fc2ブログ

北海道の勘ちがいされやすい方言

2015/03/27(金)
昼間には気温が19℃まで上がり、風もなく暖かな天気でした。
近くの公園の桜がやっとほころび始めました。

150327_142430_convert_20150327144711.jpg

北海道の観光を少しやらせてもらったついでに、方言についても
紹介したいと思います。

na_1[1]

標準語に近いと言われてますが、イヤイヤありますよ(笑)
北海道は広いので地域によって違ったりしますが、代表的なのを
上げます。


1.ごみを(投げる)

 ごみを捨てることを投げると言います。
 ごみをポイポイ投げられてはかなわないと勘違いされてしまい
 ます。

2.手袋を(はく)

 北海道の人は、手袋を靴下や靴と同じようにはくものと思って
 ます。
 靴下じゃないのだから・・・と思われるようです。
 手袋をはめるが標準語なのですが、私は今も「はく」と言って
 しまいます(笑)

3.(こわい)XXXX

 疲れたり体がだるいときに出ることばです。
 「なにが恐いの?」と聞き返されますよ(笑)

4.米を(うるかす)

 水に浸して放っておくことを言います。
 これは全く意味不明のようです。

5.今夜は(しばれる)

 厳しい冷え込んだ時に出ることばです。
 標準語だと「今夜は震えるほど寒いね・・・」でしょうか。
 北海道は極限の寒さなんですよ。

6.それと(ばくって)くれない

 交換して欲しい時に出ることばです。
 ほとんど通じない方言ですね(笑)

7.~っしょ、~だわ、~だべさ

 語尾に付けることばです。
 例えば、「旨いっしょ!、旨いんだわ!、旨いだべさ!・・・」
 
 使い方が難しいので、若い人は使わなくなってきたそうです。

8.あの子は(めんこい)

 かわいいという意味で使います。
 東京育ちの小さな子に言っても通じないでしょうね(笑)
 
 
北海道の人はこれらを方言と思ってません。
私も上京した頃は、なにも気にせず使ってましたが、
知らない人から「あなたは北海道のかたでしょ!」と言われるほど
でした(笑)

だんだんと方言と分かって、標準語を話すようになってきましたが、
今でも、とっさな時に出ることがあります。

北海道弁は、暖かくて愛きょうがあると言われることもあるよう
ですね。
道産子としてはなくなっては欲しくないことばです。
   

東北地方の方とは同じ方言だったりするようです。
みなさん、理解できたことばはありましたか。

もし身近に道産子がいましたら、しゃべってみてください
きっと懐かしがることだと思いますよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます