乗鞍岳・畳平の旅
2015/05/31(日)
バスツアーの2日目になります。
日本一の高度を走る雲上の乗鞍スカイラインを走って畳平に向かいました。

標高は2,702mの畳平へ向かう途中、バスの中から撮りました。
すご~い高いところを何度もカーブして登っていきます。
車窓から眺めた山並みは見事!!!
畳平に到着

さすがに寒いです!
周りには雪が残ってました。
魔王岳

そばに山登りの雰囲気が楽しめる山がありました。
取り合えず登ってみました・・・。
上から見た畳平のバスターミナル

ここは朝日岳や乗鞍山頂、剣が峰に登山に行く人の登り口にもなっています。
魔王岳の山頂

2,764mもあります。
イヤイヤ、62mほど登っただけです(笑)
槍・穂高の北アルプスの山々を望む

同じくらいの高さに見えても、むこうは3,000m級の山々です。
パノラマ合成してみました

絶景ですね!
雪解け水が綺麗ですね

鶴ヶ池を望む

どうしてコバルトブルーに見えるのでしょう・・。???
さて、山登りも楽しめたし、次の目的地「上高地」へ向かいます。

続きは次回ということで・・・、
新緑の絶景の景色をお見せします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日本一の高度を走る雲上の乗鞍スカイラインを走って畳平に向かいました。

標高は2,702mの畳平へ向かう途中、バスの中から撮りました。
すご~い高いところを何度もカーブして登っていきます。
車窓から眺めた山並みは見事!!!
畳平に到着

さすがに寒いです!
周りには雪が残ってました。
魔王岳

そばに山登りの雰囲気が楽しめる山がありました。
取り合えず登ってみました・・・。
上から見た畳平のバスターミナル

ここは朝日岳や乗鞍山頂、剣が峰に登山に行く人の登り口にもなっています。
魔王岳の山頂

2,764mもあります。
イヤイヤ、62mほど登っただけです(笑)
槍・穂高の北アルプスの山々を望む

同じくらいの高さに見えても、むこうは3,000m級の山々です。
パノラマ合成してみました

絶景ですね!
雪解け水が綺麗ですね

鶴ヶ池を望む

どうしてコバルトブルーに見えるのでしょう・・。???
さて、山登りも楽しめたし、次の目的地「上高地」へ向かいます。

続きは次回ということで・・・、
新緑の絶景の景色をお見せします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


信州善光寺御開帳の旅
2015/05/30(土)
先日、バスツアーで長野方面へ旅行してきました。
今日は信州善光寺御開帳を写真とともに報告します。

クラブツーリズムのツアーバスです。
この会社は全国展開しているので、見かけたことがあるのではと思います。
毎年恒例、群馬の相棒との二人旅の始まりです。
レッツゴー!
3時間半かかって、信州善光寺に到着

そうです、7年に1回の御開帳をやっているのです。
仁王門

綺麗に紅葉してました。
まだ初夏だよ!?
そうです夏でも赤いもみじでした。
他の人はそれには目もくれず早速中へ・・・。
仲見世通り

人でいっぱい!!!
山門

2階にも人が・・・、
2度目ですが、今回も上にあがるのを忘れました(笑)
見晴らしが良いでしょうね。
回向柱(えこうばしら)

松代町から寄進された回向柱が本堂前に立てられてました。
柱に触れる人々にみ仏のお慈悲を伝えてくれます。
その柱に触れたい人で大行列です。

20分待ちでした。
その回向柱にロープが・・・???

秘仏である御本尊のお身代わりとして、まったく同じお姿の「前立本尊」を
本堂にお遷しして全国の人々にお参りいただく盛儀です。
前立本尊の右手に結ばれた金糸は五色の糸にかわり、白い善の綱として、
本堂前の回向柱に結ばれてます。
その回向柱に触れることは、前立本尊に触るのと同じ御利益あるといわれてます。
前立本尊のところまで行くのに、さらに40分かかるそうです。
平日でこれですから、休日は大変な混雑だったのではないかと想像つきます。
我々はバスツアーなのでそれほど時間が取れません・・・、

回向柱に触れるだけにしました。
御印分頂戴(ごいんもんちょうだい)はそれほど並んでなかったので、
僧侶から善光寺の宝印を頭にあてていただきました。
極楽往生の御利益が得られるそうです。
7年前の御開帳には673万人の方が参詣されたそうです。
牛に引かれて善光寺参り、あなたも行ってみませんか。
御開帳は明日で終わりになりますが。
昼食は近くのお蕎麦屋さんへ

信州蕎麦、美味しかったです。
そして、お土産は「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子を7個買いました。

もちろんお蕎麦にかけていただくのです(笑)
この日の夜は奥飛騨温泉郷に宿泊でした。
5時過ぎに「なかだ屋」さんに到着

一風呂浴びてから夕食

エッ! これって豚?
飛騨牛を期待していたのに・・・、ガッカリ(笑)
部屋に戻ってから、2回目の温泉へ
そして部屋でくつろぎました。

地酒の純米酒「天領」は美味しかったです。
一升びんではありませんよ(笑)
相棒から畑で自家採種したタネを一杯いただきました。

この後、菜園談議は言うまでもありません。
お参りもできたし、貴重な回向柱にも触れることができ、ご利益を期待して
ぐっすり眠ることができました。
ただの酔っ払いかも・・・(笑)
続きはまた次回アップします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は信州善光寺御開帳を写真とともに報告します。

クラブツーリズムのツアーバスです。
この会社は全国展開しているので、見かけたことがあるのではと思います。
毎年恒例、群馬の相棒との二人旅の始まりです。
レッツゴー!
3時間半かかって、信州善光寺に到着

そうです、7年に1回の御開帳をやっているのです。
仁王門

綺麗に紅葉してました。
まだ初夏だよ!?
そうです夏でも赤いもみじでした。
他の人はそれには目もくれず早速中へ・・・。
仲見世通り

人でいっぱい!!!
山門

2階にも人が・・・、
2度目ですが、今回も上にあがるのを忘れました(笑)
見晴らしが良いでしょうね。
回向柱(えこうばしら)

松代町から寄進された回向柱が本堂前に立てられてました。
柱に触れる人々にみ仏のお慈悲を伝えてくれます。
その柱に触れたい人で大行列です。

20分待ちでした。
その回向柱にロープが・・・???

秘仏である御本尊のお身代わりとして、まったく同じお姿の「前立本尊」を
本堂にお遷しして全国の人々にお参りいただく盛儀です。
前立本尊の右手に結ばれた金糸は五色の糸にかわり、白い善の綱として、
本堂前の回向柱に結ばれてます。
その回向柱に触れることは、前立本尊に触るのと同じ御利益あるといわれてます。
前立本尊のところまで行くのに、さらに40分かかるそうです。
平日でこれですから、休日は大変な混雑だったのではないかと想像つきます。
我々はバスツアーなのでそれほど時間が取れません・・・、

回向柱に触れるだけにしました。
御印分頂戴(ごいんもんちょうだい)はそれほど並んでなかったので、
僧侶から善光寺の宝印を頭にあてていただきました。
極楽往生の御利益が得られるそうです。
7年前の御開帳には673万人の方が参詣されたそうです。
牛に引かれて善光寺参り、あなたも行ってみませんか。
御開帳は明日で終わりになりますが。
昼食は近くのお蕎麦屋さんへ

信州蕎麦、美味しかったです。
そして、お土産は「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子を7個買いました。

もちろんお蕎麦にかけていただくのです(笑)
この日の夜は奥飛騨温泉郷に宿泊でした。
5時過ぎに「なかだ屋」さんに到着

一風呂浴びてから夕食

エッ! これって豚?
飛騨牛を期待していたのに・・・、ガッカリ(笑)
部屋に戻ってから、2回目の温泉へ
そして部屋でくつろぎました。

地酒の純米酒「天領」は美味しかったです。
一升びんではありませんよ(笑)
相棒から畑で自家採種したタネを一杯いただきました。

この後、菜園談議は言うまでもありません。
お参りもできたし、貴重な回向柱にも触れることができ、ご利益を期待して
ぐっすり眠ることができました。
ただの酔っ払いかも・・・(笑)
続きはまた次回アップします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


加賀太胡瓜栽培でうっかりミス!
2015/05/29(金)
雨が降り出しそうな曇り空、昨夕に水遣りしたので今日はいいだろうと・・・、
急いで調べることがあるので畑へ行ってきました。
今年初めて栽培している加賀太胡瓜

1番果が徐々に大きくなってきました。
普通のキュウリと並べてみました。
ネットで調べたら25cm位になるそうです。
重さが1kgにもなる巨大キュウリだそうです。
調べていくうちに、普通のキュウリ栽培とは違うということが分かってきま
した。
主枝に雌花が付きづらいので、本葉4枚の時に親づるを摘心するのだそうです。
アレッ! スイカと一緒じゃない・・・。
もうすでに主枝はネットを登って遥か上の方(笑)

子づるを2本伸ばして、7節目以下の孫づると雌花は摘み取ると書いてます。
樹勢を維持するためだそうで、放任ではダメですよ・・・ということですね。
今まで、普通のキュウリと同じかと思って、主枝を伸ばしていました。
確かに主枝に咲いた花はみんな雄花なのでした。

それも1ヶ所に何本も・・・???
おかしいなァ~と思いつつ。。。
子ヅルの先端を摘心してました

やってはいけないことでした(笑)
普通のキュウリだとこうするのですが・・・。
それでは1番果はどこに生ったの・・・???

子ヅルからでた孫ヅルの脇芽からでした。
もちろん子ヅルは摘心してました。
伸び過ぎた主枝は思い切って途中で摘心です。

雌花が出ないのを伸ばしていても意味がありませんので(笑)
摘心した主枝(親ヅル)

子ヅルも出かかってますが、下の方でも2本くらい出ているので思いっ切り
カットです。
どれだけ実が付くか自信なくなりましたが、最悪1番果の1個は食べられ
るでしょう(笑)
ついでにこの胡瓜のレシピを調べてみました。
産地の金沢ではあんかけにして食べることが多いそうです。
冬瓜の食べ方と同じですね。
そう言えば形も似ています。
昨日の収穫

昨夕、水遣りに行った時に収穫しました。
ナスは初収穫です。
スナップエンドウがやっと採れだしてきました。
スイカの蔓が伸びてくる前にレタスは早く食べなくては(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
急いで調べることがあるので畑へ行ってきました。
今年初めて栽培している加賀太胡瓜

1番果が徐々に大きくなってきました。
普通のキュウリと並べてみました。
ネットで調べたら25cm位になるそうです。
重さが1kgにもなる巨大キュウリだそうです。
調べていくうちに、普通のキュウリ栽培とは違うということが分かってきま
した。
主枝に雌花が付きづらいので、本葉4枚の時に親づるを摘心するのだそうです。
アレッ! スイカと一緒じゃない・・・。
もうすでに主枝はネットを登って遥か上の方(笑)

子づるを2本伸ばして、7節目以下の孫づると雌花は摘み取ると書いてます。
樹勢を維持するためだそうで、放任ではダメですよ・・・ということですね。
今まで、普通のキュウリと同じかと思って、主枝を伸ばしていました。
確かに主枝に咲いた花はみんな雄花なのでした。

それも1ヶ所に何本も・・・???
おかしいなァ~と思いつつ。。。
子ヅルの先端を摘心してました

やってはいけないことでした(笑)
普通のキュウリだとこうするのですが・・・。
それでは1番果はどこに生ったの・・・???

子ヅルからでた孫ヅルの脇芽からでした。
もちろん子ヅルは摘心してました。
伸び過ぎた主枝は思い切って途中で摘心です。

雌花が出ないのを伸ばしていても意味がありませんので(笑)
摘心した主枝(親ヅル)

子ヅルも出かかってますが、下の方でも2本くらい出ているので思いっ切り
カットです。
どれだけ実が付くか自信なくなりましたが、最悪1番果の1個は食べられ
るでしょう(笑)
ついでにこの胡瓜のレシピを調べてみました。
産地の金沢ではあんかけにして食べることが多いそうです。
冬瓜の食べ方と同じですね。
そう言えば形も似ています。
昨日の収穫

昨夕、水遣りに行った時に収穫しました。
ナスは初収穫です。
スナップエンドウがやっと採れだしてきました。
スイカの蔓が伸びてくる前にレタスは早く食べなくては(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


畝間に藁を敷き詰める(援農ボランティア)
2015/05/28(木)
昨日の夜に無事旅行から帰ってきました。
その報告はまた後ほどしたいと思います。
今日は農家のボランティアのなので、早々に朝食を取って向かいました。
チョッと旅行疲れが残ってましたが・・・。(笑)

毎年、今ごろにやる藁の敷き詰めでした。
ナス、トマト、インゲンの1,5mほどある畝間(通路)に藁を敷いて
いく作業です。
この藁は、以前にも紹介しましたが、東京競馬場の競走馬が寝床で使っ
ていた藁なのですよ。
現在、毎週のように重賞レース(G1)が開催されてます。
有名なサラブレッドが寝た藁かもしれないです(笑)
当然ですが、その藁の中には馬糞が混じってます。
乾燥してますのでそれほどの臭いはしません。
馬は草食動物なので、人間のそれとは違います(笑)
なぜ敷き詰めるのか・・・???
除草効果です。
それと収穫で人が歩くときに土が付かないので便利ですよ。
収穫が終わると、堆肥としてそのまま土にすき込みます。
私が市民農園でやろうとしてる通路にゴザと同じことです。
その作業以外にも、キュウリの収穫作業がありました。
1週間前から始まったようで、もう立派なキュウリがたくさん収穫でき
てます。
ご主人から脇芽欠きのやり方を教わりました。
脇芽の方にベビーが誕生してたら、それと葉っぱ1枚を残して脇芽の先端
を摘心する。それは心得ていたのですが、むかしは主茎にいっぱい実が
付いたそうですが、今の品種は昔ほど付かないので脇芽のベビーも収穫
対象にするそうです。
今日は朝から暑かったですね。
汗をかいて、もう旅行気分から脱出できました(笑)
<休憩時の話題>
乾燥対策
今朝のキュウリ畑では水遣りをしてました。
長いホースで水を引き、畝間の中央に置いてあるホースの小さな穴から
噴水のように出てました。
これだけ雨が降らないと、水遣りが必要となってきますね。
一度やってしまえば毎日やらなければならなくなるそうです。
水遣りは株元ではなく、畝間にやるのですよ。
もうその近くまで根っ子が伸びてきてます。
また水遣りは朝か夕方やるのが鉄則で、昼間にやってはいけません。
私の畑には夕方行って水遣りしてきます。
<お土産>

早速、今朝採ったキュウリが入ってました。
また珍しいエシャロットも入ってましたよ。
今晩の晩酌に味噌つけていただきます(笑)
ズッキーニはもう商品として出してるようですね。
キャベツはどこで栽培しているのか・・・???
とにかく広いから把握できてません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
その報告はまた後ほどしたいと思います。
今日は農家のボランティアのなので、早々に朝食を取って向かいました。
チョッと旅行疲れが残ってましたが・・・。(笑)

毎年、今ごろにやる藁の敷き詰めでした。
ナス、トマト、インゲンの1,5mほどある畝間(通路)に藁を敷いて
いく作業です。
この藁は、以前にも紹介しましたが、東京競馬場の競走馬が寝床で使っ
ていた藁なのですよ。
現在、毎週のように重賞レース(G1)が開催されてます。
有名なサラブレッドが寝た藁かもしれないです(笑)
当然ですが、その藁の中には馬糞が混じってます。
乾燥してますのでそれほどの臭いはしません。
馬は草食動物なので、人間のそれとは違います(笑)
なぜ敷き詰めるのか・・・???
除草効果です。
それと収穫で人が歩くときに土が付かないので便利ですよ。
収穫が終わると、堆肥としてそのまま土にすき込みます。
私が市民農園でやろうとしてる通路にゴザと同じことです。
その作業以外にも、キュウリの収穫作業がありました。
1週間前から始まったようで、もう立派なキュウリがたくさん収穫でき
てます。
ご主人から脇芽欠きのやり方を教わりました。
脇芽の方にベビーが誕生してたら、それと葉っぱ1枚を残して脇芽の先端
を摘心する。それは心得ていたのですが、むかしは主茎にいっぱい実が
付いたそうですが、今の品種は昔ほど付かないので脇芽のベビーも収穫
対象にするそうです。
今日は朝から暑かったですね。
汗をかいて、もう旅行気分から脱出できました(笑)
<休憩時の話題>
乾燥対策
今朝のキュウリ畑では水遣りをしてました。
長いホースで水を引き、畝間の中央に置いてあるホースの小さな穴から
噴水のように出てました。
これだけ雨が降らないと、水遣りが必要となってきますね。
一度やってしまえば毎日やらなければならなくなるそうです。
水遣りは株元ではなく、畝間にやるのですよ。
もうその近くまで根っ子が伸びてきてます。
また水遣りは朝か夕方やるのが鉄則で、昼間にやってはいけません。
私の畑には夕方行って水遣りしてきます。
<お土産>

早速、今朝採ったキュウリが入ってました。
また珍しいエシャロットも入ってましたよ。
今晩の晩酌に味噌つけていただきます(笑)
ズッキーニはもう商品として出してるようですね。
キャベツはどこで栽培しているのか・・・???
とにかく広いから把握できてません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カメラ教室の講評会
2015/05/27(水)
先日、撮影実習で撮ってきた写真の講評会がありました。
自分の写真を第三者から講評受けるなんて初めてなのです。
それもいきなりプロの写真家からです(笑)
6枚の写真を提出しました。
液晶プロジェクターで大きな画面が教室の前に映し出されます。
ドキドキ!!!
良かった講評と悪かった講評を交え4枚ほど披露します。
最近は私のブログにカメラを主題にしたブロガーさんが訪問さ
れてきます。
お恥ずかしいのですがド素人の講評結果を見て笑ってやってくだ
さい。
題材:桜とチューリップ
NO1

大胆な構図で見る者を引き付ける視覚効果がある。
上部の枝をもっと入れて、桜の枝がループしているところを中央
に持って来たらもっと良かった。
NO2

非常に優しい写真である。
中央の花の位置がもう少し上にあったら構図としてはもっと良く
なる。
カメラを構える位置を変えてみると良いでしょう。
NO3

前ボケと後ろボケを良く表現できてます。
赤いチュウリップの背景に黄色を持ってきたのは良いですよ。
望遠レンズの使い方を良く心得てます。
NO4

表現したい気持ちは分かるけど・・・、
右側の黒い花が重なって、右だけが重い感じになっている。
後ろの白い花が空間に入いるようなアングルで撮れば良かったですね。
私の感想としては、先ずは構図が第一!
カメラマンが何を主題にして撮ったのか、見る側で読み取れる写真が
ベストのようです。
さらに磨きをかけていきたいと思います。
私にとっては先ず先ずの評価でした(笑)
次回の実習は動物園、動物撮るのは苦手な分野なんだけど・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
自分の写真を第三者から講評受けるなんて初めてなのです。
それもいきなりプロの写真家からです(笑)
6枚の写真を提出しました。
液晶プロジェクターで大きな画面が教室の前に映し出されます。
ドキドキ!!!
良かった講評と悪かった講評を交え4枚ほど披露します。
最近は私のブログにカメラを主題にしたブロガーさんが訪問さ
れてきます。
お恥ずかしいのですがド素人の講評結果を見て笑ってやってくだ
さい。
題材:桜とチューリップ
NO1

大胆な構図で見る者を引き付ける視覚効果がある。
上部の枝をもっと入れて、桜の枝がループしているところを中央
に持って来たらもっと良かった。
NO2

非常に優しい写真である。
中央の花の位置がもう少し上にあったら構図としてはもっと良く
なる。
カメラを構える位置を変えてみると良いでしょう。
NO3

前ボケと後ろボケを良く表現できてます。
赤いチュウリップの背景に黄色を持ってきたのは良いですよ。
望遠レンズの使い方を良く心得てます。
NO4

表現したい気持ちは分かるけど・・・、
右側の黒い花が重なって、右だけが重い感じになっている。
後ろの白い花が空間に入いるようなアングルで撮れば良かったですね。
私の感想としては、先ずは構図が第一!
カメラマンが何を主題にして撮ったのか、見る側で読み取れる写真が
ベストのようです。
さらに磨きをかけていきたいと思います。
私にとっては先ず先ずの評価でした(笑)
次回の実習は動物園、動物撮るのは苦手な分野なんだけど・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜たちの生育状況 その2
2015/05/26(火)
3日前の夏野菜の生育状況で報告できなかった野菜たちの続きです。
久々のネギの登場です

4/6に植えた「しなびたネギ苗」がこんなに元気になりました。
苗の購入時期が遅れて今にも枯れそうな苗でしたが、立派に復活するもん
ですね。
でもここだけが・・・、

下仁田ネギを植えた部分なのですが、消えて無くなってます。
あまりにも小さな苗だったのですよ。
心配した通りの結果です(笑)
トウモロコシ

間引きのたびに何度か移植を繰り返し、何とか育ちました。
トウモロコシは移植ができるので、大きく育った株をひ弱なところへ移し
かえてやるってことが可能です。
ナス

ナスの花は、雌しべが雄しべに囲まれてます。
雌しべが雄しべより長いと、健全な育ち方をしていると言われます。
私のナスは健全のようですね(笑)
ミニトマト

ミニの方は大玉より生長は遅いですね。
やっと実を付けてきました。
シシトウ

ピーマンは早くも収穫できたのですが、シシトウは遅いですね。
やっと実を付けてきてます。
モロッコと枝豆

モロッコの蔓は一斉にネットを登って、今では上段に届きそうです。
両サイドに植えた枝豆は順調に育ってます。
ジャガイモ(アンデスレッド)

土寄せと追肥をしてから、いちだんと大きくなってきました。
草ボケでなければいいのですが・・・???(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
久々のネギの登場です

4/6に植えた「しなびたネギ苗」がこんなに元気になりました。
苗の購入時期が遅れて今にも枯れそうな苗でしたが、立派に復活するもん
ですね。
でもここだけが・・・、

下仁田ネギを植えた部分なのですが、消えて無くなってます。
あまりにも小さな苗だったのですよ。
心配した通りの結果です(笑)
トウモロコシ

間引きのたびに何度か移植を繰り返し、何とか育ちました。
トウモロコシは移植ができるので、大きく育った株をひ弱なところへ移し
かえてやるってことが可能です。
ナス

ナスの花は、雌しべが雄しべに囲まれてます。
雌しべが雄しべより長いと、健全な育ち方をしていると言われます。
私のナスは健全のようですね(笑)
ミニトマト

ミニの方は大玉より生長は遅いですね。
やっと実を付けてきました。
シシトウ

ピーマンは早くも収穫できたのですが、シシトウは遅いですね。
やっと実を付けてきてます。
モロッコと枝豆

モロッコの蔓は一斉にネットを登って、今では上段に届きそうです。
両サイドに植えた枝豆は順調に育ってます。
ジャガイモ(アンデスレッド)

土寄せと追肥をしてから、いちだんと大きくなってきました。
草ボケでなければいいのですが・・・???(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


急きょ、スイカの定植
2015/05/25(月)
昨日、スイカの苗が気になりJAへ行ってみました。
アレッ、苗の売り場にスイカなし!!!
店員の方に聞くと
「もう定植時期は過ぎたので、たぶん入荷しないでしょう・・・」
たぶんじゃ困るのですが・・・。
去年は今頃ここで買ったと言っても、「予約しておけば良かったですね」だと。。。
商売気がないようです(笑)
あわてて近くのHCへ向かいました。
ありました!!!
1ポット285円を3ポット買いました。
これでなかったら今までの苦労はどこへ・・・。
アァ~~ よかった(笑)
明日植えよう、ということで水遣りしておきました。
予定より4~5日早いですが、苗を持って畑へ行ってきました。
私の教科書には、苗の植付は5月下旬~6月中旬となってるのです。
みなさんホントに早いですね。
昨日買ってきた苗

超甘~い小玉スイカ「愛ラブ」×2株
糖度が14度超えだそうです。
写真のスイカがやけに小さく見えます(笑)
ホントは「紅小玉」が欲しかったのです。
昨日の状況では贅沢も言えませんが・・・。
もう一つの苗

小玉スイカ オレンジNo.1 だって! ×1株
すごいネーミングですね。
マルチの上に置いてみました

ここに植えたよ!
忘れることがあるので、証拠写真を撮っておきます(笑)
親ズルが・・・、

50cmも伸びてました。
スイカは子ズルに着果させるので、普通は30cmくらいで親ズルはカットです。
親ズルを摘心です

先端をカットして、子ズルの誕生を促します。
ついでに花も摘みました。
ここから子ズルが出てきますよ。

楽しみですね・・・。
スイカ畝の全景

3株植えました。
手前の方へ蔓を伸ばしていきます。
レタス、早く消費しなくては(笑)
最後にトンネルして・・・、

アブラムシが危険です。
菜園仲間からスイカ見てくれないかと頼まれ、
見てみると、なんとアブラーがいっぱい!!!
アブラーの大群が押し寄せてくる時期になりましたね。
気を付けましょう。
今日の収穫

先日、農家さんからいただいた切り花と一緒に撮ってみました。
<追記>
明日から1泊2日で長野の方へ旅行に行ってきます。
ブログは予約投稿で休みませんが、コメントの返信が遅れますのでご了承
ください。
いっぱい写真撮ってきますので、また報告します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
アレッ、苗の売り場にスイカなし!!!
店員の方に聞くと
「もう定植時期は過ぎたので、たぶん入荷しないでしょう・・・」
たぶんじゃ困るのですが・・・。
去年は今頃ここで買ったと言っても、「予約しておけば良かったですね」だと。。。
商売気がないようです(笑)
あわてて近くのHCへ向かいました。
ありました!!!
1ポット285円を3ポット買いました。
これでなかったら今までの苦労はどこへ・・・。
アァ~~ よかった(笑)
明日植えよう、ということで水遣りしておきました。
予定より4~5日早いですが、苗を持って畑へ行ってきました。
私の教科書には、苗の植付は5月下旬~6月中旬となってるのです。
みなさんホントに早いですね。
昨日買ってきた苗

超甘~い小玉スイカ「愛ラブ」×2株
糖度が14度超えだそうです。
写真のスイカがやけに小さく見えます(笑)
ホントは「紅小玉」が欲しかったのです。
昨日の状況では贅沢も言えませんが・・・。
もう一つの苗

小玉スイカ オレンジNo.1 だって! ×1株
すごいネーミングですね。
マルチの上に置いてみました

ここに植えたよ!
忘れることがあるので、証拠写真を撮っておきます(笑)
親ズルが・・・、

50cmも伸びてました。
スイカは子ズルに着果させるので、普通は30cmくらいで親ズルはカットです。
親ズルを摘心です

先端をカットして、子ズルの誕生を促します。
ついでに花も摘みました。
ここから子ズルが出てきますよ。

楽しみですね・・・。
スイカ畝の全景

3株植えました。
手前の方へ蔓を伸ばしていきます。
レタス、早く消費しなくては(笑)
最後にトンネルして・・・、

アブラムシが危険です。
菜園仲間からスイカ見てくれないかと頼まれ、
見てみると、なんとアブラーがいっぱい!!!
アブラーの大群が押し寄せてくる時期になりましたね。
気を付けましょう。
今日の収穫

先日、農家さんからいただいた切り花と一緒に撮ってみました。
<追記>
明日から1泊2日で長野の方へ旅行に行ってきます。
ブログは予約投稿で休みませんが、コメントの返信が遅れますのでご了承
ください。
いっぱい写真撮ってきますので、また報告します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スイカの畝にマルチ張り
2015/05/24(日)
今日の天気予報は雨だったのですが、見事に外れて薄日が差す良い
天気になりました。
今日の雨でスイカの畝が湿気帯びてから、翌日にマルチを張ろうと
の魂胆でした。
仕方ないので今日やることにして畑へ行ってきました(笑)
たっぷり水を撒いて

洗い場から4Lのペットボトル2本に水を入れて、3往復して撒き
ました。
その後、マルチを張って

3株の定植位置に棒立てて、ここに小玉スイカの苗を買ってきて
植える予定です。
苗はまだあるかなァ~
せっかく来たのだから、野菜たちを観察しました。
レタスにまたヨトウの糞が・・・、

中を覗くわけにもいかず、
水攻めです

水はいっぱい余っているよ。
危険を感じて、いなくなればいいのですが・・・、
無理かな。。。(笑)
ミニトマトに脇芽が・・・、

主茎より太くなって伸びてました。
完全に見落としてましたね。
遅い脇芽欠きをしました(笑)
ナスの1番果は双子だった

写真の上部が欠けて見づらいですが双子ちゃんです。
育ちが遅いので、可愛そうですがまだ顔出してない方を摘果しました。
移植した枝豆はどうなったか・・・???
ナスのところ

完全に活着して、次の本葉が出始めてます。
ピーマンとシシトウのところ

残念ながら大きくなってません。
それもそのはず、日陰でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気になりました。
今日の雨でスイカの畝が湿気帯びてから、翌日にマルチを張ろうと
の魂胆でした。
仕方ないので今日やることにして畑へ行ってきました(笑)
たっぷり水を撒いて

洗い場から4Lのペットボトル2本に水を入れて、3往復して撒き
ました。
その後、マルチを張って

3株の定植位置に棒立てて、ここに小玉スイカの苗を買ってきて
植える予定です。
苗はまだあるかなァ~
せっかく来たのだから、野菜たちを観察しました。
レタスにまたヨトウの糞が・・・、

中を覗くわけにもいかず、
水攻めです

水はいっぱい余っているよ。
危険を感じて、いなくなればいいのですが・・・、
無理かな。。。(笑)
ミニトマトに脇芽が・・・、

主茎より太くなって伸びてました。
完全に見落としてましたね。
遅い脇芽欠きをしました(笑)
ナスの1番果は双子だった

写真の上部が欠けて見づらいですが双子ちゃんです。
育ちが遅いので、可愛そうですがまだ顔出してない方を摘果しました。
移植した枝豆はどうなったか・・・???
ナスのところ

完全に活着して、次の本葉が出始めてます。
ピーマンとシシトウのところ

残念ながら大きくなってません。
それもそのはず、日陰でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜たちの生育状況とピーマン初収穫
2015/05/23(土)
初夏のような天気が続いてます。
畑の野菜たちも暖かな気候で日増しに大きくなってきてます。
大玉トマトが少しづつ

実を3個付けてます。
トマトトーンを使わなくてもちゃんと授粉するようですね。
キュウリの脇芽カット

キュウリの脇芽は下から5節目くらいは摘み取ってます。
これは加賀太胡瓜の脇芽ですがすでに大きく伸びてました。
間違っても主茎をカットしてはいけませんよ(笑)
普通のキュウリの雌花

よく見かけるベビーキュウリですよね。
3株にたくさん生ってきました。
加賀太胡瓜の雌花

小太りベィビーでしょう。
どんな形になってくるのでしょうか、楽しみですね(笑)
アンデスレッドの花がきれいに咲いた

薄紫色の花です。
土寄せをやってから株が一気に大きくなってきました。
芋も大きくなってきていればいいのですが、こればっかりは覗くこと
はできません(笑)
ピーマンの採り頃か

そろそろいいかな・・・、
初収穫しました。
絹さやとスナップエンドウ

ネットの中段辺りまで伸びてますが、新芽がなかなか出てきませんね。
春蒔きはこんなもんなのでしょう。
本日の収穫

絹さやとスナップエンドウは仲良く10本づつ
ピーマンの色艶がいいですね(笑)
明日の日中は珍しく雨予報です。
準備中のスイカ畝にたっぷり雨が降ってくれるといいのですが・・・、
そうしたら翌日はマルチ張りの絶好なタイミング。
降らなくてももう待ったなしなので、強行します。
ジョウロでたっぷり水撒きしてから・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑の野菜たちも暖かな気候で日増しに大きくなってきてます。
大玉トマトが少しづつ

実を3個付けてます。
トマトトーンを使わなくてもちゃんと授粉するようですね。
キュウリの脇芽カット

キュウリの脇芽は下から5節目くらいは摘み取ってます。
これは加賀太胡瓜の脇芽ですがすでに大きく伸びてました。
間違っても主茎をカットしてはいけませんよ(笑)
普通のキュウリの雌花

よく見かけるベビーキュウリですよね。
3株にたくさん生ってきました。
加賀太胡瓜の雌花

小太りベィビーでしょう。
どんな形になってくるのでしょうか、楽しみですね(笑)
アンデスレッドの花がきれいに咲いた

薄紫色の花です。
土寄せをやってから株が一気に大きくなってきました。
芋も大きくなってきていればいいのですが、こればっかりは覗くこと
はできません(笑)
ピーマンの採り頃か

そろそろいいかな・・・、
初収穫しました。
絹さやとスナップエンドウ

ネットの中段辺りまで伸びてますが、新芽がなかなか出てきませんね。
春蒔きはこんなもんなのでしょう。
本日の収穫

絹さやとスナップエンドウは仲良く10本づつ
ピーマンの色艶がいいですね(笑)
明日の日中は珍しく雨予報です。
準備中のスイカ畝にたっぷり雨が降ってくれるといいのですが・・・、
そうしたら翌日はマルチ張りの絶好なタイミング。
降らなくてももう待ったなしなので、強行します。
ジョウロでたっぷり水撒きしてから・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


小松菜の撤収とスイカ栽培の準備
2015/05/22(金)
昨日のような快晴ではないですが、暑くもなく畑作業にはもってこい
の天気でした。
去年、小玉スイカを栽培して上手く行ったので、今年もまたと準備に
取り掛かりました。
その前にコマツナを片付けなければいけません。

4/29に播種したので、1ヶ月かからずに収穫迎えてます。
スイカを植えるまでの間、コマツナを栽培してましたが、
カブラハバチの幼虫に先に食べられてしまいました(笑)
全収穫です

写ってるのは半分です。
スーパのレジ袋に入る量で2袋の収穫です。
どうするのいっぺんにこんなにも・・・、
1袋は孫っち家族にあげます(笑)
この場所に小玉スイカを植える予定です。
くぬぎ腐葉土を撒いて・・・、

土にすき込みます。
あとから米糠もパラパラ入れました。
たしか4月の初めにも入れたかも・・・???
元肥をたっぷり

畝の周りと株間にも、鶏糞とよう燐を入れました。
Uピンが立ってる位置に苗を定植する予定です。
そう! 3株もです。
この狭い畑に・・・(笑)
この奥には・・・、

レタスが陣取ってます。
蔓が伸びるまでには消費できるでしょう。
またその奥には、ジャガイモが生育中です。
最悪、蔓が伸び過ぎた場合にはジャガイモの撤収跡にも這わすつも
りです。
去年は2株でしたが、欲を出して3株にしましたが果たしてどうな
るでしょうか(笑)
サァ~ 早く、レタスを消費しなくては。
レタスを孫っちのところへと持って行こうと・・・、

アレッ!
レタスの葉っぱから・・・???
苦手な人は探さないでください(笑)
こんなのを持って行ったら、もう私の畑の野菜はいらないと言われ
てしまいますよね。
別のレタスを収穫

ヨトウは中にいるかもしれませんが・・・。
いないことを願って(笑)
宇宙芋が宇宙へ向かって・・・、

支柱を立ててあげたら、発進しましたよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
の天気でした。
去年、小玉スイカを栽培して上手く行ったので、今年もまたと準備に
取り掛かりました。
その前にコマツナを片付けなければいけません。

4/29に播種したので、1ヶ月かからずに収穫迎えてます。
スイカを植えるまでの間、コマツナを栽培してましたが、
カブラハバチの幼虫に先に食べられてしまいました(笑)
全収穫です

写ってるのは半分です。
スーパのレジ袋に入る量で2袋の収穫です。
どうするのいっぺんにこんなにも・・・、
1袋は孫っち家族にあげます(笑)
この場所に小玉スイカを植える予定です。
くぬぎ腐葉土を撒いて・・・、

土にすき込みます。
あとから米糠もパラパラ入れました。
たしか4月の初めにも入れたかも・・・???
元肥をたっぷり

畝の周りと株間にも、鶏糞とよう燐を入れました。
Uピンが立ってる位置に苗を定植する予定です。
そう! 3株もです。
この狭い畑に・・・(笑)
この奥には・・・、

レタスが陣取ってます。
蔓が伸びるまでには消費できるでしょう。
またその奥には、ジャガイモが生育中です。
最悪、蔓が伸び過ぎた場合にはジャガイモの撤収跡にも這わすつも
りです。
去年は2株でしたが、欲を出して3株にしましたが果たしてどうな
るでしょうか(笑)
サァ~ 早く、レタスを消費しなくては。
レタスを孫っちのところへと持って行こうと・・・、

アレッ!
レタスの葉っぱから・・・???
苦手な人は探さないでください(笑)
こんなのを持って行ったら、もう私の畑の野菜はいらないと言われ
てしまいますよね。
別のレタスを収穫

ヨトウは中にいるかもしれませんが・・・。
いないことを願って(笑)
宇宙芋が宇宙へ向かって・・・、

支柱を立ててあげたら、発進しましたよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


枝豆の定植(援農ボランティア)
2015/05/21(木)
今日の日付が変わる頃から早朝までかなりの雨が降ったようです。
雷の音で目が覚めました。
床に就いたままボランティアは休みかなと・・・、
ところが、朝になって目が覚めると外が明るい・・・???
早く起きないとボランティアに遅刻だよ~~

道路に水たまりもあり、相当の雨だったようです。
今日の作業は先週の続きで枝豆の定植でした。
先週は途中でまだ苗が育ってないので、この続きは次回と・・・。
苗が育ったようです。
今日は2か所の畑に定植作業です。
20mほどの畝11本を3人でやりました。
休憩をはさんで4時間、今日は延々とこの作業でした。
空は快晴で湿度も低く、適度な北風が吹いていたので爽やかな天候
です。
作業も捗る・・・・・・・・・・・、
しまいには腰が痛くなってきました(笑)
先週から定植した枝豆は凄い本数です。
やはり夏の売れ筋野菜なんでしょうね。
暑い夏の夕飯時にビール片手につまむのは、やはり枝豆ですよね。
今年は自分でも栽培してますよ。
<休憩時の話題>
やはり朝方降った雷雨の話題が・・・、
最近の雨は寝てる時に降ってくれるのでありがたい。
野菜にとってもありがたいのだそうです。
・・・と言うのは、
野菜は1日の内で一番活動するのが午前中だそうで、
日が差す前に降ってくれると生育も早いとのことです。
通りで、朝の早い時間に水遣りするのですね(笑)
庭に育苗中の苗が日を受けてました。
一つは見慣れた苗、そうです落花生です。
毎年、畑のどこかに植えてあるのですが今年はこれからのようです。
もう一つはマリーゴールド
野菜のそばに植えて虫除けに使うのかと・・・???
イヤイヤ、これは奥さんが花として育てる分だそうです。
農家ではコンプラなんてやってませんよね。
<お土産>

レタスが入ってました。
私の昨日収穫したレタスはここの農家さんからいただいた苗でした。
赤玉ねぎも、
生で食べると最高なんですよね
今晩は野菜サラダで決まりですね(笑)
今日作業した枝豆の苗が余って、ご主人が「持って帰ってもいいよ」
私の畑では、直播きして発芽、2本立てして余った苗は移植したばか
り、残念ながらいただいても植える場所がありません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雷の音で目が覚めました。
床に就いたままボランティアは休みかなと・・・、
ところが、朝になって目が覚めると外が明るい・・・???
早く起きないとボランティアに遅刻だよ~~

道路に水たまりもあり、相当の雨だったようです。
今日の作業は先週の続きで枝豆の定植でした。
先週は途中でまだ苗が育ってないので、この続きは次回と・・・。
苗が育ったようです。
今日は2か所の畑に定植作業です。
20mほどの畝11本を3人でやりました。
休憩をはさんで4時間、今日は延々とこの作業でした。
空は快晴で湿度も低く、適度な北風が吹いていたので爽やかな天候
です。
作業も捗る・・・・・・・・・・・、
しまいには腰が痛くなってきました(笑)
先週から定植した枝豆は凄い本数です。
やはり夏の売れ筋野菜なんでしょうね。
暑い夏の夕飯時にビール片手につまむのは、やはり枝豆ですよね。
今年は自分でも栽培してますよ。
<休憩時の話題>
やはり朝方降った雷雨の話題が・・・、
最近の雨は寝てる時に降ってくれるのでありがたい。
野菜にとってもありがたいのだそうです。
・・・と言うのは、
野菜は1日の内で一番活動するのが午前中だそうで、
日が差す前に降ってくれると生育も早いとのことです。
通りで、朝の早い時間に水遣りするのですね(笑)
庭に育苗中の苗が日を受けてました。
一つは見慣れた苗、そうです落花生です。
毎年、畑のどこかに植えてあるのですが今年はこれからのようです。
もう一つはマリーゴールド
野菜のそばに植えて虫除けに使うのかと・・・???
イヤイヤ、これは奥さんが花として育てる分だそうです。
農家ではコンプラなんてやってませんよね。
<お土産>

レタスが入ってました。
私の昨日収穫したレタスはここの農家さんからいただいた苗でした。
赤玉ねぎも、
生で食べると最高なんですよね
今晩は野菜サラダで決まりですね(笑)
今日作業した枝豆の苗が余って、ご主人が「持って帰ってもいいよ」
私の畑では、直播きして発芽、2本立てして余った苗は移植したばか
り、残念ながらいただいても植える場所がありません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉レタスとキュウリの初収穫
2015/05/20(水)
今日の日中はまた25℃の夏日になるとのことで、8時過ぎに畑へ向かいました。
ナスが顔出してきました!

3本仕立てか2本仕立てにするかは樹勢をみて決めます。
キュウリが大きくなってました

雌花の1番花は摘んだので、これは2番花に生ったキュウリです。
巨大化する前に採りましょう(笑)
このキュウリは「スーパパワー」という品種で、4/28に定植しました。
うどんこ病に極めて強い苗だそうですが、収穫も早いですね。
玉レタス1個を収穫してみました

実はレタスの天辺に大きな糞が転がっていました・・・???
これは虫が中に潜んでいるのでは・・・、
手で押して結球具合を確かめてみると、まだスカスカなのです。
でもまだ初収穫前、食べられてはかなわないと収穫です。
家に持ち帰り、虫の嫌いな家内に代わって葉っぱを切り取って洗いました。

新鮮なので柔らかく、下手に千切るとバラバラになってしまいます。
慎重にやったつもりです(笑)
つまんで食べてみると、シャキシャキで甘いのでした。
後から、家内が呼ぶので・・・、

アオムシのお化けのような、ヨトウムシですかね。
きれいに洗ったつもりなんですが、男はいい加減ですね(笑)
レタス以外の収穫

スナップエンドウも初収穫でした。
2株で3本だけです。
春蒔きってこんなもんなのですかね。
<追記>
畳店へ行って、ゴザをいただいてきました。

スイカを這わす場所に敷いてあげます。
それと通路に除草マットの代わりで敷くつもりです。
今日はあちこち動いて疲れたので、止めておきました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ナスが顔出してきました!

3本仕立てか2本仕立てにするかは樹勢をみて決めます。
キュウリが大きくなってました

雌花の1番花は摘んだので、これは2番花に生ったキュウリです。
巨大化する前に採りましょう(笑)
このキュウリは「スーパパワー」という品種で、4/28に定植しました。
うどんこ病に極めて強い苗だそうですが、収穫も早いですね。
玉レタス1個を収穫してみました

実はレタスの天辺に大きな糞が転がっていました・・・???
これは虫が中に潜んでいるのでは・・・、
手で押して結球具合を確かめてみると、まだスカスカなのです。
でもまだ初収穫前、食べられてはかなわないと収穫です。
家に持ち帰り、虫の嫌いな家内に代わって葉っぱを切り取って洗いました。

新鮮なので柔らかく、下手に千切るとバラバラになってしまいます。
慎重にやったつもりです(笑)
つまんで食べてみると、シャキシャキで甘いのでした。
後から、家内が呼ぶので・・・、

アオムシのお化けのような、ヨトウムシですかね。
きれいに洗ったつもりなんですが、男はいい加減ですね(笑)
レタス以外の収穫

スナップエンドウも初収穫でした。
2株で3本だけです。
春蒔きってこんなもんなのですかね。
<追記>
畳店へ行って、ゴザをいただいてきました。

スイカを這わす場所に敷いてあげます。
それと通路に除草マットの代わりで敷くつもりです。
今日はあちこち動いて疲れたので、止めておきました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


枝豆の2本立てと移植を試みる
2015/05/19(火)
昨夜は雨が降ったようです。
朝も少し降ってましたが、時期に止みました。
最近は寝てる間に雨が降ってくれるパターンが多いようです。
ありがたいことですね(笑)
宇宙芋が伸びてきました

発芽したらあっという間です。
2個植えたのですが、もう1個からは発芽してきません。
やはり踏んづけたダメージが大きかったかな(笑)
モロッコの畝肩でエダマメが大きくなってきました。

先日掛けたネットに、モロッコの蔓が絡んで伸びてました。
その下でエダマメが遠慮そうに並んでます。
エダマメの本葉が2枚に生長しました

この部分は3粒蒔いて100%の発芽率です。
17か所の植穴でそれぞれ2本立てにしました。
9本のエダマメを引き抜きました。

17-9=8 ・・・???
そうです、8粒が発芽しなかったことになります。
カラスが食べたかもしれませんが、84%の発芽率だからよしと
しましょう(笑)
さて、この抜いたエダマメはどうしようか・・・???
エダマメはナスやピーマンと相性が良いそうです。
互いに育つコンパニオンプランツの関係にあります。
それではと・・・、

ピーマンとシシトウの間に移植しました。
ナスのところにも

周囲に残り全部を移植しました。
エダマメは強い光を好むので、ナスの日陰にならないように注意して
植えます。
それと、豆類はネギとの相性が悪いので、近づけないように植えまし
ょう。
いや待てよ、ナスは元々ネギと混植していたのです。
気付かなかったことにします(笑)
エダマメの根は傷みやすいので移植は難しいそうですが、
あえてやってみました。
根付けばもうけものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝も少し降ってましたが、時期に止みました。
最近は寝てる間に雨が降ってくれるパターンが多いようです。
ありがたいことですね(笑)
宇宙芋が伸びてきました

発芽したらあっという間です。
2個植えたのですが、もう1個からは発芽してきません。
やはり踏んづけたダメージが大きかったかな(笑)
モロッコの畝肩でエダマメが大きくなってきました。

先日掛けたネットに、モロッコの蔓が絡んで伸びてました。
その下でエダマメが遠慮そうに並んでます。
エダマメの本葉が2枚に生長しました

この部分は3粒蒔いて100%の発芽率です。
17か所の植穴でそれぞれ2本立てにしました。
9本のエダマメを引き抜きました。

17-9=8 ・・・???
そうです、8粒が発芽しなかったことになります。
カラスが食べたかもしれませんが、84%の発芽率だからよしと
しましょう(笑)
さて、この抜いたエダマメはどうしようか・・・???
エダマメはナスやピーマンと相性が良いそうです。
互いに育つコンパニオンプランツの関係にあります。
それではと・・・、

ピーマンとシシトウの間に移植しました。
ナスのところにも

周囲に残り全部を移植しました。
エダマメは強い光を好むので、ナスの日陰にならないように注意して
植えます。
それと、豆類はネギとの相性が悪いので、近づけないように植えまし
ょう。
いや待てよ、ナスは元々ネギと混植していたのです。
気付かなかったことにします(笑)
エダマメの根は傷みやすいので移植は難しいそうですが、
あえてやってみました。
根付けばもうけものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


小松菜の初収穫と虫との闘い
2015/05/18(月)
今日は曇りで夜には雨が降るとか・・・、
でも午前中は晴れていたので畑へ行ってきました。
アンデスレッドの花が咲いてました

赤みを帯びた花だと記憶してたのですが、うす紫色でしたね(笑)
コマツナをトンネル越しに見ると・・・、

葉っぱに穴がいっぱい!!!
数日前から害虫にやられてるなと気にはしてたのですが、被害が
拡大してました。
トンネルを外すと・・・、

これゃひどい!
間引きしようと思って畑へ来たのですが、もう収穫サイズです(笑)
播種してから1ヶ月弱です。
よく見て見ると

間違いなく間引き収穫ですね。
何だ!!!

小さな黒い虫が潜んでます。
葉っぱを揺らしたらパタパタと落ちてきます。

見たことあるような・・・???
帰って調べると、カブラハバチの幼虫でした。
アブラナ科に寄生する蜂の仲間だそうで、卵を葉肉内に産み付けられると
その幼虫がやわらかい葉を中心に食害していくそうです。
ナノクロムシとも呼ばれる害虫です。
思い当たることがある・・・、
発芽してもしばらくトンネルかけてない時があった。
カブラハバチとは羽アリみたいな虫ですよね。
トンネル内でいっぱい飛んでました。
どこから来たんだろう・・・???
不思議でした(笑)
幼虫がふ化していたのですね。
それからはその幼虫との闘いです。
地面に落とすと丸くなって死んだふりをします。
1匹づつ指でつぶしていきました。
もちろん手袋してですよ(笑)
最後は・・・、

収穫しながら、闘った跡です(笑)
100匹はつぶしたと思います。
まだ完全ではありません、トンネル内は害虫天国だったのでしょうね。
トンネルを掛けた時期が遅すぎたために散々な目に、1時間の闘いでした。
コマツナは播種したらすぐにトンネルしましょう!!!
こうなってしまったら、トンネルをはずして外へ逃がしてしまいましょう。
収穫した小松菜

みずみずしい新鮮野菜、
柔らかくて美味しいでしょうね。
どうにか虫たちに全部食べられる前に収穫できました。
それと、春蒔き絹さやの収穫

3株を細々と収穫してます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でも午前中は晴れていたので畑へ行ってきました。
アンデスレッドの花が咲いてました

赤みを帯びた花だと記憶してたのですが、うす紫色でしたね(笑)
コマツナをトンネル越しに見ると・・・、

葉っぱに穴がいっぱい!!!
数日前から害虫にやられてるなと気にはしてたのですが、被害が
拡大してました。
トンネルを外すと・・・、

これゃひどい!
間引きしようと思って畑へ来たのですが、もう収穫サイズです(笑)
播種してから1ヶ月弱です。
よく見て見ると

間違いなく間引き収穫ですね。
何だ!!!

小さな黒い虫が潜んでます。
葉っぱを揺らしたらパタパタと落ちてきます。

見たことあるような・・・???
帰って調べると、カブラハバチの幼虫でした。
アブラナ科に寄生する蜂の仲間だそうで、卵を葉肉内に産み付けられると
その幼虫がやわらかい葉を中心に食害していくそうです。
ナノクロムシとも呼ばれる害虫です。
思い当たることがある・・・、
発芽してもしばらくトンネルかけてない時があった。
カブラハバチとは羽アリみたいな虫ですよね。
トンネル内でいっぱい飛んでました。
どこから来たんだろう・・・???
不思議でした(笑)
幼虫がふ化していたのですね。
それからはその幼虫との闘いです。
地面に落とすと丸くなって死んだふりをします。
1匹づつ指でつぶしていきました。
もちろん手袋してですよ(笑)
最後は・・・、

収穫しながら、闘った跡です(笑)
100匹はつぶしたと思います。
まだ完全ではありません、トンネル内は害虫天国だったのでしょうね。
トンネルを掛けた時期が遅すぎたために散々な目に、1時間の闘いでした。
コマツナは播種したらすぐにトンネルしましょう!!!
こうなってしまったら、トンネルをはずして外へ逃がしてしまいましょう。
収穫した小松菜

みずみずしい新鮮野菜、
柔らかくて美味しいでしょうね。
どうにか虫たちに全部食べられる前に収穫できました。
それと、春蒔き絹さやの収穫

3株を細々と収穫してます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


自家採種の野菜たち(群馬の相棒)
2015/05/17(日)
群馬の相棒が、自家採種用で咲かせた野菜たちの花の写真を送っても
らいましたので、今日はその写真をアップします。
花咲か爺さんが撤収せずに残した野菜たちから、花がたくさん咲いて
きました。
よく見ると種が入ってる鞘がたくさん付いてるようです。
小松菜の種が入ってる莢です。
1株でたくさんの種が取れますね。
自家採種はしないという人には、見たこともない野菜の花があるので
はないでしょうか。
私もその仲間で、さっさと撤収して花を見てるだけの余裕がありません(笑)
先ずは首だけ残した人参を植えて花を咲かせ、種取りをする名人技
からご覧いただきます。
首だけ人参
首だけ人参(拡大)

カキ菜 ノラボウ菜
からし菜 小松菜
ほうれん草
チンゲン菜
水菜

アスパラ ルッコラ
紅菜苔 ブロッコリー
辛味大根 サラダ大根
紅大根 白大根
ラデッシュ 白菜
たくさんの野菜から採種するのですね。
また、種を分けてもらお~っと(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
らいましたので、今日はその写真をアップします。
花咲か爺さんが撤収せずに残した野菜たちから、花がたくさん咲いて
きました。
よく見ると種が入ってる鞘がたくさん付いてるようです。

小松菜の種が入ってる莢です。
1株でたくさんの種が取れますね。
自家採種はしないという人には、見たこともない野菜の花があるので
はないでしょうか。
私もその仲間で、さっさと撤収して花を見てるだけの余裕がありません(笑)
先ずは首だけ残した人参を植えて花を咲かせ、種取りをする名人技
からご覧いただきます。
首だけ人参
首だけ人参(拡大)


カキ菜 ノラボウ菜


からし菜 小松菜


ほうれん草

チンゲン菜

水菜

アスパラ ルッコラ


紅菜苔 ブロッコリー


辛味大根 サラダ大根


紅大根 白大根


ラデッシュ 白菜


たくさんの野菜から採種するのですね。
また、種を分けてもらお~っと(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネット張りとピーマンの生育
2015/05/16(土)
今朝起きると小雨が降ってました。
畑は適度に湿ってくれたでしょう。
やり残していたキュウリのネット張りをしました。
今回使うネットは100均のネットではなく、使い回しができるのを
使いました。

株の方はすでに支柱に誘引してあるので、これから伸びるであろうと
ころから上に向かって張ります。
2条植えなので合掌式に支柱は組んであり、両サイドに張るわけです。
かなり緩んでますね(笑)

イヤイヤ、これからピシッと張っていくのです。
何度も言いますが、ネット張りは大の苦手。
何とか張り終わりました。

手前の加賀太胡瓜だけはネットの方へ誘引してあげました。
もうネットの真ん中まで登ってますよ(笑)
次にモロッコインゲンのネット張りです。
トンネルを外すと・・・、

もう蔓が出始めてますね。
5つの植穴に3粒づつ蒔きましたが、3本出てきたのは1ヶ所だけ。
1本が1ヶ所あったので、残り3カ所は2本です(笑)
初めの頃はトンネルしてなかったので、カラスに食べられたのかも
しれません。
畝に登って突いてる姿をよく見かけます。
さて、支柱を立ててからネット張りです。
ここは1条植えなのでわりと簡単・・・???

でもなかったです。
これぞ100均のキュウリネットを買ってきたので、予定外に手間が
かかってしまいました。
完成!

全然、碁盤の目になってない!!!
横のサイズが実際の2倍くらいあって、たるみをなくすのが大変でした。
マァ~ いいか。
碁盤でなくても上に登っていくでしょう(笑)
というわけで、まずいネット張りをご覧いただきました。
3時間もかかってしまいました。
お口直しに、
ピーマンが大きくなってきました

5日前にはまだ小さな実でしたが、早いものですね。
あと2~3日で初収穫できるかも(笑)
その隣で・・・、

やっとシシトウにも花が咲いてきました。
もうひとつ、

キュウリが生ってきました。
2番果なので摘みません。
これは加賀太胡瓜ではありませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑は適度に湿ってくれたでしょう。
やり残していたキュウリのネット張りをしました。
今回使うネットは100均のネットではなく、使い回しができるのを
使いました。

株の方はすでに支柱に誘引してあるので、これから伸びるであろうと
ころから上に向かって張ります。
2条植えなので合掌式に支柱は組んであり、両サイドに張るわけです。
かなり緩んでますね(笑)

イヤイヤ、これからピシッと張っていくのです。
何度も言いますが、ネット張りは大の苦手。
何とか張り終わりました。

手前の加賀太胡瓜だけはネットの方へ誘引してあげました。
もうネットの真ん中まで登ってますよ(笑)
次にモロッコインゲンのネット張りです。
トンネルを外すと・・・、

もう蔓が出始めてますね。
5つの植穴に3粒づつ蒔きましたが、3本出てきたのは1ヶ所だけ。
1本が1ヶ所あったので、残り3カ所は2本です(笑)
初めの頃はトンネルしてなかったので、カラスに食べられたのかも
しれません。
畝に登って突いてる姿をよく見かけます。
さて、支柱を立ててからネット張りです。
ここは1条植えなのでわりと簡単・・・???

でもなかったです。
これぞ100均のキュウリネットを買ってきたので、予定外に手間が
かかってしまいました。
完成!

全然、碁盤の目になってない!!!
横のサイズが実際の2倍くらいあって、たるみをなくすのが大変でした。
マァ~ いいか。
碁盤でなくても上に登っていくでしょう(笑)
というわけで、まずいネット張りをご覧いただきました。
3時間もかかってしまいました。
お口直しに、
ピーマンが大きくなってきました

5日前にはまだ小さな実でしたが、早いものですね。
あと2~3日で初収穫できるかも(笑)
その隣で・・・、

やっとシシトウにも花が咲いてきました。
もうひとつ、

キュウリが生ってきました。
2番果なので摘みません。
これは加賀太胡瓜ではありませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜に支柱立て、エダマメ発芽
2015/05/15(金)
今日も3日続けて28℃超える夏日です。
7月の陽気となり、熱中症にも気を付けなければいけない天候です。
今日は2日前に市民農園で作業した、夏野菜の支柱立てと野菜の状況を
報告します。
トンネルを外して・・・、

大玉トマトとキュウリはトンネルの天井に達してました。
特に加賀太胡瓜は早く外してくれと言わんばかりに生長しているので、
マルチの上に転がしておきました。
一つの畝に並べて植えたキュウリ4株、トマト4株、ナス4株にそれぞれ
支柱を立ててやりました。

手前のキュウリは「加賀太胡瓜」です。
いかに生長が早いかお分りかと思います。
キュウリはネットを這わそうと思ってるのですが、それは後日やることに
しました。
ネット張りは大の苦手なのです(笑)
大玉トマトに実が・・・、

早くも1個が着果。
脇芽がたくさん出てきました。

余計な養分を取られてしまいますので、小さなうちにカットしなくては
いけませんね(笑)
このくらいだと手で折れます。
昨日やった農家の脇芽欠きは剪定ばさみでなければ無理でした。
まだトンネルの中のモロッコ

大きな豆だけあって葉っぱも大きいですね。
畝の左右に5/5に播種したエダマメが発芽してます。
3粒蒔いて3本とも出たところもありますが、最終的に2本に間引こうと
思います。
枝豆は乾燥気味に育てますよ、水遣りは必要ありません。
玉レタスのアブラー避け

去年、アブラーとの闘いがありました。
アブラーが来る前に米糠を撒いておきました。
去年は米糠を撒いたらアブラーがいなくなったのですよ。
ヨトウが大好きな米糠、アブラーは嫌いのようです(笑)
それにしてもレタスがぎゅうぎゅう詰め・・・、
無理やり狭いところに押し込んだもので(笑)
もう一つ、米ぬかの情報
だいぶ前に畝間の通路にも米糠を撒いておきました

草が生えてないでしょう・・・???
除草にも効果があるそうです。
まだ糠が余ってます。

肥料の代わりにもなりますので一石二鳥です。
米糠はこのままにしておくと、虫が湧いてくるので早く消費する必要が
あるのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
7月の陽気となり、熱中症にも気を付けなければいけない天候です。
今日は2日前に市民農園で作業した、夏野菜の支柱立てと野菜の状況を
報告します。
トンネルを外して・・・、

大玉トマトとキュウリはトンネルの天井に達してました。
特に加賀太胡瓜は早く外してくれと言わんばかりに生長しているので、
マルチの上に転がしておきました。
一つの畝に並べて植えたキュウリ4株、トマト4株、ナス4株にそれぞれ
支柱を立ててやりました。

手前のキュウリは「加賀太胡瓜」です。
いかに生長が早いかお分りかと思います。
キュウリはネットを這わそうと思ってるのですが、それは後日やることに
しました。
ネット張りは大の苦手なのです(笑)
大玉トマトに実が・・・、

早くも1個が着果。
脇芽がたくさん出てきました。

余計な養分を取られてしまいますので、小さなうちにカットしなくては
いけませんね(笑)
このくらいだと手で折れます。
昨日やった農家の脇芽欠きは剪定ばさみでなければ無理でした。
まだトンネルの中のモロッコ

大きな豆だけあって葉っぱも大きいですね。
畝の左右に5/5に播種したエダマメが発芽してます。
3粒蒔いて3本とも出たところもありますが、最終的に2本に間引こうと
思います。
枝豆は乾燥気味に育てますよ、水遣りは必要ありません。
玉レタスのアブラー避け

去年、アブラーとの闘いがありました。
アブラーが来る前に米糠を撒いておきました。
去年は米糠を撒いたらアブラーがいなくなったのですよ。
ヨトウが大好きな米糠、アブラーは嫌いのようです(笑)
それにしてもレタスがぎゅうぎゅう詰め・・・、
無理やり狭いところに押し込んだもので(笑)
もう一つ、米ぬかの情報
だいぶ前に畝間の通路にも米糠を撒いておきました

草が生えてないでしょう・・・???
除草にも効果があるそうです。
まだ糠が余ってます。

肥料の代わりにもなりますので一石二鳥です。
米糠はこのままにしておくと、虫が湧いてくるので早く消費する必要が
あるのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシと枝豆の植付(援農ボランティア)
2015/05/14(木)
今日は昨日よりも暑くなるとの天気予報通り、暑い1日でした。
今日の作業は何だろう・・・と考えながらボランティア農家へ向かいました。

トウモロコシと枝豆の植付が残ってました。
先ずはトウモロコシから、
苗の定植と種蒔きの二通りです。
20mほどの畝8本に、透明マルチが敷かれており植穴が30cm間隔で空い
てました。
ご主人も一緒に4名でやりましたが、苗と種を合わせて500株くらいでしょ
うか。
今年の種はサカタの種の「しあわせコーン」でした。
種やさんのお勧めの品種のようですよ。
初めての種のせいか、今年は植穴に2粒→1粒→1坪の種蒔きでした。
休憩はさんで次は枝豆です。
枝豆は畝5本に苗を定植しました。
まだ発芽して間もない苗もあり、それは植えてから土を軽く被せておくのだそ
うです。
3時間かかって植え付け作業は終わりました。
まだ30分あるということで、
トマトの脇芽欠きをしました。
ご主人から剪定ばさみを渡され、手では取れないのかなァ~・・・???
その通り、まだ支柱が立ってないトマトが畝の上で寝そべってました。
脇芽が太く大きくなっており、手では取れないので剪定ばさみでした。
もう実がコロコロ生っており、次回作業は支柱立てになりそうです。
今日の作業はかがんでやったのでけっこう腰にきました。
<休憩時の話題>
・2日前の台風6号(熱帯低気圧)
農家では待ちにまった雨、それほど長い時間ではなかったが、寝てる間に
まとまった雨が降ってくれたようで助かったと話してました。
今回は風も弱く、野菜の被害は全くなかったので良かったとのこと。
沖縄では農産物の被害があったようで、いつも台風のコースになるので
大変なことだと思います。
・キュウリネット
家庭菜園ではキュウリにネットを張る人がいますが・・・、
実は私です。
農家では合掌式で組んだ1本の長い支柱に誘引していきます。
どっちがいいかという話になり、
ボランティアの一人が言うには、ネットは張るときも片付けするときも
面倒である。
100均で買ったネットをまた来年も使おうとする人がいるが、
絡んでいて再利用は手間がかかる・・・。
私は1回限りの使い捨てです(笑)
手間を考えると100均で買い直した方が良さそうですね。
結局、ネットを張らないに軍配が上がりましたが、
誘引を頻繁にやって上げなくてはならない・・・、
キュウリは毎日収穫で畑へ行くので良いのかなァ~(笑)
<お土産>

ネギと小松菜、絹さやです
小松菜は私の畑でも順調に育ってます。
絹さやは細々と収穫なので、助かります(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日の作業は何だろう・・・と考えながらボランティア農家へ向かいました。

トウモロコシと枝豆の植付が残ってました。
先ずはトウモロコシから、
苗の定植と種蒔きの二通りです。
20mほどの畝8本に、透明マルチが敷かれており植穴が30cm間隔で空い
てました。
ご主人も一緒に4名でやりましたが、苗と種を合わせて500株くらいでしょ
うか。
今年の種はサカタの種の「しあわせコーン」でした。
種やさんのお勧めの品種のようですよ。
初めての種のせいか、今年は植穴に2粒→1粒→1坪の種蒔きでした。
休憩はさんで次は枝豆です。
枝豆は畝5本に苗を定植しました。
まだ発芽して間もない苗もあり、それは植えてから土を軽く被せておくのだそ
うです。
3時間かかって植え付け作業は終わりました。
まだ30分あるということで、
トマトの脇芽欠きをしました。
ご主人から剪定ばさみを渡され、手では取れないのかなァ~・・・???
その通り、まだ支柱が立ってないトマトが畝の上で寝そべってました。
脇芽が太く大きくなっており、手では取れないので剪定ばさみでした。
もう実がコロコロ生っており、次回作業は支柱立てになりそうです。
今日の作業はかがんでやったのでけっこう腰にきました。
<休憩時の話題>
・2日前の台風6号(熱帯低気圧)
農家では待ちにまった雨、それほど長い時間ではなかったが、寝てる間に
まとまった雨が降ってくれたようで助かったと話してました。
今回は風も弱く、野菜の被害は全くなかったので良かったとのこと。
沖縄では農産物の被害があったようで、いつも台風のコースになるので
大変なことだと思います。
・キュウリネット
家庭菜園ではキュウリにネットを張る人がいますが・・・、
実は私です。
農家では合掌式で組んだ1本の長い支柱に誘引していきます。
どっちがいいかという話になり、
ボランティアの一人が言うには、ネットは張るときも片付けするときも
面倒である。
100均で買ったネットをまた来年も使おうとする人がいるが、
絡んでいて再利用は手間がかかる・・・。
私は1回限りの使い捨てです(笑)
手間を考えると100均で買い直した方が良さそうですね。
結局、ネットを張らないに軍配が上がりましたが、
誘引を頻繁にやって上げなくてはならない・・・、
キュウリは毎日収穫で畑へ行くので良いのかなァ~(笑)
<お土産>

ネギと小松菜、絹さやです
小松菜は私の畑でも順調に育ってます。
絹さやは細々と収穫なので、助かります(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


台風が去って・・、やっぱり宇宙芋!、春蒔き絹さやの収穫
2015/05/13(水)
台風は寝てる間に過ぎ去っていきました。
温帯低気圧に変わったとは言え、台風並みの勢力を残したまま関東に接近して、
かなりの雨が降ったようです。
問題は風ですが、朝食とったら早速様子を見に行きました。
トウモロコシが僅かですが傾てました。

トンネルを外したので一番心配でした。
このくらいで済んだのですから、先ずは一安心。
自力で真っ直ぐになるでしょう(笑)
玉レタス

かなり久しぶりの雨、水滴を付けて元気いっぱい!
そこで、師匠が畑に来たので宇宙芋の新芽だと思われるのを確認してもらい
ました。

「この草はヤブガラシじゃよ、早く抜いてやんな! 抜いてもまた出てくる
けどさ」
「それじゃなくて、これ」と指さすと・・・、
「それ、宇宙芋だよ!」
やっと宇宙芋が顔出しました!!!
師匠から種イモをもらって4/12に植え付けてから、ちょうど1ヶ月か
かって発芽しました。
師匠曰く、「そんなに美味いもんじゃないけど、珍しいからね・・・。」
2個植えたのでもう一個は忘れた頃に出てくるでしょう(笑)
このあと、師匠からヤブガラシについてうんちく
「・・・・・・~・・・・~~~・・・・・・・・・」
長~い話がやっと終わり、こう言うことでした。
隣りの民家にヤブガラシが繁殖しており、種が飛んできて、放っておくと
ヤブガラシ畑になってしまうよとのありがたき忠告でした。
師匠のはなし好き、たまには聞いてあげなきゃね(笑)
さて、春蒔き絹さやをよく見てみると、莢がたくさんぶら下がってました。
初収穫です

9本だけですが、味噌汁に入れて美味しくいただきました。
横に並べて植えたスナップエンドウにも小さな莢を付け始めました。

秋植えのエンドウ豆に比べれば物足りない気もしますが、
半分諦めかけていたので、楽しませてもらえば良いということに・・・。

気温が上がるまでの栽培期間なんですが、既に初夏の陽気なのです(笑)
今日の昼間は台風一過なのか28℃もあり、
もう夏が来たようですよ・・・???(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
温帯低気圧に変わったとは言え、台風並みの勢力を残したまま関東に接近して、
かなりの雨が降ったようです。
問題は風ですが、朝食とったら早速様子を見に行きました。
トウモロコシが僅かですが傾てました。

トンネルを外したので一番心配でした。
このくらいで済んだのですから、先ずは一安心。
自力で真っ直ぐになるでしょう(笑)
玉レタス

かなり久しぶりの雨、水滴を付けて元気いっぱい!
そこで、師匠が畑に来たので宇宙芋の新芽だと思われるのを確認してもらい
ました。

「この草はヤブガラシじゃよ、早く抜いてやんな! 抜いてもまた出てくる
けどさ」
「それじゃなくて、これ」と指さすと・・・、
「それ、宇宙芋だよ!」
やっと宇宙芋が顔出しました!!!
師匠から種イモをもらって4/12に植え付けてから、ちょうど1ヶ月か
かって発芽しました。
師匠曰く、「そんなに美味いもんじゃないけど、珍しいからね・・・。」
2個植えたのでもう一個は忘れた頃に出てくるでしょう(笑)
このあと、師匠からヤブガラシについてうんちく
「・・・・・・~・・・・~~~・・・・・・・・・」
長~い話がやっと終わり、こう言うことでした。
隣りの民家にヤブガラシが繁殖しており、種が飛んできて、放っておくと
ヤブガラシ畑になってしまうよとのありがたき忠告でした。
師匠のはなし好き、たまには聞いてあげなきゃね(笑)
さて、春蒔き絹さやをよく見てみると、莢がたくさんぶら下がってました。
初収穫です

9本だけですが、味噌汁に入れて美味しくいただきました。
横に並べて植えたスナップエンドウにも小さな莢を付け始めました。

秋植えのエンドウ豆に比べれば物足りない気もしますが、
半分諦めかけていたので、楽しませてもらえば良いということに・・・。

気温が上がるまでの栽培期間なんですが、既に初夏の陽気なのです(笑)
今日の昼間は台風一過なのか28℃もあり、
もう夏が来たようですよ・・・???(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの土寄せと追肥
2015/05/12(火)
台風6号は本州の南岸を通過して、温帯低気圧に変わる見込みだそう
ですが、昼間から風が強くなってきてます。
関東は今夜から明け方にかけ風雨が強くなるそうです。
お気を付けください。
今日はジャガイモの報告です。
ジャガイモは4/1の市民農園がオープンする日を待ちかまえて植え
付けました。
今はこんな状況です

種イモは去年の秋に採ったアンデスレッドです。
群馬の相棒から種イモは買うことないよと聞いて、初めてやってみま
した。
そろそろ芽欠きかなと思って覗き込むと・・・、

2本しか立ってません(笑)
全部確認すると、2本以上立ってるところがなく、1本のところもあ
ります。
これじゃ芽欠きする必要がない・・・、
喜んでいいものか、少々心配になってきました。
気を取り直して・・・、

追肥と土寄せをしました。
ジャガイモに追肥は初めてなんですよ。
ホントは元肥だけで育ててました。
去年の秋作はあまりにも小粒だったから試しに入れてみました。
その小さなイモを種イモにしたから今回もダメかな(笑)
加賀太胡瓜に1番花が咲きました。

トンネルの中で早く支柱を立ててくれと言ってるようです。
普通のキュウリと比較すると、

右側の葉っぱの大きいのが加賀太胡瓜です。
どれだけ大きいかお分かりですよね。
お化けキュウリにはならないよね~(笑)
今度こそは宇宙芋?

地割れしたところの土をはがしてやると、
2本の芽が現れました。
これこそが宇宙芋か!!!
発芽は見たことがないので何とも言えません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ですが、昼間から風が強くなってきてます。
関東は今夜から明け方にかけ風雨が強くなるそうです。
お気を付けください。
今日はジャガイモの報告です。
ジャガイモは4/1の市民農園がオープンする日を待ちかまえて植え
付けました。
今はこんな状況です

種イモは去年の秋に採ったアンデスレッドです。
群馬の相棒から種イモは買うことないよと聞いて、初めてやってみま
した。
そろそろ芽欠きかなと思って覗き込むと・・・、

2本しか立ってません(笑)
全部確認すると、2本以上立ってるところがなく、1本のところもあ
ります。
これじゃ芽欠きする必要がない・・・、
喜んでいいものか、少々心配になってきました。
気を取り直して・・・、

追肥と土寄せをしました。
ジャガイモに追肥は初めてなんですよ。
ホントは元肥だけで育ててました。
去年の秋作はあまりにも小粒だったから試しに入れてみました。
その小さなイモを種イモにしたから今回もダメかな(笑)
加賀太胡瓜に1番花が咲きました。

トンネルの中で早く支柱を立ててくれと言ってるようです。
普通のキュウリと比較すると、

右側の葉っぱの大きいのが加賀太胡瓜です。
どれだけ大きいかお分かりですよね。
お化けキュウリにはならないよね~(笑)
今度こそは宇宙芋?

地割れしたところの土をはがしてやると、
2本の芽が現れました。
これこそが宇宙芋か!!!
発芽は見たことがないので何とも言えません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


発芽状況(群馬の相棒)
2015/05/11(月)
猛烈な勢力の台風6号は日本列島を縦断するコースのようです。
12~13日にかけて西・東日本の太平洋側でも大雨の恐れがある
そうです。もうすでに7号が発生しているそうですよ。
台風の当たり年にならなければいいのですが・・・。
さて、今日は群馬の相棒の「畑だより」の続きを紹介します。
自家採種したタネで苗づくりに励んでいるようですよ。
ポットに蒔いたり、苗床に蒔いたりしてるようですね。
その前にお詫びがあります。
2日前に紹介したトマト、ナス、キュウリの苗は間に合わなくてHCから
買ってきたようです。
立派な苗だと褒めたのですが・・・(笑)
アスパラ

種を買ってポットに蒔いたのかな・・・???
自然薯

収穫できるまで何年かかるのだろうか・・・???
ミョウガ

ミョウガはこうやって生るんですね。
枝豆

早くもトンネルして・・・、
もうカメムシ出てきた?
ニガウリ

発芽したばかりかな、
もうネット用意できてる・・・。
シシトウとピーマン

苗を見ても区別つかないですね。
トウガラシとシシトウ

種をバラまいたって感じですが、これも区別つかない。
トマト

一昨日UPした苗は買ってきたようです。
発育が間に合わなくて、これは秋の収獲用にするのだと言ってます。
キュウリ

これもトマトと同様
長ナス

これもトマトと同様
延命草なのかなァ~

私が師匠からもらった時の記事があります。
http://zich.blog.fc2.com/blog-entry-670.html
植えてみないかと相棒に分けてあげたのですが・・・、
写真見ると葉っぱが似てますね。
発芽のようです、おめでとう!!!
ムカゴもできるようですが、葉っぱを食べるのですよ。
これ食べて、長生きしてください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
12~13日にかけて西・東日本の太平洋側でも大雨の恐れがある
そうです。もうすでに7号が発生しているそうですよ。
台風の当たり年にならなければいいのですが・・・。
さて、今日は群馬の相棒の「畑だより」の続きを紹介します。
自家採種したタネで苗づくりに励んでいるようですよ。
ポットに蒔いたり、苗床に蒔いたりしてるようですね。
その前にお詫びがあります。
2日前に紹介したトマト、ナス、キュウリの苗は間に合わなくてHCから
買ってきたようです。
立派な苗だと褒めたのですが・・・(笑)
アスパラ

種を買ってポットに蒔いたのかな・・・???
自然薯

収穫できるまで何年かかるのだろうか・・・???
ミョウガ

ミョウガはこうやって生るんですね。
枝豆

早くもトンネルして・・・、
もうカメムシ出てきた?
ニガウリ

発芽したばかりかな、
もうネット用意できてる・・・。
シシトウとピーマン

苗を見ても区別つかないですね。
トウガラシとシシトウ

種をバラまいたって感じですが、これも区別つかない。
トマト

一昨日UPした苗は買ってきたようです。
発育が間に合わなくて、これは秋の収獲用にするのだと言ってます。
キュウリ

これもトマトと同様
長ナス

これもトマトと同様
延命草なのかなァ~

私が師匠からもらった時の記事があります。
http://zich.blog.fc2.com/blog-entry-670.html
植えてみないかと相棒に分けてあげたのですが・・・、
写真見ると葉っぱが似てますね。
発芽のようです、おめでとう!!!
ムカゴもできるようですが、葉っぱを食べるのですよ。
これ食べて、長生きしてください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


夏野菜たちの一番花
2015/05/10(日)
長いことまとまった雨が降らなかったのですが、昨夜は一雨降りました。
4月上旬までは寒さ、それ以降はどんどん気温が上がって初夏の陽気。
さらに雨不足が追い打ちをかけ野菜が高騰してます。
週の中半に台風6号の影響で大雨が降るそうですね。
風は要らないですが雨は欲しいですね(笑)
今朝は畑へ行っても久し振りに水遣りはしませんでした。
今日は定植してから次々に花を咲かせてる、夏野菜たちの一番花を
報告します。
大玉トマトに花が咲いた

大玉はミニの倍近い大きな株になってます、花も大きいわ(笑)
1房に4個の実を付けるのですかね。
トマトトーンはやはり使わないことにします。
トマトトーンによるホルモン処理は、有機JAS規格では認めら
れたものではないからです。
有機・無農薬栽培に徹してきたので、ここで折れるわけにはいき
ませんね。
指でポンと弾きました。
ミニトマトにも花が・・・、

たくさんの実が付くことを期待してます。。。
もう脇芽が出てきてました。

4株でこれだけです。
お米屋さんのおかみさんから、米糠を入れたら美味しいトマトができ
ると聞いて、たくさん入れましたよ(笑)
ナスにも花が・・・、

鋭いトゲが出てますね。
去年はトゲなし千両2号を育てましたが、収穫が少なかったのでトゲ
ありに戻しました。
キュウリには2~3番花が咲いてます。

珍しいといって買った加賀太胡瓜にはまだ開花が見られません。
一番大きく育っているのですがね・・・。
キュウリの1番花

もうベビーが誕生していたのですが、教科書通りに摘花しました。
ピーマンの一番花には実が・・・、

白の可憐な花が緑のピーマンに変身してました(笑)
春蒔きスナップエンドウにもやっと花が

絹さやエンドウは早く咲いたのですが、スナップは遅れましたね。
今は5株全部に花が咲いてます。
花の数だけ莢が生るので、楽しみではあるのですが勢いがない。
私の区画の近くで、同じエンドウを栽培している畑があって、
そこよりは良さそうなんですが・・・、
ついつい比較してしまいます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
4月上旬までは寒さ、それ以降はどんどん気温が上がって初夏の陽気。
さらに雨不足が追い打ちをかけ野菜が高騰してます。
週の中半に台風6号の影響で大雨が降るそうですね。
風は要らないですが雨は欲しいですね(笑)
今朝は畑へ行っても久し振りに水遣りはしませんでした。
今日は定植してから次々に花を咲かせてる、夏野菜たちの一番花を
報告します。
大玉トマトに花が咲いた

大玉はミニの倍近い大きな株になってます、花も大きいわ(笑)
1房に4個の実を付けるのですかね。
トマトトーンはやはり使わないことにします。
トマトトーンによるホルモン処理は、有機JAS規格では認めら
れたものではないからです。
有機・無農薬栽培に徹してきたので、ここで折れるわけにはいき
ませんね。
指でポンと弾きました。
ミニトマトにも花が・・・、

たくさんの実が付くことを期待してます。。。
もう脇芽が出てきてました。

4株でこれだけです。
お米屋さんのおかみさんから、米糠を入れたら美味しいトマトができ
ると聞いて、たくさん入れましたよ(笑)
ナスにも花が・・・、

鋭いトゲが出てますね。
去年はトゲなし千両2号を育てましたが、収穫が少なかったのでトゲ
ありに戻しました。
キュウリには2~3番花が咲いてます。

珍しいといって買った加賀太胡瓜にはまだ開花が見られません。
一番大きく育っているのですがね・・・。
キュウリの1番花

もうベビーが誕生していたのですが、教科書通りに摘花しました。
ピーマンの一番花には実が・・・、

白の可憐な花が緑のピーマンに変身してました(笑)
春蒔きスナップエンドウにもやっと花が

絹さやエンドウは早く咲いたのですが、スナップは遅れましたね。
今は5株全部に花が咲いてます。
花の数だけ莢が生るので、楽しみではあるのですが勢いがない。
私の区画の近くで、同じエンドウを栽培している畑があって、
そこよりは良さそうなんですが・・・、
ついつい比較してしまいます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


久々に登場! 群馬の相棒の畑
2015/05/09(土)
ヒンヤリした朝をむかへ、今日も水遣りに畑へ行ってきました。
予報では午後に一雨ありそうなことを言ってましたが・・・、
なんと畑に着くと雨がポツリと、
空を見上げると今にも降ってきそうな。。。
雨は空振りに終わることもあるので、取りあえず急いで水遣りです。
枝豆がまだ発芽してないのです。
今日は群馬の相棒から野菜だよりが届いたので、久しぶりにアップ
しますのでご覧ください。
群馬の相棒とは、私と同郷(どさん子)の幼なじみです。
群馬で家庭菜園を楽しんでおり、たまに情報交換をしております。
送られてきた写真はたくさんあるので、チョット長くなりますが
ご覧ください。
いつものようにご感想、ご質問等があれば遠慮なくコメントください。
イチゴの収穫

お孫さんのために作ってるのでしょうね。
やさしい花咲か爺さんです(笑)
イチゴの畝

ランナーが伸びてきてますね。
そら豆の様子

満員電車並みですね(笑)
収穫間近です

下を向いたらね。
アブラー被害はなかったのかな・・・???
絹さやの収穫

たくさん採れましたね。
絹さやの畝

今年も自分の背丈以上のようだね。
キュウリの定植

もちろん自家採種したタネからですね。
ネギ坊主がおもしろい(笑)
トマトの定植

3種類植えたそうです。
ナスの定植

みんないい苗になってるね。
玉ねぎ

2個植えのところもあるようだけど、大きくなるかな・・・???
キタアカリ

収穫したイモを植えたのですね。
元気いっぱい、芽欠きはしたのかな。
ラッキョウとチャイブ

今年はエシャレットではないのかな。
チャイブって初めて聞く野菜だけど。
頭に花が咲く野菜、ネギ坊主じゃないよね(笑)
サンチェ

この野菜は欠かせないようですね。
焼肉が好物なのかな(笑)
中国レタスとミツバ

中国レタスは去年種もらって私も植えました。
グリーンの色がきれいなレタスですね。
最後まで見ていただいてありがとうございました。
まだ続きがありますよ、後日またね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
予報では午後に一雨ありそうなことを言ってましたが・・・、
なんと畑に着くと雨がポツリと、
空を見上げると今にも降ってきそうな。。。
雨は空振りに終わることもあるので、取りあえず急いで水遣りです。
枝豆がまだ発芽してないのです。
今日は群馬の相棒から野菜だよりが届いたので、久しぶりにアップ
しますのでご覧ください。
群馬の相棒とは、私と同郷(どさん子)の幼なじみです。
群馬で家庭菜園を楽しんでおり、たまに情報交換をしております。
送られてきた写真はたくさんあるので、チョット長くなりますが
ご覧ください。
いつものようにご感想、ご質問等があれば遠慮なくコメントください。
イチゴの収穫

お孫さんのために作ってるのでしょうね。
やさしい花咲か爺さんです(笑)
イチゴの畝

ランナーが伸びてきてますね。
そら豆の様子

満員電車並みですね(笑)
収穫間近です

下を向いたらね。
アブラー被害はなかったのかな・・・???
絹さやの収穫

たくさん採れましたね。
絹さやの畝

今年も自分の背丈以上のようだね。
キュウリの定植

もちろん自家採種したタネからですね。
ネギ坊主がおもしろい(笑)
トマトの定植

3種類植えたそうです。
ナスの定植

みんないい苗になってるね。
玉ねぎ

2個植えのところもあるようだけど、大きくなるかな・・・???
キタアカリ

収穫したイモを植えたのですね。
元気いっぱい、芽欠きはしたのかな。
ラッキョウとチャイブ

今年はエシャレットではないのかな。
チャイブって初めて聞く野菜だけど。
頭に花が咲く野菜、ネギ坊主じゃないよね(笑)
サンチェ

この野菜は欠かせないようですね。
焼肉が好物なのかな(笑)
中国レタスとミツバ

中国レタスは去年種もらって私も植えました。
グリーンの色がきれいなレタスですね。
最後まで見ていただいてありがとうございました。
まだ続きがありますよ、後日またね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


レタスとコマツナの状況
2015/05/08(金)
今日の気温は25℃に達し、また夏日の陽気に戻りました。
涼しいうちに畑へ水遣りに行ってきました。
管理の不手際でダメになったレタスが5株も出てしまいましたが、
その後、風除けトンネルの中で育ってました。

見違えるように元気になりましたよ。
もう巻き出してきたようです。

ここまで大きくなったらもうトンネルを外してもいいでしょう!
実はコマツナにトンネルを掛けたいのです(笑)
必ず虫に食べられるので、コマツナ栽培ではトンネルが必須です。
それでも食べられてしまうのはなぜでしょう・・・(笑)
コマツナの状況

播種してから16日目の様子です。
バラツキはありますが、大きくなりました。
残り3週間ほどで収穫するつもりです。
このあとにスイカが待ってますので(笑)
結局、レタスのトンネルをコマツナの方へ引っ越しました。

このトンネルの目的は防風ではありません、防虫なのです。
ピーマンの支柱

苗を買った時から付いていた短い支柱、茎が太くなって絞め付けそうです。
長めの支柱に交換しました

これで伸び伸びと大きくなってくれるでしょう。
草丈が低い後ろのシシトウは、もう少し伸びてからにします。
トウガラシでないかともめたシシトウは、甘いことを祈る(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
涼しいうちに畑へ水遣りに行ってきました。
管理の不手際でダメになったレタスが5株も出てしまいましたが、
その後、風除けトンネルの中で育ってました。

見違えるように元気になりましたよ。
もう巻き出してきたようです。

ここまで大きくなったらもうトンネルを外してもいいでしょう!
実はコマツナにトンネルを掛けたいのです(笑)
必ず虫に食べられるので、コマツナ栽培ではトンネルが必須です。
それでも食べられてしまうのはなぜでしょう・・・(笑)
コマツナの状況

播種してから16日目の様子です。
バラツキはありますが、大きくなりました。
残り3週間ほどで収穫するつもりです。
このあとにスイカが待ってますので(笑)
結局、レタスのトンネルをコマツナの方へ引っ越しました。

このトンネルの目的は防風ではありません、防虫なのです。
ピーマンの支柱

苗を買った時から付いていた短い支柱、茎が太くなって絞め付けそうです。
長めの支柱に交換しました

これで伸び伸びと大きくなってくれるでしょう。
草丈が低い後ろのシシトウは、もう少し伸びてからにします。
トウガラシでないかともめたシシトウは、甘いことを祈る(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落ち葉堆肥の切り返し2回目(援農ボランティア)
2015/05/07(木)
早朝は雨がパラパラ降ったようですが、お湿りにもなりません。
ゴールデンウィークも終わり、今日は農家さんへ出勤です(笑)

先週やった落ち葉堆肥の切り返しがまだ残ってました。
最初、残りを見た時には今日で終わりそうな感じでしたが・・・???
要領は心得てます。
張り切ってスタート。
積み上げた落ち葉の山がだんだん高くなっていきます。
フォークにのせた落ち葉堆肥を上まで放り上げなければいけません。
これはかなりきつい作業でした。
発酵して堆肥になってるのはまだ40%ほど、まだ未発酵の落ち葉を
すくって放っても軽くて戻ってくるのです。
これにはまいった・・・(笑)
結局、全部は終わらなかったです。
休憩をはさんで4時間、後半はバテバテ・・・。
少し汗もかきましたが、天気が曇り空で良かったです。
残りは他の曜日のボランティアさんにおまかせします(笑)
<休憩時の話題>
●雨不足
雨が降らないので農家でも困っているようです。
定植した夏野菜には水撒きをしているそうですよ。
広い畑の真ん中まで水道管を引いてあるので、長いホースをつないで
やってるそうです。
来週には台風6号が接近するかと・・・、
何でもいいから雨を降らせて欲しいと。。。
5月連休が終わったらもう遅霜の心配はないだろうが、ヒョウが降る
恐れもあるよとのこと。
むかしヒョウが降って野菜に大被害を被ったことがあるそうです。
昨今は異常気象で何が起こるか予想できません。
気を付けようと言っても、付けようがない(笑)
せめて春の強風対策でトンネルだけはしておきましょう!
●サツマイモの植え方
二通りのやり方があるとのことで、聞いてみた。
むかしは船底植えが主流だったが、最近は真っ直ぐ立てて植えるのも
やっているそうです。
立てて植えると大きなイモ、船底は数が採れるとのことだそうです。
但し大きければ良いというものではない、大き過ぎると味が落ちるの
だそうですよ。
サツマイモは連作可能、30年も同じ場所で作っているそうです。
肥料もあまりいらないそうですが、サツマイモ専用の肥料を使ってい
るようです。
むかしやっていた蔓返しは別にやらなくてもいいそうですよ。
ということは、完全放任栽培ですね(笑)
<お土産>

まだウドが残っていたようです。
もう終わりだと思っていたのがまだいただける・・・、
さっそく今晩のつまみにでも(笑)
好物のフキ、絹さや
旬のものですね。
切り花まで・・・、

家内がたいへん喜んでくれました。
今日の作業は2週続けての重労働、
帰って手のひらを見ると、皮がむけてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ゴールデンウィークも終わり、今日は農家さんへ出勤です(笑)

先週やった落ち葉堆肥の切り返しがまだ残ってました。
最初、残りを見た時には今日で終わりそうな感じでしたが・・・???
要領は心得てます。
張り切ってスタート。
積み上げた落ち葉の山がだんだん高くなっていきます。
フォークにのせた落ち葉堆肥を上まで放り上げなければいけません。
これはかなりきつい作業でした。
発酵して堆肥になってるのはまだ40%ほど、まだ未発酵の落ち葉を
すくって放っても軽くて戻ってくるのです。
これにはまいった・・・(笑)
結局、全部は終わらなかったです。
休憩をはさんで4時間、後半はバテバテ・・・。
少し汗もかきましたが、天気が曇り空で良かったです。
残りは他の曜日のボランティアさんにおまかせします(笑)
<休憩時の話題>
●雨不足
雨が降らないので農家でも困っているようです。
定植した夏野菜には水撒きをしているそうですよ。
広い畑の真ん中まで水道管を引いてあるので、長いホースをつないで
やってるそうです。
来週には台風6号が接近するかと・・・、
何でもいいから雨を降らせて欲しいと。。。
5月連休が終わったらもう遅霜の心配はないだろうが、ヒョウが降る
恐れもあるよとのこと。
むかしヒョウが降って野菜に大被害を被ったことがあるそうです。
昨今は異常気象で何が起こるか予想できません。
気を付けようと言っても、付けようがない(笑)
せめて春の強風対策でトンネルだけはしておきましょう!
●サツマイモの植え方
二通りのやり方があるとのことで、聞いてみた。
むかしは船底植えが主流だったが、最近は真っ直ぐ立てて植えるのも
やっているそうです。
立てて植えると大きなイモ、船底は数が採れるとのことだそうです。
但し大きければ良いというものではない、大き過ぎると味が落ちるの
だそうですよ。
サツマイモは連作可能、30年も同じ場所で作っているそうです。
肥料もあまりいらないそうですが、サツマイモ専用の肥料を使ってい
るようです。
むかしやっていた蔓返しは別にやらなくてもいいそうですよ。
ということは、完全放任栽培ですね(笑)
<お土産>

まだウドが残っていたようです。
もう終わりだと思っていたのがまだいただける・・・、
さっそく今晩のつまみにでも(笑)
好物のフキ、絹さや
旬のものですね。
切り花まで・・・、

家内がたいへん喜んでくれました。
今日の作業は2週続けての重労働、
帰って手のひらを見ると、皮がむけてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメの播種
2015/05/06(水)
今日で大型連休も終わりですね。
現役で家庭菜園やっておられる方は、思う存分に畑作業ができましたか。
つるありインゲン(モロッコ)の畝がやけに空間が多いので、何か植える
ものがないか考えた結果、エダマメを植えることにしました。

カメムシ被害で美味しくない枝豆が採れてからは、栽培を止めてました。
上手くいけばもうけもの! といった気持ちで再び挑戦してみます。
種はおつまみエダマメで「おつな姫」です。
これも早生で、モロッコと同じ時期に収穫できて撤収も同じ頃でしょう。
上手くいけばの話ですが・・・(笑)
今回はカッターで植穴を作ります。

マルチに十字に切り込みます。
穴開け機では穴が大きいのと、開ける穴が多いので農家さん方式で・・・、
畝の左右に17個の穴を開けました。
マルチの中に手を入れてみると、蒸し風呂のような熱さでした。
黒マルチでは分かりませんが、透明マルチでは地面から出る水蒸気が水滴
になっているのが分かります。それらは蒸発されずにまた地面へと返って
行きます。これがマルチの保湿効果です。
今日、市民農園で2年前に隣りでやっていた方にバッタリ会って
「マルチの効果について教わったこと、今も役に立ってます」と仰って
いただきました。
1穴に3粒づつ播いて・・・、

残ったタネは8粒だけでした。
これもどこかに播いてやろっと。。。(笑)
水をたっぷり撒いて、トンネル掛け

鳥が豆を狙ってますよ・・・、
完全防備です。
宇宙芋のところに地割れが!!!

今度こそは・・・???
先日アップした謎の植物を見ていただいたブロガーさんから、
「ヤブガラシではないかと・・・」
赤みがかった葉っぱの色といい、横の支柱に生えてきた草といい
まぎれもなく「ヤブカラシ」ですね(笑)
ネットで調べると、繁殖力の強い草で、地上部を抜き取っても土中に根茎が
残っていると、春から夏にかけて盛んに芽を出すのだそうです。
紛らわしい草だ!!!
ちょうど種イモを植えたところから出てきやがって・・・(笑)
<追記>
昨日はこどもの日、孫っちファミリーがやってきました。
珍しいケーキを持参してきましたよ。

かぶとケーキって言うのだそうですね。
伊達政宗の兜のようです。
孫っちがローソク立ててハッピバースディと歌うもんだから、
今日は誕生祝いも一緒にやるんだね・・・???
とって上げた大好物の中トロをほう張りながら、
満足そうなこどもの日でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
現役で家庭菜園やっておられる方は、思う存分に畑作業ができましたか。
つるありインゲン(モロッコ)の畝がやけに空間が多いので、何か植える
ものがないか考えた結果、エダマメを植えることにしました。

カメムシ被害で美味しくない枝豆が採れてからは、栽培を止めてました。
上手くいけばもうけもの! といった気持ちで再び挑戦してみます。
種はおつまみエダマメで「おつな姫」です。
これも早生で、モロッコと同じ時期に収穫できて撤収も同じ頃でしょう。
上手くいけばの話ですが・・・(笑)
今回はカッターで植穴を作ります。

マルチに十字に切り込みます。
穴開け機では穴が大きいのと、開ける穴が多いので農家さん方式で・・・、
畝の左右に17個の穴を開けました。
マルチの中に手を入れてみると、蒸し風呂のような熱さでした。
黒マルチでは分かりませんが、透明マルチでは地面から出る水蒸気が水滴
になっているのが分かります。それらは蒸発されずにまた地面へと返って
行きます。これがマルチの保湿効果です。
今日、市民農園で2年前に隣りでやっていた方にバッタリ会って
「マルチの効果について教わったこと、今も役に立ってます」と仰って
いただきました。
1穴に3粒づつ播いて・・・、

残ったタネは8粒だけでした。
これもどこかに播いてやろっと。。。(笑)
水をたっぷり撒いて、トンネル掛け

鳥が豆を狙ってますよ・・・、
完全防備です。
宇宙芋のところに地割れが!!!

今度こそは・・・???
先日アップした謎の植物を見ていただいたブロガーさんから、
「ヤブガラシではないかと・・・」
赤みがかった葉っぱの色といい、横の支柱に生えてきた草といい
まぎれもなく「ヤブカラシ」ですね(笑)
ネットで調べると、繁殖力の強い草で、地上部を抜き取っても土中に根茎が
残っていると、春から夏にかけて盛んに芽を出すのだそうです。
紛らわしい草だ!!!
ちょうど種イモを植えたところから出てきやがって・・・(笑)
<追記>
昨日はこどもの日、孫っちファミリーがやってきました。
珍しいケーキを持参してきましたよ。

かぶとケーキって言うのだそうですね。
伊達政宗の兜のようです。
孫っちがローソク立ててハッピバースディと歌うもんだから、
今日は誕生祝いも一緒にやるんだね・・・???
とって上げた大好物の中トロをほう張りながら、
満足そうなこどもの日でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


野菜たちの日常管理の様子
2015/05/05(火)
4日続いた夏日も今日で終わりのようで、朝方は少々肌寒い気温でした。
朝方に弱い雨が降る予報でしたが、これも外れたようで畑はかなり乾燥し
てるようです。
畑の野菜たちは定植後1週間が過ぎ、無事に根付いてくれたようです。
まだ風除けでトンネルに入ってるキュウリのなかで、特大の加賀太胡瓜
は背が伸びたせいか支柱が必要のようです。

このキュウリは名前のとおり葉っぱも大きいですね。
トンネル内なので、短い支柱を立てて風に振られないようにしました。

トンネルを外した時には長い支柱を立てて、キュウリネットをしてあげ
ます。
トウモロコシの発芽の中で

全株発芽して移植は必要ないだろうと思ってましたが、1ヶ所だけちび
すけなところがありました。
隣りが2本まともに発芽してたので、そこから1本を移植します。

根を傷めないように掘り起こしました
お隣に引っ越しです

これでどうにか全株がどんぐりの背比べになりました(笑)
移植はどんな野菜でも可能というわけにはいきません。
特にダイコンのような根菜類は移植を苦手としてます。
こんなふうに生育に変化があれば、早めに手を打ってあげること。
野菜たちはきっと応えてくれますよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝方に弱い雨が降る予報でしたが、これも外れたようで畑はかなり乾燥し
てるようです。
畑の野菜たちは定植後1週間が過ぎ、無事に根付いてくれたようです。
まだ風除けでトンネルに入ってるキュウリのなかで、特大の加賀太胡瓜
は背が伸びたせいか支柱が必要のようです。

このキュウリは名前のとおり葉っぱも大きいですね。
トンネル内なので、短い支柱を立てて風に振られないようにしました。

トンネルを外した時には長い支柱を立てて、キュウリネットをしてあげ
ます。
トウモロコシの発芽の中で

全株発芽して移植は必要ないだろうと思ってましたが、1ヶ所だけちび
すけなところがありました。
隣りが2本まともに発芽してたので、そこから1本を移植します。

根を傷めないように掘り起こしました
お隣に引っ越しです

これでどうにか全株がどんぐりの背比べになりました(笑)
移植はどんな野菜でも可能というわけにはいきません。
特にダイコンのような根菜類は移植を苦手としてます。
こんなふうに生育に変化があれば、早めに手を打ってあげること。
野菜たちはきっと応えてくれますよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやエンドウに莢を発見
2015/05/04(月)
行楽日和の天気が続いています。
明日は久々の雨の予報だったのですが、夜明け前に小雨が降るくらいで
日中は晴れに変わりました。
市民農園がオープンする4/1を待って、HCで絹さやとスナップエン
ドウの苗を買って植えてます。
春蒔きエンドウ豆は確かに勢いがない

やっとネットを50cmほど登ってきたところです。
絹さやは3株中2株で花が咲き出してます。
スナップエンドウは2株ともその気配なし。
そもそも春蒔きは、寒冷地の栽培方法のようで中間地では無理があるかな~
チョット心配になってきました。
「つるなし」もあるそうですね。
草丈は70センチくらいだそうで、
買った苗がつるありかどうかも分かってません。
つるありと思い込んでネットを張ってます(笑)
ラベルに「ゆうさや」の名前が・・・、

ネットで調べてみました。
《赤花のつる有りえんどうの極早生品種、
低温下でもさや付きが良い豊産種 曲がりなど少なく秀品率が高い。
さやは長さ8cm 幅1.5cmくらい》
やはりつるありでした。
でも、もうすでに温暖下です(笑)
25℃以上になると生育が止まりますなんて書いてある!
そんな心配をしているさ中、
帰ってから写真に莢を発見!!!

写真見て気が付くとは、どこを見ていたのでしょうね(笑)
それにしてもホントに極早生ですね。
まだ定植してから1ヶ月経ったばかりですよ。
ほんとうにこれで収穫も適量あれば、わざわざ冬越しさせてまで苦労
することはないかな・・・???
そうは問屋がおろさない・・・、なんでしょうね。
続編をお楽しみに。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日は久々の雨の予報だったのですが、夜明け前に小雨が降るくらいで
日中は晴れに変わりました。
市民農園がオープンする4/1を待って、HCで絹さやとスナップエン
ドウの苗を買って植えてます。
春蒔きエンドウ豆は確かに勢いがない

やっとネットを50cmほど登ってきたところです。
絹さやは3株中2株で花が咲き出してます。
スナップエンドウは2株ともその気配なし。
そもそも春蒔きは、寒冷地の栽培方法のようで中間地では無理があるかな~
チョット心配になってきました。
「つるなし」もあるそうですね。
草丈は70センチくらいだそうで、
買った苗がつるありかどうかも分かってません。
つるありと思い込んでネットを張ってます(笑)
ラベルに「ゆうさや」の名前が・・・、

ネットで調べてみました。
《赤花のつる有りえんどうの極早生品種、
低温下でもさや付きが良い豊産種 曲がりなど少なく秀品率が高い。
さやは長さ8cm 幅1.5cmくらい》
やはりつるありでした。
でも、もうすでに温暖下です(笑)
25℃以上になると生育が止まりますなんて書いてある!
そんな心配をしているさ中、
帰ってから写真に莢を発見!!!

写真見て気が付くとは、どこを見ていたのでしょうね(笑)
それにしてもホントに極早生ですね。
まだ定植してから1ヶ月経ったばかりですよ。
ほんとうにこれで収穫も適量あれば、わざわざ冬越しさせてまで苦労
することはないかな・・・???
そうは問屋がおろさない・・・、なんでしょうね。
続編をお楽しみに。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


モロッコインゲンの発芽
2015/05/03(日)
大型連休の後半に入ってますが、みなさんいかがお過ごしですか。
わたしはもっぱら畑へ通ってます(笑)
1週間前に播種したモロッコインゲンが立派に発芽しました。
へそを下にして播くのを横にして播いてました。
発芽に1週間は遅いのかな・・・(笑)
発芽してから驚くほどの生長があったのをお見せします。
5/1に発芽を確認しました

5株ともかろうじて発芽です。
トンネルしなかったので、鳥に突かれないか心配だったのですが、
大丈夫だったようです。
なにせこの農園ではカラスをあちこちで見かけます。
拡大すると

真ん中のは草のような・・・???
3粒蒔いて2粒に発芽ですから良しとしましょう。
そして、翌日見ると・・・、

もうこんなに伸びてる!!!
ジャックと豆の木じゃ~ (笑)
拡大してみると

もう葉っぱを広げて、天に登りそうな勢い・・・。
茎も太いし、さすがモロッコインゲン。
この写真で、豆(種)が割れて中から葉っぱが誕生するのがよく分かり
ますよね。
種が上に持ち上がって地上に顔出すと、水遣りで流れたのではと勘違い
して奥に押し込んだりして・・・???
それは私でした(笑)
さらに発芽してから2日目の今朝撮ってきました。

手前の2本とも葉っぱを出して直立状態でした。
この調子だとネット張りはもうじきやってきますね。
<追記>
絹さやのきれいな花を撮ったはずが・・・、

後ろのコブシの木にピントが合ってしまいました。
この花もきれいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
わたしはもっぱら畑へ通ってます(笑)
1週間前に播種したモロッコインゲンが立派に発芽しました。
へそを下にして播くのを横にして播いてました。
発芽に1週間は遅いのかな・・・(笑)
発芽してから驚くほどの生長があったのをお見せします。
5/1に発芽を確認しました

5株ともかろうじて発芽です。
トンネルしなかったので、鳥に突かれないか心配だったのですが、
大丈夫だったようです。
なにせこの農園ではカラスをあちこちで見かけます。
拡大すると

真ん中のは草のような・・・???
3粒蒔いて2粒に発芽ですから良しとしましょう。
そして、翌日見ると・・・、

もうこんなに伸びてる!!!
ジャックと豆の木じゃ~ (笑)
拡大してみると

もう葉っぱを広げて、天に登りそうな勢い・・・。
茎も太いし、さすがモロッコインゲン。
この写真で、豆(種)が割れて中から葉っぱが誕生するのがよく分かり
ますよね。
種が上に持ち上がって地上に顔出すと、水遣りで流れたのではと勘違い
して奥に押し込んだりして・・・???
それは私でした(笑)
さらに発芽してから2日目の今朝撮ってきました。

手前の2本とも葉っぱを出して直立状態でした。
この調子だとネット張りはもうじきやってきますね。
<追記>
絹さやのきれいな花を撮ったはずが・・・、

後ろのコブシの木にピントが合ってしまいました。
この花もきれいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの発芽
2015/05/02(土)
今日も朝から快晴で、9時の気温が22℃もありました。
朝食を取って、暑くなる前に畑へ水撒きです。
取り合えずおかしなのはありません、定植した夏野菜のトマト以外は
たっぷり水を与えてきました。
4/22に播種したトウモロコシが発芽してきました。
5日後には発芽を確認

3粒蒔いた中で2粒が出てきました。
他の植穴はまだのようで、揃うまでにはしばらくかかるようです。
11日後の今日の状況

1粒だけの発芽箇所もありますが、14カ所の植穴全部に発芽が確認で
きました。
出てこない箇所には移植すればいいと気楽に考えてましたが、
どうやらその心配もないようです。
拡大すると・・・、

大きさにバラツキがありますが、3本間違いなく出てますね。
トウモロコシは間引いても食べられないのでもったいないです(笑)
農家で直播きするときには、植穴の順に1粒→1→1→2粒と播いて
いきます。
4つ目の植穴の2粒は保険で、発芽しない所があったら移植します。
大量の種を消費するので、いかにコストをかけないでやるかのようです。
家庭菜園ではその必要はないですね、どうせ余ってしまうのですから(笑)
玉レタスの状況

こんなに大きくなってます。
もう根付いたのでトンネルを外そうかと思ったのですが、
そう言えば、去年のレタスはアブラーが集って手をやいたのを思い出し
ました。
もうしばらく様子見ます(笑)
宇宙芋を植えた所に生えてきたのは何者か・・・???

今日は拡大写真をアップします(笑)
蔓が出てきたけど、ヤマイモ系の葉っぱじゃないね。
山芋はハート形してるものね。
農園内で見つけた似てる雑草?

これって似てるような気がします。
隣りにハート形の葉っぱが・・・、
市民農園だから何が出てくるか分かりませんね。
植え付けてから20日経ちます。
もうしばらくの待ちかな~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝食を取って、暑くなる前に畑へ水撒きです。
取り合えずおかしなのはありません、定植した夏野菜のトマト以外は
たっぷり水を与えてきました。
4/22に播種したトウモロコシが発芽してきました。
5日後には発芽を確認

3粒蒔いた中で2粒が出てきました。
他の植穴はまだのようで、揃うまでにはしばらくかかるようです。
11日後の今日の状況

1粒だけの発芽箇所もありますが、14カ所の植穴全部に発芽が確認で
きました。
出てこない箇所には移植すればいいと気楽に考えてましたが、
どうやらその心配もないようです。
拡大すると・・・、

大きさにバラツキがありますが、3本間違いなく出てますね。
トウモロコシは間引いても食べられないのでもったいないです(笑)
農家で直播きするときには、植穴の順に1粒→1→1→2粒と播いて
いきます。
4つ目の植穴の2粒は保険で、発芽しない所があったら移植します。
大量の種を消費するので、いかにコストをかけないでやるかのようです。
家庭菜園ではその必要はないですね、どうせ余ってしまうのですから(笑)
玉レタスの状況

こんなに大きくなってます。
もう根付いたのでトンネルを外そうかと思ったのですが、
そう言えば、去年のレタスはアブラーが集って手をやいたのを思い出し
ました。
もうしばらく様子見ます(笑)
宇宙芋を植えた所に生えてきたのは何者か・・・???

今日は拡大写真をアップします(笑)
蔓が出てきたけど、ヤマイモ系の葉っぱじゃないね。
山芋はハート形してるものね。
農園内で見つけた似てる雑草?

これって似てるような気がします。
隣りにハート形の葉っぱが・・・、
市民農園だから何が出てくるか分かりませんね。
植え付けてから20日経ちます。
もうしばらくの待ちかな~(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

