fc2ブログ

ナスの採種と播種(群馬の相棒)

2015/03/04(水)
深夜の雨も止んで、日中の最高気温が18℃にまで上がるとの予報でしたが、
そこまで上がらなかったものも、風もなく暖かな陽気でした。


今日は相棒が得意としてる種取りとナスの播種を報告します。
私もネットで色々調べたりして勉強になってますよ(笑)


自家採種用の種ナス(左から水ナス・長ナス・千両ナス)
遞ョ蜿悶j逕ィ繝翫せ_convert_20150304151636
タネ用として取っておいたナスは、原形が分からないほど干乾びてます。


千両ナスの方を割ってみると・・・、
蜊・ク。繝翫せ縺ョ遞ョ_convert_20150304151652
中に種が見えますね。
それを取って種まきすればいいわけです。
簡単でしょう! 私がやってるわけではないのですが(笑)

種を取り出すのはもっと前にやっておいて、乾燥させてから冷蔵庫で
保存しておいても結構です。


ナスのポット蒔き
繝翫せ縺ョ謦ュ遞ョ_convert_20150304151614
採取した種を播いて育苗して、できのいいのを定植すればいいわけです。


それでは種取り用のナスはどうやって採るのでしょうか・・・、

タネとり用果実は完熟させる必要があります。
大事なのはしっかりした株を選び、収穫を止めて完熟させることです。
果実の種子が発芽力を持つようになるには、最低40日は木からの栄養
補給を受ける必要があります。、

採種果実はできるだけ長く木にぶら下げておいて下さい。
着果後55~60日が採り時のようです。
このあいだは株が疲れないように追肥も必要です。
種取り用だと印をつけて、間違えて収穫してはいけませんよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます