fc2ブログ

富士山の登頂成功!!!(2日目)

2015/08/02(日)
まだ深夜の2時、2日目の登山です。
山小屋から頂上までは3~4時間かかるようです。

外は寒いので防寒装備して山小屋を出発しました。
あとから調べたら、当日の午前9時の気温が11℃でした。
普段は7℃くらいなので、この日は高かったようですね。

外は真っ暗闇です。
上を見上げると満天の星空でした。
コンパクトカメラでは撮れなかったのが残念・・・。

何、この灯りは・・・???
IMG_0956_convert_20150802095343.jpg
登山者のヘッドライトです。
この灯りを頼りに登っていきます。

去年はここまで登りました
IMG_0954_convert_20150802095333.jpg
本8合目です。
あとわずか1.3km、80分で引き返したのです。

2時間50分くらい登ったところで、ご来光の始まり!
150731_045135_convert_20150802095304.jpg
東の空がだんだんと明るくなってきました。
始まりは4時51分でした。

頂上に上がらなくても、どこからでも見えます。

5分後
IMG_0961_convert_20150802095354.jpg
朝焼けの空と真っ赤な太陽の5分間は感動的なシーンでした。

前回はご来光も見えずじまいでしたので、
今回の登山はホントに再チャレンジして良かったと思います。

ついに頂上まで登りました!!!
IMG_0970_convert_20150802095404.jpg
途中、ご来光を見たりしましたが、8合目の山小屋から3時間半かかりまし
た。

下を見下ろすと・・・、
IMG_0971_convert_20150802095423.jpg
重いザックを背負った登山者が次々に登ってきてました。

富士山の火口
IMG_0973_convert_20150802095434.jpg
直径が700mもある巨大なもので,数100回もの激しい噴火をくりかえ
してきました。
現在の富士山はいつ爆発してもおかしくないそうで、近くの箱根火山や去年
の御嶽山の噴火などが大噴火の前兆じゃないかと言う人もいます。

今後2019年までに噴火すると予測している地震科学者もいますが、
生きてるうちに遭遇したくはないですね。

外国人登山者
IMG_0984_convert_20150802095502.jpg
頂上で写真を撮ってました。
何でしょうか、この格好は・・・???

ここで山小屋で受け取った朝食を取りました。

日本最高地点
IMG_0976_convert_20150802095442.jpg
富士山測候所のある剣が峰は日本最高地点です。
標高3775.6mもあります。

富士山の山頂部分を一周することをお鉢巡りと言います。
歩行距離は3kmで1時間半の道のりを歩くのだそうです。

お鉢巡りにスタート
IMG_0977_convert_20150802095451.jpg
せっかく登ったのだからと歩いてみることにしました。

その剣が峰に登る・・・???
IMG_0995_convert_20150802095600.jpg
なにこれ!!!
こんな急坂登ったら、下山する余力を使い果たしてしまう(笑)

途中で息が切れます・・・。
IMG_0996_convert_20150802095610.jpg
足は滑るし、最後にこんな過酷な登山が待ってるなんて・・・(笑)

下界の風景
IMG_0997_1.jpg
どうにか登って下界を見渡すと、天気も良くて最高の見晴らしでした。
約2時間かかってしまいました。

下山スタート
IMG_1000_convert_20150802095713.jpg
8:30に出発!
お鉢巡りで力を使い果たしてしまったようです。
苦手な下りコースです、すでに膝が笑ってました(笑)

雲の中を歩きます
IMG_1002_convert_20150802095724.jpg
めったに体験できないことですね。

ブルドーザが登ってきました
IMG_1005_convert_20150802095734.jpg
山小屋への物資の荷揚げで活躍しているようです。
5合目から頂上までを約2時間半程で結んでいるとのことです。
ブルドーザーの専用道「ブル道」があるのです。

高山植物(オンタデ)
IMG_0938_convert_20150802095323.jpg
富士山のいたる所で見かけた高山植物です。
火山の荒地などの厳しい環境で育つ植物だそうで、雌株は紅色の果実を咲か
せるようですよ。

12:25に全員無事で5合目に降りてきました。
頂上から約4時間かかりました。

一般的な標準タイムは登山:4~7時間、下山:2~3時間なのですが、
何度も休憩して降りてきました。
もう若くはないのだから無理をしないことです(笑)

2日間の万歩計は・・・、
1日目 24,000歩
2日目 25,000歩
------------
    49,000歩


下山後は富士急ハイランドの傍にある「ふじやま温泉」に寄って汗を流し
ました。
もちろん我慢したビールも飲むことができましたよ。
これほどビールが旨い! と思ったのは久しぶりでした(笑)
それにしても下界は暑い!!!

2日間に渡って、最後までお付き合いくださって有り難うございます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます