fc2ブログ

ナスの整枝

2015/06/09(火)
関東は昨日梅雨入りしました。
昨夜から雨が降り出して朝まで降ってましたが、9時には止んだようです。

昨日の作業になりますが、ナスの整枝をやりました。

3本仕立てでいくか、2本仕立てにするかは樹勢を見て決めると以前
報告しましたが、そろそろやることにしました。

ナスの樹勢
150607_094109_convert_20150609092103.jpg
1番果はすでに採ったので、生ってるのは2番果です。
主茎と側枝2本が太く育ってます。
3本仕立てでいきます!

他の3株をみても同じように育ってました。
今年のナスはすこぶる順調のようです。


支柱を3本立てて・・・、
150607_095729_convert_20150609092125.jpg
それぞれに誘引して固定しました。
思いっ切り枝を横に広げて真ん中に日が当たるようにします。


余計な枝はカットします
150607_095757_convert_20150609092142.jpg
もし小さな実を付けていたら、その実と葉っぱ1枚残してカットです。


株元から脇芽が伸びてました
150607_094710_convert_20150609092114.jpg
これもカットです。
下の方はなかなか気づかないものです(笑)


これで完了!
150607_101901_convert_20150609092152.jpg
生い茂っていた葉っぱも少なくなり風通しが良くなりました。
これでさらに樹勢が良くなって、収穫量が増えることでしょう(笑)


<追記>

150609_090648_convert_20150609092222.jpg
昨日、「ペヤングソースやきそば」が関東地区で販売再開されました。
ファンが殺到して、1人3個までの店もあったとか。

私もファンのひとり、早速近くのコンビニへ行って買ってきました。
2個しかなかったので1個にしておきました(笑)

新しいパッケージはちょっと変わってました。
以前はふたのツメをはがして湯切りしていたのを、シールをはがすように
なってました。
密閉性を高めて異物混入を防ぐためだそうです。

半年ぶりに食べた味の方は・・・???
むかしと変わりません(笑)

今後は順次全国で販売されるそうなので、関東地区以外の方はもう少々
お待ちくださいね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (337)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (38)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます