fc2ブログ

結実スイカは9個になった!

2015/07/29(水)
今朝、畑で作業していたら小雨が降ってきました。
東屋に避難していたら蚊の攻撃にあってしまい朝からついてません(笑)

最近の天気は2、3日前は晴予報でも、曇ったり雨が降る不安定なようです。


さて、3株植えたスイカ畑のようすですが・・・、
150729_085811_convert_20150729110600.jpg
蔓は一番奥のシシトウ、ピーマンの畝まで達してました。
もちろんUターンさせました(笑)


最初に結実した小玉スイカは、あれからあまり大きくなってくれません。
「紅小玉」を栽培した経験があるのですが、そんなはずではなかった・・・(笑)

一番大きなスイカ
150729_081839_convert_20150729110551.jpg
超甘~い小玉スイカ「愛ラブ」です。

気にはなっていたのですが・・・、
150525_085530_convert_20150525142908[1]
プランターや鉢でも収穫できるタイプと書かれてます。
写真を見ると手のひらに軽く乗っかるサイズです。

超小玉スイカのようですね。
苗を買うのが遅くてこれしかなかったのです(笑)

もう一つの「オレンジNo1」
150525_085432_convert_20150525142816[1]
これも写真見るかぎりは超小玉かな・・・。

もう何でもいいや~
無事に収穫にたどり着けば・・・。

今朝、畑へ行って確実に結実したスイカを撮ってきました。
全部で9個でした。

スイカのオンパレードをご覧ください(笑)

No1~2                                               No3
150729_081730_convert_20150729110528.jpg  150729_081752_convert_20150729110537.jpg

No4                                                 No5
150729_081647_convert_20150729110518.jpg  150729_081558_convert_20150729110509.jpg

No6                                                   No7
150729_081547_convert_20150729110459.jpg    150729_081535_convert_20150729110450.jpg
   

No8                                                 No9
150729_081500_convert_20150729110438.jpg  150729_081410_convert_20150729110425.jpg


小玉スイカの収穫日数の目安

・スイカは受粉した日から35日~40日

 初めて結実したのを見たのが7/13だから、8/18頃でしょうか・・・。

・植え付けをしてから85~90日 ほど経ったもの

 植え付けたのが5/25だから、8/20~25が収穫時期でしょうか・・・。

いづれにせよ旧盆後になるようです。

チョット待って!
去年のグループ菜園を調べてみると・・・、

初めての結実発見は偶然にも同じ7/13でした。
そして8/6に爆発して、収穫時を教えてもらい初収穫に至ったわけです。

もしや北海道に帰省している時にぶつかるかもしれない、
帰ってきて全部爆発していたら・・・(笑)


<追記>

明日から1泊2日で富士登山へ行ってきます!
オヤジの2度目のチャレンジです。
IMG_0593_convert_20150729110620.jpg
(去年の写真です)


2日間のブログはお休みさせていただきます。
無事帰ってきたら、またブログで報告しますのでお楽しみに!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロッコが復活してきた!

2015/07/28(火)
今日は曇り空、気温も少しだけ下がって猛暑日にはならないようです。
しかし湿度が高いので、蒸し暑いですね。


今年初めて栽培したモロッコは、消費が追いつかないほど収穫できました。
現在、収穫はほとんどない状態です。

現在のモロッコ
150727_074142_convert_20150728101827_2015072810320272d.jpg
葉っぱが枯れ、取り残した莢も枯れてきました。

ネットの上部では・・・、
150727_073350_convert_20150728101816_2015072810320138c.jpg
蔓が絡み合ってぎゅうぎゅう詰めです。
葉っぱもなんかの病気かな・・・???

まだ花が咲いてるのです
150727_074151_convert_20150728101838_20150728103204ef8.jpg
新旧交代ですね(笑)

どうしてなのか確認してみると・・・、
150727_075107_convert_20150728101920.jpg
株元の近くで、新たな子づるが伸び始めてます。
6月末に先端を摘心したので、新たな蔓が出てきたのですね。

再び、新たな実を付け始めてます
150727_074320_convert_20150728101851.jpg
これは復活ですよね!!!

モロッコの種まき時期を調べると、5月上旬~8月上旬となってました。
・・・と言うことは、まだ育っていって、2度目の収穫を楽しめることで
しょうかね。


ネット上部の枯れた葉っぱなどを取り除き
150727_075041_convert_20150728101911_20150728103230ab1.jpg

ネット下もきれいにしました
150727_075029_convert_20150728101901_20150728103207340.jpg
これで、再びネットを登っていくでしょうか。

もし収穫できれば、新たに播種する必要がないということかな(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

北海道からの畑だより

2015/07/27(月)
今日も暑かったですね。
朝の9時には31℃にもなってました。


去年までグループ菜園で一緒に野菜づくりをやっていたご夫妻から、
北海道での野菜づくりのお便りが届きました。

今日は北海道のあるご夫婦の家庭菜園をご紹介します。

春の訪れが遅い北海道では、畑づくりもゴールデンウイークが過ぎてから
になります。
ご夫妻は引っ越し先の庭を畑に開墾して、今年の春から野菜づくりを再開
したようです。

現在の夏野菜の状況をご覧ください。

畑の全景
2015072611140000_convert_20150727141923.jpg
夏野菜の定番、トマト、ナス、キュウリはどこでも欠かさないですね。
それぞれ4株づつ植えたようですね。

キュウリの収穫はピークを過ぎたようですが、葉っぱはまだ青々としてい
て末期のようには見えませんが・・・。
私の畑のキュウリは完全に枯れてしまいました。

トマトとナスはこれから収穫のようです。


トマト
2015072611150000_convert_20150727142200.jpg
ミニトマトでしょうか、まだ1段目の果実が青いですが・・・。
気候によってこんなに違いがあるのですね。

梅雨のない北海道は、東京よりも気温の高い日がありますが、
その時期に大きく生長してくるのでしょうね。

右の株は脇芽も伸ばして大量生産でしょうか(笑)
たくさん採れるといいですね。


枝豆
2015072611140001_convert_20150727141944.jpg
枝豆が大好きなご主人、グループ菜園でも自ら担当になって栽培してい
ましたね。
どうですか、出来栄えのほうは・・・???
サッポロビールは美味しかったですか。

カメムシさえ出てこなければ大丈夫なんですけどね。
北海道でもカメムシ現れますか(笑)

この写真の右端に里芋が・・・、
グループ菜園では栽培してなかったですね。
良いですね~ 意欲的で
ご夫婦で野菜づくりを楽しんでるのがうかがえます。


あとひとつ畑を見ていて、草が生えてないことに感心しました。
野菜づくりは「草取り」から・・・、
しっかり基本を守っておられるのですね。


他に、絹さや、長ネギ、レタス、三つ葉、こかぶ、ラデッシュなども栽培
しているそうです。

夏が短い北海道ですから、秋野菜の準備にかからなければいけない時期に
なりますかね。 
ところで北海道の家庭菜園では冬野菜ってないのですよね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの撤収とスイカの着果

2015/07/26(日)
今日は正午に35℃まで上がって猛暑日となりました。
熱中症指数も最高の「危険」だそうで、涼しい室内で過ごしてくださいとの
ことでしたが、用があって外に出ると猛烈な暑さ、たぶんこの夏一番の暑さ
ではなかったかと思います。

寒がりの私は暑さには割と強いのです。
お年寄りは、暑さや喉の渇きを感じにくくなっているのだそうです。
暑いと感じないのは齢のせいか(笑)

また日ごろ汗をかく機会が少ないので、脱水状態になりやすい傾向だそうです。
援農ボランティアも雨のため2週続けて休みとなり、最近体が鈍ってきてます。

間近に富士登山が控えているので、昨日は久し振りに筋トレに行ってきました。
外は猛暑でうだるような暑さ、ジムの中はエアコンが効いて涼しいのです。

体を動かしていくうちに汗が湧き出てきました。
でも気持ちの良い汗でした。

さて、畑の方ですがトウモロコシは14株植えて、食べられたのは8本だけで
した。約半分ですね。
アワノメイガ対策に勝っても他の要因があって・・・。
難しいですね(笑)

反省の意味でまとめますと・・・、

・カラス除けにテグスは効果なし

・先端まで実が付かなくても、収穫時期が来たらためらわず収穫する

・発芽後に移植すると、その後は良く育たない


移植した株
150725_091031_convert_20150726145815.jpg
全く育ちませんでした。
なぜ移植したか・・・???

この植穴からまともな発芽がなかったので、他の植穴で間引いたのを移植しました。
トウモロコシは移植を嫌うと言われてますが、丁寧にやったつもりでもダメでした。

途中、ブログでも紹介しましたが、おかしな株のはなし
150725_090949_convert_20150726145801.jpg
主茎に雌花が咲き、脇芽から伸びた茎に雄花が咲いたおかしな株でした。
考えてみると、これも移植した株のようです。
ちなみにその雌花にできたトウモロコシはスカスカでした(笑)

サァー 撤収です。
150725_091439_convert_20150726145824.jpg
今年は去年不作のリベンジだったのですが、満足度は50%ですね。
発芽が上手く揃わなかったのが大きな要因でした。

アワノメイガ対策で受粉後に雄花をカットし、雌花に水切りネットを被せた効果は
大きな収穫でした。

畝の上に置いて日干し
150725_092123_convert_20150726145836.jpg
枯れたら小さく刻んで土にすき込もうと思います。
トウモロコシは良い堆肥になるようですよ。

お疲れさんでした・・・。


またまたスイカのベビー誕生
150725_085021_convert_20150726145731.jpg
1日でこんなに大きくなります。
蔓の太さ、産毛を見ると着果したのが分かりますね。

でもなぜそんな近くに3個も・・・、
トンネルや防鳥ネットでもう確認することができません、放任しましょう(笑)

もう一カ所にも
150725_084959_convert_20150726145717.jpg
計4個がマルチの上で誕生です。
せっかく蔓の這う花道を作ってあげたのに、なんで株元ばかりに集中するのか・・・???

マァ~ いいでしょう、深く考えないことにします(笑)
これで合計10個の着果を確認しました。


一緒に植えたマリーゴールドも
150725_085057_convert_20150726145742.jpg
花が開いて祝福してます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシは固かった!

2015/07/25(土)
昨日、雷の音が聞こえましたが都心でゲリラ豪雨があったようですね。
今日も不安定とか言ってます・・・。


カラスにやられたトウモロコシはまだ残り4本残ってます。

先端をめくってみるとまだ実が付いてないので、収穫しないでそのままに
してました。

もう限界だということで収穫すると・・・、
150724_083017_convert_20150725131333.jpg
見事に3本が固くなってました。
1本はどうにか食べられそうです。

トウモロコシは収穫期間が短いので気にはしてたのですが・・・(笑)
カラスに食べられてからは、あまり良いことはありませんね。

比較
150724_083142_convert_20150725131347.jpg
良いのと比べてみると、固くなってるのがよく分かりますよ。
種にでもしよ~かな。


宇宙芋が伸びて・・・、
150724_070950_convert_20150725131231.jpg
左から右へとモロッコのネットに遊びに行ってます。

モロッコはもうじき撤収だから、蔓を引きもどしました。


蔓がつかむところがなくてブランブランしてます
150724_071132_convert_20150725133857.jpg
首に巻き付くと危険なんですよ。

ネットに誘引
150724_071328_convert_20150725133910.jpg
下の方向へ蔓を誘引しました。
そのあとは自力で上へ登っていくでしょう。

それの繰り返しです(笑)

せっかく張って上げたネットを這わないので、強制的に這わせてます。


大玉トマト
150724_071556_convert_20150725131300.jpg
大玉は一緒に3個とも熟してくれますね。
摘果したらそれなりの大きさに生ってくれたようです。
現在は4段目まで来てます。


ミニトマト
150724_071625_convert_20150725131309.jpg
赤と黄のトマトが次々に収穫できてます。
現在は6段目まで来てます。


トマトの脇芽はすごい!
150724_071741_convert_20150725131319.jpg
脇芽は一度欠いたのに、また出てきてます。
すごい生命力ですね。

脇芽を土に挿しておくと根が出てくるほどですから・・・。
こうやってトマトの株を増やすのは、むかしやったことがあります。
トマトの苗を買わなくて済みますから(笑)


収穫
150724_100533_convert_20150725131356.jpg
かろうじて1本だけ収穫できたトウモロコシ
大玉トマトは順調に採れてます

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカが元気出してきた!

2015/07/24(金)
2日前に晴れ予報でも、天気はこまかに変動します。
今日は曇り空で時々日が射したりします。
午後には小雨がパラパラ、隣り町の方で雷が鳴ってました。

猛暑から逃れるのはいいのですが、湿度の高いジメジメが続きます。

朝の7時前にスイカを見に畑へ行ってきました。

一番伸びてる蔓に1個のベビースイカが・・・、
150724_070322_convert_20150724111959.jpg
この大きさは着果したようですね。
なんかラグビーボールみたいな形ですね。

最近は店頭でよくこの形のスイカを見かけます。
流行りなんですかね(笑)

防鳥ネットの穴からスイカの蔓が飛び出してきてました。
150724_070504_convert_20150724112011.jpg
ちょっとネットが低かったですね。
ネットの幅もギリギリで窮屈そうです。

100均で買っておりました
150724_075334_convert_20150724112046.jpg
これだとゆったりできる・・・、
最初からこれにしたら良かったのに!
畑に持って来てなかったもので・・・(笑)


前のネットを外すと、よく見えました。

ここにもスイカ!
150724_073632_convert_20150724112021.jpg
かなり前に見つけたスイカは大きくなってました。
その上にビベーがいるでしょう。


ふたつ見っけ!
150724_073925_convert_20150724112030.jpg
これで確実なのを4個見つけました。
すでに見つけてる2個と合わせて6個になりました。


いやいやまだまだ・・・、
150724_082451_convert_20150724112116.jpg
まだ確実とは言えない小さいのがあちこちに・・・。

なんでマルチの上で・・・???
蔓がユータンして戻ってきたのでしょう(笑)


実は放任を宣言した後に、雌花をたくさん見るとどうしても人工授粉したく
なり、受粉させてました。
たぶんその結果だと思います。


最後に100均ネットを張って・・・、
150724_081845_convert_20150724112056.jpg
奥の荷物も片付けて、最終形まで道を空けました。
高く張ったのでだいぶ余裕が出てきました。

これでカラスの心配もなく、のびのびと生長してくれるものと期待してます(笑)


トマトとナス畝のマリーゴールドが満開
150724_082305_convert_20150724112106.jpg
昨日の雨が良かったようです。
やっぱり花には水をやらないとダメですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロッコがまだ食べられる!

2015/07/23(木)
朝から小雨が降ったり止んだりで、今日のボランティアはどうしょうかと
迷ってるところに、ご主人から電話が入り「休みにします」とのことでし
た。 

先週も雨で中止だったので2週続けて休みです。
木曜日に雨降るというジンクスが戻ってきました(笑)

今日は最高気温が32℃までとか、ちょっとばかり猛暑から解放されます。
でも湿度が高いのでジメジメした天気です。

消防庁が13~19日の1週間、熱中症で搬送された人の数が全国で
6165人だったと発表しました。
都道府県別では埼玉県が一番多く、順に並べると以下のようです。

埼玉  605人
東京  578人
大阪  340人
神奈川 339人
愛知  330人

最高気温でいつも顔出す埼玉の熊谷を始めに、群馬の館林や前橋など関東
地区の内陸が特に暑いようです。
東京は人口が多いからですね。

年齢別では、65歳以上の高齢者が全体の53.9%と半数を占めてるそう
です。

水分を補給して、こまめにエアコンを入れましょう。
我慢しないことです(笑)


ところで畑は行けないようだし、昨日撮ってきた夏野菜のようすでもご覧く
ださい。

朝日を浴びて
150722_064106_convert_20150723134416.jpg
ミニトマトはこの朝日を浴びてパワーをもらっているのですね。
元気いっぱいです!


モロッコ畝の上を見上げると・・・、
150722_062606_convert_20150723134334.jpg
まだ花が咲いてます。
いつ撤収しようかなと思っていたのですが。

よく見てみると・・・、
150722_063638_convert_20150723134357.jpg
ベビーが誕生してますよ。

蔓ありインゲンは収穫期間が長いと聞いてますが、
6/13に初収穫ですから、1ヶ月と10日続いてます。

見た目は悪いですが・・・、
150722_063430_convert_20150723134344.jpg
まだこんなのがたくさんぶら下がってます。

冷蔵庫にいっぱいあったモロッコはやっと消費できたようだし、久し振りに
採って帰るか。。。
食べて~ と言ってるようです(笑)


残ったトウモロコシ
150722_061905_convert_20150723134322.jpg
カラスに食べられてもあと4本残ってます。
でも生育が悪くまだ小さいので、採るのをためらってます。
あまりためらってると固くなってしまうし・・・(笑)


ナスは水切りネットの中で大きくなってきました
150722_063924_convert_20150723134407.jpg
小さいうちに被せておくと、虫の被害に遭わずきれいなナスが採れます。

今年は特にテントウムシダマシが多いような気がします。


昨日の収穫
150722_071722_convert_20150723134428.jpg
モロッコの良いところを採ってきました。


早速、レシピを調べて作ってみました。
150722_181933_convert_20150723134437.jpg
モロッコインゲンと豚肉炒めです。
溶き卵も入れてみました。

固いかなと思っていたのですが、まだ十分食べられるようです。
撤収は待ちます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

コンパニオンプランツはどうなったか・・・???

2015/07/22(水)
今日も高温注意情報が出されて暑い1日でした。
熱中症が恐いのでまだ朝の涼しいうちに畑へ行って野菜の観察です。

先日は半袖を着て行ったもので蚊にずい分刺されました。
今日はしっかり長袖を着て行ったのですが、ズボンの上からも刺されて
しまい、防ぎようがない状態です(笑)

さて、私の畑にはコンパニオンプランツ(コンプラ)を植えてますが、
どんな状態か観察してきました。

その前にコンプラの効果を3つ上げると
・助け合う共栄関係
・育成を促進する
・害虫を近づけない

トマトとバジル
150722_061028_convert_20150722141553.jpg
トマトの株間に植えてますが、もう枯れる寸前ですね。

トマトには水遣りしないので、ついついバジルも忘れてしまいます。
完全に水不足ですね(笑)

バジルの効果
トマトの風味が増して美味しくなるのだそうです。
真っ赤なトマトがスーパのよりも美味しかったですよ。


ナスとマリーゴールド
150722_061106_convert_20150722141604.jpg
株間に植えてますが、同じ畝のトマトとキュウリのところにも植えてます。

マリーゴールドの効果
野菜の根を侵すセンチュウという虫を殺します。
土の中にいるセンチュウを探しても見えませんよ(笑)
枯れたら土の中にすき込んでやるとより一層効果があります。

ピーマンとマリーゴールド
150722_061305_convert_20150722141644.jpg
株間に植えたマリーゴールドは、大きくなったピーマンの下でひっそりと・・・。
日陰になって花も咲かなくなってしまいました。


スイカとマリーゴールド
150722_061125_convert_20150722141615.jpg
このマリーゴールドはちょっと違って、アフリカン系の草丈の大きな品種です。
トンネルに入れてたのですが、あれよあれよと大きくなって外に出してあげま
した。
このマリーゴールドの方がセンチュウ駆除の効果が高いようです。

蕾が咲いてきました
150722_064307_convert_20150722141653.jpg
もうじき花が見られますね。


ネギと混植
150722_061153_convert_20150722141626.jpg
夏野菜の苗をネギと一緒に混植してました。

だいたいこんな感じで、生長は見られません。
育成を促進してくれてるのかな・・・(笑)

ネギの効果
ナスの青枯れ病やキュウリのツル割れ病などの病気を予防します。
またネギの臭いが害虫を寄り付かせないらしいですが・・・、
アブラーが集っていたネギを見たので、これはどうかな・・・???


スイカとネギ
150722_061224_convert_20150722141636.jpg
スイカの株元の近くに植えてます。

ここのネギは大きく育ってるのです。
なぜでしょう・・・???

混植せずに、離して植えた方が良いのかも・・・。
またはスイカの元肥はたっぷり入れたので、そのせいかも(笑)


よく人から聞かれますが・・・、
「そんなの植えて効果あるの」
「問題が発生しないから、効果あるんじゃないですか」
と答えるようにしてます。

信じないか人がやっても効果はないでしょうね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

真夏のトマトは元気いっぱい

2015/07/21(火)
9時にはすでに30℃近い、今日は35℃にもなる猛暑日のようです。
今朝は昨日採ったシシトウを取りに畑へ行きましたが、あまりの暑さに
早々に引きあげてきました。
熱中症に気を付けないと・・・。


そこで今日は、昨日畑で観察したトマトのようすを報告します。

トマトの脇芽はすごいパワー!
150714_082547_convert_20150721140526.jpg
ミニトマトの株元から脇芽が伸びてました。

もう上の方に実を付けているので、下はあまり見ません。
知らぬ間に伸びてきていたのですね。


ミニトマトの先端
150720_082010_convert_20150721140554.jpg
夏空に向かって伸びていく、どこまでいくのやら・・・???


上段のミニトマトは・・・、
150720_082106_convert_20150721140915.jpg
たくさんの実を付けて、房の上から順番に色付いていきます。
養分を吸収するのも順番があるのですかね(笑)


大玉トマトも一房にたくさんの実
150720_081636_convert_20150721140540.jpg
こんなに付いたら大きくならないよ!
3個残して摘果しました。


大玉トマトの下を見ると
150720_092911_convert_20150721141144.jpg
赤いのは摘果したわけではありません。
何日か前に脇芽欠きをした時、ポトンと落ちてしまったトマトです。

しかもその時はまだ青かった。
追熟したのでしょうね(笑)

拾って見てみると腐ってはいませんでした。
追熟する際には、ヘタの部分が下になるようにするのだそうです。
ヘタが上だと下から腐っていくそうですよ。

上手く落ちたもんだ(笑)


収穫
150720_162659_convert_20150721140617.jpg
アレ! なんか少ない・・・。
シシトウを採ってそばの畝に置き忘れてきたようです。

今朝、取に行ったら・・・、
150721_085133_convert_20150721140630.jpg
日焼けしてました(笑)

こんな暑さの中では無理と言うものですね。

あらためて収穫しました。
2株あるシシトウは毎日採れるのですよ。


<追記>

先日、白霧島を一緒に飲んだ「埼玉の相棒」の畑写真が送られてきました。
2015072017460000.jpg
トウモロコシですね。
害虫対策は何もしてないようだね。

カラスに食べられたと話すと、タヌキかイノシシじゃないかと、カラスが
食べるとは信じられないようでした。

埼玉ではタヌキかイノシシが出るのかな・・・???
私の農園では見たことも聞いたこともありません(笑)

ところでトウモロコシの株間に植えてあるのはなに・・・???
枝豆だそうです。

莢が膨らまないそうです。
私も畝肩に植えたけど、日当たりの悪いところは全然だったよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

葉物野菜の間引きと枝豆撤収

2015/07/20(月)
昨日、平年より2日早く関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。
一週間の天気予報には晴れマークが並び、気温も32~34℃と夏本番といった
感じです。

この夏の予定ですが、富士山への2回目のチャレンジが10日後に控えてます。
去年は本8合目で断念だったので、今回は是非とも成功させるつもりです。

その後に故郷の北海道へお墓参りに行ってきます。
4年ぶりになります。涼しい北海道の夏を期待してるのですが・・・。


さて今日も朝から暑い中、畑で葉物野菜の間引きをやりに行きました。
150720_082800_convert_20150720144946.jpg
手前がサラダ京みず菜、奥がルッコラです。
播種してから約1ヶ月経ってます。


みず菜は5cm間隔に・・・、
150720_083623_convert_20150720144958.jpg
夏の高温期には株間を空けてやらないと徒長気味になるそうなので、十分空けて
やりました。

ルッコラは3cm間隔に・・・、
150720_084513_convert_20150720145008.jpg
草丈が20~25cmほどで収穫なんだそうですが、
はたしてそこまで育つでしょうか・・・???

畝の端で見つけた!
150720_084524_convert_20150720145017.jpg
エンドウ豆です。
この畝の前作はエンドウ豆でした。

どこまで育つか一緒に育ててみようか・・・(笑)

土寄せして
150720_092904_convert_20150720145028.jpg
たっぷり水を撒いてやりました。

この暑さで育つのかちょっと疑問ですが、とにかく種を蒔いたもので・・・。

間引き菜はサラダで1口で食べました(笑)
ルッコラのごま風味の味は初めてでした。


もう一仕事
150718_094611_convert_20150720144922.jpg
枝豆を撤収しました。

美味しいと人気があった枝豆はこれで終了。

いつもカメムシ被害で食べられたものではないので、今年は止めようと思って
いたのですが、ナスやモロッコの畝肩に種まきしておきました。
従って多くは作ってません、これならもっとたくさん作っておけばよかった(笑)

虫の発生状態で野菜の出来も違いますね。
今年の私の畑では、カメムシが少なかったが、テントウムシダマシが多かった。
アブラーはいつものこと・・・(笑)


<追記>

昨夜は埼玉の相棒と一杯やりました。
150719_173112_convert_20150720144934.jpg
いつもは黒霧島を飲むのですが、白霧島にしてみました。
違いはなにか・・・???

白の方はフルーティな香りがしますね。
女性向けでしょうか。
芋とは思えない芋焼酎です。

九州出身の相棒に、「この焼酎の霧島酒造は宮崎県だよね、霧島ってどんな意味・・・」
相棒「霧島って言う島がある・・・???」
私「ラベルに描かれてる山はなんだろう・・・???」

すると相棒が、いやいや違う・・・。
「宮崎と鹿児島の県境に位置する霧島連山のことだよ」

酔っ払いのたわ言でした。


今年の野菜づくりはたくさん栽培してるとの話でしたが、トマトの脇芽は伸ばし
放題、ナスの仕立も昨日やったばかり・・・???
秋祭りの役員になって準備で忙しいのだそうです。

お祭り、ガンバって成功させてくださいよ!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカにカラス対策

2015/07/19(日)
朝から快晴で、また猛暑がやってきました。
いよいよ梅雨明けして真夏の到来でしょうかね。


トウモロコシがカラスに食べられ、急きょスイカにカラス対策をやりました。

その前に今の赤ちゃんスイカは・・・、
150718_083043_convert_20150719081511.jpg
1個目です。


2個目
150718_083116_convert_20150719081523.jpg
まだ小さいですね。

3株植えたのですが、どの株の蔓かなんてなことはもう分かりません。
従って赤スイカか黄スイカかは切った時のお楽しみ(笑)


スイカ畑の上にネットを被せてやりました。
150718_091018_convert_20150719081534.jpg
カラスはネットを見ると近寄らないと聞きますが、これは本当でしょうか(笑)


斜め横から見ると・・・、
150718_091435_convert_20150719081553.jpg
蔓が伸びてきたら方向転換させたりしてきたので、取りあえずは前方方向へ
戻してあげました。

自然受粉のため両サイドは空けてます。

これからは蔓が外にはみ出さないように注意して、放任栽培です。
あとは運まかせですね(笑)


中を覗くと・・・、
150718_091119_convert_20150719081544.jpg
カラスがネットに乗っかって下を突く・・・???
足が網の目にすっぽり入ったら恐いので、そんなことはしないでしょう・・・。

去年もやって効果があったので大丈夫!


今日も真っ赤なトマトが・・・。
150718_092845_convert_20150719081602.jpg
農家のトマトのように大きくなりませんが、雨が降らなければ順調です。

大玉トマトは病気に弱いので今までは敬遠してましたが、今回は病気にもなら
ずに順調に収穫できてます。

トマトはやっぱり大玉かな・・・、
丸かじりできますもね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシがカラス野郎に!!!

2015/07/18(土)
台風が去っても台風一過とはならなかった空もようです。
昼頃に小雨が降ってきたりしてました。

昨日は1日雨かと思っていたら午後に止んだので畑へ行ってきました。


トウモロコシがコロンと・・・、
150717_134832_convert_20150718143916.jpg
見事に食べられてました。
カラスの仕業ですね・・・。


現場検証
150717_135233_convert_20150718143930.jpg
そばの株からどうやってもぎ取ったのでしょう・・・???
人間でも力とコツがいるのに。。。。

恐るべしカラス野郎!!!


アワノメイガ対策で被せていたネットの部分は残ってました。
150717_135520_convert_20150718143958.jpg
さすがのカラスも、水切りネットまで外すことはできなかったようです。

アワノメイガ対策が成功して安心しきってる時に、思いもよらぬ事態。
もう残り少ないのに、しかも一番太いのを選ぶとは・・・、
やつらには選択能力もあるのかな(笑)


テグスを張ってあったのに・・・、
150717_135251_convert_20150718143943.jpg
周囲にテグス4段も張ってあるのに効果なしとはかなりショックです。

もしテグスが張ってなかったらなぎ倒されていたでしょうね。
黒マルチの中には入っていけなかったようです。

テグスを張ると、危険を感じて近づかないと聞いてたのですが。
やつらは学習能力が高いので、もう怖くなくなっているのでしょうね(笑)


スイカは・・・???
150717_131020_convert_20150718143857.jpg
無事でした。

スイカも狙われるので、早くカラス避けネットを張らなければ・・・。


本日の収穫
150717_151424_convert_20150718144012.jpg
今年の枝豆はカメムシが集団でやって来なかったせいか、大変美味しい出来です。

ピーマンとシシトウはかなり長く収穫できるので、楽しみな野菜のひとつです。

最後のキュウリのようです。

大玉トマトは色付くのが早くなって毎日採れます。

ゴーヤと大根は菜園仲間のWさんからのもらい物です。
お返しにビールのおつまみにと、枝豆をお裾分けしました。

昨日はショックで眠れませんでした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカの雑話

2015/07/17(金)
台風11号の影響で関東でも大雨が降って、道路が冠水するなどの被害が
出ているようです。

雨が降ったり止んだりなので畑へ行くのを足止めされてます。
先ほどは作業着に着替え、合羽持参で行こうとすると本降りになってきて
引き返しました。


畑へ行くのは諦めて、今日はスイカの話でもします。

市民農園では野菜づくりは初めてという方がけっこういます。
周りの経験者からアドバイスを受けて、野菜が収穫できるのを楽しんでい
るようです。

2か月も前の話ですが、「スイカを初めて植えたんだけど、ちょっと見て
くんない・・・」
以前からの知り合いなんで、後をついて行き見てみることにしました。

私「エ~~ッ!!! アブラムシにやられてますよ・・・」
知り合い「それがアブラムシって言うのですか・・・???」

見た感じではかなり真っ黒になって葉っぱも縮んでいたので、ここまで
やられたら復活は無理でしょうと・・・、
いきなりきつい診断結果(笑)

2株植えてあって、もう一つの方は無事のようです。
私「親蔓の摘心やってませんね」
知り合い「苗を買ってきて、植えただけですから何もやってませんよ」

以上の会話で、この人はスイカに関しては全くの素人だと察しが付きます。

親蔓はもうすでに1mくらい伸びてました。
摘心の仕方を教えて、その理由までレクチャー

140611_090323_convert_20140611160611[1]
人の畑で写真撮るわけにもいかず、
私の畑の写真です(笑)


私「この後は、出てくる子蔓を3~4本伸ばして育てていけば、
  いつか実がつくから・・・」
知り合い「スイカって難しいのですね・・・」


なぜ親蔓を摘心するのか・・・???
分かってくれたかなァ~(笑)

親蔓には雌花がつきにくいためです。
摘心することによって、子蔓が伸びてきてそこに雌花がつきます。
もし摘心しなかったら、花がまったく咲かなかったり、雄花だけが咲いて
雌花が咲かないことがあります。

また、5~6月の気温が低かったり、天気が不安定だったりすると、
スイカ自身が異常を察して、花をつきにくくしてしまうそうですよ。

スイカには天候が大きく左右するのですね。
私のところのスイカになかなか花がつかなかったのは、6月の長雨と
7月上旬の日照不足が原因のようです。


現在、知り合いの畑には大きくなったスイカが見え隠れしてます。
私のより育ちが早いのです(笑)


12号がすでに発生しているようで、こうも立て続けにやってくるのは
勘弁して欲しいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

新旧交代の野菜たち

2015/07/16(木)
今日は援農ボランティアの日なのですが、台風11号の影響で雨が降ったり止ん
だりの天気のため中止になりました。

今回ののろのろ台風は自転車並みの速度でしかも大型、今夜には四国に上陸す
るのではないかと予想されてます。
速度が遅い分、影響受ける時間が長いので当コースにお住まいの方は十分
注意をしてください。

東京は6日間にも渡って梅雨の晴れ間が続き、雨がありませんでした。
ちょうど良い雨なのですが、台風はいやですね。

畑ではそろそろ終わりに近い野菜、新たに生まれた野菜たちの新旧交代で
賑わってます。


キュウリ
150714_083208_convert_20150716141237.jpg
4株の中には加賀太胡瓜なんていう珍しいキュウリもありましたが、たくさん
収穫できて楽しませてもらいました。

こんなキュウリが・・・、
150715_060333_convert_20150716141248.jpg
完全に末期症状ですね(笑)
キュウリは30℃以上の暑さには弱いと言われてます。
ずっと猛暑が続いていたのでそのせいでしょうね。

今年の撤収は早くなりそうです。


モロッコ
150715_060433_convert_20150716141259.jpg
種取り用に残しているのは、もう莢が萎びてきて薄茶色っぽくなってきました。
先日見た時にはピンク色だったのですが、最後の晴れ姿だったのかも・・・(笑)

サヤインゲンも30℃以上の暑さには弱いようです。
30℃を超えると実を付けなくなるので、これもそろそろ撤収ですかね。


去っていく中で、新たに生まれた野菜を紹介します。
6/23に播種、じわりじわりと育ってきてます。

サラダ京みず菜
150715_060834_convert_20150716141316.jpg
水菜は育てたことがあるので分かってます。
放っておけば勝手に育ちます(笑)

ミズナの生育適温は15~25℃の冷涼な気候を好むので、秋から冬が栽培適期の
ようですが、なぜこんな暑い時期に種蒔いたのか・・・???
なんでも挑戦です。

高温下での栽培は徒長しやすいそうで、株間が狭くならないよう注意とのこと。
小株どりして間引いていくので心配ないかな・・・。


ルッコラ
150715_060812_convert_20150716141307.jpg
ルッコラは初めてなので、栽培方法は勉強しなくては・・・。
生育適温はミズナと同じ15~25℃です。
こいつも暑さに弱いかな・・・。

調べると、「暑さには弱いので夏場は育たない事がある・・・」だと(笑)

梅雨明けが間近ですね。
この二つの葉物野菜は収穫にたどり着けるでしょうか・・・???

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

早朝の畑は蚊だらけ・・・。

2015/07/15(水)
猛暑も今日までのようですが、さすがに暑いです。
今日は暑さを避けて朝の5時半に畑へ行ってみました。

まだ涼しい朝の畑でしたが、
蚊が多いのには参いりました。

虫除けをスプレーしていったのですが、何か所も刺されてしまいました(笑)

虫に刺されながら何してきたかって・・・、

スイカを見てきました(笑)

確実に結実したのは2個のようです。
1個目
150715_055722_convert_20150715154331.jpg

2個目
150715_055754_convert_20150715154341.jpg

先日見た時には3個あったのですが、3個目はどこに行ったものやら・・・(笑)

天気が回復してから何個も人工授粉してるのですが、一向に誕生してくる気配
がありません。
気長に待つしかありませんね。


トマトの下葉を取ってやりました
150715_062632_convert_20150715154409.jpg
風通しが良くなって、スプレーなどが丸見えです(笑)
アブラー退治の唐辛子エキスです。


ナスに袋かけ(水切りネット)
150715_062329_convert_20150715154353.jpg
誕生したばかりのナスにストッキング生地のネットを被せました。

そしてその効果を再び・・・、
150715_070344_convert_20150715154419.jpg
左のナスがそれですよ。
黒光りしてます、きれいでしょ!
手間はかかるけど、無農薬できれいなナスができるのに一人満足してます(笑)

ミニトマトは甘くなってます。
しばらく雨が降ってないからでしょうね。


畑には40分ほどいたでしょうか・・・、
蚊の攻撃で早々に退散してきました。


帰ってからの朝ごはん
150715_070443_convert_20150715154428.jpg

冷や汁です。
この時期に食べる絶品のごはんです。


<追記>

昨夜の晩ご飯に夏野菜カレーを作ってみました。
150714_190805_convert_20150715154319.jpg
ちょっと辛口に仕上げましたが、夏場は辛いくらいがちょうど良いですね(笑)

夏野菜は以下の物を使いました。

自分の畑で採れた野菜
ナス、ジャガイモ、モロッコ、

農家からいただいた野菜
ズッキーニ、人参

左端のは私が作ったお化けキュウリのきゅうちゃんです。

家内が「野菜は素揚げじゃないの・・・」
炒めただけでした。。。
揚げ物は火傷してから苦手なのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

宇宙芋のその後

2015/07/14(火)
昨日の猛暑は外に出られないほど暑かったですね。
関東の1都6県で、熱中症とみられる患者375人が病院に搬送されたそうです。

35℃以上になると予測された場合、気象庁から高温注意情報が発表されます。
今日も東日本を中心に多くの地域に出されてますので、お互いに気を付けましょう。

今日も朝早くから畑へ行ってみました。
誰もいませんでした。
あたり前か、こんな暑さでは(笑)


宇宙芋は畑のすみに種イモを2個植えてます
150710_110537_convert_20150714141453.jpg
発芽が遅くて、もうダメかと諦めかけたら出てきたのです。

右側の株は一番先に出てきたのですが、途中で生長が止まってしまいました。
たぶんネットを張った時に生長点を傷めてしまったのが原因のようです。
植え付け直後に誤って踏みつけたり、どうもこの芋とは相性が合わない(笑)

ネット張りは株が小さいうちに済ませましょう!


左側の株は遅れたわりに元気一杯です。
150713_091632_convert_20150714141517.jpg
支柱の天辺まで蔓が伸びて、先端がブラブラ状態です。


全体は・・・、
150713_091534_convert_20150714141547.jpg
右側の株は伸びてこなかったので、ブラブラの蔓を右の支柱に絡めて下方向へ
誘引しました。 いづれまた上へ登っていくでしょう(笑)

ここで疑問、
ネットまでしてやったのに、なぜ蔓は支柱に絡まって伸びていく・・・???
ネットの意味がないですね(笑)

他の方の畑を見ると支柱3本くらい立ててネットなしです。
ヤマイモ系は初めての栽培なのです。


収穫した野菜

トマト
150714_083120_convert_20150714141716.jpg
大玉トマトが、狭いところにゴロゴロ
支柱との間に挟まれて変形トマトになってるようです。

大玉トマトは収穫している時に、関係ないまだ青い果実がポロンと落下して
しまうのですが、いったいどうしてなんでしょうか・・・???


シシトウ
150713_082527_convert_20150714141649.jpg
たくさんぶら下がってました

実が葉っぱと同じ色してるので、下から覗いてやらないと分からないのですよ。
たまに見つけられなかったのが、ジャンボシシトウになってます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカの管理と青紫蘇料理

2015/07/13(月)
昨日は暑かったですね。
北海道帯広市でも36.3℃の猛暑だったとか。
8月初旬に帰省の予定を立ててます。避暑にと思っているのですが(笑)

今日も朝から暑かったですね。
朝のうちに畑へ行ってきました。

スイカが結実したのを見つけました
150713_075833_convert_20150713141118.jpg
待ってたよ~
これ以外にも2個見つけました。

人工授粉
150713_080106_convert_20150713141135.jpg
雌花を見つけて、5本くらいに授粉しました。

天気が回復して、やっと受粉できる状況になったようです。


それと、ゴザの上に先日摘心したモロッコの蔓をのせました
150713_081544_convert_20150713141204.jpg
蔓を元に戻して・・・、
これでスイカの蔓がつかむところができました(笑)


収穫作業

孫っちへ甘~いトウモロコシを上げるために、いろいろ採りました。
150713_101022_convert_20150713141228.jpg
昨日紹介した枝豆は、太くなった莢を選んでの初収穫です。


菜園仲間のYさんからいただいたトウモロコシの食べ比べです。
150713_120948_convert_20150713141239.jpg
右側がいただいたトウモロコシ「ゆめのコーン」です。
私のゴールドラッシュ(左)とどちらも勝負つけがたい甘さでした(笑)


私の区画ギリギリに自生した青紫蘇
150713_091710_convert_20150713141215.jpg
この紫蘇の葉を収穫して料理しました。

めったにやらない男の料理です(笑)

紫蘇を薄切り豚肉で巻きます
150712_133928_convert_20150713141043.jpg


味噌、砂糖、醤油を混ぜ合わせた調味料を、豚肉にからませて1時間
おきます。
150712_134501_convert_20150713141055.jpg


レンジで5分チンして出来上がり。
150712_180454_convert_20150713141107.jpg
簡単でしょう。

ホントは「シソ巻き味噌」を食べたかったのですが、超簡単なこのレシピ
になりました(笑)

酒のつまみには最高でした!


正午の気温がうなぎ上りで、あちことで35℃超えの猛暑日となってます。
ちょっと歩いただけで汗が出てきました。
熱中症には十分お気を付けください。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆とモロッコインゲンのようす

2015/07/12(日)
今日も真夏日だったようです。
暑さが大好きな枝豆、元気を盛り返してきました。

その枝豆はモロッコインゲン畝の畝肩に種蒔いておりました。

5/6に播種した「おつな姫」はここまで生長しました
150707_090354_convert_20150711102439.jpg

畝の右側にも・・・、
150707_090157_convert_20150711102429.jpg

今年はカメムシ見かけないと思っていたら・・・、
150710_103319_convert_20150711102526.jpg
現われました、
ナスの畝肩に植えた枝豆にいました!
ペットボトルの中に補殺です。


久し振りに日差しを受けて
150710_100451_convert_20150711102457.jpg
枝豆は強い日差しが必要なのです。
膨らみぐあいから見ると、もうじき収穫ですね。


この品種は早生で、モロッコと同じ時期に収穫できて撤収も同じ頃だと見込ん
でましたが、圧倒的にモロッコの方が収穫が早かったですね。
でも撤収は同じくらいかも・・・。


それではモロッコの状況

まだ上の方で莢がぶら下がってます。
150707_090132_convert_20150711102419.jpg
4/26に播種して、6/13から収穫が続いてます。

蔓ありインゲンは収穫期間が長いですね。
まだ続くようです・・・。


下の方では、末期の症状が出始めてきました。
150710_101401_convert_20150711102515.jpg
何だろう、病気かな・・・???
もうたくさん収穫したから、寿命なのかもね。


種取り用で残してる莢
150710_100614_convert_20150711102506.jpg
ピンク色になってますよ!
これって正常なのかな・・・???

ソラマメはたしか真っ黒になった・・・(笑)


いやなものを見た!
150710_085132_convert_20150711102448.jpg
ネギにアブラーが密集してました。
動いてるようなので牛乳スプレーは効きませんね。
早くどこかへ飛んで行ってくれ!

スイカには行くなよ!!!(笑)

今思うと、引き抜いて処分すれば良かったと・・・。
今度行った時にやります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトのようす

2015/07/11(土)
朝から強い日差しが差してました。
梅雨明けを思わせるような晴天で日中の気温も32℃まで上がりました。
いきなりの暑さは堪えますね。


長雨が降ってる最中に久し振りに畑へ行った時は・・・、
150707_085735_convert_20150711102204.jpg
大玉の3個とも見事に割れてました。
色から言って完熟だったようですね。
アァ~もったいない(笑)

落下したのも
150707_085708_convert_20150711102154.jpg
傷んでました。


ミニトマトのチェリーゴールドも口が空いてました
150707_085755_convert_20150711102214.jpg
熟したトマトはほとんど全滅! 
自分もあ然として、口が空きっぱなし(笑)


昨日のことですが、3日後に行くと・・・、
150710_095449_convert_20150711102243.jpg
大玉トマトが真っ赤に熟してました。

もう一つ
150710_095412_convert_20150711102231.jpg

ミニも
150710_095513_convert_20150711102251.jpg
サンチェリープエリアムも色付いてます。

早速、収穫しました。

3日もあれば赤くなるのですから、早いですね。
熟したら雨にやられる前に収穫しましょう(笑)


大玉とミニを2株づつ隣り合わせに植えてます。
150707_093113_convert_20150711102223.jpg
ミニの方が圧倒的に樹勢が強いのです。
もう支柱の天辺を越えてブラブラしてます。
しばらく来てなかったので脇芽が大きく伸びてました。

大玉の方はまだ天辺に達してません。

そこで、考えました・・・、
150710_100319_convert_20150711102301.jpg
右側から伸びてきたミニの主茎を左端の支柱に誘引しました。
これ以上伸びたら、左のキュウリが撤収する頃でしょう(笑)

と言うことで、トマトの摘心は極力遅くします。


まだ暫らく晴れの日が続くそうなので、一気に赤くなるでしょうね。
台風11号が日本列島にくるであろうとの予想ですが、のろのろ台風は
来週後半の見込みです。

その前に、収穫を忘れないように(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

首なし人参のその後と大玉スイカ栽培(群馬の相棒)

2015/07/10(金)
東京は10日振りの梅雨の晴れ間になりました。

久し振りに群馬の相棒の近況報告です。

2/4の記事に群馬の相棒が首なし人参から種を取るのを紹介しました。

2015020412544218b[1]

プランターに植え替えられてから、
いま、その人参はどうなってるでしょうか・・・???

現在の首なし人参
006_CIMG8883_convert_20150709170745.jpg
見事に花を咲かせてました。
さすが花咲か爺さんですね(笑)

頂上には・・・、
007_CIMG8884_convert_20150709170754.jpg
たくさんの種を付けてますね。

もうじき、根っこを抜き取るそうです。

ここまでやるとはただ者ではありませんね(拍手)


さて、今年の夏野菜は大玉スイカに挑戦してるようです。

栽培の様子
001_CIMG8865_convert_20150709170658.jpg
2株は空中栽培で、残りの1株は地這栽培だそうです。

着果した小さな実は摘果して、1株当たり2個の目標で栽培してみる
のだと、ご覧の通りの力の入れようです。

空中栽培のスイカの1個目
002_CIMG8866_convert_20150709170708.jpg
大玉を空中栽培とは・・・、
しっかりした棚を作ってますね。

2個目も
003_CIMG8868_convert_20150709170717.jpg
いい玉してるね~
うらやましいかぎり(笑)

地這栽培
004_CIMG8870_convert_20150709170726.jpg
ゴザじゃない(笑)
カヤかな、やっぱりちゃんとした物を敷いてるね。

稲わらは、水を吸収するのでダメだそうですね。
麦わらかススキ(カヤ)などがいいのだそうです。

地這いの方はまだ赤ちゃんのようです
005_CIMG8872_convert_20150709170735.jpg
私のところと同じくらいかな・・・。


今までは放任栽培だったようですが、今年はまじめに手入れしてやるそうですよ。
親ヅルの摘心のやり方を聞いてきました(笑)
大玉スイカ がんばれ!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの収穫と草取り(援農ボランティア)

2015/07/09(木)
昨夜の天気予報では午前中まで雨が残るとのことでした。
朝起きてみると、なんと止んでるではありませんか。

今日のボランティは完全に休みだと思っていたのですが、行かなくては・・・。
登山の後遺症はもうありませんが少々疲れ気味です。

重い自転車をこいで農家へ向かいました。
農家の畑

ご主人がキュウリの朝採りを始めてました。

雨ばかりで梅雨冷の影響かキュウリの生長が足踏みしているようです。
それでもコンテナ4箱分は収穫できました。

主茎の摘心はしないようで、畝間の隣り通しの蔓が絡み合ってきてもうじき
トンネル状態になります。
畝間を歩いていると蔓が首に引っかかるので気を付けよう・・・(笑)


キュウリの収穫後は、いつものように草取りです。
今日は緑肥を植えていただだっ広い畑です。

3人で集めた草は大きな肥料袋2枚に一杯になりました。
草は取っても取っても生えてくるので、この作業は冬の期間を除いて延々と
続きます。

小雨が降ったり止んだり、途中から本降りになってきました。
ちょうど休憩時間になったので、切りのいいとこまでやって引き上げることに
しました。


<休憩時の話題>

・トマトと雨

ご存知のようにトマトは雨にあたると割れてしまいます。
そうなると売り物にはなりません。

農家さんでは雨が降ると総出でトマトの収穫をやるようです。
なぜ割れるのか・・・???
根が大量の水分を吸収すると、実も急激に大きくなろうとするのですが、
皮の成長が追いつかなくて皮が割れてしまうのだそうです。

トマトの株に傘を立ててる人を見かけますが、トマトの実に雨が当たらないよ
うにしても無駄ですよ(笑)
根の先端はもう畝間の遠くまで伸びてます。

雨が降ってきそうだと、せっせと収穫しましょう。
まだ青い実は割れませんよ(笑)


・スイカのゴザ

私の畑の1件を話したら・・・、
ゴザは蔓がつかむところがないので風に揺られるよとのこと。

雨だけではなかったか・・・(笑)
予報では台風11号が北向きに進路を変えるようなことを言ってました。

ゴザは考えようかな・・・???
来たらきたで諦めよう(笑)


休憩が済んでも雨は上がる気配がありません。
ご主人が「今日はこれで上がってください」
11時前にお土産をいただいて引き上げました。


<お土産>

150709_112438_convert_20150709141058.jpg

今日もトマトをたくさんいただきました。
私の畑のトマトは雨で割れてまともに採れてません(笑)

ここの枝豆は美味しいのですよ。
今夜はこれで一杯ですね(笑)
私の畑の枝豆はもう少しかかるようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシとナスのムシ対策結果

2015/07/08(水)
7月に入ってから東京の日照時間はたったの12分だそうで、
洗濯物が乾かないと家内はぼやいております。

日当たりが必要な夏野菜にとって、最悪の天気が今日も続きます。
今日も午後2時頃から雨が本降りとなってきました。


昨日の収穫ですが、トウモロコシの初収穫でした。
150707_115423_convert_20150708155802.jpg
早速、茹でていただきました。
品種はゴールドラッシュです。
ボランティアに行ってる農家と同じものを作りました。
とにかく甘いのですよ。

アワノメイガ対策で、上の雄花に花粉が飛ばなくなりかけたら、雄花を
カットして侵入を防ぎました。

さらに・・・、
150707_102013_convert_20150708155728.jpg
水切りネットを被せて雌花のヒゲからの侵入も防ぎました。

いい感じの太さになってきている。

どれどれ、先っぽを確認すると・・・、
150707_102234_convert_20150708155737.jpg
ちゃんと先端まで実が付いてました。
ネットを被せるタイミングが心配でしたが、ちゃんと授粉できたようです。

もう1本採りましたがOKでした。
150707_112737_convert_20150708155744.jpg
今年はまともなトウモロコシをいただくことができました。
リベンジ大成功!!!


次はナスです。

テントウムシダマシに食べられて皮の表面が傷だらけになってしまいます。

ナスにも水切りネットを被せておりました。
150707_092156_convert_20150708155605.jpg
実が出た直後に被せておくと、ネットの中で無傷のまま大きく育ってくれます。

収穫サイズになりました
150707_092801_convert_20150708155620.jpg
ストッキング生地が生長を邪魔しません。

こんなにきれいなナスができました!
150707_092841_convert_20150708155718.jpg
みずみずしいです。
雨に濡れていたからではありませんよ(笑)

もっと分かりやすく
150707_115328_convert_20150708155753.jpg
ネットを被せてなかったナス(右)と並んでみるとよく分かりますよね。


同じことでお困りの方は、是非やってみることをお勧めします。


昨日採ったお化けキュウリ
150707_115637_convert_20150708155811.jpg
40cmもありましたよ、ビックリ!!!
樹を弱らせてしまったかな、しばらく次のは生らないでしょう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカが水浸し

2015/07/07(火)
雨ばかりで1週間畑へ行ってませんでしたが、やっと今日止んだので
久し振りに行ってきました。


スイカが大変なことに!!!
150707_091058_convert_20150707155209.jpg
ゴザに水が溜まってました。

藁よりゴザの方が良いと思って敷いていたのですが、思わぬ誤算・・・。


蔓の先端は、
150707_085528_convert_20150707155120.jpg
残渣の仮置き場まで来てました。


全体を見ると・・・、
150707_090437_convert_20150707155141.jpg
花が見えませんね(笑)
こんな天気だもの、自然受粉なんてできないですよね。


雌花が・・・、
150707_091019_convert_20150707155149.jpg
溶けちゃってます。


もう一つ
150707_091040_convert_20150707155157.jpg
可愛そうに、雨に痛めつけられて。。。


真っ黒になってました
150707_091218_convert_20150707155219.jpg
蔓はとっくに12節を過ぎて受粉の適期なのですが・・・。
いったい今後はどうなるのでしょうか(笑)


取り合えず、溜まった水を抜いてやりました。
150707_094702_convert_20150707155227.jpg
移植ごてでゴザに数ヵ所穴を開けました。

こうなると天気の回復を待つしかないようです。
でも今は梅雨の真っ盛りだから・・・???
台風も危ないようだし。。。


気を取り直して
上を見上げると・・・、
150707_085820_convert_20150707155131.jpg
お化けキュウリが・・・(笑)


その後、たくさん収穫しましたが、長くなるので明日の報告とさせて
もらいます。
先ほどから小雨が降ってきました。
明日も雨の予報なのですよ、最悪!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

雲取山へ登山(2日目)

2015/07/06(月)
梅雨冷えの今日は、20℃にも達しない雨降りの一日のようです。
畑にはもうこれ以上の雨はいらないくらいに降り続いてます。


今日も雲取山登山の2日目の報告です。

4時半に起床、今日の登山の準備をしてから5時半に朝食
150704_053303_convert_20150706132405.jpg
エスカップゼロの栄養ドリンク剤が出てきました。
これ飲んで、今日の登山も頑張れということでしょうね(笑)

6時に雲取山の山頂を目指し、出発しました。

小雨が降ったり止んだりの天気でしたが・・・、
IMG_0852_convert_20150706132421.jpg
ひょっとしたら富士山が見えるかもと期待させる天気に・・・???

出発して約2時間
IMG_0854_convert_20150706132433.jpg
少しづつメンバーの足並みが揃わなくなってきました。

そんな中、鹿の親子連れが突然目の前に・・・、
IMG_0856_convert_20150706132442.jpg
こちらを見てます。
シャツターチャンスを逃すなと、ピントが今一でしたが満足。
デジイチは重たくて持ってきませんでした。

もうじき山頂です
IMG_0871_convert_20150706132451.jpg
この登りコースはそれほど難しいコースではなかったようです。

登頂成功!!!
IMG_0875_convert_20150706132501.jpg
10時過ぎに着きました。
東京都の最高峰の山(標高2,017m)を登り切りました。

山頂周辺
IMG_0877_convert_20150706132512.jpg
山頂周辺はきれいに整備されてました。
20分ほど休憩取りましたが、余裕があればもう少しこの景色に癒され
ていたかったですね。

下山コースへ進む
IMG_0878_convert_20150706132522.jpg
小雲取山を抜けて日原方面へ出るコースです。
10時半頃にスタート

山頂付近からの眺め
IMG_0879_convert_20150706132531.jpg
天気が良ければ、富士山や南アルプスが見えるそうですが、残念ながら
晴れてはくれませんでした(笑)
ここから見る景色は最高のようですよ、但し天気が良ければ・・・。

下りのコース
IMG_0881_convert_20150706132543.jpg
岩場などの難所は無かったですが、とにかく延々と下りが続くので
かなり足にきます。
私は下りの方が苦手ですね、1回すってん転びしました(笑)

ホーホケキョのさえずりが疲れを癒してくれます。

また別の小鹿が現れる
IMG_0884_convert_20150706132552.jpg
我々の後を付いてくるのでした。

しまいには近づいてきました。
人懐っこい鹿、たぶん登山客に餌でももらっているのでしょうね。
尾っぽを振って、まるで犬みたいです(笑)

可愛いバンビの世界です。
昨夜食べた・・・などとは決して口に出せません。

ちょうどお昼時になり、山小屋で作ってもらった弁当を食べたいの
ですが、どこかに行ってくれないかと無視して歩いていくと、
腰を下ろすにはいい場所があり、鹿ちゃんもいなくなったようで、
昼食にあり付けました。
実は近くにいたのですがね(笑)

川の音が聞こえるのですが、なかなかたどり着きません。
吊り橋が見えてきました。
IMG_0885_convert_20150706132602.jpg
けっこう揺れました、高いところが苦手な人には絶対無理でしょうね(笑)

延々と6時間の下りを歩いて、やっとバス停までたどり着きました。
完全に膝が笑ってました。

2日目の万歩計は25,000歩、初日を合わせると43,000歩も歩いたことに
なります。
60代男性で1日の平均歩数は6800歩(女性は6400歩)らしい
ので、この登山で6日分歩いたことになります。

奥多摩駅の近場の温泉に入って帰ろうということになり、そこで一風呂
浴びて、山小屋で使えなかった石鹸で汗を落としてさっぱり。
休憩所でビール飲んでから家路につきました。

鹿、サル、キジとの遭遇などがあり、いつもとは違う意味での楽しさが
あった登山でした。
この山は熊も多いとか、遭遇しなくて良かった・・・(笑)


まだ今日も足の筋肉痛が取れません。
背筋を伸ばして歩けるようにはなりましたが・・・。

畑を見に行きたくても雨が止みません。

最後まで雲取山登山日記にお付き合いいただきありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

雲取山へ登山(1日目)

2015/07/05(日)
3日ぶりのブログアップになります。
無事に下山してきました。

今日も小雨が降り続いてます。
2日間のお休みで今シーズン初の登山に行ってきました。

日本百名山のひとつ「雲取山」です。
標高2,017mの雲取山は東京都の最高峰の山なのですよ。

山好きな都民なら必ず登るという山で、一度は登ってみたかった山です。

埼玉県、山梨県と東京都の県境に位置して、登山コースはいくつもある
ようです。

日帰り登山はきついと言うことで、1日目は「三条の湯」で一泊、2日目に
登頂を目指す一泊二日の行程になりました。

ブログは2回にわたって報告させていただきます。


6名のパーティで、鴨沢西から三条の湯へ向かって出発しました。
IMG_0815_convert_20150705143608.jpg
あいにくの雨でしたが、まだ足取りは軽かったですよ。


登山口に到着です。
IMG_0816_convert_20150705143626.jpg
三条の湯まで10kmで3時間かかると標識が立ってました。
雨の中3時間ですよ、普段なら絶対に歩かない距離です(笑)


後山林道に入って、平坦な道を延々と歩きます。
IMG_0820_convert_20150705143635.jpg
道路は整備されていて、たまに工事車両が通ります。


狭い道幅の林道で、休憩するような所がありません。
しかも雨降ってるし、トイレもない。
そろそろお昼時なのですが・・・。


工事現場のプレハブ小屋を見つけました!
IMG_0821_convert_20150705143643.jpg
現場にいた人にお断りして、トイレを貸してもらいました。
さらに、外は雨なので小屋の中で弁当を食べさせてもらうことに・・・。

中は薄暗いのですが、テーブルや椅子もありホントに有難かったです。
お菓子を置いて、また歩き始めます。


途中に水しぶきを上げてる大きな滝がありました。
IMG_0822_convert_20150705143654.jpg
ここで休憩を兼ねて全員で記念写真


再び、黙々と歩きます
IMG_0825_convert_20150705143705.jpg
歩き始めて約2時間、まだまだ元気ですよ!


崖の下では、もの凄い勢いで川が流れてました
IMG_0828_convert_20150705143715.jpg
このところの雨で水量が増えているようです。


林道の終点まで到着、残り40分くらいです。
IMG_0839_convert_20150705143724.jpg
後は山道を登って今夜泊まる三条の湯までもう少しです。


山道を歩く
IMG_0845_convert_20150705143733.jpg
平坦な林道を歩いてきたので、これからはホントの登山・・・、
でも約4時間も歩いているので、少々疲れが出てきました。


やっと着いたよ!!!
IMG_0847_convert_20150705143744.jpg
なんか、いいんじゃない・・・???
三条の湯はお隣の山小屋でした(笑)


山小屋の人が薪ストーブを用意してくれてました。
IMG_0848_convert_20150705143752.jpg
これは寒いわけではなく、濡れた服などを乾かすためのようでした。
通された部屋は30畳もある畳の大部屋、今夜の宿泊客は我々だけの
ようです。

平日、しかも雨が降ってる・・・、
普通、来ませんよね(笑)


ここの気に入ったところは、名前のとおり温泉に入れるのですよ。
山小屋に風呂があることじたい珍しいのですが、しかも温泉とは贅沢
ですよね。

ツルツルとした良い温泉でしたが、石鹸、シャンプーなどが使えない
のは困った・・・???
都民の水源を守るためだそうなのですが、一都民として厳守しました(笑)
山小屋へ来て汚してはいけません。


夕食
150703_172619_convert_20150705143554.jpg
簡素な食事ですが、全員がお酒を飲むので不満はなかったようです。
肉は鹿でしたが、あまり美味しいものとは思えなかったですが、
酒のつまみで「鹿肉の薫製」をいただきましたが、それは珍味でした。

鹿は猟で捕ってきたそうで、今は鹿の大量繁殖が社会問題になってますね。
その可愛い鹿さんが次回の報告で出てきますのでお楽しみに・・・。。

今日の万歩計は18,000歩でした。
みなさんお酒を飲んだのでいい気分になって、30畳の大広間に6人が
寝眠りにつきました。想像できますか(笑)

9時に消灯時間です、山小屋は早いのです。


<追記>

昼頃には雨は一旦やみましたが、足の筋肉痛でまともに歩けない状態です。
畑行きは諦めました。
たぶんお化けキュウリになってるでしょう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生畑の草取り(援農ボランティア)

2015/07/02(木)
まさしく梅雨の時期を感じさせる天気が続いてます。
今日の天気予報は曇りで雨は降らないだろうとのことでした。

ボランティア農家へ向かいました
農家の畑

昨日の雨で畑の野菜たちは濡れており、キュウリ収穫では葉っぱから
しずくが垂れます。

葉っぱを手でどけて奥をのぞくと、そのしずくが顔に落ちてくるのです(笑)
ご主人に聞くと、雨の日でも毎日欠かさず収穫をやっているそうです。
ボランティアは雨だと休みですが・・・。

腰かごがキュウリで一杯になると、コンテナに移しかえるのですが、
ここでご主人からキュウリの持ち方についてご指導あり。

キュウリを何本も重ねて持つと、イボどうしがぶつかって早く傷んでしまうのだ
そうです。
せいぜい2本持って、ぶつからないように丁寧に扱ってくださいとのことでした。

キュウリはイボがしっかりしているのが新鮮だと言われますよね。
今日は市場へ出荷する日だったようです。
農家にとって、イボはキュウリの命なのでした。

今までは4~5本重ねて持ってましたが、これからは1本づつ持つことにします。
勉強になりました。


キュウリの収穫が終わり、次は落花生畑の草取りでした。
道具は前回出てきた新兵器ではなく、クワを片手に手で引き抜くやり方です。
草が大きくなり過ぎたようです。

ざっと見た感じ、草がたくさん生えてるのがよく分かりました。
落花生は黄色い花を咲かせてましたが、まだ土の中に潜ってません。

潜り始めたら草取りはできませんよね(笑)
落花生よりも取った草の方が多かった感じでした。


休憩をはさんで、次は玉ねぎ畑の草取りでした。
まだ収穫されてないのがゴロゴロありました。


<休憩時の話題>

天候について
最近は雨が多くなってきたが、なぜか木曜日には雨が降らない・・・???
そう言えばボランティアが休みになったことがない。

昨年秋は、休みになったことが多かった気がします。
今は、なぜか金曜日の雨降りが多いのですよ。


玉ねぎ畑
玉ねぎが畑にゴロゴロ残っているのはどうしてかと聞くと・・・、
「もう出荷がほとんど終わり、あとは家族が食べる分になった・・・」

本来ならば、収穫してから乾燥させて保存なのでしょうが、
畑に植えたままでも根が付いてるので保存が効くらしいです。

でもトウが立ったと言って、大玉を10個くらい廃棄処分してました。
アァ~ もったいない(笑)


<お土産>

150702_125132_convert_20150702145559.jpg
トマトが7個も
私の畑でも大玉トマト作ってますが、いっぺんに7個は無理ですね。


150702_124741_convert_20150702145545.jpg
いい香りがすると思ったらメロンでした。
枝豆もあるし、今晩は一杯ですね(笑)


<追記>

明日から2日間、山登りでブログはお休みさせてもらいます。
帰ってきたら、また報告させてもらいます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カメラ教室の講評会

2015/07/01(水)
昨夜からの雨は止む気配がありません。
今日から7月で真夏に突入と言うのに、肌寒い感じがします。

天気予報はしばらく曇り時々雨の日が続くようです。
晴れマークが出てくるのは、1週間後の火曜日だそうです。


今日は雨で畑へ行けないので、先日のカメラ教室であった講評会の結果を
報告します。

6/17のブログで花菖蒲の写真をアップして、皆さんから好きな写真を
選んでいただきコメントをもらいました。

その中から3枚選んで提出しました。

皆さんからの評価が高かった順に報告します

・1番目

No1_convert_20150701100455.jpg
4名の方からこれが良いと言ってもらえた写真です。

講評
プロ写真家の講師からも構図的にはバッチリ、バランス良く配置されている。
背景のぼかし方も良くて、きれいに整った写真です。

→お褒めの言葉をいただきました(笑)


・2番目

No2_convert_20150701100517.jpg

講評
上と右の空間を半分くらい切って(トリミング)、花を大きくとらえると良
かった。

→主役を中央に置いてしまったのがいけなかったようです。
 日の丸構図と言ってやってはいけない構図なんですよね(笑)

それで、トリミングしてみました。

No2+繝医Μ繝溘Φ繧ー_convert_20150701100505

どうですか、上の写真より良く見えますか。


・3番目

No3_convert_20150701100537.jpg

講評
主役の花が後ろの花と重なったのは残念、主役は真ん中に置かないで右寄りに
して後ろの花と重ねない方が構図的には良い。

→おもしろい構図を狙ったのですが、撮る角度を間違えたようです。

これもトリミングすると・・・、

No3+繝医Μ繝溘Φ繧ー_convert_20150701100525

重なりは撮り直すしかありませんが、確かに上の写真より良くなった。


最後に講師より
主役をいかに強調するかはトリミングすることによって表現できます。
写り込んでしまった余計なものはカットしましょう。


トリミングソフト
私はカメラの付属で付いてきた編集ソフトを使用してます。
windows付属のペイント(切取り)でもできます。
フリーソフトもあるので、大事な写真に写り込んだ余計なものはトリミング
しましょう。

私の第二の趣味にお付き合いいただきありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます