fc2ブログ

ノラボウ菜とカキ菜(群馬の相棒)

2015/03/10(火)
今朝の気温が8℃と、この時期としては高かったです。
昼間も14℃まで上がったのですが、夜遅くには今朝よりも低い気温
となって寒いらしいです。
季節の変わり目は体調にお気を付けください。


今日も相棒シリーズが続きます。

相棒はノラボウ菜とカキ菜を同時に苗づくりを始めて、生長を比較しな
がら育てているようです。
015_・托シ舌ヮ繝ゥ繝懊え闖懶シ亥キヲ・峨→繧ォ繧ュ闖懶シ医ヮ繝ゥ繝懊え繧ゆク翫↓莨ク縺ウ縺縺溘h・雲convert_20150310153438
カキ菜の方が明らかに大きいですね。

私はノラボウ菜の栽培経験はありますが、カキ菜はないので比較はよく
分かりません。
大きさは違っても葉っぱの形とかはそっくりですね。


ノラボウ菜を上からのぞくと・・・、
016_・托シ代ヮ繝ゥ繝懊え闖懊・謌宣聞_convert_20150310153449
まだ蕾は見当たりませんね。
収穫が始まるのは3月後半かな。。。

この種は、私が山梨県の上野原へ行った時に20円で買ってきたものです。
上野原でも伝統野菜として作られているようです。

今年は畑を返さなくてはならず、栽培できないので相棒へ作ってみないかと
分けてあげた種なんですよ。
なんか、嫁に出した娘を見るような気持ちです(笑)



<追記>
ノラボウ菜に似ているカキ菜が、スーパの中にある農家の野菜コーナー
で売ってました。チョット食べてみようと買ってきました。

見た感じそっくりですね。

お浸しで
150309_174947_convert_20150310153519.jpg
確かに甘みもあって茎も柔らかい。
でもなんか違う気もする・・・???

なんでノラボウ菜も買わなかったのかって・・・、
ノラボウ菜の収穫はまだのようです。

相棒に食べ比べしてもらおっと・・・。(笑)

おまけ
150309_175048_convert_20150310153528.jpg
季節の花、梅と菜の花と一緒に撮ってみました。
食卓にも春が来ました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (337)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (38)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます