fc2ブログ

ウドの根株掘り(援農ボランティア)

2015/03/05(木)
今朝の気温は5℃と平年並みに戻りました。
今日は今年2回目の援農ボランティアなのですが、どのくらい着込ん
でいけばよいか迷いました。

昨日の日中は暖かな春の陽気、今日はもとに戻ると言っても着込んで
いくと暑いだろうな~と、結局薄着で出かけました。

農家の畑

今日の作業は、今が栽培ピークのウドの根株掘りです。
冬の間、根株は土の中に埋めてあり、それを掘り起こす作業です。

埋めてある所は、1m幅で30m程の列が4列ありました。
深さは30cm位、芋掘りの要領で手で掘っていきます。

ウドの根株と言ってもたぶん見たことないのではないかと思い、
写真撮ってきました。
150305_085058_convert_20150305161527.jpg
タコみたいですよね。

これを手で1株づつ掘り起こしていくのですよ。
先日の雨で土は重く、このタコさんがまた重いのです(笑)

かがんでやる作業なので、腰が痛くなってきます。

掘り起こした根株はリヤカーに積んで、50m先の集積場所に運んで
積み上げていくのですが、20回も往復して山のようになりました。

この山から、今後何回かに分けてムロの中に植え付けていくのです。

少し芽が出てきてました。
150305_084427_convert_20150305161515.jpg
すこしピンボケ、力尽きたようです。

ボランティア3人でやったのですが、まだ1列の半分を残して終了に
なりました。

けっこうきつい作業でした。
それと服は泥だらけ、鼻の中にはホコリが入るし、花粉も入るわで
大変でした(笑)

今日は全身を使った力作業だったので、明日はホントに筋肉痛かも
しれません。
それにしても腰が痛い!


<休憩時の話題>

根株は茨城産と群馬産があって使い分けてるそうです。
品種は同じでも群馬産の方が株が大きく重かった。

群馬産は赤城山のふもとで栽培しているそうで、高地の気候が良いのか
茨城産より育ちが良いみたいです。

収穫したウドは直売所でも売ってますが、宅配便で「東京うど」の名前
で全国へ発送するのが人気らしいです。


<お土産>

150305_120949_convert_20150305161536.jpg
帰り道、天気が良かったので休憩がてらパチリ
ほうれん草とウドをいただきました。

ウドは長いので~す。
150305_125007_1.jpg
80cmありました。
今日掘った根株から伸びてくるのですよ。

今晩はうどの酢味噌で一杯、決まりです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます