fc2ブログ

キュウリの朝採りと草むしり(援農ボランティア)

2015/06/11(木)
今日は薄曇りでしたが、日中は27℃と先ずまずの天気でした。
今夜から雨だそうです。

援農ボランティアへ行ってきました。
農家の畑

今の時期はお決まりのキュウリの朝採りからスタートです。

ご主人から、「今日は小ぶりのは採らないでください」
そうなのです、昨日は天気が良かったので小ぶりを採らなくても十分な
収穫があるのです。

コンテナ4箱にキュウリが山積みでした。

次の作業は、緑肥を栽培している広い畑の草むしり

この畑に植えてるのは麦の仲間と言うが、これにそっくりな草が一緒に
生えている。

ご主人に聞くと、それは「はぐさ」だとか・・・、
ほとんどが豪州アリタソウなのだが、これがまだ小さくてかなり密集し
てました。農家泣かせの草なのですよ。
小さな種がたくさん付いてるので、草取りしてるのか種まきしてるのか
・・・???

指で引き抜いていくのですが、しまいには腰の痛みより人先指の先っぽ
が痛くなってきました(笑)

3人で3時間やって、畑全体の1割しか片付きませんでした。
いかに畑が広いか、草が多いかがお分かりかと思います。

これから当分は、キュウリの朝採りとこの畑の草むしりのパターンが
続きそうです。


<休憩時の話題>

新じゃがの蒸かし芋をいただきました。
男爵を収穫したそうです。
ホカホカで美味しかったです。

もう葉っぱが枯れたのかと聞いてみましたら、男爵は早めに収穫しても
大きな芋なので大丈夫とのことでした。
先日、乾燥し切ったところにまとまった雨が降ったので、イモが割れるの
を心配したそうですが大丈夫だったようです。

スイカ栽培で畝にマルチを敷いた方が良いのか聞いてみました。
スイカは地温が高いのを好むので、農家では必須だそうです。
但し透明マルチでしたが。


ナス畑の横にソルゴーを植えてるそうです。
目的はソルゴーが大好きなアブラムシをおびき寄せて、ナスの方へ行かな
いようにしているのだそうです。

できるだけ減農薬で作りたいとご主人が言ってました。
最近、減農薬野菜で頑張ってる農家さんが出てきましたね。


<お土産>

150611_124932_convert_20150611153656.jpg
江戸時代からの伝統野菜「半白きゅうり」が入ってました。
浅漬けやサラダにすると美味しいそうですが、古くからは糠漬けで食べら
れていたようです。
糠漬けの素、買ってきたので早速糠漬けで食べてみます(笑)


150611_124715_convert_20150611153643.jpg
今朝方の直売所で、まだ開店前から来ている方がいました。
キュウリを買いに来たとか・・・、
「ここのはホントに美味しい!」褒めていただきました。
自分が褒められているような気分でした。

キュウリは私の畑でも採れるので、消費が追いつきません。
得意の「キュウリのきゅうちゃん」でも作るか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます