葉物野菜の種蒔き
2015/06/23(火)
日中の気温が29℃まで上がり、蒸し暑い1日でした。
畑作業していると汗ばんできました。
さて、害虫対策が一通り終わりましたが、まだ報告してないのがありました。
トウモロコシのカラス避けです

周囲にテグスを張りました。
20cm間隔で5段まで張りましたが、見えますか・・・???
見えなくて正解です(笑)
群馬の相棒からこの春に採種したタネをもらってます。

7種類の種の中から、空いた畝にこの時期に播種ができるものを選び、
ルッコラとサラダ京みず菜にしました。
エンドウ豆類を植えていた畝です。

11日前に撤収して、堆肥と米糠を入れておきました。
手前にみず菜、奥にルッコラを3条で筋蒔きして、種を全部使い切りました。
ちょっと厚播きだったのはいつものこと(笑)
ルッコラは初めての栽培で、食べた記憶もありません。
ゴマ油のような風味とピリッとした辛味が特徴らしいのですが、是非食べて
みたいと思います。
イタリアンが苦手な私は、どうやって食べたらいいのかな~(笑)
当然、トンネル栽培です

夏の葉物栽培は虫との闘いです。
収穫まで外さないつもりです。
右端に自生してるのは紫蘇です。
区画ロープとの間にぎりぎりセーフです(笑)
収穫はモロッコがピークを迎えてます。

青のビニルテープを結えておきました。
何するかって・・・???
種を採るのですよ。
自家採種に目覚めたかな・・・(笑)
師匠から「印を付けておいて、撤収する頃に種として採ればいいさ」と教わり
ました。
空豆の要領ですね・・・。
シシトウもピークを迎えました。

この野菜はピークが長期間続くのですよね。
1株当たりいったい何個採れるのでしょうか・・・???
数えきれないほどでしょう(笑)
やっとアンデスレッドの下葉が枯れだしてきましたよ。

スイカの蔓を足止めさせてます。
いよいよ収穫ですね。
本日の収穫

シシトウは孫っちに置いてきました。
孫っちが食べるわけではなく、パパが大好きなようです。
孫っちはキュウリのきゅうちゃんが大好きなようです。
パパの分まで食べてしまったようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑作業していると汗ばんできました。
さて、害虫対策が一通り終わりましたが、まだ報告してないのがありました。
トウモロコシのカラス避けです

周囲にテグスを張りました。
20cm間隔で5段まで張りましたが、見えますか・・・???
見えなくて正解です(笑)
群馬の相棒からこの春に採種したタネをもらってます。

7種類の種の中から、空いた畝にこの時期に播種ができるものを選び、
ルッコラとサラダ京みず菜にしました。
エンドウ豆類を植えていた畝です。

11日前に撤収して、堆肥と米糠を入れておきました。
手前にみず菜、奥にルッコラを3条で筋蒔きして、種を全部使い切りました。
ちょっと厚播きだったのはいつものこと(笑)
ルッコラは初めての栽培で、食べた記憶もありません。
ゴマ油のような風味とピリッとした辛味が特徴らしいのですが、是非食べて
みたいと思います。
イタリアンが苦手な私は、どうやって食べたらいいのかな~(笑)
当然、トンネル栽培です

夏の葉物栽培は虫との闘いです。
収穫まで外さないつもりです。
右端に自生してるのは紫蘇です。
区画ロープとの間にぎりぎりセーフです(笑)
収穫はモロッコがピークを迎えてます。

青のビニルテープを結えておきました。
何するかって・・・???
種を採るのですよ。
自家採種に目覚めたかな・・・(笑)
師匠から「印を付けておいて、撤収する頃に種として採ればいいさ」と教わり
ました。
空豆の要領ですね・・・。
シシトウもピークを迎えました。

この野菜はピークが長期間続くのですよね。
1株当たりいったい何個採れるのでしょうか・・・???
数えきれないほどでしょう(笑)
やっとアンデスレッドの下葉が枯れだしてきましたよ。

スイカの蔓を足止めさせてます。
いよいよ収穫ですね。
本日の収穫

シシトウは孫っちに置いてきました。
孫っちが食べるわけではなく、パパが大好きなようです。
孫っちはキュウリのきゅうちゃんが大好きなようです。
パパの分まで食べてしまったようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

