fc2ブログ

ブロッコリー畑の草取り(援農ボランティア)

2015/10/01(木)
今日は夕方から雨になる予報でしたが、さわやかな朝にペダルは農家さんへ
向かいます。
農家の畑

今日の作業はブロッコリー畑の草取りでした。
ここが終わったら春菊畑もお願いしますとのこと・・・。

畑を見ると、それほど草は生えてない・・・、
発芽して間もない草を抜き取るか、カマで削いじゃうのです。

「草取りは小さなうちに」が基本です(笑)

たいした作業じゃないように思えても、これがかなり時間がかかるのです。
3人で作業開始!

1条植えの20m畝が畝間80cmくらいで20列ほどあります。
この畝にブロッコリーが整然と植え付けられており、大きくなった株とまだ
小さな株が分けられてます。
と言うか、シフト栽培なんでしょうね。

80cmの畝間に入って、小さな草を引き抜いていきます。
取った草をバケツに入れて行きますが、いっこうにたまりません(笑)

休憩を挟んだ時点でまだ半分しか終わってませんでした。

休憩後、続きをやりましたが、畝2.5列を残して時間となりました。
残念ながら春菊畑までは手が回りませんでした。

多分この後、畝間の土を使って土寄せをするのだと思います。
農家ではブロッコリー栽培にマルチはしません。

土寄せ前の除草でした。


畑から引き揚げてきたら雨がポツリポツリ
ちょっと早いのでは、合羽持って来てないよ・・・。


<休憩時の話題>

今日はご主人が外出だったためあまり話題はありません。

ボランティア3人の話で、健康診断の話題です。
私は市の方でやってる検診に行ってきました。

話によると66歳からは自分で病院を見つけて受けなければならなくて、
眼底検査はやれなかったとのこと、全部の医療設備がある病院は多くはない
ですよね。

ちょっとお年寄りには不公平かなと思った次第です。


<お土産>

151001_130057_convert_20151001145545.jpg
赤いピーマンが入ってました。
ピーマン畑を見たら赤くなったピーマンがいっぱい生ってました。

ホントは赤くなったピーマンの方が美味しいのですよ
店頭ではカラーピーマンは売ってるが、これは見かけないですね。

サツマイモはいいサイズしてます。
焼き芋かな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (81)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (332)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (262)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます