北海道からの畑だより
2015/07/27(月)
今日も暑かったですね。
朝の9時には31℃にもなってました。
去年までグループ菜園で一緒に野菜づくりをやっていたご夫妻から、
北海道での野菜づくりのお便りが届きました。
今日は北海道のあるご夫婦の家庭菜園をご紹介します。
春の訪れが遅い北海道では、畑づくりもゴールデンウイークが過ぎてから
になります。
ご夫妻は引っ越し先の庭を畑に開墾して、今年の春から野菜づくりを再開
したようです。
現在の夏野菜の状況をご覧ください。
畑の全景

夏野菜の定番、トマト、ナス、キュウリはどこでも欠かさないですね。
それぞれ4株づつ植えたようですね。
キュウリの収穫はピークを過ぎたようですが、葉っぱはまだ青々としてい
て末期のようには見えませんが・・・。
私の畑のキュウリは完全に枯れてしまいました。
トマトとナスはこれから収穫のようです。
トマト

ミニトマトでしょうか、まだ1段目の果実が青いですが・・・。
気候によってこんなに違いがあるのですね。
梅雨のない北海道は、東京よりも気温の高い日がありますが、
その時期に大きく生長してくるのでしょうね。
右の株は脇芽も伸ばして大量生産でしょうか(笑)
たくさん採れるといいですね。
枝豆

枝豆が大好きなご主人、グループ菜園でも自ら担当になって栽培してい
ましたね。
どうですか、出来栄えのほうは・・・???
サッポロビールは美味しかったですか。
カメムシさえ出てこなければ大丈夫なんですけどね。
北海道でもカメムシ現れますか(笑)
この写真の右端に里芋が・・・、
グループ菜園では栽培してなかったですね。
良いですね~ 意欲的で
ご夫婦で野菜づくりを楽しんでるのがうかがえます。
あとひとつ畑を見ていて、草が生えてないことに感心しました。
野菜づくりは「草取り」から・・・、
しっかり基本を守っておられるのですね。
他に、絹さや、長ネギ、レタス、三つ葉、こかぶ、ラデッシュなども栽培
しているそうです。
夏が短い北海道ですから、秋野菜の準備にかからなければいけない時期に
なりますかね。
ところで北海道の家庭菜園では冬野菜ってないのですよね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝の9時には31℃にもなってました。
去年までグループ菜園で一緒に野菜づくりをやっていたご夫妻から、
北海道での野菜づくりのお便りが届きました。
今日は北海道のあるご夫婦の家庭菜園をご紹介します。
春の訪れが遅い北海道では、畑づくりもゴールデンウイークが過ぎてから
になります。
ご夫妻は引っ越し先の庭を畑に開墾して、今年の春から野菜づくりを再開
したようです。
現在の夏野菜の状況をご覧ください。
畑の全景

夏野菜の定番、トマト、ナス、キュウリはどこでも欠かさないですね。
それぞれ4株づつ植えたようですね。
キュウリの収穫はピークを過ぎたようですが、葉っぱはまだ青々としてい
て末期のようには見えませんが・・・。
私の畑のキュウリは完全に枯れてしまいました。
トマトとナスはこれから収穫のようです。
トマト

ミニトマトでしょうか、まだ1段目の果実が青いですが・・・。
気候によってこんなに違いがあるのですね。
梅雨のない北海道は、東京よりも気温の高い日がありますが、
その時期に大きく生長してくるのでしょうね。
右の株は脇芽も伸ばして大量生産でしょうか(笑)
たくさん採れるといいですね。
枝豆

枝豆が大好きなご主人、グループ菜園でも自ら担当になって栽培してい
ましたね。
どうですか、出来栄えのほうは・・・???
サッポロビールは美味しかったですか。
カメムシさえ出てこなければ大丈夫なんですけどね。
北海道でもカメムシ現れますか(笑)
この写真の右端に里芋が・・・、
グループ菜園では栽培してなかったですね。
良いですね~ 意欲的で
ご夫婦で野菜づくりを楽しんでるのがうかがえます。
あとひとつ畑を見ていて、草が生えてないことに感心しました。
野菜づくりは「草取り」から・・・、
しっかり基本を守っておられるのですね。
他に、絹さや、長ネギ、レタス、三つ葉、こかぶ、ラデッシュなども栽培
しているそうです。
夏が短い北海道ですから、秋野菜の準備にかからなければいけない時期に
なりますかね。
ところで北海道の家庭菜園では冬野菜ってないのですよね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

