大玉スイカの撤収のようす(群馬の相棒)
2015/08/26(水)
今日も寒い1日でした。
夏は台風とともに何処かへ行ってしまったような天気です。
昨夜からかなりまとまった雨が降りました。
雨が止むのを待ってたのですが、午後からは霧雨になり止んでくれませんでした。
雨で畝立てしたところがちょうどいい湿り具合になったので、マルチを張りたいの
ですがうまい具合にいきませんね(笑)
そんな中、群馬の相棒から野菜だよりが届きましたので、今日はその報告を
したいと思います。
大玉スイカを撤収したようです。
蔓が枯れたようですね

まだハンモックにぶら下がってるスイカが見えますが、
これ以上の生長は期待できませんね。
最後に残った小さい5個を収穫

小さいといえども、私の栽培した超小玉スイカより大きいよ。
これを先日の同窓会にぶら下げてきたのですね。
見せてもらいましたが、りっぱな中玉サイズでした。
大玉の空中栽培をやる棚は・・・、

長い支柱を何本も組み合わせて作ったのですね。
支柱の固定金具

クロスバンドと言う金具ですね
これだと簡単に組み立てられるし、強度も増すのでしょうね。
大玉スイカの重さにも耐えられる強力な棚っていうわけですか。
大玉スイカも空中栽培ができることを実証しましたね。
納得です(拍手)
スイカ以外でも・・・、
ゴーヤ

トンネルができてます。
これだと中に入って収穫もできますね。
ゴーヤは見つけるのが大変、ぶら下がってくれるので探しやすいですね。
さっそく種取りです

完熟したゴーヤから種を取り出します。
種取り名人にとっては簡単なことです(笑)
ルッコラとみず菜、紅菜苔

私が失敗したルッコラとみず菜が生長してます。
私のみず菜はこの暑さで溶けてなくなり、ルッコラはほぼ枯れてました。
同じ種なのになにが違う・・・、
土壌なのか管理なのか・・・???
紅菜苔の種はもらったので、秋に挑戦してみます。
ルッコラ

何とか生存してると言うことですが、気温が下がって持ち直してくるので
しょうね。
私のはもっとひどい状態でした。
でも、間引き菜でゴマ味は確認できたよ(笑)
みず菜と紅菜苔に黒い虫

トンネルを外したら、あっと言う間に完食されたそうです。
この黒い小さな虫、私も小松菜で経験あります。
カボチャ

木に登る勢いです。
すごいね!!!
今日はここまで・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夏は台風とともに何処かへ行ってしまったような天気です。
昨夜からかなりまとまった雨が降りました。
雨が止むのを待ってたのですが、午後からは霧雨になり止んでくれませんでした。
雨で畝立てしたところがちょうどいい湿り具合になったので、マルチを張りたいの
ですがうまい具合にいきませんね(笑)
そんな中、群馬の相棒から野菜だよりが届きましたので、今日はその報告を
したいと思います。
大玉スイカを撤収したようです。
蔓が枯れたようですね

まだハンモックにぶら下がってるスイカが見えますが、
これ以上の生長は期待できませんね。
最後に残った小さい5個を収穫

小さいといえども、私の栽培した超小玉スイカより大きいよ。
これを先日の同窓会にぶら下げてきたのですね。
見せてもらいましたが、りっぱな中玉サイズでした。
大玉の空中栽培をやる棚は・・・、

長い支柱を何本も組み合わせて作ったのですね。
支柱の固定金具

クロスバンドと言う金具ですね
これだと簡単に組み立てられるし、強度も増すのでしょうね。
大玉スイカの重さにも耐えられる強力な棚っていうわけですか。
大玉スイカも空中栽培ができることを実証しましたね。
納得です(拍手)
スイカ以外でも・・・、
ゴーヤ

トンネルができてます。
これだと中に入って収穫もできますね。
ゴーヤは見つけるのが大変、ぶら下がってくれるので探しやすいですね。
さっそく種取りです

完熟したゴーヤから種を取り出します。
種取り名人にとっては簡単なことです(笑)
ルッコラとみず菜、紅菜苔

私が失敗したルッコラとみず菜が生長してます。
私のみず菜はこの暑さで溶けてなくなり、ルッコラはほぼ枯れてました。
同じ種なのになにが違う・・・、
土壌なのか管理なのか・・・???
紅菜苔の種はもらったので、秋に挑戦してみます。
ルッコラ

何とか生存してると言うことですが、気温が下がって持ち直してくるので
しょうね。
私のはもっとひどい状態でした。
でも、間引き菜でゴマ味は確認できたよ(笑)
みず菜と紅菜苔に黒い虫

トンネルを外したら、あっと言う間に完食されたそうです。
この黒い小さな虫、私も小松菜で経験あります。
カボチャ

木に登る勢いです。
すごいね!!!
今日はここまで・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

