fc2ブログ

トウモロコシのアワノメイガ対策

2015/06/21(日)
昨日の夜は雨が降ったのか・・・???
道路は乾いてます。降っても小雨程度でスイカにかけた牛乳はそのままで
しょう。

今日も不安定な空もようで小雨が降ったり止んだりの天気です。

昨日、スイカの後にやって来たトウモロコシのアワノメイガ対策を報告します。


株によって大きな差がありますが、トウモロコシの雌花が生長してきました。
150617_100500_convert_20150621144032.jpg
この株は二つ目の実も付けてきてます。
二つ目の実はヤングコーンとして早採りします。
柔らかくて芯まで丸ごと食べられるのでこれも楽しみです。


雄花はさかんに花粉を撒きちらしてます
150617_100227_convert_20150621144023.jpg
手で揺するとこまかな粉が落ちるのが分かりますよね。
雌花のひげのような絹糸が、全部授粉しないと歯抜けな実となってしまいます。


以前、雄花の中にいたアワノメイガの幼虫を補殺しましたが、今度は雌花の
番です。
ピンセットで探したりはしませんよ(笑)

雌花のヒゲの中に入り込まれたら、大事なトウモロコシの実を食害されます。
去年はほとんどがそれでやられました。

そして、今年の対策は・・・、
150617_084744_convert_20150621144010.jpg
台所で使用する水切りネットを利用します。
100均で買ってきました。
ストッキング生地で、伸長時は横30cm、縦35cmまで伸びる深型の
ネットです。

受粉が終わりそうな雌花の実
150620_114427_convert_20150621144112.jpg
ヒゲが茶色くなりかけてますね。


先ほどの水切りネットで包んでアワノメイガが侵入しないように保護します。
150620_114555_convert_20150621144126.jpg
完全にヒゲが茶色になってから被せた方が間違いないのでしょうが、
それだとその間に侵入される恐れがあるので、早めにやりました(笑)

ネットはこまかな網目があるので、そこから受粉は可能でしょう。
150620_121905_convert_20150621144137.jpg
さて、この対策できれいで美味しいトウモロコシが収穫できるでしょうか・・・???
初めてのことなので自信はありませんが・・・(笑)


変わったトウモロコシ
150617_112522_convert_20150621144053.jpg
主茎の先端には雄花が咲きますよね、これは雌花が咲いてます。
そして、脇芽が伸びて雄花が出てきてます。
背の高さは同じくらいなんです。
こんなトウモロコシは見たことがないです(笑)

下の方は、
150617_112622_convert_20150621144103.jpg
しっかり根が張ってますが・・・???

発芽後の生長が悪くて移植したりしたのが原因でしょうか。
いづれにせよ、生長を見守ります(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます