fc2ブログ

クリスマスローズ

2015/02/28(土)
一昨日のボランティア作業の後、筋肉痛の心配があったのですが、
右腕が多少のだるさはあっても痛みは出ませんでした。
筋トレマシンのおかげです(笑)


畑ネタがないので、先日撮ってきた写真をアップしてますが、
また続きになりますがお付き合いください。

今日アップするのは、クリスマスローズです。
クリスマスプレゼントではありませんが(笑)


クリスマスローズという名前から、クリスマスの時期に咲く花と思っちゃい
ますが、多くの品種は1月末以降に花を咲かせるそうです。

クリスマスローズ_1
この花は少しうつむき加減に下を向いて咲くのです。
可愛らしいといえばそうなんですが・・・・。


下から覗き込むように撮ってみました。
クリスマスローズ_2
「しべ」はこんなふうに生ってるのだ。。。

このアングルはチョットきつかったです(笑)
プロカメラマンなら、寝そべって撮るのだろうな・・・・。


花びらの様に見えるものは「ガク」だそうで、本当の花びらは退化している
とのこと。。。
これがガクかどうかは分かりません・・・???(笑)

丈夫なガクなので、長い期間花が咲いているように見えているのだそうですよ。


あちこちから顔出してました
クリスマスローズ_3
名前の由来にもなった、クリスマスの頃に開花する原種は「ヘレボルス・ニゲル」
という名前だそうで、ギリシャ語で「殺す植物」という意味とか・・・・。

ぶっそうな名前ですね(笑)
クリスマスローズの根や茎などには有毒成分が含まれているのだそうです。

美しいものにはとげがあると言いますね。
気を付けましょう。。。



花言葉は・・・、

 「私の不安を救いたまえ」
 「スキャンダル」

可愛い花なのに、なにか恐い感じですね・・・???
スキャンダルはいいですが、私の不安を救って欲しいものです(笑)
あと2週間で市民農園の抽選結果が分かります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

久しぶりの農作業(援農ボランティア)

2015/02/26(木)
冬休みだった援農ボランティアが再開しました。
約1ヶ月振りの農作業でした。

農家の畑

朝起きると空はどんより曇っており、天気予報だと9時頃から雨が降り出す
とのこと。

取り合えず雨は降ってないので農家へ向かいました。

ご主人が「雨が降り出しそうなので、今日は中止の電話を入れようかと思っ
ていた・・・」

せっかく来てもらったのでと、のこぎりを持ち出してきた・・・???
道路沿いに植えてあるお茶の木の枝を切って欲しいとのこと。

いつものように1株だけ見本を見せてくれ、雨が降り出したら途中で上がっ
てとのことだった。

植木職人が使う大型剪定ばさみでの剪定はやったことがあるが、のこぎりは
初めてだった。
ハサミではなくのこぎりなのは太っとい枝を切るためです。

ご主人がやったあとを見ると、ほとんど丸坊主になった(笑)
「こんなに切ってもいいんですか」 「いいんだよ。思いっ切りやって!」

枝の2/3くらいは短く切り込んでしまう・・・、
最初は勇気がいりますね、慣れたらギーコギーコです(笑)

剪定ばさみもそうだったが、枝に直角に切らないと切れ具合が悪いのでした。
のこぎり持つのは何年振りかな。。。

終わってから道路側から見ると、畑の全面が丸見えになった。
これじゃ垣根の意味がない・・・???

またいづれ伸びてくるでしょう・・・(笑)

休憩はさんで4時間、やはり途中から小雨が降ったり止んだりしてました。

上がる12時直前に本降りになってきて、
まだ8株が手つかずなのですが、ご主人が来て「上がってください!」

今年になって初めての作業は、雨の中どうにかこうにか終わりました。

それと、畑の一画に蕗の薹の大群が顔出してるのを見かけました。
今年初めてお目にかかりましたが、毎年咲く場所が決まってるものなのですか。


<休憩時の話題>

今年はどうにか雪も降らないようだと・・・、
予報では2回ほど5~7センチの積雪注意報があったのですが、2度とも
降らずに終わってくれました。
3月になって降った年もあるので油断はできないですが。。。

苗づくりについて聞きました。
種から育苗しているのはキュウリだけだそうです。
そう言えば、ビニールで囲った苗床から取り出した記憶があります。

ほとんど接ぎ木苗だそうで、苗業者から大量に仕入れているようです。
トマト苗はまだ小さい苗を買ってハウスで育てるのと、露地で育てるのを
分けているようです。


<お土産>

150226_141020_convert_20150226153008.jpg

ほうれん草をたくさんいただきました。

この時期は野菜が高いので助かります。

市民農園を返却してからは野菜はスーパで買ってました(笑)


筋トレしていたので筋肉痛にはならないかと思いますが・・・???
はたしてどうなるでしょうか(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

優美な紅梅

2015/02/25(水)
畑ネタがないので、先日撮ってきた写真をアップしてます。

今日アップするのは、濃い桃色の花を咲かす紅梅です。

紅梅_1
白梅の「気品」とは違って、色鮮やかな花ですね。


青空と紅梅

紅梅_2
白も良かったけど、赤も青空に映えてます。


梅は観賞用の「花梅」と実の採取用の「実梅」の二つに分かれるそうです。
実梅とはまさしく梅干用です。

梅まつりなどで咲いてる梅の木は花梅で、以下の3つの系統に分類されます。
野梅系(やばいけい) 原種に近い梅。枝は細く花や葉も小ぶりで、香りがとてもよい。
緋梅系(ひばいけい) 花は紅色や緋色がほとんどで、庭木や盆栽によく用いられる。
豊後系(ぶんごけい) 梅と杏の雑種。葉が大きく育ちが良く花は桃色。

梅園はほとんど野梅系が多いようです。
花の色によってさらに細かく分類されてるようです。


小枝に咲いた花

紅梅_3
みんな空に向かって咲き誇っているのに、取り残されたようにぽつんと咲いてました。

枝にウグイスでもとまれば絵になるのですが・・・。
実際、梅の木にやってくる鳥はメジロだそうですね。



花言葉は・・・、

「優美」

白梅からかなり遅れて渡来した紅梅は、平安時代にもてはやされたようです。
ちなみに万葉集の頃は白梅だったそうです。


3回にわたって「薄紅梅」「白梅」「紅梅」をアップしてきましたが、
みなさんはどの梅がお好みでしょうか。


さて、梅は終わりです。
次回は何が出てくるでしょうか・・・???

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

気品ある白梅

2015/02/24(火)
現在、畑を返却して抽選待ちしているところです。
ただいまは先日、春を探しに行って撮影してきた写真を報告しております。

その中で、今日は白梅をご覧ください。

白梅_1
梅は、「松竹梅」とおめでたいもののひとつにランクインされてます。

なぜおめでたいのか・・・、
寒い季節にいち早く花を咲かせて新春を彩るからだそうですよ。
年賀状などでも梅の写真やイラストが使われますよね

可愛い蕾み
白梅_2
蕾はまん丸で紅色してますが、白梅でも蕾みは紅色なんですね(笑)


青空と白梅
白梅_3
真っ青な空に純白の花がとてもいい感じです。


梅の開花日について調べてみました。

気象庁が発表する梅の開花日とは、標本木に5~6輪の花が咲いた状態に
なった最初の日を言うそうです。

標本木は白色の梅で、紅色の梅ではないのだそうです。


開花日の平年値は・・・、

1月中旬
 沖縄地方
1月末
 九州地方から四国地方、東海地方の一部、関東地方の太平洋側の地域
2月末
 中国地方から近畿地方、北陸地方の一部、関東地方北部、東北地方南部、太平洋側
3月
 北陸地方、東北地方の一部
4月
 東北地方
4月下旬~5月
 北海道地方

およそ4ヶ月かかって北上していくようです。
桜より少し早い開花ですが、北海道では桜も梅も同じころに咲くようです。
どおりで梅の記憶がない。。。

年によっては桜の開花と同じくらいになったこともあります。
桜には負けてしまいますね(笑)


花言葉は・・・、

「気品」

あでやかな紅梅に対して、白梅は花姿が上品な雰囲気をかもし出してますね。
写真見て、そう感じ取れましたでしょうか。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

薄紅花の梅

2015/02/23(月)
今日は暖かく16℃にもなってます。
昨日は各地で春一番を観測したようですが、こちらは風も弱くまだの
ようです。

お待たせしました、今日は早春の梅の様子をご覧ください。

早生の梅の花が見頃をむかえてました。
今日は薄い紅花の梅をご覧ください。

薄紅梅_1
梅の花の代表的なのは白梅と紅梅ですが、紅梅の中にも色がピンク系の
薄紅梅があります。
私はどちらかと言うとこの色が好きですね。


春の日差しを浴びて
薄紅梅_2
この日は天気が良かったので、眩しいほどに日を浴びてました。

背景がいい具合にボケてくれました(笑)


クローズアップ
薄紅梅_3
名札には野梅系の道知辺(みちしるべ)と書いてありました。

梅の木はたくさんの品種があり、梅博士でもない限り覚えられません(笑)
野梅系とは原種に近い梅だそうで、枝が細くてトゲ状の小枝が多いんだ
そうです。

名前の由来・・・???
本当のことは分かりませんが、こんな綺麗な花が道端に咲いていたらきっと
道しるべになったのでしょうね。


梅の名所と言われる観光地では梅まつりが開催されてます。
有名なところでは、水戸の偕楽園などがJRの駅のポスター、テレビの
ニュースなどで宣伝されてます。

こちらの近場では吉野梅郷の梅まつりがあったのですが、アブラムシが媒介
するウイルス性の病気にかかり、全部の木を伐採する事態になってます。
アブラムシって野菜だけじゃなく、ホント恐い害虫なんですね。
気を付けましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

早春の花「福寿草」

2015/02/22(日)
昨日はカメラを持って春の草花を撮ってきました。
天気が良かったので手がかじかむこともなく300枚近く撮れました。
数うちゃあたるです(笑)


トップページを飾った福寿草は早春の代表花です。
冬の殺風景な庭にこの花が開くと、やっと春の訪れが間近にやって来たと
感じます。。。


名前の由来は、春一番に咲くおめでたい花ということから「福寿草」と名
づけられたそうです。
またの名は「元日草」だそうです。
旧暦のお正月に咲く花だったそうで、まさに今の時期ですね。

IMG_9974_1.jpg
黄金色が福寿草の象徴的な色ですが、赤色系もあるようですが一度見てみ
たいものです。



もっと近づいて・・・、

IMG_9996_1.jpg
晴の日で日が当たると花びらが開いて、日が陰ってしまうと1日閉じている
そうです。
快晴だったので花びらは満開でした。
まだ寒い日もあるので、コートをかけてるみたいですね。

毒成分を持つそうなので食べてはいけませんよ!
蕗の薹とは違います(笑)



花言葉は・・・、

「永遠の幸せ」「祝福」

市民農園の抽選に当たって「祝福」といきたいですね(笑)


<追記>

ネタ切れのこともあり、写真は今回のように小出しでアップしていきたいと
思います。 たくさんあります(笑)
下手の横好きのど素人カメラマンとしばらくお付き合いください。

みなさんから好評をいただいた写真は、トップページを飾りたいと思います。
よろしくお願いいたします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春を探しに・・・・。

2015/02/21(土)
今朝の気温が4℃で快晴、風もなく春を思わせる天気です。

みなさんのブログ拝見しますと、次の春植え野菜の準備に入ってますね。
私の場合は、まだ市民農園の抽選会が3週間先です。

結果がどうなるか分からないものを待つということは、辛いものがあり
ますね。
まだ種イモが買えないのです。。。(笑)


そろそろ援農ボランティアも冬休みが終わり、再開間近となってきました。
休みの間、筋トレでジムに11回通いました。

この時期、ランニングマシンやランニングコースを走ってる人がいつもより
多いのですよ。
そうです、明日は東京マラソンがあるのです。
全国からたくさんの市民ランナーがやってくるのでしょうね。

そして、都心では旧正月で日本へやってきた中国の観光客が爆買いしている
ようです。
炊飯器、温水洗浄便座などを買い求めてますが、はたして帰りの飛行機に
積み込めるのでしょうか・・・・。
いづれにせよ日本の景気回復のためには有りがたいことです。


今日は久しぶりに第二の趣味であるカメラを持って、春を探しに行ってきます。
絶好の撮影日和のようです。

お見せできるのが撮れましたら、またアップさせてもらいます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小玉スイカ栽培の愚察(まとめ)

2015/02/19(木)
4日間に渡って季節外れの小玉スイカの栽培記録を報告してきましたが、
市民農園と第二菜園での栽培を比較しながら、今年の栽培プランについて
まとめてみました。


<定植時期>

市民農園と第二菜園での大きな違いは苗の定植時期でした。

市民農園・・・4月28日(赤てまり2株、HCで購入)

第二菜園・・・6月1日(紅こだま4株、JAで購入)

収穫量から言えば第二菜園の方が圧倒的に多かった。
結実が多かった時期は、気温が上がって来た梅雨明け間近だったことから、
定植時期は5月末~6月上旬の方が良いみたいです。

わざわざ早く植えて、寒さ避けの行燈仕立てをするまでもないかなと思い
ました。

梅雨明けに雌花が出てきて次々に結実させた方が、収穫量が増えるという
ことが第二菜園の栽培で分かりました。

5月に収穫のエンドウやそら豆を撤収した後でも十分間に合います。

但しその頃に苗が売ってないことも考えられる・・・、
HCの販売は早いですから注意しましょう。
私はJAで購入しましたが、ここが確実のようです。


<人工授粉は必要か>

スイカ栽培で思ったことは、受粉の適期があると言うこと・・・、
梅雨の時期に人工授粉しても雨で流されて失敗することが多いようです。

授粉はそれほど心配いりません、虫たちが勝手にやってくれます。
最初の親ヅルの摘心だけやって、あとは放任でも育ちます。
人工授粉はしないよりした方が良いか・・・???
したのがダメで、しないのが勝手に結実したという皮肉な結果もありま
した。
マァ~ 私は楽しみの一つでもありますから。。。(笑)
140617_080550_convert_20150219131915.jpg


<結論>

以下は市民農園と第二菜園の栽培を比較しながら判断した結果です。


・定植時期は5月末~6月初が適期(関東の場合)

・梅雨で天候不順の場合は人工授粉してもなかなか結実しない。

・梅雨明け間近で気温も30℃近くまで上がってくると、人工授粉しなくて
 も次々に結実する。

・スイカ栽培は天候に大きく左右される、天候不順だと不作になる。


サァ~ 今年もがんばるぞ!!!
140813_094902_convert_20150219131926.jpg

<追記>

家庭菜園を始めた4年前にはスイカを空中栽培して、みごとに失敗しました。
原因は台風なのですが、けっこう手間がかかって収穫ゼロだったために、
もう二度と作らないと決めてたはずなのですが・・・。

やはりスイカの魅力には負けてしまい、今度は地這栽培でやってみましたら
それが見事に当たりました!!!(笑)

ミニ菜園でもできるのだと自信を持ったわけです。
同じようにスイカに興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。
成功を祈ってます!


長いことスイカ話にお付き合いいただきありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小玉スイカの栽培記録No4(第二菜園編)

2015/02/18(水)
昨日からの雨が止まず、今日は雪が5cmくらい積もるなどと予報されて
ました。
今のところ、まだその気配がありません。
今回もカラぶりであって欲しい。。。(笑)


今日も第二菜園の小玉スイカ栽培の続きになります。


最初の結実(7月13日)
140713_080328_convert_20140713133231[1]
これが一番果になります。
人工授粉が始まってから結実するまで長い期間がかかりました。
梅雨の間の天候不順が原因ではないかと・・・。
台風が去ってから夏らしい気候になり次々に結実していきます。



カラス避けネット張り(7月16日)
140716_092633_convert_20140716134723[1]
100均で買ってきたネットを張る。
これ以降はネットの中に手が入らないので放任栽培でした(笑)


●生育&収穫

一気に10個も結実!!!(7月16日)
140716_075809_convert_20140716134631[1]
スイカ栽培は天候に左右されます。
梅雨明けとともに次々に誕生してきます。


スイカの爆発!(8月6日)
140806_081051_convert_20140806145358[1]
暑さで醗酵して、ガスが充満して自然爆発したようです。
収穫遅れにならないように(笑)


初収穫(8月6日)
140806_091609_convert_20140806145509[1]
スイカの爆発が収穫時を知らせてくれたようで・・・、
真っ赤に熟れてました。

3つ手前までの巻きひげも枯れていたら、間違いなく熟してる
そうですよ。

スイカの玉返し
地面に接している部分は日が当たらないので緑色になりません。
それが嫌だという方は日が当たるように時々向きを変えてあげましょう。
絶対にツルを踏まないようにしてください(笑)


撤収(8月17日)
140817_102006_convert_20140817154100[1]
まだ生長途上のもあったのですが、
ツルも枯れだしてきており、秋作の準備もあるということで
少々早い撤収となりました。

収穫期間は12日ありました。
撤収を遅らせたらもっとあったでしょう。。。

それで、何個収穫できたのか・・・、
20個は採れたと思います。
予想通りの収穫でした(笑)

小さいスイカでも熟してるのがあります。
必ずしも大きさに比例しないようですよ(笑)


市民農園に比べて、第二菜園の方ができが良かったようでした。
次回はこのへんを考察して、まとめてみたいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小玉スイカの栽培記録No3(第二菜園編)

2015/02/17(火)
今朝の東北地方の地震で岩手県に津波警報と避難勧告が出されてました。
4年前の東日本大震災の余震だそうですが、あの時の悪夢が思い出され
ます。 ニュースによれば被害は無かったとのことで安心しました。


さて、2日前から続けてる小玉スイカの栽培記録、
今日は場所が変わって第二菜園での栽培記録の前篇です。


●畝の準備

畝立て(5月30日)
140530_101617_convert_20140530142430[1]

60cmの株間で4株植えます。
元肥は鶏糞1200gでした。

エンドウとそら豆を撤収したところで栽培、
奥のジャガイモを収穫後にツルを左右に這わせる予定です。

4株もあると、ツルの密集を避けるために左右に振り分けた方が
よさそうです。
そばに植えてある野菜の撤収時期も考慮しておく必要があります。


定植(6月1日)

140601_101819_convert_20140601135749[1]
「紅こだま」を4株定植しました。
コンプラのネギは忘れて、後から混植しました(笑)

ネギはスイカの病気(ツル割れ病)を防いだり、ネギの臭いでウリハ
ムシが近づかないという効果があるらしいですよ。


●管理

親ヅルの摘心(6月11日)
140611_090323_convert_20140611160611[1]
親ヅルが30cm伸びたので、先端をカットする。
早くも雄花が咲いていたので、これも摘花です。
最初の雌花はかなり遅れて出てくるので、その間の雄花は役立たず(笑)


スイカ広場にワラを敷く(6月23日)
140623_112433_convert_20140623152946[1]
蔓が伸びてきましたので、ワラとゴザを敷いておく。


ツルの整枝(6月27日)
140627_092224_convert_20150216090450.jpg
小ヅルは4本仕立てに整枝。
1番果が生ったら整枝はやめて放任した方が良さそうです。


人工授粉(6月29日)
140629_101034_convert_20140629160813[1]
雌花を見つけたら授粉させることにして、受粉させた日付を書いて札を
立てておきました。


ツルの誘引(7月6日)
140706_092008_convert_20140706145124[1]
隣りのジャガイモの収穫が終わったので、ツルを誘引して左右に
振り分けました。




次回につづく

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小玉スイカの栽培記録No2(市民農園編)

2015/02/16(月)
今日は風もおさまり久し振りにいい天気です。

昨日の続きになります。


人工授粉(6月17日)
140617_080539_convert_20140617155129[1]
スイカの赤ちゃんの上に花が咲いてるのが雌花です。
受粉は放任でも虫たちが勝手にやってくれます。
心配ならば雄花の花粉をつけてやりましょう。
私はやりました(笑)

やるのなら午前中の早い時間にやらないと成功しないようです。
朝の7時から10時の間が良いようですよ。
雄花をとって花びらをちぎり、花粉の部分をポンポンと雌花に付けます。


最初の結実(6月24日)
140624_082431_convert_20140624160219[1]
これが一番果になります。
6/17に人工授粉した雌花でした。
この様に1週間ほどで受粉に成功したかが分かります。
受粉に失敗したら、小さな実は黒ずんで落ちます。


カラス避けネット張り(7月5日)
140704_140853_convert_20140705163724[1]
カラスがスイカを突いて食べるので、ネットで対策が必要です。
スイカが大きく目に付く前にやりましょう(笑)
ネットがなければテグスを張り巡らすのもOKです。


●生育&収穫

生長が驚くほど速い!!!(6月30日)
140630_090635_convert_20140630142224[1]
6日間で4cmも大きくなりました。


「赤てまり」は開花後 約35日くらいで収穫時期を迎えるそうです。
但し暑さによって成長の日数が違うそうなので厄介です。
たたいた音で判断しましょう!
「コンコン」未熟なもの
「ポンポン」シャキッリとしていて美味しい
「ボンボン」熟れすぎ


初収穫(7月23日)
140722_180104_convert_20140723151258[1]
真っ赤に熟してました。
開花後36日でした。

ほぼピッタリ!!!

開花日をいちいち覚えてるのは最初だけ(笑)
その後は生長具合と最後は音で判断しました。


撤収(8月5日)
140805_071243_convert_20140805135610[1]
残ったのは枯れた蔓と雑草だけになってしまいました。
収穫期間はほんの1週間しかなかったのです。

それで、何個収穫できたのか・・・、
5個で終わりました。
予想の半分でした(笑)


次回は第二菜園の栽培記録をまとめ、
最後に自分なりの反省点、今後の抱負をまとめておきたいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小玉スイカの栽培記録No1(市民農園編)

2015/02/15(日)
晴れの天気が続きますが、風が強くて寒い毎日です。

1/31に思い出野菜のベスト4と題して、小玉スイカをトップに上げ
ましたが、今年も市民農園が当たったら、小玉スイカを作ってみたいと
思います。
真夏のスイカは忘れられない!(笑)

去年は市民農園と第二菜園の2か所で栽培してまずまずの成績でした。
栽培経過をもう一度振り返り、今年の参考にできたらとまとめてみまし
た。

1回目は市民農園での栽培記録です。
長文になるので何回かに分けて報告します。


●畝の準備

畝立て(4月19日)
140419_113025_convert_20140419154510[1]
2株植えるので、その周囲7ヶ所にたっぷり元肥を入れます。
肥料は鶏糞300gとよう燐300gです。
よう燐がなければ鶏糞600g入れる。
注)水はけの良い高畝にする
注)1週間前に苦土石灰をすき込んでおく


マルチを張ったら、2株植える位置に指で穴を空けておきましょう。
元肥の真上に植えてはいけませんよ(笑)


定植(4月28日)
140428_103430_convert_20140428154348[1]
接木苗の「赤てまり」2ポットです。
コンパニオンプランツのネギと混植しました。

行燈仕立て
140428_115505_convert_20140428154409[1]
まだ寒いので行燈で囲みました。
また春は突風が吹くので風よけにもなります。


●管理

親ヅルの摘心(5月19日)
140519_135405_convert_20140519160603[1]
親ヅルが30cmくらいに伸びたら、先端をカットしました。


スイカ広場にワラを敷く(6月6日)
140603_114229_convert_20140606134610[1]
蔓が伸びてきましたので、地を這う部分に切りワラを敷いておく。
ゴザでもOK


ツルの整枝(6月10日)

小ヅルは3~4本仕立てがいいらしいです。
放任しても大丈夫なようですが、畑はスイカのツルで覆われ
てしまうことでしょう(笑)
ツルがとんでもない所へ這って行ったら戻してあげましょう。

整枝するなら1番果が結実するまでにやっておく!




次回につづく

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バレンタインディーに思う

2015/02/14(土)
今日はバレンタインディーですね。
昨日、孫っちと娘がやってきてチョコレートをもらいました。
150214_142545_convert_20150214151330.jpg
ウイスキーではなくて、焼酎ぼんぼんでした。
製造元が福岡県となってましたので、さすが焼酎産地のバレンタインチョ
コレートですね(笑)


中はこんな感じ
150214_142718_convert_20150214151341.jpg
早速いただきました。
焼酎の味がするのですが、直ぐにチョコレートと混ざって甘いお菓子です。
でも孫っちには食べさせれない(笑)


孫っちは学校で女子生徒からもらったのかな・・・???
まだ低学年だからまだ分からないか。。。
それとも学校の規則で禁止されてるのかな・・・。

家内が親戚からたくさん預かって来たらしく、
孫っちに渡してました。


女性が男性に愛情の表現として、本命チョコを贈る習慣があるのは日本だけ
らしいですね。
義理チョコはたくさんもらいましたが(笑)

同性同士で贈り合ったりする「友チョコ」、男性が女性に渡す「逆チョコ」、
自分で買って食べる「自己チョコ」というのもあるらしいですよ。

本来はキリスト教の風習で、愛のカードや花を贈りあうようになったのが
始まりのようです。

日本型バレンタインデーはキリスト教の意識はなく、女性から男性へチョコ
レートを贈るようにデパートなどがバレンタインデー普及に努めていたので
すが、最初はなかなか定着しなかったようです。

今は、バレンタインデーはチョコレート業界の陰謀とまで言われるほど定着
してますね。

職場ではあまりにも大ぴらにやるので禁止となった時期があります。
義理でももらえなかった男性はいい思い出に残らないですよね。

さて、あなたはもらえましたか・・・???

こうやって楽しむのもたまにはいいでしょう・・・、
そうそう、お返しのホワイトデーがあるのですよね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ノラボウ菜の生育状況(群馬の相棒)

2015/02/12(木)
今日は昨日よりも気温が上がって3月中旬の陽気だとか・・・。
すこしづつ春に近づいてきてますね。
でもまた寒くなるようです。
そう簡単には春は訪れない(笑)


群馬の相棒シリーズも今日でネタ切れです。
最後に私の大好きなノラボウ菜を報告します。

以前、ノラボウ菜とカキ菜がそっくりだと報告したことがあります。
014_闍玲ッ斐∋_convert_20150212090203
どれがどっちか忘れましたが、苗の段階ではそっくりでした。


群馬の相棒の畑では・・・、
020_25繝弱Λ繝懊え闖懊→繧ォ繧ュ闖彑convert_20150212090337
手前がノラボウ菜で、奥がカキ菜です。
まだ見分けつきませんが、明らかにカキ菜の方が元気良さそうですね。

ノラボウ菜の種は私の種が余っていたので、作ってみないかと譲った
ものだそうです。

私の種なので、がぜん応援したくなってきます(笑)

そこでちょうど1年前の私の畑で育っていた、ノラボウ菜の写真を探し
てみました。

140128_104629_convert_20150212090354.jpg
外葉の茎は太く横に伸び、葉っぱは枯れかかってました。
たしかに上には伸びてませんね。

しかし、真ん中から新芽がたくさん出てきてました。
今後はこれが大きくなっていくのですよ。

もう一枚
140223_152159_convert_20150212090407.jpg
2月後半ごろの畝全体の写真です。

用を足した外葉はカット、伸びてきた新芽を大きくしてやります。

主茎の摘心
140223_161722_convert_20150212090417.jpg
3月前半に師匠に急かされて摘心しました。
その後は、脇芽がどんどん出てきてあれよあれよという間に大きく
なって行くのです。


以降、脇芽の先に蕾が出てきたところで収穫するのですが、
待ちきれずに蕾が出る前に少しづつ脇芽を採って食べてました(笑)

本格的に収穫が始まったのは3月21日でした。
脇芽の根元を手でポキッて摘むのですよ、柔らかいです。
140422_102422_convert_20150212090503.jpg
この美味しいノラボウ菜をじっくりご賞味あれ!
私は指をくわえてます(笑)

アッ! それから鳥被害には注意してください。
つつきますので。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

冬越し野菜(群馬の相棒)

2015/02/11(水)
今朝は氷点下の寒い朝でしたが、日中は12℃にもなって3月初旬の
陽気になるそうです。


この時期、秋に種蒔いて畑に定植した後は、じっと冬の寒さに当たっ
て春を待つ野菜がいます。
冬越し野菜のエンドウ豆とそら豆です。

その冬越し野菜のエンドウ豆とそら豆の状態を報告します。
今日も群馬の相棒の畑です。


エンドウ豆
018_23繧ィ繝ウ繝峨え雎・convert_20150211131157
去年に自家採種した種からここまで育ったとのことです。
ホントに種なんか買うことないね(笑)

エンドウ豆はマメ類の仲間では寒さに強くて、生育適温は15~20℃の
低温を好むそうです。

タネまきが早かったばかりに、株が大きくなって冬越しさせると、
寒さで傷みやすくなって春になる前に枯れてしまいます。

小さな株で冬を越させるように、タネまき時期に注意が必要です。
あせってはいけません!(笑)

寒さに強いとは言っても、防寒対策は不可欠ですね。
相棒はトンネル掛けてやってますが、霜対策にもなるでしょう。



そら豆
019_24縺昴i雎・convert_20150211131214
この種は私の市民農園で作っていたそら豆の種を拾って、譲ったもの
です。どうせ畑を返さなくてはならなかったもので・・・。

立派に育ってるようですね。
霜焼けが一部見られますが、この程度は許容範囲ですね(笑)


そら豆の種取りは簡単です。
収穫が遅れたというか、消費が付いていけなくて放っておいたら
鞘の中の豆が真っ黒になって出てくるのです。
それを取っておけばいいわけです、簡単でしょう(笑)


スーパの野菜売り場にはもう鹿児島産のそら豆が出てますね。
鹿児島県の中で最もそらまめを生産しているのは指宿だそうです。
関東は5月に入ってから収穫時期を迎えるので、九州の野菜は早い!
スーパには九州産でいっぱいです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

寒さの中で頑張る野菜たち(群馬の相棒)

2015/02/10(火)
今日は昨日とは打って変わって、雲ひとつない青空で風もない
絶好の日和です。。。

そうか・・・、畑は返したのでした(笑)


確定申告の時期を迎えましたが、準備などで忙しいのではないかと
思います。

私は還付申告だけなので早めにパソコンで済ませました。

国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」を使って
作成するとわりと簡単に出来上がります。

最初の年は税務署へ行って並びましたよ。
なんせ初めてのことなのでサッパリわかりませんでした。
パソコンの前に立って、必要事項を入力するのですが、持参した源泉
徴収票などのどの部分を入力するのか・・・???

私はしつこいくらい係の人に聞いてどうにか入れました。
けっこうお年寄りが多かったですが、パソコンに触れたこともない
ような人は大変だろうなと思いました。
次回からは自宅のパソコンで作成して郵送してます。

でも1年に1回しかやらない操作なので忘れるのですよね(笑)
今回も半日つぶれましたが、次回からのためにマニュアルを作ってお
きました。


さて、今日も群馬の相棒のネタが続きます。
でももうじきネタ切れになるのですよ、困ったなァ~(笑)

この寒さの中で頑張ってる野菜たちの報告です。

ほうれん草の第2弾
015_19縺サ縺・l繧楢拷縲€隨ャ2蠑セ_convert_20150210135113
4日前に今が食べ頃野菜で報告したホウレン草ですが、第2弾が控えて
ました。

たくさん作ってますね。
これで、間が空くことなく食べられますね。
ほうれん草は寒さに強い冬の葉物の王さまです(笑)


ラデッシュ
016_20繝ゥ繝・ぅ繝・す繝・・亥ッ偵¥縺ヲ謌宣聞荳崎憶・雲convert_20150210135135
二十日大根と言われるラデッシュも、この寒さでは20日では無理のよ
うですね。
でもこんな寒い中、頑張ってる野菜はホントいじらしいですね。


春キャベツ
017_22譏・繧ュ繝」繝吶ヤ・医∪縺蟾サ縺榊・縺輔★・雲convert_20150210135152
葉っぱは大きくなっているようですが、まだ巻き出さないようです。

春キャベツは、秋に種蒔いて春に収穫するキャベツのことを言うのだ
そうですが、家庭菜園を始めた頃は、春に採れたキャベツのことを言
うのだと思っていたら、師匠が「夏に種蒔いたじゃが、そんなのは春
キャベツとは言わん!」とダメだしされました(笑)

春キャベツは生で食べると甘くて美味しいですよね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリー栽培(群馬の相棒)

2015/02/09(月)
朝は日差しはあるのですが、北風が強く体感温度が-6℃にもなります。
この冬一番の大寒波だそうで、全国的に寒いようですね。
暖かくしてお過ごしください。


初めて訪問していただいた人には、なんで他人の畑のことばかり書いて
るのか疑問に思うでしょうね・・・???

現在、賃貸農園の契約期限が切れて畑がない状態になっており、
抽選を待って、運よければ4月から再開できることになってます。

それまでの期間、野菜づくりの仲間の畑だとか、その他のネタにできる
出来事などを書き続けてますのでよろしくお願いします。


さて、今日はまた群馬の相棒シリーズに戻ります。


今まで顔出さなかったブロッコリー、
作っていたんだ、嫌いなのかと思ってました(笑)

第一弾のブロッコリー
008_10・弱ヶ繝ュ繝・さ繝ェ繝シ・域・髟キ縺励◆15譬ェ・雲convert_20150209130109
15株あるそうです。
そろそろ収穫のようですね。

トンネル支柱の立て方が・・・???
右端にも何か植えているのかな。。。


頂花蕾
009_11・朱り干阨セ縺ョ繧オ繧、繧コ_convert_20150209130130
これが一番大きいのだとすると、もう少しかかるね(笑)

定植したのが遅かったのかな、それとも晩生かな。
私の畑のはとっくに収穫したけど。。。


第二弾のブロッコリー
010_12繝悶Ο繝・さ繝ェ繝シ隨ャ2蠑セ_convert_20150209130229
これも15株あるそうです。
春採りのブロッコリーですね。

この時期は鳥の被害が多いので、しっかりトンネル掛けてますね。

15株を横1列に植えると、株間40cmで6m近い畝の長さになるけど、
畑が広くて羨ましい!

私の市民農園では2条植でせいぜい6株がいいところでした(笑)


ブロッコリーは4月頃に苗を買って植える人が、市民農園で見かけます。
よっぽどブロッコリーが好きなんだなァ~と見ていますが、
私のミニ菜園のその頃は夏野菜が始まって、そんなスペースはありません(笑)


<追記>

昨夜、相棒からボランティアの研修旅行で白川郷へ行ってきたと
写メールが届きました。

2015020821270000.jpg
けっこう雪が積もってますね。
雪の中の白川郷もいいですね。

2015020910420000.jpg
昼食で合掌造りの家の中で飛騨牛の味噌ほう葉焼きを食べたそうです。
あまりにも寒くて昼間から熱燗飲んだりで、楽しい旅行のようでした。

世界遺産の白川郷合掌造りは夏に一度行きましたが、むかしにタイムスリ
ップしてきたようなところでした。
集落のライトアップがきれいなんですよね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

埼玉の相棒の畑

2015/02/08(日)
今日は群馬の相棒シリーズを休憩して、もう一人の相棒である「埼玉の
相棒」の畑を紹介します。

今まで、埼玉の相棒もブログに時々出場してました。
昨夜、年明けてから初めて飲み会を設けました。

150207_192303_convert_20150208150213.jpg


菜の花の胡麻和えが季節メニューでありましたので頼んでみました。
即刻出てきましたよ、たぶん作り置きがあるのでしょう。

この前にカキフライを頼んだのですが、牡蠣がまだ入荷してないとの
ことで残念ながらキャンセル・・・、
そのせいなのか菜の花が超スピードで出てきたのには驚きました(笑)


最後の締めにお茶づけを・・・、
明太子茶漬けを頼んだのに、なぜか梅干茶漬けでした。
相棒が明太子の方を食べてました・・・???

店の人が間違って逆に置いたみたいですよ。
アァ~ カキフライも明太子も食べたかった。。。(笑)


さて、相棒ですが、3月いっぱいでリタイアするそうです。
埼玉で家庭菜園を私より長くやっており、2ndステージはゆっくり
野菜づくりを楽しんでみたいとのことでした。

私のブログ応援を頼んだら、早速写真を送ってきてくれました。
チョット小さい写真ですが、ぜいたく言えない(笑)

玉ねぎ栽培
2015020811010001.jpg

2015020811020000.jpg

2015020810590000.jpg

玉ねぎは、なんと300個も植えてるそうですよ。

昨年は霜にやられて全滅という苦い経験をしたそうで、今回はトンネル
栽培で大事に育てているそうです。

それでも、トンネルの端の方は枯れ気味とのこと・・・、
マルチの植穴に霜柱が立って、土を持ち上げるために根っ子がダメージ
受けて枯れてしまうようです。

私も去年は玉ねぎ栽培してましたが、トンネルが2月のドカ雪でペチャンコ
切り藁もどこかへ飛んで行く始末で、苗もかなり融けて無くなりました(笑)


ネギ畑
2015020811020002.jpg
ネギもたくさん植えてますね。
畝間も十分あるし、話よりけっこう広い畑ではありませんか。

長~いトンネル
2015020811020001.jpg
こんなに長いトンネルは市民農園じゃ無理だは。。。


今年の秋冬野菜は玉ねぎに絞って、リベンジを狙ってるそうです。
ガンバレ! 玉ねぎ!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

育苗ハウス(群馬の相棒)

2015/02/07(土)
今日も風のない穏やかな天気です。
少しずつ春に近づいて行ってるのでしょうね。


まだまだ続きますよ、群馬の相棒シリーズ
毎日、コメントをいただいて相棒ともども喜んでおります。


今日は育苗の様子を紹介します。

手作りの育苗ハウス
001_・托シ弱ン繝九・繝ォ蟆丞ア具シ郁・螳カ陬ス・雲convert_20150207125721
畑の一画に小形のビニールハウスを作ったようです。
なかなかの出来栄え!
手先が器用なのですよ。
野菜づくりだけでなく、DIYもけっこうやるね。


オープンすると・・・、
002_・抵シ弱ン繝九・繝ォ蟆丞ア九が繝シ繝励Φ_convert_20150207125733
日当たりも考えてるね。
簡単にオープンできるところがグッドアイデアです。

日中は換気と日照のためにオープンですね。


それでは、その中の苗を見せてもらおうかな・・・、
004_・費シ弱し繝ウ繝√ぉ縺ョ闍暦シ亥悉蟷エ縺ョ遞ョ縺九i・雲convert_20150207125753
サンチェだそうです。
種は去年の栽培したものから取ったそうですよ。

よっぽど焼肉が好きと見えますね(笑)


次は中国サラダ菜
003_・難シ惹クュ蝗ス繧オ繝ゥ繝€縺ョ闍暦シ亥悉蟷エ縺ョ遞ョ縺九i・雲convert_20150207125742
たくさん発芽しているね。
自家採種の種はいくらでもあるみたいで、ばら蒔きのようです。


この様にして、自家採種の種で苗を作っては有機・無農薬の野菜を
たくさん栽培して家庭菜園をエンジョイしているのですね。

がんばれ! ちびっこ野菜たち!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今が食べ頃野菜(群馬の相棒)

2015/02/06(金)
今朝起きたら外は真っ白なんだろうなとカーテン明けると・・・、
なんと、まだ薄暗い中に白っぽいものは何にも見えません。

完全に拍子抜けしました。
昨夜の天気予報でも、東京の積雪に十分注意と言ってたはずが・・・???

マァー いい方に外れたのでそれほど文句言う人は少ないでしょう。
でも最近の天気予報ってちょっとオーバな気もします。

タクシーの運転手、カプセルホテルなどは稼ぎ時だったのでしょうね。
まだまだチャンスは到来しますよ(笑)


さて、群馬の相棒シリーズが続きます。
今が食べ頃だと言う相棒の畑の野菜を紹介します。


紅菜苔(こうさいたい)
011_15邏・除闍農convert_20150206124130
茎とつぼみを食用にし、油いために最も適し、おひたしや煮物にも向く
アブラナ科の中国野菜です。

紅菜苔は「菜花類」で、茹で方や食べ方は菜の花とほぼ同じだそうです。
独特な赤紫色をしてますが、普通に茹でると緑になってしまいます。
熱湯に酢を少し垂らしてゆでると色が残るようですよ。

私はまだ食べたことがありませんが、特有の甘味と粘り気があって柔ら
かいとのこと。
相棒一押しの野菜です。
のらぼう菜とどっちが美味しいのだろうか、作ってみようかな(笑)


ルッコラ
012_16・吶ャ繧ウ繝ゥ_convert_20150206123736
イタリア料理でよく使われる葉野菜・ハーブです。
ピザやパスタによく使われてるようでうすね。

相棒の家では奥さんがイタリア料理するのかな・・・???
私はどうもイタリア料理が苦手なので、この野菜もパスしてきました(笑)


小松菜
013_17蟆乗收闖彑convert_20150206124008
大きくなってますね。
10月初旬にもらった写真ではまだ発芽したばかりでした。
まだ収穫してなかったんだ。。。


ほうれん草
014_18縺サ縺・l繧楢拷_convert_20150206124031
食べ頃ですね。
私のほうれん草ももう少し待ちたかった。。。(笑)


霜に当たって甘みが増すと言われる葉物野菜たちがいっぱいですね。
私の家では畑がなくなったので、もっぱらスーパでの購入で我慢してます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

自家採種その2(群馬の相棒)

2015/02/05(木)
今朝起きたら雨でしたが、しだいに雪に変わってきました。
ベタ雪のボタン雪です。
南関東の平野部でも明日の朝方まで降り続くため、10cm程の積雪が
あると言ってます。先週の雪より降るみたいですね。

雪に慣れてない地域の方は十分な注意を払ってください。
私は道産子なので、雪道には慣れてます。
年取っても体で覚えたことは忘れませんね(笑)


昨日の自家採種の記事には、予想外の反響で多くの皆さんから「やって
みようかな」のコメントをいただきました。
この通りやってできなかったよ~・・・、などのクレームがでないように、
もう少し注意事項などを調べてみました。


種を採るためには花が咲いてからの受粉が欠かせません。
受粉できる環境でないと、いくら待っても種はできません(笑)


大根を例にとってみると・・・、

ほとんどが花を見る前に収穫するわけですが、
春になってトウ立ちしてきて花が咲いた大根はたまに見かけます。
140609_090000_convert_20150205123728.jpg
去年春の私の畑でした(笑)

受粉が済んだ大根をそのまま採らずに残しておけば、種ができるわけですが、
畑の真ん中にあっては邪魔ですよね。
どこかへ移しかえてもいいようですよ。

大根の受粉は虫たちの役目です。
種採りを成功させるためには、何本かの株を用意したほうが良いみたいです。

また近くに花の咲いた別品種の野菜があると、交雑してしまい親とは似ても
似つかない別の品種の野菜が出来てしまいます。
この様な時は交雑防止策が必要になってきます。
これは難しいので割愛します(笑)

このように、自家採種を続けて品種を維持することは大変なことのようです。

紹介した群馬の相棒の自家採取方法は、かなり難易度が高いようで、
途中で枯れたり、種が採れても新種が現れたりするそうです。


<相棒からのコメント>
楽しんでみようと思う方は挑戦してみてください。
但し、クレームはご勘弁ください(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

自家採種(群馬の相棒)

2015/02/04(水)
今日は立春ですね。
もう目の前に春が来たと言いたいですが、明日はまた雪だとか。。。
去年降ったドカ雪も今頃でした。
北海道では氷点下30℃を下回ったそうで、春はまだまだ先のようです。


群馬の相棒から、野菜だよりが送られてきました。

しばらくは相棒の畑の報告となりますが、お付き合いください(笑)


今日は、私がなるほどと感心した自家採種についてです。


普通、スーパで買った大根や人参の葉の付け根は切り取って残飯と一緒に
捨てますよね。
相棒は捨てずに再利用しているのです。

サラダ大根・人参
005_・包シ弱し繝ゥ繝€螟ァ譬ケ繝サ莠コ蜿ゑシ郁イキ縺」縺滓ェ縺九i譁ー闡牙・縺暦シ雲convert_20150204125043
根の上部を少しだけ残して水につけておき、新しい葉を出させるのだそう
です。
写真のような青々したきれいな葉っぱが出てくるらしいですよ。

なんでやってるの・・・???

緑の葉っぱを眺めて楽しむわけではありませんよ(笑)
花を咲かせてから種の採取のためです。


ある程度大きくなったら・・・、
サラダ大根
006_・厄シ弱し繝ゥ繝€螟ァ譬ケ・域、堺サ倥¢縺ヲ闃ア闃ス蠕・■・雲convert_20150204125116

サラダ人参
007_・暦シ弱し繝ゥ繝€莠コ蜿ゑシ域、堺サ倥¢縺ヲ闃ア闃ス蠕・■・雲convert_20150204125127
土の中に植えてあげます。


この先の写真は・・・???
まだ植えたばかりで花が咲くのは当分先ですね。
その時にはまた相棒から送られてくるでしょう(笑)

種は採れるけど、肝心の野菜はできるのかという疑問もたれた方もいるの
ではないかと思いますが(笑)

目的は種の採種だから・・・・。
こんど聞いておきます。


相棒はこの様に野菜から種を採ることにおいては、秀でた能力を発揮し
ます(笑)
種を買うのは、新種の野菜を植えるときだけだそうですよ。
またそれも自家採種を繰り返す。

家庭菜園歴の長い相棒はもう頂点に達しつつありますね(拍手)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

節分の日に思う

2015/02/03(火)
今日は節分ですね。
朝刊のスーパのチラシには「恵方巻」がでかでかと載ってました。
むかしはこのようなもの食べてなかったですよね。
節分と言えば豆まきでしたから。。。

150203_083722_convert_20150203095618.jpg

私が知ったのはコンビニで販売するようになってからのような気がします。
調べてみると・・・、

昭和58(1983)年、大阪府と兵庫県のファミリーマートが「節分巻き寿司」
として販売したのが最初だったそうです。
その後、セブン-イレブンが平成元(1989)年に「恵方巻」の名前で販売、
平成9(1998)年に全国販売となったそうです。

そもそも歴史は浅いのですね。
とは言っても、裕福な家庭では大正初期からあったそうですが、
この風習は主に花街で行われていて、庶民にやっと浸透してきたとのこと
です。

今朝のテレビで恵方巻の食べ方なんぞをやってました。
・無言で食べる
・その年の吉方位に向かって食べる(今年は西南西)
・丸ごと1本食べる

そんなことは一切知りませんでした(笑)
丸ごとでは多すぎるので包丁でカットしてました。

カットすると「縁が切れる」のだそうですよ
縁が切れるで思い出しました。

群馬の相棒と一緒に飲んだ時に、「縁」についていい話があったので
紹介します。


相棒は地区の役員をやっていて、セミナーに行く機会があるそうです。
そこでためになった話を聞かせてもらいました。
私もなるほどと共感したので、簡単に紹介します。

人には四つの縁がある
1.血縁 親兄弟、親戚
2.職縁 職場の先輩/同期/後輩
3.地縁 住居の地域住民
4.友縁 友人

・血縁は死ぬまで続く
・職縁は定年退職するとだんだんしぼんでいく
・地縁はそこに住む限り死ぬまで続く
・友縁はむかしからの友人、新たにできた友人

個人差もあるが、リタイアした人に必要なのは友縁だそうです。
本人の考え方ひとつで、新たに増やしていける縁なのでしょうね。

日々の活動(ボランティア、趣味、・・・)などを通じた人付き合いから、
新たな友人を作って、日々楽しむ暮らしの中から生きがいを見いだしてい
く。。。

相棒もたまにゃいいこと言いますね。
飲んでばかりではありません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます