優美な紅梅
2015/02/25(水)
畑ネタがないので、先日撮ってきた写真をアップしてます。
今日アップするのは、濃い桃色の花を咲かす紅梅です。

白梅の「気品」とは違って、色鮮やかな花ですね。
青空と紅梅

白も良かったけど、赤も青空に映えてます。
梅は観賞用の「花梅」と実の採取用の「実梅」の二つに分かれるそうです。
実梅とはまさしく梅干用です。
梅まつりなどで咲いてる梅の木は花梅で、以下の3つの系統に分類されます。
野梅系(やばいけい) 原種に近い梅。枝は細く花や葉も小ぶりで、香りがとてもよい。
緋梅系(ひばいけい) 花は紅色や緋色がほとんどで、庭木や盆栽によく用いられる。
豊後系(ぶんごけい) 梅と杏の雑種。葉が大きく育ちが良く花は桃色。
梅園はほとんど野梅系が多いようです。
花の色によってさらに細かく分類されてるようです。
小枝に咲いた花

みんな空に向かって咲き誇っているのに、取り残されたようにぽつんと咲いてました。
枝にウグイスでもとまれば絵になるのですが・・・。
実際、梅の木にやってくる鳥はメジロだそうですね。
花言葉は・・・、
「優美」
白梅からかなり遅れて渡来した紅梅は、平安時代にもてはやされたようです。
ちなみに万葉集の頃は白梅だったそうです。
3回にわたって「薄紅梅」「白梅」「紅梅」をアップしてきましたが、
みなさんはどの梅がお好みでしょうか。
さて、梅は終わりです。
次回は何が出てくるでしょうか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日アップするのは、濃い桃色の花を咲かす紅梅です。

白梅の「気品」とは違って、色鮮やかな花ですね。
青空と紅梅

白も良かったけど、赤も青空に映えてます。
梅は観賞用の「花梅」と実の採取用の「実梅」の二つに分かれるそうです。
実梅とはまさしく梅干用です。
梅まつりなどで咲いてる梅の木は花梅で、以下の3つの系統に分類されます。
野梅系(やばいけい) 原種に近い梅。枝は細く花や葉も小ぶりで、香りがとてもよい。
緋梅系(ひばいけい) 花は紅色や緋色がほとんどで、庭木や盆栽によく用いられる。
豊後系(ぶんごけい) 梅と杏の雑種。葉が大きく育ちが良く花は桃色。
梅園はほとんど野梅系が多いようです。
花の色によってさらに細かく分類されてるようです。
小枝に咲いた花

みんな空に向かって咲き誇っているのに、取り残されたようにぽつんと咲いてました。
枝にウグイスでもとまれば絵になるのですが・・・。
実際、梅の木にやってくる鳥はメジロだそうですね。
花言葉は・・・、
「優美」
白梅からかなり遅れて渡来した紅梅は、平安時代にもてはやされたようです。
ちなみに万葉集の頃は白梅だったそうです。
3回にわたって「薄紅梅」「白梅」「紅梅」をアップしてきましたが、
みなさんはどの梅がお好みでしょうか。
さて、梅は終わりです。
次回は何が出てくるでしょうか・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

