大玉トマトは肥料過多なのか・・・。
2015/06/07(日)
この土日の天気は晴れ間もあり、梅雨入り宣言は延びたようです。
気温も25℃前後なので、過ごしやすい週末でした。
昨日、大玉トマトの果房の先にも脇芽が伸びてると報告しましたが・・・、

これをご覧になった「野菜作りと介護を天秤に!」のはなこさんから、
「おそらく肥料が多いのでトマトの実の先に葉が出てきたのだと・・」
貴重なアドバイスをいただきました。
そうなのです、元肥に鶏糞とよう燐入れた後に、米糠も入れちゃいました。
大玉トマトがひと房に中玉トマトのように7個も付いてます(笑)
一番小さいのを摘果しました。

大玉トマトはもうひと株あるので、中玉トマトでもいいや~(笑)
甘いトマトができると信じて米糠入れたのだから、期待しましょう!
大玉とミニの樹勢比較
大玉

トマトが見えないほど葉っぱが生い茂ってます。
ミニ

葉っぱの大きさもやはりミニのようです。
写真見て気付いたのですが、果房がやけに長いです。
先端にまだ花が咲いてます・・・、
これも肥料過多の現象ですかね。
大玉は4年振りの栽培なので、こうやって比較ができます(笑)
さて、スイカはどうなってるでしょうか・・・???

トンネルの中で早く出してくれと言ってるみたいです。
蔓が急に伸びてきてますね。
奥のレタスは・・・、

あともう少しです。
もうじき場所を明け渡すよ!(笑)
そこにちょうど良いタイミングで菜園仲間がやって来ました。
「レタスやってる?」
「サニーレタスはやってるよ・・・」
「玉レタスも美味しいよ~・・・」
結局、1個減りました(笑)
大きくならなかったレタスは持ち帰ることにしました。

これで残りは2個となりました。
次回は撤収だと、やっと目処がつきました(笑)
本日の収穫

キュウリ、ナス、シシトウが採れだしてきました。
2日前に初収穫だったシシトウ、食べてみたら辛くなかったです。
唐辛子では無かったようです・・・、これでひと安心(笑)
<追記>
市民農園の片隅にグラジオラスが・・・、

綺麗ですね。
ここの一部の花壇の手入れは師匠がやっております。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温も25℃前後なので、過ごしやすい週末でした。
昨日、大玉トマトの果房の先にも脇芽が伸びてると報告しましたが・・・、

これをご覧になった「野菜作りと介護を天秤に!」のはなこさんから、
「おそらく肥料が多いのでトマトの実の先に葉が出てきたのだと・・」
貴重なアドバイスをいただきました。
そうなのです、元肥に鶏糞とよう燐入れた後に、米糠も入れちゃいました。
大玉トマトがひと房に中玉トマトのように7個も付いてます(笑)
一番小さいのを摘果しました。

大玉トマトはもうひと株あるので、中玉トマトでもいいや~(笑)
甘いトマトができると信じて米糠入れたのだから、期待しましょう!
大玉とミニの樹勢比較
大玉

トマトが見えないほど葉っぱが生い茂ってます。
ミニ

葉っぱの大きさもやはりミニのようです。
写真見て気付いたのですが、果房がやけに長いです。
先端にまだ花が咲いてます・・・、
これも肥料過多の現象ですかね。
大玉は4年振りの栽培なので、こうやって比較ができます(笑)
さて、スイカはどうなってるでしょうか・・・???

トンネルの中で早く出してくれと言ってるみたいです。
蔓が急に伸びてきてますね。
奥のレタスは・・・、

あともう少しです。
もうじき場所を明け渡すよ!(笑)
そこにちょうど良いタイミングで菜園仲間がやって来ました。
「レタスやってる?」
「サニーレタスはやってるよ・・・」
「玉レタスも美味しいよ~・・・」
結局、1個減りました(笑)
大きくならなかったレタスは持ち帰ることにしました。

これで残りは2個となりました。
次回は撤収だと、やっと目処がつきました(笑)
本日の収穫

キュウリ、ナス、シシトウが採れだしてきました。
2日前に初収穫だったシシトウ、食べてみたら辛くなかったです。
唐辛子では無かったようです・・・、これでひと安心(笑)
<追記>
市民農園の片隅にグラジオラスが・・・、

綺麗ですね。
ここの一部の花壇の手入れは師匠がやっております。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

