葉物4種の間引き
2015/09/30(水)
今日は朝から快晴、最高気温も24℃とさわやかな一日でした。
畑の方は、冬越し野菜を残しほとんど植え付けが済んで、今は間引き作業
の真っ最中です。
またまた今日も間引き作業の報告です。
9/5に播種した葉物4種

手前からチンゲン菜、カラシ菜、京ミズ菜、紅菜苔
チンゲン菜
本葉が3~4枚で株間5~6cmに間引く
カラシ菜
初めての栽培なので事前にネットで調べて播種しましたが、
どうも筋蒔きではなく点播きで良かったようです。

草丈40~50cmにもなる大株のようです。
株間は若どりする場合は10cm、大株にする場合は20cmとのこと。
大株にしたらほんの僅かしか残らない(笑)
若どりすることにして株間10cmで間引きました。
その結果

8割方間引くことになり、1列に3株しか残りません。
3条植えなので全部で9株です。
ちゃんと調べてやるべきでした(笑)
ミニ菜園だからしょうがないか・・・。
京ミズ菜
本葉が見え始めたら3~4cmに間引く
かなり大きくなってました。
点播きした紅菜苔

間引いた後ですが、これは1ヶ所に1株だけ残すのです。
本葉5~6枚で1本立ちにのようですが、まだ生長してませんよね。
半分間引いて止めました。
端っこにミズ菜も出ている・・・???
落としたんでしょうね(笑)
間引き後の全体のようす

ほんの僅かしか残りませんでした。
そこで、間引いた京ミズ菜をジャガイモ畝の中央へ移植しました。

今回はそういうこともあろうかと、ハサミで切らずに引き抜きました。
さてどうかな、立ち上がってくれるか。
ジャガイモの発芽ですが、見た感じ7株しか出てないように見えますが、
小さな芽が4株出かかってるのを見つけました!
これで全部です。
ジャガイモの土寄せ前にミズ菜は収穫できるのだろうか・・・???
思い付きでやりました(笑)
本日の収穫

間引いた中から良さそうなのを選別して持ち帰りました。
このところ、野菜が高騰しているので間引き菜も貴重な野菜です(笑)
これで群馬の相棒からもらった種は、発芽から間引きまでどうにか
育ってます。
農園で見つけた花

野菜に癒され、帰りに花に癒され・・・、
野菜づくりはホント楽しいなァ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑の方は、冬越し野菜を残しほとんど植え付けが済んで、今は間引き作業
の真っ最中です。
またまた今日も間引き作業の報告です。
9/5に播種した葉物4種

手前からチンゲン菜、カラシ菜、京ミズ菜、紅菜苔
チンゲン菜
本葉が3~4枚で株間5~6cmに間引く
カラシ菜
初めての栽培なので事前にネットで調べて播種しましたが、
どうも筋蒔きではなく点播きで良かったようです。

草丈40~50cmにもなる大株のようです。
株間は若どりする場合は10cm、大株にする場合は20cmとのこと。
大株にしたらほんの僅かしか残らない(笑)
若どりすることにして株間10cmで間引きました。
その結果

8割方間引くことになり、1列に3株しか残りません。
3条植えなので全部で9株です。
ちゃんと調べてやるべきでした(笑)
ミニ菜園だからしょうがないか・・・。
京ミズ菜
本葉が見え始めたら3~4cmに間引く
かなり大きくなってました。
点播きした紅菜苔

間引いた後ですが、これは1ヶ所に1株だけ残すのです。
本葉5~6枚で1本立ちにのようですが、まだ生長してませんよね。
半分間引いて止めました。
端っこにミズ菜も出ている・・・???
落としたんでしょうね(笑)
間引き後の全体のようす

ほんの僅かしか残りませんでした。
そこで、間引いた京ミズ菜をジャガイモ畝の中央へ移植しました。

今回はそういうこともあろうかと、ハサミで切らずに引き抜きました。
さてどうかな、立ち上がってくれるか。
ジャガイモの発芽ですが、見た感じ7株しか出てないように見えますが、
小さな芽が4株出かかってるのを見つけました!
これで全部です。
ジャガイモの土寄せ前にミズ菜は収穫できるのだろうか・・・???
思い付きでやりました(笑)
本日の収穫

間引いた中から良さそうなのを選別して持ち帰りました。
このところ、野菜が高騰しているので間引き菜も貴重な野菜です(笑)
これで群馬の相棒からもらった種は、発芽から間引きまでどうにか
育ってます。
農園で見つけた花

野菜に癒され、帰りに花に癒され・・・、
野菜づくりはホント楽しいなァ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ラデッシュと小松菜の間引き
2015/09/29(火)
気温が25℃のうす曇りの一日でした。
まだまだ間引き作業が続きます。
ラデッシュ(右)と小松菜が大きくなってきました。

本葉が4枚ばかり出てます。
まだ1回も間引いてないので、今回は5cmの最終株間にしちゃいます。
ラデッシュの間引き

種まきは慎重にやったので、ぎゅうぎゅう詰めではなかった(笑)
ここもハサミでカットです。
種を慎重にまくと、間引きは楽ですね。
あたり前か・・・。
首周りを掘ってみると・・・、

二十日大根のベビーが育ってますね。
小松菜も5cmに間引きました

間引きをやると、寝そべっちゃうのですよね。
土寄せしてあげて・・・、

立たせます(笑)
昨夜はスーパムーンで、1年を通して月が一番大きく明るく見えるとのことで、
カメラをパチリ・・・、

確かに大きくて明るいお月さまがはっきりと見えました。
実際にはもっと大きく見える時間帯が午前11:50だそうでしたが、
日本では真昼です。
夜中でも中秋の名月より輝いて見えました。
そんな宇宙の天体ショーを横目に・・・、
畑の宇宙芋は

二番目に大きくなってます。
面白い形してるでしょう、いん石のような・・・。
昨夜食べたのらぼう菜の間引き菜

お浸しにしていただきました。
評判通りあまり美味しくはなかったです。
のらぼう菜の本来の味はしません、それを期待して食べるとガッカリです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
まだまだ間引き作業が続きます。
ラデッシュ(右)と小松菜が大きくなってきました。

本葉が4枚ばかり出てます。
まだ1回も間引いてないので、今回は5cmの最終株間にしちゃいます。
ラデッシュの間引き

種まきは慎重にやったので、ぎゅうぎゅう詰めではなかった(笑)
ここもハサミでカットです。
種を慎重にまくと、間引きは楽ですね。
あたり前か・・・。
首周りを掘ってみると・・・、

二十日大根のベビーが育ってますね。
小松菜も5cmに間引きました

間引きをやると、寝そべっちゃうのですよね。
土寄せしてあげて・・・、

立たせます(笑)
昨夜はスーパムーンで、1年を通して月が一番大きく明るく見えるとのことで、
カメラをパチリ・・・、

確かに大きくて明るいお月さまがはっきりと見えました。
実際にはもっと大きく見える時間帯が午前11:50だそうでしたが、
日本では真昼です。
夜中でも中秋の名月より輝いて見えました。
そんな宇宙の天体ショーを横目に・・・、
畑の宇宙芋は

二番目に大きくなってます。
面白い形してるでしょう、いん石のような・・・。
昨夜食べたのらぼう菜の間引き菜

お浸しにしていただきました。
評判通りあまり美味しくはなかったです。
のらぼう菜の本来の味はしません、それを期待して食べるとガッカリです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


のらぼう菜とかき菜の間引き
2015/09/28(月)
今日は2回目の記事をアップします。
のらぼう菜とかき菜の間引きはまだやってませんでした。
間引き作業をやりに畑へ行ってきました。
いきなりの虫の糞

のらぼう菜に虫の糞が付いてました。
葉っぱも食べられてますね。
ひと穴にたくさん発芽があります。

種を播きすぎました(笑)
最終的には1本に残すのです。
ハサミでチョッキンです

けっこう大きくなったので、引き抜くのは止めました。
出てきました!!!

でっかなアオムシ
こいつが犯人のようです。
逮捕と同時に踏みつぶしの刑です(笑)
3本だけ残しました

間引いたのは15本もありました。
と言うことは、18粒も種蒔いたことになります(笑)
こんな感じでかき菜も一緒に間引きました

かき菜ものらぼう菜とそっくりなのですよ。
手前がかき菜です。
まだ未熟なところは5本残しました。
慌てるとろくなことがありませんから(笑)
のらぼう菜の間引き菜は美味しくないと聞いてます。
取り合えず持って帰り、お浸しにして食べてみます。。。
聖護院ダイコンがネキリムシにやられたところに・・・、

また大根の種を播きました。
今度は生長の早い白ダイコンです。
遅れて収穫できたらOKです!

真向いは聖護院ダイコンです。
あんな大きな大根が、一番小さいのですよ(笑)
今日は作業していて、汗ばむほどの暖かい一日でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
のらぼう菜とかき菜の間引きはまだやってませんでした。
間引き作業をやりに畑へ行ってきました。
いきなりの虫の糞

のらぼう菜に虫の糞が付いてました。
葉っぱも食べられてますね。
ひと穴にたくさん発芽があります。

種を播きすぎました(笑)
最終的には1本に残すのです。
ハサミでチョッキンです

けっこう大きくなったので、引き抜くのは止めました。
出てきました!!!

でっかなアオムシ
こいつが犯人のようです。
逮捕と同時に踏みつぶしの刑です(笑)
3本だけ残しました

間引いたのは15本もありました。
と言うことは、18粒も種蒔いたことになります(笑)
こんな感じでかき菜も一緒に間引きました

かき菜ものらぼう菜とそっくりなのですよ。
手前がかき菜です。
まだ未熟なところは5本残しました。
慌てるとろくなことがありませんから(笑)
のらぼう菜の間引き菜は美味しくないと聞いてます。
取り合えず持って帰り、お浸しにして食べてみます。。。
聖護院ダイコンがネキリムシにやられたところに・・・、

また大根の種を播きました。
今度は生長の早い白ダイコンです。
遅れて収穫できたらOKです!

真向いは聖護院ダイコンです。
あんな大きな大根が、一番小さいのですよ(笑)
今日は作業していて、汗ばむほどの暖かい一日でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エシャレットとホウレン草の発芽
2015/09/28(月)
昨日は今でも降りそうな天気でしたが、午後には回復して晴れ間も見えて
ました。
今朝も雲が多いのですが、雲の間から薄日が差してます。
エシャレットに新芽が出てきました。

9/12に植え付けたので2週間近くになります。
初めての栽培なので、じっくり見るのは初めてですが、ニラに似てるかな・・・。
ホウレン草も発芽しました

白菜畝の中央に播種したホウレン草も発芽始めました。
その直播き白菜ですが・・・、

本葉5枚目が出てくるまで育ちました。
ヨトウ被害が出てるので、まだ間引きできません(笑)
そろそろ間引きか・・・。

小松菜(右)とラデッシュです。
エシャレットと同じ9/12に播種しました。
互いに生長期間が短い野菜ですが、玉ねぎ定植までの期間限定栽培です。
間に合うかな・・・(笑)
9/5に播種の葉物野菜たち

1回目の間引きは済んでますが、そろそろ2回目をやらなければいけないかな・・・。
手前のチンゲン菜の葉っぱが食われてますね。
写真見て気が付きました(笑)
かき菜の上で・・・、

トンネルの中のカマキリと、外にいるカマキリが見合いをしてました。
中のカマキリはお腹が大きいので多分メスでしょう。
外のはオスかな・・・???
オスを捕まえてトンネルの中に入れるのは止めておきました。
メスがオスを食べてしまうからです(笑)
ピーマンの花

もうじき10月だと言うのに、ピーマンの白い花が咲いてますよ。
小さな実はいっぱい付けているのですが、なかなか大きくなりませんね。
絹さやエンドウの播種まではまだ期間があるので、もう少し頑張ってもらうかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ました。
今朝も雲が多いのですが、雲の間から薄日が差してます。
エシャレットに新芽が出てきました。

9/12に植え付けたので2週間近くになります。
初めての栽培なので、じっくり見るのは初めてですが、ニラに似てるかな・・・。
ホウレン草も発芽しました

白菜畝の中央に播種したホウレン草も発芽始めました。
その直播き白菜ですが・・・、

本葉5枚目が出てくるまで育ちました。
ヨトウ被害が出てるので、まだ間引きできません(笑)
そろそろ間引きか・・・。

小松菜(右)とラデッシュです。
エシャレットと同じ9/12に播種しました。
互いに生長期間が短い野菜ですが、玉ねぎ定植までの期間限定栽培です。
間に合うかな・・・(笑)
9/5に播種の葉物野菜たち

1回目の間引きは済んでますが、そろそろ2回目をやらなければいけないかな・・・。
手前のチンゲン菜の葉っぱが食われてますね。
写真見て気が付きました(笑)
かき菜の上で・・・、

トンネルの中のカマキリと、外にいるカマキリが見合いをしてました。
中のカマキリはお腹が大きいので多分メスでしょう。
外のはオスかな・・・???
オスを捕まえてトンネルの中に入れるのは止めておきました。
メスがオスを食べてしまうからです(笑)
ピーマンの花

もうじき10月だと言うのに、ピーマンの白い花が咲いてますよ。
小さな実はいっぱい付けているのですが、なかなか大きくなりませんね。
絹さやエンドウの播種まではまだ期間があるので、もう少し頑張ってもらうかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋ジャガの発芽!!! & 大根の1本立ち
2015/09/27(日)
昨日の作業報告になります。
4日振りに畑へ行ってきました。
なんとジャガイモが発芽してました!!!

25日も過ぎて一向に出てこないので、9割方諦めてました。
次に何植えるかまで考えてました、「ホーム玉ねぎ」でした(笑)
発芽したばかりです

全部で7株の発芽を確認しました。
残り4株はまだ期待できるかも・・・。
でもなんでこんなに遅いのか・・・???
アンデスレッドの小さな種イモ、深く埋め過ぎたようです。
秋ジャガは霜が降りるまでが勝負!
大丈夫でしょうかね。。。
ジャガイモ畝の上に黒い大きなフン・・・???

あまり見かけたことのないフン・・・、
上を見上げると宇宙芋
アッそうだ!
4日前に補殺した芋虫の糞だ
図体も大きいが糞も大きい(笑)
大根を1本立ちにしました。
間引き前

1回目の間引きで2本立ちにしてます。
間引き後

スッキリしました。
サァー、これからどんどん大きくなってくれ!
ただ聖護院ダイコンだけは生育が遅れているので、2本のままです。
卵の殻を株元に撒きました。

聖護院ダイコンの1穴分がネキリムシにやられました。
もう大きくなったので被害はないかと思いますが、ヨトウムシもいるし・・・。
収穫野菜

間引き大根とシシトウ、ピーマンです。
大根の葉っぱは炒めて食べると美味しいのです。
ベビー大根は・・・、かじるか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
4日振りに畑へ行ってきました。
なんとジャガイモが発芽してました!!!

25日も過ぎて一向に出てこないので、9割方諦めてました。
次に何植えるかまで考えてました、「ホーム玉ねぎ」でした(笑)
発芽したばかりです

全部で7株の発芽を確認しました。
残り4株はまだ期待できるかも・・・。
でもなんでこんなに遅いのか・・・???
アンデスレッドの小さな種イモ、深く埋め過ぎたようです。
秋ジャガは霜が降りるまでが勝負!
大丈夫でしょうかね。。。
ジャガイモ畝の上に黒い大きなフン・・・???

あまり見かけたことのないフン・・・、
上を見上げると宇宙芋
アッそうだ!
4日前に補殺した芋虫の糞だ
図体も大きいが糞も大きい(笑)
大根を1本立ちにしました。
間引き前

1回目の間引きで2本立ちにしてます。
間引き後

スッキリしました。
サァー、これからどんどん大きくなってくれ!
ただ聖護院ダイコンだけは生育が遅れているので、2本のままです。
卵の殻を株元に撒きました。

聖護院ダイコンの1穴分がネキリムシにやられました。
もう大きくなったので被害はないかと思いますが、ヨトウムシもいるし・・・。
収穫野菜

間引き大根とシシトウ、ピーマンです。
大根の葉っぱは炒めて食べると美味しいのです。
ベビー大根は・・・、かじるか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


曼珠沙華の群生地へ行ってきました
2015/09/25(金)
お彼岸の中日(23日)に彼岸花(曼珠沙華)を撮りに行ってきました。
秋分の日の前後に見頃を迎える曼珠沙華ですが、今年も最盛期を迎えた
ようなので、カメラを抱えて行ってきました。
カメラ教室に通ったので少しは上達したかな・・・(笑)
毎年、田んぼの案山子が「ようこそ」と向かえてくれます。

近くの幼稚園や保育園の子供たちの力作のようですよ。
彼岸花は別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれてます。
地方によっては、地獄花、葬式花、死人花、ハッカケババアなど、日本で
最も別名が多い植物のようです。
それにしても恐い名前ばかりですね。
撮ってきた写真をアップします。
どれが1番良かったか教えてくださいね・・・。
NO.1

日本最大級の曼珠沙華群生地で有名な埼玉県日高市の「巾着田」です。
NO.2

赤いじゅうたんを敷き詰めたという表現がピッタリです。
NO.3

赤く燃える彼岸花
NO.4

ひとつの花には6つのおしべと1つのめしべがあるそうです。
なんかいっぱいあるように見えるのですが(笑)
NO.5

ピンクの彼岸花
NO.6

赤い彼岸花
ほとんどがこれですが、たまにピンクやら白も見かけました。
NO.7

魅せられて・・・。
NO.8

この花が毒を持ってるなんて・・・。
NO.9

彼岸花という名前の意味は2つあるそうです。
・ご存知のお彼岸の頃に咲く花
・飢餓の時に食べて飢えを凌いだ悲願の花
NO.10

もみじと彼岸花
NO.11

赤とんぼと彼岸花
500万本とも言われる彼岸花を見に来る人でいっぱいでした。

「彼岸花を持ち帰ると火事に」という迷信があるそうです。
100枚ほどの写真に撮って持ち帰りました(笑)
それと日高の名産「焼き栗」をおみやげに。
曼珠沙華の花言葉は、「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」 「悲しい思い出」
「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」
さて、あなたならばどれを連想しますか。
私は情熱かな・・・、
「情熱の国スペイン」赤い衣装をまとったダンサーの踊るフラメンコ。
行ったことないですが(笑)
いつものように何番が良かったかコメントをいただけると、大変うれしいです。
1番になった写真はしばらくTOPページを飾ります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
秋分の日の前後に見頃を迎える曼珠沙華ですが、今年も最盛期を迎えた
ようなので、カメラを抱えて行ってきました。
カメラ教室に通ったので少しは上達したかな・・・(笑)
毎年、田んぼの案山子が「ようこそ」と向かえてくれます。

近くの幼稚園や保育園の子供たちの力作のようですよ。
彼岸花は別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれてます。
地方によっては、地獄花、葬式花、死人花、ハッカケババアなど、日本で
最も別名が多い植物のようです。
それにしても恐い名前ばかりですね。
撮ってきた写真をアップします。
どれが1番良かったか教えてくださいね・・・。
NO.1

日本最大級の曼珠沙華群生地で有名な埼玉県日高市の「巾着田」です。
NO.2

赤いじゅうたんを敷き詰めたという表現がピッタリです。
NO.3

赤く燃える彼岸花
NO.4

ひとつの花には6つのおしべと1つのめしべがあるそうです。
なんかいっぱいあるように見えるのですが(笑)
NO.5

ピンクの彼岸花
NO.6

赤い彼岸花
ほとんどがこれですが、たまにピンクやら白も見かけました。
NO.7

魅せられて・・・。
NO.8

この花が毒を持ってるなんて・・・。
NO.9

彼岸花という名前の意味は2つあるそうです。
・ご存知のお彼岸の頃に咲く花
・飢餓の時に食べて飢えを凌いだ悲願の花
NO.10

もみじと彼岸花
NO.11

赤とんぼと彼岸花
500万本とも言われる彼岸花を見に来る人でいっぱいでした。

「彼岸花を持ち帰ると火事に」という迷信があるそうです。
100枚ほどの写真に撮って持ち帰りました(笑)
それと日高の名産「焼き栗」をおみやげに。
曼珠沙華の花言葉は、「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」 「悲しい思い出」
「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」
さて、あなたならばどれを連想しますか。
私は情熱かな・・・、
「情熱の国スペイン」赤い衣装をまとったダンサーの踊るフラメンコ。
行ったことないですが(笑)
いつものように何番が良かったかコメントをいただけると、大変うれしいです。
1番になった写真はしばらくTOPページを飾ります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉ネギの直播き(援農ボランティア)
2015/09/24(木)
晴天だったのは昨日まででした。
今日は朝から曇り空、午後には雨の予報です。
午前中はなんとかもって、3週間振りの援農ボランティアへ行ってきました。

今日の作業は玉ネギの播種でした。
それも準備された畝へ直播きです。
20m程の畝へ、15cm間隔で2条蒔き
種を3粒植えていきます。
1袋に1万粒入った種を、3袋用意されてました。
ヒエェ~・・・ 3万粒もある!(笑)
ご主人も一緒に4人がかりの作業です。
畝に機械で黒マルチを張った後に種まきです。
機械で張るマルチはきれいで、とにかく早いですね。
見惚れてる場合じゃない!
指で植穴を3個つくり、そこに種を1個づつ落としていきます。
慣れるまでは2個落としたりして手こずりましたが、要領が分かると
だんだん早くなります。
しかし、ご主人は早いのなんのって私が1列終わると、もう3列目に
入ってました。
しかし、腰が痛い!!!
久し振りの農作業はきついですね(笑)
休憩はさんで、やっと10畝の播種が終わり、残った種を見ると
1袋は未開封で、2袋分を蒔いたようです。
4人で2万粒弱蒔いたようです。
人数割りするとひとり5千粒ですが、私が蒔いたのはせいぜい3千粒
でしょうね(笑)
3千粒を植穴にすると1000箇所にもなります・・・、
家庭菜園では考えられない数でした。
<休憩時の話題>
玉ねぎは育苗した苗を植えるケースがほとんどだと思っていたので、
「直播きは初めて知った・・・」と話したら、
「苗でやる場合もあるが、種を蒔くこともあるよ・・・」とのことでした。
先輩ボランティアも種まきしたのは初めてだそうです。
3粒蒔くのは保険でしょうが、発芽率が良ければこれもありかと思いました。
それに、1穴に2個植えもやってるようなので、それほど種は無駄には
ならないようです。
お茶うけにおはぎをいただきました。
お彼岸の時期には必ず作っているようです。
もちろん畑で採れた小豆です。
私の実家でもお彼岸といえばおはぎを作ってましたね。
幼少の頃を思い出して、とても美味しかったです。
おはぎとぼたもちの違いって知ってますか、
秋は萩、春は牡丹から来ているようですよ・・・。
<お土産>

珍しい「イチジク」が入ってました。
どこで栽培しているのだろう・・・、
畑が広いので何を栽培しているか、全部把握できてません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は朝から曇り空、午後には雨の予報です。
午前中はなんとかもって、3週間振りの援農ボランティアへ行ってきました。

今日の作業は玉ネギの播種でした。
それも準備された畝へ直播きです。
20m程の畝へ、15cm間隔で2条蒔き
種を3粒植えていきます。
1袋に1万粒入った種を、3袋用意されてました。
ヒエェ~・・・ 3万粒もある!(笑)
ご主人も一緒に4人がかりの作業です。
畝に機械で黒マルチを張った後に種まきです。
機械で張るマルチはきれいで、とにかく早いですね。
見惚れてる場合じゃない!
指で植穴を3個つくり、そこに種を1個づつ落としていきます。
慣れるまでは2個落としたりして手こずりましたが、要領が分かると
だんだん早くなります。
しかし、ご主人は早いのなんのって私が1列終わると、もう3列目に
入ってました。
しかし、腰が痛い!!!
久し振りの農作業はきついですね(笑)
休憩はさんで、やっと10畝の播種が終わり、残った種を見ると
1袋は未開封で、2袋分を蒔いたようです。
4人で2万粒弱蒔いたようです。
人数割りするとひとり5千粒ですが、私が蒔いたのはせいぜい3千粒
でしょうね(笑)
3千粒を植穴にすると1000箇所にもなります・・・、
家庭菜園では考えられない数でした。
<休憩時の話題>
玉ねぎは育苗した苗を植えるケースがほとんどだと思っていたので、
「直播きは初めて知った・・・」と話したら、
「苗でやる場合もあるが、種を蒔くこともあるよ・・・」とのことでした。
先輩ボランティアも種まきしたのは初めてだそうです。
3粒蒔くのは保険でしょうが、発芽率が良ければこれもありかと思いました。
それに、1穴に2個植えもやってるようなので、それほど種は無駄には
ならないようです。
お茶うけにおはぎをいただきました。
お彼岸の時期には必ず作っているようです。
もちろん畑で採れた小豆です。
私の実家でもお彼岸といえばおはぎを作ってましたね。
幼少の頃を思い出して、とても美味しかったです。
おはぎとぼたもちの違いって知ってますか、
秋は萩、春は牡丹から来ているようですよ・・・。
<お土産>

珍しい「イチジク」が入ってました。
どこで栽培しているのだろう・・・、
畑が広いので何を栽培しているか、全部把握できてません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


宇宙芋を食べた害虫退治
2015/09/23(水)
2日続けて害虫退治の報告です。
宇宙芋が大きくなってきてます

ぶら下がってるムカゴを食します。
だれだ、もう食べたのは・・・???

半分かじられてます。
ハートの葉っぱも半分なくなってます

何かいるな・・・(笑)
葉っぱをめくってみると・・・、

でっかな芋虫だ!!!
分かりますか・・・???

葉っぱの茎を短い手で抱えてます。
手袋して捕まえました(笑)

プヨプヨして気持ち悪いですよね。
どっちが頭かな・・・、
角がある方が頭だと思うでしょう。
実はお尻だそうです。
頭はこっち

一緒に写ってる移植ごてと比較すると、
いかに大きいかが分かるでしょう・・・。
でもこの移植ごてはミニサイズでした。
驚かしてスミマセン(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
宇宙芋が大きくなってきてます

ぶら下がってるムカゴを食します。
だれだ、もう食べたのは・・・???

半分かじられてます。
ハートの葉っぱも半分なくなってます

何かいるな・・・(笑)
葉っぱをめくってみると・・・、

でっかな芋虫だ!!!
分かりますか・・・???

葉っぱの茎を短い手で抱えてます。
手袋して捕まえました(笑)

プヨプヨして気持ち悪いですよね。
どっちが頭かな・・・、
角がある方が頭だと思うでしょう。
実はお尻だそうです。
頭はこっち

一緒に写ってる移植ごてと比較すると、
いかに大きいかが分かるでしょう・・・。
でもこの移植ごてはミニサイズでした。
驚かしてスミマセン(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白菜の定植(?)と害虫退治
2015/09/22(火)
今日も朝から快晴でした。
明日も晴れのようなので、シルバーウィークは全日晴れと天気に恵まれ
ましたね。
市民農園は休日農民の方達で賑やかになるのではと思っていたのですが、
意外に少ないのです。今日も3~4人しかいません(笑)
みんな家族サービスで行楽地や帰省なんでしょうね。
さて暇な私は、家の中で育苗を試みた白菜をどうするか思案中・・・、

徒長は相変わらずですが、本葉が2枚になりましたが、頼りない苗にな
ってしまいました。
畑には直播きしたのが、これより頼りないのがあります。
破棄するのはもったいない・・・、
試しで、畑に定植してみようか。。。
定植と言えるかどうか・・・(笑)
頼りない2か所を植え替えます

右側の直播きはどうにか育ってるようです。
徒長苗の定植

深めに穴を掘って植え付けました。
どうでしょうか、育ってくれるか・・・???
トンネルを開けたので、記念写真を・・・(笑)

中ほどから10株が白菜です。
その奥がブロッコリーと芽キャベツ
中央に播種したホウレン草はまだです。
よく観察すると・・・、

買って植えた白菜は、見事に葉っぱが食べられてます。
2日前は何でもなかった。。。
株元をホジホジしたら出てきました。

ヨトウムシですね。
こいつが犯人だ!!!
隣りの株もこいつの仕業ですね。
トンネルの中で、思う存分食いあさっていたようです。
にっくきヨトウ、思いっ切り足で踏み潰してやりました(笑)
先日、2本立てに間引きした大根が1本になっていたと報告しましたが、

今日、見るとその1本も・・・、
いやな予感が的中しました(笑)
ネキリムシの捜査

被害の有った植穴にはもういませんでした。
隣りの株もチェック

いません!
周囲の食害痕のある株元も調べましたが、どこに隠れたか見当たりません。
今度来る時には卵の殻を持ってこよう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日も晴れのようなので、シルバーウィークは全日晴れと天気に恵まれ
ましたね。
市民農園は休日農民の方達で賑やかになるのではと思っていたのですが、
意外に少ないのです。今日も3~4人しかいません(笑)
みんな家族サービスで行楽地や帰省なんでしょうね。
さて暇な私は、家の中で育苗を試みた白菜をどうするか思案中・・・、

徒長は相変わらずですが、本葉が2枚になりましたが、頼りない苗にな
ってしまいました。
畑には直播きしたのが、これより頼りないのがあります。
破棄するのはもったいない・・・、
試しで、畑に定植してみようか。。。
定植と言えるかどうか・・・(笑)
頼りない2か所を植え替えます

右側の直播きはどうにか育ってるようです。
徒長苗の定植

深めに穴を掘って植え付けました。
どうでしょうか、育ってくれるか・・・???
トンネルを開けたので、記念写真を・・・(笑)

中ほどから10株が白菜です。
その奥がブロッコリーと芽キャベツ
中央に播種したホウレン草はまだです。
よく観察すると・・・、

買って植えた白菜は、見事に葉っぱが食べられてます。
2日前は何でもなかった。。。
株元をホジホジしたら出てきました。

ヨトウムシですね。
こいつが犯人だ!!!
隣りの株もこいつの仕業ですね。
トンネルの中で、思う存分食いあさっていたようです。
にっくきヨトウ、思いっ切り足で踏み潰してやりました(笑)
先日、2本立てに間引きした大根が1本になっていたと報告しましたが、

今日、見るとその1本も・・・、
いやな予感が的中しました(笑)
ネキリムシの捜査

被害の有った植穴にはもういませんでした。
隣りの株もチェック

いません!
周囲の食害痕のある株元も調べましたが、どこに隠れたか見当たりません。
今度来る時には卵の殻を持ってこよう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ホウレン草の播種
2015/09/21(月)
今日は青空が見えてましたが曇の多い一日でした。
雨が降らないだけいいです。
お彼岸で、家内の家の墓参りについていったので畑には行かれませ
んでした。
昨日のことなんですがホウレン草の播種をしました。
畑へ行って真っ先に・・・、

白菜は立ち上がってました。
しばらくして気温が高くなってくると、萎んでしまうようです。
その白菜の条間にホウレン草を蒔きたいと思います。

マルチの中央をカッターナイフで切って、栽培場所を確保しました。
白菜はいつになったら大きくなるか分かりません・・・。
手前の何も植えてない場所にはソラマメの播種をする予定なので、
まだ先です。
去年買った種がたくさん残ってます。

日本ほうれんそうです。
一条の筋蒔きです。

ていねいに1cm間隔で落としました。
トゲのある種なので(笑)
たっぷり散水して・・・、

発芽を待ちます。
去年より播種の時期は遅くなってしまいました。
植える予定はなかったのですが、突然思いついたもので・・・(笑)
トンネルを戻して・・・、

去年は虫に食害されましたので、今年はトンネルの中で育ててみます。
あの甘いほうれん草を期待します!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨が降らないだけいいです。
お彼岸で、家内の家の墓参りについていったので畑には行かれませ
んでした。
昨日のことなんですがホウレン草の播種をしました。
畑へ行って真っ先に・・・、

白菜は立ち上がってました。
しばらくして気温が高くなってくると、萎んでしまうようです。
その白菜の条間にホウレン草を蒔きたいと思います。

マルチの中央をカッターナイフで切って、栽培場所を確保しました。
白菜はいつになったら大きくなるか分かりません・・・。
手前の何も植えてない場所にはソラマメの播種をする予定なので、
まだ先です。
去年買った種がたくさん残ってます。

日本ほうれんそうです。
一条の筋蒔きです。

ていねいに1cm間隔で落としました。
トゲのある種なので(笑)
たっぷり散水して・・・、

発芽を待ちます。
去年より播種の時期は遅くなってしまいました。
植える予定はなかったのですが、突然思いついたもので・・・(笑)
トンネルを戻して・・・、

去年は虫に食害されましたので、今年はトンネルの中で育ててみます。
あの甘いほうれん草を期待します!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


発芽後の生育状況
2015/09/20(日)
ラグビーW杯イングランド大会で、日本が世界第3位の南アフリカに
競い勝った!!!
夢のような勝利でした。
いつも出ては大敗していた日本チームが、まさかの逆転勝利
英国メディアも「史上最大の番狂わせ」と大きく報道してます。
4年後は日本でワールドカップが開催されます。
これで大きな弾みが付きましたね。
私も若かりし頃にラグビーをやってたので、
「One for All,All for One」
訳すと・・・、
「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」
このラグビー精神はよく心得てます。
サァー、これからの試合がおもしろくなってきましたね。
ガンバレ! 日本。
さて、今日も天気が良くて、畑通いに精を出してます。
先日、間引きした葉物野菜

半分ぐらい間引いたでしょうか、スッキリして元気に育ってます。
ラデッシュ

畝の左側に2条で植えたラデッシュは、きれいに2列に並んでます。
まだ間引きはやってないのですが、割りと間隔空いて育ってます。
筋蒔きだとついつい厚蒔きになってしまうのですが、ここは1個づつ
丁寧に落としました(笑)
エシャレット

1番手前のは新芽が出てこようとしてます。
収穫は来年の4月になります。
長い期間、途中途中でまし土をやりながら軟白させていくと、食べる
部分が多くなるそうです。
かき菜

発芽はうまくいったのですが、その後の長雨のせいか徒長ぎみです。
のらぼう菜

これも徒長ぎみです。
しばらく雨は降らないでほしいものです。
残念な報告

ジャガイモが一向に出てきません!
地割れがあったのですが、先日のまとまった雨で消えて無くなりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
競い勝った!!!
夢のような勝利でした。
いつも出ては大敗していた日本チームが、まさかの逆転勝利
英国メディアも「史上最大の番狂わせ」と大きく報道してます。
4年後は日本でワールドカップが開催されます。
これで大きな弾みが付きましたね。
私も若かりし頃にラグビーをやってたので、
「One for All,All for One」
訳すと・・・、
「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」
このラグビー精神はよく心得てます。
サァー、これからの試合がおもしろくなってきましたね。
ガンバレ! 日本。
さて、今日も天気が良くて、畑通いに精を出してます。
先日、間引きした葉物野菜

半分ぐらい間引いたでしょうか、スッキリして元気に育ってます。
ラデッシュ

畝の左側に2条で植えたラデッシュは、きれいに2列に並んでます。
まだ間引きはやってないのですが、割りと間隔空いて育ってます。
筋蒔きだとついつい厚蒔きになってしまうのですが、ここは1個づつ
丁寧に落としました(笑)
エシャレット

1番手前のは新芽が出てこようとしてます。
収穫は来年の4月になります。
長い期間、途中途中でまし土をやりながら軟白させていくと、食べる
部分が多くなるそうです。
かき菜

発芽はうまくいったのですが、その後の長雨のせいか徒長ぎみです。
のらぼう菜

これも徒長ぎみです。
しばらく雨は降らないでほしいものです。
残念な報告

ジャガイモが一向に出てきません!
地割れがあったのですが、先日のまとまった雨で消えて無くなりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


3日振りの畑の野菜たち
2015/09/19(土)
やっと天気が回復して朝から青空でした。
シルバーウィークの初日、天気も晴れマークが続いてますね。
雨で行けなかった畑へ3日振りに行ってきました。
取り合えず今の時期にやる植え付けは全部済んだので、見に行く
だけです。
畑に着いて・・・、

青空に雲がぽつんと浮かんだ、秋晴れのさわやかな天気です。
4日前に苗を買って定植した白菜が気になります。

まだ、だらんとなってました。
2日間も雨に打たれてたので、根付くのが遅れているのかな。
もう一つの白菜は・・・、

早くも虫の攻撃にあってるようです。
買ってきたときに付いていたナメクジは退治したし・・・???
土の中からヨトウでも出てきたのかな・・・。
トンネルしていてもこうですから、油断できないですよね。
直播きした白菜

2枚目の本葉が出揃いました。
何だこれは!!!

6か所に播種した1つが、消えて無くなってました
虫の仕業かな・・・???
直播きはこれがあるから恐いです。
もう少し大きくなったら、他の植穴から移植して穴埋めしよう(笑)
大根は順調のようで・・・、

8枚目の本葉に入ったようです。
2回目の間引くタイミングのようですが、もう少し待ちます。
最後の1本が消えて無くなったら元も子もないですから(笑)
サラダ大根がやられてます

葉っぱにクモが乗っかってます。
クモは害虫を捕食する益虫と聞いてますが、こやつではないですね。
収穫野菜

まだまだ採れてますよ!
シシトウには時々辛いのがあり、当たる確率が高くなってきた気がします。
タネが少ないと辛いらしいですよ。
また育成中に水分が少なかったり、気温が高かったりすると辛味が出る
そうですが、今年は特に雨が多いし、気温は低かったりですが・・・???
な~んでかな・・・。
辛いのが好きだという人もいるのかな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
シルバーウィークの初日、天気も晴れマークが続いてますね。
雨で行けなかった畑へ3日振りに行ってきました。
取り合えず今の時期にやる植え付けは全部済んだので、見に行く
だけです。
畑に着いて・・・、

青空に雲がぽつんと浮かんだ、秋晴れのさわやかな天気です。
4日前に苗を買って定植した白菜が気になります。

まだ、だらんとなってました。
2日間も雨に打たれてたので、根付くのが遅れているのかな。
もう一つの白菜は・・・、

早くも虫の攻撃にあってるようです。
買ってきたときに付いていたナメクジは退治したし・・・???
土の中からヨトウでも出てきたのかな・・・。
トンネルしていてもこうですから、油断できないですよね。
直播きした白菜

2枚目の本葉が出揃いました。
何だこれは!!!

6か所に播種した1つが、消えて無くなってました
虫の仕業かな・・・???
直播きはこれがあるから恐いです。
もう少し大きくなったら、他の植穴から移植して穴埋めしよう(笑)
大根は順調のようで・・・、

8枚目の本葉に入ったようです。
2回目の間引くタイミングのようですが、もう少し待ちます。
最後の1本が消えて無くなったら元も子もないですから(笑)
サラダ大根がやられてます

葉っぱにクモが乗っかってます。
クモは害虫を捕食する益虫と聞いてますが、こやつではないですね。
収穫野菜

まだまだ採れてますよ!
シシトウには時々辛いのがあり、当たる確率が高くなってきた気がします。
タネが少ないと辛いらしいですよ。
また育成中に水分が少なかったり、気温が高かったりすると辛味が出る
そうですが、今年は特に雨が多いし、気温は低かったりですが・・・???
な~んでかな・・・。
辛いのが好きだという人もいるのかな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


宇宙芋の状況
2015/09/18(金)
今朝は昨日からの雨は止んでましたが、雷がゴロゴロ鳴っているのが
遠くから聞こえました。
今日も雨が降ったり止んだりの不安定な天気でした。
私の畑で珍しい野菜といえば、宇宙芋を植えてます。

もうこんなに大きくなってます。
最初はネットを張ってたのですが、両端の支柱の方が好きなようで(笑)
ネットを這わずに支柱に絡んで伸びていきました。
今はもう1本支柱を足して3本で支えてます。
葉っぱはハート型

よく見かける山芋の葉っぱはもっと細長いのですが、
これはまん丸なんですよ。
宇宙芋はムカゴを食べるのです

今のところ、1番大きいのがこれです。
もっともっと大きくなると聞いてますが、初めてなのでどこまで大きく
なるかはお楽しみ・・・(笑)
あちらこちらにムカゴが生りだしてます。

こっちにも・・・、

かなりの数が付いてきたようです。
山芋栽培はやったことないので、けっこう楽しめますね。
初めての追肥

元肥をたくさん入れてるので、あまり追肥はやらないのですが、
ムカゴの数を見たら、ついついやってしまいました(笑)
1週間前に発芽の確認をした白菜は・・・、

2枚目の本葉が出始めてますよ。
これじゃ小さ過ぎて頼りないと、苗を追加購入して植えてますが、
この直播き白菜は、収穫までたどり着くのでしょうか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
遠くから聞こえました。
今日も雨が降ったり止んだりの不安定な天気でした。
私の畑で珍しい野菜といえば、宇宙芋を植えてます。

もうこんなに大きくなってます。
最初はネットを張ってたのですが、両端の支柱の方が好きなようで(笑)
ネットを這わずに支柱に絡んで伸びていきました。
今はもう1本支柱を足して3本で支えてます。
葉っぱはハート型

よく見かける山芋の葉っぱはもっと細長いのですが、
これはまん丸なんですよ。
宇宙芋はムカゴを食べるのです

今のところ、1番大きいのがこれです。
もっともっと大きくなると聞いてますが、初めてなのでどこまで大きく
なるかはお楽しみ・・・(笑)
あちらこちらにムカゴが生りだしてます。

こっちにも・・・、

かなりの数が付いてきたようです。
山芋栽培はやったことないので、けっこう楽しめますね。
初めての追肥

元肥をたくさん入れてるので、あまり追肥はやらないのですが、
ムカゴの数を見たら、ついついやってしまいました(笑)
1週間前に発芽の確認をした白菜は・・・、

2枚目の本葉が出始めてますよ。
これじゃ小さ過ぎて頼りないと、苗を追加購入して植えてますが、
この直播き白菜は、収穫までたどり着くのでしょうか。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


緑肥でセンチュウ対策
2015/09/17(木)
今日は朝から強い雨が降っており、今週もボランティアはお休みになり
ました。 先週の木曜日も雨で、2週続けての中止なんです。
7、8月も2回雨で中止でした。
どうして木曜日は雨が多いのか・・・???
今日は1日中雨が降っており、気温も20℃に届かず寒い一日でした。
先日群馬の相棒から送ってもらった写真の中に、緑肥がありました。
有機無農薬栽培で頑張ってる相棒なので、緑肥を育てることは野菜を育て
ることと同じことのようです。
緑肥について勉強したいと思います。
緑肥ってなんでしょう・・・???
葉っぱ、茎、根っ子などに肥料効果がある植物を、畑で栽培したり土の中に
すき込んだりして肥料効果を高めるものがあります。
私が行ってる農家さんでは麦を栽培してます。
ほかに害虫抑制作用があるものや、土壌改良作用があるものもあります。
マリーゴールドのように奇麗な花が咲くものは、畑に植えておくと景観とし
ても良いかと思います。
家庭菜園でもお馴染みのマリーゴールド

相棒の畑でもしっかり植えてます。
センチュウ退治で知られてますが、有害センチュウ避けに畑に植えるとか、
景観用として利用されます。
マリーゴールドは草丈の高い「アフリカンマリーゴールド」と、
低い「フレンチマリーゴールド」に大別されます。
主にセンチュウ対策で効果があるのは、アフリカンマリーゴールドだそう
ですが、品種によってはフレンチでも効果があるそうです。
私のスイカ畝に植えていたマリーゴールド

これはアフリカンマリーゴールドです。
草丈が高いでしょう。
こんなに高くなるとは知りませんでした(笑)
どんな植物がセンチュウ被害を受けやすいの・・・???
野菜ではジャガイモ、トマト、スイカ、ニンジン、ダイコンなどだそうです。
花はクレマチス、バラ、シャクヤク、マーガレットなどです。
センチュウは土の中にいて、主に根っこに被害を与えますが、地上にも出て
きて若芽を食べるようです。
探しても見えませんよ、体調が1mmにも満たないので・・・(笑)
種取り用

相棒は野菜だけじゃなく、花からも取っていたのか。
私も見習ってアフリカンマリーゴールドの種を取ってみました。
というか、残渣の中から拾ったのですが・・・(笑)

緑肥 コブトリソウ

相棒の畑です。
コブトリソウにはネコブセンチュウを減少させる効果があります。
連作障害としてネコブセンチュウの増殖があります。
家庭菜園では有効なんでしょうね。
2mにもなるそうです

これは広い畑じゃないと無理ですね。
こんな花が咲くそうですよ

これも種取りかな・・・。
緑肥 クリムソンクローバー

ダイズシストセンチュウ対策で相棒の畑で植えられてます。
マメ科作物としては大豆、アズキ、インゲンが被害をうけるそうで、
フジマメ、落花生、ソラマメ等には寄生しないそうです。
赤い花が咲くそうなんですが、今年は生長が遅れたのか咲かないようです。
みなさんご存知ですか・・・???
『枝豆栽培はネコブセンチュウが寄生することによって節間が詰まり実が充実
して味がよくなるそうです。センチュウ抑制緑肥の使用は控えましょう。』
ネコブセンチュウが寄生した方がいい野菜があるなんて・・・。
よく分からなくなってきました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ました。 先週の木曜日も雨で、2週続けての中止なんです。
7、8月も2回雨で中止でした。
どうして木曜日は雨が多いのか・・・???
今日は1日中雨が降っており、気温も20℃に届かず寒い一日でした。
先日群馬の相棒から送ってもらった写真の中に、緑肥がありました。
有機無農薬栽培で頑張ってる相棒なので、緑肥を育てることは野菜を育て
ることと同じことのようです。
緑肥について勉強したいと思います。
緑肥ってなんでしょう・・・???
葉っぱ、茎、根っ子などに肥料効果がある植物を、畑で栽培したり土の中に
すき込んだりして肥料効果を高めるものがあります。
私が行ってる農家さんでは麦を栽培してます。
ほかに害虫抑制作用があるものや、土壌改良作用があるものもあります。
マリーゴールドのように奇麗な花が咲くものは、畑に植えておくと景観とし
ても良いかと思います。
家庭菜園でもお馴染みのマリーゴールド

相棒の畑でもしっかり植えてます。
センチュウ退治で知られてますが、有害センチュウ避けに畑に植えるとか、
景観用として利用されます。
マリーゴールドは草丈の高い「アフリカンマリーゴールド」と、
低い「フレンチマリーゴールド」に大別されます。
主にセンチュウ対策で効果があるのは、アフリカンマリーゴールドだそう
ですが、品種によってはフレンチでも効果があるそうです。
私のスイカ畝に植えていたマリーゴールド

これはアフリカンマリーゴールドです。
草丈が高いでしょう。
こんなに高くなるとは知りませんでした(笑)
どんな植物がセンチュウ被害を受けやすいの・・・???
野菜ではジャガイモ、トマト、スイカ、ニンジン、ダイコンなどだそうです。
花はクレマチス、バラ、シャクヤク、マーガレットなどです。
センチュウは土の中にいて、主に根っこに被害を与えますが、地上にも出て
きて若芽を食べるようです。
探しても見えませんよ、体調が1mmにも満たないので・・・(笑)
種取り用

相棒は野菜だけじゃなく、花からも取っていたのか。
私も見習ってアフリカンマリーゴールドの種を取ってみました。
というか、残渣の中から拾ったのですが・・・(笑)

緑肥 コブトリソウ

相棒の畑です。
コブトリソウにはネコブセンチュウを減少させる効果があります。
連作障害としてネコブセンチュウの増殖があります。
家庭菜園では有効なんでしょうね。
2mにもなるそうです

これは広い畑じゃないと無理ですね。
こんな花が咲くそうですよ

これも種取りかな・・・。
緑肥 クリムソンクローバー

ダイズシストセンチュウ対策で相棒の畑で植えられてます。
マメ科作物としては大豆、アズキ、インゲンが被害をうけるそうで、
フジマメ、落花生、ソラマメ等には寄生しないそうです。
赤い花が咲くそうなんですが、今年は生長が遅れたのか咲かないようです。
みなさんご存知ですか・・・???
『枝豆栽培はネコブセンチュウが寄生することによって節間が詰まり実が充実
して味がよくなるそうです。センチュウ抑制緑肥の使用は控えましょう。』
ネコブセンチュウが寄生した方がいい野菜があるなんて・・・。
よく分からなくなってきました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


葉物野菜の間引き
2015/09/16(水)
今日の気温は23℃しか上がらず、曇り空で長袖でいいくらいの涼しい
1日でした。
4日前に播種したラデッシュと小松菜が、きれいに発芽が揃いました。

右側がラデッシュ、左側が小松菜です。
今日やる間引きはこれではありません(笑)
9/5に播種した葉物野菜です。
チンゲン菜

本葉の3枚目が出かかってます。
込み入ってるところがありますね

1回目の間引きなので、隣り合ってるところを間引きます。
間引きました

間引き菜は、持ち帰って昼のラーメンの具に混ぜました。
土寄せして終わり

最終的には株間5~6cmに間引きます。
次はカラシ菜

見るからに辛そうですね(笑)
これも込み入ったところを間引きました。
京ミズ菜

本葉がミズ菜らしくなってきました。
大株にしたくないので、最終的に3~4cmにします。
紅菜苔

これは点播きしました。
本葉5~6枚で1本立ちさせます。
半分くらいの間引きです

残すのは1本だけ
もう少し大きくならないと判別できませんね。
間引きは何回かに分けてやります。
一度にやってしまうと、先日の大根のように溶けて無くなることが
ありますので・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
1日でした。
4日前に播種したラデッシュと小松菜が、きれいに発芽が揃いました。

右側がラデッシュ、左側が小松菜です。
今日やる間引きはこれではありません(笑)
9/5に播種した葉物野菜です。
チンゲン菜

本葉の3枚目が出かかってます。
込み入ってるところがありますね

1回目の間引きなので、隣り合ってるところを間引きます。
間引きました

間引き菜は、持ち帰って昼のラーメンの具に混ぜました。
土寄せして終わり

最終的には株間5~6cmに間引きます。
次はカラシ菜

見るからに辛そうですね(笑)
これも込み入ったところを間引きました。
京ミズ菜

本葉がミズ菜らしくなってきました。
大株にしたくないので、最終的に3~4cmにします。
紅菜苔

これは点播きしました。
本葉5~6枚で1本立ちさせます。
半分くらいの間引きです

残すのは1本だけ
もう少し大きくならないと判別できませんね。
間引きは何回かに分けてやります。
一度にやってしまうと、先日の大根のように溶けて無くなることが
ありますので・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白菜とブロッコリー、そして芽キャベツの定植
2015/09/15(火)
昨日、阿蘇山が噴火しました。
79年以来の規模だそうですが、人的被害がなかったのは幸いでした。
口永良部島や桜島に続いて阿蘇山ですから、九州方面の火山活動が活発に
なってきてます。そちら方面にお住いのみなさまは十分に注意してください。
さて、昨日はナスを撤収して新たな畝を作りました。
今日は白菜とブロッコリーの苗を買って定植です。
実は去年とおと年の定植時期を調べたら、もう過ぎてたので慌ててやりま
した(笑)
HCに寄ってから、苗を買って畑へ向かいました。
すずなりブロッコリーを1株買いました

190円とチョット高めですがこれは栽培経験があり、ホントに鈴なりに
生ったのは感動ものでした。
このブロッコリーは晩生で収穫は春先となり、来年は再抽選で1月末には
畑を返さなくてはならないためチャンスは1回のみ・・・。
1株に40本の茎ブロッコリーです。
レストラン指定なので、味は保証付きです。
夢を再び!(笑)
ブロッコリー緑嶺(¥70)×2

普通の蕾ブロッコリーです。
白菜は金将2号(¥70)を4株

双葉がしっかりしてるでしょう。
芽キャベツ×1(¥70)

これは衝動買いです(笑)
一度やってみたいと思っていたので、ブロッコリーを1株減らして買いました。
白菜にナメちゃんが・・・、

ナメクジまで連れてきたようです(笑)
畝上に並べると・・・、

こんな感じで定植します。
手前の2株はすずなりブロッコリーと芽キャベツです。
収穫が遅いと見込んで端っこにしました。
定植後にたっぷり水遣りです。

奥の白菜はだらんとなって・・・、いつものことです。
ポットから出したら、土が崩れて根っ子が出てきたのには驚きました。
この苗、大丈夫かな・・・???
奥のトンネルを伸ばしておしまい

一番奥の小さな苗は、直播きした白菜です。
小さいでしょう、6株もあります・・・、ホントに大きくなるのかなァ~
2日前に間引きした大根が・・・、

2本立てにしたのに1本しかない!!!
消えてしまったようです(笑)
聖護院ダイコンなのです、聖もない大根だ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
79年以来の規模だそうですが、人的被害がなかったのは幸いでした。
口永良部島や桜島に続いて阿蘇山ですから、九州方面の火山活動が活発に
なってきてます。そちら方面にお住いのみなさまは十分に注意してください。
さて、昨日はナスを撤収して新たな畝を作りました。
今日は白菜とブロッコリーの苗を買って定植です。
実は去年とおと年の定植時期を調べたら、もう過ぎてたので慌ててやりま
した(笑)
HCに寄ってから、苗を買って畑へ向かいました。
すずなりブロッコリーを1株買いました

190円とチョット高めですがこれは栽培経験があり、ホントに鈴なりに
生ったのは感動ものでした。
このブロッコリーは晩生で収穫は春先となり、来年は再抽選で1月末には
畑を返さなくてはならないためチャンスは1回のみ・・・。
1株に40本の茎ブロッコリーです。
レストラン指定なので、味は保証付きです。
夢を再び!(笑)
ブロッコリー緑嶺(¥70)×2

普通の蕾ブロッコリーです。
白菜は金将2号(¥70)を4株

双葉がしっかりしてるでしょう。
芽キャベツ×1(¥70)

これは衝動買いです(笑)
一度やってみたいと思っていたので、ブロッコリーを1株減らして買いました。
白菜にナメちゃんが・・・、

ナメクジまで連れてきたようです(笑)
畝上に並べると・・・、

こんな感じで定植します。
手前の2株はすずなりブロッコリーと芽キャベツです。
収穫が遅いと見込んで端っこにしました。
定植後にたっぷり水遣りです。

奥の白菜はだらんとなって・・・、いつものことです。
ポットから出したら、土が崩れて根っ子が出てきたのには驚きました。
この苗、大丈夫かな・・・???
奥のトンネルを伸ばしておしまい

一番奥の小さな苗は、直播きした白菜です。
小さいでしょう、6株もあります・・・、ホントに大きくなるのかなァ~
2日前に間引きした大根が・・・、

2本立てにしたのに1本しかない!!!
消えてしまったようです(笑)
聖護院ダイコンなのです、聖もない大根だ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスの撤収と畝づくり
2015/09/14(月)
雲の間から薄日が射す暑くもなくさわやかな天気でした。
市民農園もすっかり秋の気配です。
夏野菜が撤収され、秋冬野菜が目立つようになりました。
2日前に播種したラデッシュと小松菜が発芽してました。

早いですね!!!
この時期の気候が野菜にとって一番快適なのでしょうね。
そろそろナスに退いてもらわなくてはいけません。
ブロッコリーの定植時期がやってきました。
まだ花が咲いてます

4株のナスには十分楽しませてもらいました。
毎日のように食卓に出てましたが、糠漬けは最高でした。
ありがとさん。
防虫で被せてたネットが破れてました

中に穴掘って何かがいる!!!

虫嫌いな人はクリックしないでください(笑)
ピンセットでつまみ出すと、大きな虫が潜んでました。
秋冬野菜の植替え時期なので、食べるものがないのでしょうね(笑)
引き抜けません!

スコップで掘り起こしました。
かなり根が張ってたようです。
撤収した4株のナス

4株とも大株になってました。
撤収跡に、いつものように石灰と堆肥

この日のために有機石灰を買ってました。
土にすき込んでから、中央に元肥(鶏糞)を入れます。
そして、マルチ張り

ここにはHCで買ってくるブロッコリー4株と白菜4株を定植します。
直播き白菜は・・・、

やっと本葉が出始めてます。
やはり保険で苗も買うことにしました。
家でやってる育苗は、徒長したまま元気がありません・・・。
そこに、カマキリが飛んできました。

つかまえた!
嫌いな人は目をつぶってください(笑)
大根のトンネルに入れます

カマキリは益虫なので、悪い虫たちを食べてくれるのですよ。
先日やった大根の間引きでトンネルオープンしたため、小さな虫が
入ったようです。中で飛んでます・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
市民農園もすっかり秋の気配です。
夏野菜が撤収され、秋冬野菜が目立つようになりました。
2日前に播種したラデッシュと小松菜が発芽してました。

早いですね!!!
この時期の気候が野菜にとって一番快適なのでしょうね。
そろそろナスに退いてもらわなくてはいけません。
ブロッコリーの定植時期がやってきました。
まだ花が咲いてます

4株のナスには十分楽しませてもらいました。
毎日のように食卓に出てましたが、糠漬けは最高でした。
ありがとさん。
防虫で被せてたネットが破れてました

中に穴掘って何かがいる!!!

虫嫌いな人はクリックしないでください(笑)
ピンセットでつまみ出すと、大きな虫が潜んでました。
秋冬野菜の植替え時期なので、食べるものがないのでしょうね(笑)
引き抜けません!

スコップで掘り起こしました。
かなり根が張ってたようです。
撤収した4株のナス

4株とも大株になってました。
撤収跡に、いつものように石灰と堆肥

この日のために有機石灰を買ってました。
土にすき込んでから、中央に元肥(鶏糞)を入れます。
そして、マルチ張り

ここにはHCで買ってくるブロッコリー4株と白菜4株を定植します。
直播き白菜は・・・、

やっと本葉が出始めてます。
やはり保険で苗も買うことにしました。
家でやってる育苗は、徒長したまま元気がありません・・・。
そこに、カマキリが飛んできました。

つかまえた!
嫌いな人は目をつぶってください(笑)
大根のトンネルに入れます

カマキリは益虫なので、悪い虫たちを食べてくれるのですよ。
先日やった大根の間引きでトンネルオープンしたため、小さな虫が
入ったようです。中で飛んでます・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エシャレットの植え付け
2015/09/13(日)
しばらく晴れ間が続く予報でしたが、早朝こそ快晴だったのが、曇り空に
急変して今にも降ってきそうな天気でした。
2日続いた晴れも長く続きませんね。
昨日、大根の間引きをやった後に、エシャレットの植え付けと
ラデッシュと小松菜の播種をやりましたので、その報告をします。
作業の前に、畝に小石がたくさん乗っかってるのが気になり拾いました。

この農園はやたら小石が多いのです。
むかし砂利でも敷いていたのかと思うほどです(笑)
この畝に堆肥と鶏糞をばら蒔いて土にすき込みました。

苦土石灰は1週間前に撒いてます。
こんな感じで植えます

エシャレットは栽培期間が来春までなので、区画の端に植えます。
栽培期間の短いラデッシュと小松菜は隣り合わせで中ほどに植えます。
11月にラデッシュを残した撤収跡に玉ねぎを植える予定です。
エシャレットの植え付けは初めてなのです。

ネットで調べると、種球の枯れた薄皮をはがしてから、太い方を下に半分
ほど土に隠れるように7cm間隔で差していくのだそうです。
そして先端が見える程度に覆土する・・・。
これでいいでしょうか・・・???

18個植えました。
エシャレットはラッキョウの早採りしたものです。
ラデッシュと小松菜も1cm間隔で筋蒔きしました。
たっぷり水遣り

収穫は3/下~4/中だそうで、半年強の長期栽培です。
夏野菜が始まる前には撤収できるかな・・・。
最後にトンネル掛けて終わり

ミニ菜園にトンネルが4つもできました(笑)
収穫野菜

シシトウ、ピーマン、ナスがまだ採れてます。
大根の間引き菜は味噌汁に入れていただきました。
シシトウはだんだん辛くなってきました。
ついつい水割り焼酎が多くなってしまいます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
急変して今にも降ってきそうな天気でした。
2日続いた晴れも長く続きませんね。
昨日、大根の間引きをやった後に、エシャレットの植え付けと
ラデッシュと小松菜の播種をやりましたので、その報告をします。
作業の前に、畝に小石がたくさん乗っかってるのが気になり拾いました。

この農園はやたら小石が多いのです。
むかし砂利でも敷いていたのかと思うほどです(笑)
この畝に堆肥と鶏糞をばら蒔いて土にすき込みました。

苦土石灰は1週間前に撒いてます。
こんな感じで植えます

エシャレットは栽培期間が来春までなので、区画の端に植えます。
栽培期間の短いラデッシュと小松菜は隣り合わせで中ほどに植えます。
11月にラデッシュを残した撤収跡に玉ねぎを植える予定です。
エシャレットの植え付けは初めてなのです。

ネットで調べると、種球の枯れた薄皮をはがしてから、太い方を下に半分
ほど土に隠れるように7cm間隔で差していくのだそうです。
そして先端が見える程度に覆土する・・・。
これでいいでしょうか・・・???

18個植えました。
エシャレットはラッキョウの早採りしたものです。
ラデッシュと小松菜も1cm間隔で筋蒔きしました。
たっぷり水遣り

収穫は3/下~4/中だそうで、半年強の長期栽培です。
夏野菜が始まる前には撤収できるかな・・・。
最後にトンネル掛けて終わり

ミニ菜園にトンネルが4つもできました(笑)
収穫野菜

シシトウ、ピーマン、ナスがまだ採れてます。
大根の間引き菜は味噌汁に入れていただきました。
シシトウはだんだん辛くなってきました。
ついつい水割り焼酎が多くなってしまいます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白菜の発芽と大根の間引き
2015/09/12(土)
昨日は畑へ行って見るだけで引き上げてきましたが、今日は気合入
れて行ってきました。
天気は昨日に続いて晴れで、朝のうちはさわやかな感じでしたが、
昼近くになるとちょっと汗ばんできました。
直播きした白菜

昨日、発芽の確認してましたが、多分3日連続降り続けた雨の中で
発芽したようです。
6株分が全部発芽です!
さすが徒長してませんね。
あたり前ですね、畑なんだから(笑)
4種類の葉物野菜も全て発芽してました。

それぞれがどうやって育っていくのかな・・・。
紅菜苔とカラシ菜は初めての栽培なので興味しんしん。
ダイコンの間引きをやります!

トンネルオープン
早いのは本葉4枚でてます。

どんぐりの背比べだと迷ってしまうのですが、生長に差がでている
ようです。
白ダイコン

アレッ! 赤ダイコンが混じってる
群馬の相棒の話では、そばで栽培してるので交配してしまうそうです。
最終的に白が残ってくれると問題ありません(笑)
赤ダイコンを蒔いたところには・・・、

エッ! 白ダイコンばかり。
こう言うこともあろうかと、白ダイコンのところに赤を残しました(笑)
14株全てを2本立ちにしました。

間引き菜は持ち帰っていただきます。
トンネルを掛けて完了

と思いきや、虫さんが閉じ込められてました。
カナブンのようです。
そっと開けて、補殺です。
トンネルを開けてる間に、タマゴを産み付けられるのが一番恐いですね。
トンネルをしっかり掛けなおして完了。
その横で・・・、

植え替えたネギが全部立ち上がったようです。
珍しくお隣さんが見えてました。
よかった・・・???(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
れて行ってきました。
天気は昨日に続いて晴れで、朝のうちはさわやかな感じでしたが、
昼近くになるとちょっと汗ばんできました。
直播きした白菜

昨日、発芽の確認してましたが、多分3日連続降り続けた雨の中で
発芽したようです。
6株分が全部発芽です!
さすが徒長してませんね。
あたり前ですね、畑なんだから(笑)
4種類の葉物野菜も全て発芽してました。

それぞれがどうやって育っていくのかな・・・。
紅菜苔とカラシ菜は初めての栽培なので興味しんしん。
ダイコンの間引きをやります!

トンネルオープン
早いのは本葉4枚でてます。

どんぐりの背比べだと迷ってしまうのですが、生長に差がでている
ようです。
白ダイコン

アレッ! 赤ダイコンが混じってる
群馬の相棒の話では、そばで栽培してるので交配してしまうそうです。
最終的に白が残ってくれると問題ありません(笑)
赤ダイコンを蒔いたところには・・・、

エッ! 白ダイコンばかり。
こう言うこともあろうかと、白ダイコンのところに赤を残しました(笑)
14株全てを2本立ちにしました。

間引き菜は持ち帰っていただきます。
トンネルを掛けて完了

と思いきや、虫さんが閉じ込められてました。
カナブンのようです。
そっと開けて、補殺です。
トンネルを開けてる間に、タマゴを産み付けられるのが一番恐いですね。
トンネルをしっかり掛けなおして完了。
その横で・・・、

植え替えたネギが全部立ち上がったようです。
珍しくお隣さんが見えてました。
よかった・・・???(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


久しぶりの快晴! そして相棒の畑は・・・(群馬の相棒)
2015/09/11(金)
鬼怒川が決壊して茨城県内では洪水による甚大な被害が発生してます。
雨雲は北上して東北地方にも影響及ぼしてます。
逃げ遅れた方たちの救済と、1日も早い復旧を望みます。
今日は朝から快晴、ホント久しぶりです。
早速、5日振りに畑へ行ってきました。
待ちかねた青空です

野菜たちもこの日差しを待ってました!
5~6日前に播種した白菜と葉物野菜は発芽してました。
ダイコンの1回目の間引きをしようかなと思っていたのですが、
雨に打たれてだらんとなっていたので、今日は止めておきました。
今日の天気で回復してくれるでしょう。
畑の土もかなり水分を含んでいました。
残りの種蒔きと思い種を持参しましたが、これも延期です。
3日ほど晴れが続くそうなので焦ってやることないか。。。(笑)
昨夜、群馬の相棒から緊急の畑だよりが届きました。
昨日の私のブログを見てネタ切れを心配してくれたのでしょう(笑)
ありがたいことです。
今日は相棒の畑ネタということで・・・。
待ってました!!!
首だけ人参が発芽したそうです。

やりましたね!
人参の首から下を食べて、首だけになった人参を捨てずに畑に植えて、
花を咲かせて種を取った。
その種からまた新たな人参の赤ん坊が誕生したわけです。
お見事!
さすが花咲か爺さんは種取り名人です(拍手)
初めて見る方のために
当時の記事をリンクしておきます。
「首だけ人参から自家採種」
ちょっと面白いものを・・・、

雨水の貯水タンクです。
何だと思います・・・???
リフォームで撤去した浴槽だそうです。
タンクの雨水を散水

これもいいアイデアですね。
いつやったのかって、
大丈夫、7月に撮影した写真でした(笑)
昨日までの長雨でタンクも一杯に溜まったことでしょう。
これからいい天気が続きそうだから、きっと大活躍ですね。
かき菜とのらぼう菜

大量に発芽してますね、いや、大量に播きましたね。
何株作るのでしょう・・・(笑)
相棒のやり方は、苗床でたくさん発芽させて、定植サイズになったら
植え付けるようです。
私は苗床のスペースがないので直播きです。
この2つの菜っ葉はお互いに種交換して栽培してます。
これ見たら、ちょっとプレッシャーかな(笑)
エシャレットの種球

ラッキョウを6月に早採りした種だそうです。
この種ももらってます。
早くも発芽したそうです

昨日の写真のようなので、まだ追いつくかな(笑)
早く植えなくては・・・。
育苗中の野菜

白菜、ブロッコリーとチンゲン菜だそうです。
私は直播きしましたが、今日、発芽を確認しました。
ゴーヤがこの長雨と突風で倒壊した

見事なトンネル栽培だったのにね、残念!
まだ花が咲いてるね、もう諦めるのかな・・・。
種取った(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨雲は北上して東北地方にも影響及ぼしてます。
逃げ遅れた方たちの救済と、1日も早い復旧を望みます。
今日は朝から快晴、ホント久しぶりです。
早速、5日振りに畑へ行ってきました。
待ちかねた青空です

野菜たちもこの日差しを待ってました!
5~6日前に播種した白菜と葉物野菜は発芽してました。
ダイコンの1回目の間引きをしようかなと思っていたのですが、
雨に打たれてだらんとなっていたので、今日は止めておきました。
今日の天気で回復してくれるでしょう。
畑の土もかなり水分を含んでいました。
残りの種蒔きと思い種を持参しましたが、これも延期です。
3日ほど晴れが続くそうなので焦ってやることないか。。。(笑)
昨夜、群馬の相棒から緊急の畑だよりが届きました。
昨日の私のブログを見てネタ切れを心配してくれたのでしょう(笑)
ありがたいことです。
今日は相棒の畑ネタということで・・・。
待ってました!!!
首だけ人参が発芽したそうです。

やりましたね!
人参の首から下を食べて、首だけになった人参を捨てずに畑に植えて、
花を咲かせて種を取った。
その種からまた新たな人参の赤ん坊が誕生したわけです。
お見事!
さすが花咲か爺さんは種取り名人です(拍手)
初めて見る方のために
当時の記事をリンクしておきます。
「首だけ人参から自家採種」
ちょっと面白いものを・・・、

雨水の貯水タンクです。
何だと思います・・・???
リフォームで撤去した浴槽だそうです。
タンクの雨水を散水

これもいいアイデアですね。
いつやったのかって、
大丈夫、7月に撮影した写真でした(笑)
昨日までの長雨でタンクも一杯に溜まったことでしょう。
これからいい天気が続きそうだから、きっと大活躍ですね。
かき菜とのらぼう菜

大量に発芽してますね、いや、大量に播きましたね。
何株作るのでしょう・・・(笑)
相棒のやり方は、苗床でたくさん発芽させて、定植サイズになったら
植え付けるようです。
私は苗床のスペースがないので直播きです。
この2つの菜っ葉はお互いに種交換して栽培してます。
これ見たら、ちょっとプレッシャーかな(笑)
エシャレットの種球

ラッキョウを6月に早採りした種だそうです。
この種ももらってます。
早くも発芽したそうです

昨日の写真のようなので、まだ追いつくかな(笑)
早く植えなくては・・・。
育苗中の野菜

白菜、ブロッコリーとチンゲン菜だそうです。
私は直播きしましたが、今日、発芽を確認しました。
ゴーヤがこの長雨と突風で倒壊した

見事なトンネル栽培だったのにね、残念!
まだ花が咲いてるね、もう諦めるのかな・・・。
種取った(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白菜の育苗はどうなったか・・・
2015/09/10(木)
東京都心部から北関東にかけて帯状になった雨雲が停滞して、あちこちで
河川が増水して危険水域を越えているようです。
特に栃木県と茨城県では、これまでに経験したことのない大雨になってい
るそうで、大雨特別警報が発表されてます。
わずか1日で9月ひと月分の2倍の雨が降ったそうです。
地域の方は絶対に無理なさらず、安全第一で危険を回避してください。
そんな中、私の地域でも雨が降ったり止んだりの状態です。
今日は援農ボランティアの日なのですが、雨で中止です。
畑は雨水がたっぷり含んで、入れない状況だと思います。
さて困った!
畑ネタが完全になくなりました。
家の中で育苗中の白菜があった(笑)

1本に間引きしました。
それにしてもひょろひょろした徒長苗の姿は変わりませんね。
8/6のブログでこの徒長した苗をアップしたところ・・・、
「デビスコや」のこのはさんから以下のコメントをいただきました。
『室内栽培だと、こうなりますよ~
やっぱ、お天道様の光が一番なのだと思います。
でも、ここからでも、ちゃんと復活してくれる筈なので、
安心して下さい~ 』
「Enjoy in 菜園」のらうっちさんからも
『徒長してもお日様に当ててあげればしっかりしてきますよ。
まずは窓際にでも置いてやってください。 』
育苗経験ゼロの私ですから、こんな苗は育たないだろうと判断して
お二人からの暖かいアドバイスを受け取る前に、畑へ行って直播きを
済ませてました(笑)
それが4日前なのです。
その後、雨ばかりで畑へ行ってません。
無事だったらもう発芽しているはずなんだけど・・・???
話を家で育苗中の白菜に戻して・・・、
その徒長した苗を窓際に移しました。
ところが一向にお天道様が顔出さない日が続き、全く変化なしです(笑)
明日からやっと晴れの天気が続きそうです。
やりたいことがいっぱいあります・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
河川が増水して危険水域を越えているようです。
特に栃木県と茨城県では、これまでに経験したことのない大雨になってい
るそうで、大雨特別警報が発表されてます。
わずか1日で9月ひと月分の2倍の雨が降ったそうです。
地域の方は絶対に無理なさらず、安全第一で危険を回避してください。
そんな中、私の地域でも雨が降ったり止んだりの状態です。
今日は援農ボランティアの日なのですが、雨で中止です。
畑は雨水がたっぷり含んで、入れない状況だと思います。
さて困った!
畑ネタが完全になくなりました。
家の中で育苗中の白菜があった(笑)

1本に間引きしました。
それにしてもひょろひょろした徒長苗の姿は変わりませんね。
8/6のブログでこの徒長した苗をアップしたところ・・・、
「デビスコや」のこのはさんから以下のコメントをいただきました。
『室内栽培だと、こうなりますよ~
やっぱ、お天道様の光が一番なのだと思います。
でも、ここからでも、ちゃんと復活してくれる筈なので、
安心して下さい~ 』
「Enjoy in 菜園」のらうっちさんからも
『徒長してもお日様に当ててあげればしっかりしてきますよ。
まずは窓際にでも置いてやってください。 』
育苗経験ゼロの私ですから、こんな苗は育たないだろうと判断して
お二人からの暖かいアドバイスを受け取る前に、畑へ行って直播きを
済ませてました(笑)
それが4日前なのです。
その後、雨ばかりで畑へ行ってません。
無事だったらもう発芽しているはずなんだけど・・・???
話を家で育苗中の白菜に戻して・・・、
その徒長した苗を窓際に移しました。
ところが一向にお天道様が顔出さない日が続き、全く変化なしです(笑)
明日からやっと晴れの天気が続きそうです。
やりたいことがいっぱいあります・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大根、のらぼう菜とかき菜の生育状況
2015/09/09(水)
台風18号が東海地方に上陸して日本海側へ抜けていったようです。
雨量の多いところでは洪水被害も出て、あちことで避難勧告が出され
ていましたね。
台風から離れている関東では、湿った空気が前線を刺激するために激
しい雨が降り続いてました。
4時ごろにやっと止んで、西の空に青空が見えてきました。
この長雨で地盤が緩んでますので、土砂災害にはご注意ください。
これで3日間畑へ行けない日が続いてます。
天気が一時回復した先週末に一気にやっておいて良かったです。
こうなると畑ネタがなくなるので困ったものです(笑)
8/28に大根などを播種しましたが、9日目(8/6)の生育状況で
も見てもらいましょうか。
5品種の大根14株を種蒔きしてから9日目です

植穴に5粒の種を蒔き、ほとんどが発芽しましたが、少ないところでも
3本以上は発芽してます。
本葉は2枚出てきました

本葉が3~4枚になったら最初の間引きをするのですが、
もう3枚にはなってるでしょうね(笑)
良さそうなのを2本残して、あとは抜くのですが・・・、
どれを抜こうかな~
残った2本で本葉が7~8枚になるまで競走させるのです。
そこで2回目の間引き、勝った方が最後まで残ります。
ダイコンの種にとっては生き残りを賭けた戦いなのです(笑)
次はかき菜とのらぼう菜

ダイコンの反対側から撮りました。
手前の方がそれです。
かなりの数が発芽しているでしょう。
かき菜

本葉4~5枚で間引きしていき、最終的には1本にします。
株間40cmも必要な大株になるそうです。
まだ本葉が1枚なので、まだ先になりますね。
のらぼう菜

これゃいっぱい蒔きましたね。
これもかき菜同様に1本立ちにします。
点播きにしたので株間40cmは最初から取ってます。
かき菜は群馬の相棒のところが産地、のらぼう菜は東京が産地です。
お互いに種を交換して栽培してます。
サァ~ どっちがよく出来るかなァー(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨量の多いところでは洪水被害も出て、あちことで避難勧告が出され
ていましたね。
台風から離れている関東では、湿った空気が前線を刺激するために激
しい雨が降り続いてました。
4時ごろにやっと止んで、西の空に青空が見えてきました。
この長雨で地盤が緩んでますので、土砂災害にはご注意ください。
これで3日間畑へ行けない日が続いてます。
天気が一時回復した先週末に一気にやっておいて良かったです。
こうなると畑ネタがなくなるので困ったものです(笑)
8/28に大根などを播種しましたが、9日目(8/6)の生育状況で
も見てもらいましょうか。
5品種の大根14株を種蒔きしてから9日目です

植穴に5粒の種を蒔き、ほとんどが発芽しましたが、少ないところでも
3本以上は発芽してます。
本葉は2枚出てきました

本葉が3~4枚になったら最初の間引きをするのですが、
もう3枚にはなってるでしょうね(笑)
良さそうなのを2本残して、あとは抜くのですが・・・、
どれを抜こうかな~
残った2本で本葉が7~8枚になるまで競走させるのです。
そこで2回目の間引き、勝った方が最後まで残ります。
ダイコンの種にとっては生き残りを賭けた戦いなのです(笑)
次はかき菜とのらぼう菜

ダイコンの反対側から撮りました。
手前の方がそれです。
かなりの数が発芽しているでしょう。
かき菜

本葉4~5枚で間引きしていき、最終的には1本にします。
株間40cmも必要な大株になるそうです。
まだ本葉が1枚なので、まだ先になりますね。
のらぼう菜

これゃいっぱい蒔きましたね。
これもかき菜同様に1本立ちにします。
点播きにしたので株間40cmは最初から取ってます。
かき菜は群馬の相棒のところが産地、のらぼう菜は東京が産地です。
お互いに種を交換して栽培してます。
サァ~ どっちがよく出来るかなァー(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


宇宙芋にムカゴ誕生!
2015/09/08(火)
今日も朝から雨が降り続いてました。
毎日のように降られたら、畑も悲鳴あげてしまいますよね(笑)
せっかく発芽した大根、根腐れしなければいいのだが・・・。
さて、畑には初めて栽培してる「宇宙芋」があります。
別名エアー・ポテトとも言います。
なんで宇宙芋と言うのか調べてみました。
この山芋はムカゴを食べるらしく、そのムカゴのサイズは卵くらいから、
大きいものだと赤ちゃんの頭ほどになるそうです。
そのムカゴが空中に浮いてる宇宙船のように見えるからだそうです。
隕石にも見えます
![150411_175818_convert_20150420170718[1]](https://blog-imgs-82-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201509081416005e2.jpg)
どうやって食べるの・・・???
普通のイモのように蒸したり、味噌汁の具としてもいただけるそうです。
これを種イモとして4/12に畑へ2個植え付けました。
それが今ではこんなに大きくなりました

私の背丈以上に伸びてますが、そんなに高くしても脚立がないと収穫
できません(笑)
葉っぱも普通の山芋より大きいですね

きれいなハート型です
手を当ててみると・・・、

こんなにも大きい葉っぱ
秋の長雨に濡れてます

いい加減、お日さまが欲しいと言ってるようです(笑)
中をのぞくと・・・、

ムカゴが生ってきてました。
小さいのが右上にも生ってます。
卵大になるだろうか、赤ちゃんの頭ほどは期待しません(笑)
10~11月が収穫時期だそうです。
10月頃には落葉が始まり、完熟するとむかごは自然落下するのだそうです。
そんな楽な収穫なんですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
毎日のように降られたら、畑も悲鳴あげてしまいますよね(笑)
せっかく発芽した大根、根腐れしなければいいのだが・・・。
さて、畑には初めて栽培してる「宇宙芋」があります。
別名エアー・ポテトとも言います。
なんで宇宙芋と言うのか調べてみました。
この山芋はムカゴを食べるらしく、そのムカゴのサイズは卵くらいから、
大きいものだと赤ちゃんの頭ほどになるそうです。
そのムカゴが空中に浮いてる宇宙船のように見えるからだそうです。
隕石にも見えます
![150411_175818_convert_20150420170718[1]](https://blog-imgs-82-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201509081416005e2.jpg)
どうやって食べるの・・・???
普通のイモのように蒸したり、味噌汁の具としてもいただけるそうです。
これを種イモとして4/12に畑へ2個植え付けました。
それが今ではこんなに大きくなりました

私の背丈以上に伸びてますが、そんなに高くしても脚立がないと収穫
できません(笑)
葉っぱも普通の山芋より大きいですね

きれいなハート型です
手を当ててみると・・・、

こんなにも大きい葉っぱ
秋の長雨に濡れてます

いい加減、お日さまが欲しいと言ってるようです(笑)
中をのぞくと・・・、

ムカゴが生ってきてました。
小さいのが右上にも生ってます。
卵大になるだろうか、赤ちゃんの頭ほどは期待しません(笑)
10~11月が収穫時期だそうです。
10月頃には落葉が始まり、完熟するとむかごは自然落下するのだそうです。
そんな楽な収穫なんですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白菜の直播きに再挑戦
2015/09/07(月)
今日も雨が降ったり止んだりの不安定な天気でした。
昨夜は千葉市で突風被害があり、秋雨前線が影響してあちこちに風雨
被害をもたらしてます。
「地震 雷 火事 オヤジ」のオヤジは親父ではなく大嵐(オオヤジ)
なんだそうですね。大嵐とは大雨や突風による台風のことなんです。
最近は突風(竜巻)被害が多くなりましたね。
空が真っ黒になりだしたら外を出歩かないことです。
さて、昨日のブログで報告しましたが、白菜の直播きは失敗したことが
あり、それ以来は苗を買って植えてました。
急に気が変わり、畑に直播きしてみようと・・・、
早速、その作業を済ませたので報告します。
トマトとキュウリの撤収畝に腐葉土と有機石灰をすき込みます。

もちろんマリゴールドも刻んで一緒にすき込みます。
畝の中央に元肥を入れました

鶏糞です。
畝の上に水撒き

このところの雨で土は湿ってますが、マルチを張るので念のためです(笑)
マルチ張り

ナスのところで一時停止
ここには白菜10株、手前にそら豆6株、
さらにナスの撤収後は、マルチを延長してブロッコリー4株の栽培
予定です。
マルチの穴あけ

白菜は10株なんですが、ナスが居残ってるので6株分しか開けられ
ませんでした(笑)
株間は40cmです。
種を5粒置きました

小さい種なんで見えませんよね。
落としたら大変、見つかりません(笑)
軽く覆土して水を撒き・・・、

トンネル掛けました

アレッ! 残り4株分はどうするの・・・???
自宅で育苗中の苗を観察しながら、最悪はHCで苗を買い足します。
居残ったナスです

まだ元気ですよ。
でももうじきだね・・・、
ブロッコリーの苗を買ってくるまでの間です(笑)
<追記>
つい先日のことですが、PCの中の大切なファイルを消してしまい落ち込ん
でます。
趣味のカメラで撮った写真とか、家庭菜園で経験してきたノウハウ集など、
他もろもろありました。
2年前に取っておいたバックアップがあったので、2年前には戻りましたが
最近のがありません。
どうして消したのか・・・???
エクスプローラでマウス操作している時に、どういうわけか隣りにあった
他のフォルダー名があったので、元のフォルダーの中を確認して、間違って
コピーされたのだと思い、コピーされた方を削除しました。
そうすると、元のフォルダーも消えて無くなりました。
サイズが大きかったのでごみ箱には入らず、全部吹っ飛んじゃったようです。
常にバックアップ取っておかなければいけないと痛感しました。
みなさまもお気を付けください。
でもなんで消えたのだろう・・・???
PCは便利なようで恐いです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨夜は千葉市で突風被害があり、秋雨前線が影響してあちこちに風雨
被害をもたらしてます。
「地震 雷 火事 オヤジ」のオヤジは親父ではなく大嵐(オオヤジ)
なんだそうですね。大嵐とは大雨や突風による台風のことなんです。
最近は突風(竜巻)被害が多くなりましたね。
空が真っ黒になりだしたら外を出歩かないことです。
さて、昨日のブログで報告しましたが、白菜の直播きは失敗したことが
あり、それ以来は苗を買って植えてました。
急に気が変わり、畑に直播きしてみようと・・・、
早速、その作業を済ませたので報告します。
トマトとキュウリの撤収畝に腐葉土と有機石灰をすき込みます。

もちろんマリゴールドも刻んで一緒にすき込みます。
畝の中央に元肥を入れました

鶏糞です。
畝の上に水撒き

このところの雨で土は湿ってますが、マルチを張るので念のためです(笑)
マルチ張り

ナスのところで一時停止
ここには白菜10株、手前にそら豆6株、
さらにナスの撤収後は、マルチを延長してブロッコリー4株の栽培
予定です。
マルチの穴あけ

白菜は10株なんですが、ナスが居残ってるので6株分しか開けられ
ませんでした(笑)
株間は40cmです。
種を5粒置きました

小さい種なんで見えませんよね。
落としたら大変、見つかりません(笑)
軽く覆土して水を撒き・・・、

トンネル掛けました

アレッ! 残り4株分はどうするの・・・???
自宅で育苗中の苗を観察しながら、最悪はHCで苗を買い足します。
居残ったナスです

まだ元気ですよ。
でももうじきだね・・・、
ブロッコリーの苗を買ってくるまでの間です(笑)
<追記>
つい先日のことですが、PCの中の大切なファイルを消してしまい落ち込ん
でます。
趣味のカメラで撮った写真とか、家庭菜園で経験してきたノウハウ集など、
他もろもろありました。
2年前に取っておいたバックアップがあったので、2年前には戻りましたが
最近のがありません。
どうして消したのか・・・???
エクスプローラでマウス操作している時に、どういうわけか隣りにあった
他のフォルダー名があったので、元のフォルダーの中を確認して、間違って
コピーされたのだと思い、コピーされた方を削除しました。
そうすると、元のフォルダーも消えて無くなりました。
サイズが大きかったのでごみ箱には入らず、全部吹っ飛んじゃったようです。
常にバックアップ取っておかなければいけないと痛感しました。
みなさまもお気を付けください。
でもなんで消えたのだろう・・・???
PCは便利なようで恐いです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白菜の育苗にチャレンジしてみるか
2015/09/06(日)
今日は夕方から雨の予報です。
昼間は降りそうでもどうにかもったようです。
先日、久し振りにHCへ行ってきました。
石灰を切らしたもんで、次の植え付けのために買ってきました。
かき殻石灰です

いつもは苦土石灰を使ってるのですが、この石灰は有機なので石灰と
堆肥、肥料を一緒に混ぜても良いそうで、直ぐに植え付けができる
便利物です。急いでる時には良いですね。
この不安定な天気では、いつ植え付けできるか分からないので、
今回は有機石灰にしました。
それと、オモシロいものを見っけ!

たねまきミニ温室です。
土もいらずこれだけで育苗できるそう・・・。
「うきうきタネまき」につられて買ってしまいました(笑)
税込¥570でした。
なにするかって・・・???

白菜の種を蒔くのですよ
群馬の相棒からもらった種で、白菜だけ使い道が決まらず残ってます。
むかし直播きしたことがあるのですが、よく育たなかったので、
それ以来は苗を買って栽培してました。
今回は苗を育ててやってみようかな~
ちょうど10個の予定なので・・・。
容器に水を入れると・・・、

中のタネまき土ポットが見る見るうちに膨らんできます。
ふくらんだら中央にタネを蒔き、周辺の土をかけます。
3粒づつ播きました。

発芽までは直射日光は避けて、風の当たらない場所に置くのだそうで
これだと家の中でもできますね。
発芽したら1本に間引き、少しづつ日に当てると丈夫な苗になるとの
こと・・・。
定植の大きさになったら、この土ポットのまま植えるのだそうです。
家の中で育苗なんてやったことないですが、うきうきしてきますね(笑)
10株全部、元気に育ってくれ!!!
あれから3日経ちました

発芽しました!!!
1ヶ所だけ出てませんが、どうしたのかな・・・???
そして今日

かなり徒長してます。
なにが原因か・・・???
水を与え過ぎて徒長したのかも。。。
これではダメかも・・・。
畑へ行って急きょ直播きしてきました。
種はいっぱいある、ダメもとでやってみようと思います。
この報告は明日にまわします。
5日連続で雨マークがあるのです。
畑ネタがなくなりそう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間は降りそうでもどうにかもったようです。
先日、久し振りにHCへ行ってきました。
石灰を切らしたもんで、次の植え付けのために買ってきました。
かき殻石灰です

いつもは苦土石灰を使ってるのですが、この石灰は有機なので石灰と
堆肥、肥料を一緒に混ぜても良いそうで、直ぐに植え付けができる
便利物です。急いでる時には良いですね。
この不安定な天気では、いつ植え付けできるか分からないので、
今回は有機石灰にしました。
それと、オモシロいものを見っけ!

たねまきミニ温室です。
土もいらずこれだけで育苗できるそう・・・。
「うきうきタネまき」につられて買ってしまいました(笑)
税込¥570でした。
なにするかって・・・???

白菜の種を蒔くのですよ
群馬の相棒からもらった種で、白菜だけ使い道が決まらず残ってます。
むかし直播きしたことがあるのですが、よく育たなかったので、
それ以来は苗を買って栽培してました。
今回は苗を育ててやってみようかな~
ちょうど10個の予定なので・・・。
容器に水を入れると・・・、

中のタネまき土ポットが見る見るうちに膨らんできます。
ふくらんだら中央にタネを蒔き、周辺の土をかけます。
3粒づつ播きました。

発芽までは直射日光は避けて、風の当たらない場所に置くのだそうで
これだと家の中でもできますね。
発芽したら1本に間引き、少しづつ日に当てると丈夫な苗になるとの
こと・・・。
定植の大きさになったら、この土ポットのまま植えるのだそうです。
家の中で育苗なんてやったことないですが、うきうきしてきますね(笑)
10株全部、元気に育ってくれ!!!
あれから3日経ちました

発芽しました!!!
1ヶ所だけ出てませんが、どうしたのかな・・・???
そして今日

かなり徒長してます。
なにが原因か・・・???
水を与え過ぎて徒長したのかも。。。
これではダメかも・・・。
畑へ行って急きょ直播きしてきました。
種はいっぱいある、ダメもとでやってみようと思います。
この報告は明日にまわします。
5日連続で雨マークがあるのです。
畑ネタがなくなりそう・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


葉物野菜の播種
2015/09/05(土)
毎日のように雨が降ってますが、今日は久し振りの洗濯日和でした。
とは言っても、私が洗濯するわけではないですが(笑)
家内が洗濯物が乾かないと嘆いてます。
天気予報では明日から連続5日間、曇り時々雨なのです。
それではと、畑へ行って種まきしてきました。
準備していた畝

1週間前に苦土石灰を撒いてます。
播種の前に、堆肥と鶏糞を全面施肥です。
まき溝を横にしてみました

何かおかしい・・・。
これだと収穫も少ないのでは・・・???
やはり、いつものように縦に播きます

条間25cmの3条植えです。
紅菜苔は株が大きく、点播きだと分かって一番後ろに移動してもらい
ました。
みんな同じようなタネ

多分、チンゲン菜ではなかったかと・・・。
莢が混じってるなんて、いかにも自家採種ですね。
播くのは4種類
・チンゲン菜
・カラシ菜
・京ミズ菜
・紅菜苔
この中に光好性種子があるのですよ・・・???
お分りですか・・・。
カラシ菜と紅菜苔です。
これの覆土は薄くするのです。
ジョウロで水を撒いてから、防虫トンネルを掛けました。

さて、どれが一番早く発芽するでしょうか。
京ミズ菜かな・・・。
これは7月の暑い盛りに播いて失敗してます。
しばらく最高気温が25℃くらいのようです。
雨も適度に降るし、発芽の適温ですね(笑)
すでに発芽してるダイコンとのらぼう菜とかき菜
サラダダイコン 聖護院ダイコン
なんか逆のような双葉の大きさ(笑)
のらぼう菜 かき菜
似てるでしょう・・・???
兄弟みたいな菜っ葉です。
こんなに発芽率良かったら、いっぱい蒔くんじゃなかった。
この中から1本だけ残すのですよ(笑)
今日もシシトウとナスの収穫
変形したナスは、水切りネットの中で窮屈そうにもがいてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
とは言っても、私が洗濯するわけではないですが(笑)
家内が洗濯物が乾かないと嘆いてます。
天気予報では明日から連続5日間、曇り時々雨なのです。
それではと、畑へ行って種まきしてきました。
準備していた畝

1週間前に苦土石灰を撒いてます。
播種の前に、堆肥と鶏糞を全面施肥です。
まき溝を横にしてみました

何かおかしい・・・。
これだと収穫も少ないのでは・・・???
やはり、いつものように縦に播きます

条間25cmの3条植えです。
紅菜苔は株が大きく、点播きだと分かって一番後ろに移動してもらい
ました。
みんな同じようなタネ

多分、チンゲン菜ではなかったかと・・・。
莢が混じってるなんて、いかにも自家採種ですね。
播くのは4種類
・チンゲン菜
・カラシ菜
・京ミズ菜
・紅菜苔
この中に光好性種子があるのですよ・・・???
お分りですか・・・。
カラシ菜と紅菜苔です。
これの覆土は薄くするのです。
ジョウロで水を撒いてから、防虫トンネルを掛けました。

さて、どれが一番早く発芽するでしょうか。
京ミズ菜かな・・・。
これは7月の暑い盛りに播いて失敗してます。
しばらく最高気温が25℃くらいのようです。
雨も適度に降るし、発芽の適温ですね(笑)
すでに発芽してるダイコンとのらぼう菜とかき菜
サラダダイコン 聖護院ダイコン


なんか逆のような双葉の大きさ(笑)
のらぼう菜 かき菜


似てるでしょう・・・???
兄弟みたいな菜っ葉です。
こんなに発芽率良かったら、いっぱい蒔くんじゃなかった。
この中から1本だけ残すのですよ(笑)
今日もシシトウとナスの収穫

変形したナスは、水切りネットの中で窮屈そうにもがいてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトとキュウリの撤収
2015/09/04(金)
今日から2日間は久し振りに晴れの日が続くようです。
その後はまた雨マークが並んでます。
一気に畑作業を進めなければ・・・。
トマトとキュウリをかたづけると決めたので、その作業をやりに行き
ました。
トマト

花がたくさん咲いてきたのですが・・・、
気温も上がってきたので復活するかもしれない。。。
いやいや、もう諦めよう(笑)
自問自答して・・・、かたづけに入りました。
ミニトマトの株を引き抜くと・・・、

ネコブセンチュウの被害はないようです。
根に小さいコブが無数についている時は、ネコブセンチュウの被害に
あったことを示してますが、大丈夫のようです。
摘心しないと・・・、

どのくらい伸びたのか通路に広げてみました。
4mはあるね

360cmの巻尺、プラス40cmはあるね(笑)
収穫が増えたのでしょうか・・・???
8月下旬の長雨と低温でサッパリでした(笑)
ナスだけ残して撤収

キュウリはネットに干からびた蔓が残っているだけでしたので、
簡単にかたづけられました。
バジルだけ残ってます。
これは収穫してから引き抜きました。
支柱もかたづける

今度の出番は来春かな。。。
マルチをはがして、

スコップで耕起しました。
左端にあったネギが右端に引っ越したので、畝を左側に15cmシフト。
ここには白菜を植える予定です。
午後に雨が降る予報なので石灰は撒きませんでした。
ジャガイモ畝を見ると、足跡が・・・、

またも野良猫の仕業だな!!!
1年前にも野良猫に2回も糞をされ、困ったことがありました。
その時もジャガイモの畝だった。
そうだ、トマトの残渣をのせておこう!

乾燥させなくてはいけないので、一石二鳥だね(笑)
大根をトンネル越しに・・・、

本葉が出始めてました。
午後になり、予報通り雨が・・・、
しかも雷と風も、ゲリラ豪雨かな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
その後はまた雨マークが並んでます。
一気に畑作業を進めなければ・・・。
トマトとキュウリをかたづけると決めたので、その作業をやりに行き
ました。
トマト

花がたくさん咲いてきたのですが・・・、
気温も上がってきたので復活するかもしれない。。。
いやいや、もう諦めよう(笑)
自問自答して・・・、かたづけに入りました。
ミニトマトの株を引き抜くと・・・、

ネコブセンチュウの被害はないようです。
根に小さいコブが無数についている時は、ネコブセンチュウの被害に
あったことを示してますが、大丈夫のようです。
摘心しないと・・・、

どのくらい伸びたのか通路に広げてみました。
4mはあるね

360cmの巻尺、プラス40cmはあるね(笑)
収穫が増えたのでしょうか・・・???
8月下旬の長雨と低温でサッパリでした(笑)
ナスだけ残して撤収

キュウリはネットに干からびた蔓が残っているだけでしたので、
簡単にかたづけられました。
バジルだけ残ってます。
これは収穫してから引き抜きました。
支柱もかたづける

今度の出番は来春かな。。。
マルチをはがして、

スコップで耕起しました。
左端にあったネギが右端に引っ越したので、畝を左側に15cmシフト。
ここには白菜を植える予定です。
午後に雨が降る予報なので石灰は撒きませんでした。
ジャガイモ畝を見ると、足跡が・・・、

またも野良猫の仕業だな!!!
1年前にも野良猫に2回も糞をされ、困ったことがありました。
その時もジャガイモの畝だった。
そうだ、トマトの残渣をのせておこう!

乾燥させなくてはいけないので、一石二鳥だね(笑)
大根をトンネル越しに・・・、

本葉が出始めてました。
午後になり、予報通り雨が・・・、
しかも雷と風も、ゲリラ豪雨かな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


久し振りの草取り(援農ボランティア)
2015/09/03(木)
雨の木曜日というジンクスは無くなったようです。
今日は援農ボランティアで農家へ向かいました。
今日の作業は何だろう・・・???
この時期は草取りがメインなのです。

一輪車とクワが入ったバケツが用意されてました。
予想通りでした(笑)
先ずは里芋畑の草取りから、
高畝から伸びた里芋は1mくらいに育ってます。
畝間に中腰で潜っていきます。
トンネル状になっているのです。
大きな葉っぱに水が溜まってます。
ご主人が「今日はあまり溜まってないよね・・・」
そうなのです、昨日久し振りに晴れたので蒸発したのならいいが・・・。
そうは言っても潜って草取りしてると、上からタラーと落ちてきます。
顔に流れてきたときは最悪です(笑)
作業服はビショビショです。
里芋のアクを含んだ水なので、服に付くとシミになるのですよ。
それにしても中腰はきつい!!!
畝の途中で立ち上がり顔を出しての繰り返しです。
やっと終わったと思ったら、次はネギ畑でした。
ここも高畝で1条植え、畝間が80cmくらいあります。
畝間が広いので作業はそれほどきつくありません。
草がまだ小さくて、クワで削り取るだけでいいのです。
とは言っても、休憩はさんで3時間半の草取りは腰にきます(笑)
<休憩時の話題>
野菜が高騰
昨日のニュースで日照時間が少なくて野菜が育たないため、キュウリなど
は8割近い値上がりだそうです。
ご主人のところでも遅植えのキュウリを栽培してます。
収穫は始めてるそうですが、今のところ日照の影響は出てないそうです。
大根の発芽
市民農園で播種した大根が3日で発芽したことを話すと、
大根の発芽は早いので、長雨が幸いしたのでしょうとのこと。
草も一緒に発芽してくるので厄介なことだと・・・。
畑にはブロッコリーの苗がたくさん植えられてました。
さらに苗床にも発芽したブロッコリーがものすごい数並んでました。
白菜なんかも育苗トレーで育ってます。
着々と秋冬野菜へのシフトが進んでいるようです。
<お土産>

ありがたいことに、値上がりしてるキュウリもいただきました。
モロヘイヤが入ってました。
ネバネバ野菜、夏バテ防止に良いのですが、もう秋の気配です。
冬瓜って結構高いのですね、スーパで見てビックリしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は援農ボランティアで農家へ向かいました。
今日の作業は何だろう・・・???
この時期は草取りがメインなのです。

一輪車とクワが入ったバケツが用意されてました。
予想通りでした(笑)
先ずは里芋畑の草取りから、
高畝から伸びた里芋は1mくらいに育ってます。
畝間に中腰で潜っていきます。
トンネル状になっているのです。
大きな葉っぱに水が溜まってます。
ご主人が「今日はあまり溜まってないよね・・・」
そうなのです、昨日久し振りに晴れたので蒸発したのならいいが・・・。
そうは言っても潜って草取りしてると、上からタラーと落ちてきます。
顔に流れてきたときは最悪です(笑)
作業服はビショビショです。
里芋のアクを含んだ水なので、服に付くとシミになるのですよ。
それにしても中腰はきつい!!!
畝の途中で立ち上がり顔を出しての繰り返しです。
やっと終わったと思ったら、次はネギ畑でした。
ここも高畝で1条植え、畝間が80cmくらいあります。
畝間が広いので作業はそれほどきつくありません。
草がまだ小さくて、クワで削り取るだけでいいのです。
とは言っても、休憩はさんで3時間半の草取りは腰にきます(笑)
<休憩時の話題>
野菜が高騰
昨日のニュースで日照時間が少なくて野菜が育たないため、キュウリなど
は8割近い値上がりだそうです。
ご主人のところでも遅植えのキュウリを栽培してます。
収穫は始めてるそうですが、今のところ日照の影響は出てないそうです。
大根の発芽
市民農園で播種した大根が3日で発芽したことを話すと、
大根の発芽は早いので、長雨が幸いしたのでしょうとのこと。
草も一緒に発芽してくるので厄介なことだと・・・。
畑にはブロッコリーの苗がたくさん植えられてました。
さらに苗床にも発芽したブロッコリーがものすごい数並んでました。
白菜なんかも育苗トレーで育ってます。
着々と秋冬野菜へのシフトが進んでいるようです。
<お土産>

ありがたいことに、値上がりしてるキュウリもいただきました。
モロヘイヤが入ってました。
ネバネバ野菜、夏バテ防止に良いのですが、もう秋の気配です。
冬瓜って結構高いのですね、スーパで見てビックリしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマト、ナス、キュウリ畝の状況
2015/09/02(水)
今朝起きた時にはまた雨が降ってました。
天気予報だと、今日の日中は晴れ間が出るとか・・・???
しばらく見てない青空を畑で早くみたいな~
しばらくすると雨が止んだので畑へ向かいました。
着いた途端にまた降り出してきました。
なんてこった!!!
かっぱも持って来なかったので、しばらく農園内の東屋に避難してましたが、
蚊に何か所も刺されながら、一向に止む気配なし・・・。
45分くらい経ってやっと小降りになり・・・、

雲の合い間からお日様が見え隠れしだしました。
もう作業する気は完全に失せて、急いで帰ってきました。
自分の畑を見ることもなくです(笑)
実は今日、昼から健康診断があるのです。
上手くいかないもんですね。。。
2日前に雨の合い間に撮ってきたキュウリ、トマト、ナスの状況を報告します。
幅80cmで長さ4mの畝に、キュウリ、トマト、ナスの順で栽培してました。
今はどうなったでしょうか・・・???
キュウリ

全部で4株作りましたが、1株は「加賀太胡瓜」なんていう珍しいキュ
ウリもやってみました。
前半の収穫はまずまずでしたが、7月の猛暑には耐え切れず梅雨明け前に
収穫は終わってしまいました。
夏野菜の中では一番最初に収穫が始まるのですが、終わるのも最初ですね(笑)
トマト

農家のやり方を真似て、摘心しないで収穫が終わったキュウリの方へ誘引し
てます。
なかなか実が赤くなりません。

8月の盆明けくらいから急に気温が下がり、10月中旬並みの天候に急変
したせいかさっぱりダメです。
やはり適度な気温と日照がないと野菜は育ちませんね。
黄色い花が咲いても・・・、

夏の真っ盛りに生るトマト、秋の気候では無理がありますね(笑)
トマトの株間でバジルが復活!

もうダメかと思っていたバジルが息を吹き返したようです。
アレッ!
お隣さんはもう撤収しちゃったようで・・・。
私の方もそろそろ撤収ですね。
まだ撤収できないのがあります。

ナスが元気を出してきました。
切り戻しはしてないのですが・・・、

もう少し置いてやろうかと。
私のミニ菜園では秋ナスを作るほどスペースがありません。
いづれ秋野菜に場所を譲ってもらいますが(笑)
・・・と言うわけで
トマトとキュウリは早めに片付けたいと思います。
でも雨ばかり降るので、困ったものです。
最悪、かっぱの出番かな(笑)
午後になると予報通り天気が回復してきました。

久しぶりに見る青空でした。
気温も31℃、暑いです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気予報だと、今日の日中は晴れ間が出るとか・・・???
しばらく見てない青空を畑で早くみたいな~
しばらくすると雨が止んだので畑へ向かいました。
着いた途端にまた降り出してきました。
なんてこった!!!
かっぱも持って来なかったので、しばらく農園内の東屋に避難してましたが、
蚊に何か所も刺されながら、一向に止む気配なし・・・。
45分くらい経ってやっと小降りになり・・・、

雲の合い間からお日様が見え隠れしだしました。
もう作業する気は完全に失せて、急いで帰ってきました。
自分の畑を見ることもなくです(笑)
実は今日、昼から健康診断があるのです。
上手くいかないもんですね。。。
2日前に雨の合い間に撮ってきたキュウリ、トマト、ナスの状況を報告します。
幅80cmで長さ4mの畝に、キュウリ、トマト、ナスの順で栽培してました。
今はどうなったでしょうか・・・???
キュウリ

全部で4株作りましたが、1株は「加賀太胡瓜」なんていう珍しいキュ
ウリもやってみました。
前半の収穫はまずまずでしたが、7月の猛暑には耐え切れず梅雨明け前に
収穫は終わってしまいました。
夏野菜の中では一番最初に収穫が始まるのですが、終わるのも最初ですね(笑)
トマト

農家のやり方を真似て、摘心しないで収穫が終わったキュウリの方へ誘引し
てます。
なかなか実が赤くなりません。

8月の盆明けくらいから急に気温が下がり、10月中旬並みの天候に急変
したせいかさっぱりダメです。
やはり適度な気温と日照がないと野菜は育ちませんね。
黄色い花が咲いても・・・、

夏の真っ盛りに生るトマト、秋の気候では無理がありますね(笑)
トマトの株間でバジルが復活!

もうダメかと思っていたバジルが息を吹き返したようです。
アレッ!
お隣さんはもう撤収しちゃったようで・・・。
私の方もそろそろ撤収ですね。
まだ撤収できないのがあります。

ナスが元気を出してきました。
切り戻しはしてないのですが・・・、

もう少し置いてやろうかと。
私のミニ菜園では秋ナスを作るほどスペースがありません。
いづれ秋野菜に場所を譲ってもらいますが(笑)
・・・と言うわけで
トマトとキュウリは早めに片付けたいと思います。
でも雨ばかり降るので、困ったものです。
最悪、かっぱの出番かな(笑)
午後になると予報通り天気が回復してきました。

久しぶりに見る青空でした。
気温も31℃、暑いです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の相棒の野菜だより(夏編No.3)
2015/09/01(火)
またもや今朝も雨で始まりました。
ダイコンなどが発芽したので、日照が欲しいところですね。
群馬の相棒の野菜だよりは今回で最後になりますが、珍しい野菜たちを
ご紹介します。
延命草

私があげたムカゴを植えたのですね。
大きく育ってますね。
ムカゴを食べるのではなくて、葉っぱを食べるのです。
むかしから健胃や整腸等の民間薬として使われてきたそうです。
育毛効果もあるそうですよ。
いづれにせよ寿命が延びる草(野菜)なのかな・・・(笑)
ツルムラサキ

これも葉っぱを食べるのですよね。
ネバネバ系で、いかにも健康食野菜です。
モロヘイヤ

これまたネバネバ野菜ですね。
花は絶対に食べないでください!
えごま

実を絞った油が健康食材だそうです。
相棒はこうして健康野菜を自分で作って、食べてるのが元気の源の
ようです。
おかひじき

よく煮物で使うあのひじきなのかな・・・???
これも健康食材ですね。
インゲン

今年のインゲンから取ったタネを蒔いたそうです。
ところで、首だけ人参のタネは播いてみたのかな・・・。
変わったところで・・・、
レモンの挿し木

根付いたようです。
今度はレモンでも栽培するのかな・・・。
3回に分けて群馬の相棒の野菜だよりを報告させてもらいました。
最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。
今後は秋冬野菜にシフトしていき、より一層の達人を目指して、
また元気な野菜たちを見せてくれることでしょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ダイコンなどが発芽したので、日照が欲しいところですね。
群馬の相棒の野菜だよりは今回で最後になりますが、珍しい野菜たちを
ご紹介します。
延命草

私があげたムカゴを植えたのですね。
大きく育ってますね。
ムカゴを食べるのではなくて、葉っぱを食べるのです。
むかしから健胃や整腸等の民間薬として使われてきたそうです。
育毛効果もあるそうですよ。
いづれにせよ寿命が延びる草(野菜)なのかな・・・(笑)
ツルムラサキ

これも葉っぱを食べるのですよね。
ネバネバ系で、いかにも健康食野菜です。
モロヘイヤ

これまたネバネバ野菜ですね。
花は絶対に食べないでください!
えごま

実を絞った油が健康食材だそうです。
相棒はこうして健康野菜を自分で作って、食べてるのが元気の源の
ようです。
おかひじき

よく煮物で使うあのひじきなのかな・・・???
これも健康食材ですね。
インゲン

今年のインゲンから取ったタネを蒔いたそうです。
ところで、首だけ人参のタネは播いてみたのかな・・・。
変わったところで・・・、
レモンの挿し木

根付いたようです。
今度はレモンでも栽培するのかな・・・。
3回に分けて群馬の相棒の野菜だよりを報告させてもらいました。
最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。
今後は秋冬野菜にシフトしていき、より一層の達人を目指して、
また元気な野菜たちを見せてくれることでしょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

