秋ジャガの植え付け
2015/08/29(土)
昨夜から雨が降りだしたようで、昼になってもまだ小雨が止みません。
今日も20度前半の肌寒い天気でした。
昨日の作業になりますが、大根播種の後にジャガイモを植え付けました。
種イモはこれ

春作で掘ったアンデスレッドです。
小さなイモを食べずに取っておきました(笑)
こんな小さな種イモで大丈夫なのかと思われる方もおられるかも・・・。
春作の種イモもこんな小さかったのですよ。
それが葉ボケじゃないかと思うくらい草丈が大きくなりまして、
心配をよそに、大きな芋ができてました。
今回もこれでやってみます。
この赤イモは美味しいのですよ。
11個植え付けました

株間に鶏糞を一握り入れます。
春と秋栽培の違いは、米糠が無かったので鶏糞だけです。
ジャガイモ畝に曲がる支柱を

土が少なかったもので畝高にできませんでした。
大きく育つまで支柱でガードです。
踏み入れるのは私と野良ネコしかいませんが(笑)
スイカ跡地の半分を耕起

スイカの蔓を這わせていた所は、蔓が伸びてくる前に踏み歩いたので
土が固くなってました。
苦土石灰を混ぜてしばらく寝かせます。
葉物野菜の畝になります。

200cm畝のはずが、隣りのジャガイモが侵入してきて170cm
しかなくなりました。
全部、群馬の相棒からもらった種を植えようと思います。
この中で初めてなのは、紅菜苔とカラシ菜です。
トマトの支柱に・・・、

山芋の蔓のようなものが登ってきてました。
下を見ると、トマトの植穴から勝手に生えてきたようです。
なんだろうか・・・???

葉っぱを触ってみると、肉厚でツルツルしてます。
思い出しました。
ツルムラサキですね。
むかし作ったことがあります。
と言うか、お隣のおばちゃまが余ったからと私の区画に植えたのでした(笑)
シシトウとピーマンの収穫

まだまだ収穫が続きます。
この畝は、残ってもいいように区画の端っこに植えてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も20度前半の肌寒い天気でした。
昨日の作業になりますが、大根播種の後にジャガイモを植え付けました。
種イモはこれ

春作で掘ったアンデスレッドです。
小さなイモを食べずに取っておきました(笑)
こんな小さな種イモで大丈夫なのかと思われる方もおられるかも・・・。
春作の種イモもこんな小さかったのですよ。
それが葉ボケじゃないかと思うくらい草丈が大きくなりまして、
心配をよそに、大きな芋ができてました。
今回もこれでやってみます。
この赤イモは美味しいのですよ。
11個植え付けました

株間に鶏糞を一握り入れます。
春と秋栽培の違いは、米糠が無かったので鶏糞だけです。
ジャガイモ畝に曲がる支柱を

土が少なかったもので畝高にできませんでした。
大きく育つまで支柱でガードです。
踏み入れるのは私と野良ネコしかいませんが(笑)
スイカ跡地の半分を耕起

スイカの蔓を這わせていた所は、蔓が伸びてくる前に踏み歩いたので
土が固くなってました。
苦土石灰を混ぜてしばらく寝かせます。
葉物野菜の畝になります。

200cm畝のはずが、隣りのジャガイモが侵入してきて170cm
しかなくなりました。
全部、群馬の相棒からもらった種を植えようと思います。
この中で初めてなのは、紅菜苔とカラシ菜です。
トマトの支柱に・・・、

山芋の蔓のようなものが登ってきてました。
下を見ると、トマトの植穴から勝手に生えてきたようです。
なんだろうか・・・???

葉っぱを触ってみると、肉厚でツルツルしてます。
思い出しました。
ツルムラサキですね。
むかし作ったことがあります。
と言うか、お隣のおばちゃまが余ったからと私の区画に植えたのでした(笑)
シシトウとピーマンの収穫

まだまだ収穫が続きます。
この畝は、残ってもいいように区画の端っこに植えてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

