fc2ブログ

ジャガイモの植え付け(援農ボランティア)

2015/03/12(木)
今日の昼間は12℃まで上がり、風もありましたが南風だったので
農作業にはもってこいの天気でした。

ボランティア農家へ向かいました。
農家の畑

今日の作業は春ジャガの植え付けのようで、カットしたジャガイモが
手押し車に載せられてました。

種イモは「サヤアカネ」と「男爵」の2種類
最初はキタアカネかと思ったら、初めて聞いたサヤアカネだそうです。

この芋は無農薬栽培や有機栽培に適しているそうで、
男爵イモと比較して色、食感、甘み、食味で優れるということです。

さて、植え付けはいつものようにご主人が手本を見せてくれるので、
その通りやればいいわけですが・・・、
私がやってる方法とは違うのです・・・???

畑はすでに植え穴が縦に掘られていて、ご主人が種イモを次々に
その穴へ落としていく、しかも等間隔に・・・。

手で一つづつ置いていくわけではなく、上から落としてるのです。
その早いことには驚きです。とても真似などできません(笑)

私はそのイモを切り口を下にして、少し穴を掘って埋め、右横の盛り
土を被せていくのです。

ここで疑問、
まだ堆肥と肥料は入れてません・・・???

後から入れるのだそうです。

株間は50cmくらいで、家庭菜園より広いですね。
農家の広い畑だも、十分とるみたいです。
畑は30m程の植穴が60列あり、畝間は60cmくらいでした。

4人作業で、1時間ちょっとで終了です。

休憩をはさんで、他の作業へ移ってると、ご主人が先ほどのイモ畑で
堆肥と肥料を上から落としてから、レーキで土をかけてならしてまし
た。

そうかァ~
種イモはすでに埋まっているから、肥料が直接触れることがないのか。
やっと納得です(笑)


人参畑に採り残した人参が、ポツリポツリと葉っぱが顔出してました。
葉っぱは小さいのだけど、掘ってみると意外に中サイズの人参がオモ
シロいように出てきます。
この人参はお土産でいただきました(笑)


後半の作業は、先週やったウドの根株を掘り出した所の整地作業です。
ウド根株のちぎれたタコの足を拾って片付けてから、スコップで穴を
埋めて畑を平らにします。

トラクターが入れるように畝の凸凹をならしたわけです。
なるほど・・・。



<休憩時の話題>

ジャガイモと雨降り
ジャガイモは基本的に水遣りは不要なのだが、
5月半ばころに雨がしばらく降らず、芋が乾燥しすぎた後に大雨が降っ
たせいで、芋に筋が入ってしまいB級品になったことがあったそうです。

あまりにも降らない時には水遣りは必要なのかも・・・、
農家ではそんな手間はかけられないですが、家庭菜園ではできるかな(笑)


種イモのカット
いつもMサイズを購入するのだが、それでもサイズにバラツキがあり、
1/4、1/3、1/2カットになってしまうのだそうです。
農家では芽欠きはしないので、種イモはできるだけ小さくしているよう
です。そのためかどうかは・・・、私の勝手な想像です(笑)
カットしたら石灰を付けて即植え付けているようです。


<お土産>

150312_134921_convert_20150312164921.jpg
待望のノラボウ菜をいただきました。
これでカキ菜と食べ比べができるかな・・・、

3日前に食べたカキ菜の味覚は・・・???(笑)


150312_134700_convert_20150312164911.jpg
ゴボウもいただきました。
それと、畑で拾った人参も(笑)
家内にきんぴらごぼうをリクエストしておきました。


<追記>

帰りがけ、農家の畑できれいな梅が咲いていたのでパチリ
150312_122251_convert_20150312164900.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます