スノードロップ
2015/03/01(日)
今日は雨降りの1日でした。
雨の降る日が多くなって来たのは、春になったということでしょうか。
これからが農家の野菜づくりの本格シーズンを迎えます。
みなさんのブログを拝見していて、もうすでに植え付けが始まってる
ようですが、春の雨は「恵みの雨」となりますね。
そんな中、のんびりと春の花などをアップしてるのは恐縮なのですが・・・、
市民農園が当たるまでの辛抱です(笑)
今日アップするのは、スノードロップです。
春を告げる花として知られ、冬の終わりから春先にかけ花を咲かせます。
真っ白な雪の妖精のような花ですね。

この花も下を向いてます。
クリスマスローズもそうでしたが、春先は下向く花が多いのかな・・・。
ヒガンバナ科だそうで、原産地はヨーロッパ地方
別名は待雪草(まつゆきそう)とか雪の雫(ゆきのしずく)とも呼ぶそうです。
両者とも雪をイメージしてのネーミングですね。
草丈は10~20cmの小さな花です。
夜になると花を閉じて、昼間の温かい空気を保管するのだそうです。
落ち葉の中から伸びてきて、あちこちに白い花を咲かせてました。

修道僧がイタリアから持ち帰って日本に定着したと言われてます。
修道院の庭でよく育てられていたそうですよ。
花言葉は・・・、
「希望」
「楽しい予告」
「慰め」
私としては「楽しい予告」であって欲しいので、明るい「希望」持ちます。
決して慰めてはもらいたくないですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨の降る日が多くなって来たのは、春になったということでしょうか。
これからが農家の野菜づくりの本格シーズンを迎えます。
みなさんのブログを拝見していて、もうすでに植え付けが始まってる
ようですが、春の雨は「恵みの雨」となりますね。
そんな中、のんびりと春の花などをアップしてるのは恐縮なのですが・・・、
市民農園が当たるまでの辛抱です(笑)
今日アップするのは、スノードロップです。
春を告げる花として知られ、冬の終わりから春先にかけ花を咲かせます。
真っ白な雪の妖精のような花ですね。

この花も下を向いてます。
クリスマスローズもそうでしたが、春先は下向く花が多いのかな・・・。
ヒガンバナ科だそうで、原産地はヨーロッパ地方
別名は待雪草(まつゆきそう)とか雪の雫(ゆきのしずく)とも呼ぶそうです。
両者とも雪をイメージしてのネーミングですね。
草丈は10~20cmの小さな花です。
夜になると花を閉じて、昼間の温かい空気を保管するのだそうです。
落ち葉の中から伸びてきて、あちこちに白い花を咲かせてました。

修道僧がイタリアから持ち帰って日本に定着したと言われてます。
修道院の庭でよく育てられていたそうですよ。
花言葉は・・・、
「希望」
「楽しい予告」
「慰め」
私としては「楽しい予告」であって欲しいので、明るい「希望」持ちます。
決して慰めてはもらいたくないですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

