小玉スイカの栽培記録No2(市民農園編)
2015/02/16(月)
今日は風もおさまり久し振りにいい天気です。
昨日の続きになります。
人工授粉(6月17日)
![140617_080539_convert_20140617155129[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150216133404475.jpg)
スイカの赤ちゃんの上に花が咲いてるのが雌花です。
受粉は放任でも虫たちが勝手にやってくれます。
心配ならば雄花の花粉をつけてやりましょう。
私はやりました(笑)
やるのなら午前中の早い時間にやらないと成功しないようです。
朝の7時から10時の間が良いようですよ。
雄花をとって花びらをちぎり、花粉の部分をポンポンと雌花に付けます。
最初の結実(6月24日)
![140624_082431_convert_20140624160219[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150216133406354.jpg)
これが一番果になります。
6/17に人工授粉した雌花でした。
この様に1週間ほどで受粉に成功したかが分かります。
受粉に失敗したら、小さな実は黒ずんで落ちます。
カラス避けネット張り(7月5日)
![140704_140853_convert_20140705163724[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150216133409f8d.jpg)
カラスがスイカを突いて食べるので、ネットで対策が必要です。
スイカが大きく目に付く前にやりましょう(笑)
ネットがなければテグスを張り巡らすのもOKです。
●生育&収穫
生長が驚くほど速い!!!(6月30日)
![140630_090635_convert_20140630142224[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150216133407a05.jpg)
6日間で4cmも大きくなりました。
「赤てまり」は開花後 約35日くらいで収穫時期を迎えるそうです。
但し暑さによって成長の日数が違うそうなので厄介です。
たたいた音で判断しましょう!
「コンコン」未熟なもの
「ポンポン」シャキッリとしていて美味しい
「ボンボン」熟れすぎ
初収穫(7月23日)
![140722_180104_convert_20140723151258[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201502161334274bd.jpg)
真っ赤に熟してました。
開花後36日でした。
ほぼピッタリ!!!
開花日をいちいち覚えてるのは最初だけ(笑)
その後は生長具合と最後は音で判断しました。
撤収(8月5日)
![140805_071243_convert_20140805135610[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2015021613342889d.jpg)
残ったのは枯れた蔓と雑草だけになってしまいました。
収穫期間はほんの1週間しかなかったのです。
それで、何個収穫できたのか・・・、
5個で終わりました。
予想の半分でした(笑)
次回は第二菜園の栽培記録をまとめ、
最後に自分なりの反省点、今後の抱負をまとめておきたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の続きになります。
人工授粉(6月17日)
![140617_080539_convert_20140617155129[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150216133404475.jpg)
スイカの赤ちゃんの上に花が咲いてるのが雌花です。
受粉は放任でも虫たちが勝手にやってくれます。
心配ならば雄花の花粉をつけてやりましょう。
私はやりました(笑)
やるのなら午前中の早い時間にやらないと成功しないようです。
朝の7時から10時の間が良いようですよ。
雄花をとって花びらをちぎり、花粉の部分をポンポンと雌花に付けます。
最初の結実(6月24日)
![140624_082431_convert_20140624160219[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150216133406354.jpg)
これが一番果になります。
6/17に人工授粉した雌花でした。
この様に1週間ほどで受粉に成功したかが分かります。
受粉に失敗したら、小さな実は黒ずんで落ちます。
カラス避けネット張り(7月5日)
![140704_140853_convert_20140705163724[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150216133409f8d.jpg)
カラスがスイカを突いて食べるので、ネットで対策が必要です。
スイカが大きく目に付く前にやりましょう(笑)
ネットがなければテグスを張り巡らすのもOKです。
●生育&収穫
生長が驚くほど速い!!!(6月30日)
![140630_090635_convert_20140630142224[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20150216133407a05.jpg)
6日間で4cmも大きくなりました。
「赤てまり」は開花後 約35日くらいで収穫時期を迎えるそうです。
但し暑さによって成長の日数が違うそうなので厄介です。
たたいた音で判断しましょう!
「コンコン」未熟なもの
「ポンポン」シャキッリとしていて美味しい
「ボンボン」熟れすぎ
初収穫(7月23日)
![140722_180104_convert_20140723151258[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/201502161334274bd.jpg)
真っ赤に熟してました。
開花後36日でした。
ほぼピッタリ!!!
開花日をいちいち覚えてるのは最初だけ(笑)
その後は生長具合と最後は音で判断しました。
撤収(8月5日)
![140805_071243_convert_20140805135610[1]](https://blog-imgs-73-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2015021613342889d.jpg)
残ったのは枯れた蔓と雑草だけになってしまいました。
収穫期間はほんの1週間しかなかったのです。
それで、何個収穫できたのか・・・、
5個で終わりました。
予想の半分でした(笑)
次回は第二菜園の栽培記録をまとめ、
最後に自分なりの反省点、今後の抱負をまとめておきたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

