fc2ブログ

群馬の相棒の畑は花盛り(群馬の相棒)

2015/03/31(火)
いよいよ明日から市民農園が解禁になります!!!
天気が心配ですが、あいにく明日から崩れてくるようで曇りの予報です。


さて、群馬の相棒シリーズで掲載するのは今回で最後となります。
種取り名人の相棒の畑では、野菜たちが一気に花を咲かせたようです。

それらを一気にご披露いたします。


水菜の花
01_convert_20150331160245.jpg

紅菜苔の花
02_convert_20150331160305.jpg

ルッコラの花
03_convert_20150331160155.jpg

中国白菜の花
04_convert_20150331160234.jpg

白菜の花
05_convert_20150331160222.jpg

チンゲン菜の花
06_convert_20150331160210.jpg

野沢菜の花芽
07_convert_20150331160316.jpg

からし菜の花芽
08_convert_20150331160326.jpg


今後は私の畑ネタでやっていきたいと思いますが、
相棒の畑も気になるのではないでしょうか・・・、
野菜だよりが送られてきましたら、時々は報告をまじえていきたいと
思います。

群馬の相棒へ
長いことブログの応援ありがとう!
畑ネタはいっぱいあるし、そろそろ自分のブログを立ち上げてみませ
んか。 ファンもできたよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜の発芽(群馬の相棒)

2015/03/30(月)
暖かな日が続いて桜が満開になってきました。
桜の花を見ると、やっと本格的な春が訪れた気がしますね。

期間中はTOPページに桜の写真を掲載していきます。


今日は群馬の相棒が丹精込めて育苗中の発芽状況を報告します。

キュウリの発芽
016_・代・繧ュ繝・繧ヲ繝ェ縺ョ逋コ闃ス_convert_20150330131401
私はいつも苗を買ってくるので、発芽したばかりのキュウリを見るのは
初めてです。

双葉が可愛いですね。

双葉は種の養分が詰まっているので大事に育てなければいけません。
ちゃんと光合成して養分を作ってるのですよ。
ちぎってはいけませんよ(笑)


ナスの発芽
017_・偵・繝翫せ縺ョ逋コ闃ス_convert_20150330131417
キュウリより小さ目の双葉なんですね。
ナスの双葉は夜になると閉じるそうなんですが、見たことがありません
のでホントかどうかは・・・???
興味のある方はチェックしてください(笑)

普通のナスの苗は千両二号しか知りません。
HCでこれしか売ってないもので・・・。

とげなし千両二号という品種は去年栽培しました。
たしかにトゲがないのです。
チクチクがいやな方にはお勧めかも・・・。
でも、あまり出来が良くなかった。
それは自分の腕かな(笑)


オクラの発芽
018_・薙・繧ェ繧ッ繝ゥ縺ョ逋コ闃ス_convert_20150330131429
去年は相棒からオクラの種をもらって直蒔きしたので、発芽は見たことが
あります。

葉っぱにうぶ毛が生えてるのですよね。
葉の裏にアブラーが集って苦労しました(笑)

オクラの花はきれいですね。
野菜の中では一番かなと思います。


これらの種はすべて自家採種したタネのようです。
さて、定植サイズになったら畑へ移植ですね。

私のような苗の購入派は、5月連休になってから大量に出回るので定植は
連休中と決めてます。
毎日が連休なのでいつでもいいのですが(笑)

4月中に土づくりや準備やらで・・・、やはり5月連休になりますね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

早くもジャガイモの発芽(群馬の相棒)

2015/03/29(日)
昨日はぽかぽか陽気で、上野公園では花見客で一杯だったようですね。
今日も暖かいのですが、午後から曇り空になって夜には雨が降ってきそうです。

あと2日待てばやっと畑に入れることになります。


群馬の相棒から、キタアカリがもう発芽したと野菜だよりが届きま
した。
019_・斐・繧ュ繧ソ繧「繧ォ繝ェ逋コ闃ス・医ン繝九・繝ォ繝医Φ繝阪Ν莉墓ァ假シ雲convert_20150329142850
ビニールトンネルをかけていたそうで、恐るべしビニール!!!
と言うか、イモ畝にビニールトンネルかけようといった発想が私に
は出てきません(笑)

相棒は種イモは買わないと話してたことがあります。
これも秋に収穫した芋なのかも・・・。


春の二大菜っ葉
020_・輔・繝弱Λ繝懊え闖懊→繧ォ繧ュ闖懶シ亥酔遲峨↓謌宣聞・雲convert_20150329142908
兄弟のように似たノラボウ菜とカキ菜
少し生長が遅かったノラボウ菜も元気出して、今では追い越しそう
な勢いです。

ここまで大きくなると違いが分かってきますね。
葉っぱの大きさがカキ菜の方が大きいようです。
葉っぱの数でみると、ノラボウ菜の方が多いような・・・。

カキ菜は分かりませんが、ノラボウ菜は花芽を摘んでいくとどんどん
脇芽が出てきますよ。

そろそろ収穫時期ですかね。
手でポキッと摘んでください。
ポキッといかない時は、収穫遅れです(笑)


絹さやに花が・・・、
027_・托シ偵・邨ケ縺輔d縺ョ闃ア_convert_20150329142921
白花絹さやですね。

私は去年、白花と紅花の両方を栽培してみましたが、特に違いはなく
味も一緒でした(笑)
どちらの花もきれいですよ。


ソラマメにも花が・・・、
028_・托シ薙・縺昴i雎・・闃ア_convert_20150329142932
ちょうど1年前に見た花、なつかしーなァ~

余談ですが、先日行った居酒屋でソラマメがメニューにあったので、
焼きそら豆を頼んだのですが、生が入荷してないとのことで、
しぶしぶ茹でそら豆で我慢しました。

美味しかったですが、焼きが食べたかった(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

埼玉の相棒の畑

2015/03/28(土)
昨夜は埼玉の相棒と居酒屋で一杯やりました。
送別会シーズンなので店は団体客でいっぱいでした。

3月は私の誕生月でもありますが、あまり好きではありません。
この月に何人の人たちとの別れがあったでしょうか・・・。


相棒は定年後も再雇用で働いていたのですが、今月をもってリタイ
アとなります。
長いことお疲れさまでした。

M-1_convert_20150328132936.jpg
会社帰りに飲むのもこれが最後かな・・・、
野菜づくりとカメラの趣味は同じなので、まだこれからも長い付き合いが
続くといいですね。

これからは思う存分に野菜づくりができるので楽しみにしてるよう
です。


その相棒が現在やってる畑は以前も紹介しましたが、
なんと今は玉ネギオンリーです。

その写真をもらったのでアップします
M-2.jpg
本人も、自信なさそうに「できが悪い!」
写真も小さくてできが悪い・・・、我慢してください(笑)


むかし霜被害で全滅した苦い経験があるらしく、今回は玉ねぎだけ
に全力投入してリベンジだと言っていたのですが・・・。

お隣の方の写真まで送ってきました
M-3.jpg
ここの玉ねぎと比較したようです(笑)

何が違うのか・・・???
世話のかけ方が違うのですよ・・・。

これからは思う存分できるね!!!


埼玉の相棒の得意とすることは、ぼかし肥料をつくることのようで、
肥料はすべて自作のものでまかなってるそうです。

また腐葉土堆肥と生ゴミ堆肥も自分で作っているとのこと、
種取りはやってないそうですが、
この相棒も家庭菜園の神さまかもしれません・・・。(笑)


情報交換は今後もよろしく・・・と言って、夜桜を前にして別れました。
セカンドステージがんばれ!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

北海道の勘ちがいされやすい方言

2015/03/27(金)
昼間には気温が19℃まで上がり、風もなく暖かな天気でした。
近くの公園の桜がやっとほころび始めました。

150327_142430_convert_20150327144711.jpg

北海道の観光を少しやらせてもらったついでに、方言についても
紹介したいと思います。

na_1[1]

標準語に近いと言われてますが、イヤイヤありますよ(笑)
北海道は広いので地域によって違ったりしますが、代表的なのを
上げます。


1.ごみを(投げる)

 ごみを捨てることを投げると言います。
 ごみをポイポイ投げられてはかなわないと勘違いされてしまい
 ます。

2.手袋を(はく)

 北海道の人は、手袋を靴下や靴と同じようにはくものと思って
 ます。
 靴下じゃないのだから・・・と思われるようです。
 手袋をはめるが標準語なのですが、私は今も「はく」と言って
 しまいます(笑)

3.(こわい)XXXX

 疲れたり体がだるいときに出ることばです。
 「なにが恐いの?」と聞き返されますよ(笑)

4.米を(うるかす)

 水に浸して放っておくことを言います。
 これは全く意味不明のようです。

5.今夜は(しばれる)

 厳しい冷え込んだ時に出ることばです。
 標準語だと「今夜は震えるほど寒いね・・・」でしょうか。
 北海道は極限の寒さなんですよ。

6.それと(ばくって)くれない

 交換して欲しい時に出ることばです。
 ほとんど通じない方言ですね(笑)

7.~っしょ、~だわ、~だべさ

 語尾に付けることばです。
 例えば、「旨いっしょ!、旨いんだわ!、旨いだべさ!・・・」
 
 使い方が難しいので、若い人は使わなくなってきたそうです。

8.あの子は(めんこい)

 かわいいという意味で使います。
 東京育ちの小さな子に言っても通じないでしょうね(笑)
 
 
北海道の人はこれらを方言と思ってません。
私も上京した頃は、なにも気にせず使ってましたが、
知らない人から「あなたは北海道のかたでしょ!」と言われるほど
でした(笑)

だんだんと方言と分かって、標準語を話すようになってきましたが、
今でも、とっさな時に出ることがあります。

北海道弁は、暖かくて愛きょうがあると言われることもあるよう
ですね。
道産子としてはなくなっては欲しくないことばです。
   

東北地方の方とは同じ方言だったりするようです。
みなさん、理解できたことばはありましたか。

もし身近に道産子がいましたら、しゃべってみてください
きっと懐かしがることだと思いますよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎ畑の草取り(援農ボランティア)

2015/03/26(木)
先週は雨で中止になったボランティアが2週間振りにありま
した。
農家の畑
今日の作業はそろそろ玉ねぎ畑の草取りかなと・・・、
予想していた通りでした。

先ずはトンネルシートを押さえてる土のう袋の片付けから、
30mの畝が10列もあり、土のうを運ぶだけでも疲れました。

次は10列のトンネルシートを外して折りたたむ、
次にトンネル支柱120本の片付け。
ここまでで既に疲れる。

やっと草取りの準備が完了。

今年も玉ねぎはいろんなパターンで植えてました。
草を取りながら観察!

(1)透明マルチの畝
150326_113604_convert_20150326161627.jpg
草がボウボウ!

植穴以外にも生えるので、マルチの中に手を伸ばし除草が大変です。

草と一緒のところの玉ねぎは、完全に草に負けて伸びてないか
消えて無くなってました。


(2)黒マルチの畝
150326_085302_convert_20150326161617.jpg
草は植穴に少しだけ。

お気付きですか・・・???
植穴に2個植えなのですよ。

黒マルチの玉ねぎ
150326_124650_convert_20150326161647.jpg
マルチ効果が一目瞭然

私のシロウト判断ですが・・・、
マルチは黒に限る(笑)


(3)トンネルだけのマルチなしの畝
150326_113630_convert_20150326161637.jpg
明らかに生育遅れだと分かりますね。


(4)トンネルもマルチもなし
写真もなし
上の(3)よりも育ちが遅いようです。


去年も同じようなパターンで栽培してましたが、何年かやって
みて結論を出すのでしょうかね。
黒マルチの列が圧倒的に多かったので、ほぼ出ているみたいで
すが・・・。


<休憩時の話題>

ジャガイモの霜被害・・・???
まだ昨日今日と朝が氷点下になったようで、霜が降りてるようです。

現在は家庭菜園でジャガイモを植え付けてる方が多いですが、
ご主人曰く、「ジャガイモは霜の心配いらないよ・・・」
まだ芽が出てないのであたり前か・・・、
芽が出てきて遅霜に当たっても、ちゃんと復活してくるそうです。


3日前に桜の開花宣言がありましたが、当地の桜はまだ蕾のままです。
都心から離れている分、気温が1~2℃低いので今日あたりかなと・・・。

縁側でお茶を飲みながら世間ばなしでした。

今朝方は寒かったのですが、昨日までの北風が止んで気温も上がり、
力作業のせいで体も暖か、ぽかぽか陽気の休憩時間でした。


<お土産>

150326_124804_convert_20150326161658.jpg
ウドとネギをいただきました。

ネギの太いこと!!!
去年いただいた時のネギ苗と同じ苗で育ったネギだそうです。

いただいたネギの方はとっくに収穫したけど、今ごろまで置いとけば
こんなに太くなるのかな・・・???
シロウトはそんなうまくいきませんね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

北海道の夏景色

2015/03/25(水)
空は快晴でも北風が強くて寒い日が続きます。
家の前の桜の木が、赤い蕾みのまま足ふみ状態です。


群馬の相棒ネタもなくなり、私が当選した市民農園にはまだ待った
がかかっているので・・・。

私が4年前になりますが、帰省した時に撮ってきた写真でも紹介し
ます。


ニシン御殿
IMG_1713_convert_20150325132006.jpg
札幌郊外にある開拓村で撮った写真です。

小樽沿岸でニシン漁をやっていた網元の家です。

アレッ! 上の屋根には瓦が・・・???
北海道はトタン屋根だと言ったばかり・・・、
ニシン御殿を建てるくらいの人だ、金持ちは瓦だったのか(笑)


ニシン御殿の家の中
IMG_1712_convert_20150325131952.jpg
「まっさん」をご覧になっていた方は、お分かりかと思いますが、
ロケ地はこの家だそうですよ。

まっさんも最終回が間近です。
私も道産子と言うこともあり、今回の朝ドラは見てました。
泣けるシーンがいっぱいありましたね。
年かな、涙もろくなってきました(笑)


富良野のラベンダー
IMG_1584_convert_20150325131926.jpg
ファーム富田で撮った写真です。
広大なラベンダー畑、その後ろにポピーなど七色の花々がゆるやかな
丘を彩る「彩りの畑」の景色は最高です!!!

曇っていたのかあまり写りはよくないですね。
デジイチ買ったばかりだったから、腕が悪かったのかも(笑)


競走馬の生産牧場
IMG_1678_convert_20150325131939.jpg
日高牧場で撮った写真です。

お花畑をゆっくりと駆けるサラブレット
のどかです・・・。

短い北海道の夏でした。

今年の夏は久しぶりに帰ろうかなァ~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

野菜の開花(群馬の相棒)

2015/03/24(火)
今日は午前中は快晴でしたが風が少し冷たいようでした。
今週末は20℃超えの予報で、ちょうど花見には最適な天気に
なるようです。

若い人たちは上野公園でもう花見をしているらしいです。

サクラの花もどんどん開花してきてます。

群馬の相棒の畑でも、野菜たちに花が咲いてきたようです。
毎年自家採種しているようなので、今年もやるのでしょうね。


チンゲン菜の花
027_・吶メ繝ウ繧イ繝ウ闖懊・闃ア_convert_20150324153230
菜の花にそっくりですね。
菜の花より美味しいとか・・・、

種取り用ではなく、食用として育てている方もおられるのかな。
チンゲン菜花は油と塩で蒸し茹でにするのがお勧めだそうです。


2年前の私の畑でチンゲン菜が満開になったことがあります(笑)
130608_101355_convert_20150324153305.jpg
トンネルの中で収穫遅れになったものです。

そうだったのか、食べれたのだ!
全部捨ててました(笑)


白菜の花
028_10逋ス闖懊・闃ア_convert_20150324153243
トンネルの端っこに取り残されたように・・・、
これは完全に種取り用ですね(笑)

白菜はもう原形をなしてませんが、こうやって野菜は子孫を残そうと
頑張っているのですね。

花咲か爺さんは、この種を取ってやって新たな子孫を作るお手伝いを
しているのですね。
家庭菜園のお手本のような相棒だ!

大根の種がなくなったのでもらおうかな・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

椎茸栽培(群馬の相棒)

2015/03/23(月)
東京でも桜が開花しました!
標本木がある靖国神社に、開花を待ちわびる大勢の市民が集まった
ようで、気象庁職員が午前11時頃に開花を宣言したそうです。

卒業式シーズン、はかま姿でやってきた卒業生もちらほら・・・、
今年は就職内定率も良いようなので、社会人に向けて良いスタートが切
れますね。


さて、群馬の相棒のブログネタも終盤に差し掛かってきました。

今日はチョット変わった、椎茸栽培の報告です。

015_・第、手減_convert_20150323135350
原木しいたけ栽培ですね。

椎茸栽培に適した原木があるようで、HCでも売ってますね。
もしや山で伐採してきたのかな(笑)

原木に菌を植え付けると翌秋には出てくるようですね。

私はやったことがないので詳しくは分かりませんが、
自分で育てた椎茸で料理ができたら最高でしょうね。


椎茸の収穫
016_・呈、手減蜿守ゥォ_convert_20150323135402
4個の収穫でした。

少し太めの木になれば、5~6年はしいたけの採取が楽しめるそうです。


椎茸栽培キットなるものが千円代で売られているようです。
興味のある方はいかがですか・・・、
元が取れるかなァ~(笑)



<追記>

まだ掲載してなかった写真がありました。

北海道の民家
002_・貞ア区ケ縺九i縺ョ關ス髮ェ・井ク榊惠縺ョ閾ェ螳・シ雲convert_20150323135337
屋根からの落雪はこうやって防ぎます。
今年の冬は雪が少なかったようで、例年ならもっと高く積もるのですよ。

部屋の中では暖房をガンガン焚きます。
半袖でもいられるくらい「あったかいんだからぁ~🎶」

従って屋根からは積もった雪は滑り落ちてきます。
北海道の屋根はほとんどがトタン屋根で、瓦屋根なんて見かけません。

以上は私が子どもの頃の記憶なので、今は違うのかなァ~(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ラデッシュの収穫とアスパラ登場(群馬の相棒)

2015/03/22(日)
昨日、鹿児島からサクラ前線がスタートしました。
今日にでも福岡・静岡・東京でも開花するのではと予報されてます。

昨日は沖縄には桜が咲かないと話しましたが、それではソメイヨシノの
北限はどこなのか調べてみました。

札幌から北東約50Kmの美唄市だそうです。
アレッ! 私の生まれ育った町はもっと北だ。
あれはソメイヨシノでは無かったのか・・・???

エゾヤマザクラだったようです。
どおりでこっちの桜は色が薄いなァ~と思ってました(笑)

因みに気象庁の開花宣言はソメイヨシノの標本木ですよ。
他の桜の木が咲いてもそれは見ないふり(笑)


今日の相棒の畑ネタはラデッシュとアスパラの報告です。

2月に報告したラデッシュが大きくなりました。
024_7窶撰シ舌Λ繝・ャ繧キ繝・_convert_20150321152029
ラデッシュの生長は早いですね。
寒い中でもこんなに生長するんだ。


1月26日時点でのラデッシュ
0126郢晢スゥ郢昴・繝」郢ァ・キ郢晢ス・_convert_20150321152210_convert_20150322125418
寒くて生長不良だと言ってたのですが、今年は暖冬なのかな・・・。
去年の10年に一度のドカ雪もなかった、雪もちらつくほどしか降ら
なかったので暖冬なのかも。。。


もう収穫しているようです
025_・冷€撰シ代Λ繝・ャ繧キ繝・縺ョ蜿守ゥォ・亥ス「縺ッ謔ェ縺・¢縺ゥ譌ィ縺・シ雲convert_20150321152040
相棒曰く、「形は悪いけど旨い!」そうです。

ラデッシュはアブラナ科のミニ大根ですが、連作障害が出にくい野菜、
約1ヶ月で収穫できるということで、畑にちょっと空きが出たときに
作っておける重宝な野菜ですね。


初登場のアスパラ
026_・倥い繧ケ繝代Λ縺ョ闃ス_convert_20150321152049
アスパラの芽が出てきましたね。

私は栽培したことがないのでよく分かりませんが、
種から育てると収穫まで3年近くかかるそうなので、2年毎に返却する
市民農園では無理ですね。

というわけで、アスパラはスーパで買ってます。
もちろん北海道富良野産が出るまでは我慢してます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

無事に春を迎えた野菜たち(群馬の相棒)

2015/03/21(土)
九州では桜が咲き始めた所もあるようですね。
約2か月に渡って列島を北上する桜は、その土地の人達に春を
伝へ和ましていくのでしょうね。

ソメイヨシノは、ある程度の寒さにさらされないと開花しないのだ
そうです。
どおりで日本列島の開花予想に沖縄が入ってないのか・・・。
今ごろ知った。。。(笑)


さて、群馬の相棒の畑では無事に春を迎えた野菜たちがおります。
今日は冬越しさせて、やっと春を迎えた野菜たちを報告します。

絹さや
018_・皮オケ縺輔d・郁・謗。蜿也ィョ・雲convert_20150321152507
全株が無事に春を迎えたようですね。

この時期に、冬の寒さにやられて枯れちゃった絹さやを見かけます。
種蒔きが早過ぎたのでしょうね。

かなりの大きさに生長しましたね。
そろそろ誘引ネットが必要かな・・・。

先日HCで見かけた苗はホントに小さかったなァ~
絹さやの後にスイカをもくろんでるのですが、ダメかも・・・、
今年からさらに狭くなるミニ菜園、プラン立て直しかも(笑)


そら豆も大きくなって
017_・薙◎繧芽ア・シ医・繧ケ謗。蜿也ィョ・雲convert_20150321152455
そろそろアブラーが飛んでくるよ~

相棒のことだから、なにか対策を考えているとは思いますが・・・。
そら豆栽培はアブラーとの闘いだから、ガンバってよ~!!!

そうそう、私が採種した種だった。
負けるなよ~(笑)


春キャベツ
023_・匁丼繧ュ繝」繝吶ヤ縺ョ謌宣聞_convert_20150321152516
順調に巻いてきましたね。
アオムシはもういなくなったかな・・・???

無農薬栽培の相棒は、私が腰が折れそうになった時にアドバイス
くれたものです。
今では、無農薬に徹してホントよかったと思います。

市民農園では、近くのオヤジが無造作にクスリをたっぷりバラ撒い
たりするのを見かけることがあります。
自分が食べるのならいいのでしょうが、孫に食べさせるのはチョッ
トね。

今度の区画ではそんな人が近くにいないように・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第二弾ブロッコリーの収穫(群馬の相棒)

2015/03/20(金)
今日は薄曇りですが風もなくいい天気でした。

午前中は筋トレに行って少し走ってきました。
走ることはほとんどなくなったので、すぐに息が上がってしまい
ます。


さて、そろそろ観光案内はやめて、群馬の相棒の畑ネタに入らな
いと時期外れになってしまいそう(笑)

前回は第一弾のブロッコリー収穫を報告しましたが、
今は第二弾の収穫に入ったようです。


全体の状況
019_5窶撰シ千ャャ2蠑セ縺カ繧阪▲縺薙j繝シ_convert_20150320132612
かなり大きくなってきましたね。
葉っぱが大きく背伸びしてます。


中にはこんなのも・・・、
021_5窶撰シ偵ヶ繝ュ繝・さ繝ェ繝シ縺ョ謌宣聞荳崎憶_convert_20150320132641
かなりの生育遅れですね。
定植してからの生長が止まったような・・・???
根付きがわるかったのでしょうか。


大きくなった頂花蕾
020_5窶撰シ代ヶ繝ュ繝・さ繝ェ繝シ謌宣聞_convert_20150320132627
もう収穫サイズですね。

蕾が紫がかっているブロッコリーは、良く日光を受けて育った
証拠だそうで、甘みが濃くなっておいしいですよ。


収穫しました!
022_5窶撰シ薙ヶ繝ュ繧ウ繝ェ繝シ縺ョ蜿守ゥォ・・0緕昴¥繧峨>・雲convert_20150320132649
第一弾から第二弾へと間も空けずに収穫できるとはさすがです。

農家ではもうブロッコリーは終わったようです。
スーパで買うしかないのですが、高いですね(笑)



素朴な疑問

春先になると、ヒヨドリの群れがきて葉っぱを食べつくしてしま
います。 でも頂花蕾は残っているのはなぜか・・・???
いまだ分かりません(笑)

人は蕾を美味しいと言って食べる、ヒヨドリは葉っぱの方が美味
しいと食べる。
市民農園では、葉っぱも美味しいと言って食べる人もいました。
勧められましたが、ちょっと葉っぱは。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

さよなら「赤電」とスキー場

2015/03/19(木)
今日は援農ボランティアの日なのですが、朝早くご主人から電話が
入り、「昨夜の雨で畑にも入れない、また降って来そうなので
休んでください」との連絡でした。

朝起きたら雨は止んでおり、予報だと午前中は何とかもつようなの
で農家へ行くつもりでおりました。

農家では雨降りの後に畑へ入ることを嫌います。
滑りやすいからではないですよ、土が固まってしまうからです(笑)


畑作業に完全に見放された状況ですが、
今日も群馬の相棒が撮って来てくれた写真を元に、北海道の様子を
報告します。


この時期は、JRのダイヤ改正で次々に昔懐かしい車両が入替えに
なってます。

北海道の私の地元では真っ赤な電車711系車両が走ってました。
道民に「赤電」と呼ばれ親しまれてきたローカル電車です。

その電車が老朽化のため3月13日で営業運転を終了しました。
014_縺輔h縺ェ繧・11邉サ・亥イゥ隕区イ「鬧・シ雲convert_20150319145442
お疲れさんでした!!!

最後の日には札幌駅のホームで、乗ってきた1200人と待ち受けた
800人のファンが別れを惜しんだそうです。

相棒から、「鉄ちゃん」だとは聞いたことがないので、
たまたま居合わせたのでシャッター押したのでしょうか・・・(笑)

この車両は北海道で電化された最初の電車だったのです。
その前はディーゼル、もっと前の蒸気機関車の時代も経験しました。
齢がバレバレです(笑)



市民スキー場
001_・大鴻豁ウ霑代¥縺ョ繧ケ繧ュ繝シ蝣エ・郁ェー繧よサ代▲縺ヲ縺・↑縺・シ雲convert_20150319145428
冬の北海道と言えばスキーですね。
こんなスキー場があちこちにありますよ。

学校の授業でも「スキー大会」がありました。
むかしはリフトもありませんでしたので、おかげで足腰が鍛えられた
のでしょうね(笑)

北海道の雪はパウダースノーなのですよ。

北海道の人って傘ささないのは知ってますか。
上京してきたばかりの時に雪が降って、傘もささずに会社へ行った
ことがあります。
なんで傘さすのかと不思議でしたが、ベタ雪なんですね(笑)


上京してから、こちらのスキー場へ行って驚きました。
ベタベタなのです。
スキー板にワックス塗らないと滑らないのです。
若い時に2~3回行って止めました(笑)


北海道で有名なニセコスキー場は、今では外人客が多くて日本じゃない
みたいですよ。
最近では混雑を避けるため長野の白馬の方面へも行ってるようです。
白馬もいいところですね。

2018年の韓国での冬季オリンピックが、日本との分散開催を要求
しているようですがどうなるのでしょうかね。

もう一度滑ってみたいけど・・・、
もう年だから、スキーは無理でしょうね。
まっさんの、ういスキーでも飲んでますよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

元祖札幌ラーメン

2015/03/18(水)
今日も昨日ほどではないですが、コートがいらない4月上旬の天気でした。

群馬の相棒が帰省時に撮った写真を元に、札幌を案内してますが
今日はみなさんお待ちかねの札幌ラーメンです。


札幌ラーメンの元祖「だるま軒」
003_3窶・譛ュ蟷御コ梧擅蟶ょエ縺ョ繝ゥ繝シ繝。繝ウ_convert_20150318113148
富山生まれの西山仙治氏が、東京の中華で修行を積んで、昭和22年に
狸小路2丁目に屋台で登場したのが「だるま軒」。
昭和24年に二条市場の一角に店舗を構え、それ以来ずっと続いている
そうです。

西山氏は麺づくりにも才能を発揮して、全国に札幌ラーメンの発信元と
なった。
西山ラーメンで名の知れた「西山製麺」の歴史がこの店にあります。

相棒がそこで食べたラーメン
004_3窶撰シ第葎縺Юconvert_20150318113227
具はいたってシンプルな味噌ラーメンですね。
でも、美味しそう!!!

ごちそうさまでした。
005_3窶撰シ偵#縺。縺昴≧縺輔∪_convert_20150318113210
どんぶりのダルマがにらみをきかしているようで不気味です。
残すなよ~って(笑)
先代の西山仙治氏の似顔絵なのかな。。。


北海道のラーメンで人気なのは・・・、

札幌 味噌ラーメン
旭川 醤油ラーメン
函館 塩ラーメン

札幌ラーメンも最近はとんこつ出汁が多いのですよ。
むかしは鳥ガラでしたが、だんだん進化してきてますね。

さて、みなさんはどんなラーメンがお好きでしょうか。
私はむかしから味噌ラーメン一筋(笑)

すすきのにあるラーメン横丁はちょっとお勧めできません。
観光で行くときは、ネットで人気店の情報を調べてみると当たり外れが
ありませんよ。


またむかしの話ですが、
上京してきた当時は東京のラーメンはまずくて食べられませんでした。
今は人気店がいっぱいで、全国のご当地ラーメンが美味しく食べられます。
出張先の九州大分で食べてから、豚骨ラーメンが好きになりました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

札幌の観光案内-2

2015/03/17(火)
今日は春本番の暖かさで昼間の気温が20℃近くありました。
最低気温も週間予報では6℃以上と本格的な春を迎えましたね。

桜の開花も例年より早いようですよ。

さて、そんな中で畑に入れない状況が続いてます(笑)


そういうわけで、昨日に引き続き札幌の観光案内です。

大倉山ジャンプ競技場
011_・吝、ァ蛟牙アア繧ク繝」繝ウ繝礼ォカ謚€蝣エ_convert_20150317092820
昭和47年に開催された冬季オリンピック札幌大会のジャンプ競技場です。
70m級で日の丸飛行隊が金銀銅と表彰台を独占したのがこの場所です。

金メダルの笠谷選手は余市出身で、引退後はニッカウヰスキーに勤務した
そうです。 あの「まっさん」の会社です。

私はスキーはやるのですが、ジャンプは無理です。
飛んだら気持ちいいだろうなァ~ と思いますが、勇気がありません(笑)


羊ケ丘展望台(クラーク博士像)
012_10窶撰シ千セ翫こ荳伜ア墓悍蜿ー・医け繝ゥ繝シ繧ッ蜊壼」ォ蜒擾シ雲convert_20150317092645
「少年よ大志を抱け」で有名なクラーク博士です。
札幌農学校(今の北海道大学)に勤めていたアメリカ人のクラークが、
学校を去るにあたって、教え子の若者たちに贈った言葉です。

実はその続きがあるらしいですよ・・・、
「金や私欲のためではなく、名声などと呼ばれる空しいものでもなく。
 人間として当然持つべきもののために大志を抱け」
ホントかどうかは定かではありませんが(笑)


羊ケ丘と言うぐらいですから、羊がいましたよ。
013_10窶撰シ醍セ翫こ荳倥・繝偵ヤ繧ク驕費シ亥ー丞ア九・遯楢カ翫@縺ォ逋コ隕具シ雲convert_20150317092657
札幌市街地を見渡せる羊のいる牧歌的風景で観光地としても有名です。
まだ寒い時期ですから放牧はされてません。

北海道の名物と言えば「ジンギスカン」、ここでも食べることができます。

市街地ではサッポロビール園がジンギスカンで人気ですよ。
IMG_1752_convert_20150317092714.jpg
この写真は私が行ってきたときのものです。

ジンギスカン食べ放題と飲み放題で、パンクするほどいただいたものです(笑)

余談ですが、北海道にはイノシシはいません。
朝ドラの「まっさん」で猪鍋を食べて元気付けるというシーンがありましたが、
これは間違えのようです。
正しくはジンギスカン鍋ではないでしょうか(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

札幌の観光案内

2015/03/16(月)
群馬の相棒が帰省ついでに写真を撮ってきてくれました。
私も道産子なので札幌の街を案内したいと思います。

NHK朝ドラの「まっさん」がもうじき最終回を迎えます。
余市を舞台に高視聴率を維持してますね。
相棒は余市までは行かなかったようで、札幌で我慢してください(笑)

みなさんは旅行、出張などで行かれた方も多いかと思いますが、
今回は私が詳しく案内しますよ(笑)

札幌駅
008_・匁惆蟷碁ァ・convert_20150316154330
2003年に右側のJRタワーを含む一連の再開発施設が完成。
私はその時既に上京していたので、むかしの駅舎が懐かしいです。

大阪~札幌間の約1500キロを結んだ豪華寝台特急
「トワイライトエクスプレス」が3月13日に引退したばかりで
すが、その終着駅です。

ニュースを見ていたら、大勢の鉄ちゃんがホームでカメラを撮っ
てました。
涙流してる人も見かけましたが、この列車にたくさんの思い出が
あるのでしょうね。。。


札幌といえば、何を思い出しますか・・・、

札幌ラーメン
すすきの
大通公園(雪まつり)
狸小路
時計台
テレビ塔
白い恋人
ジンギスカン
焼きとうきび
羊ヶ丘展望台(クラーク博士)
大倉山 ジャンプ競技場
海鮮丼(うに・かに・いくら)
ポプラ並木(北海道大学)

若い人には、きっと私の知らないスポットがあるのでしょうね(笑)


その中の時計台です。
007_・墓凾險亥床_convert_20150316154318
高層ビル群に囲まれているので、うっかりすると気が付きません。
正式名称は「旧札幌農学校演武場」と言うのですよ。
北海道大学の前身である札幌農学校の演武場として、明治11年に
建設された建物です。

明治期から現在に至るまで動いている時計は、世界的に見ても他に
あまり例がないそうです。
2階では時計塔の中で動いている時計機械が見学できます。
人力で巻き上げているのですよ。

ライトアップされた時計台はきれいです。


次はテレビ塔と大通公園
006_・斐ユ繝ャ繝灘。費シ磯妛蜒上・縺九◆縺壹¢荳ュ・雲convert_20150316154245
大通公園では1ヶ月前に「雪まつり」が開催されてました。
今年の来場者数は235万人だったそうです。

この時期はどこのホテルも満員で、出張される方は事前の予約が
必要ですよ。

テレビ塔はむかしテレビ局の電波発信塔として使われてましたが、
現在は手稲山送信所へ移動されてます。

これが完成された当時、当然幼少の頃ですが
展望台に上った記憶があります。
ここでプラモデルを買ってもらったことですが、
よっぽど嬉しかったのでしょうね(笑)


狸小路
010_・倡矯蟆剰キッ_convert_20150316154340
札幌の中心部を東西約1kmにわたって約200店が軒を連ねる
アーケード商店街です。

明治政府が「北海道開拓使」を札幌に置いた頃、
現在の狸小路2丁目・3丁目あたりに商家や飲食店が、建ち並んで
きたのが始まりだそうで、かなり歴史のある商店街です。

なぜ狸小路・・・???
その当時、狸が若い女性に化けて、だまされた人がたくさんいた
そうですよ(笑)
北海道は狸よりキタキツネがよく知られてるのですがね。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春キャベツが巻いてきた(群馬の相棒)

2015/03/15(日)
東京の春一番はいつ吹くのだろうか・・・、
観測されない年もあるそうですね。


市民農園が当たっても、まだ半月待たないと畑には入れない・・・。
なんか待ちくたびれてしまいますね(笑)

ブログネタも使い果たしたし・・・、
・・・と思っていたら、
群馬の相棒の送ってくれた写真で、まだ未公開のがありました(笑)


春キャベツ
020_17春キャベツの成長(やっと巻き始めた)_1
巻き始めたようです。
2週間前に撮った写真なので、今では大きくなっているでしょうね。


そして、アオムシも・・・、
021_18春キャベツに青虫(太いの2匹発見)_1
虫食い跡がありますね。
太いのが2匹いるらしいのですが・・・???

分かりますか?

拡大してやっと1匹見つけました!
021_18春キャベツに青虫_拡大_1
早くもアオムシが出てくるのですね。
ということはモンシロチョウがもう飛んでる・・・???
畑行かないので分かりません(笑)


モンシロチョウが出てくるとは、もう春ですね。
まだコートは脱げませんが。。。


昨日、相棒から再び写真が送られてきました。
北海道へ帰省していたようです。

札幌の様子とか、雪景色など・・・。
もちろん畑の様子も。

まだ半月もネタ探しで大変だと思っていたので、大助かりです(笑)
また小出しでブログを続けていきます。



<追記>

さて、ボランティア農家からいただいたノラボウ菜をいただきました。
150312_181426_convert_20150315105225.jpg
お浸しにして食べるのが一番美味しいですよ。

10日のブログでノラボウ菜とそっくりなカキ菜を食べたことを報告し
ましたが、はたして味はどうなのでしょう・・・???

二つを同時に食べ比べするのなら、分かるのでしょうが・・・、
間が空いちゃうと難しいですね。
どっちも似たり寄ったりです(笑)

強いて言うと、ノラボウ菜の方が甘味が濃いような。。。
家内に聞くと、そうかもと頼りない・・・。

ノラボウ菜は地元野菜なのでえこひいきがあるといけない・・・、
この判定は、両方を栽培している群馬の相棒に任せることにします(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホームセンターへ視察

2015/03/14(土)
2日前の援農ボランティアの後遺症なのか、筋肉痛が昨日の午後あたり
からひどくなってきました。
階段の上り下りも大変です。

こうならないため休んでる間は筋トレに通ったのですが、見事に大外れ!
いかに農家の作業がきついか改めて思い知らされました(笑)


今日はホームセンターへ行ってきました。
種や苗はまだ買いませんよ(笑)

なにしに行ったの・・・???
今、どんな苗が売られているかを見に行きました。


種イモがまだありました!
1月の早くから売り始めたので、もう売り切れだと思っていましたが、
意外にイガイ、まだ残っていたのです。

気持ち的にはもう諦めていたのに・・・、
種イモの前でジ~~と考えてました。

今買っても植えられるのは4月に入ってから・・・。
見ると、もう芽が何本も出て伸び過ぎるくらい長く伸びている。

やっと諦め付きました(笑)


肝心の苗ですが・・・、

キヌサヤやソラマメが90円で売られてました。
まだ見るからに小さい苗、収穫がかなり遅れるだろうなァ~
ソラマメの方は大きくなり過ぎたくらいの苗が280円で売ってました。

どっちかにしようと、キヌサヤに決めました。
でも買うのはもっと後からです。


もう一つ確認しておきたかったのはネギ苗です。
石倉深根ネギと九条太ネギはあったのですが、一番欲しい下仁田ネギは
ありませんでした。

もう数に限りがあります。
畑があると仮植えしておくのだけど・・・。
下旬まで残っているかなァ~(笑)


春キャベツや春ブロッコリーなども70円で売られてました。
手間を考えるとスーパで買った方がいいかなァ~・・・・。

それと、「宇宙イモ」が1ポット380円で売られてました。
細い芽が1本だけヒョロッと出てましたが、土が入った空ポットにしか
見えません(笑)
人気の野菜なのでしょうか、高い値段ですね。

これは師匠から種イモをもらってました。
150314_124715_convert_20150314140801.jpg
これを植えようと思いますが、芽が出てこない・・・(笑)


せっかく来たのだから、何も買わずに帰るのは・・・・、
苦土石灰を買いました。
150314_124445_convert_20150314140750.jpg
1kg入りを2個購入です。

ミニ菜園なのでこれで十分なのです。

真っ先にやる作業は「石灰まき」です。
これがなければ先に進みません。
畑はトラクターが入って耕されてます。

これも残り少なかったので保険で買っておきました。
なにせ市内の市民農園が、4/1で一斉にオープンになるのですから(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園が当選しました!

2015/03/13(金)
本日、公開抽選日なので行ってきました。
あまり早く行きすぎて、抽選の係になってしまいました。

ガラガラ抽選器を回すのだけは勘弁願いたい・・・。
むかし苦い思い出があるのです。

筆記係にまわりました。
これで運も逃げずにすみました(笑)


私が応募した市民農園は、応募区画121に対して148人の応募
があり、1.22の倍率でした。

今回は意外に倍率が低かったのです。
同じく抽選会がある他の3カ所の農園は、1.8~2.5倍もあっ
たので幸運でした。

さて、これで2年間はまた野菜づくりができることになりホントに
安心しました。
皆様からは暖かい応援をいただき、ありがとうございました。

1月末に畑を返して、約1か月半も抽選待ちだったため、ほとほと
疲れました(笑)

市民農園の方は区画整理してからなので、使用できるのは4月1日
からとなります。


あと半月の間に栽培プランを考えたり、種を購入したりして準備に
かかります。

残念なのは春ジャガが間に合わないことです。
昨日、ボランティア農家で植え付けをやったから、それで我慢しま
しょう(笑)

ジャガイモ掘りはいつも孫っちと一緒にやるのが楽しみなんですが、
今年はスイカで楽しみます。

取り急ぎ当選の報告まで。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの植え付け(援農ボランティア)

2015/03/12(木)
今日の昼間は12℃まで上がり、風もありましたが南風だったので
農作業にはもってこいの天気でした。

ボランティア農家へ向かいました。
農家の畑

今日の作業は春ジャガの植え付けのようで、カットしたジャガイモが
手押し車に載せられてました。

種イモは「サヤアカネ」と「男爵」の2種類
最初はキタアカネかと思ったら、初めて聞いたサヤアカネだそうです。

この芋は無農薬栽培や有機栽培に適しているそうで、
男爵イモと比較して色、食感、甘み、食味で優れるということです。

さて、植え付けはいつものようにご主人が手本を見せてくれるので、
その通りやればいいわけですが・・・、
私がやってる方法とは違うのです・・・???

畑はすでに植え穴が縦に掘られていて、ご主人が種イモを次々に
その穴へ落としていく、しかも等間隔に・・・。

手で一つづつ置いていくわけではなく、上から落としてるのです。
その早いことには驚きです。とても真似などできません(笑)

私はそのイモを切り口を下にして、少し穴を掘って埋め、右横の盛り
土を被せていくのです。

ここで疑問、
まだ堆肥と肥料は入れてません・・・???

後から入れるのだそうです。

株間は50cmくらいで、家庭菜園より広いですね。
農家の広い畑だも、十分とるみたいです。
畑は30m程の植穴が60列あり、畝間は60cmくらいでした。

4人作業で、1時間ちょっとで終了です。

休憩をはさんで、他の作業へ移ってると、ご主人が先ほどのイモ畑で
堆肥と肥料を上から落としてから、レーキで土をかけてならしてまし
た。

そうかァ~
種イモはすでに埋まっているから、肥料が直接触れることがないのか。
やっと納得です(笑)


人参畑に採り残した人参が、ポツリポツリと葉っぱが顔出してました。
葉っぱは小さいのだけど、掘ってみると意外に中サイズの人参がオモ
シロいように出てきます。
この人参はお土産でいただきました(笑)


後半の作業は、先週やったウドの根株を掘り出した所の整地作業です。
ウド根株のちぎれたタコの足を拾って片付けてから、スコップで穴を
埋めて畑を平らにします。

トラクターが入れるように畝の凸凹をならしたわけです。
なるほど・・・。



<休憩時の話題>

ジャガイモと雨降り
ジャガイモは基本的に水遣りは不要なのだが、
5月半ばころに雨がしばらく降らず、芋が乾燥しすぎた後に大雨が降っ
たせいで、芋に筋が入ってしまいB級品になったことがあったそうです。

あまりにも降らない時には水遣りは必要なのかも・・・、
農家ではそんな手間はかけられないですが、家庭菜園ではできるかな(笑)


種イモのカット
いつもMサイズを購入するのだが、それでもサイズにバラツキがあり、
1/4、1/3、1/2カットになってしまうのだそうです。
農家では芽欠きはしないので、種イモはできるだけ小さくしているよう
です。そのためかどうかは・・・、私の勝手な想像です(笑)
カットしたら石灰を付けて即植え付けているようです。


<お土産>

150312_134921_convert_20150312164921.jpg
待望のノラボウ菜をいただきました。
これでカキ菜と食べ比べができるかな・・・、

3日前に食べたカキ菜の味覚は・・・???(笑)


150312_134700_convert_20150312164911.jpg
ゴボウもいただきました。
それと、畑で拾った人参も(笑)
家内にきんぴらごぼうをリクエストしておきました。


<追記>

帰りがけ、農家の畑できれいな梅が咲いていたのでパチリ
150312_122251_convert_20150312164900.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

紅菜苔の収穫(群馬の相棒)

2015/03/11(水)
日中はかろうじて10℃の気温でしたが、南西風のせいか寒くは
ありませんでした。


群馬の相棒の畑では、1ヶ月前に「今が食べ頃野菜」と紹介した
紅菜苔(こうさいたい)の収穫が続いているようです。

014_・咏エ・除闍斐・蜿守ゥォ・磯サ・牡縺・干闃ス繧る」溘∋繧後∪縺呻シ雲convert_20150311155850
黄色の花芽も食べられるそうです。
やはりアブラナ科だけあって、黄色い花が咲くのですね。
紫色かと思った(笑)

私はこの野菜初めてなので、食べ方が分かりませんが・・・、
中国野菜なので油炒めが美味しいのでしょうか。

相棒が一押しの野菜なので、栽培を検討してみるかな。
でも市民農園が当たったとしても、
また狭くなるミニミニ菜園では無理かもしれない・・・。


栽培の様子
013_・倡エ・除闍斐・謌宣聞_convert_20150311155831
かなり大きな株になるのですね。
寒さ除けでトンネルしているのだと思いますが、
アブラナ科の野菜だそうなので、防虫トンネルは必須ですね。



<追記>

今日で東日本大震災から4年が経過しました。
翌年、被災地へ行ってきましたが、津波で流されたがれきの山を
見て、あ然としたことが記憶に残っております。

道路や施設、交通などのインフラ復旧はどうにか進んだようです。
これからは、仮設に住む約10万人の方々の住まいの移行が始まって、
まちづくりが本格化していくのでしょうが・・・。

被災地の方々の「まだまだ復興の実感がない」という言葉が実態だ
と思います。

本日、ヤフー検索で「3.11」と検索すると、
おひとりにつき10円が、Yahoo!検索から被災地の復興にたずさわる
団体に寄付されるそうです。


私事で恐縮ですが、
私にとっても、この日は別な意味で忘れられない日となりました。
3月末で定年退職が決まっていて、この日の夜に私の送別会を開い
ていただけることになってました。

当然中止です!

その後も、飲み会をやってる場合じゃないと会社側からご法度の
指令が出ました。
なんだか寂しい思いをして会社を去ったものです。。。

でも少し落ち着いてきた4月末~5月の間で、仲間から声がかかり、
関係先も含め盛大な「送別会」を開いていただきました。
おかげで心の中で一区切りがつきました。
感謝です!!!


14時46分18秒 黙とうしました。
震災を風化させづに、1日も早い復興を願っております。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ノラボウ菜とカキ菜(群馬の相棒)

2015/03/10(火)
今朝の気温が8℃と、この時期としては高かったです。
昼間も14℃まで上がったのですが、夜遅くには今朝よりも低い気温
となって寒いらしいです。
季節の変わり目は体調にお気を付けください。


今日も相棒シリーズが続きます。

相棒はノラボウ菜とカキ菜を同時に苗づくりを始めて、生長を比較しな
がら育てているようです。
015_・托シ舌ヮ繝ゥ繝懊え闖懶シ亥キヲ・峨→繧ォ繧ュ闖懶シ医ヮ繝ゥ繝懊え繧ゆク翫↓莨ク縺ウ縺縺溘h・雲convert_20150310153438
カキ菜の方が明らかに大きいですね。

私はノラボウ菜の栽培経験はありますが、カキ菜はないので比較はよく
分かりません。
大きさは違っても葉っぱの形とかはそっくりですね。


ノラボウ菜を上からのぞくと・・・、
016_・托シ代ヮ繝ゥ繝懊え闖懊・謌宣聞_convert_20150310153449
まだ蕾は見当たりませんね。
収穫が始まるのは3月後半かな。。。

この種は、私が山梨県の上野原へ行った時に20円で買ってきたものです。
上野原でも伝統野菜として作られているようです。

今年は畑を返さなくてはならず、栽培できないので相棒へ作ってみないかと
分けてあげた種なんですよ。
なんか、嫁に出した娘を見るような気持ちです(笑)



<追記>
ノラボウ菜に似ているカキ菜が、スーパの中にある農家の野菜コーナー
で売ってました。チョット食べてみようと買ってきました。

見た感じそっくりですね。

お浸しで
150309_174947_convert_20150310153519.jpg
確かに甘みもあって茎も柔らかい。
でもなんか違う気もする・・・???

なんでノラボウ菜も買わなかったのかって・・・、
ノラボウ菜の収穫はまだのようです。

相棒に食べ比べしてもらおっと・・・。(笑)

おまけ
150309_175048_convert_20150310153528.jpg
季節の花、梅と菜の花と一緒に撮ってみました。
食卓にも春が来ました!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ルッコラの収穫が続いてます(群馬の相棒)

2015/03/09(月)
本題に入る前に・・・、

初めて訪問いただいた方には、なんで人の畑を紹介しているのか不思
議に思われるといけないので、簡単に説明します。
ご存知の方はスルーしてください。

================================
現在、私の畑(市民農園)は契約切れとなって返却しました。
次の抽選まではネタ切れとなってしまい、それではと群馬の相棒の畑を
紹介しております。
相棒は長いこと野菜づくりをやっており、名人と言われるほどベテラン
です。紹介していく中で何か参考になることがあるのではと思ってます。
相棒とは同郷からの古い付き合いで未だ続いてる仲です。
================================


ちょうど1ヶ月前に、「今が食べ頃野菜」で紹介したルッコラの収穫
が続いているようです。

011_・悶Ν繝・さ繝ゥ縺ョ蜿守ゥォ_convert_20150309155121
お見事!!!

スーパで売ってるものより立派だわ。


まだこんなに残っている
010_・輔Ν繝・さ繝ゥ縺ョ謌宣聞_convert_20150309155111
スーパで野菜買うことはないのでしょうね。

きっとこの中から、花を咲かせて種取りするのでしょう。



やっぱり!!!
012_・励Ν繝・さ繝ゥ縺ョ闃ア闃ス・育ィョ繧貞叙繧阪≧諤昴>縺セ縺呻シ雲convert_20150309155130
もうすでに花芽が出てきたようです。
花を咲かすのが得意のようですよ。

花咲か爺さんだ!(笑)

爺さんだなんて失礼、でも私も爺さんだから。。。

善良な老夫婦が飼い犬にここ掘れワンワンと言われ、大量の大判、小判が
掘り出されたというむかし話。
老夫婦は喜んで、近所にも振る舞い物をしたそうですが、
きっと相棒は近所にもお裾分けしているのでしょう・・・。

アレッ!
どうやって花を咲かせたのだったかな・・・???(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

育苗ハウスの状況(群馬の相棒)

2015/03/08(日)
昨日今日と続けて雨の土日となってしまいました。
土日しかできない菜園家の方々は大変でしょうね。


1ヶ月前に群馬の相棒の育苗ハウスの紹介をしましたが、
その後、その中に入ってる苗たちはどうなったかを報告します。

017_・托シ包シ搾シ占ご闍励ワ繧ヲ繧ケ縺ョ逋コ闃ス迥カ豕\convert_20150308143949
サンチェと中国サラダ菜です。
左端は種取り用に首だけ植えた人参と大根のようですね。


1ヶ月前はどうだったか・・・???
・代Ω譛亥燕縺ョ闍誉convert_20150308143907
あまり変わってないような気もするが・・・、
これから暖かくなって一気に大きくなるのでしょうね。


ところが・・・、
018_・托シ包シ搾シ代し繝ウ繝√ぉ縺ョ逡ー蟶ク謌宣聞・育ィョ縺ォ菴輔°縺ョ繧ケ繧、繝・メ縺悟・縺」縺溘°縺ェ・雲convert_20150308143958
サンチェの1株だけが異常生長してます。
他の苗の10倍以上もの大きさです。
もう定植できるサイズになってますよ(笑)

突然変異でしょうか、それにしても異常なほど大きい。
相棒は「種になにかのスイッチが入った」と言ってます。


種には「発芽スイッチ」というものがあって、発芽させてもいいと判断
しないとスイッチは押されないようです。
発芽はしても直ぐに大きくならないのは、生長するのに必要な適温を待
ってるからなのでしょう。

ポカポカ陽気が続くと、みんなヨーイドンで一気に生長し出します。
このところ冷たい雨が多く、最低気温も低かったり高かったりの繰り返し。
こうやって本格的な桜の季節が訪れてくるのでしょうね。
もう時期の辛抱ですよ、待ちましょう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーの生長状況(群馬の相棒)

2015/03/07(土)
昨日は筋肉痛で1日痛くてかがむのも大変でした。
早く回復させるためには軽い運動をすると良いらしいので、今日もジム
へ行ってきました。

筋トレマシンは軽く流して、いつもやらないベルトバイブレータとか
乗馬マシンをやってみた。

ベルトバイブレータは女性や年配の男性の利用者が多いようですが、
ホントにこれらでやせられるのでしょうか・・・???

乗馬マシンの15分は、30分歩くのと同じ効果があるそうですが、
上に乗っかってればいいので楽ちんですね(笑)


さて、今日も相棒シリーズが続きます・・・。

ブロッコリーをたくさん栽培してるようで、今が第一弾の収穫真っ最中
とのことです。

006_・醍ャャ荳€蠑セ繝悶Ο繝・さ繝ェ繝シ縺ョ謌宣聞・域乖譌・繧ゆサ頑律繧ゅ%縺ョ菴榊庶遨ォ・雲convert_20150307144152
毎日、このくらい収穫できるようですよ。
ブロッコリーにはがん予防、コレステロールの低下などの効果があるそ
うなので、たくさんいただきましょう!!!

前回、トンネル支柱が千鳥になってるのが疑問でしたが・・・???
今回の写真でその理由が分かりました。
畝の端にニンニクのようなものを植えてたのですね。


頂花蕾は全部収穫したそうで、今はその下から出てくる側花蕾の収穫
だそうです。
007_・堤ャャ荳€蠑セ繝悶Ο繝・さ繝ェ繝シ・医メ繝ァ繧ヲ繝・Φ縺ッ蜈ィ縺ヲ蜿朱」溘∋縺セ縺励◆・雲convert_20150307144202
茎にも栄養素がたっぷり含まれてるので、捨てずにいただきましょう!
茎の方が好きだという人もいます(笑)

ブロッコリーは茹で過ぎてはいけませんよ!
ビタミンCなどの水溶性の栄養成分が大きく損失するそうです。
鍋にたっぷりの湯を沸かして塩少々を加え、少し歯ごたえが残る程度に
ゆで上げるのがコツのようです。


第二弾のブロッコリー
008_・鍋ャャ莠悟シセ繝悶Ο繝・さ繝ェ繝シ縺ョ謌宣聞_convert_20150307144323
トンネルはいい霜除け防止になってます。
いったい何株作っているのだろう・・・???


頂花蕾がまだこんなもの
009_・皮ャャ莠悟シセ繝悶Ο繝・さ繝ェ繝シ縺ョ繝√Ι繧ヲ繝・Φ・亥庶遨ォ縺ッ縺セ縺縺セ縺・雲convert_20150307144439
第一弾の収穫終わるころには大きくなってるでしょう。
上手く間を空けずに続けるところがさすがです!

農家でもブロッコリーは終わりのようです。
スーパに出ているのは高いですね。
これが家庭菜園の醍醐味ですかな(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの採種だねをポット蒔き(群馬の相棒)

2015/03/06(金)
来ました!!!
筋肉痛が・・・、

昨日の援農ボランティアで久しぶりの肉体労働があり、
心配した通り筋肉痛です(笑)

太ももの裏側が痛いのはあまり経験がない・・・???
筋トレやっていてもこの部分のトレーニングは無かったようです。


さて、先日は群馬の相棒ネタでナスのポット蒔きを報告しましたが、
今度はキュウリです。

自家採種のタネ
024_・抵シ定・螳カ謗。遞ョ縺励◆繧ュ繝・繧ヲ繝ェ縺ョ遞ョ_convert_20150306155553
種取りの達人と呼ばれた相棒は、この袋のキュウリを育てて自家採種
したのでしょう。

キュウリはナスのように、完熟果実をそのまま保管しておくわけには
いかないようです(笑)
たぶん腐ってとろけてしまうのでしょうね。

品種にもよりますが、1本のキュウリから100~300粒の種が採
れるそうですよ。
黄色くなったキュウリがぶら下がっていたらやってみましょう(笑)
種の寿命は、保存状態にもよりますが3~4年は持つそうです。


ポットに種まき
026_・抵シ悶く繝・繧ヲ繝ェ縺ョ謦ュ遞ョ_convert_20150306155614
種はたくさん取ったので、多めに蒔いてますね。


これでナスとキュウリのポット蒔きが終わり
027_・抵シ励リ繧ケ縺ィ繧ュ繝・繧ヲ繝ェ遞ョ縺ョ繝昴ャ繝域眺縺浩convert_20150306155629
合計27ポットになりました。
けっこうたくさんの株を栽培するのですね。


これを育苗ハウスの上段へ置く
028_・抵シ倩ご闍励ワ繧ヲ繧ケ縺ク謳ャ蜈・縺励∪縺励◆・育匱闃ス縺吶k縺九↑繝サ繝サ繝サ・雲convert_20150306155642
これで発芽待ちとなります。
自家採種のタネは、どれだけの発芽率となるでしょうか。



<追記>

キュウリの接木苗は、接ぎ木でないのと比べると味が落ちると言われて
ます。
通りで私が行ってる農家は、キュウリだけは自分ところで育苗している
のかな・・・。

ボランティア農家では、ハウスの中でキュウリを育苗しており、
発芽促進のため全面にべた掛けをしてました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ウドの根株掘り(援農ボランティア)

2015/03/05(木)
今朝の気温は5℃と平年並みに戻りました。
今日は今年2回目の援農ボランティアなのですが、どのくらい着込ん
でいけばよいか迷いました。

昨日の日中は暖かな春の陽気、今日はもとに戻ると言っても着込んで
いくと暑いだろうな~と、結局薄着で出かけました。

農家の畑

今日の作業は、今が栽培ピークのウドの根株掘りです。
冬の間、根株は土の中に埋めてあり、それを掘り起こす作業です。

埋めてある所は、1m幅で30m程の列が4列ありました。
深さは30cm位、芋掘りの要領で手で掘っていきます。

ウドの根株と言ってもたぶん見たことないのではないかと思い、
写真撮ってきました。
150305_085058_convert_20150305161527.jpg
タコみたいですよね。

これを手で1株づつ掘り起こしていくのですよ。
先日の雨で土は重く、このタコさんがまた重いのです(笑)

かがんでやる作業なので、腰が痛くなってきます。

掘り起こした根株はリヤカーに積んで、50m先の集積場所に運んで
積み上げていくのですが、20回も往復して山のようになりました。

この山から、今後何回かに分けてムロの中に植え付けていくのです。

少し芽が出てきてました。
150305_084427_convert_20150305161515.jpg
すこしピンボケ、力尽きたようです。

ボランティア3人でやったのですが、まだ1列の半分を残して終了に
なりました。

けっこうきつい作業でした。
それと服は泥だらけ、鼻の中にはホコリが入るし、花粉も入るわで
大変でした(笑)

今日は全身を使った力作業だったので、明日はホントに筋肉痛かも
しれません。
それにしても腰が痛い!


<休憩時の話題>

根株は茨城産と群馬産があって使い分けてるそうです。
品種は同じでも群馬産の方が株が大きく重かった。

群馬産は赤城山のふもとで栽培しているそうで、高地の気候が良いのか
茨城産より育ちが良いみたいです。

収穫したウドは直売所でも売ってますが、宅配便で「東京うど」の名前
で全国へ発送するのが人気らしいです。


<お土産>

150305_120949_convert_20150305161536.jpg
帰り道、天気が良かったので休憩がてらパチリ
ほうれん草とウドをいただきました。

ウドは長いので~す。
150305_125007_1.jpg
80cmありました。
今日掘った根株から伸びてくるのですよ。

今晩はうどの酢味噌で一杯、決まりです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスの採種と播種(群馬の相棒)

2015/03/04(水)
深夜の雨も止んで、日中の最高気温が18℃にまで上がるとの予報でしたが、
そこまで上がらなかったものも、風もなく暖かな陽気でした。


今日は相棒が得意としてる種取りとナスの播種を報告します。
私もネットで色々調べたりして勉強になってますよ(笑)


自家採種用の種ナス(左から水ナス・長ナス・千両ナス)
遞ョ蜿悶j逕ィ繝翫せ_convert_20150304151636
タネ用として取っておいたナスは、原形が分からないほど干乾びてます。


千両ナスの方を割ってみると・・・、
蜊・ク。繝翫せ縺ョ遞ョ_convert_20150304151652
中に種が見えますね。
それを取って種まきすればいいわけです。
簡単でしょう! 私がやってるわけではないのですが(笑)

種を取り出すのはもっと前にやっておいて、乾燥させてから冷蔵庫で
保存しておいても結構です。


ナスのポット蒔き
繝翫せ縺ョ謦ュ遞ョ_convert_20150304151614
採取した種を播いて育苗して、できのいいのを定植すればいいわけです。


それでは種取り用のナスはどうやって採るのでしょうか・・・、

タネとり用果実は完熟させる必要があります。
大事なのはしっかりした株を選び、収穫を止めて完熟させることです。
果実の種子が発芽力を持つようになるには、最低40日は木からの栄養
補給を受ける必要があります。、

採種果実はできるだけ長く木にぶら下げておいて下さい。
着果後55~60日が採り時のようです。
このあいだは株が疲れないように追肥も必要です。
種取り用だと印をつけて、間違えて収穫してはいけませんよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大根と人参の自家採種株その後(群馬の相棒)

2015/03/03(火)
今朝の気温は4℃でしたが、もう霜は降りなくなりました。
昼間も8℃と二桁に届かない曇り空の寒い日です。
夜遅くには雨になるとか・・・、
雨が多くなって、こうやって本格的な春が訪れるのですね。


さて今日は、ネタ切れのため群馬の相棒の畑写真を送ってもらいました。
1ヶ月ほど前に野菜たちの様子を報告しましたが、その後はどうなって
るのでしょうか・・・。

2/4のブログで自家採種について報告したところ、
みなさんから達人だと、絶賛のコメントをいただきました。

大根と人参の首だけを水に付けて活性化させ、土に植えたとこまでの報告
でしたが、その後はどうなったでしょうか・・・???


枯れてませんね
大根と人参の自家採種
見事に根付いたようです!!!

暖かくなると花が咲いてくるので、じっと待つのみ。
管理は普通の大根や人参と同じです。

ネギも再生してるのかな・・・。
いろいろやるね~


花が咲いた頃に、また写真を送ってもらいますので報告します。
忘れてなければですが(笑)


<追記>

ブロ友の「うめのはたけ日記」のだっちゃねえ・さんが、
2/27のブログでこれを実践しているのを報告してました。

相棒にこれを伝えると、たいそう喜んでおりました。
上手く自家採種できますように成功を祈りますとのことです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

運転免許証の更新

2015/03/02(月)
昨日の遅くまで降っていた雨は上がって、朝から快晴でした。
昼間は12℃まで気温も上がってましたが、北風が吹いていたため
それほどポカポカではありませんでした。


今日は、5年に1度の運転免許証の更新に行ってきました。

「更新のお知らせ」ハガキが届いて気付きました。
8年ほど前までは運転してましたが、ぶっつけてからはペーパッドラ
イバーに徹してます。

もうなくてもいいのでは・・・???
イヤイヤ、この先は何があるかわかりません。
取り合えず持っておきます。

むかし、まだハガキが来ない時代に、更新をすっかり忘れて失効した
ことがあります。
再交付してもらいましたが、免許取得は平成00年になってしまいま
した。お気を付けください、そんなことは私ぐらいか・・・(笑)

さて、最寄りの府中試験場へ早めに行ってきました。

9:45に着きました。
既に窓口には列ができてましたが、それほど時間もかからず
流れ作業は順調に進みます。

視力検査やって、写真を撮り、最後に講習を受けるわけですが、
私は優良ドライバーなので講習時間は30分です。

自分で優良と言ってるわけではなく、受け取ったハガキに「優良」
と書いてあるのですよ。
あたりまえですね、ペーパーですから(笑)

教室へ行くと、前の講習がたった今始まったばかりで30分待ちに
なってしまいました。

運悪く、最後に流れが止まったようです。
30分廊下の窓際で座っていると、暖かな日差しを受けてポカポカ
陽気、眠たくなってきました(笑)

講義が始まって・・・、
法改正の説明があり、免許取得(更新)の際に一定の病気にかかっ
てないかの質問票を提出する必要があります。

一定の病気とは、統合失調症、認知症、てんかんなどです。
ウソの申告をした場合は、1年以下の懲役または30万円以下の
罰金だそうです。

病気が原因で交通事故が発生することが社会問題になりましたね。
これの対応策のひとつですね。

また交通事故の加害者や被害者には高齢者が多いとの話でした。
周りの40名位の受講者をみても若い人が多く、私が言われている
ような気がしました(笑)

それと、自転車事故も増加してきており、右側通行には5万円以下
の罰金とか、マナーを守らない悪質自転車運転手には「自転車運転
者講習」を受講させるとかの罰則が盛り込まれたようです。
これは、私も気を付けよう!!!



講習が終わって、新しい免許証の交付を受けます。
これは5番目に呼ばれて直ぐに受け取れました。

時計を見ると11:15
流れ作業に乗って1時間30分で完了でした。
むかしはもっとかかっていましたね、早くなったもんだ。。。

また5年後はどうなってるのかな、
元気だと良いが・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます