雲取山へ登山(2日目)
2015/07/06(月)
梅雨冷えの今日は、20℃にも達しない雨降りの一日のようです。
畑にはもうこれ以上の雨はいらないくらいに降り続いてます。
今日も雲取山登山の2日目の報告です。
4時半に起床、今日の登山の準備をしてから5時半に朝食

エスカップゼロの栄養ドリンク剤が出てきました。
これ飲んで、今日の登山も頑張れということでしょうね(笑)
6時に雲取山の山頂を目指し、出発しました。
小雨が降ったり止んだりの天気でしたが・・・、

ひょっとしたら富士山が見えるかもと期待させる天気に・・・???
出発して約2時間

少しづつメンバーの足並みが揃わなくなってきました。
そんな中、鹿の親子連れが突然目の前に・・・、

こちらを見てます。
シャツターチャンスを逃すなと、ピントが今一でしたが満足。
デジイチは重たくて持ってきませんでした。
もうじき山頂です

この登りコースはそれほど難しいコースではなかったようです。
登頂成功!!!

10時過ぎに着きました。
東京都の最高峰の山(標高2,017m)を登り切りました。
山頂周辺

山頂周辺はきれいに整備されてました。
20分ほど休憩取りましたが、余裕があればもう少しこの景色に癒され
ていたかったですね。
下山コースへ進む

小雲取山を抜けて日原方面へ出るコースです。
10時半頃にスタート
山頂付近からの眺め

天気が良ければ、富士山や南アルプスが見えるそうですが、残念ながら
晴れてはくれませんでした(笑)
ここから見る景色は最高のようですよ、但し天気が良ければ・・・。
下りのコース

岩場などの難所は無かったですが、とにかく延々と下りが続くので
かなり足にきます。
私は下りの方が苦手ですね、1回すってん転びしました(笑)
ホーホケキョのさえずりが疲れを癒してくれます。
また別の小鹿が現れる

我々の後を付いてくるのでした。
しまいには近づいてきました。
人懐っこい鹿、たぶん登山客に餌でももらっているのでしょうね。
尾っぽを振って、まるで犬みたいです(笑)
可愛いバンビの世界です。
昨夜食べた・・・などとは決して口に出せません。
ちょうどお昼時になり、山小屋で作ってもらった弁当を食べたいの
ですが、どこかに行ってくれないかと無視して歩いていくと、
腰を下ろすにはいい場所があり、鹿ちゃんもいなくなったようで、
昼食にあり付けました。
実は近くにいたのですがね(笑)
川の音が聞こえるのですが、なかなかたどり着きません。
吊り橋が見えてきました。

けっこう揺れました、高いところが苦手な人には絶対無理でしょうね(笑)
延々と6時間の下りを歩いて、やっとバス停までたどり着きました。
完全に膝が笑ってました。
2日目の万歩計は25,000歩、初日を合わせると43,000歩も歩いたことに
なります。
60代男性で1日の平均歩数は6800歩(女性は6400歩)らしい
ので、この登山で6日分歩いたことになります。
奥多摩駅の近場の温泉に入って帰ろうということになり、そこで一風呂
浴びて、山小屋で使えなかった石鹸で汗を落としてさっぱり。
休憩所でビール飲んでから家路につきました。
鹿、サル、キジとの遭遇などがあり、いつもとは違う意味での楽しさが
あった登山でした。
この山は熊も多いとか、遭遇しなくて良かった・・・(笑)
まだ今日も足の筋肉痛が取れません。
背筋を伸ばして歩けるようにはなりましたが・・・。
畑を見に行きたくても雨が止みません。
最後まで雲取山登山日記にお付き合いいただきありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑にはもうこれ以上の雨はいらないくらいに降り続いてます。
今日も雲取山登山の2日目の報告です。
4時半に起床、今日の登山の準備をしてから5時半に朝食

エスカップゼロの栄養ドリンク剤が出てきました。
これ飲んで、今日の登山も頑張れということでしょうね(笑)
6時に雲取山の山頂を目指し、出発しました。
小雨が降ったり止んだりの天気でしたが・・・、

ひょっとしたら富士山が見えるかもと期待させる天気に・・・???
出発して約2時間

少しづつメンバーの足並みが揃わなくなってきました。
そんな中、鹿の親子連れが突然目の前に・・・、

こちらを見てます。
シャツターチャンスを逃すなと、ピントが今一でしたが満足。
デジイチは重たくて持ってきませんでした。
もうじき山頂です

この登りコースはそれほど難しいコースではなかったようです。
登頂成功!!!

10時過ぎに着きました。
東京都の最高峰の山(標高2,017m)を登り切りました。
山頂周辺

山頂周辺はきれいに整備されてました。
20分ほど休憩取りましたが、余裕があればもう少しこの景色に癒され
ていたかったですね。
下山コースへ進む

小雲取山を抜けて日原方面へ出るコースです。
10時半頃にスタート
山頂付近からの眺め

天気が良ければ、富士山や南アルプスが見えるそうですが、残念ながら
晴れてはくれませんでした(笑)
ここから見る景色は最高のようですよ、但し天気が良ければ・・・。
下りのコース

岩場などの難所は無かったですが、とにかく延々と下りが続くので
かなり足にきます。
私は下りの方が苦手ですね、1回すってん転びしました(笑)
ホーホケキョのさえずりが疲れを癒してくれます。
また別の小鹿が現れる

我々の後を付いてくるのでした。
しまいには近づいてきました。
人懐っこい鹿、たぶん登山客に餌でももらっているのでしょうね。
尾っぽを振って、まるで犬みたいです(笑)
可愛いバンビの世界です。
昨夜食べた・・・などとは決して口に出せません。
ちょうどお昼時になり、山小屋で作ってもらった弁当を食べたいの
ですが、どこかに行ってくれないかと無視して歩いていくと、
腰を下ろすにはいい場所があり、鹿ちゃんもいなくなったようで、
昼食にあり付けました。
実は近くにいたのですがね(笑)
川の音が聞こえるのですが、なかなかたどり着きません。
吊り橋が見えてきました。

けっこう揺れました、高いところが苦手な人には絶対無理でしょうね(笑)
延々と6時間の下りを歩いて、やっとバス停までたどり着きました。
完全に膝が笑ってました。
2日目の万歩計は25,000歩、初日を合わせると43,000歩も歩いたことに
なります。
60代男性で1日の平均歩数は6800歩(女性は6400歩)らしい
ので、この登山で6日分歩いたことになります。
奥多摩駅の近場の温泉に入って帰ろうということになり、そこで一風呂
浴びて、山小屋で使えなかった石鹸で汗を落としてさっぱり。
休憩所でビール飲んでから家路につきました。
鹿、サル、キジとの遭遇などがあり、いつもとは違う意味での楽しさが
あった登山でした。
この山は熊も多いとか、遭遇しなくて良かった・・・(笑)
まだ今日も足の筋肉痛が取れません。
背筋を伸ばして歩けるようにはなりましたが・・・。
畑を見に行きたくても雨が止みません。
最後まで雲取山登山日記にお付き合いいただきありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

