fc2ブログ

群馬の相棒の野菜だより(夏編No.2)

2015/08/30(日)
今日も雨が降ったり止んだりの天気で、気温も10月中旬並みの涼しさです。
このまま秋になってしまうのでしょうかね・・・。

盆明けからぐずついた天気が続き、日照時間も極端に減ってます。
野菜が高騰するのではないでしょうかね。。。

さて、その野菜づくりにおいては、達人のような群馬の相棒ですが、
この時期にもいろんな野菜を作ってます。

前回に紹介できなかったものをアップします。
ご覧いただければ、相棒への応援にもなります。
ご質問があればなんなりと・・・。


オクラ
繧ェ繧ッ繝ゥ_convert_20150829165614
オクラの収穫は長いですね。
1株から何本採れるのでしょうか。


赤ピーマン
012_11襍、繝斐・繝槭Φ・郁牡縺ッ縺薙l縺九i・雲convert_20150829165534
もう赤くなってるのかな・・・。


シシトウ
010_9縺励@蜚神convert_20150829165508
私の畑でもまだまだ採れてます。


朝鮮唐辛子
011_10譛晞ョョ蜚占セ帛ュ神convert_20150829165523
唐辛子味噌を毎年作っているようで、今年も先日もらいました。
激辛だった!!!
キュウリに付けて食べました。


空芯菜
013_12遨コ闃ッ闖彑convert_20150829165544
私にはまだ未知の野菜ですが、相棒のお勧めの野菜です。
種をもらいましたが、どうやって育てるのかな・・・???
ネットで調べながらやってみます。


レタス
015_14繝ャ繧ソ繧ケ_convert_20150829165556
玉レタスかな。
よくこの暑さで生き残ったね。

きれいな色してます。


落花生
017_16關ス闃ア逕歙convert_20150829165605
すごいね、この量は・・・、

落花生栽培って見てると面白いですよね。
土に潜っていくのだから・・・。

茹で派でしょうか、焙煎派でしょうか。
私はどっちかと言うと茹でた方が好きですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます