キヌサヤとスナックエンドウの定植
2015/04/06(月)
今日は朝から気温が高く、菜園日和の一日でした。
気になってることがあります。
教えてもらったキヌサヤの苗がHCにまだ残っているか・・・???
開店を待って自転車で飛んでいきました(笑)
まだありました!!!
それもたくさんの苗が並び、より取り見取り。
横にスナックエンドウも・・・、
目移りするではありませんか。
結局、混ぜて5株買いました。

キヌサヤエンドウ 3株
スナックエンドウ 2株
1ポットに3本の蔓が伸びてました。
それと、堆肥と鶏糞も

市からもらう堆肥は1日5kgまでとなったので、しょうがなくHC
で買いました。
これだけでは足りませんが、取りあえずの分だけ。
畝に堆肥を撒いて

土にすき込みました。
元肥で鶏糞を700g入れました。
畝上に並べてみる

株間30cm位でちょうどピッタリです。
植穴にたっぷり水を入れてから、

定植です。
全体はこんな感じです。

割りばしで立ててありますが、蔓が伸びてきてます。
早めにネット張ってやらないとだめなようです。
手前には2日前に植えたレタスが並んでます。
32個も植えたレタス、11個はもらい手が見つかりました。
エンドウ豆は連作が大嫌いな代表格。
4~5年も空けなきゃいけないそうですよ。
実はこの区画の半分は師匠が使っていた畑だったのです。
そこに都合よく師匠が来たので聞いてみました。
「ここにエンドウ豆は植えてなかったですか?」
「そこは隣の人じゃったが、豆の嫌いな人なもんで、植えてないよ!」
でもそれは2年前までの情報、それより前は・・・???
そんなこと考えてると、市民農園では野菜づくりができません。
ダメだったときは運が悪かったと諦めるのですね(笑)
前回のキヌサヤ栽培は秋に播種して冬越しさせたのですが、今回は
それができず苗を買ってきました。
この苗は春蒔きの品種ですが、秋蒔きと比べると株に勢いが無く収量も
少ないそうなんですが、はたしてそうなのか検証してみます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気になってることがあります。
教えてもらったキヌサヤの苗がHCにまだ残っているか・・・???
開店を待って自転車で飛んでいきました(笑)
まだありました!!!
それもたくさんの苗が並び、より取り見取り。
横にスナックエンドウも・・・、
目移りするではありませんか。
結局、混ぜて5株買いました。

キヌサヤエンドウ 3株
スナックエンドウ 2株
1ポットに3本の蔓が伸びてました。
それと、堆肥と鶏糞も

市からもらう堆肥は1日5kgまでとなったので、しょうがなくHC
で買いました。
これだけでは足りませんが、取りあえずの分だけ。
畝に堆肥を撒いて

土にすき込みました。
元肥で鶏糞を700g入れました。
畝上に並べてみる

株間30cm位でちょうどピッタリです。
植穴にたっぷり水を入れてから、

定植です。
全体はこんな感じです。

割りばしで立ててありますが、蔓が伸びてきてます。
早めにネット張ってやらないとだめなようです。
手前には2日前に植えたレタスが並んでます。
32個も植えたレタス、11個はもらい手が見つかりました。
エンドウ豆は連作が大嫌いな代表格。
4~5年も空けなきゃいけないそうですよ。
実はこの区画の半分は師匠が使っていた畑だったのです。
そこに都合よく師匠が来たので聞いてみました。
「ここにエンドウ豆は植えてなかったですか?」
「そこは隣の人じゃったが、豆の嫌いな人なもんで、植えてないよ!」
でもそれは2年前までの情報、それより前は・・・???
そんなこと考えてると、市民農園では野菜づくりができません。
ダメだったときは運が悪かったと諦めるのですね(笑)
前回のキヌサヤ栽培は秋に播種して冬越しさせたのですが、今回は
それができず苗を買ってきました。
この苗は春蒔きの品種ですが、秋蒔きと比べると株に勢いが無く収量も
少ないそうなんですが、はたしてそうなのか検証してみます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

