fc2ブログ

群馬の相棒の野菜だより(秋編No.4)

2015/10/31(土)
晴れ予報が曇り空で、気温も15℃しか上がらず寒い一日でした。


さて、群馬の相棒の野菜だより秋編は4回目になります。

玉ねぎの苗づくり
061_邇峨・縺弱・闍暦シ育區縺ィ邏ォ・雲convert_20151031132612
畑の一画に苗床作って種蒔いたようですね。
白と紫の玉ねぎだそうですが、どちらも元気に育ってますね。
そろそろ定植かな・・・。


早採り玉ねぎ
049_繝帙・繝邇峨・縺酸convert_20151031132532
年内に収穫できるという、ホーム玉ねぎですね。


自然薯
065_閾ェ辟カ阮ッ・医・縺九#・雲convert_20151031132631
ムカゴがごろごろ生ってますね。
葉っぱが枯れてきたとこ見ると、そろそろ自然薯の収穫かな。

スコップで掘り起こすのは大変だね、どのくらいの長さの物が採れるの
かな・・・、
掘ったら見せてください!


延命草
060_蟒カ蜻ス闕雲convert_20151031132601
私が師匠からもらった種イモを分けてあげたやつですね。
こんなに大きくなりましたか・・・。

小さなムカゴも生るのですが、葉っぱを食べるのです。
ツルムラサキと似てるが、それほど粘りはありませんでした。


みつば
052_縺ソ縺、縺ー_convert_20151031132542
香りのいいお吸い物なんかに良いですね。


空芯菜
062_遨コ闃ッ闖彑convert_20151031132621
エンサイとも呼ばれてる野菜ですね。
血糖値を下げ、糖尿病の予防にも適しているそうですが、先日かかりつけ
医から糖尿病の予備軍と言われました(笑)


ルッコラ
057_繝ォ繝・さ繝ゥ_convert_20151031132552
今年の夏に相棒からもらった種を蒔いたのですが・・・、
間引き菜をいただくまでは良かったのですが、その後の暑さでダメでした。
無謀なことをしてしまいました(笑)


ほうれん草
047_縺サ縺・l繧楢拷・茨シ大シセ・雲convert_20151031132524
虫食いもなくきれいに育ってますね。
第二弾も育ててるようですよ・・・、お正月用ですね。


フェンネル
042_繝輔ぉ繝ウ繝阪Ν・医″縺ゅ£縺ッ蟷シ陌ォ螟夂匱・雲convert_20151031132514
ハーブだそうですね。
香りがいいのかキアゲハ幼虫が集まってます。

人参の葉っぱに似てるかな(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ソラ豆植え付けの準備

2015/10/30(金)
昼間の気温が21℃まで上り、気持ちのいい秋晴れでした。

私にはなんだかわかりませんが、明日がハロウィンの日だそうですね。
9月頃から連日のように「ハロウィン」一色でしたから、なが~いお祭り
だなと思ってました(笑)

最近のニュースなどではハロウィンで仮装した若者をよく見かけますね。
もともと、子供たちが仮装してお菓子をもらうイベントだそうですが、
孫っちも妖怪ウォッチに仮装してお菓子をもらうそうです。

やはりお菓子業界が火付け役ですね。
経済効果はクリスマス(6740億円)→ハロウィン(1100億円)→バレンタ
インデー(1080億円)→ホワイトデー(730億円)の順だそうですよ。

北海道にハロウィンに似た風習が何十年も前からあるのをご存知ですか。
北海道の七夕に『ロウソク出せ』という珍しい行事がありました。
今も続いているのか定かではありませんが、むかしやったことがあります。

「ローソク出せ、出せよ! 出さぬとかっちゃくぞ・・・」
「かっちゃく」は北海道弁で、「引っ掻く」の意味です。

夜になって提灯をぶらさげた子供らが、ご近所をこの歌を歌いながら回る
のです。
ほとんどはお菓子をくれるのですが、ホントにロウソクをくれた時にはガッ
カリした記憶があります(笑)


さて、冬越し野菜の植え付けが迫ってます。
今日はソラ豆の準備です。

植え付け場所
151030_094501_convert_20151030135654.jpg
手前の黒マルチは2日前に準備した玉ネギの畝です。
その奥にソラ豆を植え付ける予定です。

ピーマンとシシトウがまだ頑張ってます
151030_101302_convert_20151030135708.jpg
ついに退いてもらう時がやってきました。
長いこと楽しませてくれてありがとさん・・・。

ピーマンとシシトウを撤収してから畝作りです。
151030_102130_convert_20151030135717.jpg
いつものようにかき殻石灰と腐葉土をすき込みました。

畝の株間2か所に割り肥
151030_102159_convert_20151030135728.jpg
鶏糞とよう燐を入れました。

棒が立ってる3カ所に種蒔く予定です。

買ってきたマルチ
151030_105347_convert_20151030135738.jpg
銀黒マルチ、すなわちリバーシブルマルチです。
今回はもちろん銀色を表にします。
なぜって・・・???
アブラムシ対策ですよ。

今回の大根のアブラー被害にはホントに参ってしまいました(笑)
ご存知のようにソラ豆はアブラーが寄ってたかる代表選手です。

マルチ張り完了!
151030_113413_convert_20151030135748.jpg
眩しいほど輝いてます(笑)


撤収した残渣
151030_120856_convert_20151030135758.jpg
ピーマンは残ってた小さな実を収穫しました。

残渣は畑の隅で、小さくなるまで待ちます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ネギの間引きと移植(援農ボランティア)

2015/10/29(木)
今日は曇り空で気温も19℃と低めです。

まだ気温が低めの朝、少し厚着でボランティア農家へ向かいました。
農家の畑

9/24に玉ネギの直播きをしてましたが、今日の作業はそれの間引き
でした。
種は3粒蒔いたのですが、7割方発芽してましたがネキリムシ被害も
見受けられました。

最終的には2本立てにして1穴に2個育てます。
エッて思う方がおられると思いますが、これが結構うまくいくのです。

素人がやってみても上手くいくのか・・・???
昨日、市民農園で畝立てをしましたが、私はやはり1個で行きます(笑)

先ずは2本立ての間引き作業から・・・、
3粒とも発芽しているところは、小さ目のを1本抜きます。

2本しか発芽してないところは、もちろんそのまま。
1本、またはゼロの発芽のところは、後ほど予備苗を移植していきます。

全体を見て、ネキリの被害が多いのにはたまげました。
上をカットされたら、もうダメだそうです。

休憩を挟んで、次は欠損部分へ予備苗を移植していきます。

ご主人がお手本を示します。
手で植穴を掘って、中に何か投入します。

聞くと、燻炭だそうです。
パラパラと撒いて土に混ぜ、その上から苗を移植します。
燻炭は根肥えと言ってカリウム成分が含まれており、光合成を盛んにして
実を肥大させるそうです。

もうじき私も玉ネギの定植、燻炭ってHCで売ってるのかな・・・???

・・・そんなことを考えながら、時間となりました。
作業途中に通り雨が降ったり、急に日が射してきて暑くなったりで妙な
天気でした。


<休憩時の話題>

玉ネギの直播きについて

農家さんでも苗づくりからやったり、直播きしたりするのは様々のようです。

直播きは育苗と定植の手間が省けます。
ただし、今日の作業のように間引きが必要です。
歯抜けが出る可能性もあります(笑)

問題は種の発芽率だと思います。
発芽率の高い種は直播きがお勧めかも・・・。


3日後に農業祭(品評会)があります。
今年もたくさん出品するのか伺うと・・・、
「今年は長雨のせいで、作物の生長がさっぱり・・・。
もう今頃だとブロッコリーが採れてるのだけど、遅れてるね。。。」


<お土産>

151029_140926_convert_20151029152238.jpg

大根だ! ブリでも買ってこようかな・・・。

他に鍋の材料が入ってます。
毎日が鍋でも飽きません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎ植え付けの準備

2015/10/28(水)
今日の日中の気温は25℃まで上がり、今年最後の夏日だとか言って
ました。


もうじき滋賀県の園芸店から玉ネギの苗が送られてきます。
畝を準備しておかなければ・・・。

朝から快晴で気温も高めでした。
畑へ行って2日前の続きをしました。

2日前の作業から・・・、

玉ねぎの植え付けまでに栽培していた小松菜とラデッシュ
151026_135905_convert_20151028135723.jpg
予定通りで収穫できました。
今日で撤収です。

耕起しました
151026_154422_convert_20151028135734.jpg
狭いので、玉ねぎは50本しか植えられません(笑)


手前には9/12に植付けたエシャレットがあります。
151026_154434_convert_20151028135744.jpg
これも冬越し野菜なので玉ネギと一緒にトンネル内に入れます。


ここからは今日の作業です。

カキ殻石灰と腐葉土、元肥に鶏糞を全面施肥
151028_093525_convert_20151028135753.jpg
玉ねぎは酸性土壌を嫌うので、しっかり石灰を撒きます。

幅70cmの畝立て
151028_094634_convert_20151028135804.jpg
表面を平らにならしました。


次は散水
151028_094811_convert_20151028135813.jpg
マルチを張る前にはたっぷり水分を含ませておきましょう!

散水してから気付いたのですが、よう燐撒くのを忘れました(笑)

ここまできて、また土にすき込む作業はやりたくないです。

よう燐を上からばら撒いて・・・、
151028_100246_convert_20151028135822.jpg
再び散水して、土の中へ溶かしてやりました。


最後にマルチ張り
151028_110141_convert_20151028135831.jpg
玉ねぎ用の穴あきマルチを使いました。

4条植えで13列なので、全部で52穴です。
ピタリとはまりました(笑)

株間と条間はそれぞれ15cmです。
このマルチは便利ですね。
穴が最初から空いてます、50穴も手で空けるのは大変ですから(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

干し柿の作り方

2015/10/27(火)
群馬の相棒が干し柿の作り方を伝授してきました。
私の家では、たくさんの渋柿の入手は不可能、マンション住まい
なので吊るす場所もありませんし、洗濯物が干せなくなります(笑)

せっかくなので興味のある方は、一度トライしてみてはいかがでしょうか。
ご質問があればなんなりと・・・。

1.皮むき
002_・托シ守坩繧€縺浩convert_20151027142253
T字の枝付き柿の、皮を剥きます(柿は堅めの渋です)

2.麻紐に取付
003_・抵シ朱コサ邏舌↓蜿紋サ論convert_20151027142321
T字の枝を、麻ひもの捩れに挟んで取り付けます(柿が触れない間隔で)

3.沸騰湯
004_・難シ取イク鬨ー貉ッ_convert_20151027142341
お湯を沸かします(吊るす柿の1本分が入るナベが必要)

4.投入
005_・斐・謚募・_convert_20151027142351
沸騰したお湯の中に、麻紐取付の柿を投入する

5.消毒10秒
006_・包シ取カ域ッ抵シ托シ千ァ胆convert_20151027142402
約10秒間ほど浸水させて消毒です(雑菌があると腐ります)

6.吊り下げ
008_・厄シ主衰繧贋ク九£_convert_20151027142420
日当たり、風通しの良い場所に吊るします(雨の当たらない所が良い)

007_・厄シ主衰繧贋ク九£+(2)_convert_20151027142411
1本色の濃いのは、約1週間経過したものです

もし、柿の枝が取れてしまった時は・・・、
010_・暦シ惹クイ縺ァ蜿紋サ論convert_20151027142429
柿に串を刺して、串を麻紐に取付ます

1週間経過の干し柿
011_・托シ撰シ趣シ鷹€ア髢鍋オ碁℃縺ョ蟷イ縺玲涸_convert_20151027142437
1週間経過すると、中が熟して表面は乾いてきます

7.モミモミ
012_・托シ托シ弱Δ繝溘Δ繝歙convert_20151027142446
中の甘みを均一化するために揉みます(雑菌対策で綺麗な袋に手を入れて
直接触らないこと)

数日揉むとよい
013_・托シ抵シ弱Δ繝溯キ。_convert_20151027142455
皮が破れない程度の力で揉みます(数日揉むとよい)
あと1週間もしたら食べれますよ


相棒へ
完成しましたら、一度ご馳走させてください(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

宇宙芋(エアーポテト)食べてみました

2015/10/26(月)
ラグビーワールドカップは日本代表が勝った南アフリカとニュージ
ランド(オールブレックス)の準決勝がありました。

3点差でかろうじてニュージランドが勝ちましたが、凄いですね!!!
世界ランク1位のニュージランドと接戦した南アフリカに日本は勝った
のです。いかにあの試合が凄かったのか思い出しました。

五郎丸人気で、ラグビー人気が復活しそうですね。
久し振りに正月はラグビー観戦でも行こうかな・・・。


さて、宇宙芋(エアーポテト)の栽培経過を何回か紹介してきましたが、
食べてみましたので報告します。

栽培するのも初めて、食べるのも初めてです(笑)

畑の状況
151020_095302_convert_20151026164746.jpg
こんな感じで空中に浮いたイモ(ムカゴ)がたくさん生ってます。

大きめのを2個採ってあります。
151023_114204_convert_20151026164802.jpg
卵サイズが収穫のようですが、もっと大きくなるようですよ。


皮を剥くと・・・、
151023_114804_convert_20151026164810.jpg
緑色の部分が現れますが、調理するのはその部分も剥きます。
山芋みたいなネバネバ系です。
あたり前か、山芋の仲間なんで(笑)

卸してみました
151023_120040_convert_20151026164823.jpg
超ネバネバです。
持ち上げると全部くっ付いてきます。


とろろ蕎麦で食べてみました。
151023_120213_convert_20151026164833.jpg
これって、けっこう美味しいです。
強力ネバネバなので、そのままじゃ食べれません。
汁に溶かしてやらないと無理です(笑)

ねっとりした感触が普通の山芋とは違いますね。
自然薯のような感じです。


もう一つ
151024_175133_convert_20151026164842.jpg
お好み焼きのつなぎで入れてみました。

お好み焼きは私が担当です
151024_184452_convert_20151026164851.jpg
しゃぶしゃぶ用の豚肉をのせて焼きます。
具材にはキャベツの他に、卵、冷凍イカエビなども混ぜてます。

ハイ、出来上がり
151024_185800_convert_20151026164909.jpg
ソースはもちろん「おたふくソース」です。

出来が今一ですが、普通の山芋よりフワフワな出来上がりでした。
これもけっこうイケます。


ラデッシュをサラダで・・・、
151024_184955_convert_20151026164859.jpg
ラデッシュはたくさん採れてるのですが消費が追い付きません(笑)

一番簡単そうなサラダにしました。
スライサーが見当たらず包丁で薄く切りました。

キュウリと玉ねぎも混ぜます。
ドレッシングは、
砂糖 小さじ1
薄口しょうゆ 小さじ1
レモン汁 小さじ2 (レモンがなかったのでスダチを絞りました)
オリーブオイル 小さじ2

なかなかの味でした。

あまりたくさん作ると、家内に頼られてしまうので小出しです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の野菜だより(秋編No.3)

2015/10/25(日)
今日は昨日と打って変って北風が強く、寒い一日でした。
空は雲ひとつない快晴なのですが、体感温度が低いようです。
東京で「木枯らし1号」を24日夜に観測したそうです。


さて、群馬の相棒の野菜だより秋編は3回目になります。

のらぼう菜とかき菜はお互いに栽培しており、その生長具合を比べて
みたいと思います。

のらぼう菜は私が去年上げた種から自家採種したようです。
かき菜の種も自家採種、それは分けてもらいました。
お互いに種交換したものを植えてます。

かき菜は群馬県館林市、のらぼう菜は東京あきる野市の伝統野菜です。

相棒は苗床作って育苗したようです。
017_繧ォ繧ュ繝翫→繝弱Λ繝懊え闍誉convert_20151025134110
10/17の状態だそうです。
播種は8月下旬だそうなので、私とほぼ同じ時期に蒔いたみたいです。

私の方は得意の直播き(笑)

当日に定植済ませたようです。
016_繧ォ繧ュ繝翫→繝弱Λ繝懊え螳壽、搾シ亥ス捺律・雲convert_20151025134102

6日後に立ち上がったと写真が送られてきました
001_遶九■荳翫′縺」縺溘ヮ繝ゥ繝懊え縺ィ繧ォ繧ュ繝垣convert_20151025134009

奥がのらぼう菜だそうですが、似てる野菜なんで分かりませんよね(笑)
そうそう、私の市民農園でもそのくらいののらぼう菜が育ってますよ。


ところが・・・、

私ののらぼう菜とかき菜
151024_101354_convert_20151025134119.jpg
トンネルの中でこんなに大きくなってます。
春先にトウ立ち菜を収穫するのですが、今回も生長が早いです。
2年前もこんな感じだったので心配ありません・・・(笑)

このくらいになって、やっとのらぼう菜とかき菜の違いが見え出して
きました。
かき菜の方が葉っぱも大きくて草丈も高いですね。

直播きした方が生育が早いようですね。
お互いに美味しいのが採れますように・・・。


まだトマトを収穫しているようです。
001_縺ィ縺セ縺ィ_convert_20151025133958
トマトも寒さで甘くなってるのかなァ~


きれいな食用菊「もってのほか」
002_繧ゅ▲縺ヲ縺ョ縺サ縺祇convert_20151025134018
酢漬けが美味しいですよね。


こんな変わったものも・・・、
007_螻ア繧上&縺ウ_convert_20151025134048
山わさびだそうです。

北海道で幼少の頃にご飯に載せて食べたような記憶があります。
もしかしたら北海道の道の駅で買ったのかな。。。

干し柿まで作ったのですか。
004_蟷イ縺玲涸+(2)_convert_20151025134027
聞いたところ、柿は30個ほどもらったそうで、なんでも挑戦する
相棒でした。
私の近所の農家では柿の木にたくさんの実を付けてます。

こんな感じで吊るしているそうです。
005_蟷イ縺玲涸_convert_20151025134038
作り方も写真入りで送ってきました。
後日、紹介しますね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2回目の白菜の虫チェック

2015/10/24(土)
昼間は23℃まで気温が上がり、秋晴れの良い天気でした。

気温の変動が激しい今日この頃ですが、少々風邪気味で畑も休んでました。
今日は暖かそうなので、4日振りに畑へ行ってきました。


白菜が巻きだしてきましたよ
151024_101847_convert_20151024151807.jpg
これは購入苗から育てた白菜です。


一方、直播きの白菜は・・・、
151024_101807_convert_20151024151758.jpg
巻き始めの一歩手前のようです。

直播きの方は生長にバラツキがあるも、一番早いものは購入苗の方と
あまり変わらないほど大きくなってます。


アレアレ・・・、大きな糞が。
151024_102002_convert_20151024151819.jpg
直播き白菜に害虫が潜んでるようです。
10日前は1匹もいなかったのですが・・・。


見っけ!!!
151024_102137_convert_20151024151828.jpg
葉っぱの陰にヨトウムシが隠れてました。
葉っぱが食べられていて、新しい糞があればほとんどが近くに潜んで
ます。
葉っぱをかき分けて、目を大きく開いて・・・(笑)


先日、尻餅ついた白菜は・・・、
151024_103117_convert_20151024151847.jpg
なんとか立ち直ってくれたようです。


白菜とホウレン草
151024_101759_convert_20151024151745.jpg
直播き白菜が大きくなって、センターに1条植えしたホウレン草は
完全に日照を奪われております(笑)

奪われてない外のホウレン草
151024_102955_convert_20151024151837.jpg
日を受けて元気に育ってますよ。
こんなに違うものなんですね。
しっかり日を当ててあげましょう(笑)


ラデッシュの生長差
151024_103731_convert_20151024151856.jpg
白とピンクがこんなに差がある

茎を見て分かるように、太さが全然違いますよね。
太い方は当然葉っぱが大きいので、光合成が盛んだったのでしょうね。


ラデッシュ収穫しました
151024_121811_convert_20151024151905.jpg
前回採ったラデッシュ、浅漬けやったまま冷蔵庫の中だった・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の野菜だより(秋編No.2)

2015/10/23(金)
今日は全国的に秋晴れだそうですが、
関東だけは曇り空で気温も20℃しか上がらない肌寒い一日でした。

群馬の相棒の畑、秋編の2回目です。

今回は秋冬の定番野菜を紹介します。

ジャガイモ
027_縺倥c縺後>繧ゑシ医く繧ソ繧「繧ォ繝ェ・雲convert_20151023110634
キタアカリだそうです。

相棒の種イモは、いつも前作で採ったイモを植えるのだそうです。
私も今年は真似してるのですが、春作はバッチリでしたが、
秋作は発芽が遅れて期待できません(笑)


ブロッコリー
045_繝悶Ο繝・さ繝ェ繝シ_convert_20151023110642
順調に育ってるようです。

ブロッコリーの苗
046_繝悶Ο繝・さ繝ェ繝シ闍誉convert_20151023110655
まだこんなに作ってますが、第2弾でも植えるのかな・・・。


カブ
019_繧ォ繝棒convert_20151023110608
密植してますが、間引きはやらないのかな・・・、
人の畑は気になりますね(笑)

カブのプランター栽培
018_繧ォ繝厄シ茨セ鯉セ滂セ暦セ晢セ€・ー讀阪∴・雲convert_20151023110555
プランターにもいっぱい種蒔いたようです。


キャベツ
023_繧ュ繝」繝吶ヤ・亥、ァ邇会シ雲convert_20151023110626
きれいな葉っぱです。
これから巻いていくみたいですね。

小玉キャベツ
022_繧ュ繝」繝吶ヤ・亥ー冗脂・雲convert_20151023110618
これも自家採種かな・・・。
虫食いあとがないけど、アオムシはいないのかな。


大根の行列だ~~

白ダイコン
073_螟ァ譬ケ・育區・雲convert_20151023110800

赤ダイコン
069_螟ァ譬ケ・医ヴ繝ウ繧ッ・雲convert_20151023110723

紫ダイコン          
071_螟ァ譬ケ・育エォ・雲convert_20151023110742

辛味ダイコン
072_螟ァ譬ケ・郁セ帛袖・雲convert_20151023110751

聖護院ダイコン
070_螟ァ譬ケ・井クク・雲convert_20151023110732


私も相棒から種もらって植えましたが、
白ダイコンと赤ダイコンがアブラー攻撃でげきちんかも・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

堆肥運びと堆肥撒き(援農ボランティア)

2015/10/22(木)
今日は朝から風もないさわやかな秋晴れでした。

そんな中、自転車に乗って農家へ向かいます。
そろそろ里芋の皮むきかなと1年前を思い出しながら・・・。
農家の畑

着いてみると、違いました。
なんと最もきつい堆肥運びでした。

去年の12月に落ち葉堆肥を作るとのことで、山のように積んであった
堆肥を畑へ一輪車で運びます。

畑の場所は先週片付けた、キュウリとインゲン畑でした。

ご主人が「カブトムシの幼虫が出てきたら、ここに入れておいて・・・」
なんと、次から次にあの大きな幼虫が顔出します(笑)
フカフカの良いベットなんでしょうね。


最初は元キュウリ畑へ、一輪車に堆肥を載せれるだけ載せて50m先の
畑へ運びます。
奥行き20mほどの畑へ堆肥を運ぶのに12回往復しました。
往復で100mなので、100m×12回=1200m

次は元インゲン畑へ、今度は100m先の畑です。
これも12回往復したので、 200m×12回=2400m

合計3600mも一輪車を押して歩いたことになります。

いや~~ 歩いた歩いた。
いい運動になりました(笑)


休憩を挟んで、運び込んだ堆肥を畑へ均等に撒く作業です。

均等に撒いたつもりでも、薄いところがあったりで、再度堆肥を運んで
追加します。

ボランティア3人で3時間半かかりましたが、無事に時間内に終わるこ
とができました。
この時期、汗ばむことはないのでしょうが、久し振りに汗ばみました。

カブトムシは30匹はいたでしょう。
フォークで突き刺してしまったのも何匹かいました。

今日の作業で、全体の1/3位は運んだことになります。
まだ残ってる・・・(笑)


<休憩時の話題>

競馬場から寝藁と馬糞が運ばれてきました。
近隣の農家さんへ引き取ってもらってるようです。

これもいい堆肥になるようで、畑へ入れることで良い野菜ができると
話してました。


<お土産>

151022_132620_convert_20151022143945.jpg

ネギと春菊がたくさん入ってました。
また鍋にしょう!

柿は庭の木にたくさん生ってました。

ご主人から、「市民農園も大根採れましたか・・・」と聞かれ
「いやいや、まだまだですよ・・・」
アブラーにやられたとは言えませんでした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

からし菜と京水菜の収穫

2015/10/21(水)
今日は正午の気温が19℃しかない肌寒い一日でした。

昨日のことですが・・・。

種蒔きした葉物野菜が大きくなってきました。
151020_101446_convert_20151021142505.jpg
9/5に播種しましたから1ヶ月半でこのくらいになります。
手前からチンゲン菜、からし菜、京水菜、紅菜苔

相変わらず狭いところにたくさん植えてます(笑)

水菜はもう30cmくらい伸びてます。
151020_101618_convert_20151021142526.jpg
そろそろ間引き収穫かな・・・。

3株を抜いてみました
151020_103018_convert_20151021142535.jpg
右端の葉っぱがおかしい!!!

そうなんです、以前に気付いたのですが、そのまま育てました。
水菜の仲間だと言うことでいただきましょう(笑)

最初の間引き菜をジャガイモ畝へ移植してました。
151020_095642_convert_20151021142444.jpg
根付いてしっかり育っているようです。
肝心のジャガイモが小さい・・・(笑)


からし菜も1株抜いてみました
151020_103359_convert_20151021142617.jpg
この菜っ葉は初めて食べますが、見たからに辛そう!

お浸しで食べてみましたが、辛くはないのです・・・???
どれだけ辛いかと思ってましたが(笑)


ダイコン発芽
151020_094802_convert_20151021142435.jpg
今頃と思うでしょうが、順調だった大根がアブラーにやられたもの
だから、やけのやんぱちで種蒔きました(笑)

黒マルチが汚くなってるでしょう・・・、
アブラー退治の跡です。落として擦り潰しました。

カマキリが見張ってくれてます
151020_095912_convert_20151021142455.jpg
なぜか、ここから動こうとしません。


<追記>

冷蔵庫をあさっていたら、食用菊「もってのほか」がまだ残ってました。
鮮やかな色を一度は見てみないと・・・、

酢の効き過ぎは嫌いなので、沸騰したお湯に軽くお酢を入れ茹でてみました。
綺麗な色に変化しました。
151019_180617_convert_20151021142425.jpg
大根おろしの上にのせて、ポン酢でいただきました。
これはイケる!!!

なるほど、これは酢の物で食べるのが一番のようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

川越まつりを撮りに行きました

2015/10/20(火)
秋まつりと言えば埼玉県の川越まつり。
日曜日の夜に、曳っかわせの写真を撮りに川越へ行ってきました。

今年は徳川家康公没後400年だそうで、参加する山車の数は13台でした。
川越は徳川家ゆかりの地なのです。

昼間の川越まつりは何度も行ったことがあるのですが、まつりの一番の
見どころは夜の「曳っかわせ」、最高に盛り上がります。

評判どおりすごい人出で、本川越駅前から蔵通りにかけて、見物人や
カメラマンそしてたくさんの山車でごった返してました。
昼間より、夜の方がだんぜん人が多いですね。

撮ってきた写真をアップしますので、まつりの様子が伝わればと思います。

5時過ぎに着きました。
まだ明るいです。

行列の前列に並ぶ手古舞姿の少女たちが可愛いですね
IMG_0550_1_201510201438241cc.jpg
IMG_0547_1.jpg

このような山車が6時半から蔵通りから駅前に向けて引き回されます。
IMG_0557_1.jpg

踊り手がそれぞれのお面をかぶり、見物客を魅了します。
IMG_0565_1.jpg

店先に飾ってました
IMG_0544_1.jpg

川越のシンボル「時の鐘」
IMG_0602_1.jpg

蔵造りの家と洋館
IMG_0573_1.jpg

まだ1時間前ですが、たくさんの人・人・人・・・
IMG_0575_1.jpg

獅子舞に頭をガブリ
IMG_0590_1.jpg

サァー始めるぞ!!!
IMG_0578_1.jpg

山車がすれ違って、曳っかわせの始まりです
IMG_0664_1.jpg

山車が向き合って囃子(笛、太鼓、鉦、踊り)の競い合いです
IMG_0656_1.jpg

こっちでも、まつり人たちは提灯を高々と振り上げて歓声を上げる。
IMG_0666_1.jpg

夜の山車は明かりに照らされていっそう輝きます
IMG_0653_1.jpg

蔵通りでも
IMG_0670_1.jpg

おかめさん
IMG_0677_1.jpg

ひよっとこ
IMG_0698_1.jpg

大正時代の洋館の横を・・・。
IMG_0707_1.jpg

提灯で踊り手を盛り上げてます
IMG_0773_1.jpg


IMG_0879_1.jpg

3台の山車が向かい合って曳っかわせ
IMG_0800_1_20151020144014b66.jpg

たくさんの露天が出てました
IMG_0825_1.jpg
ビールと唐揚げ、団子などを食べてお祭り気分にひたりました。

さて、みなさんもお祭り気分を少しでも味わえましたでしょうか・・・。


<体験した感想>

・お囃子で気分が盛り上がる
・山車を見るだけでも価値がある
・特に夜、とにかく人が多い
・デジイチカメラではライブビュー撮影が必須で、モニターは可動式が良い
・コンパクトカメラも持って行くと良い
・撮影場所をあらかじめ予想して、できるだけ前で撮る(望遠レンズは外す)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の野菜だより(秋編No.1)

2015/10/19(月)
みなさんの畑のサツマイモ掘りは済みましたか。
群馬の相棒から、サツマイモ掘りなどの便りが届きました。

いつもより沢山の写真を送ってきたので、全部アップできるか
定かではありませんが、何回かに分けて報告したいと思います。
今日はその1回目です。

畑の様子
繧ュ繝ィ繧キ縺ョ逡狙convert_20151019144723
自宅の裏にある60坪の畑だそうで、家のそばに畑があるなんて
羨ましいですね~(笑)

奥のトンネルは秋冬野菜ですね。
ダイコンとブロッコリーなどはもうトンネルから出しましたか。
アブラムシにはやられませんでしたか・・・。


サツマイモ紅桜30株を栽培してたようです。
076_2-1繧オ繝・・繧、繝「・育エ・。・0譬ェ・雲convert_20151019144633
30株ものサツマ、
植えたのは家から遠い別の畑だそうです。
だんだんと拡張していってますね。
元気そのもの、健康のためなら体動かさないとね(笑)

私は富士山以来、運動らしいものはなにもやらず、きついと言えば
援農ボランティアくらいかな。

先日、サツマイモ掘りやったそうです。
078_2-3繧オ繝・・謗倥j_convert_20151019144643
5株だけだと言うから試し掘りかな。

そして、収穫は・・・、
079_2-4蜿守ゥォ・・譬ェ蛻・シ雲convert_20151019144654
大きいのが7本くらい見える。
なかなかの出来栄えじゃないですか。

ビール飲みながらの作業・・・???

早速、焼いもにして食べたそうです。
080_2-5繧オ繝・・繧、繝「辟シ縺浩convert_20151019144703
裏の畑の隅にカマドを作ったようで・・・、
こんなことができるって、私のところでは無理ですわ。


次は落花生
003_1-1關ス闃ア逕歙convert_20151019144521
収穫直前らしいですが、
これまた大量だ!!!

これも収穫
005_1-3關ス闃ア逕溷庶遨ォ_convert_20151019144532
見事にたくさん莢が付いてるね。

大きな鍋で茹で落花生
006_1-4關ス闃ア逕溘f縺ァ_convert_20151019144541
本格的だね、野生に帰ったか(笑)

茹であがり
007_1-5關ス闃ア逕滂シ医f縺ァ荳翫′繧奇シ雲convert_20151019144551
先日、渋谷に持参したのは試し採りしたものですね。
美味かったよ!


もってのほか
054_繧ゅ▲縺ヲ縺ョ縺サ縺祇convert_20151019144601
山形が産地の食用菊「もってのほか」ですね。
ネーミングがおもしろいので調べてみました・・・、
「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」とか言われ
てます。

これも渋谷にお土産で持参してきましたね。
参加されたKちゃんから、酢の物作ったと皆にメールが届きました。
IMG_0013_convert_20151019144711.jpg
「色合いが美しすぎて感動した」とのコメントでした。
うちは味噌汁に入れて終わりでした(笑)


最後に「首だけ人参」の生長ぶりをご覧ください。
068_莠コ蜿ゑシ磯ヲ悶□縺醍ィョ・雲convert_20151019144623
収穫した人参の実だけ食べて、残った首だけ人参から根を出させて、
畑に定植したニンジンです。

いろいろ試して遊んでるようですよ(笑)
それにしてもスゴイ!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

芽キャベツの葉欠きと宇宙芋の初収穫

2015/10/18(日)
昨日までの雨はやっと止んで、4日振りに畑へ行ってきました。
朝のうちは曇っていたのですが、昼前から青空が見え出してきました。

芽キャベツの葉欠きが気になり、まだわき芽も出てこないのに
下の葉っぱを欠いてやることにしました。
151018_093058_convert_20151018134324.jpg
わき芽が早く出てくるかも・・・(笑)

こんな感じです
151018_093241_convert_20151018134332.jpg
7枚くらい摘葉しました。

下の方に芽キャベツが出てきても良くならないらしいですよ。


宇宙芋が・・・、
151018_092557_convert_20151018134315.jpg
写真撮ろうと手のひらにのせたら、簡単に取れてしましました。
もう熟してたのかもしれません。

このムカゴ、それにしても大きいでしょう!


ひと通り畑をチェツクして、収穫に入りました。

小松菜を採ろうとトンネルを開けていた時に、よろけて後ろのトンネル
に尻餅ついてしまいました。

後ろは白菜とブロッコリー
151018_094012_convert_20151018134341.jpg
白菜の上に乗っかったようです。

ペッちゃんこ・・・。
折れた葉っぱを取り除いただけ、復旧不可能(笑)

畝間が20cmしかない狭いミニ菜園の恐ろしい出来事でした。

気を取り直し、収穫を済ませてから帰ってきました。

先ずは、宇宙芋(エアーポテト)
151018_112525_convert_20151018134424.jpg
卵サイズになれば収穫しても良いそうですが、できるだけ大きくしたい
ものでこれが初収穫ですね。

おもしろい模様でしょう。

次はラデッシュ
151018_110535_convert_20151018134519.jpg
次々に大きくなってます。

きれいな4色
151018_110922_convert_20151018134415.jpg
白が多いのですが、色付きだと収穫も楽しいものです。

右端の紫色のが・・・、
151018_110727_convert_20151018134406.jpg
虫に食べられてました。
むかし大根がナメクジに食べられたことがあります。


小松菜の上に、ピーマンとシシトウが山盛り
151018_112643_convert_20151018134434.jpg
まだ採れ続けてる夏野菜、これだけは最後まで残してます。
でも、もうじき冬越しさせるエンドウ豆にバトンタッチかな(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーと芽キャベツの状態

2015/10/17(土)
昨日は1日中雨が降り、今日は降ったり止んだりの不安定な空模様
でした。
全国的には秋晴れらしいですが、関東地区だけは雨が続きます。


さて、ブロッコリーがあまり記事になってませんが、元気ですよ(笑)

1ヶ月前のブロッコリーとハクサイ状態
151005_092749_convert_20151017143714.jpg
定植してから20日後になります。
まだ小さかったですね。


トンネルをオープンすると・・・、
151014_100154_convert_20151017143724.jpg
こんなに大きくなってきました。
手前のブロッコリーはトンネルにつかえてきそうです。

そのブロッコリーは「すずなりブロッコリー」と言います。
151014_100209_convert_20151017143733.jpg
正式名は「アレッタ」のようなのですが、名札にはすずなりブロッコリー
と表記されてます。

上から覗くと・・・、
151014_100226_convert_20151017143742.jpg
ケールとかけあわせた野菜ですね。
葉っぱがカールしてます。

すずなりブロッコリー、スーパーブロッコリーと名の付くものは、
アレッタのようです。


実は3種とも栽培しましたが、みんな同じ容姿でした。
140330_170146_convert_20140331162514[1]_convert_20151017143702
2年前に栽培したスーパブロッコリーです。
側花蕾が見事でしょう!
但し春先を迎えないと収穫できません。

これは普通の蕾ブロッコリー
151014_100408_convert_20151017143810.jpg
蕾が出てくるのはもう少しかかりますね。


さて、これは何でしょう・・・???
151014_100315_convert_20151017143751.jpg
芽キャベツを上から撮ったものです。
むかし隣の方が栽培していたのを見て、いつか作ってみたいと・・・、
今回が初の栽培です。

横から見ると・・・、
151014_100342_convert_20151017143801.jpg
ブロッコリーみたいですね(笑)

手入れに葉かきという摘葉作業があるそうですが、調べると
「10月頃になってわき芽が結球し始めたら、頂部の葉を10枚ほど
残してその他の葉は全て切り落とす」とあります。

まだわき芽がでてきてません。
もう10月も半ば過ぎ、大丈夫かなァ~(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

白菜の虫チェック

2015/10/16(金)
今日は朝から雨が降り続き、日中の気温が15℃と寒い一日でした。


2日前に畑へ行った時ですが、のらぼう菜が・・・、
151014_104027_convert_20151016132056.jpg
1株だけ萎れているのがありました。
右側の元気なのらぼう菜と比較するとよく分かりますね。

どうしたのだろう・・・???

トンネル外して虫チェックするも、食べられた形跡もなく、虫も見当たらず・・・。


根元を見ると・・・、
151014_104836_convert_20151016132105.jpg
これじゃ風に当たると、ブ~ラブラ。
風にでも痛めつけられたのかな・・・。

土寄せ
151014_105128_convert_20151016132115.jpg
マルチの中に手を入れて、まわりの土を寄せ集めました(笑)

幼苗の時には徒長ぎみで、根っこが伸びてました。
他の株にもしっかり土寄せです。


次は白菜の虫チェック
トンネルをオープンして、全株チェックです。
151014_100518_convert_20151016132027.jpg
この株、なんだか葉っぱの数が多いのだが・・・???
よく見ると、最終間引きをしてなかった(笑)

間引き菜
151014_100926_convert_20151016132037.jpg
6株から、鍋にでも使えそうな白菜が採れました。


購入苗の方は巻き出してきてます
151014_101756_convert_20151016132047.jpg
いつもはアブラーとの闘いがあるのですが、今年は大根の方へ行った
ようです。
でもまだ油断できませんね。

それで虫チェックの結果はどうだったの・・・、
大丈夫でした、糞も見当たりません(笑)


小松菜がわんさか
151014_094518_convert_20151016132017.jpg
順調に収穫できてます。
いつもは白さび病が出てくるのですが、今回はその気配がありません。

採ってきた小松菜
151014_142633_convert_20151016132135.jpg
1回分しかありませんが、少しづつでも消費していかないと玉ねぎが
植えられません(笑)


間引き白菜と京水菜
151014_140813_convert_20151016132124.jpg
水菜は初収穫です。
この材料を見れば、鍋に決まりですね(笑)
鍋が美味しい季節になってきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリとインゲン畑の片付け(援農ボランティア)

2015/10/15(木)
秋晴れの天気が続いてます。
北海道では雪だそうで、早くも冬の訪れでしょうか。

東京も朝晩は肌寒くなってきました。
今朝は援農ボランティアで農家へ向かいました。
農家の畑

今日の作業は最後のキュウリ栽培をやっていた畑の片付けから開始です。
ボランティアは3人です。

キュウリは跡形もなく枯れてました。
収穫が終わってもしばらくはそのままの状態で枯らすようです。

そのかれた残渣を支柱から取り除き、支柱固定用のマイカ線を外してから
支柱を1本づつ抜いていきます。

240cmの長さの支柱は200本はあるでしょう。
25本づつ束ねてリヤカーに乗せて支柱置き場へ運びます。
リヤカーまで担いでいくのが重いのなんのって・・・(笑)

その後に、20mの畝4本のマルチをはがして撤去します。
農家では留め具は一切使わず、マルチの端は土で押さえます。
だから、マルチはがしは超簡単です。

ここで新発見、マルチの表面は白色なのですが、裏がなんと黒なんです。
白/黒のリバーシブルタイプのようです。
白マルチは地温上昇を抑えるのですが、裏が黒なので当然草も生えてま
せんでした。

ご主人は畑で残渣を燃やしてました。
今日撤去した残渣も燃やすのだそうです。

残渣を堆肥にはしてないようですね。
畑の畝間に敷いていた藁は、かき集めて堆肥置き場に捨てました。

休憩をはさんで、次はインゲン畑の片付けでした。
インゲンも同じように完全に枯れた状態です。

大きなアーチ状の支柱にインゲンネットを張って栽培しているのですが、
ネットはかまわずハサミでカットして、残渣と一緒にまとめてください
とのこと・・・、
ネットも一緒に燃やすそうです。

アーチ支柱は解体が大変です。
これも10本単位にまとめて支柱置き場へ、アァ~くたびれた!
そこで時間となりました。


<休憩時の話題>

私の市民農園で発生したアブラー被害を話題に・・・、
まだアブラムシはたくさん飛んでるのでしばらく要注意とのことです。

やはり最低気温が1桁に下がらないといるようです。
最近の最低気温は14℃、まだまだ油断できませんね。

大根がやられたので、タネを蒔き直したと話したら・・・、
「もう遅いかもしれない、トウ立ちするかも・・・。」

期待薄になりましたね(笑)


お茶うけに若奥さん手作りの「里芋だんご?」をご馳走になりました。
里芋をだんご状にして、小さく砕いたクッキーをからませ、
中にチョコレートが入ってました。

美味しくて3個もいただきました。
おかみさんからも生姜の佃煮を作ったからといただきました。
晩酌が楽しみです。


<お土産>

151015_124155_convert_20151015143614.jpg
大根が入ってました。
夢にまでみたダイコン(笑)
秋ナスがまだ採れてるようです。

小松菜はやはりプロにはかないませんね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アブラー大根の処分

2015/10/14(水)
今日も秋晴れの良い天気でした。
菜園日和ですが、市民農園には2~3人しかいませんでした。


昨日はアブラーにやられた大根の状況を報告しましたが、
今日は思い切って3株処分しました。

あそこまでアブラーに集られては生長の見込みなしです。
151014_090629_convert_20151014154257.jpg
左側の3株を抜きます。


抜いた赤大根
151014_091229_convert_20151014154310.jpg
アブラーに襲撃されて、葉っぱがひどいことになってます。

3株抜いた跡に、また懲りずに大根の種を蒔きました。
151014_091803_convert_20151014154320.jpg
この場所は白大根のはずが、3本とも赤大根が出てきました(笑)
当然、白大根の種を蒔きました。

大根の播種は中間地で9月末までとなってます。
もう半月過ぎてます。
天候次第、最近は安定した天気なのでひとつの賭けでもあります(笑)


大根の葉っぱにテントウムシさんがいました。
151014_092316_convert_20151014154328.jpg
アブラーの天敵であるテントウムシに頑張ってもらいます。


ちょっと葉っぱをどけると・・・、
151014_094148_convert_20151014154338.jpg
赤と白のラデッシュが顔出してました。

2回目の収穫です。
151014_141619_convert_20151014154346.jpg
可愛い大根ですね。
大きな大根はアブラーにやられたので、こっちの大根で満足します(笑)


その大きな大根も採ってきました。
151014_142824_convert_20151014154357.jpg
おろしにでもしていただこうかな・・・。

手前のは何か・・・???
宇宙芋(エアーポテト)ですよ。

まだ小さいのですが、下に落ちてました。
ムカゴは熟すと落下するらしいです。

大きなムカゴはもうじきのようなんですが、葉っぱが全然枯れる気配が
ありません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アブラーにやられた大根のその後

2015/10/13(火)
今日は英国で開催されてるラグビーワールドカップの話から。

開催国の英メディアは、日本ラグビーを「間違いなく最も不運で、
最も勇敢だった」と称えた。
3勝してベスト8へ行けなかったのは史上初のことなのです。
相手国の南アフリカはまさか負けるとはこれっぽちも思ってなかった
はずで、大差で勝つことしか頭になかったはずです。
今までの日本だったらその通りなのです。

でもエディー・ジョーンズヘッドコーチの率いる選手たちは、
かっての弱体チームとは違ってました。
ジョーンズは最後に、日本代表が「ばかにされることはもうないだろう」
と話した。そして日本を去るようです。

4年後の日本で開催されるワールドカップが断然楽しみになってきました。


さて、畑の方はアブラーにやられた大根が心配です。

被害にあった6株は・・・、
151012_111648_convert_20151013133847.jpg
元気だったころはピンと葉っぱが立ってました。


この株が1番ダメージ受けたみたいです。
151012_110942_convert_20151013133813.jpg
葉っぱが黄色くなってきてます。


3日前に唐辛子エキスを噴霧しました。
151009_092823_convert_20151013133753.jpg
まだ葉っぱに群がってたアブラーを手で払いのけました。

それでも葉っぱの裏には・・、
151012_111041_convert_20151013133829.jpg

151012_111051_convert_20151013133838.jpg
すごいことになってます!!!

払い落としましたが、生長点にも入り込んでるのでもう望みなしですね(笑)

隔離した残りの大根にはまだ移ってる気配がないので、こちらに期待します。


どうしてこれほどひどくなったのか・・・???
防虫トンネルをしていても、大量のアブラムシが中に入り込んで卵を産んだ
ようです。

10/1に東京を襲った爆弾低気圧の影響ではないかと考えたりして・・・。
強風でアブラーの大群が飛んできてトンネル内に避難した。。。
私の区画は風の通り道のようです。

大根の播種は8/28でした。
少し早過ぎたとも感じてます。

以前、アブラムシの生態について調べたことがあって記事にしてました。
アブラーに困ってる方がいましたらご参考に。
アブラムシの生態


話は違いますが・・・、
トンネル内で大きくなった白菜
151012_120118_convert_20151013133856.jpg
農家さんの話では、トンネル内で大きくなった野菜にも蝶々が飛んできて
ネットの外から卵を産み付けるそうです。

これも油断できませんね。
ミニ菜園だからしかたないことですが(笑)


直播き白菜
151012_110734_convert_20151013133803.jpg
移植した白菜(左)も大きくなってきました。

葉っぱの陰にホウレン草がかすかに見えてます。
こんな日陰では育たないか・・・(笑)

直播き白菜はダメかなと思って、種まきしたホウレン草でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

紅菜苔の最終間引き

2015/10/12(月)
昨日の午前中は久しぶりの雨で、畑も少しは潤ったでしょうか。
今日は天気も回復して秋晴れの一日、2日振りに畑へ行ってきました。


紅菜苔が大きくなって、そろそろ1本立ちに間引かなければいけません。

先日、報告しましたが、茎が赤と緑の2種類が育ってきてました。
151012_103747_convert_20151012144053.jpg
この種をもらった群馬の相棒から連絡がありまして、「赤の方が本物」
とのことでした。

この写真では右の緑の方を間引けば良いわけですね。


ところが、残った株は全部緑なのです、本物は1株しかありません(笑)
151012_103722_convert_20151012144041.jpg
薄っすらと赤みがかってるでしょう・・・。

これを残すことにしました。


結局3株残して様子見ることにします。
151012_103821_convert_20151012144219.jpg
株間的にはNo2を間引く必要がありますね。


間引いたのは5本
151012_105141_convert_20151012144135.jpg
全部が緑なのでした(笑)

残した緑にはどんなのが生るのか・・・???
果たして黄色い花は咲くのかな。。。


葉っぱは似てるようで似てない・・・。

本物の赤の方
151012_104631_convert_20151012144112.jpg

偽物の緑の方
151012_104659_convert_20151012144124.jpg
偽物の方はアスパラ菜に似ているかな・・・???
実物は見たことないけど。。。(笑)

アスパラ菜は菜心(サイシン)と、寒さに強い紅菜苔をこう配させて
できた新しい品種だそうです。

群馬の相棒の畑で、新しい品種が生まれたのではないかなァ~・・・。

しばらく観察が必要ですね(笑)



ホウレン草の状態
151012_110703_convert_20151012144143.jpg
本葉が出てきて生長してます。
但し、奥の方は白菜の葉っぱに隠れてしまいました。
直播き白菜が大きくなってきたようです。

直播き白菜はあんなに苦労したのに、スイッチが入ったら驚くほど早いですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

渋谷で小学校の同窓会

2015/10/11(日)
昨日の記事の「エビスビール記念館へ行ってきました」の続きです。

夜の7時から渋谷で、小学校当時の仲間4人が集まり同窓会がありました。
小学校は北海道の田舎にあり、東京方面へ出てきた者だけでの交流を
今年から始めてます。

今回はいつものメンバー以外に、女性一人が加わりました。
その方は前回(8/22)の集まりで、酔っぱらいオヤジが突然電話を
掛けた先のKちゃんでした。
前回の記事

渋谷のハチ公前で待ち合わせました。
50年振りに再開するので、分かるかなァ~
よっぽど幼い頃の特徴が残ってないと分からないですよね。

無事に会えて早速記念写真
012_CIMG7755_convert_20151011110146.jpg

私が「あの方では・・・」と見つけたのです。
挨拶をする間もなく、直ぐに打ち解けて、「この3人の名前分かる?」
「XXクン、○○クン、△△クンだよね」
・・・正確に当ててもらえました。
さすがKちゃんは、クラスで一番頭が良かったから(笑)

夜の渋谷駅前はこんな感じです。
IMG_1291_convert_20151011110320.jpg
さすが若者の街、若い人でいっぱいです。
今夜は小学校当時の気持ちに若返って大いに楽しもうと、早速お店の
方へ・・・。


群馬の相棒が、憧れのKちゃんに再会できました(笑)
逶ク譽胆convert_20151011111416
出てきたつまみもそっちのけで、早速当時の小学生6年の集合写真を
出して名前当てクイズに熱中するのでした・・・。

4人もいたら8割方は分かるかなと思ってましたが、
3クラスもあり、顔は覚えてるけど名前が思い出せない・・・???
結果、4割でした(笑)

むかしの懐かしい話を交えながら、楽しい時間を過ごせました。

群馬の相棒が当時の出来事やヒット曲を調べて表にして持ってきました。
これにはみんなオドロキ!
「よくここまで調べたね」
相棒「時間はたっぷりあるからね・・・」

ちなみに男3人はリタイア組、Kちゃんだけが現役でした。


3時間飲み放題の居酒屋でしたが、7時開始なので10時前にはお開き
かなと思ってましたが、なんと10時に追い出されました(笑)

駅前で、茨城から来たHさんは何をやってるのでしょうか・・・???
IMG_1292_convert_20151011110333.jpg
エアーカメラでしょうか・・・、
ちょっと酔いが回ってるようですね。
帰れるかなァ~
終電に間に合わず、上野で泊まったようです。

名残り惜しく、駅前広場でも立ち話が続きました。
018_CIMG7762_convert_20151011110204.jpg

「また近いうちに会いましょう・・・!」

50年のブランクがあっても、小学校の同期生とは全くブランクを感じ
させません。お互いに幼少の頃をよく知っているからなんでしょうね。
今さら飾ったって見抜かれます(笑)

時間を忘れて、楽しい1日を過ごすことができました。


<追記>

家庭菜園で採れた野菜を持って行きました。
小松菜とラデッシュです。

群馬の相棒もたくさん運んできましたよ。
今回はスイカではなくカボチャがありました。
茹で落花生もあり、おつまみに摘んで食べました。

群馬の相棒からのいただき物

食用菊(もってのほか)だそうです。
IMG_1295_convert_20151011110349.jpg
食べたことないな~、酢の物が美味しいようですね。
酢を少なめにして作ってみよう。


種取り用オクラです。
151010_085852_convert_20151011110218.jpg
一度失敗してるのですが、来年再チャレンジしたいと思います。


渋谷の居酒屋で野菜を分けてる光景なんてめったに見られません。
個室居酒屋なので、気にすることなんてないですよ~ (笑)


2日に渡って同窓会の報告でした。
今日は雨のようです。
明日は晴れのようなので、畑へ行ってみたいと思います。

最後まで見ていただき、有り難うございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エビスビール記念館へ行ってきました

2015/10/10(土)
昨日、小学校の同窓生と東京恵比寿にある「エビスビール記念館」へ行ってきました。
エビスビール誕生の歴史を紹介したギャラリーでの説明と、実際にエビスビールを
試飲できます。但し500円払わないと試飲はできませんよ(笑)

ここは恵比寿ガーデンプレイスの中にあり、オフィスビル、デパート、レストラン、
集合住宅、美術館、事業主であるサッポロビールの本社が所在する複合施設です。


真っ先に行ったところは・・・、
IMG_0523_convert_20151010152828.jpg
恵比寿ガーデンプレイスタワーの39階

高さ167メートルの高層オフィスビルの最上階から眺めた新宿高層ビル群です。


そこに三羽カラスのうちの二人も登場!
IMG_0531_convert_20151010152838.jpg
一人の方は「フーテンの寅さん」ではなく、「群馬の相棒」ですよ。
17:10~の見学と試飲が始まります。
歩き回ったのでのどが渇いてるのです、早く飲ませて!(笑)

エビスビールの歴史を聞きながらギャラリーを回ります。

エビスビールの看板
IMG_1277_convert_20151010153058.jpg
どこかで見たことありますね。
むかしの酒屋さんだったかな・・・。


明治28年発売のエビス黒ビール
IMG_1272_convert_20151010152851.jpg
お目にかかったことないですが、歴史を感じますね(笑)


明治38年頃のビールの値段
IMG_1273_convert_20151010152902.jpg
1本が20銭。かけそば1杯が2銭だったから、10杯も食べられる値段だった
そうです。

むかしのビールは庶民にとって高嶺の花だったようですね。
ビールの栓はコルクだったのですよ。


ラッキーエビス
IMG_1283_convert_20151010152930.jpg
エビスビールのラベルはご存知ですか・・・、
恵比寿さまが左手に鯛を持ってるのです。

この写真のビールはラッキーエビスと言って、右手にも鯛を持ってるのです。
このラベルにお目にかかれるのは100本に1本だそうです。

幸運がおとずれるそうです(笑)


現在のエビスビール
IMG_1284_convert_20151010152939.jpg
こんなに種類があったんだ~。
今は家庭で飲むときは缶ビールになりましたね。
根強いエビスファンがおります・・・。


さて、待ってました!
試飲タイムです。
IMG_1287_convert_20151010152951.jpg
レギラーのエビスビールと琥珀ヱビスビールの2種類を試飲できます。
おつまみも付いてます。

できたてのビールは最高に美味い!!!

最後に缶ビールの美味しい注ぎ方を教えてくれました。
IMG_1289_convert_20151010153002.jpg
3回に分けて注ぐらしいのですが、のどが渇いてる時はそんなに待てません(笑)

このビールは誰が飲んだの・・・???
見学者全員でジャンケンをして、最後に勝った男性の中堅サラリーマンが美味し
そうに飲んでました。
若手の部下二人を引き連れて、今日の仕事の締めのようです。
500円で済むから安いもんです(笑)


この後、再び恵比寿ガーデンプレイスタワーの39階へ行きました。
もちろん夜景を撮りにです。
011_CIMG7754_convert_20151010152816.jpg
日の暮れる前に撮った方向と同じ、新宿高層ビル群です。

そこで聞いた話によると、夕方富士山が見えて夕焼けが綺麗だったとのことです。
残念! ビール飲んでました(笑)


この後、渋谷へ移動して「小学校の同窓会」を新メンバー加えて開催しました。
そのもようは後日アップします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

のらぼう菜とかき菜の1本立ち

2015/10/09(金)
今日も快晴、北風が南風に変わって気温は同じでも暖かく感じます。


収穫間近な宇宙芋(エアーポテト)
151009_095726_convert_20151009113127.jpg
一段と大きくなって、鈴なり状態です。

これじゃ上の方はかなり重いでしょうね。


支柱追加!
151007_105444_convert_20151009113117.jpg
奥の方へ1本追加しました。
4本で支えてますが、左右の2本はネットの支柱です。
ネットに絡むのを嫌がって、支柱に絡んで登ってます(笑)

最後まで倒れないでくれ!!!


さて3日前にやったのらぼう菜とかき菜の1本立ちを報告します。

全体のようす
151006_095547_convert_20151009113016.jpg
手前がかき菜4株、奥がのらぼう菜6株になります。
1回目の間引きは終わっており、3~5本の状態です。

のらぼう菜
151006_095644_convert_20151009113039.jpg

かき菜
151006_095611_convert_20151009113029.jpg
似てるでしょ!
違うといえば葉っぱの色が濃いか薄いかの違い・・・。


1本立ち
151006_100221_convert_20151009113146.jpg
1番元気そうな1本を残して、他はハサミでカットします。

土寄せが必要なようですがマルチしてるので、大胆にはできません(笑)


葉っぱを比べて見ましょう
151006_101336_convert_20151009113105.jpg
左がのらぼう菜、右がかき菜
やっぱり兄弟ですね(笑)


1本立ちの完了
151006_100812_convert_20151009113052.jpg
後は元気に冬越しさせて、春先にトウが立つのを待つのみ・・・。

さて、どっちが美味しいでしょうか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ウド栽培の準備開始(援農ボランティア)

2015/10/08(木)
今日も快晴でしたが、朝の最低気温は14℃と寒く北風が一日ふいてました。
日中は25℃近く上がってまずまずの天気でした。

そんな中、援農ボランティアへ行って来ました。
農家の畑

そろそろかなと思っていたウド栽培のムロの土出しでした。
ここの農家は毎年ウドを栽培してます。

地下深く掘ったムロで栽培するため、去年の古い土の入替えからスタートです。
いつもの様にご主人がムロの中に入り、土を大きな桶に入れて、上でボランテ
ィア2人が引き上げます。

手で引っ張り上げるのではないですよ(笑)
電動で持ち上げて、その土を山積みにしていきます。

ムロの中での作業は体力のあるご主人でなければできません。
それと酸欠に注意が要るのです。

1時間の作業を続けて、途中5分間の休憩を取り再び続行です。
黙々と作業、2時間たってやっと全部の土を出し終わりました。

ハシゴを降ろし、登ってきたご主人の顔から汗が滴り落ちてました。
これは私には到底無理です(笑)

ここで休憩をはさみ、後半はムロから出した土を畑の方へ運ぶ作業です。
雨で土が流れた畑へ土を足してやるようです。


一輪車で50m先まで運ぶのですが、これまた重い!
1時間半やったでしょうか、私も汗ばんできました(笑)
むかし腰を痛めた古傷が痛むのです・・・。

時計をちらちら見ながら、残り10分・・・、
ご主人はリヤカーで新しい土を運んでムロの中へ落とし込んでました。

「これで上がってください」
待ってました、久し振りの重労働でした。

ムロは何カ所もあり、残りは他の曜日のボランティアがやってくれそうです。


<休憩時の話題>

・防虫ネット

昨日、家庭菜園で防虫ネットしている大根にアブラムシがビッシリだったと
話したら、防虫ネットは0.6mm目合いでないとアブラムシは入ってくるそう
です。

一般のHCでは1mm目合いしか販売してません。
0.6mmだとネット注文になるとか、高価です。

但し0,6mmを使うと空気の流れが激減して、蒸れてしまうから注意が必要だ
そうです。
一長一短ですね、せっせと闘うしかないか・・・(笑)


おいしそうなブドウが出てきたので、
「ブドウも栽培してましたか・・・、」
奥さんが「これは山梨のブドウですよ・・・。」

種なしで皮ごと食べられる白葡萄でした。
これって巨峰より美味しい!


<お土産>

151008_131624_convert_20151008155715.jpg
大きなサツマイモは試し採りしたようです。
まだ全部は掘ってないようで、近くの保育園や幼稚園の園児が来て掘るようです。

里芋は少しづつ掘ってるようです、農家は機械で掘りますよ。

春菊、今夜は鍋にしよう!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小松菜の初収穫とアブラーとの闘い

2015/10/07(水)
雲ひとつない秋晴れの天気、今朝は北風が強く寒かったです。
畑へは少し暖かくなってから行きました。


小松菜の生長が早くて驚いたと昨日のブログで報告しましたが、
早速、初収穫しました。

トンネルオープン!
151007_101959_convert_20151007152056.jpg
畝の左側が小松菜で、右側がラデッシュです。
間引きしてこうですから、しなかったらどうなったでしょうか・・・、

横から見ると・・・、
151007_102012_convert_20151007152107.jpg
播種後24日しか経ってませんが、もう収穫サイズですね。
目立った虫食いはありませんでした。

ホントに小松菜は早いですね。
ちょっと畝が空いた時に簡単に栽培できるので重宝してます(笑)

端から大き目のを適当に収穫しました
151007_102607_convert_20151007152116.jpg
小サイズですが、今から徐々に採っていかないと次の玉ねぎが間に合い
ません。


さて次は、大根がアブラーに襲撃された報告です。

元気のない大根がいました。
151007_105916_convert_20151007152137.jpg
上から覗いてみると、アブラーが集ってました。
生長点をやられたら一巻の終わり。


葉っぱを揺すってみると・・・、
151007_110412_convert_20151007152146.jpg
アブラーの大群がマルチの上に落ちてきました。
よく見ると、動いてるのがいます。

落ちずに葉っぱに付いてます。
151007_105846_convert_20151007152125.jpg
手で擦り落とそうとしましたが、大根の葉っぱにはトゲがあるので痛いのです(笑)
手袋をして払い落としました。

アブラーの一掃
151007_123854_convert_20151007152223.jpg
マルチの上に落ちたアブラーを擦り潰してから、
ジョウロを使って水で流しました。

・・・、でもまだ残ってるでしょうね。

この状態でトンネル掛けると、羽が生えても飛んで行けずトンネルの中は・・・(笑)

被害にあった大根の周辺を外に出しました。
151007_123827_convert_20151007152213.jpg
早く飛んで行ってくれ!!!

防虫トンネルをしててもアブラーはどこからか現れるのですよね。
1mm目ではダメか・・・???
151007_110544_convert_20151007152355.jpg
カマキリがいましたよ。
頑張ってアブラーを撃退してくれないかなァ~ (笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

白菜の移植結果と葉物野菜たち

2015/10/06(火)
今日は青空でしたが気温は昨日とほぼ同じくらい、長袖が必要でした。

白菜の間引き苗はどうなったかな・・・???

移植してから3日目に確認しました。
151005_095405_convert_20151006135323.jpg
なんとか立ち上がってました
大丈夫そうですね。


2本残して、奥に1本植えたところは・・・、
151005_095421_convert_20151006135459.jpg
元々の2本が大きくなってきました。
移植した方の葉っぱは枯れかかってますね。
これなら移植しなくても良かった(笑)


最後の3株目
151005_095439_convert_20151006135344.jpg
右端の移植したのは枯れれますね。
これも移植しなくても良かった。

結局3株中1株だけなんとかなりそう・・・。
根付く前に元々の方が大きくなってました(笑)


一方、葉物野菜畝で変わったことが・・・???

水菜
151005_092546_convert_20151006135242_201510061428208eb.jpg
葉っぱの形が違う!
切り込みのない葉っぱが育ってます。


カラシ菜と水菜の境に・・・、
151005_093359_convert_20151006135313_20151006142824af2.jpg
カラシ菜の葉っぱに似てるけど色が違う!
カラシ菜は紫ですよね。


紅菜苔はどっち・・・???

茎が赤い
151005_093146_convert_20151006135252_2015100614282122c.jpg

茎が白い
151005_093203_convert_20151006135304_201510061428231a9.jpg
紅菜苔はまだ最終間引きが済んでません、どっちを残せばいいのでしょう?

これを見た群馬の相棒から連絡があると思いますが・・・(笑)

自家採種には突然変異があると聞きますが、こう言うことかな・・・。
カラシ菜と紅菜苔は初めての栽培なので、初めて見る葉っぱなのです(笑)



小松菜がずい分大きくなってきました
151005_092303_convert_20151006135232.jpg
1週間前に間引いてから急に大きくなったのでビックリです。
これも間引き効果なのか・・・。

この場所は玉ねぎに引き渡すので、少しづつ間引き収穫していきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

残渣の片付けと孫っちの運動会

2015/10/05(月)
今日の天気は曇り空でした。
昨日は半袖で良かったのですが今日は長袖、出したりしまったりの毎日です。


畑へ行って、夏野菜の残渣の片付けをやりました。
あと1ヶ月ほどで冬越し野菜の植え付けが始まるので、狭い菜園では邪魔なの
です。

残渣は撤収してから畑の一画で日干しさせてました。

穴を掘ります!
151005_101303_convert_20151005130550.jpg
何か固いものにぶつかりこれ以上は掘れません。
40cmくらいですかね。

残渣を中へ入れます
151005_102007_convert_20151005130604.jpg
もうかなり乾燥してるので、すっぽり入りました。

足で固めます
151005_102018_convert_20151005130614.jpg
米糠があったら振り掛けるのですが、もう使い切ってました。


土を被せて終わり
151005_103225_convert_20151005130624.jpg
良い堆肥になってよ!

このスペースには冬越しのエンドウ豆を育てる予定です。


ラデッシュが顔出した!
151005_105834_convert_20151005130748.jpg
きれいなピンク色です。

収穫は秋期で30日、播種が9/15だったから今月半ばですね。
ここに玉ねぎを植える予定なので、予定通りかな・・・。

収穫適期を見た目で判断するには、地面から2cmほど顔のぞかせた頃だそう
です。
大きくさせようと欲張ると、「ス」が入ってしまうので注意しましょう(笑)


<追記>

昨日のブログでちらっと書きましたが、孫っちが運動会の徒競走で1着にな
りました。

毎年、後ろの方だったので、私のDNAは引き継がれなかったと寂しい思い
をしていたのですが、なんと今年一等賞とは快挙です!!!
日本ラブビーが南アフリカに勝ったような奇跡でした。

IMG_0363_convert_20151005130650.jpg
右端を走るピンクのゼッケンが孫っちです。

むかしは背の高さ順に走ったのですが、今は違うのですね。

IMG_0389_convert_20151005130701.jpg
一番でゴールのテープを切りました!

水泳をやったり、体操なんかもやってるようで、その成果が出たのかな・・・。
勉強もその調子でガンバレ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アンデスレッドと宇宙芋

2015/10/04(日)
今日は孫っちの運動会応援のため、予約投稿です。


9/26にアンデスレッドの発芽を確認しましたが、
1週間経った今は・・・、
_convert_20151003162744.jpg
こんなに育ちました。
他の人の区画と比べると、全然小さいですが。

春作のアンデスレッドはビックリするほど生長したので、これもまだ諦めてま
せん(笑)

霜が降りるまでだぞ、ガンバレ!!!

小さいもの同士が・・・、
convert_20151003162753.jpg
1番最後に発芽したアンデス、そして移植した水菜です。

水菜はどうにか立ち上がったようです。
生長点が元気そうなので大丈夫でしょう。

どっちが早いか・・・???
収穫ですが、当然水菜が先ですよね、邪魔ですから(笑)


宇宙芋がずり落ちてる!
convert_20151003162721.jpg
先日の爆弾低気圧の影響ですね。
上げてやろうとしても、上がりません。
ネットにも絡んでるので無理でした(笑)

天辺にムカゴが見えますね。


変わった形のムカゴ
convert_20151003162708.jpg
どんな形になるか規則性がないのでした。
生ってみなければ分からない・・・。

でも、こんなのが大きくなってたくさんぶら下がったら、支柱は耐えられなく
なるかも・・・(笑)


唯一のキャベツ
convert_20151003162657.jpg
芽キャベツです。
僅かながら育ってるようです。

キャベツは遅いから・・・、
いつ収穫できるようになるのだろうか・・・???



茎ブロッコリーの「すずなりブロッコリー」は元気そのものです。
convert_20151003162643.jpg
トンネルの中でも白菜は虫被害にあってますが、ブロッコリーは無傷です。


<追記>

半月ほど前のことなんですが、
convert_20151003162616.jpg
野菜カレーを作りました。

素揚げしたカボチャは北海道産なんです。
convert_20151003162604.jpg
「大浜みやこかぼちゃ」と言って、札幌手稲区が産地のホクホクの栗かぼちゃ
なんです。

あまりにも美味しかったもので種を取りました。
なにするかって・・・???

私のミニ菜園では無理かな・・・(笑)

<追記>
孫っちの応援のかいあって、徒競走で見事一着になりました(バンザイ バンザイ!!!)
詳しくは明日のブログにて・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

白菜の間引きと移植

2015/10/03(土)
今日からの連休は行楽日和のようですね。
今朝、花火が鳴ってました。
どこかの運動会のようです。

孫っちは明日のようなので、カメラ抱えて行ってきます。


さて、畑の方は日にひに秋野菜が大きくなってきてます。

直播き白菜が一段と大きくなってました。
convert_20151003140620.jpg
間引きして、育ちの遅いところへ移植してみようと思います。

ここへ移植を試みてみます。
convert_20151003140633.jpg
直播きでもこんなに差があって小さいですね。
同じ日に種まきしたのですが・・・。


根を傷めないように慎重に間引きます
convert_20151003140644.jpg
1本残して、3本も良い苗が取れました。


畝の右側3株は1本立ちにしました。
convert_20151003140654.jpg
なぜか左側の3株が遅いので、間引き苗を植えてみたいと思います。


ここへ移植です
convert_20151003140707.jpg
根付くかどうか分からないので、元々の2本は残しました。
こんな感じで他の2株にも仲間を増やしてみました(笑)

移植完了!
convert_20151003140717.jpg
さて、無事に根付くでしょうか・・・???

奥に見える白菜は購入苗の方ですが、さすが大きいですね。



大根が発芽!
convert_20151003140729.jpg
ネキリムシにやられたところに種を播きなおしました。

大根の首が出てきました!
convert_20151003142531.jpg
もうネキリにはやられないサイズになりました。
でもダイコンをかじるかも・・・(笑)


収穫はシシトウとピーマン
convert_20151003140738.jpg
2株しかないシシトウは食べ切れないほど採れてます。
ピーマンはあまり大きくならないので、小さいうちに採ってます。

この夏野菜はホント長寿です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの土寄せ

2015/10/02(金)
今朝方、爆弾低気圧が東京を通過していきました。
遠くで雷が鳴ってましたが、雨は早くに止んだようです。


2日前にやったネギの土寄せを報告します。


どうやってネギの土寄せをやろうかと考えてました。
150930_094004_convert_20151002134058.jpg
トンネルと隣りとの区画ロープの間に植えたので、足を踏み入れることがで
きません(笑)

土は右肩に盛ったのを落とそうと思います。
お隣に入れさせてもらうしかありませんね。。。

ちょっと失礼します!
150930_095320_convert_20151002134107.jpg
お隣の畑は十分な広さでした。
肥料をパラパラと撒いてから、境界ギリギリの土を左側へ移して、
何とかできました。

手前のネギは九条太ネギ、奥は石倉根深太ネギです。

最初に定植した時は干しネギだったもので、ホントに育つのかと心配でした
がどうにか育ってくれました。
但し悲しいかな、下仁田ネギは溶けてどこかへ行ってしまいました(笑)


九条太ネギ
150930_095551_convert_20151002134132.jpg
かなり分けつして増えてますね。
家庭菜園を始めた頃、ネギが増えてるのには驚きました(笑)


石倉根深太ネギ
150930_095444_convert_20151002134121.jpg
さすがに太いネギです。
下仁田が無くなったので、このネギを鍋に使おうと思います。


さて、白菜の方ですが・・・、
150930_092415_convert_20151002134029.jpg
直播きの方も大きくなってきました。
そろそろ間引かなくては・・・。

但し、こんなところもあります。
150930_092441_convert_20151002134038.jpg
白菜の直播きは難しいですね。

間引きしたのを植え替えようと思います。

一方、購入苗の方は
150930_092529_convert_20151002134049.jpg
こんなに元気に育ってますよ。

やはり予想通りの結果になりました。
白菜は苗を買って植えましょう!!!


先日、間引きした葉物野菜の畝が乾燥気味になってました。
150930_100853_convert_20151002134140.jpg
トンネルの上から散水しました。
苗が小さい時に上からかけるのは、止めた方が良いでしょうね。
私は横からかけてます。


昨日から今朝にかけて1週間振りの雨、爆弾低気圧は困るけど夜間だけの
雨は嬉しいですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます