ダイコンが発芽してた!!!
2015/08/31(月)
天気予報では曇りなのですが、朝から霧雨が降っており畑へは足止め
くってました。
午後にやっと止んで、お昼を食べたら直ぐに畑へ向かいました。
宇宙芋の大きな葉っぱに滴が・・・、

ここしばらく晴れの日がありません。
空はまた降ってきそうな厚い雲でした。
気になってる発芽は・・・、

見事に5種類のダイコン14箇所が全部発芽してました。
ひと穴に5粒蒔いた種が5粒とも発芽してました。

未発芽の箇所はなく、少ない箇所でも3~4本は出てます。
群馬の相棒の種はすごい発芽率です。
播種したのは3日前、発芽状況からして昨日のうちに発芽したのでは・・・。
ずっと雨が降り続いたのが良かったのですかね。
水遣りに来なくて済みましたが(笑)
同じ日に蒔いたかき菜とのらぼう菜はどうかな・・・、

これも発芽してました。
アップすると

10本以上発芽してるよ!
種がいっぱいあるので厚蒔きしました(笑)
これはかき菜、それとものらぼう菜・・・???
全く同じなのでどっちだったか覚えてません。
これですべての発芽を確認できたので一安心です。
スイカ跡地の半分はまだ耕起してません。
今日やることにしました。

スイカ畝にコンプラで植えてたマリーゴールドを撤去しました。
以前から乾燥させていたのを細かく刻みます。
これを畝にすき込みました。
センチュウ対策です。
左側が今日耕起した畝です。

今日は石灰だけ播いて、堆肥と肥料は後日播くのできれいに整地してません。
何を植えるかって・・・、
エシャレットを少し。
本当は玉ねぎを植える予定なのですが、時期的にはまだ早いので、
それまではラデッシュや小松菜も栽培しようかなと考えてます。
ジャガイモ畝に早くも・・・???

これは前作のモロッコのこぼれ種でした(笑)
可愛そうですが、ここはアンデスレッドの畝なのでどいてもらいました。
先日、植え替えたネギは・・・、

半分ほど立ち上がってきました。
土寄せってどうやるの・・・???
あとからゆっくり考えます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
くってました。
午後にやっと止んで、お昼を食べたら直ぐに畑へ向かいました。
宇宙芋の大きな葉っぱに滴が・・・、

ここしばらく晴れの日がありません。
空はまた降ってきそうな厚い雲でした。
気になってる発芽は・・・、

見事に5種類のダイコン14箇所が全部発芽してました。
ひと穴に5粒蒔いた種が5粒とも発芽してました。

未発芽の箇所はなく、少ない箇所でも3~4本は出てます。
群馬の相棒の種はすごい発芽率です。
播種したのは3日前、発芽状況からして昨日のうちに発芽したのでは・・・。
ずっと雨が降り続いたのが良かったのですかね。
水遣りに来なくて済みましたが(笑)
同じ日に蒔いたかき菜とのらぼう菜はどうかな・・・、

これも発芽してました。
アップすると

10本以上発芽してるよ!
種がいっぱいあるので厚蒔きしました(笑)
これはかき菜、それとものらぼう菜・・・???
全く同じなのでどっちだったか覚えてません。
これですべての発芽を確認できたので一安心です。
スイカ跡地の半分はまだ耕起してません。
今日やることにしました。

スイカ畝にコンプラで植えてたマリーゴールドを撤去しました。
以前から乾燥させていたのを細かく刻みます。
これを畝にすき込みました。
センチュウ対策です。
左側が今日耕起した畝です。

今日は石灰だけ播いて、堆肥と肥料は後日播くのできれいに整地してません。
何を植えるかって・・・、
エシャレットを少し。
本当は玉ねぎを植える予定なのですが、時期的にはまだ早いので、
それまではラデッシュや小松菜も栽培しようかなと考えてます。
ジャガイモ畝に早くも・・・???

これは前作のモロッコのこぼれ種でした(笑)
可愛そうですが、ここはアンデスレッドの畝なのでどいてもらいました。
先日、植え替えたネギは・・・、

半分ほど立ち上がってきました。
土寄せってどうやるの・・・???
あとからゆっくり考えます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の相棒の野菜だより(夏編No.2)
2015/08/30(日)
今日も雨が降ったり止んだりの天気で、気温も10月中旬並みの涼しさです。
このまま秋になってしまうのでしょうかね・・・。
盆明けからぐずついた天気が続き、日照時間も極端に減ってます。
野菜が高騰するのではないでしょうかね。。。
さて、その野菜づくりにおいては、達人のような群馬の相棒ですが、
この時期にもいろんな野菜を作ってます。
前回に紹介できなかったものをアップします。
ご覧いただければ、相棒への応援にもなります。
ご質問があればなんなりと・・・。
オクラ

オクラの収穫は長いですね。
1株から何本採れるのでしょうか。
赤ピーマン

もう赤くなってるのかな・・・。
シシトウ

私の畑でもまだまだ採れてます。
朝鮮唐辛子

唐辛子味噌を毎年作っているようで、今年も先日もらいました。
激辛だった!!!
キュウリに付けて食べました。
空芯菜

私にはまだ未知の野菜ですが、相棒のお勧めの野菜です。
種をもらいましたが、どうやって育てるのかな・・・???
ネットで調べながらやってみます。
レタス

玉レタスかな。
よくこの暑さで生き残ったね。
きれいな色してます。
落花生

すごいね、この量は・・・、
落花生栽培って見てると面白いですよね。
土に潜っていくのだから・・・。
茹で派でしょうか、焙煎派でしょうか。
私はどっちかと言うと茹でた方が好きですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
このまま秋になってしまうのでしょうかね・・・。
盆明けからぐずついた天気が続き、日照時間も極端に減ってます。
野菜が高騰するのではないでしょうかね。。。
さて、その野菜づくりにおいては、達人のような群馬の相棒ですが、
この時期にもいろんな野菜を作ってます。
前回に紹介できなかったものをアップします。
ご覧いただければ、相棒への応援にもなります。
ご質問があればなんなりと・・・。
オクラ

オクラの収穫は長いですね。
1株から何本採れるのでしょうか。
赤ピーマン

もう赤くなってるのかな・・・。
シシトウ

私の畑でもまだまだ採れてます。
朝鮮唐辛子

唐辛子味噌を毎年作っているようで、今年も先日もらいました。
激辛だった!!!
キュウリに付けて食べました。
空芯菜

私にはまだ未知の野菜ですが、相棒のお勧めの野菜です。
種をもらいましたが、どうやって育てるのかな・・・???
ネットで調べながらやってみます。
レタス

玉レタスかな。
よくこの暑さで生き残ったね。
きれいな色してます。
落花生

すごいね、この量は・・・、
落花生栽培って見てると面白いですよね。
土に潜っていくのだから・・・。
茹で派でしょうか、焙煎派でしょうか。
私はどっちかと言うと茹でた方が好きですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋ジャガの植え付け
2015/08/29(土)
昨夜から雨が降りだしたようで、昼になってもまだ小雨が止みません。
今日も20度前半の肌寒い天気でした。
昨日の作業になりますが、大根播種の後にジャガイモを植え付けました。
種イモはこれ

春作で掘ったアンデスレッドです。
小さなイモを食べずに取っておきました(笑)
こんな小さな種イモで大丈夫なのかと思われる方もおられるかも・・・。
春作の種イモもこんな小さかったのですよ。
それが葉ボケじゃないかと思うくらい草丈が大きくなりまして、
心配をよそに、大きな芋ができてました。
今回もこれでやってみます。
この赤イモは美味しいのですよ。
11個植え付けました

株間に鶏糞を一握り入れます。
春と秋栽培の違いは、米糠が無かったので鶏糞だけです。
ジャガイモ畝に曲がる支柱を

土が少なかったもので畝高にできませんでした。
大きく育つまで支柱でガードです。
踏み入れるのは私と野良ネコしかいませんが(笑)
スイカ跡地の半分を耕起

スイカの蔓を這わせていた所は、蔓が伸びてくる前に踏み歩いたので
土が固くなってました。
苦土石灰を混ぜてしばらく寝かせます。
葉物野菜の畝になります。

200cm畝のはずが、隣りのジャガイモが侵入してきて170cm
しかなくなりました。
全部、群馬の相棒からもらった種を植えようと思います。
この中で初めてなのは、紅菜苔とカラシ菜です。
トマトの支柱に・・・、

山芋の蔓のようなものが登ってきてました。
下を見ると、トマトの植穴から勝手に生えてきたようです。
なんだろうか・・・???

葉っぱを触ってみると、肉厚でツルツルしてます。
思い出しました。
ツルムラサキですね。
むかし作ったことがあります。
と言うか、お隣のおばちゃまが余ったからと私の区画に植えたのでした(笑)
シシトウとピーマンの収穫

まだまだ収穫が続きます。
この畝は、残ってもいいように区画の端っこに植えてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も20度前半の肌寒い天気でした。
昨日の作業になりますが、大根播種の後にジャガイモを植え付けました。
種イモはこれ

春作で掘ったアンデスレッドです。
小さなイモを食べずに取っておきました(笑)
こんな小さな種イモで大丈夫なのかと思われる方もおられるかも・・・。
春作の種イモもこんな小さかったのですよ。
それが葉ボケじゃないかと思うくらい草丈が大きくなりまして、
心配をよそに、大きな芋ができてました。
今回もこれでやってみます。
この赤イモは美味しいのですよ。
11個植え付けました

株間に鶏糞を一握り入れます。
春と秋栽培の違いは、米糠が無かったので鶏糞だけです。
ジャガイモ畝に曲がる支柱を

土が少なかったもので畝高にできませんでした。
大きく育つまで支柱でガードです。
踏み入れるのは私と野良ネコしかいませんが(笑)
スイカ跡地の半分を耕起

スイカの蔓を這わせていた所は、蔓が伸びてくる前に踏み歩いたので
土が固くなってました。
苦土石灰を混ぜてしばらく寝かせます。
葉物野菜の畝になります。

200cm畝のはずが、隣りのジャガイモが侵入してきて170cm
しかなくなりました。
全部、群馬の相棒からもらった種を植えようと思います。
この中で初めてなのは、紅菜苔とカラシ菜です。
トマトの支柱に・・・、

山芋の蔓のようなものが登ってきてました。
下を見ると、トマトの植穴から勝手に生えてきたようです。
なんだろうか・・・???

葉っぱを触ってみると、肉厚でツルツルしてます。
思い出しました。
ツルムラサキですね。
むかし作ったことがあります。
と言うか、お隣のおばちゃまが余ったからと私の区画に植えたのでした(笑)
シシトウとピーマンの収穫

まだまだ収穫が続きます。
この畝は、残ってもいいように区画の端っこに植えてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンの播種、のらぼう菜とかき菜の播種
2015/08/28(金)
肌寒い日が続いてます。
畑作業にはちょうど良い天気なのですが・・・。
昨日は農家から帰ってきて、畑へマルチを張りに行きました。
前日にまとまった雨が降ったので、畝の湿気が蒸発してしまう前に
どうしてもやりたかったのです。

マルチ張りを済ませて、種を蒔こうと持参してたのですが、
久し振りの農家での作業で疲れていたため、翌日にまわしました。
さて、今日の天気は午後から雨予報、午前中に種まきを済ませて
おきたい・・・。
8時に畑へ向かいました。
4m畝のマルチに24個の穴開けです

5種類のダイコンの種を蒔きます

こぼれて隣りの植穴に入ったら大変です(笑)
もっとたくさん蒔きたいのですが、ミニ菜園ではこれが精一杯です。
白ダイコンの種

群馬の相棒が自家採種したのをたくさんもらいました。
播ききらないほどあるので、一つの植穴に5粒も入れました。
サラダ大根の種は白っぽいのですね

種袋にピンクなんて書いてますが、ピンク色した大根なのかな・・・???
5種類の大根の種を14植穴に播いて、土を被せて軽く押さえました。
次はのらぼう菜とかき菜

隣り同士に植えて、生長を比較してみようと思います。
兄弟のように似てる野菜なのですよ。
のらぼう菜は東京の伝統野菜なので種はこちらで入手しましたが、
かき菜は群馬県館林市や栃木県佐野市などで栽培される伝統野菜で、
群馬の相棒が栽培していて、種をもらいました。
種も似てるでしょう

真っ黒な小粒の種です。
混ざってしまった、らどっちが出てきたのか見分けつかないでしょうね(笑)
24個の植穴に播種を済ませて、水を撒いてからトンネルを掛けました。

すべて今年の春に採った種だそうで、どの種が一番早い発芽でしょうか
ヨーイドン!(笑)
まだナスが採れてます

切り戻してないので秋ナスとは言わないそうなんですが・・・。
頑張ってくれてます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑作業にはちょうど良い天気なのですが・・・。
昨日は農家から帰ってきて、畑へマルチを張りに行きました。
前日にまとまった雨が降ったので、畝の湿気が蒸発してしまう前に
どうしてもやりたかったのです。

マルチ張りを済ませて、種を蒔こうと持参してたのですが、
久し振りの農家での作業で疲れていたため、翌日にまわしました。
さて、今日の天気は午後から雨予報、午前中に種まきを済ませて
おきたい・・・。
8時に畑へ向かいました。
4m畝のマルチに24個の穴開けです

5種類のダイコンの種を蒔きます

こぼれて隣りの植穴に入ったら大変です(笑)
もっとたくさん蒔きたいのですが、ミニ菜園ではこれが精一杯です。
白ダイコンの種

群馬の相棒が自家採種したのをたくさんもらいました。
播ききらないほどあるので、一つの植穴に5粒も入れました。
サラダ大根の種は白っぽいのですね

種袋にピンクなんて書いてますが、ピンク色した大根なのかな・・・???
5種類の大根の種を14植穴に播いて、土を被せて軽く押さえました。
次はのらぼう菜とかき菜

隣り同士に植えて、生長を比較してみようと思います。
兄弟のように似てる野菜なのですよ。
のらぼう菜は東京の伝統野菜なので種はこちらで入手しましたが、
かき菜は群馬県館林市や栃木県佐野市などで栽培される伝統野菜で、
群馬の相棒が栽培していて、種をもらいました。
種も似てるでしょう

真っ黒な小粒の種です。
混ざってしまった、らどっちが出てきたのか見分けつかないでしょうね(笑)
24個の植穴に播種を済ませて、水を撒いてからトンネルを掛けました。

すべて今年の春に採った種だそうで、どの種が一番早い発芽でしょうか
ヨーイドン!(笑)
まだナスが採れてます

切り戻してないので秋ナスとは言わないそうなんですが・・・。
頑張ってくれてます!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトハウスのかたづけ(援農ボランティア)
2015/08/27(木)
今日は7週間振りの援農ボランティアです。
やっと雨の降らない木曜日になりました。
富士登山で体力トレーニングしたとはいえ、力作業はしてないので
かなり体力は衰えてるでことでしょう。
きつい作業でないことを祈って、ボランティア農家へ向かいました(笑)

トマトハウスの片付けでした。
入る前にご主人からマスクを渡される。
ホコリと一緒にダ二などの小さなムシが多いようです。
中は枝が茂ってジャングルのようです。
トマトは放任すると脇芽が伸びほうだいになってすごいことになってます。
でも主茎はちゃんと誘引されてました。
3つ隣の支柱まで横に伸ばして誘引されてます。
実は、私の畑でも真似してます。
全長は6mもあろうかというほどの草丈に生長してました。
トマトの1株づつ誘引藁を切り取りながら、株を引き抜きます。
残渣は小さくまとめて横に置いていきます。
乾燥させて、燃やすそうです。
枝はボキボキ折れて、すでに木になってます。
休憩はさんで、二つ目のハウスの片付けでした。
どうにか全株抜き取って、支柱固定用のマイカ線を全部取り外して、
今日の作業は終わりとなりました。
トマトを撤去したハウスは、これからほうれん草栽培だそうです。
正月に向けてこれから忙しくなるようです。
<休憩時の話題>
今年はネキリムシが多いそうです。
苗床に虫避けでトンネルしていたが、どうもトンネルの上から卵を
産み付けられたようだとのこと・・・。
発見が早かったので、大事には至らなかったそうですが。
防虫トンネルしてても、中の野菜が大きくなって葉っぱがトンネルに
触れるようになると、虫たちはトンネルの外からでも中の葉っぱに
卵を産み付けるのだそうです。
話には聞いたことがあるが、農家の人から聞くとかなり説得力があり
ますね。
トンネルしてるから大丈夫とは言えないようですね。
<お土産>

トマトのかたづけで収穫した、最後の完熟トマトを入れてくれたようです。
キュウリは第二弾かな・・・、
暑い盛りに、朝採りしたことが思い出されます。
久し振りの農作業でしたが、力作業でなかったので良かった・・・(笑)
取り合えず、明日は筋肉痛にならないかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
やっと雨の降らない木曜日になりました。
富士登山で体力トレーニングしたとはいえ、力作業はしてないので
かなり体力は衰えてるでことでしょう。
きつい作業でないことを祈って、ボランティア農家へ向かいました(笑)

トマトハウスの片付けでした。
入る前にご主人からマスクを渡される。
ホコリと一緒にダ二などの小さなムシが多いようです。
中は枝が茂ってジャングルのようです。
トマトは放任すると脇芽が伸びほうだいになってすごいことになってます。
でも主茎はちゃんと誘引されてました。
3つ隣の支柱まで横に伸ばして誘引されてます。
実は、私の畑でも真似してます。
全長は6mもあろうかというほどの草丈に生長してました。
トマトの1株づつ誘引藁を切り取りながら、株を引き抜きます。
残渣は小さくまとめて横に置いていきます。
乾燥させて、燃やすそうです。
枝はボキボキ折れて、すでに木になってます。
休憩はさんで、二つ目のハウスの片付けでした。
どうにか全株抜き取って、支柱固定用のマイカ線を全部取り外して、
今日の作業は終わりとなりました。
トマトを撤去したハウスは、これからほうれん草栽培だそうです。
正月に向けてこれから忙しくなるようです。
<休憩時の話題>
今年はネキリムシが多いそうです。
苗床に虫避けでトンネルしていたが、どうもトンネルの上から卵を
産み付けられたようだとのこと・・・。
発見が早かったので、大事には至らなかったそうですが。
防虫トンネルしてても、中の野菜が大きくなって葉っぱがトンネルに
触れるようになると、虫たちはトンネルの外からでも中の葉っぱに
卵を産み付けるのだそうです。
話には聞いたことがあるが、農家の人から聞くとかなり説得力があり
ますね。
トンネルしてるから大丈夫とは言えないようですね。
<お土産>

トマトのかたづけで収穫した、最後の完熟トマトを入れてくれたようです。
キュウリは第二弾かな・・・、
暑い盛りに、朝採りしたことが思い出されます。
久し振りの農作業でしたが、力作業でなかったので良かった・・・(笑)
取り合えず、明日は筋肉痛にならないかな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大玉スイカの撤収のようす(群馬の相棒)
2015/08/26(水)
今日も寒い1日でした。
夏は台風とともに何処かへ行ってしまったような天気です。
昨夜からかなりまとまった雨が降りました。
雨が止むのを待ってたのですが、午後からは霧雨になり止んでくれませんでした。
雨で畝立てしたところがちょうどいい湿り具合になったので、マルチを張りたいの
ですがうまい具合にいきませんね(笑)
そんな中、群馬の相棒から野菜だよりが届きましたので、今日はその報告を
したいと思います。
大玉スイカを撤収したようです。
蔓が枯れたようですね

まだハンモックにぶら下がってるスイカが見えますが、
これ以上の生長は期待できませんね。
最後に残った小さい5個を収穫

小さいといえども、私の栽培した超小玉スイカより大きいよ。
これを先日の同窓会にぶら下げてきたのですね。
見せてもらいましたが、りっぱな中玉サイズでした。
大玉の空中栽培をやる棚は・・・、

長い支柱を何本も組み合わせて作ったのですね。
支柱の固定金具

クロスバンドと言う金具ですね
これだと簡単に組み立てられるし、強度も増すのでしょうね。
大玉スイカの重さにも耐えられる強力な棚っていうわけですか。
大玉スイカも空中栽培ができることを実証しましたね。
納得です(拍手)
スイカ以外でも・・・、
ゴーヤ

トンネルができてます。
これだと中に入って収穫もできますね。
ゴーヤは見つけるのが大変、ぶら下がってくれるので探しやすいですね。
さっそく種取りです

完熟したゴーヤから種を取り出します。
種取り名人にとっては簡単なことです(笑)
ルッコラとみず菜、紅菜苔

私が失敗したルッコラとみず菜が生長してます。
私のみず菜はこの暑さで溶けてなくなり、ルッコラはほぼ枯れてました。
同じ種なのになにが違う・・・、
土壌なのか管理なのか・・・???
紅菜苔の種はもらったので、秋に挑戦してみます。
ルッコラ

何とか生存してると言うことですが、気温が下がって持ち直してくるので
しょうね。
私のはもっとひどい状態でした。
でも、間引き菜でゴマ味は確認できたよ(笑)
みず菜と紅菜苔に黒い虫

トンネルを外したら、あっと言う間に完食されたそうです。
この黒い小さな虫、私も小松菜で経験あります。
カボチャ

木に登る勢いです。
すごいね!!!
今日はここまで・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夏は台風とともに何処かへ行ってしまったような天気です。
昨夜からかなりまとまった雨が降りました。
雨が止むのを待ってたのですが、午後からは霧雨になり止んでくれませんでした。
雨で畝立てしたところがちょうどいい湿り具合になったので、マルチを張りたいの
ですがうまい具合にいきませんね(笑)
そんな中、群馬の相棒から野菜だよりが届きましたので、今日はその報告を
したいと思います。
大玉スイカを撤収したようです。
蔓が枯れたようですね

まだハンモックにぶら下がってるスイカが見えますが、
これ以上の生長は期待できませんね。
最後に残った小さい5個を収穫

小さいといえども、私の栽培した超小玉スイカより大きいよ。
これを先日の同窓会にぶら下げてきたのですね。
見せてもらいましたが、りっぱな中玉サイズでした。
大玉の空中栽培をやる棚は・・・、

長い支柱を何本も組み合わせて作ったのですね。
支柱の固定金具

クロスバンドと言う金具ですね
これだと簡単に組み立てられるし、強度も増すのでしょうね。
大玉スイカの重さにも耐えられる強力な棚っていうわけですか。
大玉スイカも空中栽培ができることを実証しましたね。
納得です(拍手)
スイカ以外でも・・・、
ゴーヤ

トンネルができてます。
これだと中に入って収穫もできますね。
ゴーヤは見つけるのが大変、ぶら下がってくれるので探しやすいですね。
さっそく種取りです

完熟したゴーヤから種を取り出します。
種取り名人にとっては簡単なことです(笑)
ルッコラとみず菜、紅菜苔

私が失敗したルッコラとみず菜が生長してます。
私のみず菜はこの暑さで溶けてなくなり、ルッコラはほぼ枯れてました。
同じ種なのになにが違う・・・、
土壌なのか管理なのか・・・???
紅菜苔の種はもらったので、秋に挑戦してみます。
ルッコラ

何とか生存してると言うことですが、気温が下がって持ち直してくるので
しょうね。
私のはもっとひどい状態でした。
でも、間引き菜でゴマ味は確認できたよ(笑)
みず菜と紅菜苔に黒い虫

トンネルを外したら、あっと言う間に完食されたそうです。
この黒い小さな虫、私も小松菜で経験あります。
カボチャ

木に登る勢いです。
すごいね!!!
今日はここまで・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギの植え替えのつづき
2015/08/25(火)
正午の気温が22℃しかない肌寒い1日でした。
台風15号が九州を直撃したようで、大きな被害がなければいいのですが・・・。
残りのネギの植え替えをやりました。
その前に野良青紫蘇を何とかしなくては・・・、

何度か収穫はしましたが、これ以上は消費できません(笑)
どいてもらうことにしました。
うまいこと区画内に生えてきたもんですね。
今回のネギは「九条太ネギ」

これも苗は30本でしたが、分けつしてるので倍以上の本数になってます。
本来ならば株分けして植え替えるのでしょうが、そんなスペースはあり
ません(笑)
そのまま植えていきました。
最後の方になると余裕ができたので・・・、

バラして植えてみました。
そのままとバラしたので生長具合が比較できますね(笑)
当然、バラした方が太くなるのでしょう・・・???
全体の感じ

区画の端に1列に並べました。
アレ! ロープからはみ出てるよ!
お隣さんとはめったに合わない、立ち上がるまで目をつぶってもらおう(笑)
いつもネギの植え替えに苦労するのですが、今年はすんなりできました。
畝立て前にやればいいのですね、簡単なことでした(笑)
これで隣のダイコンの畝が準備できる

畝の中央に鶏糞の元肥を入れました
畝を平らにしてから水を撒いておきました。

手前にダイコン、奥にノラボウ菜とカキ菜を栽培します。
本当はこの続きがあったのですが、
お昼が過ぎてしまいました(笑)
続きとはマルチ張りなんですが、腹が空いていてはきれいに張れない!
次回にします。
雨が降って湿ってくれるといいのですが・・・。
宇宙芋を見上げると、葉っぱの上から・・・???

カマキリが見下げてました(笑)
<雑話>
留守番している孫っちから電話がありました。
夏休みの宿題をやってるようです。
問題の意味がよく分からないとのこと・・・、
小学3年の算数の問題でした。
むかしの解き方とはだいぶ違うのだろうなァー、
取り合えず問題の意味を教えてあげて納得できたようです。
私のほろ苦い思い出が浮かんできました・・・、
漢字の問題で、祖父から教わった通り書いたのですが、
旧字体だったもので、「誰から教わったの・・・???」と言われました。
それを指摘したのが、3日前の同窓会ブログで出てきた人でした。
酔っぱらいオヤジが電話した相手です。
妙なことを思い出しました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
台風15号が九州を直撃したようで、大きな被害がなければいいのですが・・・。
残りのネギの植え替えをやりました。
その前に野良青紫蘇を何とかしなくては・・・、

何度か収穫はしましたが、これ以上は消費できません(笑)
どいてもらうことにしました。
うまいこと区画内に生えてきたもんですね。
今回のネギは「九条太ネギ」

これも苗は30本でしたが、分けつしてるので倍以上の本数になってます。
本来ならば株分けして植え替えるのでしょうが、そんなスペースはあり
ません(笑)
そのまま植えていきました。
最後の方になると余裕ができたので・・・、

バラして植えてみました。
そのままとバラしたので生長具合が比較できますね(笑)
当然、バラした方が太くなるのでしょう・・・???
全体の感じ

区画の端に1列に並べました。
アレ! ロープからはみ出てるよ!
お隣さんとはめったに合わない、立ち上がるまで目をつぶってもらおう(笑)
いつもネギの植え替えに苦労するのですが、今年はすんなりできました。
畝立て前にやればいいのですね、簡単なことでした(笑)
これで隣のダイコンの畝が準備できる

畝の中央に鶏糞の元肥を入れました
畝を平らにしてから水を撒いておきました。

手前にダイコン、奥にノラボウ菜とカキ菜を栽培します。
本当はこの続きがあったのですが、
お昼が過ぎてしまいました(笑)
続きとはマルチ張りなんですが、腹が空いていてはきれいに張れない!
次回にします。
雨が降って湿ってくれるといいのですが・・・。
宇宙芋を見上げると、葉っぱの上から・・・???

カマキリが見下げてました(笑)
<雑話>
留守番している孫っちから電話がありました。
夏休みの宿題をやってるようです。
問題の意味がよく分からないとのこと・・・、
小学3年の算数の問題でした。
むかしの解き方とはだいぶ違うのだろうなァー、
取り合えず問題の意味を教えてあげて納得できたようです。
私のほろ苦い思い出が浮かんできました・・・、
漢字の問題で、祖父から教わった通り書いたのですが、
旧字体だったもので、「誰から教わったの・・・???」と言われました。
それを指摘したのが、3日前の同窓会ブログで出てきた人でした。
酔っぱらいオヤジが電話した相手です。
妙なことを思い出しました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギの植え替え
2015/08/24(月)
3日前、上野公園で虫に刺されて腫れあがった顔も薬のおかげでひいて
きました。2日間は風呂に入るなと医者から言われ、シャワーで我慢して
ましたが、今日は解禁日なので、たっぷりと浸かるつもりです。
昨日の作業ですが、午後から雨が止んできたので畑へ行ってきました。
ダイコンの畝立ての前にやることがあります。
隣りとの区画の境にネギを移しかえるのですが、ダイコン畝を先にやると
狭くてこの作業ができなくなるからです(笑)
先ずは溝を掘って・・・、

鶏糞をパラパラ
移植前のネギは・・・、

反対側の区画の境に植えてありました。
石倉根深太ネギを1本づつ掘り起こして、サァー移植の始まりです。
30本植えたのですが、溶けて無くなったのもあるようです。
一番チビ助だった下仁田ネギは、心配した通り全部なくなってました。
石倉ネギはさすがに太い!
溝に何を入れたかって・・・???

藁がないので、代わりに乾燥させていたトウモロコシです。
これは私の発案です、失敗するかもしれないので真似しないでください(笑)
トウモロコシは堆肥にもなるのです。
農家の畑は刻んで土にすき込んでました。
軽く土をかぶせ・・・、

水を撒いておきました。
まだ奥の半分が残ってます。
これは次回にします。
作業前に植え替え時期を調べましたが、晴れの日ならいつでもいいそうです。
晴れてはいませんでしたが(笑)
シシトウの収穫

株の上にビニール袋をのせて、採ったシシトウを放り込みます。
2~3日経つとまたこのくらい採れるのですよ。
本日の収穫

まが畑に残っているナス、ピーマン、シシトウが採れました。
左横の大きいのはなに・・・???
真向いの区画で作業していたご主人が、
「冬瓜なんですが、食べませんか。
昨日3個持って帰ったら、家内からいっぺんに持って来ても食べられん・・・」
と。言われたそうです。
イヤ~ どこもそうですね。
遠慮なくいただきました。
私の採った野菜は作っているようなので、お返しはできませんでした(笑)
この冬瓜はミニだそうです。
それにしても大きくて重い。
畑を見ながら、「キュウリがまで元気なんですね」と聞いたら、
それが冬瓜だそうで、キュウリの葉っぱとそっくりなのです。
私の作った「加賀太胡瓜」にどこか似てる・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きました。2日間は風呂に入るなと医者から言われ、シャワーで我慢して
ましたが、今日は解禁日なので、たっぷりと浸かるつもりです。
昨日の作業ですが、午後から雨が止んできたので畑へ行ってきました。
ダイコンの畝立ての前にやることがあります。
隣りとの区画の境にネギを移しかえるのですが、ダイコン畝を先にやると
狭くてこの作業ができなくなるからです(笑)
先ずは溝を掘って・・・、

鶏糞をパラパラ
移植前のネギは・・・、

反対側の区画の境に植えてありました。
石倉根深太ネギを1本づつ掘り起こして、サァー移植の始まりです。
30本植えたのですが、溶けて無くなったのもあるようです。
一番チビ助だった下仁田ネギは、心配した通り全部なくなってました。
石倉ネギはさすがに太い!
溝に何を入れたかって・・・???

藁がないので、代わりに乾燥させていたトウモロコシです。
これは私の発案です、失敗するかもしれないので真似しないでください(笑)
トウモロコシは堆肥にもなるのです。
農家の畑は刻んで土にすき込んでました。
軽く土をかぶせ・・・、

水を撒いておきました。
まだ奥の半分が残ってます。
これは次回にします。
作業前に植え替え時期を調べましたが、晴れの日ならいつでもいいそうです。
晴れてはいませんでしたが(笑)
シシトウの収穫

株の上にビニール袋をのせて、採ったシシトウを放り込みます。
2~3日経つとまたこのくらい採れるのですよ。
本日の収穫

まが畑に残っているナス、ピーマン、シシトウが採れました。
左横の大きいのはなに・・・???
真向いの区画で作業していたご主人が、
「冬瓜なんですが、食べませんか。
昨日3個持って帰ったら、家内からいっぺんに持って来ても食べられん・・・」
と。言われたそうです。
イヤ~ どこもそうですね。
遠慮なくいただきました。
私の採った野菜は作っているようなので、お返しはできませんでした(笑)
この冬瓜はミニだそうです。
それにしても大きくて重い。
畑を見ながら、「キュウリがまで元気なんですね」と聞いたら、
それが冬瓜だそうで、キュウリの葉っぱとそっくりなのです。
私の作った「加賀太胡瓜」にどこか似てる・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スイカ栽培の一人反省会
2015/08/23(日)
天気予報では午前中は晴れなのですが、小雨が降ってました。
台風の影響でしょうか、不安定な天気が続きます。
8/18に孫っちと最後の収穫をやったスイカですが、美味しくない、
すぐ割れるなど不評だった散々なスイカでした。
そこで、一人反省会をやりました。

疑問点を上げると・・・、
・赤スイカが2株に対して収穫が2個だけ、しかも超小玉だった。
・黄スイカは小玉の標準的サイズで5個採れるも、4個がひび割れる。
結実スイカは9個だったのですが、2個はこの暑さで腐ってました。
<愚考>
・赤スイカの「愛ラブ」は全滅状態
2株なので最低でも6個は採れるはずなのだが・・・(笑)
・黄スイカの「オレンジNO1!」は1株で5個なので優秀なのだが、
ほとんどが割れてしまったのは何だったのか・・・(笑)
スイカ失敗の原因と対策
・苗を買うのが遅すぎた
JAではすでに無かった。HCではまだ売っていたが欲しかった
「紅小玉」は無かったし、買った苗の品種しか置いてなかった。
HCで売ってる購買意欲を駆り立てるような名前の苗は買わない
方が良い。
→5月連休中に苗を買う
品種は「紅小玉」に限る
・定植時期が遅すぎ
JAで「紅小玉}を売ってる時期に買って定植する
5月連休中か、その直後

過去記事:急きょ、スイカの定植">
→定植が遅れると梅雨に入ってから、受粉が上手くいかないので
梅雨に入る前に結実できるのが望ましい。
・梅雨明け頃に収穫できるようにする
8月に入ると猛暑とゲリラ豪雨でスイカが割れやすい
→株元が水分過多になるのを防止する。
例えば畝高にする、株元を穴あきのビニールで囲んで雨が当たら
ないようにする。
これは「野菜作りと介護を天秤に!」のはなこさんからのアドバイスです。
・赤スイカの「愛ラブ」は2株とも根が張ってなかった。
なぜなのかは不明・・・???
同じ畝の黄スイカは張っていたので、苗が悪かったとしか言えない。
→しょせん、プランター栽培のミニスイカだったようです。
もうこの苗には手を出さない!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
台風の影響でしょうか、不安定な天気が続きます。
8/18に孫っちと最後の収穫をやったスイカですが、美味しくない、
すぐ割れるなど不評だった散々なスイカでした。
そこで、一人反省会をやりました。

疑問点を上げると・・・、
・赤スイカが2株に対して収穫が2個だけ、しかも超小玉だった。
・黄スイカは小玉の標準的サイズで5個採れるも、4個がひび割れる。
結実スイカは9個だったのですが、2個はこの暑さで腐ってました。
<愚考>
・赤スイカの「愛ラブ」は全滅状態
2株なので最低でも6個は採れるはずなのだが・・・(笑)
・黄スイカの「オレンジNO1!」は1株で5個なので優秀なのだが、
ほとんどが割れてしまったのは何だったのか・・・(笑)
スイカ失敗の原因と対策
・苗を買うのが遅すぎた
JAではすでに無かった。HCではまだ売っていたが欲しかった
「紅小玉」は無かったし、買った苗の品種しか置いてなかった。
HCで売ってる購買意欲を駆り立てるような名前の苗は買わない
方が良い。
→5月連休中に苗を買う
品種は「紅小玉」に限る
・定植時期が遅すぎ
JAで「紅小玉}を売ってる時期に買って定植する
5月連休中か、その直後

過去記事:急きょ、スイカの定植">
→定植が遅れると梅雨に入ってから、受粉が上手くいかないので
梅雨に入る前に結実できるのが望ましい。
・梅雨明け頃に収穫できるようにする
8月に入ると猛暑とゲリラ豪雨でスイカが割れやすい
→株元が水分過多になるのを防止する。
例えば畝高にする、株元を穴あきのビニールで囲んで雨が当たら
ないようにする。
これは「野菜作りと介護を天秤に!」のはなこさんからのアドバイスです。
・赤スイカの「愛ラブ」は2株とも根が張ってなかった。
なぜなのかは不明・・・???
同じ畝の黄スイカは張っていたので、苗が悪かったとしか言えない。
→しょせん、プランター栽培のミニスイカだったようです。
もうこの苗には手を出さない!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


上野で小学校の同窓会(2回目)をやりました
2015/08/22(土)
4月に浅草で小学校の同窓会を4人でやったことを報告しましたが、
昨日は約4か月ぶりに今度は上野でやりました。
予約した店に入るにはまだ早いので、上野公園、不忍池を散策しました。
上野と言えば何を思い出しますか・・・???
最近ではパンダでしょうか、むかしは西郷隆盛の銅像だったのです。

ここで群馬の相棒が、北海道から群馬に来たばかりの時にあった
ほろ苦い話を披露してくれた。
文通してた東京の女の子と会うことになり、東京を知らない相棒が
「上野の西郷さんところで会おう!」
待てども待てども彼女は現われなかったそうです。
今なら携帯があるので、連絡取り合うことができるのでしょうが、
むかしは待つしかなかったのです。。。(笑)
後から聞けば場所が分からなかったそうで、意外に東京の人は知らない
のですよ。
次に不忍池へ

蓮の花がたくさん咲いてました。
まだ見頃が続いているようです。
もう時間が午後遅くなので、きれいに開花してるのはあまり見られません。
写真撮るなら早朝ですね。
隣りのボート池

モノクロ写真ではありません(笑)
急に雲行きが怪しくなってきました。
このあと直ぐに、どしゃ降りの雨・・・。
雨宿りをしていると店に入る時間となりました。
Kさんが先に入ってました。
3人が合流で飲み会の始まり。
いえいえ、飲み会ではなく種の交換会が最初です。
飲んだら忘れますからね(笑)
相棒からたくさん入った袋を渡されました。
後ほど公開します。
また相棒は、畑で作った野菜をたくさんぶら下げてきました。
それを見たKさんが「完全に農家の人になっちゃったね・・・」
重たいスイカまで入ってましたよ。
今回の同窓会は一人が帰省中で3人でしたが、またも昔ばなしに盛り上がる

実はKさんが7月に帰省した時、むこうの幹事役の人に会って名簿を入手
したとのことで、持参してきました。
男性なら分かるが、女性は旧姓でないと分からないよ・・・???
「XX子ちゃんは、多分、○○XXちゃんかな・・・」
最大の目的は関東近辺に住んでられる人を呼んで、大勢で同窓会を開こう
ということです。
名簿を見ると、いつもの4名以外には3名しかいません。
それも女性ばかりで・・・???
ひとりだけKさんが近所で幼なじみだという方がおられました。
幼なじみということで、電話かけてみよう・・・、
酔った勢いで電話すると、本人でした。
3人がそれぞれ電話口ではなしましたが、突然の電話で驚いたことでしょう。
52年前の人から突然の電話、それも酔っ払いオヤジ(笑)
電話の本題を話して、東京で同窓会を開くことに賛成していただき、
幹事会にも参加していただけることになった。
今夜の3人だけの同窓会は大きな成果であった(笑)
花金なので店を2時間で追い出され・・・、

この界隈に詳しいKさんの案内で飲み屋街へ
どの店に入ったかな、「かっぱ寿司」だったかな~
そろそろ酔いが回ってきました(笑)
翌朝、相棒からもらった種を確認しました

私が希望した大根、そら豆、えんどう豆、
相棒がお勧めのエシャレットとかき菜が入ってました。
こんなにたくさんもらっても超ミニ菜園なので、全部播ききれない
でしょうが、大事に使わせてもらいます。
<追記>
今朝起きたら顔のあご周辺が異様に腫れていた。
昨夜のどこかで悪い虫に刺されたようだ。
急いで皮膚科へ行って薬をもらってきたが、先生の話ではもっと
大きく腫れ上がる人もいるとか・・・。
とんでもない虫に刺されたものだ。
上野公園かな・・・???
デング熱ではなさそう。
相棒は大丈夫だったのかな~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は約4か月ぶりに今度は上野でやりました。
予約した店に入るにはまだ早いので、上野公園、不忍池を散策しました。
上野と言えば何を思い出しますか・・・???
最近ではパンダでしょうか、むかしは西郷隆盛の銅像だったのです。

ここで群馬の相棒が、北海道から群馬に来たばかりの時にあった
ほろ苦い話を披露してくれた。
文通してた東京の女の子と会うことになり、東京を知らない相棒が
「上野の西郷さんところで会おう!」
待てども待てども彼女は現われなかったそうです。
今なら携帯があるので、連絡取り合うことができるのでしょうが、
むかしは待つしかなかったのです。。。(笑)
後から聞けば場所が分からなかったそうで、意外に東京の人は知らない
のですよ。
次に不忍池へ

蓮の花がたくさん咲いてました。
まだ見頃が続いているようです。
もう時間が午後遅くなので、きれいに開花してるのはあまり見られません。
写真撮るなら早朝ですね。
隣りのボート池

モノクロ写真ではありません(笑)
急に雲行きが怪しくなってきました。
このあと直ぐに、どしゃ降りの雨・・・。
雨宿りをしていると店に入る時間となりました。
Kさんが先に入ってました。
3人が合流で飲み会の始まり。
いえいえ、飲み会ではなく種の交換会が最初です。
飲んだら忘れますからね(笑)
相棒からたくさん入った袋を渡されました。
後ほど公開します。
また相棒は、畑で作った野菜をたくさんぶら下げてきました。
それを見たKさんが「完全に農家の人になっちゃったね・・・」
重たいスイカまで入ってましたよ。
今回の同窓会は一人が帰省中で3人でしたが、またも昔ばなしに盛り上がる

実はKさんが7月に帰省した時、むこうの幹事役の人に会って名簿を入手
したとのことで、持参してきました。
男性なら分かるが、女性は旧姓でないと分からないよ・・・???
「XX子ちゃんは、多分、○○XXちゃんかな・・・」
最大の目的は関東近辺に住んでられる人を呼んで、大勢で同窓会を開こう
ということです。
名簿を見ると、いつもの4名以外には3名しかいません。
それも女性ばかりで・・・???
ひとりだけKさんが近所で幼なじみだという方がおられました。
幼なじみということで、電話かけてみよう・・・、
酔った勢いで電話すると、本人でした。
3人がそれぞれ電話口ではなしましたが、突然の電話で驚いたことでしょう。
52年前の人から突然の電話、それも酔っ払いオヤジ(笑)
電話の本題を話して、東京で同窓会を開くことに賛成していただき、
幹事会にも参加していただけることになった。
今夜の3人だけの同窓会は大きな成果であった(笑)
花金なので店を2時間で追い出され・・・、

この界隈に詳しいKさんの案内で飲み屋街へ
どの店に入ったかな、「かっぱ寿司」だったかな~
そろそろ酔いが回ってきました(笑)
翌朝、相棒からもらった種を確認しました

私が希望した大根、そら豆、えんどう豆、
相棒がお勧めのエシャレットとかき菜が入ってました。
こんなにたくさんもらっても超ミニ菜園なので、全部播ききれない
でしょうが、大事に使わせてもらいます。
<追記>
今朝起きたら顔のあご周辺が異様に腫れていた。
昨夜のどこかで悪い虫に刺されたようだ。
急いで皮膚科へ行って薬をもらってきたが、先生の話ではもっと
大きく腫れ上がる人もいるとか・・・。
とんでもない虫に刺されたものだ。
上野公園かな・・・???
デング熱ではなさそう。
相棒は大丈夫だったのかな~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


畝づくりの開始
2015/08/21(金)
今日も30℃に達しない涼しい1日です。
もう早朝に畑へ行かなくてもいいので助かります。
でも今度の土日はまた33℃の予報です。
今日のうちにと8時過ぎに畑へ行ってきました。
トウモロコシの畝に大根を植えようと思います。

トウモロコシの後に大根を植えると、肌のきれいな良質の大根が育つ
そうですよ。
さらにトウモロコシと大根は連作可能な野菜なので、いつもこのパタ
ーンです。
畝の上にあるトウモロコシの残渣をどけて、マルチをはがします。
苦土石灰を撒いてすき込みます。

マルチ効果で土はやわらかいままでした。
奥まで耕しました

4mしかないのですよ。
楽ちんです(笑)
手前に大根、奥にノラボウ菜などの葉物を植える予定です。
それと、区画ロープに沿ってネギを植え替えようと考えました。
いつも場所がなくて、最後になってしまうのですが、今年はネギの
植え替えを最初に済ませようと思います。
次にモロッコの後にジャガイモを植えます

ジャガイモには石灰を入れないので、耕しただけです。
アレッ! 堆肥を入れとけばよかった(笑)
夏野菜の中でも超ロングランな野菜がいます。
今も元気なシシトウ

2株だけですが十分なだけ採れます。
これまた元気なピーマン

これも2株、シシトウと隣り合わせに植えてます。
赤いピーマンが採れました!

カラーピーマンではなくて、普通のピーマンなんですが、
熟すと赤くなるのです、甘いですよ!
採り遅れると腐ってしまいます、そのタイミングが難しいのですがね。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もう早朝に畑へ行かなくてもいいので助かります。
でも今度の土日はまた33℃の予報です。
今日のうちにと8時過ぎに畑へ行ってきました。
トウモロコシの畝に大根を植えようと思います。

トウモロコシの後に大根を植えると、肌のきれいな良質の大根が育つ
そうですよ。
さらにトウモロコシと大根は連作可能な野菜なので、いつもこのパタ
ーンです。
畝の上にあるトウモロコシの残渣をどけて、マルチをはがします。
苦土石灰を撒いてすき込みます。

マルチ効果で土はやわらかいままでした。
奥まで耕しました

4mしかないのですよ。
楽ちんです(笑)
手前に大根、奥にノラボウ菜などの葉物を植える予定です。
それと、区画ロープに沿ってネギを植え替えようと考えました。
いつも場所がなくて、最後になってしまうのですが、今年はネギの
植え替えを最初に済ませようと思います。
次にモロッコの後にジャガイモを植えます

ジャガイモには石灰を入れないので、耕しただけです。
アレッ! 堆肥を入れとけばよかった(笑)
夏野菜の中でも超ロングランな野菜がいます。
今も元気なシシトウ

2株だけですが十分なだけ採れます。
これまた元気なピーマン

これも2株、シシトウと隣り合わせに植えてます。
赤いピーマンが採れました!

カラーピーマンではなくて、普通のピーマンなんですが、
熟すと赤くなるのです、甘いですよ!
採り遅れると腐ってしまいます、そのタイミングが難しいのですがね。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


モロッコの自家採種タネ
2015/08/20(木)
今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気でした。
気温も27℃と涼しい1日でした。
木曜日は援農ボランティアの日なのですが、雨降りはお休みと決まっているので
遠慮なく休みましたが、7月16日以来ずっとお休みなのです(笑)
富士登山、帰省で2回ほど休みましたが、残り4回はすべて雨なのです。
いかに木曜日に雨が多いかが分かるかと思います。
急に休みになったので何をしようか・・・、
そうだ、先日自家採種したモロッコの莢を開けて見てみることにしました。
中身が気になるのですよね(笑)
新聞紙の上に広げて

青いビニル紐で印を付けていた莢です
紐を付けた時は同じでも、出来上がりは良いのもあり、悪いのもあり・・・。
これが1番出来の良い種

艶の良い種が6個入ってました。
出来の悪い種

どうしたことか、真っ黒い種になってました。
全部でこれだけ

黒くなった種は出来が悪いので廃棄しました。
タネ袋に残ってた種がありました。

袋に乗ってるのが買った種、右横にあるのが採取した種です。
遜色ないでしょう(笑)
拡大して見ると・・・、

なんか自家採種した種(右側)の方が良いように見えませんか。
タネ袋の裏を見ると・・・、

「へそを下にして1カ所に3粒程度まく・・・」
気付かずに播いたら、発芽に1週間、1個しか発芽しなかったところも
ありました(笑)
このモロッコの生産地は北海道なのですよ。
群馬の相棒から、モロッコの種を分けてもらえないかと連絡がありました。
明日、都内で種交換会をやることになってます。
ホントは飲み会の方が目的なんですけどね・・・(笑)
持って行くよ!

私の分は来年の春まで、冷蔵庫の野菜室で眠ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温も27℃と涼しい1日でした。
木曜日は援農ボランティアの日なのですが、雨降りはお休みと決まっているので
遠慮なく休みましたが、7月16日以来ずっとお休みなのです(笑)
富士登山、帰省で2回ほど休みましたが、残り4回はすべて雨なのです。
いかに木曜日に雨が多いかが分かるかと思います。
急に休みになったので何をしようか・・・、
そうだ、先日自家採種したモロッコの莢を開けて見てみることにしました。
中身が気になるのですよね(笑)
新聞紙の上に広げて

青いビニル紐で印を付けていた莢です
紐を付けた時は同じでも、出来上がりは良いのもあり、悪いのもあり・・・。
これが1番出来の良い種

艶の良い種が6個入ってました。
出来の悪い種

どうしたことか、真っ黒い種になってました。
全部でこれだけ

黒くなった種は出来が悪いので廃棄しました。
タネ袋に残ってた種がありました。

袋に乗ってるのが買った種、右横にあるのが採取した種です。
遜色ないでしょう(笑)
拡大して見ると・・・、

なんか自家採種した種(右側)の方が良いように見えませんか。
タネ袋の裏を見ると・・・、

「へそを下にして1カ所に3粒程度まく・・・」
気付かずに播いたら、発芽に1週間、1個しか発芽しなかったところも
ありました(笑)
このモロッコの生産地は北海道なのですよ。
群馬の相棒から、モロッコの種を分けてもらえないかと連絡がありました。
明日、都内で種交換会をやることになってます。
ホントは飲み会の方が目的なんですけどね・・・(笑)
持って行くよ!

私の分は来年の春まで、冷蔵庫の野菜室で眠ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜のかたづけ
2015/08/19(水)
今日は曇り空で気温も31℃くらいしか上がらなかったようです。
スイカの収穫も終わり、夏野菜のかたづけに朝のうちに畑へ行ってきました。
かたづけるのは・・・、

手前の葉物野菜のトンネル、左横のモロッコ、その奥にあるスイカ畑
スイカの畝に草がボウボウ

黒マルチをしているので草が生えるわけがない・・・???
マルチとゴザのすき間から生えてきた雑草でした。
スイカもこんな勢いがあったらよかったのになァ~
スイカのかたづけ

根っ子を引き抜いたら、左2株の赤スイカは簡単に抜けました。
黄スイカのオレンジNO.1はちょっと力が要りました。
赤の方はやはり根の張りが少なかったようです。
モロッコのかたづけ

ネット張りも苦手ですが、かたづけも苦手です。
でも100均で買ったネット、思いっきりズタズタにしました(笑)
残渣は中央に集め・・・、

小さくなるまで乾燥させます。
防虫ネットをきれいに洗って・・・、

しばらく干しておきます。
その間は一休み

黄色いコスモスが満開です。
きれいさっぱりかたづきました。

右端にかろうじて私の区画に生えた野良青紫蘇
収穫も2度ほどやったきり、大きな株になってきてます。
取り合えず今日のところはこのままで・・・。
まだ区画内に残ってる野菜は、
トマト
ナス
ピーマン
シシトウ
宇宙芋
だけになってしまいました。
さて、どこに何を植えるか真剣に考えようかな・・・(笑)
ナスを採りました

まだまだ元気です。
11時までに戻らないと・・・、
今日は高校野球の準決勝。
私の地元の西東京から早稲田実が出ているのです。
残念ながら仙台育英に完封負けしました。
やはり野球はピッチャーですね。
<追記>
富士山頂から届いたハガキ

富士山頂郵便局で自分宛に出したハガキが帰省中に届いてました。
風景入の消印が押されてます。
7月31日に登頂したという証拠ですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
スイカの収穫も終わり、夏野菜のかたづけに朝のうちに畑へ行ってきました。
かたづけるのは・・・、

手前の葉物野菜のトンネル、左横のモロッコ、その奥にあるスイカ畑
スイカの畝に草がボウボウ

黒マルチをしているので草が生えるわけがない・・・???
マルチとゴザのすき間から生えてきた雑草でした。
スイカもこんな勢いがあったらよかったのになァ~
スイカのかたづけ

根っ子を引き抜いたら、左2株の赤スイカは簡単に抜けました。
黄スイカのオレンジNO.1はちょっと力が要りました。
赤の方はやはり根の張りが少なかったようです。
モロッコのかたづけ

ネット張りも苦手ですが、かたづけも苦手です。
でも100均で買ったネット、思いっきりズタズタにしました(笑)
残渣は中央に集め・・・、

小さくなるまで乾燥させます。
防虫ネットをきれいに洗って・・・、

しばらく干しておきます。
その間は一休み

黄色いコスモスが満開です。
きれいさっぱりかたづきました。

右端にかろうじて私の区画に生えた野良青紫蘇
収穫も2度ほどやったきり、大きな株になってきてます。
取り合えず今日のところはこのままで・・・。
まだ区画内に残ってる野菜は、
トマト
ナス
ピーマン
シシトウ
宇宙芋
だけになってしまいました。
さて、どこに何を植えるか真剣に考えようかな・・・(笑)
ナスを採りました

まだまだ元気です。
11時までに戻らないと・・・、
今日は高校野球の準決勝。
私の地元の西東京から早稲田実が出ているのです。
残念ながら仙台育英に完封負けしました。
やはり野球はピッチャーですね。
<追記>
富士山頂から届いたハガキ

富士山頂郵便局で自分宛に出したハガキが帰省中に届いてました。
風景入の消印が押されてます。
7月31日に登頂したという証拠ですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


孫っちとスイカの収穫
2015/08/18(火)
昨日は1日中まとまった雨が降りましたが、今日は朝から天気は回復
してました。
夏休み中の孫っちに一緒にスイカ採りしないかと声かけたら、
「やる!」との一発返事で今日は2人で畑へ行ってきました。
畑に着いた途端、大ショック!!!
今日採ろうと思っていた大き目の2個が割れているではないか・・・。


一昨日行った時には割れてなかったので、昨日の雨で割れたのでしょう。
割れたスイカ

虫も入ってなく、食べられそうです。
黄色スイカでした。
サイズ的には満足ですが、孫っちに置いてきたので重さは不明・・・、
ただし孫っちが重いと言ってました(笑)
超小玉の2個は割れてませんでした。

もうこれしかないのです(笑)
孫っちが収穫

ちょっと寂しい収穫になってしまいましたが、しかたありませんね(笑)
ソフトボールくらいの大きさでした。
気を取り直して、パパが大好きなシシトウを収穫

これ以外にもナスやピーマンも収穫
トマトは全部割れてました。
蚊の大群がいて、虫避けスプレーをかけながら奮闘
スイカ畑をしり目に早々に引きあげてきました(笑)

家に帰ってから・・・、

割れたスイカは2個とも黄色スイカでした。
傷んだところを切り落とすと・・・、

これしか残りません。
割れなかったソフトボール大のスイカ

真っ赤に熟してました。
結実は他より早かったのに、全く大きくならなかったのです。
食べてみると・・・、
甘くない!!!
これで割れたスイカは黄色が4個、赤が1個の全部で5個になります。
まともに採れたのが4個しかありません、それも超小玉スイカ。
ここで疑問が・・・、
株は赤が2株、黄色が1株なのに、赤のスイカが少ない・・・???
この疑問は後日のひとり反省会で検討します(笑)
とにかく今年のスイカ栽培は大失敗に終わりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
してました。
夏休み中の孫っちに一緒にスイカ採りしないかと声かけたら、
「やる!」との一発返事で今日は2人で畑へ行ってきました。
畑に着いた途端、大ショック!!!
今日採ろうと思っていた大き目の2個が割れているではないか・・・。


一昨日行った時には割れてなかったので、昨日の雨で割れたのでしょう。
割れたスイカ

虫も入ってなく、食べられそうです。
黄色スイカでした。
サイズ的には満足ですが、孫っちに置いてきたので重さは不明・・・、
ただし孫っちが重いと言ってました(笑)
超小玉の2個は割れてませんでした。

もうこれしかないのです(笑)
孫っちが収穫

ちょっと寂しい収穫になってしまいましたが、しかたありませんね(笑)
ソフトボールくらいの大きさでした。
気を取り直して、パパが大好きなシシトウを収穫

これ以外にもナスやピーマンも収穫
トマトは全部割れてました。
蚊の大群がいて、虫避けスプレーをかけながら奮闘
スイカ畑をしり目に早々に引きあげてきました(笑)

家に帰ってから・・・、

割れたスイカは2個とも黄色スイカでした。
傷んだところを切り落とすと・・・、

これしか残りません。
割れなかったソフトボール大のスイカ

真っ赤に熟してました。
結実は他より早かったのに、全く大きくならなかったのです。
食べてみると・・・、
甘くない!!!
これで割れたスイカは黄色が4個、赤が1個の全部で5個になります。
まともに採れたのが4個しかありません、それも超小玉スイカ。
ここで疑問が・・・、
株は赤が2株、黄色が1株なのに、赤のスイカが少ない・・・???
この疑問は後日のひとり反省会で検討します(笑)
とにかく今年のスイカ栽培は大失敗に終わりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ミニトマトの樹勢に驚き!
2015/08/17(月)
今日は朝から雨が降ってました。
朝方はかなり強い雨が降って、その後は弱い雨が1日降り続いてます。
涼しくなったのはいいのですが、畑へは行けません。
トマトは摘心しないで、伸ばし放題です。
そのトマトの状況

一部の葉っぱが枯れてきてますが、まだまだ生長する勢いです。
ミニトマトの枝が・・・、

摘心しないで、終わったキュウリの支柱の方へ誘引してます。
ミニトマトはビックリするほどどんどん伸びていきますね。
こんな感じで伸ばしてます

何段あるかは数えてませんが、15段以上はあると思います。
これが限界でしょうね。
私の知ってる農家では、枝をずりおろしてやってるようですよ。
残念な報告
No1
トンネル内の葉物野菜・・・???

手前に京みず菜、奥にルッコラを植えてましたが、この暑さで消滅しました。
間引き菜はいただくことができました。
この時期に葉物は無理だと分かりました(笑)
群馬の相棒からもらった自家採種の種を勿体ないことしてしまいました。
No2
モロッコが復活の見込みなし

花はいっぱい咲いているのですが、誕生した莢が一向に大きくなりません。
あきらめて秋作の準備に入ります。
まだ収穫できてる野菜

シシトウはまだまだ元気です。
ナスはこの暑さで一時休止のようです。
大玉トマトも中玉サイズにしか生りません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝方はかなり強い雨が降って、その後は弱い雨が1日降り続いてます。
涼しくなったのはいいのですが、畑へは行けません。
トマトは摘心しないで、伸ばし放題です。
そのトマトの状況

一部の葉っぱが枯れてきてますが、まだまだ生長する勢いです。
ミニトマトの枝が・・・、

摘心しないで、終わったキュウリの支柱の方へ誘引してます。
ミニトマトはビックリするほどどんどん伸びていきますね。
こんな感じで伸ばしてます

何段あるかは数えてませんが、15段以上はあると思います。
これが限界でしょうね。
私の知ってる農家では、枝をずりおろしてやってるようですよ。
残念な報告
No1
トンネル内の葉物野菜・・・???

手前に京みず菜、奥にルッコラを植えてましたが、この暑さで消滅しました。
間引き菜はいただくことができました。
この時期に葉物は無理だと分かりました(笑)
群馬の相棒からもらった自家採種の種を勿体ないことしてしまいました。
No2
モロッコが復活の見込みなし

花はいっぱい咲いているのですが、誕生した莢が一向に大きくなりません。
あきらめて秋作の準備に入ります。
まだ収穫できてる野菜

シシトウはまだまだ元気です。
ナスはこの暑さで一時休止のようです。
大玉トマトも中玉サイズにしか生りません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


宇宙芋が元気を出してきた!
2015/08/16(日)
お盆も今日で終わりですね。
エアコンを買い替えたところ、気温が下がってきました(笑)
でも湿気がありムシムシしてます。
今日は久し振りの畑ネタです。
ダメだと思っていた宇宙芋の株から新芽が・・・、

右側の株ですが、もう完全にダメだと諦めていたのですが、私が帰省中に
新芽が出てきて蔓が伸びてきてました。
7/10の状態
![150710_110537_convert_20150714141453[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201508161522348af.jpg)
右側の株は、生長が止まりひん死の状態でした。
引き抜かなくて良かった(笑)
現在はこんな感じ・・・、

蔓の生長点がぶらぶらしてました。
ネットの下の方へ誘引して、上へ登らせてます。
いったい最終形はどんな風になるのか(笑)
ヤマイモ系は初めてなんですよ。
大きな葉っぱ

大人の掌より大きいですよ。
赤ん坊の頭ぐらいのムカゴができると言われてますが、はたしてムカゴは
いつ出てくるのでしょうか。
葉っぱの裏で・・・、

この大きな虫が食害しているようです。
すごい食欲ですね。
カナブンでしょうか。
またまたスイカが割れた!

今度は、超甘~い小玉スイカ「愛ラブ」の方でした。
どうもこの超小玉スイカは割れやすい・・・。
これで3個目です。
持ち帰って割ってみたら、虫の侵入はなかったので冷やして食べてみた。
やはりこの赤スイカも水っぽくて甘みが少ない。
糖度が14度超えだって書いてあったが、私の畑ではダメスイカのようだ(笑)
<追記>
畑仲間のYさんから、ノラボウの種をわけてもらいました。
話によると五日市で採種した種だそうで、他のアブラナ科の野菜とは交配して
ない純粋な種だそうです。

ノラボウ菜は江戸時代にあきる野・五日市周辺で栽培が広まったアブラナ科の
伝統野菜です。
今年も栽培してみようと!
自分の畑からモロッコの種を取ってきた

自家採種は初めて、これからどうすればいいのでしょうか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
エアコンを買い替えたところ、気温が下がってきました(笑)
でも湿気がありムシムシしてます。
今日は久し振りの畑ネタです。
ダメだと思っていた宇宙芋の株から新芽が・・・、

右側の株ですが、もう完全にダメだと諦めていたのですが、私が帰省中に
新芽が出てきて蔓が伸びてきてました。
7/10の状態
![150710_110537_convert_20150714141453[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201508161522348af.jpg)
右側の株は、生長が止まりひん死の状態でした。
引き抜かなくて良かった(笑)
現在はこんな感じ・・・、

蔓の生長点がぶらぶらしてました。
ネットの下の方へ誘引して、上へ登らせてます。
いったい最終形はどんな風になるのか(笑)
ヤマイモ系は初めてなんですよ。
大きな葉っぱ

大人の掌より大きいですよ。
赤ん坊の頭ぐらいのムカゴができると言われてますが、はたしてムカゴは
いつ出てくるのでしょうか。
葉っぱの裏で・・・、

この大きな虫が食害しているようです。
すごい食欲ですね。
カナブンでしょうか。
またまたスイカが割れた!

今度は、超甘~い小玉スイカ「愛ラブ」の方でした。
どうもこの超小玉スイカは割れやすい・・・。
これで3個目です。
持ち帰って割ってみたら、虫の侵入はなかったので冷やして食べてみた。
やはりこの赤スイカも水っぽくて甘みが少ない。
糖度が14度超えだって書いてあったが、私の畑ではダメスイカのようだ(笑)
<追記>
畑仲間のYさんから、ノラボウの種をわけてもらいました。
話によると五日市で採種した種だそうで、他のアブラナ科の野菜とは交配して
ない純粋な種だそうです。

ノラボウ菜は江戸時代にあきる野・五日市周辺で栽培が広まったアブラナ科の
伝統野菜です。
今年も栽培してみようと!
自分の畑からモロッコの種を取ってきた

自家採種は初めて、これからどうすればいいのでしょうか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


札幌のあるお宅を訪問
2015/08/15(土)
大事なことをまだアップしてませんでした。
グループ菜園で一緒に野菜づくりをしていたご夫婦が、故郷の札幌郊外
へ1年前に帰っていました。
せっかくだからとご自宅へ寄らせてもらいました。
先日、送られてきた畑の写真は7/27のブログで紹介しましたが、
実際にこの目で見てきました(笑)
トマト

やっと2段目の房が赤く色づいてました。
東京じゃ9段目まで進んでるのですが、これだけの差があるのですね。
キュウリ

収穫がまだ続いておりました。
4株もあるので二人では多いかなと話されてました。
キュウリの採れ過ぎ、どこのお宅でも困っているのですね(笑)
トマトとキュウリの畝

まだ葉っぱが青々として元気そうです。
私のキュウリはとっくに枯れてますよ。
枝豆

莢のふくらみが採り頃だと言ってますよ。
カメムシもいるようですが、東京で作っていた時のようなひどい被害は
ないようです。
青紫蘇

種から育てたようです。
来年は勝手に自生してきますよ(笑)
里芋

農業学校での里芋の美味しさが忘れられず、自分で栽培しているようです。
野良アスパラ

畑の横にアスパラがあったので、覗いてみると小さな芽が出てました。
奥さんが収穫担当

管理の方はもっぱらご主人だそうで、週末農民だそうです。
それにしてもきれいに手入れされてる菜園です。
ホントに草が1本もない(拍手)
本日の収穫

枝豆はご主人の晩酌のつまみですね。
夏が短い北海道の夏野菜、お盆過ぎたらもう秋が押し迫ってきます。
短い期間での家庭菜園ですが、お二人で楽しんでおられるようでした。
畑もご本人もお元気そうで安心しました。
帰ってみんなに報告します。
お忙しいところにお邪魔しました。
その足で新千歳空港へ向かいました。
これで帰省報告は終わりです。
天気に恵まれ最初の2日こそ30℃超えでしたが、それ以後は27~
28℃と十分な避暑を堪能できました。
長々とお付き合いくださいましてありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
グループ菜園で一緒に野菜づくりをしていたご夫婦が、故郷の札幌郊外
へ1年前に帰っていました。
せっかくだからとご自宅へ寄らせてもらいました。
先日、送られてきた畑の写真は7/27のブログで紹介しましたが、
実際にこの目で見てきました(笑)
トマト

やっと2段目の房が赤く色づいてました。
東京じゃ9段目まで進んでるのですが、これだけの差があるのですね。
キュウリ

収穫がまだ続いておりました。
4株もあるので二人では多いかなと話されてました。
キュウリの採れ過ぎ、どこのお宅でも困っているのですね(笑)
トマトとキュウリの畝

まだ葉っぱが青々として元気そうです。
私のキュウリはとっくに枯れてますよ。
枝豆

莢のふくらみが採り頃だと言ってますよ。
カメムシもいるようですが、東京で作っていた時のようなひどい被害は
ないようです。
青紫蘇

種から育てたようです。
来年は勝手に自生してきますよ(笑)
里芋

農業学校での里芋の美味しさが忘れられず、自分で栽培しているようです。
野良アスパラ

畑の横にアスパラがあったので、覗いてみると小さな芽が出てました。
奥さんが収穫担当

管理の方はもっぱらご主人だそうで、週末農民だそうです。
それにしてもきれいに手入れされてる菜園です。
ホントに草が1本もない(拍手)
本日の収穫

枝豆はご主人の晩酌のつまみですね。
夏が短い北海道の夏野菜、お盆過ぎたらもう秋が押し迫ってきます。
短い期間での家庭菜園ですが、お二人で楽しんでおられるようでした。
畑もご本人もお元気そうで安心しました。
帰ってみんなに報告します。
お忙しいところにお邪魔しました。
その足で新千歳空港へ向かいました。
これで帰省報告は終わりです。
天気に恵まれ最初の2日こそ30℃超えでしたが、それ以後は27~
28℃と十分な避暑を堪能できました。
長々とお付き合いくださいましてありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


余市のニッカウイスキー工場見学
2015/08/14(金)
帰省中に余市のニッカウイスキー工場へ見学に行きました。
みなさんがよくご存じの「マッサン」の工場です。
工場内

見学コースになってます。
たくさんの方達が見学されてました。
マッサンでおなじみのニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏

「わたしは良いウイスキーを作る、君たちは良いウイスキー樽を作れ」
樽職人との会話の一部だそうです。
ウイスキーは樽が命だそうですよ。
リタ夫人

テレビでは「エリー」と呼んでましたが、実はこの方でした。
リタ夫人が竹鶴氏のことをマッサンと呼んでたそうです。
詳細については、みなさんテレビを見ていたでしょうから割愛します(笑)
竹鶴夫妻が住んでいた家

竹鶴氏とリタ夫人が暮らしていた余市郊外の家を移築したそうです。
玄関のつくりは・・・、

リタ夫人のスコットランドの実家と同じ造りになっているそうです。
いい景色です!

馬そりに樽を積んで・・・、
当時の風景だったのでしょうね。
亡きリタ夫人に捧げた最高傑作

「スーパーニッカ」
蒸溜所内も見学しました

銅製のポットスチル
第1号ウイスキー

「竹鶴」

竹鶴がワールド・ベスト・ブレンデッド・モルト(ピュアモルト)に
今年も受賞したそうで、竹鶴ブランドで今回が7回目の受賞。
まさに世界のウイスキーとなってます。
ヒゲのおじさん

ブラックニッカのラベルでお馴染みですね
サァ~
待ちにまった試飲会場です。

グラスに注がれたウイスキーを3杯まで試飲できます。
炭酸入れてハイボールにもできます。
もちろん氷も水もあり・・・、
ロックで飲んでも水割りでもお好きなように。
私は水割りにしましたが、みなさんならどのように飲みますか。
昼間のロック3杯はききますよね(笑)
帰りに小樽にある「石原裕次郎記念館」にも寄ってきました

裕次郎は小樽出身なんですよ。
中に子供の頃の「通知表」が展示されてました。
体育や図工が「5}、他も4と5の優秀な子供だったようです。
3回に渡って帰省時の記事をアップしました。
行ってみたいような気持にはなりましたか・・・。
夏がお勧めですよ。
遊んでばかりの記事でしたが、しっかり先祖の墓参りにも行って
きました。
そうそう北海道ではパークゴルフが盛んです。

ゴルフのミニ版と言うのでしょうか、パークゴルフ専用のクラブ、
ボールを使います。
やってみましたが、けっこう面白かったですよ。
リタイアした人たちが多かったですね。
涼しい北海道から帰ってきました

羽田はちょうど日が沈む頃でした。
降りたとたん、アッつい!!!
<追記>
最近、畑の記事をアップしてませんが、畑へは行ってますよ。
今日も早朝に行って草取りをしてきました。
スイカがまた割れてました。
今度は赤です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
みなさんがよくご存じの「マッサン」の工場です。
工場内

見学コースになってます。
たくさんの方達が見学されてました。
マッサンでおなじみのニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏

「わたしは良いウイスキーを作る、君たちは良いウイスキー樽を作れ」
樽職人との会話の一部だそうです。
ウイスキーは樽が命だそうですよ。
リタ夫人

テレビでは「エリー」と呼んでましたが、実はこの方でした。
リタ夫人が竹鶴氏のことをマッサンと呼んでたそうです。
詳細については、みなさんテレビを見ていたでしょうから割愛します(笑)
竹鶴夫妻が住んでいた家

竹鶴氏とリタ夫人が暮らしていた余市郊外の家を移築したそうです。
玄関のつくりは・・・、

リタ夫人のスコットランドの実家と同じ造りになっているそうです。
いい景色です!

馬そりに樽を積んで・・・、
当時の風景だったのでしょうね。
亡きリタ夫人に捧げた最高傑作

「スーパーニッカ」
蒸溜所内も見学しました

銅製のポットスチル
第1号ウイスキー

「竹鶴」

竹鶴がワールド・ベスト・ブレンデッド・モルト(ピュアモルト)に
今年も受賞したそうで、竹鶴ブランドで今回が7回目の受賞。
まさに世界のウイスキーとなってます。
ヒゲのおじさん

ブラックニッカのラベルでお馴染みですね
サァ~
待ちにまった試飲会場です。

グラスに注がれたウイスキーを3杯まで試飲できます。
炭酸入れてハイボールにもできます。
もちろん氷も水もあり・・・、
ロックで飲んでも水割りでもお好きなように。
私は水割りにしましたが、みなさんならどのように飲みますか。
昼間のロック3杯はききますよね(笑)
帰りに小樽にある「石原裕次郎記念館」にも寄ってきました

裕次郎は小樽出身なんですよ。
中に子供の頃の「通知表」が展示されてました。
体育や図工が「5}、他も4と5の優秀な子供だったようです。
3回に渡って帰省時の記事をアップしました。
行ってみたいような気持にはなりましたか・・・。
夏がお勧めですよ。
遊んでばかりの記事でしたが、しっかり先祖の墓参りにも行って
きました。
そうそう北海道ではパークゴルフが盛んです。

ゴルフのミニ版と言うのでしょうか、パークゴルフ専用のクラブ、
ボールを使います。
やってみましたが、けっこう面白かったですよ。
リタイアした人たちが多かったですね。
涼しい北海道から帰ってきました

羽田はちょうど日が沈む頃でした。
降りたとたん、アッつい!!!
<追記>
最近、畑の記事をアップしてませんが、畑へは行ってますよ。
今日も早朝に行って草取りをしてきました。
スイカがまた割れてました。
今度は赤です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


北海道の美味しい食べ物
2015/08/13(木)
エアコンが壊れて、やっと今日が新しいエアコンの設置日なのです。
だましだまし使ってましたが、涼しかった北海道から帰ると
そこはめちゃくちゃの暑さでした(笑)
今日は帰省中に食べた北海道の美味しい食べ物を紹介します。
北海道は美味しいものがいっぱいあると言われます。
観光で来られた人たちは、きっと食事も楽しみなのでしょうね。
私も食べましたよ(笑)
一番に上げるのは、なんといってもカニ

カニのなかでも毛ガニが大好物です。
甘味があるのですよね。
そしてこの食べ方が最高!!!

甲羅に日本酒を注ぎ、ミソと一緒にかき混ぜて飲むのです。
思い出してもよだれが出そう(笑)
冬は甲羅ごと焼いて温めて飲むのです、香ばしいですよ。
ジンギスカン

今朝小樽で水揚げされたイカを入れて、たれ付のジンギスカンをいただき
ました。
東京でも一時ブームがありましたが、地元ではスーパでも売っておりいつ
でも食べられます。
ホタテ

網で焼いて食べるのが最高です。
パカッと貝殻が開いて、実と汁がグツグツいってるのを見ると食欲が
湧きますよね。
脂ののったホッケ

東京の居酒屋での定番ですが、北海道で食べるホッケは一味違うのです。
脂がのってます。
筋子

暖かいご飯にのせて食べるのが何とも言えない・・・。
お寿司

ネタが新鮮なので美味しいです。
お蕎麦

私が生まれ育った土地のあい鴨を使った、「かも南蛮蕎麦」です。
蕎麦の生産地では北海道がダントツです。ラーメンも美味しいですが
お蕎麦も美味しいですよ。
以上が私の胃袋に入った主なものですが、
ほとんどがお酒でしたけどね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
だましだまし使ってましたが、涼しかった北海道から帰ると
そこはめちゃくちゃの暑さでした(笑)
今日は帰省中に食べた北海道の美味しい食べ物を紹介します。
北海道は美味しいものがいっぱいあると言われます。
観光で来られた人たちは、きっと食事も楽しみなのでしょうね。
私も食べましたよ(笑)
一番に上げるのは、なんといってもカニ

カニのなかでも毛ガニが大好物です。
甘味があるのですよね。
そしてこの食べ方が最高!!!

甲羅に日本酒を注ぎ、ミソと一緒にかき混ぜて飲むのです。
思い出してもよだれが出そう(笑)
冬は甲羅ごと焼いて温めて飲むのです、香ばしいですよ。
ジンギスカン

今朝小樽で水揚げされたイカを入れて、たれ付のジンギスカンをいただき
ました。
東京でも一時ブームがありましたが、地元ではスーパでも売っておりいつ
でも食べられます。
ホタテ

網で焼いて食べるのが最高です。
パカッと貝殻が開いて、実と汁がグツグツいってるのを見ると食欲が
湧きますよね。
脂ののったホッケ

東京の居酒屋での定番ですが、北海道で食べるホッケは一味違うのです。
脂がのってます。
筋子

暖かいご飯にのせて食べるのが何とも言えない・・・。
お寿司

ネタが新鮮なので美味しいです。
お蕎麦

私が生まれ育った土地のあい鴨を使った、「かも南蛮蕎麦」です。
蕎麦の生産地では北海道がダントツです。ラーメンも美味しいですが
お蕎麦も美味しいですよ。
以上が私の胃袋に入った主なものですが、
ほとんどがお酒でしたけどね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


札幌の夏
2015/08/12(水)
8/4~10日の期間、私の故郷である北海道を満喫してきました。
今日の報告は初日の札幌のようすです。
飛行機で北へ飛ぶ

先日の富士登山では雲海が広がってませんでしたが、今回はバッチリ見え
ました。
富士山より高い上空からの空があまりにも綺麗なものでパチリ。
3月に群馬の相棒が撮ってきた写真を元に「札幌の観光案内」をしましたが、
今度は自分で撮ってきた写真でご案内します。
札幌大通公園

この日の札幌の天気は晴で、気温が32℃もありました。
気温が下がった夕方に大通を散策してきました。
この公園は「札幌雪まつり」の会場でご存知の方が多いのではと思います。
その他に、ライラックまつり、YOSAKOIソーラン祭りなどでもにぎあいます。
テレビ塔

下ではジンギスカンのビヤガーデンをやってました。
匂いに誘われます(笑)
夕涼み

会社が終わってから、ここに集まって夕涼みをしているようです。
噴水1

噴水の近くに座っていると涼しいですよね。
場所を間違えると水浴びになりますが(笑)
噴水2

正面のクラッシックな建物は秋田銀行が入ってます。
とうきびの販売

北海道ではトウモロコシのことを「とうきび」と言います。
夏の時期になると、焼きとうきびと茹でとうきびを売る露店が出てきます。
みなさんは焼きか茹で、どちらがお好きでしょうか。
花壇1

公園内にはこのような花壇がたくさん見られます。
花壇2

花壇のコンクールをやってるようでした。
大通公園の夏の名物と言えば・・・、

広い敷地を使ったビアガーデンなのです。
サラリーマンが終業時刻とともにここに集まるのでしょうね。
浴衣姿の女性もいました

会社帰りなのかな・・・???
我慢できなくなり1杯だけ飲んで、目的の場所へ行ってみました。
時計台1

時間が遅かったので閉館してました。
むかし来た時にはライトアップしていたような・・・。
それを期待して行ってみたのですが、今はやってないようです。
時計台2

日本三大がっかりスポットと言われてますが、
明治時代に札幌農学校(今の北大)の演武場として建てられた時計台ですが、
明治の時代から正確な時を刻み、今も鐘の音を鳴らせています。
北海道大学のポプラ並木にも行ってきました

平成16年の台風18号によって、半数近くのポプラが倒壊しましたが、
ポプラ並木再生事業により、約80メートルほどの散策が可能となってます。
とにかく背の高い木です。
活イカの販売

函館で水揚げされたイカを、膨らんだビニールに入れられて売られてました。
お腹が空いてきました
サッポロラーメンに決まりですね

「すみれ」の味噌らーめんです。
味噌ラーメンの本場に来たら、やはり味噌でしょう!
すみれにしたのは、東京のテレビ番組で美味しい!ってやってたからです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日の報告は初日の札幌のようすです。
飛行機で北へ飛ぶ

先日の富士登山では雲海が広がってませんでしたが、今回はバッチリ見え
ました。
富士山より高い上空からの空があまりにも綺麗なものでパチリ。
3月に群馬の相棒が撮ってきた写真を元に「札幌の観光案内」をしましたが、
今度は自分で撮ってきた写真でご案内します。
札幌大通公園

この日の札幌の天気は晴で、気温が32℃もありました。
気温が下がった夕方に大通を散策してきました。
この公園は「札幌雪まつり」の会場でご存知の方が多いのではと思います。
その他に、ライラックまつり、YOSAKOIソーラン祭りなどでもにぎあいます。
テレビ塔

下ではジンギスカンのビヤガーデンをやってました。
匂いに誘われます(笑)
夕涼み

会社が終わってから、ここに集まって夕涼みをしているようです。
噴水1

噴水の近くに座っていると涼しいですよね。
場所を間違えると水浴びになりますが(笑)
噴水2

正面のクラッシックな建物は秋田銀行が入ってます。
とうきびの販売

北海道ではトウモロコシのことを「とうきび」と言います。
夏の時期になると、焼きとうきびと茹でとうきびを売る露店が出てきます。
みなさんは焼きか茹で、どちらがお好きでしょうか。
花壇1

公園内にはこのような花壇がたくさん見られます。
花壇2

花壇のコンクールをやってるようでした。
大通公園の夏の名物と言えば・・・、

広い敷地を使ったビアガーデンなのです。
サラリーマンが終業時刻とともにここに集まるのでしょうね。
浴衣姿の女性もいました

会社帰りなのかな・・・???
我慢できなくなり1杯だけ飲んで、目的の場所へ行ってみました。
時計台1

時間が遅かったので閉館してました。
むかし来た時にはライトアップしていたような・・・。
それを期待して行ってみたのですが、今はやってないようです。
時計台2

日本三大がっかりスポットと言われてますが、
明治時代に札幌農学校(今の北大)の演武場として建てられた時計台ですが、
明治の時代から正確な時を刻み、今も鐘の音を鳴らせています。
北海道大学のポプラ並木にも行ってきました

平成16年の台風18号によって、半数近くのポプラが倒壊しましたが、
ポプラ並木再生事業により、約80メートルほどの散策が可能となってます。
とにかく背の高い木です。
活イカの販売

函館で水揚げされたイカを、膨らんだビニールに入れられて売られてました。
お腹が空いてきました
サッポロラーメンに決まりですね

「すみれ」の味噌らーめんです。
味噌ラーメンの本場に来たら、やはり味噌でしょう!
すみれにしたのは、東京のテレビ番組で美味しい!ってやってたからです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


帰ってきました! オレンジスイカの初収穫
2015/08/11(火)
ブログの夏休みを取って北海道へ帰省し、昨晩帰ってきました。
期間中にご訪問いただいたにもかかわらず、更新がなくて済みませんでした。
帰省時の報告は別の機会にするとして、今日は心配だった畑でスイカの
初収穫をやったことを報告します。
多分、帰省中に熟れるのではないかと予想してました。
一番大きなスイカ

結実した中でも、早めに受粉したスイカです。
でも受粉が早くても、その後の生長がのんびりなのもいて大きさだけでは
判断できないのが困ったものです。
受粉日なんて管理してません・・・(笑)
叩いた音はどうかな・・・、
「ポンポン」と響く音がするのがシャキッリとしていて美味しい。
「ボンボン」だと熟れすぎ、
「コンコン」だと未熟なものです。
分かるかなァ~、これが難しい・・・。
これはポンポンでした。
それと巻きひげを見ることです

これはよく枯れてました。
枯れてないとまだ早いですよ。
3つ手前までの巻きひげも枯れていたら、間違いなく熟してる
そうですよ。
他のスイカ

カラス避けネットの中で育ってます。
株元の黒マルチの上で・・・、

写真には写ってませんが3個転がってます。
その中で大きいのは

次に収穫するのはこれかな・・???
残念なことに・・・、

1個がまた割れてる!!!
これも黄色スイカのようです。
これで割れたのは黄色が2個目です。
スイカのそばにコンプラで植えてるマリーゴールド

留守の間にゲリラ豪雨でもあったのかな・・・???
それにしてもすごい数の花が咲いてました。
支柱を立ててやります

このマリーゴールドは草丈が高いので風には弱いようですね。
久し振りの畑では、収穫やら管理やらして朝の2時間ほどいました。
今日も暑くなるようですね。
東京は暑い!!!
持ち帰ったスイカ

自転車で運んだ時に割れたようです。
砕けてないので良しとしましょう(笑)
さて何色でしょうか・・・???

黄色いスイカでした。
直径15cm、重さは1566g
平均的な小玉スイカの直径は平均20cm、重さ2kg前後なので、
やはり超小玉スイカですね
それでも初収穫に満足です。
小玉スイカ オレンジNo.1 、「とにかく甘くて育てやすい!」が売り
のようですが、それほど甘くはなかったです。
2個も割れたし・・・。
今度苗を買う時はなくなる前に、紅小玉にしようっと!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
期間中にご訪問いただいたにもかかわらず、更新がなくて済みませんでした。
帰省時の報告は別の機会にするとして、今日は心配だった畑でスイカの
初収穫をやったことを報告します。
多分、帰省中に熟れるのではないかと予想してました。
一番大きなスイカ

結実した中でも、早めに受粉したスイカです。
でも受粉が早くても、その後の生長がのんびりなのもいて大きさだけでは
判断できないのが困ったものです。
受粉日なんて管理してません・・・(笑)
叩いた音はどうかな・・・、
「ポンポン」と響く音がするのがシャキッリとしていて美味しい。
「ボンボン」だと熟れすぎ、
「コンコン」だと未熟なものです。
分かるかなァ~、これが難しい・・・。
これはポンポンでした。
それと巻きひげを見ることです

これはよく枯れてました。
枯れてないとまだ早いですよ。
3つ手前までの巻きひげも枯れていたら、間違いなく熟してる
そうですよ。
他のスイカ

カラス避けネットの中で育ってます。
株元の黒マルチの上で・・・、

写真には写ってませんが3個転がってます。
その中で大きいのは

次に収穫するのはこれかな・・???
残念なことに・・・、

1個がまた割れてる!!!
これも黄色スイカのようです。
これで割れたのは黄色が2個目です。
スイカのそばにコンプラで植えてるマリーゴールド

留守の間にゲリラ豪雨でもあったのかな・・・???
それにしてもすごい数の花が咲いてました。
支柱を立ててやります

このマリーゴールドは草丈が高いので風には弱いようですね。
久し振りの畑では、収穫やら管理やらして朝の2時間ほどいました。
今日も暑くなるようですね。
東京は暑い!!!
持ち帰ったスイカ

自転車で運んだ時に割れたようです。
砕けてないので良しとしましょう(笑)
さて何色でしょうか・・・???

黄色いスイカでした。
直径15cm、重さは1566g
平均的な小玉スイカの直径は平均20cm、重さ2kg前後なので、
やはり超小玉スイカですね
それでも初収穫に満足です。
小玉スイカ オレンジNo.1 、「とにかく甘くて育てやすい!」が売り
のようですが、それほど甘くはなかったです。
2個も割れたし・・・。
今度苗を買う時はなくなる前に、紅小玉にしようっと!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大玉スイカの状況(群馬の相棒)
2015/08/05(水)
群馬の相棒は今年のスイカ栽培を大玉スイカに切り替えて、空中栽培と
地這栽培の両方をやっております。
なに! 大玉を空中栽培だと・・・。
見事に大きいのがぶら下がってます(笑)

空中栽培
5個ぶら下がっています。
2個は収穫が出来る状況です(根元の弦が枯れている)
No1 No2
No3 No4
No5
地這栽培
3個生ってます。
No1 No2
No3
成績良いですね。
大玉スイカも空中栽培できるのだ!!!
それに比べ私のは超小玉スイカ、1個は割れてしまうし・・・(笑)
帰ってくるまで無事に育ってくれ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
地這栽培の両方をやっております。
なに! 大玉を空中栽培だと・・・。
見事に大きいのがぶら下がってます(笑)

空中栽培
5個ぶら下がっています。
2個は収穫が出来る状況です(根元の弦が枯れている)
No1 No2


No3 No4


No5

地這栽培
3個生ってます。
No1 No2


No3

成績良いですね。
大玉スイカも空中栽培できるのだ!!!
それに比べ私のは超小玉スイカ、1個は割れてしまうし・・・(笑)
帰ってくるまで無事に育ってくれ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


首だけ人参の採種(群馬の相棒)
2015/08/04(火)
群馬の相棒から首だけ人参のその後の報告ありました。
果たしてちゃんとした種が取れるのか・・・???
みなさん興味ありますよね。。。
食用として食べた人参の首から葉っぱの部分を再生して、種取りを試みて
ます。
前回までは花が咲いて種に変わったところまで報告しました。
首だけ人参を抜きました

種がいっぱいついてるようです。
首だけ人参の根っこは、こんな感じです

人参は再生されてませんでした(笑)
首だけ人参の種

発芽するかは、これから検証するそうです。
そう言えば人参の播種の時期ですね。
採種した種が正常に交配しているかどうかは、種の外観では分かりませんので
播種してみるしかありませんね。
見事に種が取れましたね。
さすが種取り名人です(拍手)
みなさんも首だけになった人参を捨てずに、挑戦してみてはいかがですか。
過去の記事
・首なし人参のその後と大玉スイカ栽培(群馬の相棒)
・大根と人参の自家採種株その後(群馬の相棒)
・自家採種(群馬の相棒)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
果たしてちゃんとした種が取れるのか・・・???
みなさん興味ありますよね。。。
食用として食べた人参の首から葉っぱの部分を再生して、種取りを試みて
ます。
前回までは花が咲いて種に変わったところまで報告しました。
首だけ人参を抜きました

種がいっぱいついてるようです。
首だけ人参の根っこは、こんな感じです

人参は再生されてませんでした(笑)
首だけ人参の種

発芽するかは、これから検証するそうです。
そう言えば人参の播種の時期ですね。
採種した種が正常に交配しているかどうかは、種の外観では分かりませんので
播種してみるしかありませんね。
見事に種が取れましたね。
さすが種取り名人です(拍手)
みなさんも首だけになった人参を捨てずに、挑戦してみてはいかがですか。
過去の記事
・首なし人参のその後と大玉スイカ栽培(群馬の相棒)
・大根と人参の自家採種株その後(群馬の相棒)
・自家採種(群馬の相棒)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スイカが割れた!!!
2015/08/03(月)
富士山から帰ってきた翌日のことなのですが・・・、
早朝に畑へ行ってみると、なんとスイカが割れているじゃないですか。

スイカが割れる原因として、トマトと同様に表面の皮の生長よりも果実部分
の生長が早いと、皮が耐え切れずに裂果してしまうようです。
特に着果してから水分を多く与えると、果実部分が急激に育って裂果の原因
になります。
雨などによって急激に水を含んでも裂果する場合があるそうです。
富士山へ行った初日に、自宅地域にゲリラ豪雨があったそうで、
多分、急激な水分過多で裂果したのだと思います。
裏返して見ると

真っ二つにひび割れが入ってます。
巻きひげも枯れてないし、熟し過ぎて割れたわけではないようです。
中は赤くないのでオレンジスイカのようです。
取り合えず持ち帰ります。
その隣にあるのがこのスイカ

9個のうちで一番大きくなってるようです。
スイカは結実した順に大きくなるわけではないので、収穫時を見極めるのは
難しいですね。
そばに植えてるコンプラのマリーゴールドが・・・、

枝が何本も折れてました。
これもゲリラ豪雨の被害のようです。
通路に倒れ込んでました

折れた枝は全てカットしました
ここで乾燥させます

秋作の土作りで、小さく刻んですき込みます。
さて、帰宅してから・・・、
やはり超小玉スイカのようです

半分に切ってみると・・・、

やはりオレンジNo1でした。
タネを見ても熟しているとは思えませんね。。。
食べてみると、水分はあっても甘みがありません。
残念ながら収穫するまでに至りませんでした。
最初からこれでは先が思いやられるなァ~・・・(笑)
<追記>
昨日は家のエアコンが調子悪く、何だかんだでみなさんのところへ
訪問できませんでした。
この時期にエアコンが壊れたら最悪ですよね。
そしてもう一つお知らせがあります。
明日から北海道へ1週間ほど帰省してきます。
その間は済みませんがブログも夏休みとさせていただきます。
スイカが気になるのですが・・・(笑)
群馬の相棒から畑だよりが届いたので、明日から予約投稿しておきます。
種取り名人の報告を見てやってくださいね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早朝に畑へ行ってみると、なんとスイカが割れているじゃないですか。

スイカが割れる原因として、トマトと同様に表面の皮の生長よりも果実部分
の生長が早いと、皮が耐え切れずに裂果してしまうようです。
特に着果してから水分を多く与えると、果実部分が急激に育って裂果の原因
になります。
雨などによって急激に水を含んでも裂果する場合があるそうです。
富士山へ行った初日に、自宅地域にゲリラ豪雨があったそうで、
多分、急激な水分過多で裂果したのだと思います。
裏返して見ると

真っ二つにひび割れが入ってます。
巻きひげも枯れてないし、熟し過ぎて割れたわけではないようです。
中は赤くないのでオレンジスイカのようです。
取り合えず持ち帰ります。
その隣にあるのがこのスイカ

9個のうちで一番大きくなってるようです。
スイカは結実した順に大きくなるわけではないので、収穫時を見極めるのは
難しいですね。
そばに植えてるコンプラのマリーゴールドが・・・、

枝が何本も折れてました。
これもゲリラ豪雨の被害のようです。
通路に倒れ込んでました

折れた枝は全てカットしました
ここで乾燥させます

秋作の土作りで、小さく刻んですき込みます。
さて、帰宅してから・・・、
やはり超小玉スイカのようです

半分に切ってみると・・・、

やはりオレンジNo1でした。
タネを見ても熟しているとは思えませんね。。。
食べてみると、水分はあっても甘みがありません。
残念ながら収穫するまでに至りませんでした。
最初からこれでは先が思いやられるなァ~・・・(笑)
<追記>
昨日は家のエアコンが調子悪く、何だかんだでみなさんのところへ
訪問できませんでした。
この時期にエアコンが壊れたら最悪ですよね。
そしてもう一つお知らせがあります。
明日から北海道へ1週間ほど帰省してきます。
その間は済みませんがブログも夏休みとさせていただきます。
スイカが気になるのですが・・・(笑)
群馬の相棒から畑だよりが届いたので、明日から予約投稿しておきます。
種取り名人の報告を見てやってくださいね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


富士山の登頂成功!!!(2日目)
2015/08/02(日)
まだ深夜の2時、2日目の登山です。
山小屋から頂上までは3~4時間かかるようです。
外は寒いので防寒装備して山小屋を出発しました。
あとから調べたら、当日の午前9時の気温が11℃でした。
普段は7℃くらいなので、この日は高かったようですね。
外は真っ暗闇です。
上を見上げると満天の星空でした。
コンパクトカメラでは撮れなかったのが残念・・・。
何、この灯りは・・・???

登山者のヘッドライトです。
この灯りを頼りに登っていきます。
去年はここまで登りました

本8合目です。
あとわずか1.3km、80分で引き返したのです。
2時間50分くらい登ったところで、ご来光の始まり!

東の空がだんだんと明るくなってきました。
始まりは4時51分でした。
頂上に上がらなくても、どこからでも見えます。
5分後

朝焼けの空と真っ赤な太陽の5分間は感動的なシーンでした。
前回はご来光も見えずじまいでしたので、
今回の登山はホントに再チャレンジして良かったと思います。
ついに頂上まで登りました!!!

途中、ご来光を見たりしましたが、8合目の山小屋から3時間半かかりまし
た。
下を見下ろすと・・・、

重いザックを背負った登山者が次々に登ってきてました。
富士山の火口

直径が700mもある巨大なもので,数100回もの激しい噴火をくりかえ
してきました。
現在の富士山はいつ爆発してもおかしくないそうで、近くの箱根火山や去年
の御嶽山の噴火などが大噴火の前兆じゃないかと言う人もいます。
今後2019年までに噴火すると予測している地震科学者もいますが、
生きてるうちに遭遇したくはないですね。
外国人登山者

頂上で写真を撮ってました。
何でしょうか、この格好は・・・???
ここで山小屋で受け取った朝食を取りました。
日本最高地点

富士山測候所のある剣が峰は日本最高地点です。
標高3775.6mもあります。
富士山の山頂部分を一周することをお鉢巡りと言います。
歩行距離は3kmで1時間半の道のりを歩くのだそうです。
お鉢巡りにスタート

せっかく登ったのだからと歩いてみることにしました。
その剣が峰に登る・・・???

なにこれ!!!
こんな急坂登ったら、下山する余力を使い果たしてしまう(笑)
途中で息が切れます・・・。

足は滑るし、最後にこんな過酷な登山が待ってるなんて・・・(笑)
下界の風景

どうにか登って下界を見渡すと、天気も良くて最高の見晴らしでした。
約2時間かかってしまいました。
下山スタート

8:30に出発!
お鉢巡りで力を使い果たしてしまったようです。
苦手な下りコースです、すでに膝が笑ってました(笑)
雲の中を歩きます

めったに体験できないことですね。
ブルドーザが登ってきました

山小屋への物資の荷揚げで活躍しているようです。
5合目から頂上までを約2時間半程で結んでいるとのことです。
ブルドーザーの専用道「ブル道」があるのです。
高山植物(オンタデ)

富士山のいたる所で見かけた高山植物です。
火山の荒地などの厳しい環境で育つ植物だそうで、雌株は紅色の果実を咲か
せるようですよ。
12:25に全員無事で5合目に降りてきました。
頂上から約4時間かかりました。
一般的な標準タイムは登山:4~7時間、下山:2~3時間なのですが、
何度も休憩して降りてきました。
もう若くはないのだから無理をしないことです(笑)
2日間の万歩計は・・・、
1日目 24,000歩
2日目 25,000歩
------------
49,000歩
下山後は富士急ハイランドの傍にある「ふじやま温泉」に寄って汗を流し
ました。
もちろん我慢したビールも飲むことができましたよ。
これほどビールが旨い! と思ったのは久しぶりでした(笑)
それにしても下界は暑い!!!
2日間に渡って、最後までお付き合いくださって有り難うございます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
山小屋から頂上までは3~4時間かかるようです。
外は寒いので防寒装備して山小屋を出発しました。
あとから調べたら、当日の午前9時の気温が11℃でした。
普段は7℃くらいなので、この日は高かったようですね。
外は真っ暗闇です。
上を見上げると満天の星空でした。
コンパクトカメラでは撮れなかったのが残念・・・。
何、この灯りは・・・???

登山者のヘッドライトです。
この灯りを頼りに登っていきます。
去年はここまで登りました

本8合目です。
あとわずか1.3km、80分で引き返したのです。
2時間50分くらい登ったところで、ご来光の始まり!

東の空がだんだんと明るくなってきました。
始まりは4時51分でした。
頂上に上がらなくても、どこからでも見えます。
5分後

朝焼けの空と真っ赤な太陽の5分間は感動的なシーンでした。
前回はご来光も見えずじまいでしたので、
今回の登山はホントに再チャレンジして良かったと思います。
ついに頂上まで登りました!!!

途中、ご来光を見たりしましたが、8合目の山小屋から3時間半かかりまし
た。
下を見下ろすと・・・、

重いザックを背負った登山者が次々に登ってきてました。
富士山の火口

直径が700mもある巨大なもので,数100回もの激しい噴火をくりかえ
してきました。
現在の富士山はいつ爆発してもおかしくないそうで、近くの箱根火山や去年
の御嶽山の噴火などが大噴火の前兆じゃないかと言う人もいます。
今後2019年までに噴火すると予測している地震科学者もいますが、
生きてるうちに遭遇したくはないですね。
外国人登山者

頂上で写真を撮ってました。
何でしょうか、この格好は・・・???
ここで山小屋で受け取った朝食を取りました。
日本最高地点

富士山測候所のある剣が峰は日本最高地点です。
標高3775.6mもあります。
富士山の山頂部分を一周することをお鉢巡りと言います。
歩行距離は3kmで1時間半の道のりを歩くのだそうです。
お鉢巡りにスタート

せっかく登ったのだからと歩いてみることにしました。
その剣が峰に登る・・・???

なにこれ!!!
こんな急坂登ったら、下山する余力を使い果たしてしまう(笑)
途中で息が切れます・・・。

足は滑るし、最後にこんな過酷な登山が待ってるなんて・・・(笑)
下界の風景

どうにか登って下界を見渡すと、天気も良くて最高の見晴らしでした。
約2時間かかってしまいました。
下山スタート

8:30に出発!
お鉢巡りで力を使い果たしてしまったようです。
苦手な下りコースです、すでに膝が笑ってました(笑)
雲の中を歩きます

めったに体験できないことですね。
ブルドーザが登ってきました

山小屋への物資の荷揚げで活躍しているようです。
5合目から頂上までを約2時間半程で結んでいるとのことです。
ブルドーザーの専用道「ブル道」があるのです。
高山植物(オンタデ)

富士山のいたる所で見かけた高山植物です。
火山の荒地などの厳しい環境で育つ植物だそうで、雌株は紅色の果実を咲か
せるようですよ。
12:25に全員無事で5合目に降りてきました。
頂上から約4時間かかりました。
一般的な標準タイムは登山:4~7時間、下山:2~3時間なのですが、
何度も休憩して降りてきました。
もう若くはないのだから無理をしないことです(笑)
2日間の万歩計は・・・、
1日目 24,000歩
2日目 25,000歩
------------
49,000歩
下山後は富士急ハイランドの傍にある「ふじやま温泉」に寄って汗を流し
ました。
もちろん我慢したビールも飲むことができましたよ。
これほどビールが旨い! と思ったのは久しぶりでした(笑)
それにしても下界は暑い!!!
2日間に渡って、最後までお付き合いくださって有り難うございます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


富士山の登頂成功!!!(1日目)
2015/08/01(土)
昨日、富士山から無事に帰ってきました。
標高3,776 mの日本一の山、2度目のチャレンジで登頂成功です。
初心者の登頂率は50%だそうで、私も2回目にしてやっと夢が叶いました。
5合目までシャトルバスに乗り継ぎ、吉田ルートから登頂を目差します。
5合目から上を眺めると・・・、

雲ですっぽり隠れていましたが、時たま顔を見せます。
ここで昼食を取り、高山病予防のため1時間ほど休憩します。
今回は7名のパーティーでした

私はカメラマンです。
メンバーから、いつも後ろからしか撮らない変なやつと思われているかもしれ
ませんが(笑)
ブログに載せる写真のためですよ。
12:20スタートしたばかり、メンバーの足取りは軽いですね。
1時間ほど登って来たところ

見下ろすと、雲が薄っすらとかかって鮮明に見えませんね。
富士五湖がうっすらと見えます。
6合目に道案内の標識が立ってました

我々は富士山山頂を目指しますので、
距離5.2km、時間にして355分(約6時間)です。
でも今夜は無理をせず、8合目の山小屋に泊まり、翌朝に山頂を目指します。
5合目からその山小屋までは3~4時間だそうですが、
当然のこと我々は遅い方の4時間でしょうね(笑)
気合を入れて、次の7合目を目差します!

ここからは登山の装備がないと危険です。
小学生も登ってますよ

夏休みの思い出作りに、お母さんと来たのでしょうね。
ジグザクの道が続く

下を見下ろしたところです。
登って1時間40分くらい

上の方に7合目の山小屋が近くに見えてきました
7合目から、急な岩場が続きます

這って登らなければならない所が1ヶ所ありました(笑)
富士山には日陰がないのです、水分補給して熱中症に気を付けましょう。
山小屋の温度計

7合目(2700m)ですが、意外に温かいのですね。
ツアー客もたくさん登ってます

この団体は日本人?
中国(台湾)からも大勢きてました。
8合目が間近

ガスがかかってきました。
岩場の難所、気を付けて登らないと転げ落ちます。
数珠つなぎ

富士登山は7~8月の2か月だけです。
海外を含め、世界遺産の富士山に一度は登ってみたいという人たちが
集まるのです。
海外からの登山者

欧米、アジアの国々からたくさんの人たちが登ってました。
その中に・・・、

サンダル履きの女性がいました。
見た感じではアジア系の家族です。
そんな軽装で、あぶないですよ!
山の斜面から見た夏の雲

完全に雲の上のヒトになりました(笑)
今夜泊まる山小屋に到着

時刻は16:15でした。
やはり4時間かかりましたね。
休み休みですから、もう無理はしません(笑)
山小屋の夕食

山小屋の定番料理カレーとおかずも付いてました。
残念なことに、お酒類が置いてない・・・???
ビールが飲みたかったのに(笑)
夕食が済んだら明日のため、あとは寝るだけです。
ここの山小屋は寝袋なんです。
寝袋で寝るのはたしか初めてなんですが、暑いのなんのって・・・。
とうとう眠れませんでした。
いかがでしたか、
みなさんも挑戦してみたいという気持ちになれましたか・・・。
それとも、もう一緒に登った気持ちになったですか(笑)
意外に筋肉痛は前回の雲取山ほどでもありません。
早朝に畑へ行ってきましたから(笑)
スイカがとんでもない事態に・・・。
その話は富士山が終わってからにします。
長々と最後までお付き合いくださって有り難うございます。
明日は後半の2日目、果たしてご来光が拝めたのか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
標高3,776 mの日本一の山、2度目のチャレンジで登頂成功です。
初心者の登頂率は50%だそうで、私も2回目にしてやっと夢が叶いました。
5合目までシャトルバスに乗り継ぎ、吉田ルートから登頂を目差します。
5合目から上を眺めると・・・、

雲ですっぽり隠れていましたが、時たま顔を見せます。
ここで昼食を取り、高山病予防のため1時間ほど休憩します。
今回は7名のパーティーでした

私はカメラマンです。
メンバーから、いつも後ろからしか撮らない変なやつと思われているかもしれ
ませんが(笑)
ブログに載せる写真のためですよ。
12:20スタートしたばかり、メンバーの足取りは軽いですね。
1時間ほど登って来たところ

見下ろすと、雲が薄っすらとかかって鮮明に見えませんね。
富士五湖がうっすらと見えます。
6合目に道案内の標識が立ってました

我々は富士山山頂を目指しますので、
距離5.2km、時間にして355分(約6時間)です。
でも今夜は無理をせず、8合目の山小屋に泊まり、翌朝に山頂を目指します。
5合目からその山小屋までは3~4時間だそうですが、
当然のこと我々は遅い方の4時間でしょうね(笑)
気合を入れて、次の7合目を目差します!

ここからは登山の装備がないと危険です。
小学生も登ってますよ

夏休みの思い出作りに、お母さんと来たのでしょうね。
ジグザクの道が続く

下を見下ろしたところです。
登って1時間40分くらい

上の方に7合目の山小屋が近くに見えてきました
7合目から、急な岩場が続きます

這って登らなければならない所が1ヶ所ありました(笑)
富士山には日陰がないのです、水分補給して熱中症に気を付けましょう。
山小屋の温度計

7合目(2700m)ですが、意外に温かいのですね。
ツアー客もたくさん登ってます

この団体は日本人?
中国(台湾)からも大勢きてました。
8合目が間近

ガスがかかってきました。
岩場の難所、気を付けて登らないと転げ落ちます。
数珠つなぎ

富士登山は7~8月の2か月だけです。
海外を含め、世界遺産の富士山に一度は登ってみたいという人たちが
集まるのです。
海外からの登山者

欧米、アジアの国々からたくさんの人たちが登ってました。
その中に・・・、

サンダル履きの女性がいました。
見た感じではアジア系の家族です。
そんな軽装で、あぶないですよ!
山の斜面から見た夏の雲

完全に雲の上のヒトになりました(笑)
今夜泊まる山小屋に到着

時刻は16:15でした。
やはり4時間かかりましたね。
休み休みですから、もう無理はしません(笑)
山小屋の夕食

山小屋の定番料理カレーとおかずも付いてました。
残念なことに、お酒類が置いてない・・・???
ビールが飲みたかったのに(笑)
夕食が済んだら明日のため、あとは寝るだけです。
ここの山小屋は寝袋なんです。
寝袋で寝るのはたしか初めてなんですが、暑いのなんのって・・・。
とうとう眠れませんでした。
いかがでしたか、
みなさんも挑戦してみたいという気持ちになれましたか・・・。
それとも、もう一緒に登った気持ちになったですか(笑)
意外に筋肉痛は前回の雲取山ほどでもありません。
早朝に畑へ行ってきましたから(笑)
スイカがとんでもない事態に・・・。
その話は富士山が終わってからにします。
長々と最後までお付き合いくださって有り難うございます。
明日は後半の2日目、果たしてご来光が拝めたのか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

