ダイコンの播種、のらぼう菜とかき菜の播種
2015/08/28(金)
肌寒い日が続いてます。
畑作業にはちょうど良い天気なのですが・・・。
昨日は農家から帰ってきて、畑へマルチを張りに行きました。
前日にまとまった雨が降ったので、畝の湿気が蒸発してしまう前に
どうしてもやりたかったのです。

マルチ張りを済ませて、種を蒔こうと持参してたのですが、
久し振りの農家での作業で疲れていたため、翌日にまわしました。
さて、今日の天気は午後から雨予報、午前中に種まきを済ませて
おきたい・・・。
8時に畑へ向かいました。
4m畝のマルチに24個の穴開けです

5種類のダイコンの種を蒔きます

こぼれて隣りの植穴に入ったら大変です(笑)
もっとたくさん蒔きたいのですが、ミニ菜園ではこれが精一杯です。
白ダイコンの種

群馬の相棒が自家採種したのをたくさんもらいました。
播ききらないほどあるので、一つの植穴に5粒も入れました。
サラダ大根の種は白っぽいのですね

種袋にピンクなんて書いてますが、ピンク色した大根なのかな・・・???
5種類の大根の種を14植穴に播いて、土を被せて軽く押さえました。
次はのらぼう菜とかき菜

隣り同士に植えて、生長を比較してみようと思います。
兄弟のように似てる野菜なのですよ。
のらぼう菜は東京の伝統野菜なので種はこちらで入手しましたが、
かき菜は群馬県館林市や栃木県佐野市などで栽培される伝統野菜で、
群馬の相棒が栽培していて、種をもらいました。
種も似てるでしょう

真っ黒な小粒の種です。
混ざってしまった、らどっちが出てきたのか見分けつかないでしょうね(笑)
24個の植穴に播種を済ませて、水を撒いてからトンネルを掛けました。

すべて今年の春に採った種だそうで、どの種が一番早い発芽でしょうか
ヨーイドン!(笑)
まだナスが採れてます

切り戻してないので秋ナスとは言わないそうなんですが・・・。
頑張ってくれてます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑作業にはちょうど良い天気なのですが・・・。
昨日は農家から帰ってきて、畑へマルチを張りに行きました。
前日にまとまった雨が降ったので、畝の湿気が蒸発してしまう前に
どうしてもやりたかったのです。

マルチ張りを済ませて、種を蒔こうと持参してたのですが、
久し振りの農家での作業で疲れていたため、翌日にまわしました。
さて、今日の天気は午後から雨予報、午前中に種まきを済ませて
おきたい・・・。
8時に畑へ向かいました。
4m畝のマルチに24個の穴開けです

5種類のダイコンの種を蒔きます

こぼれて隣りの植穴に入ったら大変です(笑)
もっとたくさん蒔きたいのですが、ミニ菜園ではこれが精一杯です。
白ダイコンの種

群馬の相棒が自家採種したのをたくさんもらいました。
播ききらないほどあるので、一つの植穴に5粒も入れました。
サラダ大根の種は白っぽいのですね

種袋にピンクなんて書いてますが、ピンク色した大根なのかな・・・???
5種類の大根の種を14植穴に播いて、土を被せて軽く押さえました。
次はのらぼう菜とかき菜

隣り同士に植えて、生長を比較してみようと思います。
兄弟のように似てる野菜なのですよ。
のらぼう菜は東京の伝統野菜なので種はこちらで入手しましたが、
かき菜は群馬県館林市や栃木県佐野市などで栽培される伝統野菜で、
群馬の相棒が栽培していて、種をもらいました。
種も似てるでしょう

真っ黒な小粒の種です。
混ざってしまった、らどっちが出てきたのか見分けつかないでしょうね(笑)
24個の植穴に播種を済ませて、水を撒いてからトンネルを掛けました。

すべて今年の春に採った種だそうで、どの種が一番早い発芽でしょうか
ヨーイドン!(笑)
まだナスが採れてます

切り戻してないので秋ナスとは言わないそうなんですが・・・。
頑張ってくれてます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

