fc2ブログ

思い出野菜のベスト4(市民農園)

2015/01/31(土)
昨日の雪は午後から雨に変わり大事に至りませんでした。
今朝は冬晴れの天気、歩道の日が当たらない所は凍結してツルツル状態です。
都内では降雪による転倒で、けが人46人を病院に救急搬送したそうです。


さて、片付け終わった市民農園
150130_131911_convert_20150131134512.jpg
きれいさっぱりなくなりました。

この後、区画ロープを外して、トラクターが入り耕運します。
その後に区画割りをしなおして4月1日から利用できるようになります。

まだトンネル張ったままの畑が数ヵ所見られますが、たぶん現役の人で
週末しか来られない方の畑だと思います。


アッと言う間の2年間でした。
この農園で楽しんだ去年1年間を振り返って・・・、

思い出に残った野菜を記録に残しておきたいと思います。

すべて初めての栽培でした。
もちろん、ここに出すからには大成功の野菜ですよ(笑)


小玉スイカ
140729_094540_convert_20150131134501.jpg
この写真は落としてしまった時のスイカです。
うまい具合に半分に割れましたよ(笑)
真っ赤に熟れた甘いスイカ、夏はやはりスイカですね!


玉ねぎ
140609_093029_convert_20150131134451.jpg
赤と黄色を作ってみたのですが、赤の方が断然大きいのです。
苗は通販で買ったのですが、赤の苗の方が小さかったのですが・・・。
採りたての玉ねぎはサラダでも美味しいですね。


そら豆
140515_182909_convert_20150131134440.jpg
焼きそら豆は最高でした!!!
レンジでチンしては絶対にダメです、爆発します(笑)
トースターで焼いてください。


絹さやエンドウ
140502_094020_convert_20150131134431.jpg
おもしろい様に次々に採れました。
師匠からは赤花の方が良いよと聞いていたのですが、すっかり忘れて
白花の種を買ってきました(笑)
第二菜園では赤の方を栽培しましたが、どちらもたくさん採れました。



市民農園のブログは一先ずこれで完結です。
また2か月後に再び当選すれば、再開するつもりではおります。

それまでは畑ネタではないかもしれませんが、何かあれば不定期で
アップしていこうと思ってます。
尚、援農ボランティアは3月から再開します。

「ジッチのミニ菜園」を忘れることのないようにお願いいたします(笑)

長いこと、取りとめのない話にお付き合いいただきありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

資材の撤収(市民農園)

2015/01/30(金)
今朝は予報通り雪が降る一日の始まりでした。
気温は1℃しかなく、日中も上がらない寒い1日です。

150130_094220_convert_20150130132816.jpg

東京では今までちらついた程度は何回かあるのですが、今日の雪はホン
モノです。但し湿ったベタ雪です。
昼前に外へ出てみるともう5cmは積もっているようです。

都心では電車が止まったり、道路が渋滞したりする交通被害が心配です
が、今朝は大きな遅延もなく動いていたようですが帰りが大変そうです。


さて今日は、畑に残った資材の片付けの報告です。


トンネルネット
150130_094805_convert_20150130132825.jpg
使い古されて汚いのですが、いちょうきれいにして持ち帰ります。
トンネルネットは1年中大活躍です。


トンネル支柱など
150130_111513_convert_20150130132833.jpg
これも洗って干します。
ネットも後ろの方で乾かしました。

支柱はほとんど持ち帰っているので、数は少ないです。


自転車で何回かに分けて持ち帰ってます。
前と後ろにたくさん積んで家まで10数分・・・。

残念ながら写真はありません。
それどころではなかったのです・・・、

スコップやクワ、ジョウロ、支柱などをどうやって自転車で運ぶか・・・???
自転車の前で立ちすくんでしまいました(笑)

車は乗り入れ禁止なのです。
禁止というか、道路が狭くて駐車するところがないので、停めるとご近所から
通報されてしまいます(笑)


2回に分ければと思うでしょうが・・・、
ロープでしばりつけて何とか持って帰りました。

知らない人が見たら、変な人が自転車に乗ってるって思ったでしょうね(笑)


これで片付けは終わり、次に畑へ来るのは4月1日・・・、
当選すればの話ですが。。。

またなァ~ と農園に別れを告げて、のんびり自転車で帰ってきました。


<追記>

昨晩は群馬の相棒からもらった、ホーム玉ねぎの赤の方をいただきました。
150129_181832_convert_20150130132756.jpg
玉ねぎをスライスして、ツナ缶のツナと和えてサラダでいただきす。
相棒からは、ホーム玉ねぎは葉っぱまで食べられるとのことだったので、
残すところなく完食です。
初めて食べましたが、やはりネギの味でした(笑)
でも辛味はないですね。

一人でご苦労さん会を・・・、
150129_182538_convert_20150130132805.jpg
畑も終わったことだし、静岡産のカツオのたたきに刻みネギをいっぱい
かけてお湯割りで一杯やりました。
お疲れさんでした!!!
一人で言ってらァ~(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの撤収2回目(市民農園)

2015/01/29(木)
畑の返却まで、あと3日になりました。


ネギを区画の端にびっしり植えていたので、撤収は2回に分けてやり
ました。今日はその2回目の報告です。
これがこの畑の最後の収穫になりました。


左隣りとの境界に植えていたネギ
150128_130115_convert_20150129144153.jpg
できの良いネギはもうありません。

ここのネギは定植してから、ずっと定位置でした(笑)
土寄せの土がなくて大変でしたが、どうにか収穫までたどり着いたよう
です。


もう一カ所
150128_130131_convert_20150129144212.jpg
この場所は右隣りとの境界ラインです。
お隣の方もネギを植えていたので、混み入ってた左隣りのネギをここへ
移植しました。
お隣のネギはすごく立派なネギで、見劣りしてましたが。。。(笑)


移植するスペースがないと言ってましたが、
実はこの手前にトンネルが張ってあり、わずかなすき間に無理やり移植
したのです(笑)


撤収です!
150128_130511_convert_20150129144223.jpg
なぜかこんなネギが多かった。
このネギは分げつしない1本ネギなので、株が増えたとは考えずらい。
定植の際に、間隔が狭いといつの間にか周りどうしが寄りそってしまう
ようです。
そして太くならないのです(笑)

小さな苗を植えるときは、十分間隔を取って植えましょう!!!


全部収穫しました
150128_133257_convert_20150129144230.jpg
右側は薬味で使う細いネギ
左側はわりと太いネギ

ネギには枯れた葉っぱがいっぱい付いてますね。
写真写りが悪いので、枯れたのはカットしました(笑)

今回は直ぐ消費できそうもないので、土がついたまま新聞紙に包んで持ち
帰り、ネギ食べて風邪ひかないようにと、孫っちへ寄って半分置いて来ま
した。

これで、畑に野菜は何にもなくなりました。


持ち帰ったネギは夕飯に・・・、
150128_181957_convert_20150129144238.jpg
ネギを蒸していただきました。
焼きネギも美味しいですが、これも素材の味が楽しめてオツなものもの
ですよ。

鍋はもう飽きたのかな・・・???
ネギはまだいっぱいあるから(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第二弾ホウレン草と小松菜、大根の撤収(市民農園)

2015/01/28(水)
昨日は4月初旬のポカポカ陽気、今日は平年並みに戻りました。
おかげで昨日は撤収作業がはかどりました。


第二弾で播種したホウレン草と小松菜は、最後までトンネルの中で育て
ました。

9月末に播種した小松菜
150127_103457_convert_20150128130256.jpg
途中、白さび病にかかりまん延するかと心配してましたが、どうにか
くい止めたようです。

この農園では必ずと言っていいほど小松菜は白さび病にかかります。
カビ菌が土の中にまん延しているのでしょう。


小松菜の収穫
150127_105109_convert_20150128130317.jpg
大きいのやら小さいのやら・・・、
年中育つコマツナでも、冬の寒さの中ではほとんど生長しませんでした。
4か月もかかって収穫です。
どうせ生長しないのだから、もっと早く採れたのですけどね(笑)


10月末に播種したホウレン草
150127_103504_convert_20150128130306.jpg
正月にいただこうと思って蒔いたのですが、2か月で収穫なんて甘かっ
たようです(笑)

今でも、まだ小さいのでした。


夕飯にお浸しにしていただきましたよ。
150127_181118_convert_20150128130336.jpg
甘いほうれん草は格別ですね。


大根の撤収
150127_100306_convert_20150128130245.jpg
ダイコン畝にひっそりと残されたいた2本の大根
ぜんぜん小さいのです。
おろしにしたら直ぐなくなりそうですね(笑)

根は伸びてましたが、栄養の吸収が十分でなかったようです。


<追記>

昨日、群馬の相棒からいただいたエシャレットをつまみで食べてみました。
150127_180147_convert_20150128130326.jpg
味噌とマヨネーズを付けていただきました。
どちらもイケますよ。
早採りらっきようのこんな食べ方があるのですね。

らっきょう嫌いでも、これなら食べれます
私が実験台なので。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒と新年会

2015/01/27(火)
昨日は、久し振りに群馬の相棒と会って、ちょうど中間地になる埼玉県
大宮で新年会をやりました。

まだ昼間の2時です。
昼間から食べて飲める店はそう多くはありません。
いきつけの店があるのですよ(笑)

当然、まだランチタイムですが、
他のお客さんの目線を気にせず飲める、個室で落ち着いた店です。

取り合えずビールと言って、
中ジョッキを軽く空け。。。

次は焼酎にしようと・・・、
150126_150051_convert_20150127113516.jpg
鹿児島の芋焼酎「石蔵」をボトルで注文、
もちろんお湯割りです。
芋はロックで飲む方がいますが、それをやると完全に潰れてしまいます。


相棒から朝採りしてきたと言って、お土産をいただきました。
150127_080806_convert_20150127113541.jpg
エシャレットです。
たまたまオーダの中に、味噌ダレがあったのでいただいてみました。
らっきょのような辛味はなく美味しかったです。

私はどうもエシャロットとエシャレットを混同していたようです。
相棒から教わりました・・・、

若採りのらっきょうは、市場に出回り始めたころは「エシャロット」と
呼ばれていたそうです。

しかし、小型たまねぎの一種で、フランス料理やイタリア料理に用いら
れる香味野菜が出てきて、フランス名で「エシャロット」だったそうです。

紛らわしい名前だということで、
若採りのらっきょう方は「エシャレット」と呼ぶようになったそうです。

両者は、全く別物の野菜だそうですが、写真を見る限り似てますね。
小売店でも間違って売るそうですよ。
それにしても紛らわしい!
レがロに変わっただけ・・・、
「根ラッキョウ」でいいのではと思うのは私だけですかね(笑)

ついでにらっきょうとエシャレットの栽培の違いを聞いてみました。
らっきょうは球根の部分に軽く土寄せでいいが、エシャレットは茎の
部分も食べられるように、茎も含めて土寄せするのだそうです。


ホーム玉ねぎ
150127_080900_convert_20150127113551.jpg
夏に定植して11月~翌年1月頃に収穫する極早生の玉ねぎです。
考えてみれば私の市民農園でもできたのですね。
夏野菜がいっぱいで、そんなスペースはないかな(笑)

生食可能な甘い玉ねぎだそうで、今晩の酒のつまみにでもしようかな
と思ってます・・・。


二人が飲む席でいつも出てくる話題と言えば・・・、
学生時代のはなしなのです。
150126_145920_convert_20150127113455.jpg
それも、あの子(娘)はどうしてるかな・・・???
もうおばちゃんだってば(笑)
間に”あ”が入って、おばあちゃんかな。
田舎では小学校の同窓会をいまでもやってるらしい・・・。

高校時代に30k競歩大会があり、運動部は歩かず走れの指令が出て、
二人とも運動部にいたので最後はヨレヨレになって走ったものです。
当然、あの当時は水は飲むなできついマラソンでした。
途中にあるリンゴ畑でリンゴを失敬してのどを潤おしたものです。
後からリンゴは配給されるようになりました(笑)


野菜談義に始まり、むかしばなしに花が咲き、
結局、5時間もその店にいました。
ボトルは完全に空けて、最後は残ったお湯を飲んでました(笑)

昨夜のうち、無事に家にたどり着いたようです。
二人とも飲んべェ~ でしょう(笑)
道産子の二人は強いのでした!!!
楽しい一日でした。

今日は4月初旬の陽気とのことで、市民農園へ片付けに行ってきました。
これはまた明日にでも報告します。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギとホウレン草の撤収1回目(市民農園)

2015/01/26(月)
今朝は4℃と冷え込みが緩んだ朝でした。
日中も15℃くらいまで上がる予報です。
3月並みの気候ですね。

もうじき春かな!!!
イヤイヤ、去年のように2月にドカ雪が続けて2回も降ったのだから、
まだまだ先のこと(笑)


さて、今週中に畑を片付けなければなりません。
ホウレン草には頑張ってもらいましたが、生長途上?で収穫となりました。


これは露地栽培の第一弾目のホウレン草です
150125_100333_convert_20150126093229.jpg
9月上旬に播種した「日本ほうれんそう」です。
もう何回も収穫してきてわずかしか残ってません。
ご覧のとおり4か月も過ぎてるのに、ぜんぜん大きくなりません。
原因は分かってます・・・、
酸性土壌が嫌いなホウレン草、石灰を多めに撒いてあげれば良かったかと。。。

それでも、毎日霜に当たりビックリするほど甘くなってますよ。
ほうれん草が甘いなんて知りませんでした(笑)


ネギを区画の端にびっしり植えていたので、撤収は2回に分けてやり
ました。今回は1回目です。
150124_100047_convert_20150126093154.jpg
かなり根が張ってるので、引っ張ったら切れてしまします。
植えた間隔が狭かったのか、隣り同士がくっ付いて生長しているのが何本も
ありました。お互いに励まし合って育つのですかね(笑)
このネギは分げつネギではなくて1本ネギなのです。

先ずは、これだけ採りました
150125_100256_convert_20150126093205.jpg
これを1本1本洗ってきれいにして持ち帰らなければなりません。
洗い場でやっていると、腰が痛くなってくるのです。
従って写真は撮り忘れました(笑)


<追記>

今日は群馬の相棒と会って「新年会」をやることになってます。
昼間のお酒がこのところ続きますが、気を付けて行ってきます!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブログ始めて2周年記念日

2015/01/25(日)
2年前の今日、ブログを立ち上げた日なのです。
よく続いたものだと我ながら感心しております(笑)

挫折しそうな時もありましたが、ブロ友や周りの関係者の暖かい励ましに
なんとか続けてこられました。

ここまでやれたのはみな様のおかげであり、こころより感謝申し上げます。


4月からの市民農園に是非とも当選して、続けて行かれますように・・・、
切に願っております。

ありがとうございました。


本日、市民農園へ行ってきました。
返却するまで残り7日になり、カウントダウンが始まりました(笑)

まだ収穫が残っているのやら、片付けが済んでないのがあります。
その様子を今週のブログで報告していきたいと思っております。

150125_093047_convert_20150125135931.jpg

支柱はほとんど見かけなくなりました。
トンネルがまだ残ってますね。
私のです(笑)

真ん中の通路が霜が融けて大変なことに!
大股開いて歩きます。
今日は午前中からお日様が照って、気温も高めでした。
すべって転んだら最悪の状態になります(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

援農ボランティアの交流会(援農ボランティア)

2015/01/24(土)
今日は年1回開催される、受け入れ農家さんとボランティアの方々が
一堂に集まる交流会がありました。

総勢70名程の人が集まりました。

今年の新任ボランティアのテーブルには10数名の人達が座っており
ました。 今年新たに応募したボランティアさんになります。
受け入れ農家は7軒のようです。

私が行ってる農家のご主人とは約1ヶ月振りに会い、
新年のご挨拶の後に今の畑の様子を伺いました。

今はホウレン草とか人参の収穫をやってるとのこと。
今、一番忙しいのはウドの出荷だそうです。
ムロから収穫ウドを出したり、これから栽培する根株を入れたり、
はたまた地方発送の準備をしたりで大忙しのようです。

2月末ころに気候が安定して来たら、ボランティアの再開をお願い
しますとのことでした。


農業学校の同期生ともこの会場でお会いするのが楽しみの一つになっ
ております。
今日は欠席の方もいるようですが、7名が出席されてました。

冬休みのない農家もあるそうで、年中無休のボランティアも大変です。
会場に来る前にひと仕事してきたという方もいました。


15時頃に交流会が終わって、同期生で二次会へ。
1年先輩の方が交流してきて、馴染みの店があると言って、まだ開店前
なのに入らさせてもらいました(笑)


懐かしい方にお会いできて楽しい1日でした。

また、昼間からのお酒なので、けっこう利きました。

そうゆうわけでブログアップも遅れてしまいました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギと白菜を使って

2015/01/23(金)
2日間降り続いた雨はやっと上がりました。
今日は畑へ行って片付けをしようと思っていたのですが、
北風がビュービュー吹いていたので諦めました。

先日行った時には、もう片付けが済んだ区画がちらほら見受けられました。
急がなくちゃいけないのですがね(笑)


さて、今日は家内が孫っちの家へ行っておりません。
夕方には帰ってくるでしょうが、冷蔵庫の中を見ると好物のキムチ鍋の
材料が揃ってました。
ネギと白菜は先日畑から採ってきたものです。

150123_160757_convert_20150123170709.jpg

いっちょうやるか!!!

久し振りに鍋を作ってみようかと・・・、

鍋が見当たりません!
確かここにあったのだけど・・・???

家内はよく場所を変えるので、探すこと10分。。。
諦めようかと思ったところで見つかりました。

包丁握って、食材をカット
鍋に入れてみました。

150123_162519_convert_20150123170720.jpg

あまり見栄えしないけど、どうにか収まりました。

あとは帰るの待って、今夜はキムチ鍋をいただきます。

それからご飯も炊飯器にセットしておきました。
〆の雑炊です。

帰ってきたら、今日は何の日だろうと思うかな・・・???
たまにはやるんですよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

筋トレのその後・・・、

2015/01/22(木)
HCのチラシ広告を見ると、もう早くもジャガイモの種イモが売りに出さ
れたようです。
植え付けは3月だと言うのに早過ぎですよね。
日に当てて芽を出しておくとか・・・。

実は私も家庭菜園を始めた頃に、これに引っかかり2か月余り大事に管理
したことが思い出されます(笑)


さて今日も雨が降り続いてます。
畑ネタがなくなり筋トレの続報でも・・・。

1月10日に筋トレに通い始めたことを報告しましたが、
その後どうなったか・・・???


続いてますよ!
もう4回は行ってます。

マシンに慣れてきたので、少し試してみました・・・。
エアロバイク

エアロバイクの減量コースで最初に年齢を設定するのですが、
10歳サバよんで設定してみました(笑)

年齢にあった負荷をかけるようですね。

最初は大したことないなと思っていたら、途中からペダルが重くなって
いくのです。 かなりの登り坂に変わりました。

ペダルこぐのを止めたら、遅い! とマシンに叱られます。
当然のこと、休んだら脈拍は落ちてきます。。。

本人の脈拍に連動していて、下がってきたらさらに負荷がかかるように
なっているのでした。
手を抜いたらダメ、マシンがサボるなと気合を入れてきます。

困ったなと思っていたら、何のことない・・・、
手動で負荷を軽くすることができたのです。

20分こいで(実際は休んだ分もあるのでもっと短い)、ご飯半分の消費でした。
それでも汗かきましたよ。

やはり、年相応のトレーニングをしないと・・・。
10歳もサバよんじゃダメだということを痛感しました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの様子(市民農園)

2015/01/21(水)
昨日は大寒でした。今日の昼間の気温は1℃で、体感温度が-2℃の寒い1日です。
朝から雪、みぞれ、雨の繰り返しです。


今日は、残った2本のダイコンの様子を報告します。
150117_102333_convert_20150117124759.jpg
上の葉っぱはほとんどが枯れて、わずかに残ってますが、
早く採ってくれと言わんばかりです。
1週間前に採った大根はまだ消費できておりません。

撤収するのはチョット待つことにしました(笑)


近くの区画を見ると・・・、
150117_105448_convert_20150117124818.jpg
ほとんど片付けが終わっているようなのですが、ダイコンだけが残って
ました。

なぜ目にとまったかと言うと、
ものすごく太いのです(笑)

左側の大根は普通サイズに見えるでしょうが、二回り近く太いのです!
さらにその右側の大根はその倍近く太いのです!!!
葉っぱが邪魔してよく見えませんね。

対比できるものがないのでよく分からないかと思いますが、
こんな太い大根は初めて見ました(笑)

この畑の借り主さんは、どうしてダイコンの畝だけ残しているのでしょ
うか・・・???

この大きさだと間違いなくすが入ってることでしょう・・・。
採り遅れて、どこまで太くなるか実験でもしてるのでしょうかね(笑)


<追記>

昨晩、やっと大根を消費しました。
150120_184340_convert_20150121133210.jpg
今が旬の寒ブリのアラを買ってきました。
アラと言ってもしっかり身がついてましたよ。

大根が主役だから(笑)

焼酎のお湯割りによく合いました。

次回、畑へ行ったらダイコンは撤収することにします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーの撤収(市民農園)

2015/01/20(火)
今朝は氷点下にはならなかったようです。
昼間も冬晴れで気温も10℃位になったようですね。


さて、今日はブロッコリー撤収の報告です。

先日、蕾ブロッコリーの葉っぱが隣りの茎ブロッコリーを邪魔していたの
で綺麗さっぱりカットしてやりました。
150120_102457_convert_20150117124709.jpg
日を浴びて、少しだけ伸びてましたよ。


その邪魔していた蕾ブロッコリーは・・・、
150120_102524_convert_20150117124718.jpg
側枝から小さな蕾が育ってました。

まだ少しずつ大きくなっていくのでしょうが、
これも撤収の時期です。


これだけですが、最後の収穫となりました
150120_104248_convert_20150117124727.jpg
4株のブロッコリーは、最後に根っこごと引き抜いてマルチの上で乾燥さ
せます。霜が降りるから乾燥しないかな(笑)
あとから、ヒヨドリの餌で残しておけばよかったかと。。。

ヒヨドリは群れになって押し寄せて、あっという間にブロッコリーの葉を
食べつくしてしまうのですが、まだ収穫が続いてるのであれば、ネットを
被せるのがいいそうですが、周りにテグス(釣り糸)を張っておくのも
いいようですね。

隣りの区画に、ブロッコリーの葉っぱを食べるのだと言っていた方がいま
したが、見ると葉っぱは全て無くなってました(笑)


帰りがけに師匠にバッタリ・・・、
そこから20分、寒い中で話し相手をさせられてしまいました。
もっとも私は聞き役でしたが。。。
宇宙芋の種もらったから無下にもできず(笑)


<追記>

昼間、テレビを見ていたら、茨城県八千代町の白菜農家を放送してました。
東京で出回る白菜の大半が茨城産で、八千代町が一大産地のようです。
番組の中で白菜漬けがあり、唐辛子はもちろんですが、ミカンの皮を入れ
るとか・・・、
冬の白菜はそれでけでも甘いのですが、さらに甘みを増すためにミカンの
皮を入れるのだそうです。

初めて聞きました。
スーパで売ってるのはなんで甘いのか不思議でした。
いいこと聞いたのですが、畑にはもう白菜はありません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの収穫(市民農園)

2015/01/19(月)
今朝も氷点下の気温で始まりました。
昼間には10℃近くまで上がる予報です。

テレビの天気予報で、今週木曜日は雪になるかもしれないと話してまし
たが、ドカ雪だけは勘弁願いたい・・・、
来週中には畑の片付けを終わらせないと。。。


さて、今日はネギを収穫した報告です。
畑にはネギがまだたくさん残ってるのですよ。

畑の返却まで残り2週間、ネギはそのうちに撤収します。
太いネギはほとんど採ってしまったので、あとは薬味で使うくらいのネギ
になりますが。


区画の端にそって植えたネギ
150117_102544_convert_20150117124606.jpg
ここのネギは植え替えしておらず、土寄せだけでした。
土寄せの土がなくて苦労しました(笑)


一方の植え替えたネギ
150117_102354_convert_20150117124555.jpg
当初の計画からだいぶ遅れて、ナスの撤収跡に移植したネギたちです。
と言っても、半分以上は収穫したので残りわずかですが。


それぞれから、太めのを引き抜きました
150117_105212_convert_20150117124615.jpg
左端のが白根の部分が長いでしょう・・・、
植え替えたネギなんですよ。

やはり植え替えてやった方が生長するのでしょうかね。
狭い畑なので、植え替えたくても空スペースがなくて困りました(笑)


持ち帰る前に、
150117_110327_convert_20150117124624.jpg
洗い場できれいにします。

直ぐに食べない場合は、泥つきのままの方が良いですよ。


日に当てて
150117_110448_convert_20150117124632.jpg
水が切れるまで待ちます。
ネギは白と緑がはっきりしていてきれいですね。
関東はほとんどが白い部分をいただきます。

今回のネギ栽培は70点で合格ですね(笑)
露地での苗づくりから初めて、去年2月のドカ雪にも負けづに頑張ってくれ
ました。


<追記>

ネギはご存知のように風邪の予防になります。

ネギの独特の匂いのもとである「アリシン」という物質に強力な殺菌効果が
あるそうで、のどや口の中の風邪ウィルスの繁殖を抑える効果があるそうで
す。風邪気味の人は今すぐネギを食べましょう!!!

風邪をひいたら首にネギを巻くといいと聞きますね。
首に巻いてもネギの成分が皮膚から血液中に吸収されることはないようなの
で、首に巻くよりたくさんいただきましょう!!!

「鴨がねぎしょってやってくる」ということわざがありますね。
鴨鍋にネギはつきものというように、肉とネギは相性がいいのですね。

昨晩はネギと肉で食べてみました。
150118_180456_convert_20150119081553.jpg
とろ~っとした、あま~いネギは肉汁も浸みこんで最高でした!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

白菜の撤収(市民農園)

2015/01/18(日)
今朝は久しぶりの氷点下、霜柱が立ってました。

今日は白菜を撤収した報告です。


白菜は全部で8株作って、残っているのが3株だけです。
150117_102313_convert_20150117124443.jpg
もう外葉は枯れてしまい、中までダメかもしれない・・・???
だんだん小さくなってきているのは気のせいでしょうか(笑)

やはり、中まで・・・、
150117_103533_convert_20150117124512.jpg
この株は中の奥の奥までダメ!!!

まともだったら最後の白菜漬けでもしようかなと思ってましたが。。。

年明け早々に収穫した白菜も、外葉をはがしていったら半分の大きさに
なってしまったので、あまり期待してなかったのですが・・・、
それでも3株採ればなんとかなるかと。。。 

二つ目の株は・・・、
150117_103522_convert_20150117124501.jpg
傷んだ葉っぱを除いていくと、ほとんど芯近くまで(笑)


最後のは・・・、
150117_103509_convert_20150117124452.jpg
かろうじてわずか残った。


結局・・・、
150117_103555_convert_20150117124520.jpg
1回の鍋の量ですかね。
最後なので美味しくいただきましょう(笑)


今回の白菜栽培は40点で不合格ですね(笑)

白菜栽培の前半は害虫被害も多く虫との戦いでした。
特に今回は軟腐病にもかかったりで散々でした。
後半は霜との戦いですね、ハチマキしかしてやりませんでしたが・・・。

毎年、苦労してる白菜栽培でした。
もっと早くに定植しよう!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

応援ありがとうございます

2015/01/17(土)
昨日は生憎ブログネタがなくて休んじゃいました。

多くのみな様から、市民農園応募記事の応援をいただきました。
ぜひ当選してブログも通常モードにしなくては・・・と感じました。
応援ありがとうございます。


市民農園はまだ今月いっぱいは使えるのです。
まだ野菜も少しばかり残ってます。
期限までに収穫やら片付けなどを小出しでアップしていきたいと思います。
あまりなかみはないのですが・・・。(笑)


今の畑の様子
畑の全景
全景を載せるのは初めてかもしれません(笑)
20㎡のミニ菜園です。

ここでこの秋に作った野菜は・・・、
・ダイコン
・カブ
・白菜
・ジャガイモ
・ブロッコリー
・野沢菜
・小松菜
・ホウレン草
・ネギ

少量多品種栽培です。


まだ残っている野菜は・・・、
・白菜
・ブロッコリー
・ダイコン
・小松菜
・ホウレン草
・ネギ

ほんのわずかではありますが(笑)

トンネルの中には小松菜、そして第二弾のホウレン草が収穫を待ってます。

これらの収穫を順次報告していきたいと思ってます。


<追記>

もうじき、ブログ始めてから丸2年になります。

始めたのは2年前の1月25日でした。
この時には家庭菜園を2年間経験してました。
今回と同じように市民農園を応募していた時期でもありました。

きっかけは、野菜づくりが面白くなってきて、体験したことを記録に残して
おこうと思ったからです。

そしてこの2年間は少しづつブログ仲間が増えていき、お互いの情報を交換
しながらコメントをいただくまでになりました。
PCの前に座ったら、ブログを開く毎日になってます。
もう生活の一部になってしまったようですね(笑)
引続きよろしくお願いします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園に応募しました

2015/01/15(木)
今日は寒いですね。
9時過ぎころから雨が降り出して、1日降るみたいです。
日中の気温が5℃と低いのですが、体感温度はもっと寒いようです。

体感温度は北風が風速1mに付き、1℃冷たく感じると言われます。
今日は風速3m/sなので、5℃-3m=2℃
2℃とは寒いです。


さて、15日付けの市報に市民農園使用者の募集が載ってました。
今回から1区画20㎡が16㎡に縮小されます。
ただでさえミニ菜園なのが、ミニミニ菜園になってしまいます(笑)

早速ハガキで応募しました。
抽選日は3/13(金)になります。

私の希望する農園は121区画あります。
期間は22ヶ月で、使用料が8,800円(月にすると400円)
市内には規模は大小ありますが、5か所あります。

年々、家庭菜園家が増えてきて抽選の倍率が高くなってきているようです。




<ブログ更新について>

半月はかろうじて毎日更新してきましたが、もう完全にネタ切れになって
しまいました。

しばらく不定期更新モードに入らせていただきます。
更新できそうな記事が出てきましたら、突発的にアップしていきますので
引続きよろしくお願いします。

みなさんのところへは変わらず訪問させていただきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の畑(落ち葉堆肥)

2015/01/14(水)
群馬の相棒の畑では年末から土づくりに精を出してるようです。

ビニール袋詰めの落ち葉
008_8譫ッ闡会シ・6陲具シ雲1_convert_20150114143119
ご近所で落ち葉で困っていたお宅があり、その落ち葉を全部回収した
そうです。

ご近所さんも喜ぶし、本人も堆肥にと大助かりですね。
それにしてもいっぱい集めたね!
これ全部一人でやったのかな。。。

私もむかし市民農園のご近所の道端に集まった落ち葉をもらったこと
があります。
大きなゴミ袋にたくさんの落ち葉を一人で集めました。
そして、ご近所から感謝されましたよ(笑)


畑に埋めたようです
009_9譫ッ闡峨・蝣・ぇ_1_convert_20150114143129
落ち葉堆肥ですね。

土の中に埋めておいても落ち葉堆肥ができるようですが、
早く発酵させるためなのか、米糠などを入れた記憶があります。

腐葉土は約8ヵ月程度で完成するそうですが、夏場であれば5ヵ月程度
で完成のようです。
いづれにしても切り返しをやったりして大変な作業のようですね。


朝の氷
012_DCIM0137_convert_20150114143301.jpg
朝の寒さは、私のところとあまり変わらないのですが、私のブログを見
て「霜柱が立つのがそっちの方が早い!」と言ってました。


唐辛子味噌
150113_180837_convert_20150113095028_convert_20150114143151.jpg
激辛の唐辛子味噌は相棒自作のいただき物

キュウリが食べたくなってスーパで宮崎産のを買ってきました。
普段は普通の味噌を付けて食べるのですが、唐辛子味噌を少し付けて食べ
るのも美味しいものです。

たくさん付けると口の中がハーハー(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

全国駅弁まつり(新宿)

2015/01/13(火)
この時期に、50回目を迎える「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」が
新宿京王デパートで開催されてます。

毎年、テレビのニュースでも放映され、たくさんのお客さんが駅弁求めて
やってくるそうですよ。
家内が行ってくるので何が食べたいと言うので、チラシに載ってる300
種類もの中から第3希望まで選択しました。
第一希望が売り切れの可能性があるからです(笑)


夕飯時になって、やっと帰ってきました。

第一希望が買えたそうです!
150108_180836_convert_20150110081724.jpg
私のは左側の「米沢名物 牛丼弁当」

家内のは「ぶりかま飯」なのです。
ぶりの釜めしとは珍しい・・・???
釜めしではなくて、ぶりのカマでした。

でもぶりなんていつでも食べられるのに・・・???
そう言えば、おせち料理に魚のブリの焼き物がなかった。
ここで、どうしても出世魚を食べておきたかったのでしょう。。。

因みに、行列作っていたのは北海道のウニ弁当だったそうです。
それでも良かったかな(笑)

レンジで1分
150108_185005_convert_20150110081746.jpg
温めてからいただきました。
駅弁とは、列車の中で冷えた弁当を熱いお茶を飲みながら食べるもの・・・、
相当むかしの光景ですね(笑)

それにしても米沢牛は美味しかった!!!
私はお茶ではなく、日本酒の熱燗を飲みながらいただきました。


それともう二品
150108_180917_convert_20150110081736.jpg
愛媛宇和島のちくわ

150113_082414_convert_20150113095038.jpg
愛媛宇和島のつみれ

なんで宇和島なのか?

むかし食べて美味しかったから・・・、だそうです。
私には記憶がない、
宇和島にも行ったことがない(笑)


今、都心では東京ドームで「ふるさと祭り」などもやっており、
同じようにふるさとの味が楽しめるようです。

私は家でゆっくり正月疲れを癒しております(笑)


<追記>

昨日のブログに載せたホウレン草
150113_093850_convert_20150113095047.jpg
お浸しにしていただきました。
やはりシンプルなのが一番、本当の味がわかります。
もちろん、甘かったですよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレン草や大根、ネギの収穫(市民農園)

2015/01/12(月)
今日は北風が強く気温が8℃でも体感温度は4℃位しかないです。
空は冬晴れなんですが、天気が崩れたら雪にでもなりそうな寒さです。


昨日のことなんですが、久し振りに市民農園へ行ってきました。
まだ採り残してる野菜もあるし、畑の片付けも気になります。


途中、どんど焼きをする神社に寄ってしめ縄や松飾りを納めてきました。
150111_101357_convert_20150112131605.jpg

サァ~ 正月休みも、完全に終わりですね。


残ってるほうれん草を収穫です
150111_104623_convert_20150112131625.jpg
トンネル掛けてない畝なので、もう生長は止まってます。


取り合えず、これだけ採りました
150111_105059_convert_20150112131636.jpg
霜に当たって甘くなったホウレン草です。
雑煮は食べ飽きたので、お浸しにしていただこうと思います。

まだ1回分の収穫は残しておきました。

収穫跡に播種しておいたのは・・・、
150111_122508_convert_20150112131710.jpg
かろうじて残ってますが、発芽はしましたが生長は無理のようでした(笑)

トンネルの中では・・・、
150111_103909_convert_20150112131617.jpg
味噌汁に入れる分ぐらいは育ってます。

やはりトンネル効果ですね。
ビニールトンネルではありませんが(笑)


大根とカブも収穫
150111_105447_convert_20150112131644.jpg
カブは最後になりました。
大根はまだ2本残ってますがミニサイズです。


ネギも収穫
150111_111147_convert_20150112131652.jpg
洗って、日に干してます。

昨日、午前中は日が射して、動いていると久し振りにポカポカでした。


収穫の後、畑にあるものを片付けました。

焼却ごみは大きな袋にまとめて持ち帰り、
ペグなどは洗って乾かして、これも持ち帰りました。

まだ、トンネルしている畝もあるし、マルチも片付いていない畝もあるので、
まだ何回かやらないと片付かないようです。

雪など降ってしまうと大変なので、早めに片付けようと思うのですが・・・、
なにせ収穫が残ってるもので。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

野沢菜漬けの完了

2015/01/11(日)
今日も、畑ネタではありません。
みなさんのブログに訪問して、指くわえて拝見しております(笑)

昨日は筋肉痛になるかと覚悟していたのですが、無事でした。
ジェットバスが全身の筋肉を揉んでくれてたようです(笑)


さて、野沢菜漬けが完成したようです。
150110_173905_convert_20150111090526.jpg
相棒に漬け方を聞いて小さな樽に漬けておきました。
水は2日では上がらなかったので、5日待ちました。

・・・と言うか、
塩が足りないのかと上からパラパラ、されに呼び水の代わりにかつおの
だし汁を足してやりました。
もちろん重しも増やして。。。
その際に漬け菜をひっくり返したので、柚子や昆布、唐辛子が見当たり
ません(笑)

後日、群馬の相棒からメールがあり・・・、
近所の長野出身の方が作った野沢菜漬けをご馳走になったとのこと。
おまりにも美味しかったので、聞いてみたら。。。
塩分は3%ですが、他に砂糖を塩の半分とだし汁を入れるそうだ。
また柿の皮を干したものも・・・。

柿の皮は長野在住の「猫と野菜とずくなし日記なおさんからも聞いて
ましたが、砂糖は聞いてないなァ~
そこの地域や家庭によっても作り方も違うのでしょうね。


こんな風に食卓に上がりました。
150110_180823_convert_20150111090549.jpg
食卓と言うか、酒のつまみですね。

相棒から送って来た写真に真似してみたのですが、
004_4驥取イ「闖懆ウ槫袖・域・蟶・袖・雲1_convert_20150111090716
江戸切子が見当たらず、金杯にしました(笑)
相変わらず、探し物が多いです。
去年は事情があり、2度も引越ししたものですから、どこに仕舞い込んだ
ものか・・・。

日本酒は元グループ菜園で一緒にやっていたご夫妻からのいただき物です。
今は札幌へ引っ越され、このお酒も北海道の地酒で、わざわざ送っていた
だきました。ホントに美味しいお酒でした。

肝心の野沢菜漬けはどうだったのかな・・・???

「塩っぱくはなかったよ!」
それだけ・・・!?!?!?

家族の反応は・・・???
「いまいち」

家内がもう任せておけないと、自分で白菜漬けに挑戦してます(笑)

もう1枚
150110_180726_convert_20150111090537.jpg
こっちの方がよく漬かった感じがします。
茎も柔らかくなってました。

同じ樽で漬けたのになんで・・・???
茎の根もとをそのまま入れたものだから、凸凹ができて均等に重さが加わ
らなかったものだと反省してます。
水がなかなか出なかったのもそのせいですね。

やっぱり本場の味は出せませんでした。
野沢菜漬けはむずかしい・・・。
アンテナショップで買おうかな。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

筋トレ通い始める

2015/01/10(土)
昨日、市の施設であるスポーツセンターへ行ってきました。
実は2年前にも通ったことがあるのですが、途中から畑仕事が多くなって
止めてました。

今は援農ボランティアが冬休み、農園作業もほとんどなしの状態・・・、
体がなまってしまいます。
ジェットバスぐらいで筋肉痛になるようですから、よっぽど運動不足です(笑)

そこで、また再開することにして、1年半ぶりに行ってきました。

この施設は60歳以上は無料で利用できます。
そのためには会員登録しなくてはなりません。

150109_120800_convert_20150110081756.jpg
中では写真撮れないので、写真はこの1枚だけです(笑)


昔の会員証を見せると、
「それは古いので更新手続きが必要です!」
1年更新に変わったようです。

さらに、「1年以上来られなかった方には、初めからトレーナーに講習受けて
もらいます」
「エエエエ・・・・・・・、しょうがないか。」


というわけで、たまたまトレーナーが空いていたということで、直ぐに講習を
受けることができました。

マシンが新しくなったのか、レイアウトを変えたせいなのか初めて見るマシン
があります。

トレーナーが「操作を教わりたいマシンはありますか・・・???」
みんな教わりたいけど、数があり過ぎ。。。

その中で、ランニングマシンだけはむかしは無かった!
人気のマシンだということで早速教わった。

スピードや傾斜などを変えられるそうで、オモシロそうだが慣れないと足が
スピードについていかれない。
トレーナーから「もっと前の方で走ってください!」
見ると、後ろがない、危ないあぶない!(笑)

いくつかの筋トレマシンをやってみて昔やった勘を少しづつ取り戻す。
最後は軽くエアロバイクでカロリー消費。


それから、トレーニング開始前には必ずストレッチ体操を15分もやらなけ
ればいけないのです。
ビデオを見て、合わせながらするのですが、これだけで十分な体操ができる
というくらいの内容でした。

帰りの受付で、「勘は戻りましたか?」と聞かれ
「イャ~、1年半のブランクは長いですね・・・」

明日は、また筋肉痛になることでしょう・・・、
今度はジェットバスではなくて、正真正銘の運動でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の畑(エシャレット)

2015/01/09(金)
雲ひとつない冬晴れの天気ですが、気温は低いです。

畑作業がほとんど無くなり、市民農園の募集が今月中旬にあります。
抽選会は3月上旬、当選したとしても利用できるのは4月に入ってから
になります。

この間のブログをどう繋いでいくか・・・。
畑の記事は群馬の相棒にも手伝ってもらい、それ以外の記事は不定期で
更新していきたいと考えてます。

今日は、その相棒の登場です。
畑ネタがなくなったので大助かりです。
ご質問等がございましたら何なりと申し付けください。
相棒も頻繁にチェックしてくれているようですよ。


相棒の畑で栽培中のエシャレット、・・・収穫から賞味するまでをご覧ください。

エシャレットの畝
005_5エシャレット_1
暮れに雪が降ったようですね。
積もることはないようですが、今年の冬は分からないヨ~


エシャレットの収穫
006_6エシャレット収穫_1
2個植えた株から、20本の収穫らしいです。

ラッキョウを若採りしたのがエシャレットと言うのですね。
らっきょうのしゃれった呼び名が「エシャレット」だと思ってました(笑)


ご賞味
007_7エシャレット賞味_1
味噌を付けて食べると美味しいとのことです。

ラッキョウほど香りやくせがないので、生でも楽しめるそうですが
私はまだ食べたことがありません。
実はラッキョウ苦手なのです(笑)



そば打ち修行

年末に近所の友人宅でそば打ちを習ってきたそうです。
そば打ち
包丁を傾斜した分だけ当て板を送り、麺の幅を決めていくのだそうです。


5人前の蕎麦が出来上がり
そば5人前
家族分の年越しそばですね。
食べた感想はいかがでしたか・・・???

私も一度やってみたいですね。
周りにそんな趣味持ってる人いないかなァ~
野菜づくりはいっぱいいるんだけど(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

埋めた大根はどうなった・・・(市民農園)

2015/01/08(木)
北日本を中心に大荒れの天気が続いていますが、そちら方面の方はお気を
付けてください。

今日も北風が強く、寒いですね。


さて、12月中旬に畑に埋めておいた大根を忘れてました。
たしか大きくなったのを2本埋めておいたはず。。。

目印に立てておいた棒のところを掘り起こす
150107_102004_convert_20150108131624.jpg
ありましたよ!

2本とも無事でした
150107_102016_convert_20150108131634.jpg
辛味大根と青首大根です。
見た感じ、収穫した時と同じ姿です(笑)


帰ってから、辛味大根の方をおろしで食べようと包丁を入れると・・・、
150107_161238_convert_20150108131654.jpg
なんか黒ずんでますね!
すが入る前兆なのか・・・???

大根は、収穫して古くなると黒ずみの現象が出るみたいですね。
食べても問題ないようです。
でも大根おろしが黒いのでは食欲わかないですよね。

捨てるのは勿体ないと、黒ずんだ部分を削ってからおろしで食べてみると・・・、
あの辛味大根が全然辛くないのでした(笑)

辛味大根は採ったら直ぐにいただきましょう!!!

調べてみると・・・、
夏大根のように気温25.6度以上が続くと、大根の黒化は良く見られるそう
です。
霜の降りる時期に、土の中に埋めたと言ってもそんな高い温度にはならな
いと思うのですが・・・、なんなんでしょうか(笑)


大根の畝にはまだ未熟の2本が残っております。
今度は土の中に埋めずにいただくことにします(笑)


<追記>

シクラメンが花盛り
150107_124533_convert_20150108131644.jpg
11/3日にあった農業祭で買った鉢植えです。
小さな株なのに花の数が見事です!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2回目の野沢菜漬け(市民農園)

2015/01/07(水)
昨日は気温が高かったのですが風が強くて、雨まで降ってました。
今日は曇り空ですが、いつもの10℃以下に戻りました。


我が家の漬物がそろそろ無くなってきたので、畑へ行って野沢菜を収穫して
きました。

150105_104617_convert_20150107130710.jpg
3株だけです。
そんなにいっぱい採っても漬ける樽がありません(笑)


洗ってから、自転車に載せて水気を切りました。
150105_113537_convert_20150107130730.jpg
前回もやりましたが、こうやると野沢菜の大きさが想像つくと思いますが
わかりますか。
このまま帰るわけではありません(笑)

1回目の野沢菜漬けは家族に不評だったので、種を分けてもらった群馬の
相棒に作り方を聞いてやってみました。
相棒は今期は既に3回も漬けているとのことです。


大きな鍋に湯を沸かして、1株づつ湯通しさせました。

その後の工程は1/5日のブログ記事に掲載しております。

教わった通りにやったので、今度は大丈夫でしょう(笑)

150106_145007_convert_20150107130741.jpg
薬味は昆布、柚子、唐辛子 の3味
塩は1株当たり小さじ1杯

2日後に水が上がって食べられるとのことなので、じっと待ちましょう。


<追記>

三が日に日帰り温泉へ行ってきました。
翌日、足の筋肉痛になったので、なんでなのか考えても思い当たることが
ありません。。。
家内も痛いと言うので、共通点を考えてみると・・・、
長い時間ジェットバスに浸かっていたのが原因でした。

いかに体を動かしてなかったかですね。
しかしジェットバスで筋肉痛になるのですね、気を付けましょう。
休みモードはもう終わりにします(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑へ始動!!!(市民農園)

2015/01/06(火)
昨日のことですが・・・、
朝起きると妙に寒くない。
天気予報では昼間は12℃まで上がるらしい。
このところ寒かったので久し振りのことであった。

サァー 今年初めての畑へゴーゴーゴーゴー・・・・

畑へ着くと誰もいなかった!
天気が良いのに~

そうか今日は仕事始めなんだ。
私は菜園初め(笑)


白菜収穫しようかな!
150105_094149_convert_20150106114120.jpg
外葉が霜にやられて枯れてきてます。
手で押さえてみると、中の芯は固いのですが、外側はふわふわです。
一向に大きくならないので1個だけ採ってみました。


外葉を剥いでいくと
150105_095036_convert_20150106114150.jpg
胴回りが細くない・・・???
そんな品種なのかな。

それにしても何枚も剥いだ(笑)
外葉は霜にやられてかなり傷んでました。

ここで反省です

白菜はもっと早い時期に植え付けよう!

霜が降りる前から収穫が始まるくらいがいいのかな。。。

鍋にすると使い切りサイズですかね。
それにしても普通の白菜がミニ白菜になったようです(笑)
帰ってから重さを測ったらちょうど1kgありました。


残り少ないカブの収穫
150105_100019_convert_20150106114159.jpg
なぜか肌色が黄色みがかってきました。
形も異物になってきた!
これって、老化現象かな(笑)


スティックセニョールがまだ・・・、
150105_094304_convert_20150106114130.jpg
伸びてきてました。

隣りの蕾ブロッコリーの葉っぱが日陰になっていたので・・・、
150105_094657_convert_20150106114141.jpg
全部カットしてあげました(笑)

蕾ブロッコリーとスティックセニョールを隣り合わせに植えると、
蕾の葉っぱが邪魔します(笑)


収穫も終わって、天気が良いので片付けです。
残りの短い支柱や曲がるトンネル支柱を洗って、家に持ち帰りました。
あと4週間でこの畑も返却です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒から新年のご挨拶

2015/01/05(月)
群馬の相棒から「野菜だより」が送られてきました。
今年もチョコチョコ登場してもらいます。
特に畑ネタが激減した今、心強い助っ人です(笑)

先ずは、相棒からみなさんへ
「明けましておめでとうございます。
 影武者の群馬の相棒です。
 本年もよろしくお願いします」

今回は野沢菜を収穫したところから、野沢菜漬けにして、賞味したとこ
までを報告します。


野沢菜の収穫
001_1野沢菜収穫_1
私と同じ野沢菜だ!
あったりまえ・・・、
種を分けてもらったのだから(笑)

カブが白いのも同じですね。
長野の野沢菜は赤みがかってるそうですよ。


野沢菜漬け
002_2野沢菜漬け上がり(昆布+ゆず味)_1
漬け上がったところだそうです。
昆布とゆずが入ってますね。

漬け方を聞いたところ・・・、
1.きれいに洗ってから、さっと湯通し
2.ザルに出して、外の寒風で水切りと熱取り
3.漬け込み開始
  ・手に付けた塩を5~6本の葉っぱにすり込む
   (塩は適当???、1株に小さじ1杯くらい)
  ・好きな薬味を入れてから重しを載せておく
  ・2日もしたら水が上がるので、水を捨てる
4.小袋に分散して保存

分散した小袋にワサビとか麺つゆを入れて、色んな味を楽しむのもいい
のだそうだ。
但し、塩は少なめにして薄味に仕上げる。

今シーズン、相棒はすでに3回も漬けたそうです。
それじゃ、味も保証付だ!
その通りに私もやってみます(笑)

因みに、本場野沢温泉では温泉で湯通しするのだそうです。

ご賞味

柚子味
003_3野沢菜賞味(ゆず味)_1
菊水!!!
美味い酒飲んでるね。。。
飲み過ぎないように!

違うちがう、酒でなく・・・、
美味しそうに漬かってるね。
酒がすすむわけだ!


昆布味
004_4野沢菜賞味(昆布味)_1
食欲そそるいい色しているね。
柚子と昆布に分けて漬けたんだね。

群馬赤城山の地酒だね。
「舞風」だなんて・・・、
群馬は「空っ風」じゃないの(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

明治神宮へ初詣で

2015/01/04(日)
今朝は氷点下2℃まで冷え込みました。
元旦の寒さに比べると、まずまずの天気です。

昨日は明治神宮へ初詣でへ行ってきました。
家内が三が日のうちに行かないとご利益が薄れると言って、どうしても
昨日のうちに行きたかったようです。

前の日に親戚の家で新年会があり、チョット飲み過ぎたようです。
重い足を引きずって電車で都心へ向かいました。

JR原宿駅から南門を抜けて、南参道を歩いて本殿へ向かいます。
入り口は3カ所あって、南門から入るコースが一番混み合うのですが、
なぜか家内はここを歩きたがります(笑)

鳥居をくぐって参道を進むと・・・、
150103_112433_convert_20150104094542.jpg
正月の見慣れた光景が飛び込んできます。
この辺はまだそれほど混雑してません。

参道を右に曲がると・・・、
150103_113015_convert_20150104094555.jpg
ウワァァ~ 人の頭ばかり!(笑)

ここを真っ直ぐ進むと本殿、
そこにたどり着くまでが・・・。

やっと本殿に入る南神門にたどり着く
150103_114451_convert_20150104094605.jpg
境内には人でいっぱい!
入場制限していて、ここでも待たされます。


さらに境内に入ってから・・・、
150103_115114_convert_20150104094613.jpg
最前列まで行くのにも待たされます。
後ろからお賽銭を投げないように! とアナウンスされてました。
前の人の頭に当たるので、危険です(笑)

お賽銭箱?
150103_115925_convert_20150104094814.jpg
大きな白い布が一面に敷き詰められてました。

見た限り、小銭ばかりでお札は投げ入れられてないようです・・・???
いつもは万札を見かけるのですが、まだ不景気が続いているようですね。


参拝が済んだら・・・、
150103_120752_convert_20150104094625.jpg
守護矢とお札を買い求めます。

明治神宮では破魔矢とは言わず守護矢と言います。
因みに去年のは南門に入る所でお返ししてきました。


次はおみくじです
150103_120855_convert_20150104094642.jpg
ここのおみくじは吉凶ではありません。
「宝石も磨かなければただの石ころと同じ・・・」
というような内容が書かれてました。

怠けていてはダメだということですね。。。


ちょうど昼時
150103_124150_convert_20150104094650.jpg
B級グルメの屋台がいっぱいでした。

家内と「富士宮の焼きそば」と「八戸のせんべい汁」をいただきました。
評判通りで、けっこう美味しかったですよ。
一番人気なのは仙台の牛タンに行列でした。


帰りの電車が・・・、
150103_130652_convert_20150104094659.jpg
子どもたちに人気の妖怪ウォッチ電車。
親子連れが記念写真を撮ってました。


明治神宮の三が日の初詣客は300万人を超えると言われてます。
明治神宮はいつも全国1位ですね。

機会がありましたらご参拝に来られたらと思いますが・・・、
とにかく人でいっぱいなのは覚悟して来てください(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの収穫とすき焼き(市民農園)

2015/01/03(土)
年末にネギを収穫し、すき焼きにしていただいたことを報告します。

たくさん植えた中で一番大きくなったネギです。
141231_103513_convert_20150103093000.jpg
植え替えはしなかったのですが、土寄せと追肥を何回かやってます。


掘り出すと
141231_103543_convert_20150103093046.jpg
白根の部分はそう長くはありませんが、ずっしり太いネギでした。

6本ほど収穫しました
141231_103630_convert_20150103093018.jpg

その中でも・・・、
141231_104602_convert_20150103093030.jpg
この2本は期待通りの太さです。

洗ってきれいにすると
141231_161139_convert_20150103093055.jpg
見違えるほどの美しさ・・・。(笑)
分けつしているのもありますね。


早速、すき焼きに
150102_185028_convert_20150103093103.jpg
とろけていくネギの柔らかさ・・・、
大変満足しました。
もちろん牛肉もですが(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレン草が間に合った(市民農園)

2015/01/02(金)
昨日は寒かったですね。
昼間に雪がちらほら舞ってましたが、すぐに止んだようです。


雑煮に入れるほうれん草を採りに行ってきました。

引き抜くと・・・、
150101_102810_convert_20150101204910.jpg
根っこがこんなに長いとは知りませんでした。
いつも根元でカットしていました(笑)

ボランティア農家で下葉取りをやりましたが、根っこは付いてませんで
した。やはり農家でもカットするのかな・・・。


トンネルの上に載せて記念写真
150101_102635_convert_20150101204941.jpg
草丈は短いのに。。。(笑)


きれいに洗って
150101_1111612_convert_20150101204932.jpg
1株にたくさんの茎が出ています。
これって、1本づつバラスのかな・・・???

正月に自家栽培のホウレン草で雑煮をいただくのは初めてのことです。
どうにか間に合いました。


早速いただきました
150101_121243_convert_20150101204922.jpg
味?
もちろん美味しかったですよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

明けましておめでとうございます

2015/01/01(木)
本年もよろしくお願いします。

年明けて、最初にやることは・・・、
近所の氏神さまへ初詣で。


振る舞い酒はすでに終わって、人もまばらでした。
150101_100301_convert_20150101113640.jpg
一年の感謝を捧げ、新年の無事と平安を祈願するわけですが、
今年は市民農園の抽選の年、当たりますようにと祈願してきました。


そこで引いたおみくじ
150101_100903_convert_20150101113657.jpg
末吉でした。
たしか去年も末吉だったような・・・。

去年はマンションの水漏れ被害にあうなど、あまり良くなかったなァ~

願事は「春より秋がよい・・・」
抽選は春にあるのです。

・・・、あまり気にせず結果を待つことにします(笑)


いつものようにお札を買ってきました
150101_100327_convert_20150101113648.jpg
お伊勢さまのお札と、氏神様のお札です。

あとは明治神宮へ行ってくることが我が家の正月行事です。


朝食に家内がコツコツと作っていた煮しめをいただきました。
150101_073655_convert_20150101113630.jpg


ボランティア農家からいただいた里芋、ゴボウ、人参が入ってました。
味が浸みて美味しかったです・・・、正月なんだナァ~


今日は孫っち家族がやってくる予定です。
蟹やら、孫っちが大好きなマグロも買ってあるよ!

昼間からお酒が飲める・・・、
正月気分をのんびり味わうことにします(笑)

今、外へ出たら雪がちらついてきました。
かなりの寒さです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (81)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (332)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (262)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます