fc2ブログ

キュウリとモロッコの摘心

2015/06/30(火)
今日で6月も終わり、もう半年が過ぎます。
これからが本格的な夏の到来ですね。

キュウリとモロッコは伸ばし放題で、とっくにネット先端に達してからは
蔓がぶらりぶらぶらです(笑)

先端を摘心すると、脇芽が伸びてくるとのことなので摘心しました。

キュウリの生長点がどこかへ遊びに行ってました。
自分の支柱に戻しました(笑)
150629_100014_convert_20150630075927.jpg
ネットなので誘引しなくてもいいとは言いますが、あっちこっちに行きますね(笑)

摘心しました!
150629_095637_convert_20150630075915.jpg
もう遊びには行けないね・・・。
脇芽が伸びてくれることを期待します。


ほかにも生長点を見つけ!
150629_101319_convert_20150630075948.jpg
お隣の区画へ向かってました。
思わずカットです。


加賀太胡瓜を撤収したら・・・、
150629_101330_convert_20150630075958.jpg
前面左側がすっぽり空きました。


ここに、実を付けた蔓を持って来いば・・・、
150629_100430_convert_20150630075938.jpg
ネットを逆走するように誘引しました(笑)
また上へよじ登っていくとは思いますが・・・。


一方、モロッコもネットの上で・・・、
150629_101844_convert_20150630080007.jpg
もうつかむものが無いので、蔓どうしがつかみ合ってました。
思いっ切り蔓の束をカットです。

ネットの上の方で固まってしまうと、支柱が不安定になりユラユラ
で危ないところでした。


整枝した残渣
150629_103358_convert_20150630080019.jpg
小さくなるまでスイカゴザの一番奥へ


スイカたちが・・・、
150629_105428_convert_20150630080028.jpg
早く退けろと押し寄せてきます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモ撤収跡はスイカ畑の拡張

2015/06/29(月)
天気予報は晴れなのですが、朝からずっと曇り空でしたが午後から
薄日が差してきました。
午前中は気温も24℃と畑作業には快適な天気でした。

昨日はアンデスレッドの収穫を報告しました。
その跡地にスイカを這わす計画です。

撤収前はここまで押し寄せてきてました
150628_092037_convert_20150629160156.jpg
早くどけて!(笑)

撤収後、ゴザを敷いて蔓を伸ばしてやりました。
150629_115541_convert_20150629160244.jpg
「お殿様のおな~り~」
それにしても狭い・・・。

畑が狭い時は、空中栽培がお勧めなのですが、
むかし台風で痛い思いしたので、それいらい止めてます(笑)

前から見ると・・・、
150629_115516_convert_20150629160234.jpg
蔓が9本這ってきます。
3株植えてあるので、1株当たり3本の子ヅルを伸ばしてます。

本数が足りないと探しましたよ、出遅の蔓が2本ほどありました。
取り合えず、目標の9本は出揃ったようです。


さて、雌花をさがすと・・・、
150629_121750_convert_20150629160307.jpg
ピンボケではありますが、たしかに赤ちゃんスイカを抱えてます。

もう一つ
150629_121722_convert_20150629160253.jpg
人工授粉はやってません。
と言うか、アブラー退治でそれどころではありませんでした(笑)

それなりに虫のいるところでは、自然に任せても授粉はやってくれます。
もう12節は過ぎてるようなので、早く着果して欲しいなァ~


本日の収穫
150629_112846_convert_20150629160224.jpg
加賀太胡瓜は枯れたので撤収しました。
ほんとうはもっと太くなるはずでしたが、これにて終わり。
3個の収穫でした。

蔓ありモロッコの収穫は長いですね。


<追記>

昨日収穫したアンデスレッドをいただきました!
150628_183550_convert_20150629160207.jpg
名前のとおり「赤イモ」なのですが、中の果肉はさつまいものような色
ですが、さつまいもではありません(笑)

畑で採れたモロッコと一緒に油揚げを入れた煮物です。

ホクホクして甘さがあります。
ポテトサラダでもいいかもしれませんね。

子芋は洗って冷蔵庫の野菜室に入れておきましょう!
秋じゃがの種イモにしよ~と(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ついにやって来た! ジャガイモ掘り

2015/06/28(日)
朝から日差しが強く、正午には30℃まで上がる真夏日でした。

こんな中、孫っち家族が畑にやって来ました。
長靴履いて、完全装備です。

そうなのです、今日は待ちにまったジャガイモ掘りなのです。

何度も報告してましたが、つるぼけじゃないかと心配したジャガイモ
150628_092058_convert_20150628133732.jpg
今もこんなに元気なのです。

下の方は・・・、
150628_093043_convert_20150628133749.jpg
たくさんの茎で密集してます。
いつもなら葉っぱや茎は枯れて小さくなってるはずなんですが・・・。


芋掘りするために、この葉っぱを刈り取りました
150628_094751_convert_20150628133806.jpg
3本の枝しかありません。
3本に芽欠きしたのだから当然ですよね(笑)

脇芽からいっぱい出てきたのでしょう。
アンデスレッドは樹勢が強いと聞きましたが、これほどまでとは・・・。


肝心のイモはどうかな・・・???

たくさん出てきたよ!!!
150628_104001_convert_20150628133817.jpg

けっこういい型してるね
150628_104119_convert_20150628133827.jpg
これなら満足できるサイズかな(笑)


畝に並べてみました
150628_104237_convert_20150628133840.jpg
去年の秋に収穫したアンデスレッドの小芋を、種イモとして植えました。


Lサイズのイモは5個でした
150628_104707_convert_20150628133848.jpg

手のひらにのせてみると・・・、
150628_104804_convert_20150628133905.jpg
秋作ではこれほど大きくなかった。
やはりジャガイモは春作の方が出来がいいみたいです。


春ジャガの収穫量
150628_104740_convert_20150628133856.jpg
10株だけでこれだけ収穫ですから大満足でした。


孫っちはさらに収穫
150628_105021_convert_20150628133913.jpg
トマトが真っ赤に熟してました。

キュウリも
150628_110358_convert_20150628133940.jpg

パパとママはモロッコ、シシトウ、ピーマン、ナスと収穫

その間に孫っちは、
150628_105944_convert_20150628133926.jpg
畑のムシたちと遊んでました(笑)

日中は暑かったですが、無事にジャガイモ掘りのイベントが終了できました。


今回のジャガイモ栽培はいろいろ勉強になりました。
・前作で収穫したイモを種芋にしてよく出来た
・極小の種イモでも発芽してれば問題ない
 150328_105105_convert_20150401132034[1]_convert_20150628144228
・茎や葉が大きくつるぼけに見えても、イモはしっかり育ってる

今回のアンデスが美味しかったら、またこれを種イモにするかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

加賀太胡瓜が枯れてきた!

2015/06/27(土)
昨夜からの雨が9時頃まで残ってました。
昨日の畑の様子を報告します。


加賀太胡瓜がどうしたことか・・・???
150626_091141_convert_20150627145027.jpg
葉っぱが枯れだしてきました。

間違って下をカットしてしまった・・・なんてなことはやってないのですが。
追肥したばかりなのに・・・。

それでも2個ぶら下がってます。
1個は収穫できてるので、計3個の収穫で終わりそうです。
このキュウリの栽培は良い実を厳選して3~4つほどしか実を付けさせない
のだそうです。

3個生ったのだから上出来ですよね(笑)
見たこともない野菜を興味本位で栽培してみましたが、けっこう楽しめました。


スイカのそばに植えたマリーゴールド
先端の方を切り込みました
150626_100544_convert_20150627145109.jpg
線虫予防効果のあるマリーゴールド
草丈の低いフレンチ系と草丈の高いアフリカン系の2つに大きく
効果が高いのは草丈の高いアフリカン系だそうです。

コンプラとしてスイカのそばに混植したのはいいのですが、
これほど早く伸びる花とは知らず、トンネルの天井に早くもつかえてしまい
ました(笑)

これで花は見られないかもしれません。


スイカの蔓のそばに置いときます。
150626_100523_convert_20150627145059.jpg
いい香りがするので、散布した牛乳の臭いを消してくれます(笑)

最終的には秋作前に土の中へすき込んでやります。
もちろん、線虫の予防効果をねらってですよ。


トウモロコシにはネット掛けを続けてます。
150626_094523_convert_20150627145042.jpg
てっぺんの雄花はもう花粉は飛ばなくなりました。

これでほぼ全株のネット掛けが終わりです。


トウモロコシの雄花はどうなった・・・???
150626_094828_convert_20150627145050.jpg
全部カットです(笑)

アレッ?
真ん中に2本残ってるけど・・・、
変わったトウモロコシで紹介した1本です。

今は脇芽2本が雄花付けて、主茎に付いた雌花より高い位置まで伸びました。
どうなるのでしょうか・・・???

取り合えずまだ授粉は始まったばかりのようなので、雄花はそのままにしま
した。


4年ぶりに栽培中の大玉トマト
150626_103820_convert_20150627145119.jpg
赤く色づいてきました。

どうみても中玉だね・・・、
ちゃんと摘果しなかったからのようです(笑)


これは間違いなく大玉だ!
150626_103843_convert_20150627145128.jpg
昨日からの雨で割れないかな・・・???
明日までしんぼうしてよ!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスの手入れ

2015/06/26(金)
どんよりした曇り空で朝を迎えましたが、午後から雨になるとのことなので、
畑へ行ってきました。

3日前に播種した葉物野菜が発芽してました。
150626_092803_convert_20150626132029.jpg
手前のサラダ京みず菜,、奥に少し見えるのがルッコラです。
水菜の方が育ちが早いようです。


ナスがテントウムシダマシに傷付けられるようになったと先日報告しましたが、
今はこの通り・・・、
150626_102213_convert_20150626132152.jpg
ついこの前までは、きれいなナスが収穫できていたのですが・・・。

こやつです!!!
150626_100257_convert_20150626144703.jpg
一見、テントウムシのように見えますが、益虫と言われるテントウムシに似せて
ナス科の野菜を好んで食べる害虫です。

ひどいでしょう・・・、
150626_095926_convert_20150626132106.jpg
葉っぱや若い果実を食害するのですよ。

出てきたばかりの小さな実
150626_095845_convert_20150626132042.jpg
このナスが大きくなると傷跡がさらに大きくなって残ります。


水切りネットを被せてあげました
150626_095900_convert_20150626132052.jpg
まだ食害されてない小さな実を保護します。

この方法は過去にもやったことがあり、きれいなナスができることを実証済です。
小さな実のうちにやらないとダメですよ(笑)


この害虫を捕獲
150626_103237_convert_20150626132203.jpg
ナス科のジャガイモにもたくさん集まってました。

水を入れたペットボトルの中に、ポタッと落としてやります。
意外に簡単に落とせますよ。
いづれは溺れて死んでしまいます。


さて、気をとり直してナスの整枝です。
150626_102119_convert_20150626132140.jpg
先日、3本仕立てにしたのは報告しましたが、その後も側枝が伸びてきてました。
3本以外の枝は切り取りましょう!

もし、その枝に子ナスが誕生していたら、子ナスの上の葉っぱ1枚を残して、
その上をカットするといいですよ。

昨日、農家で見た管理の行き届いたナスを見て、自分のナスもやってやろうと
思った次第です(笑)


ボランティア農家からいただいたトウモロコシを茹でました。
150625_184520_convert_20150626132016.jpg
水の入った大きな鍋に塩を少々、トウモロコシを入れて7~8分茹でます。
茹であがったら、20分ほど鍋に入れたままにしておくとしわのないプリッと
した美味しい茹でトウモロコシができあがります。

サァ~今度は、自分が育てたトウモロコシでやってみたい・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナス畑の草むしり(援農ボランティア)

2015/06/25(木)
今日は曇り空でしたが、気温が29℃まで上がり蒸し暑い一日でした。

梅雨入りしてから、珍しく木曜日は雨が降らないようです。
援農ボランティアへ行ってきました。
農家の畑

いつもの様に30分ほど、キュウリの収穫作業です。
早くも近所の奥様方が直売所に集まっております。

のんびりと収穫をやってる場合じゃないのです(笑)
今日はいつもより多めの収穫でした。
ここ2、3日の天気が良かったからだそうです。

いつも思うのですが、毎日収穫しても翌日になると1株当たり3~4本の
キュウリが採れるということが不思議でなりません。
それだけ結実する数が多いということでしょうが・・・。
堆肥、肥料、それに何といっても土壌が良いのでしょうね。

キュウリの次はナス畑の草むしりです。
畝間には競馬場から運んできた藁がびっしり敷き詰めてます。

除草効果もあるのでしょうが、小さな草がすき間から生えてきてます。
これをむしり取るわけです。

根が張ってないので引き抜くと簡単に取れます。
それが、藁も一緒になって付いてくるのです(笑)
非常に手間のかかる草取りでした。

ナスをよく見ると、2本仕立てで栽培してました。
枝もきれいに剪定されてます。
立派なナスを作るためには管理が行き届いているのですね。
このへんがプロとアマチュアの違いだとつくづく感心しました。

次の作業は先週もやったサツマイモ畑の草取りでした。
蔓が左右に伸びて蔓から根が出てました。

蔓返しではないですが、畝間に生えた草を取るために起こしてやります。
これが時間のかかる作業で、30分ほどで時間になりました。
全部終わらすためにはまだまだかかりそうです。
次回までには他のボランティアさんがやってくれるかな(笑)


<休憩時の話題>

今日はご主人が外出だったため、話題と言うほどのものはありませんでした。

お茶うけに茹でトウモロコシが出されました。
すごい甘いトウモロコシでした。
品種はゴールドラッシュですね。
真似して私の畑にもこの種を蒔きましたが、アワノメイガとの闘いです(笑)

途中でご主人が帰ってきたので、
先週、お土産でいただいたジャガイモが特大サイズだったので聞いてみたら、
「霜が降りる時期に、一輪車で堆肥をたくさん運んでもらったので、
良くできたようだ」とのことでした。
あの時の腰痛が思い出されます(笑)


<お土産>

150625_141848_convert_20150625151600.jpg
甘いトウモロコシが3本も入ってました。
キュウリもたくさん、これで孫っちが大好きなキュウリのきゅうちゃんでも
作ってやろうと思います(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスとキュウリの状況と追肥

2015/06/24(水)
今日は朝から快晴、昨夜の雨はお湿り程度だったようです。
寒気の影響で関東のあちこちで豪雨、雷、突風など発生してますが、
私のところは変わりありません。

昨日、種蒔いたので、昨夜の雨に期待したのですが、どうも期待外れのようです。
水撒きに行ってきました。


今年のナスはすこぶる順調で、すでにたくさん収穫できてます。
150617_092026_convert_20150624134054.jpg
1週間前までは虫の被害もなく果実もきれいなものでした。

今日見たら・・・、
150624_095057_convert_20150624134033.jpg
虫がかじった跡がありました。

テントウムシダマシですかね。
葉っぱに数匹いたので補殺です。


キュウリも元気そのもので、摘心してないので隣りのトマトの方へ伸びてます。
150617_092153_convert_20150624134103.jpg
まだ実を付けているので摘心に踏み切れません(笑)


中段ではたくさんぶらさがってます。
150623_092534_convert_20150624134150.jpg
小まめに収穫しているので、まだお化けキュウリにはしてませんよ(笑)


出ました!!!
150623_092504_convert_20150624134131.jpg
2個目の加賀太胡瓜です。
親ヅルの摘心が遅れましたが、なんとか実を付けてきてます。

1kもある大きな実になるので、ネットに入れてぶら下げました。

3個目が出現!
150623_092517_convert_20150624134142.jpg
これも大きくなるのですよ。
でも普通のキュウリみたいに生長は早くありません。
元々お化けキュウリのずうたいですが(笑)


さて、まだ追肥をやってませんでした。
私は元肥重視で追肥はあまりやらないのですが、それでも肥料食いのナスと
キュウリにはやってます。

ナスの追肥
150623_090833_convert_20150624134121.jpg
畝肩に少々鶏糞を入れて土と混ぜました。


キュウリの追肥
150623_090607_convert_20150624134112.jpg
畝間に除草マット代わりにゴザを敷いてますので、それをめくって鶏糞を
パラパラ撒きました。
ゴザを元に戻して終わりです、簡単でしょう(笑)

念のため、水を撒いて終わりにしました。


本日の収穫
150624_110123_convert_20150624134159.jpg
冷ややっこの薬味に紫蘇と思って、私の区画に勝手に生えてきたのを少し
採ってきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

葉物野菜の種蒔き

2015/06/23(火)
日中の気温が29℃まで上がり、蒸し暑い1日でした。
畑作業していると汗ばんできました。

さて、害虫対策が一通り終わりましたが、まだ報告してないのがありました。

トウモロコシのカラス避けです
150622_111108_convert_20150623145806.jpg

周囲にテグスを張りました。

20cm間隔で5段まで張りましたが、見えますか・・・???
見えなくて正解です(笑)


群馬の相棒からこの春に採種したタネをもらってます。
150623_091756_convert_20150623145840.jpg
7種類の種の中から、空いた畝にこの時期に播種ができるものを選び、
ルッコラとサラダ京みず菜にしました。

エンドウ豆類を植えていた畝です。
150623_093823_convert_20150623145849.jpg
11日前に撤収して、堆肥と米糠を入れておきました。

手前にみず菜、奥にルッコラを3条で筋蒔きして、種を全部使い切りました。
ちょっと厚播きだったのはいつものこと(笑)

ルッコラは初めての栽培で、食べた記憶もありません。
ゴマ油のような風味とピリッとした辛味が特徴らしいのですが、是非食べて
みたいと思います。

イタリアンが苦手な私は、どうやって食べたらいいのかな~(笑)


当然、トンネル栽培です
150623_104418_convert_20150623145858.jpg
夏の葉物栽培は虫との闘いです。
収穫まで外さないつもりです。

右端に自生してるのは紫蘇です。
区画ロープとの間にぎりぎりセーフです(笑)


収穫はモロッコがピークを迎えてます。
150622_115906_convert_20150623153433.jpg
青のビニルテープを結えておきました。
何するかって・・・???

種を採るのですよ。
自家採種に目覚めたかな・・・(笑)

師匠から「印を付けておいて、撤収する頃に種として採ればいいさ」と教わり
ました。
空豆の要領ですね・・・。


シシトウもピークを迎えました。
150617_092750_convert_20150623145754.jpg
この野菜はピークが長期間続くのですよね。
1株当たりいったい何個採れるのでしょうか・・・???
数えきれないほどでしょう(笑)


やっとアンデスレッドの下葉が枯れだしてきましたよ。
150623_084421_convert_20150623145829.jpg

スイカの蔓を足止めさせてます。
いよいよ収穫ですね。


本日の収穫

150623_144126_convert_20150623145907.jpg
シシトウは孫っちに置いてきました。
孫っちが食べるわけではなく、パパが大好きなようです。

孫っちはキュウリのきゅうちゃんが大好きなようです。
パパの分まで食べてしまったようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アワノメイガ対策 その2

2015/06/22(月)
昨日は雨で畑へ行かれませんでした。
今日は雨も止み、アワノメイガの追加対策で行ってきました。
こうなったら徹底的にやるのみです!(笑)

その前に、アブラー退治でスイカに撒いた牛乳を流し落とさなくてはいけません。
150622_094740_convert_20150622150129.jpg
ぷんぷん臭います。
先ず、この臭いを消さないことには次へ進めません(笑)

アブラーが窒息死したかどうかは・・・???
しばらく様子見ることにします。


トウモロコシに、いきなり見つけました!!!
150622_095520_convert_20150622150139.jpg
茎から侵入したようです。
アワノメイガの糞か食べかすが付いているところは要注意です。
穴があいてれば間違いなく侵入してます。

この直ぐ上は雄花なのでチョッキン!
150622_095731_convert_20150622150150.jpg
もう花粉は出終わったようです。
切り口を見ると、穴は空いてないのでこの下の雌花へは向かってないようです。


いました!
150622_100017_convert_20150622150200.jpg
雄花の方へ向かってました。
雌花へ向かってなくて良かった(笑)


他の株でも見つけました!!!
150622_100931_convert_20150622150210.jpg
これも雄花のそばの茎から侵入してました。
同じように上の雄花の方へ向かってました。

雄花の方角は、そんなに美味しいのでしょうか(笑)
もう花粉は終わりに近いのですが・・・???

思い切って、6株の雄花をカットしました。
150622_101803_convert_20150622150219.jpg
この雄花を、まだ受粉中と思われる雌花の上で花粉を落としてあげます。
まさしく人工授粉ですね。

その後に、水切りネットを被せてアワノメイガから防護します。
150622_103228_convert_20150622150228.jpg
先日やったのを含めて7株に被せたことになります。

まだやらなかった株は、まだ雌花が出始めだったりで受粉ができてないの
です。
今後の生長を見ながら、対策を続けようと思います。

アワノメイガは茎からも侵入するので油断できませんね。
肝心の雌花の侵入は水切りネットがガードしてくれるでしょう。


ヤングコーン
150622_104036_convert_20150622150237.jpg
3本採りました。


変わったトウモロコシの第2弾
150622_090239_convert_20150622150120.jpg


雄花の上に雌花が出てきて、実を付けてます。
いったいこれは何でしょう!!!

このトウモロコシは菜園仲間のYさんのもので、おかしいのがあると言う
ので見せてもらいました(笑)
貴重なものを見せてもらったお返しに、モロッコをお裾分けしました。


本日の収穫
150622_144235_convert_20150622150247.jpg

ヤングコーンはきれいに実が揃ってます。
もう受粉は済んだということか・・・、
だとしたら、上の一番生りはとっくに終わっているということかな(笑)

今日もキュウリがたくさん!
モロッコを上げたお返しにと普通のインゲンをいただきました。


<追記>

150622_073118_convert_20150622150109.jpg
昨日、娘からの父の日のプレゼントでした。
昨夜はおつまみを食べながら、一杯やりました。
いつもより美味しいお酒でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシのアワノメイガ対策

2015/06/21(日)
昨日の夜は雨が降ったのか・・・???
道路は乾いてます。降っても小雨程度でスイカにかけた牛乳はそのままで
しょう。

今日も不安定な空もようで小雨が降ったり止んだりの天気です。

昨日、スイカの後にやって来たトウモロコシのアワノメイガ対策を報告します。


株によって大きな差がありますが、トウモロコシの雌花が生長してきました。
150617_100500_convert_20150621144032.jpg
この株は二つ目の実も付けてきてます。
二つ目の実はヤングコーンとして早採りします。
柔らかくて芯まで丸ごと食べられるのでこれも楽しみです。


雄花はさかんに花粉を撒きちらしてます
150617_100227_convert_20150621144023.jpg
手で揺するとこまかな粉が落ちるのが分かりますよね。
雌花のひげのような絹糸が、全部授粉しないと歯抜けな実となってしまいます。


以前、雄花の中にいたアワノメイガの幼虫を補殺しましたが、今度は雌花の
番です。
ピンセットで探したりはしませんよ(笑)

雌花のヒゲの中に入り込まれたら、大事なトウモロコシの実を食害されます。
去年はほとんどがそれでやられました。

そして、今年の対策は・・・、
150617_084744_convert_20150621144010.jpg
台所で使用する水切りネットを利用します。
100均で買ってきました。
ストッキング生地で、伸長時は横30cm、縦35cmまで伸びる深型の
ネットです。

受粉が終わりそうな雌花の実
150620_114427_convert_20150621144112.jpg
ヒゲが茶色くなりかけてますね。


先ほどの水切りネットで包んでアワノメイガが侵入しないように保護します。
150620_114555_convert_20150621144126.jpg
完全にヒゲが茶色になってから被せた方が間違いないのでしょうが、
それだとその間に侵入される恐れがあるので、早めにやりました(笑)

ネットはこまかな網目があるので、そこから受粉は可能でしょう。
150620_121905_convert_20150621144137.jpg
さて、この対策できれいで美味しいトウモロコシが収穫できるでしょうか・・・???
初めてのことなので自信はありませんが・・・(笑)


変わったトウモロコシ
150617_112522_convert_20150621144053.jpg
主茎の先端には雄花が咲きますよね、これは雌花が咲いてます。
そして、脇芽が伸びて雄花が出てきてます。
背の高さは同じくらいなんです。
こんなトウモロコシは見たことがないです(笑)

下の方は、
150617_112622_convert_20150621144103.jpg
しっかり根が張ってますが・・・???

発芽後の生長が悪くて移植したりしたのが原因でしょうか。
いづれにせよ、生長を見守ります(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカのアブラムシ撃退作戦!

2015/06/20(土)
昨日は一日雨でしたが、今日は朝から梅雨の晴れ間でした。

スイカにアブラーが集っていたのは昨日報告しましたが、指で擦り潰した
のですが、今日、第二弾の牛乳スプレーをやって来ました。


家から持参した物
150620_092753_convert_20150620145029.jpg
牛乳と唐辛子エキスです。


スイカの葉っぱに付いたアブラーを目がけ・・・、
150620_112741_convert_20150620145102.jpg
牛乳をすみずみまで散布


葉の裏に潜んでるのですよ
150620_110032_convert_20150620145041.jpg
指で潰した跡がそのまま残ってました(笑)

昨日の雨でも洗い落としてくれなかったようです。
まだしつこく生きているのがいるかも・・・???


葉の表にも
150620_110040_convert_20150620145052.jpg
ほとんどは裏なんですが、たまに表にもいます。

実は牛乳嫌いなのです。
しばらくスプレーしていたら、臭いがたまらなくなって逃げ出しました(笑)


休憩後に、もう一度入念にスプレー!!!
150620_114823_convert_20150620145111.jpg
被害が大きいのは真ん中の赤小玉です。
両隣にも少しいました。

膜ができて乾いたら、水で洗い流そうと思いますが、
乾くのは時間がかかるようです。

今夜から明日にかけてまた雨の予報です。
洗い落とすのは雨に任せて収穫です。


モロッコ
150617_092535_convert_20150620145019.jpg
鈴生り状態です


本日の収穫
150620_121436_convert_20150620145121.jpg
2日来なかったら、キュウリは巨大化してしまいますよね。
アァ~ あぶなかった(笑)


一緒に持参した唐辛子エキスの出番はありませんでしたが、
これもアブラー対策のひとつです。
出番は望みませんが・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカにアブラムシ発生!!!

2015/06/19(金)
今日も不安定な天気が続き、朝方から降り出した雨は午後も降り続いてました。
気温も19℃までしか上がらない梅雨冷えの1日です。

本格的にいやな梅雨がやってきましたね。
もう一つ、2日前に畑でいやなことがありました・・・。


アリがゴザの上に何匹もいたので、何事かとスイカをのぞくと・・・、
150617_100621_convert_20150619130535.jpg
大切に育ててるスイカにアブラーがびっしり!!!

湿気が多いとアブラムシも増えると言われますが、まさしく梅雨が運ん
できた招かざる客ですね(笑)


葉っぱの裏に住み着いてますよ
150617_100613_convert_20150619130510.jpg
野菜の栄養を運ぶ汁液を吸い取るため、生育を極端に悪くさせます。


葉っぱが萎縮して・・・、
150617_100632_convert_20150619130544.jpg
丸まってきたら影響大ですね。


蔓の先端が・・・、
150617_103738_convert_20150619130553.jpg
柔らかいところを狙うのでしょうね。
生長点をやられたら一巻の終わり。。。

この株は4本の蔓が伸びてたので、この被害大の蔓はカット。


被害は3株のうち1株に集中してました。

さて、これの対策ですが・・・、

先ずはアブラムシを手でつぶして駆除します。
広範囲なので、チョット大変でしたが無農薬栽培なのでせっせとつぶして
いきました

ご存知の方も多いかと思いますが、牛乳をスプレーすると良いのですよね。
白菜に付いた時にやってみたら効果がありました。

スプレーした牛乳はそのうち乾きます。
アブラムシは、牛乳の膜に覆われて窒息死するという必殺法です(笑)

手でつぶしたと言っても広範囲なので、まだ生き残ってるアブラーがいる
はずです。
牛乳スプレーをやってみようと思ってます。

牛乳が乾きやすいような天気の良い日にやる必要があります。
いつ雨が降るかわからない天気、この対策は明日以降に待たされてます。

乾いた後は、水で牛乳を洗い流します。
牛乳は薄めずにそのままスプレーです。
薄めると効果が出ないようです。

ところで、蔓はどこまで伸びてるか・・・、
150617_091906_convert_20150619130500.jpg
ジャガイモのすぐそばまで来てました。

一旦、引っ込んでもらいました(笑)
150617_105133_convert_20150619130603.jpg

株元のマルチまで引き戻しました。

ゴザなので蔓が何かを握ってるようなことはありません。

その後は、ゴザの上に出てくるアリを退治です。
アブラーと共存してるアリがいるとまた再発の恐れがあります。


9時頃に雨は本降りになり、しばらく経つと止んでまた降り出すといった
おかしな天気です。
明日の予報は曇りのち晴れのようなので、明日実践してみます。


2日前は、大収穫でした!!!

大玉トマトが初収穫
150617_120822_convert_20150619130713.jpg
米屋のおかみさんが言ったように、米ぬか入れると甘いトマトが
採れました。


ナスが次々に採れます
150617_121131_convert_20150619130722.jpg
4株作ってるのですが、全株とも元気いっぱいです。
糠床へ直行です(笑)


モロッコも収穫サイズになってきてます
150617_121357_convert_20150619130731.jpg
期待した通りの出来のようです。


シシトウとピーマン
150617_121554_convert_20150619130740.jpg
それぞれ2株づつ育ててますが、去年は4株だったので消費が間に
合いませんでした。
このくらいがちょうどいいですね。

みんな良く育っているのに、スイカだけ失敗は絶対に避けたいです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

草取りに新兵器登場(援農ボランティア)

2015/06/18(木)
今日も不安定な天気が続きました。
どうにか午前のボランティアは行ってきましたが、いつ降ってくる
か分からない空もようでした。
農家の畑

いつものようにキュウリの朝採りから開始。
気温が下がったせいか今日の収穫はいつもの70%くらいでした。

もうすでに支柱の上の方にも実が生ってます。
下の方から蔓が伸びてきて畝の上に横たわってる実もあり、
もう放任のようですね。

3人で30分の作業を終えて、次はトウモロコシ畑の草取りでした。
昨夜の雨で濡れてるのです。
腰をかがめてトウモロコシの畝間に入っていきます。

腰を伸ばそうとして立ち上がると、水滴の洗礼を受けます(笑)
腰痛持ちにはつらい作業でした。
暑い日は日陰になっていいのですが、雨の後は最悪でした。


里芋畑の草取りで、草取りクワが新登場
長い柄の付いた草取り専用のクワのようです。
ボランティア10年の先輩に聞くと、初登場のようです。

里芋畑はほとんど小さな草ばかり、これでそぎ取るわけですが、
立ったまま作業できるので便利な道具です。
あっと言う間にそぎ取ってしまいました(笑)

次はサツマイモ畑、
残念ながらこの道具は使えません。
蔓が伸びてるので、ここは従来通りの手作業でした。


先週やり残した緑肥を栽培しているひろ~い畑・・・、
もう麦が大きくなってしまい、畑の中へ入ることは不可能状態になっ
てました。
気の遠くなる畑でしたので、うれしいのか、残念なのか・・・???


<休憩時の話題>

草取りで腰が痛くなる・・・???
先輩のひとりが、最近、テレビで腰にバスタオルを巻いて寝ると改善
されるとの放送があったそうで、早速やってみると効果が出てきたよ
うだと話されてました。

腰痛の原因が寝ている姿勢にあるそうで、腰痛持ちは寝返りが極端に
少ない人とのこと。
そう言われてみれば、目が覚めると仰向けに寝てばっかりだった(笑)

バスタオル6枚くらいの厚さになるように腰に巻いて寝ると、
寝返りを打ちやすくなって、腰に負担を掛けないのだそうです。

朝起きた時に腰が痛い人は試してみる価値があるかもしれませんね。

今日は世間話で終わり、畑の話題は出ませんでした。
みなさん腰痛持ちだったのでした(笑)


<お土産>

150618_153922_convert_20150618154556.jpg
ジャガイモと枝豆は初物です。

ジャガイモの大きいのにはビックリ!
150618_154027_convert_20150618154630.jpg
手のひらサイズです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

花菖蒲を撮ってきました

2015/06/17(水)
昨日、カメラ教室の実習で花菖蒲を撮ってきました。
場所は明治神宮の中にある御苑です。

明治神宮は毎年初詣でに行きますが、こんな撮影スポットがあることを
知りませんでした、

花菖蒲は今が見頃で、団体客がバスでやって来たようで大賑わいでした。
はとバスだったのかな・・・。

狭いところに団体さんが入れ代わり立ち代わり、じっくりカメラを構え
ていられませんでした(笑)

天気は曇りですが、湿度が高いようで蒸し暑い一日でした。


さて、いつもの様に10枚ほどアップさせてもらいます。
腕が上がったかどうか、とくとご覧ください。
講義はあまりやってないので、たいした変わりはないかと思いますが(笑)

気に入っていただけたのがありましたら、何番が良かったとコメントお待
ちしてます。
ご好評いただけた中から選んで、次の講評会へ提出したいと思います。


NO1
NO1_1

NO2
NO2_1

NO3
NO3_1

NO4
NO4_1

NO5
NO5_1

NO6
NO6_1

NO7
NO7_1

NO8
NO8_1

NO9
NO9_1

NO10
NO10_1

==========================================
花菖蒲とはちょっと関係ないですが、おまけで・・・。

番外1
番外1_1
団体客がぞろぞろ・・・。

番外2
番外2_1
外国人ファミリーも花菖蒲の鑑賞してました。

番外3
番外3_1
本殿には、ほとんど海外からの観光客

番外4
番外4_1
蓮の花も咲いてました

番外5
番外5_1
ピンクの蓮もきれいですね

最後までご覧いただきありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカに雌花が咲いた

2015/06/16(火)
今年の梅雨明けは遅いとか・・・、
九州では大雨で大変なようですが、関東はまだ梅雨らしい長雨はありません。
スイカのためにも早く去っていってほしいですね。

スイカは猛暑にならないと甘くならないそうですよ。


期待のスイカ、やっと雄花2本と5節目に雌花が咲いてました。
150614_143307_convert_20150615194957.jpg
小玉スイカの受粉は7~10節についた雌花は取って、12~24節位
に咲いた雌花 に1番成りを着果させるようにするのだそうです。

だとするとこの雌花は摘花ですね。
せっかく咲いた一番花、しばらくこのままにしておきます(笑)


そのスイカの先にあるアンデスレッド
150613_134722_convert_20150616153146.jpg
花が満開で、さらに一段と丈を伸ばしてます。
枯れる気配はありません(笑)

いったいどんな芋が採れるのでしょうか。
ジャガイモの蔓ボケ(葉ボケ)って聞いたことがありますが、
勢いのいい葉っぱが、太陽から取り込んだ栄養をイモに送り込んでるのか
は、芋を掘ってみなことには分かりません(笑)

去年の春ジャガは6/23に収穫でした。
もう少しですね、でも葉っぱを見るかぎり枯れるとは思えません(笑)


加賀太胡瓜がネットの上で着果
150613_144451_convert_20150615194945.jpg
ネットのやや上で着果した太胡瓜を見つけました。
心配が現実に・・・。
あのでっかなキュウリがゴロゴロ生ったら、支柱が耐えられないでしょう。


市民農園の片隅に咲いた花たち

タチアオイですよね
150612_144003_convert_20150615194923.jpg
先日、名前を間違えてました。
花は見るのが好きですが、名前は覚えきれません(笑)

夕方に見たから「夕顔」かな
150614_152015_convert_20150615195008.jpg
夕顔はウリ科で葉が大きいのだそうです。
私には見分けつきませんが(笑)


<追記>
今日は明治神宮の花菖蒲を撮ってきました。
明日のブログにアップ予定です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ミニトマトの初収穫

2015/06/15(月)
今日は梅雨の晴れ間で、気温も31℃にまで上がったようです。
暑かったです。


畑ではトウモロコシの雌花が咲き出してきました。
150614_151532_convert_20150615153747.jpg
このヒゲのようなものが1本づつ万遍なく授粉しないと、歯抜けのトウモ
ロコシになってしまう・・・。

その上の方で雄花が・・・、
150614_151540_convert_20150615153759.jpg
花粉を下に落としてます。

風があると真下に落ちず、横に流れてしまいます。
トウモロコシを植えるときは、2条植えにするのが鉄則です。
受粉しやすいようにするためですね。

風のない時、手で揺らして真下に落としてあげましょう。

雄花の上が折れているのは、アワノメイガとの戦いの跡です(笑)


バジルに花が・・・、
150615_144334_convert_20150615153820.jpg
トマトの株間にコンプラのバジルを植えてますが、切っても切ってもどん
どん伸びてきます。
バジルの花をじっくり眺めたのは初めてです(笑)


草取り
150615_151520_convert_20150615153829.jpg
市民農園ではみなさんが気持ちよく家庭菜園をやるために、
自分の区画内だけではなく、共有の通路などの草も取らなければなりません。

区画内に生えてた草と合わせてこれだけになりました。


帰りぎわ、トマトが赤くなってるのが気になります(笑)
150615_144245_convert_20150615153809.jpg
もういいだろうと、1個収穫!
ついでに黄色のミニトマトも。。。


本日の収穫
150615_154842_convert_20150615153839.jpg
初収穫のミニトマトは赤と黄を1個づつ。
帰ってすぐに口の中へ、とっても甘いトマトでした。
ミニトマトのこだわりは、やっぱり甘さですね(笑)


<追記>

今日、自転車に乗っている時に、後ろからカラスの襲撃に会いました。
それもしつこく2回も・・・。

怪我はないですが、あの鋭い口ばしで突かれたらと思うと。。。
近くに巣でもあったのか、よく見ると通り過ぎた道路の端にカラスの死骸が
あったので、犯人と勘違いして仲間のカラスが襲ってきたのでしょうか・・・。

昨日は畑でカラス対策やったばかり、カラスには野菜だけじゃなく、
自分の身も気を付ける必要があるようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトに防鳥対策

2015/06/14(日)
夜中に小雨が降ったようです。
先日のボランティア農家さんで、「寝てるときに雨が降ってくれるのは
助かる!」 ホントにその通りの天気が続いてます。


さて、市民農園ではいつもカラスを見かけます。
こやつらはいつも畑で悪いことをしてます。
150518_101346_convert_20150614130706.jpg

これからの時期はトマト、トウモロコシ、スイカなどが狙われるでしょ
うね。
これって全部作ってない・・・(笑)

というわけで、赤く色づいたトマトにカラス避けをすることにしました。
150613_144254_convert_20150614130749.jpg

ネットをかけるのが一番効果が良いと聞きましたが、残りのネットは
スイカで使う予定です。
去年買ったテグス(釣り糸)が余ってました。
150613_135805_convert_20150614130720.jpg

カラスになんでテグスが効くか・・・???

畑に侵入してきて、テグスと言う目に見えないものに足や羽がひっか
かったりすると、恐怖心を記憶するらしいです。
二度と近づかないそうですよ。


カラスは着地してからピョンピョンと飛び跳ねながら近寄るはずなので、
侵入を防ぐことはできません。
区画を囲むように四方に張ってしまうと、自分が引っかかって怪我す
るでしょう(笑)


畝ごとに張りましょう!
150613_143616_convert_20150614130730.jpg
トマトの周囲に支柱を立て、テグスを張ります。
10cm間隔で4段張りました。


横から見ると・・・、
150613_144000_convert_20150614130740.jpg
見えますか、4本のテグスが・・・。
いえいえ、見えてはいけないのです(笑)
透明がいいらしいのですが・・・。


1個敵果した大玉トマト
150613_144335_convert_20150614130800.jpg
肥料過多だと分かったのですが、1房に6個も生るって・・・???
これも肥料過多の影響かな。
いまだ中玉トマトに見えるのだけど・・・(笑)


<追記>

昨晩のおかず
150613_183052_convert_20150614130810.jpg
初収穫のモロッコを早速いただきました。

農家からいただいた半白キュウリの糠漬けは美味しくできました。
このキュウリは糠漬けで食べるのが一番かも・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロッコインゲンの初収穫

2015/06/13(土)
早朝は曇ってましたが、日中は晴れて気温も29℃まで上がりました。
午前中は用事があって、畑には午後になって行ってきました。


モロッコインゲン
150613_133859_convert_20150613155950.jpg
莢が少しづつ大きくなってきてます。
長さ14cm、幅1.8cmにもなるモロッコの栽培は初めてです。

よくよく見るともう収穫サイズになってきたようです。
早いです、3日前までは半分のサイズしかなかったのに・・・(笑)
嬉しい初収穫です。


黄のチェリーゴールドが色付き始めました
150612_141351_convert_20150613155917.jpg
赤のサンチェリープエリアムより2日遅れての色付きです。


トウモロコシ
150610_102557_convert_20150613155857.jpg
雄花が出てきました
アワノメイガに侵入された株もありましたが、第二弾は見つかって
ません。


おかしなトウモロコシ
150610_102637_convert_20150613155907.jpg
両サイドから出てきた脇芽の方も負けずに大きくなってます(笑)
どんなトウモロコシが生るのでしょうか・・・???


エダマメ
150610_101813_convert_20150613155837.jpg
モロッコの畝肩に播種したエダマメ
この裏にも播種したので、モロッコネットの下は葉っぱで茂ってます。


宇宙芋
150610_101844_convert_20150613155847.jpg
2個目も登ってきてますが、勢いが弱い感じがします。
そんなんじゃ宇宙なんぞに行けないぞってハッパかけてやりました(笑)


スイカ
150613_133605_convert_20150613155940.jpg
トンネルから蔓だけ出して3日目です。
もうすでにゴザの半分に達してます。


加賀太胡瓜がうどんこ病
150612_141423_convert_20150613155930.jpg
下の葉っぱがうどんこ病にかかったみたいです。
4~5枚カットして持ち帰り、燃えるごみで出します。
それにしても大きな葉っぱです(笑)


本日の収穫
150613_145915_convert_20150613160000.jpg
ゴザの上でスイカの蔓と記念写真(笑)

今年のナスは順調に採れています。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春植えエンドウ豆はどうだったか?

2015/06/12(金)
昨夜から降り続いた雨は午前中に上がりました。
午後にエンドウ豆の撤収に行ってきました。


春植えのエンドウ豆の結果

今の状況
150610_101557_convert_20150612152336.jpg
手前の3株が完全に枯れた絹さやです。
奥の2株はスナップエンドウですが、元気ありません。


絹さやエンドウ
150607_110244_convert_20150612152313.jpg
終息宣言!


スナップエンドウ
150607_110259_convert_20150612152325.jpg
うどんこ病にかかったようです。


収穫量はどうだっか・・・???

いまいち少なかったですね。
去年やった冬越しエンドウとは雲泥の差でした。

今年の市民農園は再抽選の年で、冬越しさせれなかったのです。
4月初めにHCで苗を買って栽培してみました。

やはり、エンドウ豆は厳しい寒さに当てないとダメなようです。


エンドウ豆たちを撤収して、次作の準備をしておきます
150612_135811_convert_20150612152358.jpg
堆肥と米糠を撒いて混ぜておきました。

隣りの境に青紫蘇が勝手に生えてきてたので、そのままにして
私の区画内ですので当然いただきます(笑)

さて、なにを植えようか・・・、
群馬の相棒からもらった種から選んで植えてみようと思ってます。


本日の収穫
150612_142230_convert_20150612152410.jpg
師匠が花壇で花を植えていたので、もらってもらいました。

師匠は今回の抽選に外れて、自宅の庭でこじんまりインゲンを栽培して
いるようです。
市民農園の畑と違い、ナメクジやヨトウムシが多いらしく、夜中に懐中
電灯で見つけては退治しているそうです。


<追記>

昨晩、加賀太胡瓜をいただきました!

産地の金沢ではあんかけにして食べることが多いそうです。
酢の物やサラダで食べるのもいいようですよ。

キュウリのあんかけ・・・???
なにそれって感じでした。

150611_182307_convert_20150612152348.jpg
あいにく家内が全部あんかけにしたもので、生の味は分かりませんでした(笑)
あんかけにした太胡瓜を食べても、キュウリの味はしませんでした。
薄味のような気がします。

冬瓜もこのようにあんかけでいただきますよね。
柔らかくて舌触りも一緒、似てますが味は若干違いがあります。

糠漬けにして食べても美味しいとのことです。
次はこれに決まりですね。
栽培方法にミスがあったので次が採れるかどうか・・・???(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの朝採りと草むしり(援農ボランティア)

2015/06/11(木)
今日は薄曇りでしたが、日中は27℃と先ずまずの天気でした。
今夜から雨だそうです。

援農ボランティアへ行ってきました。
農家の畑

今の時期はお決まりのキュウリの朝採りからスタートです。

ご主人から、「今日は小ぶりのは採らないでください」
そうなのです、昨日は天気が良かったので小ぶりを採らなくても十分な
収穫があるのです。

コンテナ4箱にキュウリが山積みでした。

次の作業は、緑肥を栽培している広い畑の草むしり

この畑に植えてるのは麦の仲間と言うが、これにそっくりな草が一緒に
生えている。

ご主人に聞くと、それは「はぐさ」だとか・・・、
ほとんどが豪州アリタソウなのだが、これがまだ小さくてかなり密集し
てました。農家泣かせの草なのですよ。
小さな種がたくさん付いてるので、草取りしてるのか種まきしてるのか
・・・???

指で引き抜いていくのですが、しまいには腰の痛みより人先指の先っぽ
が痛くなってきました(笑)

3人で3時間やって、畑全体の1割しか片付きませんでした。
いかに畑が広いか、草が多いかがお分かりかと思います。

これから当分は、キュウリの朝採りとこの畑の草むしりのパターンが
続きそうです。


<休憩時の話題>

新じゃがの蒸かし芋をいただきました。
男爵を収穫したそうです。
ホカホカで美味しかったです。

もう葉っぱが枯れたのかと聞いてみましたら、男爵は早めに収穫しても
大きな芋なので大丈夫とのことでした。
先日、乾燥し切ったところにまとまった雨が降ったので、イモが割れるの
を心配したそうですが大丈夫だったようです。

スイカ栽培で畝にマルチを敷いた方が良いのか聞いてみました。
スイカは地温が高いのを好むので、農家では必須だそうです。
但し透明マルチでしたが。


ナス畑の横にソルゴーを植えてるそうです。
目的はソルゴーが大好きなアブラムシをおびき寄せて、ナスの方へ行かな
いようにしているのだそうです。

できるだけ減農薬で作りたいとご主人が言ってました。
最近、減農薬野菜で頑張ってる農家さんが出てきましたね。


<お土産>

150611_124932_convert_20150611153656.jpg
江戸時代からの伝統野菜「半白きゅうり」が入ってました。
浅漬けやサラダにすると美味しいそうですが、古くからは糠漬けで食べら
れていたようです。
糠漬けの素、買ってきたので早速糠漬けで食べてみます(笑)


150611_124715_convert_20150611153643.jpg
今朝方の直売所で、まだ開店前から来ている方がいました。
キュウリを買いに来たとか・・・、
「ここのはホントに美味しい!」褒めていただきました。
自分が褒められているような気分でした。

キュウリは私の畑でも採れるので、消費が追いつきません。
得意の「キュウリのきゅうちゃん」でも作るか・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ついにスイカのお披露目

2015/06/10(水)
朝から快晴で久し振りに暑い1日になりそうな感じでしたが、
午前中は晴れてたのですが午後は曇り空でした。

今日はスイカをトンネルから出してあげる作業に行ってきました。


先ずはゴザ敷いて・・・、
150610_093406_convert_20150610154734.jpg
レタスを撤収したところで、ちょうどゴザ1枚分の広さです。
ここに蔓を這わせます。


トンネルを開けて子蔓の確認です
150610_094513_convert_20150610154744.jpg
4本の蔓が見えますが、いい具合に伸びてます。
1本は伸び過ぎた親蔓なので、これはカットします。
子蔓を3~4本伸ばそうと思ってますのでちょうどいい具合です。

まだ雄花も雌花も咲いてませんでした。


蔓はゴザの方へ誘引します。
150610_095327_convert_20150610154801.jpg
ゴザの上にあるのは3株分の取り除いた親蔓です。
親蔓には着果しないので、後は子蔓にまかせましょう(笑)


蔓の生長点
150610_094934_convert_20150610154752.jpg
産毛が生えてるところが生長点なので、絶対に踏みつけたりしないこと!!!
これが危ないのです・・・(笑)


スイカの株側から見ると・・・、
150610_102542_convert_20150610154814.jpg
蔓が伸びてきたら、ジャガイモを撤収してまたゴザ1枚追加して這わせます。
それがいつ頃か・・・???
予測通りいけばいいのですが(笑)

トンネルの脇は市民農園の通路なんで、蔓が出て行かないように半分トンネル
したままにしておきます。
もう中に虫が飛んできてました。


余ったゴザは通路へ
150610_105354_convert_20150610154835.jpg
こうしておけば除草シートの代わりになるし、雨が降っても泥でぐちゃぐちゃ
になるのを防げます。

他の通路にも・・・。
150610_105343_convert_20150610154826.jpg
梅雨入りしたので、これからは雨が多くなるのでしょうね。


ミニトマトが・・・、
150610_112026_convert_20150610154854.jpg
赤く色づいてきました。

カラス対策しなくてはいけませんね。
去年は突かれてからネットを張りました(笑)


本日の収穫
150610_111738_convert_20150610154845.jpg
加賀太胡瓜をついに収穫しました。
長さ22cm、径8.5cm、重さ955gでした。

ビッグでしょう!!!
どんな味がするか、また報告します。
お楽しみに・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスの整枝

2015/06/09(火)
関東は昨日梅雨入りしました。
昨夜から雨が降り出して朝まで降ってましたが、9時には止んだようです。

昨日の作業になりますが、ナスの整枝をやりました。

3本仕立てでいくか、2本仕立てにするかは樹勢を見て決めると以前
報告しましたが、そろそろやることにしました。

ナスの樹勢
150607_094109_convert_20150609092103.jpg
1番果はすでに採ったので、生ってるのは2番果です。
主茎と側枝2本が太く育ってます。
3本仕立てでいきます!

他の3株をみても同じように育ってました。
今年のナスはすこぶる順調のようです。


支柱を3本立てて・・・、
150607_095729_convert_20150609092125.jpg
それぞれに誘引して固定しました。
思いっ切り枝を横に広げて真ん中に日が当たるようにします。


余計な枝はカットします
150607_095757_convert_20150609092142.jpg
もし小さな実を付けていたら、その実と葉っぱ1枚残してカットです。


株元から脇芽が伸びてました
150607_094710_convert_20150609092114.jpg
これもカットです。
下の方はなかなか気づかないものです(笑)


これで完了!
150607_101901_convert_20150609092152.jpg
生い茂っていた葉っぱも少なくなり風通しが良くなりました。
これでさらに樹勢が良くなって、収穫量が増えることでしょう(笑)


<追記>

150609_090648_convert_20150609092222.jpg
昨日、「ペヤングソースやきそば」が関東地区で販売再開されました。
ファンが殺到して、1人3個までの店もあったとか。

私もファンのひとり、早速近くのコンビニへ行って買ってきました。
2個しかなかったので1個にしておきました(笑)

新しいパッケージはちょっと変わってました。
以前はふたのツメをはがして湯切りしていたのを、シールをはがすように
なってました。
密閉性を高めて異物混入を防ぐためだそうです。

半年ぶりに食べた味の方は・・・???
むかしと変わりません(笑)

今後は順次全国で販売されるそうなので、関東地区以外の方はもう少々
お待ちくださいね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ついにレタスの撤収!

2015/06/08(月)
午前中は晴れていたのですが、午後からは曇ってきました。
夜にはまた雨が降る予報です。
最近の雨は夜に降ってくれるのでありがたいです。


さて、昨日で残りのレタスが2個となりました。
今日はレタスの撤収で畑へ行ってきました。

残りのレタス
150608_111556_convert_20150608153128.jpg
これが片付けば、スイカの蔓が伸ばせられる。
家内に話すと2個とも持って来てとのことだったので、早速撤収です。

2個の最終レタス
150608_112141_convert_20150608153137.jpg
外葉をはがすとこんな小さくなりました。

連日、食卓には欠かせない野菜となってます。
それも今回で終わりかな(笑)


残渣を片付け、風除けで置いていた堆肥などをどけて整地しました。
150608_114847_convert_20150608153205.jpg
これだけの広さでは足りないなァ~・・・、
ちゃんと考えてますよ(笑)


残渣は隅に埋めておきました。
150608_113707_convert_20150608153147.jpg
スイカの蔓を這わすだけの場所なので、埋めておいたら堆肥になるでしょう。


スイカ側から見ると・・・、
150608_114056_convert_20150608153156.jpg
奥にジャガイモの畝があります。
来月には退けてもらえるでしょう(笑)
ここへも伸ばすつもりです。

これで準備万端です。
イヤイヤ、ゴザを敷いてあげねばなりません。

スイカの蔓をトンネルから出してやるのは次回にして、お昼ご飯の時間なので
戻ってきました。


モロッコの白い花がたくさん咲いてました
150608_111525_convert_20150608153115.jpg
花の数だけ収穫できるので、これがいっぺんにインゲンになったら大変な
数だなァ~ とじっくり花を眺めてました(笑)


加賀太胡瓜の3番果(?)がネットの中段に現れる。
150608_111206_convert_20150608153104.jpg
あのぶっといキュウリが空中にぶら下がったら・・・???
今の支柱では持ち堪えられないでしょう(笑)

普通のキュウリのつもりで栽培始めたので、色々問題が出てきます。
ゆっくり考えてみます・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大玉トマトは肥料過多なのか・・・。

2015/06/07(日)
この土日の天気は晴れ間もあり、梅雨入り宣言は延びたようです。
気温も25℃前後なので、過ごしやすい週末でした。


昨日、大玉トマトの果房の先にも脇芽が伸びてると報告しましたが・・・、
150607_104000_convert_20150607145712.jpg
これをご覧になった野菜作りと介護を天秤に!」のはなこさんから、
「おそらく肥料が多いのでトマトの実の先に葉が出てきたのだと・・」
貴重なアドバイスをいただきました。

そうなのです、元肥に鶏糞とよう燐入れた後に、米糠も入れちゃいました。

大玉トマトがひと房に中玉トマトのように7個も付いてます(笑)
一番小さいのを摘果しました。
150607_104142_convert_20150607145721.jpg
大玉トマトはもうひと株あるので、中玉トマトでもいいや~(笑)
甘いトマトができると信じて米糠入れたのだから、期待しましょう!


大玉とミニの樹勢比較

大玉
150607_104334_convert_20150607145758.jpg
トマトが見えないほど葉っぱが生い茂ってます。

ミニ
150607_104357_convert_20150607145812.jpg
葉っぱの大きさもやはりミニのようです。
写真見て気付いたのですが、果房がやけに長いです。
先端にまだ花が咲いてます・・・、

これも肥料過多の現象ですかね。

大玉は4年振りの栽培なので、こうやって比較ができます(笑)



さて、スイカはどうなってるでしょうか・・・???
150607_102141_convert_20150607145653.jpg
トンネルの中で早く出してくれと言ってるみたいです。
蔓が急に伸びてきてますね。

奥のレタスは・・・、
150607_102115_convert_20150607145643.jpg
あともう少しです。
もうじき場所を明け渡すよ!(笑)

そこにちょうど良いタイミングで菜園仲間がやって来ました。
「レタスやってる?」
「サニーレタスはやってるよ・・・」
「玉レタスも美味しいよ~・・・」

結局、1個減りました(笑)

大きくならなかったレタスは持ち帰ることにしました。
150607_103119_convert_20150607145703.jpg
これで残りは2個となりました。
次回は撤収だと、やっと目処がつきました(笑)


本日の収穫
150607_114730_convert_20150607145832.jpg
キュウリ、ナス、シシトウが採れだしてきました。

2日前に初収穫だったシシトウ、食べてみたら辛くなかったです。
唐辛子では無かったようです・・・、これでひと安心(笑)


<追記>

市民農園の片隅にグラジオラスが・・・、
150607_111622_convert_20150607145822.jpg
綺麗ですね。
ここの一部の花壇の手入れは師匠がやっております。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

宇宙芋にネット張り

2015/06/06(土)
昨日の夕方から降り続いた雨は朝方になって止んでました。
夜間に久し振りにまとまった雨だったので良かったです。

先日、2個目の宇宙芋が発芽したと報告しましたが、支柱だけでは心もと
ないと思ってネットを張ってみました。
150605_103256_convert_20150606081015.jpg
サア~ これでどんどん伸びて宇宙にとどけ!

下に落ちてる大きな葉っぱは、ネット張りで犠牲になった葉です(笑)
ネット張りは苦手なのです・・・。

宇宙芋ってあまり知られておりませんね。
それなに?って聞かれることが多いです。
山芋の仲間なのですが、これはムカゴをいただきます。
赤ちゃんの頭くらいになるとのことですが、そんなのは見たこともありま
せんが(笑)


その宇宙芋の支柱に隣りのモロッコが侵入してきました。
150605_100827_convert_20150606080948.jpg
外してあげて、自分のネットに戻してあげました。
そばなのでまた遊びにくるかも・・・(笑)

モロッコに莢が・・・、
150605_101038_convert_20150606080957.jpg
どんな大きな莢になるか楽しみです。


大玉トマトの一番果
150605_095936_convert_20150606080929.jpg
第1花房の着果は重要だそうで、必ず着果させないと後が着果しにくくなる
のだそうです。

問題ないようです。
もう第3花房まで着果してました。


これも大玉トマトなんだけど・・・???
150605_100024_convert_20150606080939.jpg
第一花房に無事着果したのですが、なんか中玉トマトみたいな生り方です。
それも果房の先から脇芽が伸びてる・・・???

大玉を栽培するのは4年振りなのです。
栽培に失敗してから止めてました(笑)


加賀太胡瓜のサイズは・・・???
150605_093334_convert_20150606080918.jpg
果径6~7cm、果長30cmにもなる超太キュウリの採り頃は22~27cmくらいだそうです。
測ったら、ちょうど20cmでした。

もう少しですね。
横に2番果が生ってきました。

食べ方は普通のキュウリとは違うようです。
レシピ調べて待ってるよ!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシのアワノメイガ補殺

2015/06/05(金)
今日は日中の気温が22℃しかない曇り空でした。
夜には雨が降るそうです。

先日、トウモロコシに虫被害があることを報告しましたが、ピンセットを
持って畑へ行ってきました。

外見上はこんな感じです
150605_095531_convert_20150605142701.jpg
中にいそうな・・・???

ピンセットで中を覗く
150605_095329_convert_20150605142635.jpg
なんかいるよ!!!

ホラ!
150605_095416_convert_20150605142646.jpg
こいつがアワノメイガの幼虫ですよ。

憎っくき害虫です。

雄花の中に入って悪さをします。
最悪花粉が出なくなってしまうし、最後には雌花まで入り込んでトウモロ
コシを食害してくれます。

去年はこいつに全株食害されて全滅でした(笑)
今年はそうはいかないゾ~

アワノメイガの成虫がトウモロコシの葉裏に卵を産み付けるそうです。
目で見て分かるんだそうです。
私は見つけられなかったので孵化してしまいました。


さて、一件落着!
もう一つ問題が・・・、

150605_092326_convert_20150605142602.jpg
アンデスレッド(赤イモ)の茎が肥大して通路をふさいでます。

周囲をひもでくくってやりました。
150605_092354_convert_20150605142614.jpg
こんなにも密集させて大丈夫だろうか・・・???

ちゃんと芽欠きしたのに・・・、
150605_093538_convert_20150605142626.jpg
こんな感じで太い脇芽がたくさん生長してます。
昨日、ボランティア農家のご主人がアンデスは樹勢が強いと言われたのも
納得です(笑)


スイカ畝にマリーゴールドを定植
150605_113635_convert_20150605142715.jpg
去年、第二菜園で一緒にやっていたYさんが育苗していて、そろそろ定植
の時期かなと3株分けていただきました。

3株のスイカのそばに植えました
150605_113702_convert_20150605142724.jpg
スイカと相性が良いコンプラです。

これで体制はバッチリ、これからはどんどん生長してくれるでしょう。

子ヅルの状態
150605_113746_convert_20150605142733.jpg
徐々に伸びてきてますよ。
トンネルから出してやるのも近いですね。
まだ前でレタスが頑張ってます・・・、というか消費が間に合いません(笑)


今日の収穫
150605_124906_convert_20150605142751.jpg
シシトウが初収穫です。
ジャンボサイズが気になります・・・???
JAで苗を買った時にひともんちゃくあった、唐辛子ではないよね~(笑)

右側のズッキーニとキュウリはYさんからのいただき物です。
Yさんも同じ市民農園で野菜づくりをやっていて、素晴らしい畑なんですよ。
特にズッキーニは品評会に出してもいいくらいの出来栄えです。

今日はたくさんいただきました、Yさんありがとうございました。
加賀太胡瓜が生ったらお返しします、でもあれから雌花が出てこないのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの朝採りと草むしり(援農ボランティア)

2015/06/04(木)
今日は天気が回復して湿度もなくからっとした晴天でした。
明日の夕方から雨予報、しばらく晴れ間がないようです。

そろそろ草むしりが始まるかなと思いながら、ボランティア農家へ向かい
ました。
農家の畑

この時期に必ずある、朝一番のキュウリの収穫から始まります。

見落とすと翌日にお化けキュウリになってしまうので、慎重にチェック
してます。

朝採りしたのを直売所で売りに出してますが、
スーパより新鮮な野菜に、朝早くから近所の奥様方が買いに来てました。

3人のボランティアで約30分の作業でした。


里芋とトウモロコシ畑の除草
いつもの年より草が少ない感じがしましたが、それでも里芋より大きく
なった草もありました。

収穫前なので通路は踏み固まっておらず、土も乾燥しているせいで簡単に
引き抜けました。

今朝は少し風があり、トウモロコシの雄花の花粉が飛び散ってました。
私もかなり浴びたようです(笑)


ネギ畑の除草
溝を切った通路側にネギの根がたくさん顔出してます。
根っ子が水を求めて30cm近く伸びてきてるのでした。

やけにジャガイモが芽を出してました。
ここはジャガイモ畑だったのですね。
引き抜くと、小イモが一緒に出てきます(笑)

そろそろ腰の限界かなァ~ 
2時間ばかりやって一輪車2台分の雑草を処分しました。


<休憩時の話題>

雑草が例年より少ない
雨が降らないので草も生えてこない。

雨が降らず土がかなり乾燥
昨日降った雨は地面の10cm程しか浸みてなかったようです。
もっと雨が欲しいが、もうじき梅雨入りなので雨に期待ですね。

但し、乾燥し切ったところに大雨が降ると、ジャガイモにひび割れが入る
そうです。トマトと同じ現象のようです。
ジャガイモ畑に雨除けをするわけにもいかず・・・、
極端な気候変化は野菜にも大敵のようです。

今朝のキュウリは少なかった
昨日の雨が原因だとか・・・???
気温が下がるとキュウリの生長が止まる、
夏野菜は気温が高いのがお好きなようです(笑)


私の畑のアンデスレッドが草丈が1mほどにもなったと話したら、
「少し伸び過ぎかな、でもアンデスは樹勢が良いので大きくなるよ・・・」
とのことでした。
男爵を試し掘りしてみたようで、今はまだ小粒だったそうです。
あと1ヶ月待たないと・・・。


<お土産>

150604_153252_convert_20150604154634.jpg
トマトが入ってました。
ハウス栽培の初物ですね。

私の畑とかぶるのはキュウリとトマトです。
スーパへ行ったのですが、糠漬けの素を買ってくるの忘れました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

宇宙芋の2個目が発芽とモロッコ開花

2015/06/03(水)
今日は朝から雨降りです。
畑の野菜たちにとっては嬉しい雨なんでしょうね。
久し振りですから・・・。

さて、畑に行けないので2日前に撮ってきた写真で近況報告します。

2個目の宇宙芋が・・・、
150601_093403_convert_20150603144151.jpg
左側が宇宙芋の発芽です。
右側がヤブガラシ(笑)

4/17に2個の種イモを植えてから2個目は約1ヶ月半もかかりました。

だいぶ先に発芽した1個目は・・・、
150601_093627_convert_20150603144209.jpg
手前の支柱を登っております。

2個目は完全に諦めていたのですが、ネットしないとダメかな・・・???


もう一つ、
空に向かって伸びてるのが・・・、
150601_093525_convert_20150603144201.jpg
モロッコです。

天辺まで達したようですが、まだ花が・・・???

やった! 咲いてきたようです。
150601_093305_convert_20150603144139.jpg
やっと花が咲き出しました。
モロッコの栽培は初めてなのですが、どんだけ大きな莢になるか楽しみです。


トウモロコシに異変!
150601_103457_convert_20150603144227.jpg
雄花が咲き始めのようですが、早くも虫食いの跡があります。

アワノメイガの幼虫がいるかチェックするも、糞の大きさからいって違う
虫みたいです。
150603_153648_convert_20150603170132.jpg
何の虫でしょうかね。
ピンセット持参してなかったので、取りあえずジョウロで水攻め(笑)


ミニトマト
150601_094054_convert_20150603144218.jpg
そろそろ色付いてくる頃かな・・・、
上から順に赤くなっていくのですよね。
このミニは黄色だったかな・・・???(笑)


<追記>
午後から雨が上がったので畑へ行ってきました。

ナスが収穫サイズ
150603_154503_convert_20150603165246.jpg
1株に1本づつ、計4本の収穫です。


本日の収穫
150603_155418_convert_20150603165300.jpg
キュウリとナス、そしてレタスを孫っちへ置いてきました。


150603_160135_convert_20150603165308.jpg
絹さやとスナップエンドウはまだ採れました。
これも孫っちへ。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

上高地の旅

2015/06/02(火)
長野旅行の報告を3回に渡ってやっておりますが、今日が最後とな
ります。

4/27に上高地のシーズンの幕開けとなってちょうど1ヶ月目でした。
新緑の季節、上高地は標高1500メートルの山岳地なのでまだ寒いと思われ
たのですが、天気に恵まれ穏やかな初夏の景色の中散策できました。


上高地の気温は22℃でした。
IMG_0806_convert_20150601174327.jpg
この日、東京では30℃超えたそうで、いかに涼しいかですね。
でも、歩いたのでもっとあったような気がしました。


大正池と焼岳
IMG_0788_1_20150603172600500.jpg
大正池は大正4年6月6日に突然あらわれた池です。
後ろの焼岳が大噴火をおこし、噴出した多量の泥流により梓川がせき止めら
れてできたそうです。

大正年間にできたことから大正池と呼んでるそうです。

焼岳は北アルプス唯一の活火山で、今でも煙を出してました。


その当時のままで・・・、
IMG_0790_1_20150603172603fd3.jpg
水没した林は幻想的な立ち枯れとなり、神秘の景観をもたらしてました。


大正池から望んだ北アルプス
IMG_0789_1_2015060317260215f.jpg
穂高連峰は上高地のシンボルですね。


ここで昼食
IMG_0838_convert_20150601174146.jpg
うっかり弁当をバスの中に忘れてきました。
コロッケで我慢します(笑)

ただのコロッケではありません・・・、
飛騨牛の入ったコロッケです。
昨夜の奥飛騨温泉旅館での夕食、当然出ると思っていたのですが豚でした。


高山植物
IMG_0854_1.jpg
これって何という名前ですかね。
可愛くきれいなので撮りました。


梓川沿いに歩いていくと、あの有名な合羽橋が見えてきました。
IMG_0812_1_20150603172644eec.jpg
上高地の中心にあってシンボル的存在ですね。
上高地と言うと必ずこの橋が出てきます。

ここが一番のビューポイントなのです
IMG_0906_1_20150603172645adb.jpg
5月連休など行楽シーズンには、河童橋付近を「上高地銀座」と呼んでるそ
うですよ。

その橋上から望む梓川
IMG_0810_1_201506031726065b1.jpg
水の透明度、エメラルドグリーンの清流は心を癒してくれます。


穂高連峰の眺め
IMG_0805_1_2015060317370911a.jpg
この遠近法が見て取れる景色は最高ですね!!!


大正池から合羽橋までの散策でした。
私は3回目の上高地ですが、いつ来てもここの景色は癒されます。

群馬の相棒は2回目だそうで、はるか昔に来たので覚えてなかった
ようです。

最後に、長野へ来て何か忘れてるものない・・・???
そうです、あの野沢菜漬けはしっかり買いました。

そしてもう一つ・・・、
IMG_0811_convert_20150601174133.jpg
野沢菜おやきです。
本場でこれ食べなきゃ帰れません(笑)


長々と最後までお付き合いいただきありがとうございました。

サァ~ 十分に楽しんだので、また野菜づくりに頑張ります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカの状況とネギ混植

2015/06/01(月)
昨日は暑かったですね。
6月に入った今日は28℃で初夏の気候です。
この暑さも明日までで、晴れマークのない曇りか雨が続く週間予報のようです。

今日は長野旅行の最後「上高地」と思っていたのですが、
畑の野菜が待ってくれません(笑)
1日ずらすことにしました。


小玉スイカを定植してから今日で1週間目です。
子ヅルは出てきているでしょうか。

150601_100303_convert_20150601153606.jpg
出てきてますね。
親ヅルは摘芯したので、あとは子ヅルを3~4本伸ばしていきます。

この程度の生長なら蔓を這わすところのレタスは慌てることないかなァ~(笑)


ネギを3本抜いてきて・・・、
150601_100652_convert_20150601153616.jpg
コンプラとしてスイカのそばに混植します。


こんな感じです。
150601_101700_convert_20150601153628.jpg
3株の植穴をちょっと広げ、端っこに移植しました。

株を見るかぎりアブラムシはいませんでした。
トンネルしててもどこからか入ってくるのですよ。
アリもいません(笑)


レタス採ったゾゥ~~
150601_102501_convert_20150601153638.jpg
豊平のやさい畑」の畑のまあちゃんの真似をしてみました(笑)

レタスは大きくなってきていて、この暑さでダメになる前に収穫しなくては
いけないようです。

このレタスは菜園仲間におすそ分けしました。
また家内が実家の方へ持って行ったりして何とか消費してます。


ちょっと心配なことが出てきました・・・???
150601_092701_convert_20150601153525.jpg
アンデスレッドが異常なまでに草丈が伸びてきました。

伸び過ぎ・・・、
150601_095848_convert_20150601153554.jpg
0.9~1m近くまで伸びてきてます。

やはり葉ボケでは・・・。
ネットで調べると、「ガッシリ大きな株には大きな芋が沢山着きます」
なんて書いてあったり。。。

もう支柱が必要なくらいです(笑)


本日の収穫
150601_104830_convert_20150601153658.jpg
キュウリが採れだしてきました。
さてどうする・・・、
漬物にでもしていただきます。


150601_104816_convert_20150601153647.jpg
スナップエンドウと絹さやです。
5株で、10日くらい空けてこのくらいです。

150601_105046_convert_20150601153708.jpg
右側の絹さやは枯れ始めてきました。
定植してからちょうど2か月、短い命でした。
今年の秋には種まきからやってみます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます