fc2ブログ

落ち葉堆肥の切り返し(援農ボランティア)

2015/04/30(木)
日中は薄曇りでしたが23℃と先ずまずの天気でした。

今日のボランティア作業は何だろうと考えながら農家へ向かいました。
農家の畑

この1週間で夏野菜の定植は全部済んだようでした。

●ノラボウ菜畑の片付け作業

引き抜かれた株は並んで天日干しされてました。
作業は株の土落としです。
根っこに付いた泥を鉄の棒で叩いて落とします。

人の手首くらいに太くなった茎をつかんで持ち上げ、棒たたきです。
最後の方になると重過ぎてフラフラ、体力がいるのです。
ノラボウ菜がこんな重くなるなんて初めて知りました(笑)


●落ち葉堆肥の切り返し
12月に山のように積み上げた落ち葉堆肥の切り返し作業です。
かなり沈んだ落ち葉の上に米糠が撒かれてました。

堆肥をかき混ぜることで、酸素を入れて発酵を促進させるのが目的です。
今の位置から3m先に積み上げて行きます。

これはけっこうな重労働、やる前からへたばってました(笑)
発酵が進んでるところはいいのですが、まだ落ち葉状態のところは
フォークに落ち葉が絡んで抜けないのです。
すったもんだしているところに奥さんが来て、「暑いから、お茶にして!」
まだ30分前なのでした。

遠慮なく休憩タイムに入り、
30分後に再開!

ご主人が外出先から帰ってきて、移動した方の落ち葉の上に乗っかって
角はこうやって積み上げてと見本を見せてくれました。

2時間ばかり続けて、やっと半分の切り返しが終わりました。
途中、奥さんが冷たいお茶のペットボトルを持って来て、
「休みながらやってください」

米糠が風に飛んで口に入ったようですが、毒じゃないので気にもせず・・・。
久し振りの肉体労働はきつい!(笑)



<休憩時の話題>


●大玉トマトの授粉促進剤

授粉させるためのトマトトーンを農家さんでも使っているのか聞いてみました。

私の予想では、そんな手間のかかることはやってないだろう・・・、
イイエ、しっかり使ってるそうです。
もし使わなかったら・・・、
花が落ちてしまい、収穫量が激減するのだそうです。

スプレーで散布するのですが、同じ花を二度散布してしまうと奇形トマトが
できるそうですよ。
これって難しいですね(笑)

それを避けるために下から順に、どこまで散布したかの目印を付けておくと
いいでしょうとのこと。

やはり市民農園でもトマトトーンをやらなければいけないのかな・・・???

帰ってから調べたら「トマトトーンは農薬」だそうです。
一般の農薬とは実情が違い、元々植物に含まれている物質を合成しただけの
ホルモン剤だそうで、使うかどうかは使用者の考え方次第のようです。


●ハウスのトマトと露地のトマト

雨に濡れないハウス栽培のトマトは甘いのかという素朴な疑問がありますね。
これも聞いてみました・・・、
雨にあたっても露地栽培の方が美味しいのだそうです。
日に当たるのが一番のようですね。


●夏場のマルチの中は高温度

もう初夏のような気候になってきました。
マルチの中は50度近いそうです。
植穴に手を入れてみてください・・・???

さらにトンネルを掛けていると蒸し風呂状態、
あまりにも暑い時はトンネルを開けてやることも必要だとか・・・。
通りで暑さに弱い玉レタスにはトンネルしてないのでした。


<お土産>

150430_124008_convert_20150430160900.jpg
今日は春ブロッコリーとカブをいただきました。

ノラボウ菜とウドはもう終わったのでした。
ごちそうさまでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやに花が咲いた

2015/04/29(水)
今日からGWが本格スタートですね。
みなさんはどこかへ行楽を予定されてますか。

私は夏野菜の植え付けも済んでしまったし、退屈なGWとなりそうです(笑)
どこかへカメラを持って出かけようかなと思ってます。

さて、今朝水遣りに畑へ行ったら絹さやに花が咲いてました。
150429_084911_convert_20150429122603.jpg
今頃なに言ってるのか~ なんて思わないでください。
これは春蒔きの絹さやエンドウなのです(笑)

期待した方の紅花が咲きました。
苗を買った時は赤、白どっちなんて分かりませんでしたが、こんどは赤が
いいかなァ~とひそかに思ってました。
前回は白だったもので・・・。

でも草丈はまだ30cmに満たないのです。
150429_091418_convert_20150429122615.jpg
エンドウ豆にはつるなし種があるとつい最近わかりました(笑)
つるなしと言っても草丈は70センチほど伸びるそうですが、
買った苗がどっちなのかよく分かりません・・・???

サヤエンドウの収穫は開花後12日~15日だとか、5月半ばから収穫ですかね。
春蒔きは初めてなのでどんなものか楽しみです。

絹さやは3本の蔓が伸びてます
150429_091502_convert_20150429122625.jpg

こっちのは2本
150429_091535_convert_20150429122634.jpg
1本は折れてしまったようです。
風でしょうかね。
でも脇芽から新たな蔓が伸びてきてます。


並んで植えたスナップエンドウ
150429_091719_convert_20150429122642.jpg
蔓は2本しか伸びてませんが、キヌサヤに比べて少しばかり葉っぱが大きめで
茎も太いです、さすが鞘がパンパンに張る豆ですね。
これも初めての栽培です。

名札にはスナックエンドウと書いてますが、スナップエンドウのことだった
のですね、知りませんでした(笑)


4/1に植え付けたジャガイモ
150429_085851_convert_20150429122916.jpg
秋に収穫したアンデスレッドの小さいイモでしたが、
見事に大きく育ってます。

しかし芽が1~2本しか出でません。
このまま育つと芽欠きしなくてもいいかな~ (笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の定植(2回目)

2015/04/28(火)
昨日は北海道帯広で30℃にもなる暑さだったようですね。
まだ暑さに慣れていない北海道の人たちは大変だったでことでしょう。

東京は昨日は25℃、今日はさらに暑くて26℃まで上がりました。
畑には種まきしたのがあり、水遣りに行く必要がありますね。


急に気が変わり、2回目の定植もやってしまおうとJAで苗を買ってから
市民農園へ向かいました。

昨日も今日も開店時間に行ったのですがガラガラでした。
2回目の発売は5/2~なのですが、連休中なので菜園家が集まってごっ
た返しになるのは目に見えてますね。
それで今日にしました(笑)


キュウリ
150428_105014_convert_20150428150146.jpg
農家のご主人が言ったように接木苗はやめました。
一つの賭けに出ました(笑)

チョット遊び心で珍しい苗に手を出しました。

右から2番目の加賀と書いた苗は、加賀の伝統野菜で「加賀太胡瓜」だそ
うですが、太くてプリンスメロンのような形をしてます。
お勧めレシピは一夜漬け、酢の物、サラダ、あんかけだそうです。

もうひとつは、右端の「スーパパワー」という品種で、
うどんこ病に極めて強い苗だそうです。

さてどうなるか試してみます。

全て実生苗で150円でした。

花が咲てるのを選びました
150428_105056_convert_20150428150156.jpg
雌花のようです。
低い位置に咲いた雌花は摘んだ方が株が勢いがつくそうですが、
しばらく摘まずに見てみます(笑)


ピーマン
150428_105228_convert_20150428150213.jpg
接木苗で300円、2ポット買いました。

そして実生苗で150円のシシトウを2ポット

シシトウは大好物で、夏のビールのともには欠かせません(笑)


マリーゴールド
150428_105131_convert_20150428150204.jpg
100円のポット苗を2つ買いました。
株分けしてコンプラで利用します。


キュウリの定植が終わり・・・、
150428_112900_convert_20150428150224.jpg
4mの畝にキュウリ(手前)、トマト、ナスが勢ぞろいです。


ピーマンとシシトウの定植
150428_121031_convert_20150428150240.jpg
11月頃まで栽培が続くので、畝を隅の方へ分けてみました。
堂々と中央に居座られると困るからです(笑)


4m畝にトンネルを掛けて
150428_113940_convert_20150428150233.jpg
春は風が強いのでトンネルは必須です。
天井に達したら外して支柱を立ててやるつもりです。

ピーマンとシシトウには我慢してもらいます(笑)

<追記>

今日買った苗でひともんちゃくがありました。
レシート上でシシトウがトウガラシになってました。

トウガラシって唐辛子のこと・・・???
確かにポットの値札もトウガラシで、名札はちゃんと「ししとう」でした。

唐辛子が生ったら困るので(笑)
間違いなくシシトウなのかとJAの売り場へ行って確認。

係の人はたぶん値札の貼り間違いだとう言うが、たぶんでは困る・・・。
現場の人に電話で確認してもらい、トウガラシ=シシトウで決着。

紛らわしい値札でした。
正しくは甘トウガラシとかシシトウガラシで表記すべきです。
素人には苗を見たって区別がつきません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の定植(1回目)

2015/04/27(月)
今日は初夏を思わせるような天気で、日中の温度が25℃まで上がりました。

そんな中、夏野菜の1回目の定植です。
暑いのなんのって、畑でだいぶ汗をかいてしまいました。


JAで1回目の苗販売があり、今日が3日目です。
苗は市内の花農家で育苗して販売してるようです。

HCの苗より立派ですよ、お値段も立派(笑)

全部合わせると16ポットにもなるので、自転車で運ぶのは半分の
8ポットくらいにしないと苗が傷んでしまいます。

今日はその8ポットにしました。
残りは5月連休後半に2回目の販売のときに買うことにして、
畑へ向かいました。

買ってきた苗

トマト
150427_105940・。_convert_20150427151154
ミニトマト2ポットと大玉トマト2ポットです。
大玉は接木苗ですが、ミニトマトは接木がありませんでした。

ミニの品種は赤のサンチェリープエリアム
黄のチェリーゴールド

大玉の札には大玉トマトとしか書いてません。
たぶん桃太郎なんでしょうね、それしか知りませんが・・・(笑)


家庭菜園を始めた5年前、大玉トマトはみごと失敗に終わりました。
それ以来は無難なミニトマトばかりでしたが、久しぶりに再挑戦です。


ナス
150427_105857_convert_20150427151144.jpg
千両二号の接木苗です。

前の区画ではナスの出来は良くありませんでした。
連作障害なのか・・・??? 接木苗でやってみます。


因みにトマトもナスも接木苗は280円、接木でない実生苗は150円でした。
接木苗は手間がかかってるのでやはり高いですね。

市民農園は前の人が何を栽培していたかなんては分かりません。
保険の意味で「接木苗」を買いました。


定植は株間70cmで2条植え、
先に買っておいたネギと一緒に混植しました。

そこにお隣のご夫婦が苗を買ってきて定植作業のようです。
カメラをパチパチ撮るのも少々気が引けて・・・、

トンネルを掛けるまでの間は写真なしです(笑)

トンネルの中のナスとトマト
150427_124941_convert_20150427151203.jpg
完全に根付くまで割りばし支柱はそのままにしておきます。


トンネルの全景
150427_125003_convert_20150427151212.jpg
買ってきた苗はいつもより大きいようで、すぐにでも天井につかえるような
感じです。

次回、奥にはキュウリが入居する予定です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

モロッコインゲンの播種

2015/04/26(日)
毎年作ってるインゲン、今年は蔓ありにしてみました。
ネットを張ったりして管理は面倒でも、収穫期間が長いし収穫量も
蔓なしより多いのですよね。


品種は
150424_101647_convert_20150425161906.jpg
普通のインゲンにするか迷いましたが、長さ14cm、幅1.8cm
にもなるモロッコにしました。
決め手はビックサイズ、大きいことは良いことだ(笑)
一度作ってみようと思ってました。


穴あけ
150424_102428_convert_20150425161926.jpg
株間はタネ袋に45cmと書いてあったのですが、35cmにしました。
この畝に5株作る計画でしたので・・・。
どうせネットを這っていくのだからと、安易な気持ちですがどうなるでしょうか。


植穴に3粒
150424_102728_convert_20150425161937.jpg
覆土してから気が付いたのですが・・・、

150424_101703_convert_20150425161916.jpg
「種まきはへそを下にしてまく」と書いてました。
全部横にして播いてしまいました(笑)

しっかり読んでやらないとダメですね。
やり直す気力もないしこのままいきます。

種のまきどきも5月上旬となってます。
もう発芽適温(23~25℃)になってきたのでいいでしょう。。。


最後に水を流し込んで終わり
150424_103844_convert_20150425161950.jpg

発芽が多少遅れるかもしれませんね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの播種

2015/04/25(土)
今日からJAで夏野菜の苗を販売します。
市内の菜園家が待ってましたと言わんばかりに集まるのですよ。

今日は買うつもりはないのですが、近くなので散歩がてらに行って
みました。
苗はたくさんあったのですが、肝心なトマトの接木苗が見当たりま
せん。 真っ先に売れてしまうようです(笑)


さて、去年はアワノメイガ被害で大失敗したトウモロコシ、今年は
リベンジで再挑戦です。

準備していた畝に14株の栽培計画です。
150422_113445_convert_20150425153244.jpg
穴開け器を使い株間30cmで14カ所に植穴を作りました。
農家ではカッターナイフで開けてましたよ。
家庭菜園では、数も少ないのできれいに開けました(笑)


種の品種はゴールドラッシュです。
150422_114210_convert_20150425153258.jpg
HCではいろんな品種が売られていますね。
どれにするか迷ってしまいます。

今回はボランティア農家で作っている品種と同じにしました。
休憩時にいただいたのがとても美味しかったからです(笑)


植穴に3粒播きました。
150422_114736_convert_20150425153307.jpg
農家では1粒しか播きません。
それだけ発芽率が良いのですよ。

私は自信がないので3粒にしました(笑)


覆土してから、水撒きです。
150422_120034_convert_20150425153317.jpg
直接かけたら種が飛び出してきますよ。
植穴のそばのマルチから流し込んでやるようにします。

最後にトンネルを掛けて・・・、
150424_101127_convert_20150425153328.jpg
隣りの境界すれすれですね(笑)

まだお隣の方は1度もお会いしたことがありません。
耕してはいるみたいですが、畝立てはまだのようです。

境界付近に草丈の高い野菜を植えて、日照権でもめなきゃいいのですが・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

レタスの救済

2015/04/24(金)
やっと天候が安定してきたようで、週間天気予報では最低気温が10℃
以上で、最高気温も20℃以上と春らしい穏やかな天気が続くようです。


2日前にやったことですが、レタスが次々にダメになっていくので
救済作業の続きをまたやりました。

まだトンネルの外にいるレタスが残されてます。
150422_105542_convert_20150422143443.jpg
一番奥の株は残念ながら枯れてました。
残りは4株だけです。

手前から2つ目はやけに小さいですが、生長が遅れてますが頑張って
ます。


トンネル内のレタスは・・・、
150422_105739_convert_20150422143456.jpg
風にやられたレタスなどがあり、よくよく見ると空スペースがあるでは
ないですか(笑)

最初からここに移植すれば良かったのでは・・・。

あれからまた2株がダメになり、それできっちり入るようになったのです(笑)


植穴を掘って、すっぽり移植
150422_110430_convert_20150422143507.jpg
水をたっぷり入れてから4株移しかえました。


これですき間もなくきれいに並んだようです。
150422_111049_convert_20150422143529.jpg
定植してから18日経ったレタスは、よくよく見ると大きくなってますね。


水撒いて、トンネルして救済作業は無事終了しました。
150422_111830_convert_20150422143541.jpg
最終的に15株になりました。

<反省>
レタスの苗を定植したら、必ずトンネルしてあげましょう!!!

ア~ァ 疲れた!


次の救済は、宇宙芋の植えた場所をガード
150422_105241_convert_20150422143434.jpg
たぶんまた踏むと思い・・・、
家に引き上げていた支柱を運んで、踏まないようにガードしました。

それと、先日やった盛り土が多すぎたと思い半分減らしました。
これで芽が出てくるのを待ちましょう。

先日、踏んだ時に土の中で芽が折れていたりしてたり・・・???
そんなことがありませんように。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトとナスの定植(援農ボランティア)

2015/04/23(木)
今日もいい天気が続いて日中は25℃に達したようです。
1週間先まで晴れマークが続きます。

援農ボランティアの日ですが、そろそろ夏野菜の定植かなと思いながら
農家へ向かいました。
農家の畑

やはりその通り、露地栽培のトマトの定植でした。

植え付ける苗の方向は支柱の方向へ向けて植えるのだそうで、
ポットに入った苗を見ると、全部端っこから茎が出てました。

そこまで考えてポットに植え付けてるのですね。
素人には考えもつかない(笑)

家庭菜園では、トマトの花を通路側に向けて植えるようなことが書かれ
てますが、そんなことはおかまいなしでした。

接木苗で注意したいのは、台木に生えた葉っぱはかき取ることでした。
それと接木の部分を埋めてしまうほど深植えしないということですかね。

1畝に30株くらいを定植、2.5畝やったので75株
3人でやるのでそう大変ではないですね。 まだあるのです(笑)

すでに4畝は植えられていたので、すごい数になりますね。


次はナスの定植でした。

これも1畝に30株で8畝やったので、全部で240株にもなります。
ご主人も一緒に作業しましたが、私が畝の半分を終わるころには1畝終わ
ってるのです。

最後にトンネル掛け
トンネル支柱を約60cm間隔に差していくわけですが、これのやり方を
ご主人から教わりました。

支柱をたくさん左手に持って、後ろ向きに進みながら隣りの支柱の位置と
同じ位置に片側を差していく・・・。

とにかく数が多いので要領を心得ていないと、とんでもなく時間がかかっ
てしまいます(笑)

シートはパオパオという不織布です。
シートの押さえはペグなんて使いません、シートの端っこの支柱の位置に
土を載せていくだけです。


以上の説明で分かります・・・???
文章だけでは、むずかしいですよね(笑)


畑から引き揚げてきたら、まだ30分早いので、
残った時間で、トマトハウスの片付けをしました。

ビニールトンネルは既に外されていましたが、そのビニール資材とトン
ネル支柱の片付けがありました。

ハウス栽培のトマトはまだ支柱も立ってないのですが、大きな玉がゴロ
ゴロ転がってました。


<休憩時の話題>

今日作業したトマトとナスの苗は、JAを介して種業者から購入してい
るそうです。

届いた時はセルトレイの小さな苗だそうで、ポット上げしてハウスの中
で大きく育てているそうですよ。

両方とも接木苗で、しっかりした苗でした。
農家では連作障害を避けて畑に植えてますが、やはり病気に強い接木苗
を選ぶようです。

但しキュウリだけは接木苗にすると味が落ちるとのことで、自分のところ
で育苗中です。
そろそろ出番かな、



<お土産>

150423_123234_convert_20150423155000.jpg
ウド栽培はもう終わりだそうで、最後のお土産だそうです。
酢みそ和えは美味しかった!

土の中から掘り出した里芋はまだあるようですね。
畑への植え付けは済んだようです。

今日は暖かくて久し振りに汗をかきました。
最後に、ハウスの中に入ったせいかもしれません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カメラ教室のチューリップ撮影

2015/04/22(水)
昨日はカメラ教室の2回目の実習があり、
チューリップを撮りに昭和記念公園へ行ってきました。

花の撮影は曇りか小雨程度の日が良いのだそうです。
朝起きたら雨は止んでました(笑)

それでも止んだばかりなのでと、開園時間に入りチューリップ畑へ。
雨のしづくぐらい撮れるだろうと期待していたのですが、
完全に乾いてました(笑)


公園内ではチューリップはもう終わりそうな感じで、綺麗な花を見つけ
るのが一苦労。
No1
No1_1_201504221445136be.jpg

他にポピーが見頃を迎えてました。
No2
No2_1_20150422144514e7b.jpg

ネモフィラも綺麗に咲いてました。
No3
No3_1_20150422144516f7d.jpg

あまり見かけないチューリップをアップします。

No4
No4_1_20150422144517b26.jpg

No5
No5_1_20150422144519a78.jpg

No6
No6_1_20150422144547575.jpg

今日は227枚も撮ってきました。
数うちゃ当たる!

この中から3枚選んで、次回の講評会に出席です。
なにせ他の生徒はベテランばかり、
プロが持つような上級機を持ってます。

下手な写真は見っともなくて出せない・・・、
じゅくり検討して選びます(笑)


取り合えずパッと見て、いいかなァ~と思ったのがこれ、
No7
No7_1_201504221445480e9.jpg
これってチューリップですよ。
グリーンスターという名前です。


さて、何番目の写真が気に入ってもらえたでしょうか。
厳しい評価もお持ちしてます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

宇宙芋の植え付け

2015/04/21(火)
今朝起きると、すでに雨風は止んでおりました。
今日は、カメラ教室の2回目の実習があり、
雨上がりのチューリップを撮ってきました。

撮影は天候不良でも強行するらしいですが、
止んでくれてホントに良かった!!!
前回の雨の中での撮影は大変でしたから・・・(笑)
その報告は明日にします。

肝心の畑ネタを忘れてました。

師匠からもらっていた宇宙芋の種イモ
150411_175818_convert_20150420170718.jpg
知らぬ間に芽が出てきてました(笑)


1週間前に畑に植えました
150412_100550_convert_20150420170855.jpg
区画の端っこに2個埋めておきます。

ジャガイモと同じ考えで、株間に鶏糞を置いて土を被せました。

蔓が伸びてきて自分の背丈以上になるのですが、ネットを張るのは
もっと先になりますね。


こんな感じです
150412_101048_convert_20150420170738.jpg
踏んづけないように、棒を拾ってきて立てておきました。
なんかやりそうな・・・(笑)


案の定・・・、
150418_094217_convert_20150420170749.jpg
踏みつけてペッちゃんこです。

何をしていた時かといいますと、
横の畝のマルチを張る作業をしていた時です。
完全に忘れてました(笑)


復旧後
150418_110432_convert_20150420170909.jpg
土を盛ってあげましたが、どうでしょうか・・・???
出てくるでしょうか。

出てきた芽を何回も踏みつけてしまったので・・・。
宇宙のイモだから強いでしょう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

レタスに風よけトンネル

2015/04/20(月)
今日の天気は曇りで、12時からは雨の予報でした。
それも雨風が強くなると言ってます。

レタスが気になり、目が覚めた布団の中で・・・、
やはりトンネルを掛けてやろう!

朝食を取ったら早々にトンネル資材を持って畑へ向かいました。


先ずはトンネル支柱を立てて
150420_084210_convert_20150420143553.jpg
ここの畑は支柱が30cmしか刺さらないのです。
突き当たってしまいます(笑)

もうダメそうなのが1株増えましたね。


防虫ネットをかけてやりました。
150420_090347_convert_20150420143639.jpg
確かに少々の風には揺れてませんね。


トンネルの中を覗くと
150420_090323_convert_20150420143628.jpg
無風状態で気持ちよさそうです(笑)


堆肥などを戻して・・・、
150420_090427_convert_20150420143648.jpg
これで二重の風よけになるかな・・・???
但し東風だけですがね(笑)


ここにもレタスが
150420_090455_convert_20150420143658.jpg
ここにトンネルは無理でしょ!
右隣りの境界ロープが見えてます。

左横のエンドウ豆が風よけになってくれますよ(笑)


ジャガイモが全株発芽してた!!!
150420_090155_convert_20150420143618.jpg
2日前は5株しか発芽してなかったのですが、残り5株も出てきて
ました。

右列は写真ではよく見えませんが、確かに5か所に小さな芽が出て
ました。


トンネルを掛け終わったところで、雨がパラパラと・・・、
まだ9時だよ、早いんじゃない!(笑)

空を見たら雨雲が押し寄せてきてます。
合羽は持って来てないし・・・、
急いで帰ってきました。

帰ってきてしばらくすると日が射してきましたよ。
皮肉なものですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

レタスの5株が風に吹かれて

2015/04/19(日)
午前中の天気予報では晴れでしたが、早朝は晴れていたのですが曇り
空に変わり、午後には小雨がパラパラと・・・。


ボランティア農家からいただいたレタスの苗を市民農園へ定植して
2週間が経ちましたが、今はどうなってるか報告します。


これは完全にダメ!
150412_101116_convert_20150419143331.jpg
活着できづに枯れたようです。


この株なんですが・・・、
150412_101126_convert_20150419143341.jpg
起こそうとしたら、根元で取れてしまいました。

他に2株も同じような感じでした。

よく見ると、根元が茶色に変色して傷んだ状態です。


原因はなんだ!

レタスはネキリムシ被害もあるとのこと・・・。

イヤイヤ、ネキリムシだと傷んでいたりしない。
根元からパッタリと切られて倒れてます(笑)

よく観察していると、風にあおられてふらついてる株が見られた。
このところ天気も良くないし風も強い・・・、
たぶん風にあおられて傷んだのでしょう。

このことを農家のご主人に話したら
「それは風にやられたのでしょう」とのことでした。

早速、土寄せしてあおられないようにしましたが、大丈夫だろうか。

トンネルしておけば良かったのかもしれませんが、農家ではしてなかっ
たのでいいだろうと・・・(笑)


残念ながらこの4株が
150412_111248_convert_20150419143401.jpg
活着前にダメになりました。

春は風の強い季節です、特に定植したばかりの小さな苗には気を付け
ましょう!!!

風除けでトンネルするのもありですね。
暑さに弱いので、活着したら外しましょう!


全体はこんな感じ
150412_101218_convert_20150419143351.jpg
株間が狭かったので、これで広くなったかな・・・。
負け惜しみ(笑)


昨日、畑へ行ったらさらに1株が倒れてました。
風除けに・・・、
150418_112136_convert_20150419143410.jpg
堆肥や肥料などを横に置いて、少しは風よけになるでしょう。
活着するまでがんばってちょうだい(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの発芽

2015/04/18(土)
天気予報では今日明日と行楽日和のようです。
菜園日和でもあろうかと畑へ出かけました。

2日前の援農ボランティア作業の後遺症で筋肉痛が治りません。
回復に時間がかかるのも齢のせいかかも。。。(笑)


4/1の市民農園がオープンの日に、ジャガイモを植えてましたが、
やっと地上に顔出してきました。
150418_094008_convert_20150418150323.jpg
2日前に見た時はたしか無かった・・・???
2日続いた陽気のせいで出てきたのでしょう。


芽が2つ同時に・・・、
150418_093958_convert_20150418150311.jpg
秋に収穫したアンデスレッドを種イモにしました。
10個植えて、ただいま5か所に発芽が確認できました。

赤イモらしく新芽の葉っぱが赤みがかってますね。

秋植えの時は発芽まで18日かかってましたが、
なんと春植えもジャスト18日です。
ほぼ同じような気候だからでしょうね。

秋植えはだんだん寒くなっていきますが、春植えは暑くなっていく。
秋植えは発芽を確認してから収穫まで2か月半かかりましたが、
さて、秋作と春作ではどちらの生長が早いでしょうか(笑)


先日やったマルチ張りの続きです。
150418_110027_convert_20150418150344.jpg
昨日も一時雨がザァーと降ったので、適度に土が湿ってました。

ここには蔓ありインゲンを植えたいと思います。

むかしはネット張りが面倒で、蔓なしの方を栽培していたのですが、
蔓ありの方が収穫時期も長く量も多いと分かったので、
今回も蔓ありにしました。
種はまだ買ってません(笑)


風が出てきました!!!
150418_110119_convert_20150418150355.jpg
横で通路に敷いた除草マットが風にあおられてます。
留め具がどこかに飛んでいったようです。

もう1か所あるのです・・・、
150418_110017_convert_20150418150334.jpg
小スペースですが、マルチが風にあおられて上手いように張れません。

この風だと、きちっと張ったとしても緩んでくるだろうと・・・、
直ぐに諦めました(笑)


春蒔きエンドウ豆はしっかりネットをつかんでるようです。
150418_112532_convert_20150418150414.jpg
定植してから12日目です。
少しは大きくなったのかな・・・???


今日の空もよう
150418_111257_convert_20150418150404.jpg
青空で日がさして暖かです。
ただし風が強すぎです、私にとっては菜園日和ではありませんでした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

マルチ張り

2015/04/17(金)
今日は午前中から22℃もあります。
暖かいのですが、午後には急変して一時大粒の雨が降りました。

昨日は援農ボランティアの後に市民農園へ行ってマルチ張りをしました。
おかげで筋肉痛が出ました(笑)


地割れ・・・???
150416_142025_convert_20150417133909.jpg
マルチの前に、畝に元肥を入れます。
2条植えの場合、スコップで畝の中央に穴を開けます!

私はいつもこうしてやってますよ。
かなり手抜きでしょう(笑)


拡大すると
150416_142039_convert_20150417133923.jpg
中に鶏糞とよう燐を落とし込んでいきます。
今年は初めて米糠を全面施肥してます。

この後、畝立てをして、表面の凸凹を平らにしてからマルチングです。

土が乾いていたらマルチの前にジョウロで水をたっぷり撒きます。
今回はその必要はないのですよ。
雨降りが2日も続いた後ですから(笑)


マルチング
150416_151339_convert_20150417133934.jpg
少々風があったので手間がかかりましたが、
どうでしょうか・・・、出来栄えは(笑)

マルチは黒マルチを昔から使ってます。
なんたって、草が生えないのは助かります。

この畝にはトウモロコシを栽培したいと思います。
去年はアワノメイガ被害で1本も食べれませんでした。

無農薬栽培でこれの対策って・・・???
ご存知の方は教えてください。


マルチング2
150416_151412_convert_20150417133945.jpg
少々疲れが出てきました。
しわも出てきました(笑)

横に植えてあるネギを踏みつけたり・・・、
今日の作業はこれが限界かな。

この畝には夏の定番野菜、キュウリ・トマト・ナスを植える予定です。
あと一週間もしたらJAで苗が売りに出されます。


あと2か所もやるつもりでしたが、これ以上やるとしわくちゃになる
と思い止めました(笑)

農家でもらったネギニラの株は、トマトやナスのコンプラで使おうと思い、
畑のすみに仮植えしました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枝豆の定植(援農ボランティア)

2015/04/16(木)
今日は朝から気温が高めで久し振りの快晴、昼間の気温が21℃だっ
たようです。
農家の畑

今日のボランティア作業は枝豆の定植でした。

苗もできあがっており、畑にはマルチが敷かれてました。
ご主人が植え付け穴を道具で開けてました。
指の太さくらいの穴が、一度に5か所開けられるすぐれものです。

ご主人も一緒に4人で植え付けました。
最後にトンネル支柱を立てておき、後からご主人が一人で全部の畝に
パオパオのトンネルを掛けてました。
その速さには驚きです!

20mほどの畝が5本、2時間ほどで終了です。

このところの雨で土が適度に湿っており、作業が捗りました。


休憩はさんで、次の作業はニラ畑の草取りと収穫

トンネルを外すと、雑草があちこちに生えており、
草が大きく生えてるところはニラが完全に負けてました。

やはり小まめに草取りしないとダメなようですね。

畝の1/3ほどのニラを収穫したのですが・・・、
アブラムシがたくさん付着しており、
それを見たご主人は「せっかく収穫してもらったけど、廃棄だね・・・」

少し離れた所の畝には、アブラーは付いてなくきれいなものでした。
そこの大き目なニラを収穫です。

実は、ニラだと思っていたのですが、ネギとニラを交配したネギニラだ
そうです。
見た目も、匂いもニラなんです(笑)


<休憩時の話題>

マルチ張りについて
雨が降った翌日にマルチを張るのがベストだそうです。
今年は雨が多いのだけど、仕事が捗らず畝立てもいつもの年より遅れて
いるそうです。

農家では機械であっと言う間にマルチを張ってしまうのですよ。
家庭菜園では苦労して張ってますが(笑)


レタスの畝にトンネルがかけてあったので聞くと、
昨日はヒョウが降る天気予報だったからだそうです。
北関東の方ではヒョウが降ったようですね。

天気予報に注意しながら、対策を打ってるようです。
私は全然気にしなかったですが・・・。(笑)



<お土産>

150416_122817_convert_20150416175347.jpg
今日の葉物はホウレン草でした。
ウドと里芋、そして収穫したネギニラ

もう一つ
150416_122321_convert_20150416175338.jpg
ネギニラを一株いただいてきました。
市民農園に植えてみようと思います。
もちろんアブラーの付いてない方の株です(笑)


<追記>

農家から帰って、軽く昼食をとり、市民農園へ行ってきました。
なにしに行った・・・???

マルチ張りにです。
今日を逃すとしばらく雨が降らないかも・・・
チョッとくたびれました(笑)

今日は1日畑にいたので、申し訳ありませんが、みなさんのところへは
訪問できませんでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

浅草の散策

2015/04/15(水)
2日続けての雨は今朝は止んでました。
久し振りに見る青空、気温も朝から高めでした。

畑へ行きたいのですが、やらなきゃいけないことがあり我慢です(笑)

午後になり畑へ行ってきましたが、風が出てきて予報通り天気の急変かと、
急いで帰りましたが、雨がポツポツ降り出してきました。

今日も浅草のネタをアップします。


13日のことですが、小学校の同窓会の前に浅草を散策しました。
写真を撮ってきましたので報告します。

雨降りの一日でした。
IMG_0751_convert_20150415155801.jpg
雨の中でも、雷門の前で記念写真を撮る人たちでいっぱいでした。
たぶんみな様も一度はここで写真撮ったのではないかと思います。


仲見世通りも多くの外国人観光客が来てました。
IMG_0757_convert_20150415155811.jpg
浅草のお土産は雷おこしと人形焼、むかし懐かしいお菓子を何軒かの店で
売ってます。

浅草で食事すると言えば「籔蕎麦」です。
食事時ともなれば、行列ができるといわれる店に入りました。
150413_132022_convert_20150415155749.jpg
大正2年創業の老舗「並木藪蕎麦」です。
「籔御三家」のお店の一つで、都内屈指の有名店です。

ざるそばと天ぷらを注文しました。
150413_123532_convert_20150415155737.jpg
メニューはそばのみで、そばの香りを引き立てる極辛口のツユが特徴の
ようです。
蕎麦のいい香りと、濃い目のつゆが最高でした!

蕎麦が少ないのは、食べてる途中でカメラに気付いたからです(笑)



呉服屋さんの屋根に・・・???
IMG_0762_convert_20150415155821.jpg
千両箱を抱えた 鼠小僧次郎吉を発見しました。

ここ以外に白波五人男なども約200メートルの伝法院通りに潜んでます。
行ったら、見つけてください。


浅草公会堂の正面入り口前の「スターの広場」
IMG_0766_convert_20150415155833.jpg
日本を代表する俳優の三船敏郎の手形がありました。

浅草ゆかりの俳優、落語家、歌手、芸能人の方々の原寸手形が並べられて
ます。


最後に、なんと言っても東京スカイツリー
IMG_0770_convert_20150415155856.jpg
ここからはっきり見えるはずなのですが・・・、

あいにくの天気で、かすんで見えたり‪消えてしまったり。
先日は強風で登れなかったり、どうもスカイツリーには相性が悪いようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

浅草で小学校の同窓会をやりました

2015/04/14(火)
昨日からズッ~と雨が降り続いてます。
いい加減にして欲しいですね、今年の春は・・・。(笑)

昨日、雨の中浅草へ行ってきました。

関東近辺の小学校の同級生が4人集まって、浅草で同窓会をやりました。
私の出身地である北海道から移動して、関東近辺で暮らしている人が
けっこういるようなんです。

幹事は群馬の相棒です。
相棒のつながりで4人が浅草に集まりました。

あつまった4人
IMG_0779_convert_20150414131515.jpg
卒業してから52年も経ってますよ。
町ですれ違っても絶対分からないでしょう(笑)

それだけお互いに年取ったっていうことですね。

会場は「神谷バー」
知る人ぞ知る、デンキブランで有名なお店です。
明治時代に庶民が飲めるアルコール45度のハイカラ品で愛されてきた
デンキブランは、現在のアルコール度数は30度に落としてあるそうです。

150413_180153_convert_20150414131406.jpg
それにしても強い酒でした。
それだけを飲み続けたらとても帰れなくなる・・・、

珍しい焼酎がありました。
北海道の男爵焼酎です。
この焼酎を見たのは初めてです。

なにか、この同窓会に合わせて出てきたようなお酒でした(笑)

つまみにこれも珍しい「クジラの刺身」
我々が幼少の時代にはよく食べてましたね。

店のスタッフに聞くと、自信たっぷりに・・・、
「ほかの店に置いてないものを出します!」だそうです。


相棒が昔のアルバムを持参してきました。
150413_203449_convert_20150414131428.jpg
3クラスあった全員の卒業記念写真を見て、名前当てクイズが始まりました。
ちょうど4人のクラスは1組、2組、3組とばらけてました。
顔は覚えていても名前が出てこない、顔すら覚えていない・・・。

ひとりが、北海道であった同窓会に参加した時の写真を持って来ましたが、
現在の写真を見てもなおさら分からない(笑)


時間も忘れて、5時間近くも昔ばなしに花が咲き、次回は我々のマドンナを
呼ぶということでお開き(笑)

マドンナ・・・???
そうなんです東京に住んでるそうなんです。


店を出て、まだ飲み足りない!
とのことで、「中華そば屋」へ流れる

昔ながらのラーメン
150413_205745_convert_20150414131447.jpg
鶏ガラしょう油ラーメンです。
ビールを流し込みながらラーメンすすって・・・、

なんか昔にタイムスリップしてきたような一夜でした(笑)


帰りにせっかくだからと、スカイツリーのきれいに彩ったライティングを撮っ
て帰ろうと・・・、

「何にも見えんぞ!」
今日は雨降っていて曇り空でした。

ならば「あづま橋」でも・・・、
150413_215331_convert_20150414131503.jpg
ご覧のとおり、かなり酔っぱらってました(笑)

電車に乗って1時間、千鳥足で無事に帰ってきました。


<追記>

また会えるとは思ってもみなかったお二人さん
メルアド交換したので、この記事を読んだらテストメールを、待ってるよ!

話によると、お二人も野菜づくりをやってるとか、
今度は品評会でもやりませんか(笑)

幹事の群馬の相棒、お疲れさまでした・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

残った米ぬかの処分

2015/04/13(月)
今日はまた冬に逆戻りです。
なかなか安定しない天気が続いておりますね。


畑の方は着々と進んでます。
畑の資材は少しづつ自転車で運んでおり、狭いベランダが広くなると
喜んでる家内です。


残った米糠4kgをどうするか・・・???
畝にさらに撒くのは撒き過ぎと判断して、検討しました。

ぼかし肥料を作ることも考えましたが、
マンションでは作る場所がありません。

キュウリやナスの糠床に使うのは・・・???
毎日かき回すのがいやなので、かき回しのいらない糠床を買っている
私としては、もはや使う気にならず(笑)


検討の結果。
米糠が除草効果があると聞いて、畝間にも撒きました。
150412_103315_convert_20150413084000.jpg
土着菌が米糠をエサにして急激に増殖、さらに発酵が急激に起こって
土の表面が酸欠状態になって、雑草が生えにくくなるとのはなしです。

ホントかどうか試してみます(笑)
但し効果は1ヶ月だそうです。


そこへ菜園仲間が米糠を撒くと言って畑へやって来ました。
見ると小さな袋にちょびっとだけ・・・、

「そんな少しでは効果ないよ、糠なら余るほどあるからあげようか」

撒くのまで手伝ってあげて、たいそう喜んでくれましたよ。

おかげさんで、だいぶ減りました(笑)

あとはアブラーやヨトウ対策で少し取っておきます。


当選した区画には石ころがコロコロ
150412_105158_convert_20150413084014.jpg
表に出てきた石だけでも取り除こうと集めました。
きっと畝の中にはこの何倍もの石ころが・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さや、スナップエンドウにネット張り

2015/04/12(日)
6日振りに昼間の気温が16℃まで上がり、久し振りの暖かな菜園日和
でした。

エンドウにネットを張るために、自転車に長い支柱を縛りつけて畑へ行っ
てきました。


割りばし支柱でかろうじて立っている絹さや(手前)とスナップエンドウ

150412_090220_convert_20150412150421.jpg
定植してから6日目です。
雪が降ったり、寒の戻りで寒かった毎日、どうにか耐えてくれたようです。


雨の翌日
150412_094255_convert_20150412150432.jpg
水滴を付けて、蔓はダランと前に倒れ・・・、
早くネットを張ってくれと言わんばかりです(笑)
1株に3本の蔓が伸びてます。


左右に支柱を立て、ネットを張りました。
150412_101159_convert_20150412150441.jpg
蔓をネットの方へ誘引、
あとは自力で這い上がってもらいます。

割りばしはしばらく付けたままにしておきます。


全景はこんな感じ
150412_115012_convert_20150412150451.jpg
もう少し幅を広くした方が良かったかなァ~
ミニ菜園なんで我慢してもらいます(笑)

サァ~ あとはよろしくたのむよ!!!


今日は日曜日と言うこともあり、いつもより作業してる人が多かった。

赤ん坊背負った若いお母さんがスコップ持って耕してましたよ。
初めて見る光景ですが、お子さんと一緒に家庭菜園を楽しむようです。


近くで作業する年配のご夫婦が、
「すみません! 石灰は撒いた方がいいんですか」と聞くもんだから、
「できたら苦土石灰を撒いた方がいいですよ」と教えてあげました。

初めての家庭菜園だそうです。
ご主人が、「幼稚園の孫が二人いて、トマトを作って収穫させたいのです」
いいですね~ お孫さんのために野菜づくりのようです。


他の人の区画で、もうジャガイモが発芽してる!
フライングして早く植えたか、それともプランターで芽出しして植え替え
たか・・・、エンドウも植えてありました。
私のよりずっと大きい、気になりますね~ 人の畑(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

たまごかけごはんの極意

2015/04/11(土)
午前中は昨日からの雨が降り続いてました。
今年の春は異変が起きてます。

3月にはとうとう春一番が吹かずじまい
3月後半に急に暖かくなり、桜が平年より早い開花
暖かな日が続き春本番を思わせたのですが・・・。

4月に入ってからは一転して曇りや雨の日が多くなり、8日にはみぞれ交
じりの雪まで降ってきて寒い日が続いてます。

気象庁の発表では、東京の4月上旬の日照時間は過去50年あまりで最も
少なく、平年の47%にとどまってるそうです。
通りで寒いわけだ(笑)


・・・と言うわけで、畑にも行かれず
午後には雨が止んだのですが、床屋さんへ行ってサッパリしてきました。


今日は「たまごかけごはん」の美味しい食べ方でもご紹介します。

新鮮なタマゴをいただいたので、私が一番だと思う食べ方でいただきました。


手順1
タマゴの卵白を泡立てます
No1_convert_20150411152400.jpg
きめ細かな泡が立つまでしっかりかきまわしてください(笑)
とにかく、これがポイントです。


手順2
ホカホカのご飯の上にかけます
No2_convert_20150411152411.jpg
箸でまぜてください。


手順3
最後に黄身をのせます
No3_convert_20150411152421.jpg
しょう油をたらしていただきます!


すごく簡単でしょう。
これがホントに美味しいのですから・・・。

ダマされたと思ってやってみてください。
美味しかったら感想をお願いします!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

堆肥と米糠を撒きました

2015/04/10(金)
今日も寒さが続きます。
午後から雨だと言うので午前中に畑へ行ってきました。

先日、米糠を近所の米屋さんで8k購入、値段はたったの120円でした。

お店のおかみさんの話では、今の時期は農家からの注文が多いのできら
すことが多いのだとか、普段は16k入りの袋で販売しているそうだが、
今日は8kしかないとのこと。
ミニ菜園にはそれで十分なので、8kを買ってきました。

おかみさんからいいアドバイスを・・・、
「トマトの肥料にすると甘いトマトができますよ・・・」


堆肥も買って来なくては足らないので、昨日のうちに買っておきました。
150410_095121_convert_20150410152620.jpg
バーク20ℓ袋を2個、そして市が供給している堆肥1袋を準備しました。
先日買った腐葉土も1袋残ってます。
ミニ菜園なので堆肥はこれで十分ですね。

さて、米糠は昨年の春作で初めて使ってみましたが、その時は元肥でたっ
ぷり入れました。
ところが糠の発酵時に熱がでるから、直ぐに植え付けてはダメだと聞き、
少し間を置いて植え付けた記憶があります。

今回は堆肥と一緒に畝全体にすき込む方法を取りました。
150410_100642_convert_20150410152634.jpg


すでに植え付けが済んでるところに糠は入れません。
発熱すると恐いですから(笑)

畑に師匠がいたので、米糠の施肥について教わりました。
「全面に撒いて、土とよく混ぜるのじゃ、その後に水を撒いておけば
1~2日で植え付けできるんよ」
そんな早く植え付けて大丈夫なのかと聞くと・・・、
「土の表面を手で押さえて、熱くなきゃ大丈夫じゃがな・・・」

でも、1~2日で発酵できるはずがない・・・???
それほどシビアにならなくてもいいってことか(笑)


それと、ネギと玉ねぎには糠をやってはダメだとも言ってました。
多分、師匠の体験から話してると思います。
ネギのそばには撒きませんでした(笑)


よく土と混ぜて
150410_102633_convert_20150410152652.jpg

水を撒く
150410_103623_convert_20150410152704.jpg
午後から雨の予報ですが、空振りに終わると困るのでジョウロで撒き
ました。

以上で完了です。

ではなかったのです・・・、
実は米ぬかを全部撒くのが恐くて、半分しか持ってこなかったのでした。
熱の発生具合を見て、もう一回撒いてみようと思います。
去年は残しておいた糠に虫が湧いてました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑の垣根の剪定(援農ボランティア)

2015/04/09(木)
今朝は4℃の寒さで寒の戻りが続いてます。
昼間は昨日より気温は上がるとのことでしたが、取りあえず厚着して
農家へ向かいました。
農家の畑

今日のボランティア作業は、お茶の木の剪定でした。
お茶を作ってるわけではなく、道路沿いに垣根で植えてるお茶の木を
1年間伸びた分だけ剪定します。
毎年、この時期にやるようです。

剪定は今季2回目です。
いかに垣根が長いかですね。
いや、畑が広いかでした(笑)

切り取った枝はかき集めてリヤカーで運びます。
堆肥よりは軽いのでそれほど重労働ではありません。

かき集めてると、ご主人が来て「そんな小さいのはいいから、大きい
のだけかき集めて。それと石ころは入れないで・・・」

石ころが入ってました(笑)
堆肥にするようですね。
切り枝は山のように積み上がってました。

3人での作業でも、まだやり残したところがあります。
剪定ばさみは大きくてけっこう重いので、長時間やってると腕がだる
くなってきます。
明日は筋肉痛かも(笑)


<休憩時の話題>

今朝は霜が降りてもおかしくない気温なのですが、曇り空だったので
降りなかったそうです。
晴れて風のない朝が危ないそうですよ。
ジャガイモの芽が出そろうこの時期心配ですね。

先日いただいたレタスの苗は市民農園に定植してあるので、昨日の雪
には心配しました。

ご主人に聞くとレタスは寒さに強いそうです。
今の時期に定植する野菜はトンネルした方がベストだそうですが、
レタスだけはOKだそうです。
確かにブロッコリーなんかはトンネルしてました。

ここのレタスはマルチ無しと有りで栽培しているのですが、
前から気になってました。
どうしてなのか聞いてみたところ、収穫時期をずらすためだそうです。

当然、マルチ有の方が生長が早いので先に販売してから、マルチ無しの
方を後から販売するためだということでした。
なるほど、納得しました(笑)

定植時期をずらせばと素人は考えるのですが、
農家はそんな面倒なことはやらないようです。

因みに、マルチしてもしなくても出来ばえは一緒だそうですよ。



<お土産>

150409_132344_convert_20150409164032.jpg
里芋、ウド、ノラボウ菜です。

里芋は前回土から掘りだしたもので、種イモを取り出した残りだそうです。
いい型の里芋、ウドは細いからと渡されましたが、イヤイヤけっこうな太さ
でした。

<追記>

群馬の相棒と先日電話で話した時に、
ノラボウ菜とカキ菜の食味の違いについて聞いてみました。
奥さん曰く、「どっちも似たような野菜・・・」だったそうです。

私も、目隠しして食べたらどっちがどっちなのか分からないでしょうね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

しなびたネギの定植

2015/04/08(水)
2日前は初夏の陽気で半袖を着たかと思うと、昨日からの寒の戻りで
厚手のコートをまた出したりで、気温の変化が激しいこの頃です。

午前中は白いものが舞ってましたよ。
昼間の気温が3℃と札幌(5℃)より低い真冬の天気でした。
みなさんも体調管理にはお気を付けください。

・・・と言うわけで、今日も畑作業はできませんでした。


2日前にやったネギの定植について報告します。

早くに買っておいたネギ苗
150329_130025_convert_20150408152542.jpg
各30本づつで計90本、売れ残りのようでかなりしなびてます。
4/1の菜園オープンの日に、根っ子を土に埋めておきました。

早く定植してやらないと・・・、

こんな感じで、隣りとの境界に植え付けました
150406_120357_convert_20150408152555.jpg
5cm間隔で横に1列、余ったらコンプラで使うつもりです。

株元には堆肥を撒いて軽く土を被せておきました。
本来ならば藁を敷いておけばいいのでしょうが、その藁も手持ちなし(笑)

師匠がまた来たので、藁の入手を聞いてみました。
「あそこの畳屋さんへ行けば、なんぼでもくれるさ。くれなんだったら私の
 名前を出してもいいから・・・」

スイカもやるので、その時には行ってみよう!
畳屋さんに藁があるわけではありませんよ、ゴザとかタタミを解体して藁を
取り出すのです(笑)
スイカならゴザをそのまま敷いてあげればいいですよ。

植付完了!
150406_120429_convert_20150408152605.jpg
3種類のネギを植えたところ・・・、
下仁田ネギがやけにちっちゃいではないですか(笑)
1本が10円もするのですよ。

最後に植えた九条太ネギが半分ほど余ったので、コンプラで使います。
また土に埋めておきます。


そこに、お隣さんが自分の区画を耕しに来て、
境界付近に足を踏み入れたら、土が崩れ落ちて下仁田が埋まってしまいまし
た(笑)

見かね兼ねて、お隣りさんに許可を取って、境界ラインの土を軽く掘って崩
れないようにしました。

市民農園ならではの一コマでした。


よくよく見ると、下仁田ネギ苗は小さ過ぎ・・・、
埼玉の相棒がいらないかと聞いてきたときに、もらえばよかった(笑)

その相棒が、自分の畑に植えたと写メールしてきましたよ。
2015040415580000.jpg
かなりの数を植えたようです。
しかも元気そうな苗ですね~~。
うらやましい・・・。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カメラ教室1回目の実習

2015/04/07(火)
今日は朝から小雨の天気、畑はカラからの乾燥気味でしたので、
植え付けが済んだレタスとエンドウは喜んでることでしょう。


さて、今年の目標に第二の趣味である「カメラの腕をみがく」と
えらそうに上げてました。

独学でやっても壁に突き当たります(笑)
プロ写真家に教わるカメラ教室の講座があったので申し込みました。

今日はその1回目の実習でした。


場所は東京羽村市の羽村堰

もう散ってないのでは・・・???
イヤイヤ立派に咲いてましたよ。

雨の桜は難しいと言うと、
先生が「雨でなきゃ撮れない写真をねらうのです、花びらや枝にたまったしずく・・・」
いいヒントをもらいました。

その中の1枚をアップします
IMG_0352_1.jpg
雨の中のサクラです。
雨が降ってるって分かりますか(笑)

雨のなかで写真撮ったのは初めてではないかと思います。
むずかしい!!!

自分は山登りで買ったレインコートが役に立ったのですが、
カメラを濡らさないように気を使いながらの撮影は、とても大変だと
いうことが分かりました。

アップの写真はまだ何も講義を受けてませんので、今まで通りです(笑)

さて、どれほど腕が上がるでしょうか・・・???

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キヌサヤとスナックエンドウの定植

2015/04/06(月)
今日は朝から気温が高く、菜園日和の一日でした。

気になってることがあります。
教えてもらったキヌサヤの苗がHCにまだ残っているか・・・???

開店を待って自転車で飛んでいきました(笑)

まだありました!!!
それもたくさんの苗が並び、より取り見取り。

横にスナックエンドウも・・・、
目移りするではありませんか。

結局、混ぜて5株買いました。
150406_104508_convert_20150406151613.jpg
キヌサヤエンドウ 3株
スナックエンドウ 2株

1ポットに3本の蔓が伸びてました。


それと、堆肥と鶏糞も
150406_104410_convert_20150406151559.jpg
市からもらう堆肥は1日5kgまでとなったので、しょうがなくHC
で買いました。
これだけでは足りませんが、取りあえずの分だけ。


畝に堆肥を撒いて
150406_105727_convert_20150406151623.jpg
土にすき込みました。

元肥で鶏糞を700g入れました。


畝上に並べてみる
150406_105816_convert_20150406151633.jpg
株間30cm位でちょうどピッタリです。


植穴にたっぷり水を入れてから、
150406_110450_convert_20150406151644.jpg
定植です。


全体はこんな感じです。
150406_112037_convert_20150406151656.jpg
割りばしで立ててありますが、蔓が伸びてきてます。
早めにネット張ってやらないとだめなようです。

手前には2日前に植えたレタスが並んでます。
32個も植えたレタス、11個はもらい手が見つかりました。


エンドウ豆は連作が大嫌いな代表格。
4~5年も空けなきゃいけないそうですよ。

実はこの区画の半分は師匠が使っていた畑だったのです。
そこに都合よく師匠が来たので聞いてみました。
「ここにエンドウ豆は植えてなかったですか?」
「そこは隣の人じゃったが、豆の嫌いな人なもんで、植えてないよ!」

でもそれは2年前までの情報、それより前は・・・???
そんなこと考えてると、市民農園では野菜づくりができません。
ダメだったときは運が悪かったと諦めるのですね(笑)


前回のキヌサヤ栽培は秋に播種して冬越しさせたのですが、今回は
それができず苗を買ってきました。
この苗は春蒔きの品種ですが、秋蒔きと比べると株に勢いが無く収量も
少ないそうなんですが、はたしてそうなのか検証してみます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

レタスの定植

2015/04/05(日)
朝から雨が降っていて、昼間も降ったり止んだりの天気でしたので
今日の畑作業は休みました。


昨日、レタスを定植しましたので報告します。


3日前に農家からいただいたレタスの苗が気になって、市民農園へ
植えに行ってきました。

農家ではマルチ有と無しの畝で植え付けてありましたが、私の方は
マルチ無しの方を採用しました。
暖かくなってきたし、即刻植えられるからです(笑)


レタスの苗
150404_141052_convert_20150405132613.jpg
農家でセルトレイで育った苗を1本ずつ引き抜いて持ってきてます。
このレタスは玉レタスです。

どこに植えるかは考えてありますよ。
スイカの蔓を這わすスペースに植え付けます。
150404_141111_convert_20150405132634.jpg
スイカの蔓が伸びてくるまでには収穫できるでしょう。

なんか込み入ってますよね・・・???

無理やり23個の苗を植えました(笑)

苗が欲しい人がいたら真ん中の苗を上げようと思ってます。
いなければギュウギュウ詰めのレタスでいっぱいになることでしょう。

ところが、それだけでおさまりきれんでした。

隣りの区画との境界にも1列に・・・、
150404_141040_convert_20150405132600.jpg
ここには9個、合わせて32個ものレタスになってしまいました。

堆肥と鶏糞を土と混ぜ合わせてから植え付けました。
レタスは肥料をあまり必要としないので少な目に、多いと病気になり
やすいそうですよ。


ここで問題が発生!!!

毎年、市からもらえる堆肥が今回から1日1回につき5キロしかもら
えないことになってました。

約30キロは必要なので、6回ももらいに行かなければなりません。
そんなにのんびりもできないし・・・、
HCで買うか考えてます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

孫っちと国立科学博物館へ

2015/04/04(土)
昨日は強風が吹き荒れて、行く予定していた東京スカイツリーの
展望台営業が朝から中止となってしまいました。

それではと、上野の「国立科学博物館」に代えて行ってきました。
春休み中の子どもたちでいっぱいでしたよ。

展示物の写真は撮ってもいいということで、何枚か撮ってきました
それを紹介します。


大アマゾン展
IMG_0185_convert_20150404111303.jpg
特別展として「大アマゾン展」が開催されてました。
会場内で「アマゾン冒険ガイド」という機械を貸し出してました。
1台借りて孫っちへ与え、私からの説明は省略で楽ちん(笑)


ひょうきんなヒゲサキ
IMG_0192_convert_20150404111320.jpg
アマゾンに生息する貴重なおサルさんです。
真ん中から分けた髪型、長く伸ばしたあごひげ・・・、
だれかに似てないですか(笑)

当然、博物館のははく製です。
生きてるのを見たければ、東山動物園にもいるそうですよ。


大きな口を開けた大ワニ
IMG_0205_convert_20150404111331.jpg
こんなワニに襲われたらイチコロですね。
メガネカイマンというワニですが、眼の間に隆起があり眼鏡のように
見えるのが名前の由来だそうです。


生きている宝石
IMG_0209_convert_20150404111341.jpg
これは標本ですが、世界一美しいモルフォ蝶です。
この美しさには見惚れてしまいますね(笑)


みなさんご存知のさかなクン
IMG_0219_convert_20150404111516.jpg
公式サポータとしてこの展示会を応援しているそうです。
アマゾン川へ行って釣ってきたピラニアも展示してました。


常設展の方も見学してみました。

大昔に絶滅した恐竜
IMG_0226_convert_20150404111353.jpg
人類が誕生する前はどんなだったのだろう・・・???
ジュラシック・パークっていう映画はオモシロかったですね。


パンダの父娘(はく製)
IMG_0227_convert_20150404111404.jpg
フェイフェイ(左)とトントンだそうです。

フェイフェイはトントンの父親
娘のトントンは上野動物園で生まれたパンダで、14歳まで生きました。


中のレストランで昼食
150403_131124_convert_20150404111235.jpg
食べたのは、恐竜の足の形をしたハンバーグでした。


帰りは東京駅で人気の駅弁を買いました。
150403_190606_convert_20150404111251.jpg
山形の米沢で作って毎日運んできてるようです。
チョット甘口の牛丼弁当です。
この駅弁が大好きなんですよ。


昨日は、孫っちと一緒に科学博物館で一日勉強しました。
楽しかったですが、ちょっと疲れたようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギ苗を準備

2015/04/03(金)
今日は孫っちと東京スカイツリーへ行く予定でしたが、
強風のため上へは登れないとのことで、急きょ上野の国立博物館へ
行ってきました。
ついでに上野公園の桜も見てきましたがその話は後日へ。


ネギ苗は先月末に買ってありました。
150329_130220_convert_20150403181106.jpg
各30本づつで、計90本あります。
コンプラでも使うつもりです。

でも、真ん中の仁田ネギがこんなに小さいのは納得いかないなァ~(笑)

外見だとなんか枯れる一歩手前のような苗でしょう。。。
干しネギと言って、干すことで発根がよくなって大株に育つらしい
んですよ。

こんな苗を植えるのは初めてなんですけどね。
いったいどんなネギになるのでしょうか(笑)

石灰撒いたばかりなので、定植は後日とし、
取り合えず、今日はまとめて埋めておきます。
150401_105303_convert_20150403181117.jpg
分からなくなるので写真に撮っておきました。

しばらく水は撒かない方がいいですよ。
根付くとまずいので(笑)


昨日、埼玉の相棒からメールが入り、
ネギ苗が余っているのでいらないかと写真付きで聞いてきました。

写真見ると、赤いネギと下仁田ネギだそうで、
私が買ったネギより立派でした。

ちょっと迷いましたが、もうすでに90本も買ってあるということで
残念ながらお断りしました。

次回よろしくお願いしますって・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋の種イモの掘り出し(援農ボランティア)

2015/04/02(木)
天気のよい日が続きます。
今日の気温は17℃までだそうで、農作業には打ってつけの天気です。

ボランティアの日なので、途中の桜を見ながら農家へ向かいました。
農家の畑

今日の作業は、去年の秋に収穫した里芋から、種イモ用として11月
中旬に土に埋めたのを掘り出しました。

そろそろ植え付けの準備にはいるようです。

品種は8種類もあり、中には善光寺なんてのがありました。
長野の里芋でしょうね。

株ごと埋めてあるので、親芋から子芋をバラして土を払いコンテナに
詰めていきます。
1株から15~20個程の子芋がついてます。

中には腐ったイモもあり、それは穴に戻して土の中で肥料にします。


品種ごとに分けてリヤカーに積んで運びましたが、
5回ほど運んだので相当な数になりますね。

この中から種イモとして使うのを選別するのでしょう。

去年は4/17に植え付けしたので、たぶん2週間後にその作業が
あることでしょう。

全部掘り出して、最後に穴を埋めて完了です。


ここで時計の針は・・・???
まだ30分前でした。


ウドの根株をムロに植え付ける前の準備として、
タコのような根株を固い棒でたたいて土を落とす作業です。
ちょうどタコの頭を棒でたたくような感じです(笑)

ご主人はその横で、押し切りを使ってタコの足を切ってました。

花粉症で鼻がムズムズ、ウドの土ぼこりを吸って鼻の中は真っ黒け(笑)
春の農作業は泥だらけになりますね。



<休憩時の話題>

収穫した秋ジャガを市民農園へ植えたことを話したら、
「大丈夫、できますよ!」と心強い返事でした。

秋植えのアンデスレッドを春に植えるのは、無謀かなと思ったりしまし
たが、プロのお墨付きをいただき一安心(笑)


お茶うけにのり餅とウドの酢味噌和えをいただきました。
酢味噌の味が特に気に入りました。
さすがウド農家の逸品です。


<お土産>

大好物のノラボウ菜でした。
150402_124700_convert_20150402155738.jpg
この他にネギもたくさん。


それと、
150402_124828_convert_20150402155749.jpg
玉レタスの苗です。

余ったからと「好きなだけ持って行っていいよ」
30個ばかりいただいてきました。

去年もいただいたので、今年ももしかして・・・、
栽培プランに入れてました(笑)


<追記>

帰り道の公園で、花見をしている家族連れがいました。
150402_122109_convert_20150402155728.jpg
今は小学校が春休みなのですね。

明日、孫っちを東京スカイツリーへ連れて行く約束をしてます。
私も下までは行ったことがありますが、上にはまだ登ってません。
ちょっと天気が心配、せっかくだから上からの富士山が見たい!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やって来ました畑作業!

2015/04/01(水)
長い間、相棒の応援をもらいながらブログを続けてこられました。
サァ~ これからは自分の畑の報告もアップしていきますよ。

みなさんとはかなり遅れてますが、追いつけるように頑張ります!


待ちにまった市民農園へ行ってひと仕事してきました。

私の区画
150401_092959_convert_20150401132058.jpg
今年から20㎡から16㎡へさらにミニ菜園になってしまいました。

1ヶ月前にトラクターが入って耕起したそうですが、まだ固い部分も
ありスコップで掘り起こしました。

小石がけっこう出てくるのです・・・、
毎回、小石を取り除いてましたが、つい2か月前までは他人様の畑で
したのできりがないですね。
大きな石だけにしました(笑)


仮の通路を作ってから、石灰撒きです。
150401_100259_convert_20150401132110.jpg
アレッ! 撒いてないところがある・・・???

そうなんです、ここはジャガイモを植える場所なのです。
ジャガイモには石灰を入れません。

ジャガイモはあきらめたはずでは・・・???

秋に収穫したアンデスレッドの小イモが、冷蔵庫の野菜室で芽を出して
ました。
150328_105105_convert_20150401132034.jpg

150328_105144_convert_20150401132045.jpg
いつもは種イモを買ってましたが、群馬の相棒が「収穫したイモを
種イモで植えるとちゃんとできるよ!」と聞いて・・・、
それを信じて初の体験です(笑)


ジャガイモの植え付け
150401_103659_convert_20150401132124.jpg
石灰がいらないから速攻で一番乗りです。
株間には鶏糞を置きました。

ジャガイモは急きょ植えることになり、狭い畑なので10株に止めました。
サァ~ 植え付けは遅れましたが、いったいどうなるでしょうか。



菜園仲間と畑で会って、
絹さやの苗を売ってるHCを教えてもらいました。
私が通うHCはすでに夏野菜に変わっていて売ってなかったのです。

「昨日、大量に出ていたよ!」
もうあきらめようとしてましたので、希望のひかりが射してきました・・・。(笑)


久し振りにスコップを持ちましたが、
筋トレや援農ボランティアで体を動かしてるので、筋肉痛の心配は
いらないでしょう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます