ナスの手入れ
2015/06/26(金)
どんよりした曇り空で朝を迎えましたが、午後から雨になるとのことなので、
畑へ行ってきました。
3日前に播種した葉物野菜が発芽してました。

手前のサラダ京みず菜,、奥に少し見えるのがルッコラです。
水菜の方が育ちが早いようです。
ナスがテントウムシダマシに傷付けられるようになったと先日報告しましたが、
今はこの通り・・・、

ついこの前までは、きれいなナスが収穫できていたのですが・・・。
こやつです!!!

一見、テントウムシのように見えますが、益虫と言われるテントウムシに似せて
ナス科の野菜を好んで食べる害虫です。
ひどいでしょう・・・、

葉っぱや若い果実を食害するのですよ。
出てきたばかりの小さな実

このナスが大きくなると傷跡がさらに大きくなって残ります。
水切りネットを被せてあげました

まだ食害されてない小さな実を保護します。
この方法は過去にもやったことがあり、きれいなナスができることを実証済です。
小さな実のうちにやらないとダメですよ(笑)
この害虫を捕獲

ナス科のジャガイモにもたくさん集まってました。
水を入れたペットボトルの中に、ポタッと落としてやります。
意外に簡単に落とせますよ。
いづれは溺れて死んでしまいます。
さて、気をとり直してナスの整枝です。

先日、3本仕立てにしたのは報告しましたが、その後も側枝が伸びてきてました。
3本以外の枝は切り取りましょう!
もし、その枝に子ナスが誕生していたら、子ナスの上の葉っぱ1枚を残して、
その上をカットするといいですよ。
昨日、農家で見た管理の行き届いたナスを見て、自分のナスもやってやろうと
思った次第です(笑)
ボランティア農家からいただいたトウモロコシを茹でました。

水の入った大きな鍋に塩を少々、トウモロコシを入れて7~8分茹でます。
茹であがったら、20分ほど鍋に入れたままにしておくとしわのないプリッと
した美味しい茹でトウモロコシができあがります。
サァ~今度は、自分が育てたトウモロコシでやってみたい・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑へ行ってきました。
3日前に播種した葉物野菜が発芽してました。

手前のサラダ京みず菜,、奥に少し見えるのがルッコラです。
水菜の方が育ちが早いようです。
ナスがテントウムシダマシに傷付けられるようになったと先日報告しましたが、
今はこの通り・・・、

ついこの前までは、きれいなナスが収穫できていたのですが・・・。
こやつです!!!

一見、テントウムシのように見えますが、益虫と言われるテントウムシに似せて
ナス科の野菜を好んで食べる害虫です。
ひどいでしょう・・・、

葉っぱや若い果実を食害するのですよ。
出てきたばかりの小さな実

このナスが大きくなると傷跡がさらに大きくなって残ります。
水切りネットを被せてあげました

まだ食害されてない小さな実を保護します。
この方法は過去にもやったことがあり、きれいなナスができることを実証済です。
小さな実のうちにやらないとダメですよ(笑)
この害虫を捕獲

ナス科のジャガイモにもたくさん集まってました。
水を入れたペットボトルの中に、ポタッと落としてやります。
意外に簡単に落とせますよ。
いづれは溺れて死んでしまいます。
さて、気をとり直してナスの整枝です。

先日、3本仕立てにしたのは報告しましたが、その後も側枝が伸びてきてました。
3本以外の枝は切り取りましょう!
もし、その枝に子ナスが誕生していたら、子ナスの上の葉っぱ1枚を残して、
その上をカットするといいですよ。
昨日、農家で見た管理の行き届いたナスを見て、自分のナスもやってやろうと
思った次第です(笑)
ボランティア農家からいただいたトウモロコシを茹でました。

水の入った大きな鍋に塩を少々、トウモロコシを入れて7~8分茹でます。
茹であがったら、20分ほど鍋に入れたままにしておくとしわのないプリッと
した美味しい茹でトウモロコシができあがります。
サァ~今度は、自分が育てたトウモロコシでやってみたい・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

