富士山の登頂成功!!!(1日目)
2015/08/01(土)
昨日、富士山から無事に帰ってきました。
標高3,776 mの日本一の山、2度目のチャレンジで登頂成功です。
初心者の登頂率は50%だそうで、私も2回目にしてやっと夢が叶いました。
5合目までシャトルバスに乗り継ぎ、吉田ルートから登頂を目差します。
5合目から上を眺めると・・・、

雲ですっぽり隠れていましたが、時たま顔を見せます。
ここで昼食を取り、高山病予防のため1時間ほど休憩します。
今回は7名のパーティーでした

私はカメラマンです。
メンバーから、いつも後ろからしか撮らない変なやつと思われているかもしれ
ませんが(笑)
ブログに載せる写真のためですよ。
12:20スタートしたばかり、メンバーの足取りは軽いですね。
1時間ほど登って来たところ

見下ろすと、雲が薄っすらとかかって鮮明に見えませんね。
富士五湖がうっすらと見えます。
6合目に道案内の標識が立ってました

我々は富士山山頂を目指しますので、
距離5.2km、時間にして355分(約6時間)です。
でも今夜は無理をせず、8合目の山小屋に泊まり、翌朝に山頂を目指します。
5合目からその山小屋までは3~4時間だそうですが、
当然のこと我々は遅い方の4時間でしょうね(笑)
気合を入れて、次の7合目を目差します!

ここからは登山の装備がないと危険です。
小学生も登ってますよ

夏休みの思い出作りに、お母さんと来たのでしょうね。
ジグザクの道が続く

下を見下ろしたところです。
登って1時間40分くらい

上の方に7合目の山小屋が近くに見えてきました
7合目から、急な岩場が続きます

這って登らなければならない所が1ヶ所ありました(笑)
富士山には日陰がないのです、水分補給して熱中症に気を付けましょう。
山小屋の温度計

7合目(2700m)ですが、意外に温かいのですね。
ツアー客もたくさん登ってます

この団体は日本人?
中国(台湾)からも大勢きてました。
8合目が間近

ガスがかかってきました。
岩場の難所、気を付けて登らないと転げ落ちます。
数珠つなぎ

富士登山は7~8月の2か月だけです。
海外を含め、世界遺産の富士山に一度は登ってみたいという人たちが
集まるのです。
海外からの登山者

欧米、アジアの国々からたくさんの人たちが登ってました。
その中に・・・、

サンダル履きの女性がいました。
見た感じではアジア系の家族です。
そんな軽装で、あぶないですよ!
山の斜面から見た夏の雲

完全に雲の上のヒトになりました(笑)
今夜泊まる山小屋に到着

時刻は16:15でした。
やはり4時間かかりましたね。
休み休みですから、もう無理はしません(笑)
山小屋の夕食

山小屋の定番料理カレーとおかずも付いてました。
残念なことに、お酒類が置いてない・・・???
ビールが飲みたかったのに(笑)
夕食が済んだら明日のため、あとは寝るだけです。
ここの山小屋は寝袋なんです。
寝袋で寝るのはたしか初めてなんですが、暑いのなんのって・・・。
とうとう眠れませんでした。
いかがでしたか、
みなさんも挑戦してみたいという気持ちになれましたか・・・。
それとも、もう一緒に登った気持ちになったですか(笑)
意外に筋肉痛は前回の雲取山ほどでもありません。
早朝に畑へ行ってきましたから(笑)
スイカがとんでもない事態に・・・。
その話は富士山が終わってからにします。
長々と最後までお付き合いくださって有り難うございます。
明日は後半の2日目、果たしてご来光が拝めたのか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
標高3,776 mの日本一の山、2度目のチャレンジで登頂成功です。
初心者の登頂率は50%だそうで、私も2回目にしてやっと夢が叶いました。
5合目までシャトルバスに乗り継ぎ、吉田ルートから登頂を目差します。
5合目から上を眺めると・・・、

雲ですっぽり隠れていましたが、時たま顔を見せます。
ここで昼食を取り、高山病予防のため1時間ほど休憩します。
今回は7名のパーティーでした

私はカメラマンです。
メンバーから、いつも後ろからしか撮らない変なやつと思われているかもしれ
ませんが(笑)
ブログに載せる写真のためですよ。
12:20スタートしたばかり、メンバーの足取りは軽いですね。
1時間ほど登って来たところ

見下ろすと、雲が薄っすらとかかって鮮明に見えませんね。
富士五湖がうっすらと見えます。
6合目に道案内の標識が立ってました

我々は富士山山頂を目指しますので、
距離5.2km、時間にして355分(約6時間)です。
でも今夜は無理をせず、8合目の山小屋に泊まり、翌朝に山頂を目指します。
5合目からその山小屋までは3~4時間だそうですが、
当然のこと我々は遅い方の4時間でしょうね(笑)
気合を入れて、次の7合目を目差します!

ここからは登山の装備がないと危険です。
小学生も登ってますよ

夏休みの思い出作りに、お母さんと来たのでしょうね。
ジグザクの道が続く

下を見下ろしたところです。
登って1時間40分くらい

上の方に7合目の山小屋が近くに見えてきました
7合目から、急な岩場が続きます

這って登らなければならない所が1ヶ所ありました(笑)
富士山には日陰がないのです、水分補給して熱中症に気を付けましょう。
山小屋の温度計

7合目(2700m)ですが、意外に温かいのですね。
ツアー客もたくさん登ってます

この団体は日本人?
中国(台湾)からも大勢きてました。
8合目が間近

ガスがかかってきました。
岩場の難所、気を付けて登らないと転げ落ちます。
数珠つなぎ

富士登山は7~8月の2か月だけです。
海外を含め、世界遺産の富士山に一度は登ってみたいという人たちが
集まるのです。
海外からの登山者

欧米、アジアの国々からたくさんの人たちが登ってました。
その中に・・・、

サンダル履きの女性がいました。
見た感じではアジア系の家族です。
そんな軽装で、あぶないですよ!
山の斜面から見た夏の雲

完全に雲の上のヒトになりました(笑)
今夜泊まる山小屋に到着

時刻は16:15でした。
やはり4時間かかりましたね。
休み休みですから、もう無理はしません(笑)
山小屋の夕食

山小屋の定番料理カレーとおかずも付いてました。
残念なことに、お酒類が置いてない・・・???
ビールが飲みたかったのに(笑)
夕食が済んだら明日のため、あとは寝るだけです。
ここの山小屋は寝袋なんです。
寝袋で寝るのはたしか初めてなんですが、暑いのなんのって・・・。
とうとう眠れませんでした。
いかがでしたか、
みなさんも挑戦してみたいという気持ちになれましたか・・・。
それとも、もう一緒に登った気持ちになったですか(笑)
意外に筋肉痛は前回の雲取山ほどでもありません。
早朝に畑へ行ってきましたから(笑)
スイカがとんでもない事態に・・・。
その話は富士山が終わってからにします。
長々と最後までお付き合いくださって有り難うございます。
明日は後半の2日目、果たしてご来光が拝めたのか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

