fc2ブログ

ナスの手入れ

2015/06/26(金)
どんよりした曇り空で朝を迎えましたが、午後から雨になるとのことなので、
畑へ行ってきました。

3日前に播種した葉物野菜が発芽してました。
150626_092803_convert_20150626132029.jpg
手前のサラダ京みず菜,、奥に少し見えるのがルッコラです。
水菜の方が育ちが早いようです。


ナスがテントウムシダマシに傷付けられるようになったと先日報告しましたが、
今はこの通り・・・、
150626_102213_convert_20150626132152.jpg
ついこの前までは、きれいなナスが収穫できていたのですが・・・。

こやつです!!!
150626_100257_convert_20150626144703.jpg
一見、テントウムシのように見えますが、益虫と言われるテントウムシに似せて
ナス科の野菜を好んで食べる害虫です。

ひどいでしょう・・・、
150626_095926_convert_20150626132106.jpg
葉っぱや若い果実を食害するのですよ。

出てきたばかりの小さな実
150626_095845_convert_20150626132042.jpg
このナスが大きくなると傷跡がさらに大きくなって残ります。


水切りネットを被せてあげました
150626_095900_convert_20150626132052.jpg
まだ食害されてない小さな実を保護します。

この方法は過去にもやったことがあり、きれいなナスができることを実証済です。
小さな実のうちにやらないとダメですよ(笑)


この害虫を捕獲
150626_103237_convert_20150626132203.jpg
ナス科のジャガイモにもたくさん集まってました。

水を入れたペットボトルの中に、ポタッと落としてやります。
意外に簡単に落とせますよ。
いづれは溺れて死んでしまいます。


さて、気をとり直してナスの整枝です。
150626_102119_convert_20150626132140.jpg
先日、3本仕立てにしたのは報告しましたが、その後も側枝が伸びてきてました。
3本以外の枝は切り取りましょう!

もし、その枝に子ナスが誕生していたら、子ナスの上の葉っぱ1枚を残して、
その上をカットするといいですよ。

昨日、農家で見た管理の行き届いたナスを見て、自分のナスもやってやろうと
思った次第です(笑)


ボランティア農家からいただいたトウモロコシを茹でました。
150625_184520_convert_20150626132016.jpg
水の入った大きな鍋に塩を少々、トウモロコシを入れて7~8分茹でます。
茹であがったら、20分ほど鍋に入れたままにしておくとしわのないプリッと
した美味しい茹でトウモロコシができあがります。

サァ~今度は、自分が育てたトウモロコシでやってみたい・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます