ブログの不定期更新のお知らせ
2014/12/30(火)
畑ネタがなくなり、市民農園が再開できるまでは不定期更新で継続してい
きたいと思います。
全く畑には関係ない記事になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
またいつアップするか気分次第、間が空くかもしれませんがご容赦ください。
たくさんのみな様からアドバイスや激励のコメントをいただき、
ありがとうございました。
体勢が整うまでは、細々と継続していくことにします。
それではみなさん
良いお年をお迎えください。
今年の最優秀野菜

最後の最後まで頑張ってくれたシシトウ
お疲れさん!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きたいと思います。
全く畑には関係ない記事になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
またいつアップするか気分次第、間が空くかもしれませんがご容赦ください。
たくさんのみな様からアドバイスや激励のコメントをいただき、
ありがとうございました。
体勢が整うまでは、細々と継続していくことにします。
それではみなさん
良いお年をお迎えください。
今年の最優秀野菜

最後の最後まで頑張ってくれたシシトウ
お疲れさん!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


年末のスーパのチラシ
2014/12/29(月)
今年もあと3日、今日は朝から雨降りです。
しばらく雨がなかったので外はかなり乾燥しており、火事のニュースが
多いですね。
昼間も4℃しかない寒い1日でした。
スーパは年末特別企画とうたって、新聞の見開きサイズ(B2)の大きな
チラシが入ってました。

このチラシで何が購買意欲をかき立てるか・・・???
「ポイント」なのですね。
今日行けばポイント10倍、明日だと5倍になってしまう。
それでも平日の5倍ですからスゴイです。
でも今日は雨・・・、
行きたくないなァ~ と思っていたら、午後から雨は止みました。
日持ちするものだけ買ってきました。
店側では生鮮食料品が多いので、早く売ってしまいたい!
売れ残るとやむなく安売りになってしまう。
むかしは雑煮とミカンがあればよかった。
今はパーティ並みのご馳走ですね。
チラシには正月の3大ご馳走とでも言うか、
本マグロ中トロ、タラバ蟹、黒毛和牛が、でかでかと載ってます。
食欲をそそりますね。
年末になり、蟹が急激に高騰しているようです。
日ロ両政府によるカニの密漁・密輸防止協定が今月10日に発効した
ためらしいですが、ロシアからの蟹の輸入量が激減らしいです。
何も年末にやらなくても・・・。
そこで今年は越前蟹にして、産地の問屋からカット済みを取り寄せました。
カットしてないと食べるのに夢中になり、ついつい会話がなくなるのは
どうしてでしょうか・・・???(笑)
私は田舎でよく川蟹を食べていたので、慣れたものです。
最近ではおせちは食べなくなってきました。
年神様にお供えする程度の簡単な詰め合わせで済ませてます。
それより、家内が農家からいただいた里芋で何か作ろうとしてます。
だいたい想像はできますが。。。
元旦に孫っち家族がやって来ます。
孫っちが熱を出してクリスマスもやってなかったので、
今回は奮発してやろうと思ってます。
クリスマスプレゼントは、しっかり本人が受け取りに来ました(笑)
先日、畑で見つけたカブトムシの幼虫も渡しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
しばらく雨がなかったので外はかなり乾燥しており、火事のニュースが
多いですね。
昼間も4℃しかない寒い1日でした。
スーパは年末特別企画とうたって、新聞の見開きサイズ(B2)の大きな
チラシが入ってました。

このチラシで何が購買意欲をかき立てるか・・・???
「ポイント」なのですね。
今日行けばポイント10倍、明日だと5倍になってしまう。
それでも平日の5倍ですからスゴイです。
でも今日は雨・・・、
行きたくないなァ~ と思っていたら、午後から雨は止みました。
日持ちするものだけ買ってきました。
店側では生鮮食料品が多いので、早く売ってしまいたい!
売れ残るとやむなく安売りになってしまう。
むかしは雑煮とミカンがあればよかった。
今はパーティ並みのご馳走ですね。
チラシには正月の3大ご馳走とでも言うか、
本マグロ中トロ、タラバ蟹、黒毛和牛が、でかでかと載ってます。
食欲をそそりますね。
年末になり、蟹が急激に高騰しているようです。
日ロ両政府によるカニの密漁・密輸防止協定が今月10日に発効した
ためらしいですが、ロシアからの蟹の輸入量が激減らしいです。
何も年末にやらなくても・・・。
そこで今年は越前蟹にして、産地の問屋からカット済みを取り寄せました。
カットしてないと食べるのに夢中になり、ついつい会話がなくなるのは
どうしてでしょうか・・・???(笑)
私は田舎でよく川蟹を食べていたので、慣れたものです。
最近ではおせちは食べなくなってきました。
年神様にお供えする程度の簡単な詰め合わせで済ませてます。
それより、家内が農家からいただいた里芋で何か作ろうとしてます。
だいたい想像はできますが。。。
元旦に孫っち家族がやって来ます。
孫っちが熱を出してクリスマスもやってなかったので、
今回は奮発してやろうと思ってます。
クリスマスプレゼントは、しっかり本人が受け取りに来ました(笑)
先日、畑で見つけたカブトムシの幼虫も渡しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


初めて栽培した野菜たちの結果(市民農園)
2014/12/28(日)
今年、市民農園で初めて栽培した野菜たちの結果をまとめてみました。
そら豆

はなしには聞いてましたが、アブラムシの多かったこと・・・、
キラキラテープとかビニタイとかで防御しましたが、そら豆はアブラーとの
闘いですね(笑)
それでも大きな豆に育った時には感動ものでした!
焼きそら豆が美味しかったです。
玉ねぎ

融けてなくなったりで収穫できたのは6割ほどでしたが、赤玉ねぎの大きさ
には驚きました。
サラダが新鮮で美味しかったです。
絹さやエンドウ

きれいな純白の花が咲き、次々に鞘が出てきて収穫が間に合わないいほどに・・・。
スーパブロッコリー(茎ブロッコリー)

このブロッコリーはかなりの晩生で、3月末に初収穫しました。
待たせただけあって、名前通りの驚きのブロッコリーでした。
全て冬越しさせた野菜でしたが、2度のドカ雪にもめげず立派に生長してく
れたのには驚きました。
市民農園がまた当選しましたら、是非また作ってみたい野菜たちでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そら豆

はなしには聞いてましたが、アブラムシの多かったこと・・・、
キラキラテープとかビニタイとかで防御しましたが、そら豆はアブラーとの
闘いですね(笑)
それでも大きな豆に育った時には感動ものでした!
焼きそら豆が美味しかったです。
玉ねぎ

融けてなくなったりで収穫できたのは6割ほどでしたが、赤玉ねぎの大きさ
には驚きました。
サラダが新鮮で美味しかったです。
絹さやエンドウ

きれいな純白の花が咲き、次々に鞘が出てきて収穫が間に合わないいほどに・・・。
スーパブロッコリー(茎ブロッコリー)

このブロッコリーはかなりの晩生で、3月末に初収穫しました。
待たせただけあって、名前通りの驚きのブロッコリーでした。
全て冬越しさせた野菜でしたが、2度のドカ雪にもめげず立派に生長してく
れたのには驚きました。
市民農園がまた当選しましたら、是非また作ってみたい野菜たちでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


グループ菜園の栽培結果を振り返り・・・(第二菜園)
2014/12/27(土)
3日前に終わった第二菜園(グループ菜園)の2年間を振り返り、私なりに
良かった野菜、悪かった野菜のベスト5を選んでみました。
ベスト5
・小玉スイカ

エンドウとソラマメの撤収後に何を作るか検討した結果がスイカでした。
大きなスイカに生長する過程を楽しく観察できて、おもしろいように次々
に収穫できました。
カラス対策とか、スイカが爆発するなど貴重な体験でもありました。
・ミニトマト

毎回、ボールに一杯収穫できました。
トマトを食べなかった日がなかったくらい(笑)
・絹さやエンドウ

2度のドカ雪にも負けずに冬越して、春になったら次々に花を咲かせて収穫
を楽しませてくれました。
・カブ

あやめ雪と赤カブ(愛真紅3号)は色鮮やかに生長してくれました。
・キュウリ

あまりにも早い生育には驚きました。
お化けキュウリもたくさん生って消費に困ってしまうほどでした。
ワースト5
ワーストなので写真は無し(笑)
・ダイコン
股根ができやすい畑でした。
・ジャガイモ
ここの畑は、大きなジャガイモは育たないようです。
・イチゴ
管理が行き届かないと難しいですね。
これはやはりプランター栽培が適してるようです。
・エダマメ
カメムシが大量発生して無残な結果になってしまった。
・インゲン
収穫量が少なく、期待に応えてくれなかった。
ここの畑はかなりやせていて、1年目は出来が今一。
堆肥(腐葉土)を大量に入れた2年目はやっと満足できる結果となった。
結論
野菜づくりは、先ずは土づくりから!!!
せっかくいい土壌になったと思ったら、人手に渡るのは悔しいですね。
これが悲しいかな市民農園の宿命でもある。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
良かった野菜、悪かった野菜のベスト5を選んでみました。
ベスト5
・小玉スイカ

エンドウとソラマメの撤収後に何を作るか検討した結果がスイカでした。
大きなスイカに生長する過程を楽しく観察できて、おもしろいように次々
に収穫できました。
カラス対策とか、スイカが爆発するなど貴重な体験でもありました。
・ミニトマト

毎回、ボールに一杯収穫できました。
トマトを食べなかった日がなかったくらい(笑)
・絹さやエンドウ

2度のドカ雪にも負けずに冬越して、春になったら次々に花を咲かせて収穫
を楽しませてくれました。
・カブ

あやめ雪と赤カブ(愛真紅3号)は色鮮やかに生長してくれました。
・キュウリ

あまりにも早い生育には驚きました。
お化けキュウリもたくさん生って消費に困ってしまうほどでした。
ワースト5
ワーストなので写真は無し(笑)
・ダイコン
股根ができやすい畑でした。
・ジャガイモ
ここの畑は、大きなジャガイモは育たないようです。
・イチゴ
管理が行き届かないと難しいですね。
これはやはりプランター栽培が適してるようです。
・エダマメ
カメムシが大量発生して無残な結果になってしまった。
・インゲン
収穫量が少なく、期待に応えてくれなかった。
ここの畑はかなりやせていて、1年目は出来が今一。
堆肥(腐葉土)を大量に入れた2年目はやっと満足できる結果となった。
結論
野菜づくりは、先ずは土づくりから!!!
せっかくいい土壌になったと思ったら、人手に渡るのは悔しいですね。
これが悲しいかな市民農園の宿命でもある。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大根の保存(市民農園)
2014/12/26(金)
今朝も冷え込んで霜柱が立ってました。
特にやることもないのですが市民農園へ行ってきました。
霜のあと

うかつでした!
霜が融けて農園の中はベトベト
長靴に履き替えているとはいえ、泥が団子のように付きまといます(笑)
滑って転ばないように気を使います。
白菜

まだ5株のまま残ってます。
だんだんやせ細って来たのか、ハチマキが緩んでました。
毎朝の霜で凍り付いているのかもしれません。
ハチマキを縛り直しました。
家には白菜がたくさんあり、収穫も待たされてます(笑)
カブ

年明けて新年の挨拶で、親戚にでもお裾分けしようかと思います。
スティックセニョールが・・・、

1本だけ大きくなっていたので持ち帰りました。
昨日ボランティア農家からいただいた大根

直ぐに料理するわけにもいかず。。。
冷蔵庫には何本か入っているのです(笑)
保存しておきます。

葉っぱを切り取って、新聞紙で包んで・・・、
冷蔵庫は満杯状態なのです。。。
野菜は収穫後も成長し続けるので、葉が根から水分や養分を吸い取り、
根の部分はスカスカになって味も落ちてしまいます。
すぐに切り分けましょう(笑)
冬ならば暖房のない部屋に置いておくといいみたいです。
夏はダメです! すぐに食べましょう(笑)
<追記>
最近、ブログの継続ができるのか考えてます。。。
援農ボランティアも冬休みに入り、畑作業が激減しました。
グループ菜園は先日終了したばかりです。
市民農園は残り1ヶ月あるとは言っても、もう野菜はほとんどなくなり
残すは撤収だけとなってます。
畑ネタがなくなったので、ブログの方はいったんお休みにしようかなと
思ったりしてます・・・。
正式には後日、ブログで報告させてもらいます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
特にやることもないのですが市民農園へ行ってきました。
霜のあと

うかつでした!
霜が融けて農園の中はベトベト
長靴に履き替えているとはいえ、泥が団子のように付きまといます(笑)
滑って転ばないように気を使います。
白菜

まだ5株のまま残ってます。
だんだんやせ細って来たのか、ハチマキが緩んでました。
毎朝の霜で凍り付いているのかもしれません。
ハチマキを縛り直しました。
家には白菜がたくさんあり、収穫も待たされてます(笑)
カブ

年明けて新年の挨拶で、親戚にでもお裾分けしようかと思います。
スティックセニョールが・・・、

1本だけ大きくなっていたので持ち帰りました。
昨日ボランティア農家からいただいた大根

直ぐに料理するわけにもいかず。。。
冷蔵庫には何本か入っているのです(笑)
保存しておきます。

葉っぱを切り取って、新聞紙で包んで・・・、
冷蔵庫は満杯状態なのです。。。
野菜は収穫後も成長し続けるので、葉が根から水分や養分を吸い取り、
根の部分はスカスカになって味も落ちてしまいます。
すぐに切り分けましょう(笑)
冬ならば暖房のない部屋に置いておくといいみたいです。
夏はダメです! すぐに食べましょう(笑)
<追記>
最近、ブログの継続ができるのか考えてます。。。
援農ボランティアも冬休みに入り、畑作業が激減しました。
グループ菜園は先日終了したばかりです。
市民農園は残り1ヶ月あるとは言っても、もう野菜はほとんどなくなり
残すは撤収だけとなってます。
畑ネタがなくなったので、ブログの方はいったんお休みにしようかなと
思ったりしてます・・・。
正式には後日、ブログで報告させてもらいます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


葉物野菜の下葉取り(援農ボランティア)
2014/12/25(木)
今朝もかなり冷え込んだようです。
今日は今年最後の援農ボランティアです。
行く前に、去年の今頃は何をやったか確認すると、売り出す前の葉物野菜
の下葉取り作業でした。

農家に着くと、ご主人が「残りの落ち葉をやってください・・・」
2週間前にやった落ち葉堆肥の作業でした。
落ち葉が集められた大きなビニール袋は前回よりも少なく、すぐに終わる
だろうと・・・、
予想通り30分で終わりました。
次は何だろうか・・・???
「ハウスの中で、ほうれん草と小松菜を売りに出せるようにきれいにして
ください・・・」
予想通り、ぴったんこ(笑)

葉物野菜の下葉、枯葉取り作業です。
具体的には、小さ目の下葉や枯れた葉を取り除く作業です。
コンテナ7箱にホウレン草と小松菜がびっしりと詰められてました。
1年前の今頃にやったことがありますが、細かく覚えてません(笑)
その都度、ご主人がやって見せてくれるので助かります。
もくもくと作業は進み、
休憩入れて3時間、ハウスの中での作業でした。
日が当たってくると、ハウスの中は暑くなるので、少し換気穴を空けても
らいました。
厚着だと、かなり暑くなりますね(笑)
結局、5箱まで片付いて2箱は残ってしまいました。
今日のボランティアは1名お休みで2名でした。
<休憩時の話題>
今日の下葉取りで、やりながら疑問に感じてたことを聞いてみました。
「サイズ大小ごちゃ混ぜにコンテナに詰めたが、あとから分別するのですか」
ご主人曰く「直売所に出すので、小さいのも混ぜて売ってるよ・・・」
そんな手間のかかることはやらないようですね。
年末のウドの地方発送は、明日から2日間だそうです。
いよいよウドの出荷のようです。
家族総出でやる作業なのですよ。
私も毎年北海道の妹の家へ送っているので、今回も申し込んできました。
休憩は縁側で日向ぼっこしながらでした。
風がないのでポカポカ陽気でしたよ。
お餅を2個もいただきました。
帰ってからもしっかり昼食とりました(笑)
<お土産>

自転車かごに乗っからないほどたくさんいただいてきました。
今日作業したホウレン草と小松菜が早速入ってました。
太いゴボウ、ズッシリ重い白菜、形のいいきれいな大根・・・。
この他にロング缶ビールを半ダースいただき、なにか申し訳ない思いです。
冬の間は畑に霜が降りるので、収穫以外では畑に入らないそうです。
ここの農家ではウドのムロ栽培が冬のメイン作業になります。
従ってボランティア作業はしばらくお休みになりました。
2月末頃に気温が上がったらまたお願いしますとのことで、冬休みに入り
ます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は今年最後の援農ボランティアです。
行く前に、去年の今頃は何をやったか確認すると、売り出す前の葉物野菜
の下葉取り作業でした。

農家に着くと、ご主人が「残りの落ち葉をやってください・・・」
2週間前にやった落ち葉堆肥の作業でした。
落ち葉が集められた大きなビニール袋は前回よりも少なく、すぐに終わる
だろうと・・・、
予想通り30分で終わりました。
次は何だろうか・・・???
「ハウスの中で、ほうれん草と小松菜を売りに出せるようにきれいにして
ください・・・」
予想通り、ぴったんこ(笑)

葉物野菜の下葉、枯葉取り作業です。
具体的には、小さ目の下葉や枯れた葉を取り除く作業です。
コンテナ7箱にホウレン草と小松菜がびっしりと詰められてました。
1年前の今頃にやったことがありますが、細かく覚えてません(笑)
その都度、ご主人がやって見せてくれるので助かります。
もくもくと作業は進み、
休憩入れて3時間、ハウスの中での作業でした。
日が当たってくると、ハウスの中は暑くなるので、少し換気穴を空けても
らいました。
厚着だと、かなり暑くなりますね(笑)
結局、5箱まで片付いて2箱は残ってしまいました。
今日のボランティアは1名お休みで2名でした。
<休憩時の話題>
今日の下葉取りで、やりながら疑問に感じてたことを聞いてみました。
「サイズ大小ごちゃ混ぜにコンテナに詰めたが、あとから分別するのですか」
ご主人曰く「直売所に出すので、小さいのも混ぜて売ってるよ・・・」
そんな手間のかかることはやらないようですね。
年末のウドの地方発送は、明日から2日間だそうです。
いよいよウドの出荷のようです。
家族総出でやる作業なのですよ。
私も毎年北海道の妹の家へ送っているので、今回も申し込んできました。
休憩は縁側で日向ぼっこしながらでした。
風がないのでポカポカ陽気でしたよ。
お餅を2個もいただきました。
帰ってからもしっかり昼食とりました(笑)
<お土産>

自転車かごに乗っからないほどたくさんいただいてきました。
今日作業したホウレン草と小松菜が早速入ってました。
太いゴボウ、ズッシリ重い白菜、形のいいきれいな大根・・・。
この他にロング缶ビールを半ダースいただき、なにか申し訳ない思いです。
冬の間は畑に霜が降りるので、収穫以外では畑に入らないそうです。
ここの農家ではウドのムロ栽培が冬のメイン作業になります。
従ってボランティア作業はしばらくお休みになりました。
2月末頃に気温が上がったらまたお願いしますとのことで、冬休みに入り
ます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


とうとうやって来た最終日(第二菜園)
2014/12/24(水)
今朝はかなり冷え込んだようです。
寒い中、最後の第二菜園へ向かいました。
今日はこの菜園にメンバーが集まるのは最後です。
去年3月からスタートして、1年10ヶ月になりました。
畑に着いて・・・、

相変わらず畑には霜が降りていて、残った野菜たちが寒そうにしてました。
白菜は凍り付いてるようです

凍ってるせいか手で押さえると固いのです。
3日で巻いた・・・???
そんなはずはない(笑)
メンバー4名が集まり、残り野菜の撤収と畑の片付けが主な作業になります。
水道は凍ったせいか水が出ません・・・、
作業しているうちに気温が上がって、出るようになるでしょう。。。
白菜の撤収

その凍った白菜を全部収穫です。
そこの小さいのも採るんですよ!(笑)
次に大根の撤収

大きいのも小さいのも全部抜きましょう!
大きいのはないか・・・。
ネギの撤収

私が撤収しました。
ネギの苗は私が市民農園で育苗した「下仁田ネギ」もどきと、ボランティア
農家からいただいた苗から育てました。
アレッ!
下仁田ネギだ!!!
写真
ブッといのが1本ありました。
他のネギとは明らかに違うのです。
この1本だけがDNAを受け継いだのか(笑)
下仁田ネギから自家採種したタネなので、1本ぐらいできてもおかしくない。。。
ホウレン草の撤収

担当のリーダが撤収しました。
美味しそうです。。。
整地するリーダ

畝をつぶして全体を平地にしました。
これで、2年前にスタートした状態に戻しました。
ラスト収穫野菜
白菜

第2弾で育てた金将2号と黄ごころ
どうにか収穫できるまで育ってくれたようです。
大根

ほとんどが第2弾の大根ですが、もう少し期間があれば・・・。
食べきりサイズでいいのかも(笑)
収穫が終わる頃に凍り付いた水道も復旧しました。
野菜を洗い、工具も洗って本日の作業は終了。
本日収穫の全体

5人分で分配、それぞれ自転車に詰め込み持ち帰りました。
片付け終わった畑の全景

農業学校を卒業して、野菜づくりの仲間が集まってのグループ菜園でした。
試行錯誤しての野菜づくりは、上手くいった野菜もあり、全然ダメだった
野菜もありました。
それでも、収穫の楽しみは存分に味わえたのではないかと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒い中、最後の第二菜園へ向かいました。
今日はこの菜園にメンバーが集まるのは最後です。
去年3月からスタートして、1年10ヶ月になりました。
畑に着いて・・・、

相変わらず畑には霜が降りていて、残った野菜たちが寒そうにしてました。
白菜は凍り付いてるようです

凍ってるせいか手で押さえると固いのです。
3日で巻いた・・・???
そんなはずはない(笑)
メンバー4名が集まり、残り野菜の撤収と畑の片付けが主な作業になります。
水道は凍ったせいか水が出ません・・・、
作業しているうちに気温が上がって、出るようになるでしょう。。。
白菜の撤収

その凍った白菜を全部収穫です。
そこの小さいのも採るんですよ!(笑)
次に大根の撤収

大きいのも小さいのも全部抜きましょう!
大きいのはないか・・・。
ネギの撤収

私が撤収しました。
ネギの苗は私が市民農園で育苗した「下仁田ネギ」もどきと、ボランティア
農家からいただいた苗から育てました。
アレッ!
下仁田ネギだ!!!
写真
ブッといのが1本ありました。
他のネギとは明らかに違うのです。
この1本だけがDNAを受け継いだのか(笑)
下仁田ネギから自家採種したタネなので、1本ぐらいできてもおかしくない。。。
ホウレン草の撤収

担当のリーダが撤収しました。
美味しそうです。。。
整地するリーダ

畝をつぶして全体を平地にしました。
これで、2年前にスタートした状態に戻しました。
ラスト収穫野菜
白菜

第2弾で育てた金将2号と黄ごころ
どうにか収穫できるまで育ってくれたようです。
大根

ほとんどが第2弾の大根ですが、もう少し期間があれば・・・。
食べきりサイズでいいのかも(笑)
収穫が終わる頃に凍り付いた水道も復旧しました。
野菜を洗い、工具も洗って本日の作業は終了。
本日収穫の全体

5人分で分配、それぞれ自転車に詰め込み持ち帰りました。
片付け終わった畑の全景

農業学校を卒業して、野菜づくりの仲間が集まってのグループ菜園でした。
試行錯誤しての野菜づくりは、上手くいった野菜もあり、全然ダメだった
野菜もありました。
それでも、収穫の楽しみは存分に味わえたのではないかと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カブの収穫が続いてます(市民農園)
2014/12/23(火)
今日は冬晴れの風のない穏やかな天気でした。
小さなお子さんがいるご家庭では、前倒しで今夜がクリスマスパーティな
のでしょうかね。
新聞折り込みには、火曜日には配布してないスーパのチラシがたくさん。
天皇誕生日で祝日とあって、スーパはこれから年末にかけてかきいれどき
ですね。
孫っちと今夜クリスマスやろうとのことでしたが、熱出したようです。
急きょ中止となったので、昨日のカブトムシは渡せません(笑)
本人が欲しがってるオモチャは、家内がしっかり買ってあるようですよ。
というわけで、市民農園へ行ってきました。
カブが1列に並んでます

間引き収穫しながら、最後にはきれいに並びましたよ。
このまま大カブになってくれればいいのですが・・・???
大きくするにはかなりの期間が必要みたいです。
この時期、中カブにするのが精いっぱい(笑)
今日も、カブを収穫しました

カブは毎日、なにかの形で食卓に出てきております。
そぼろあんかけが一番だったかなァ~
日本ホウレン草

先日、完全復活を宣言したホウレン草がこんな状況です。
あとは草丈が伸びてくれれば言うことなしですが(笑)
これは正月の雑煮に間に合いますね。
こちらはダメか・・・、

トンネルの中の第二弾ホウレン草ですが、やはり種まきが遅かったようです。
市民農園は1月末までなので、ギリギリまで待とうかと思います。
ダイコン

畝に残っているのは3本だけ。
実は近くの畝に2本埋めてあるのです。
太くなって採り頃だったのですが、今採っても消費に困るということで、
土の中に埋めてしまいました。
このままですと、ひび割れやすが入ったりするのを防ぐためです。
残ってる3本はまだ細いのです(笑)
ネギとブロッコリー

ネギは太いのから収穫しているので、残っているのは細ネギばかり。
でも、年末年始の分だけは残してますよ(笑)
ブロッコリーはほとんど収穫済み。
後はヒヨドリかムクドリが来て食べるのみ・・・???
鳥は葉っぱを喰いあさりますが、先日人間も葉っぱを食べるとブログに書
きました。
やっぱり食べる人は少ないようですね(笑)
近くの区画にこんなものが・・・???

スーパドライのビール缶を畑に立てておけば、アブラーが寄って来ない
とのことです。
光が反射する効果を狙ったものですね。
もう寒くてアブラーはいませんが、春から秋にかけて大活躍したのでは
ないでしょうか・・・。
2回目の支柱持ち帰り

前回は長い支柱を20本くらい持ち帰ったのですが、まだ残ってました。
これでもまだ短い支柱がごろごろ残ってます。
1月になるともっと寒くなるので、今のうちに運んでおきます。
横に大量に積んであるペットボトル・・・???
水を洗い場から自分の畑へ運ぶためのものです。
これがあるから水運びの回数が減って助かってます。
だれかが寄付してるようです。
私はこんな大きなボトル焼酎は飲んでません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
小さなお子さんがいるご家庭では、前倒しで今夜がクリスマスパーティな
のでしょうかね。
新聞折り込みには、火曜日には配布してないスーパのチラシがたくさん。
天皇誕生日で祝日とあって、スーパはこれから年末にかけてかきいれどき
ですね。
孫っちと今夜クリスマスやろうとのことでしたが、熱出したようです。
急きょ中止となったので、昨日のカブトムシは渡せません(笑)
本人が欲しがってるオモチャは、家内がしっかり買ってあるようですよ。
というわけで、市民農園へ行ってきました。
カブが1列に並んでます

間引き収穫しながら、最後にはきれいに並びましたよ。
このまま大カブになってくれればいいのですが・・・???
大きくするにはかなりの期間が必要みたいです。
この時期、中カブにするのが精いっぱい(笑)
今日も、カブを収穫しました

カブは毎日、なにかの形で食卓に出てきております。
そぼろあんかけが一番だったかなァ~
日本ホウレン草

先日、完全復活を宣言したホウレン草がこんな状況です。
あとは草丈が伸びてくれれば言うことなしですが(笑)
これは正月の雑煮に間に合いますね。
こちらはダメか・・・、

トンネルの中の第二弾ホウレン草ですが、やはり種まきが遅かったようです。
市民農園は1月末までなので、ギリギリまで待とうかと思います。
ダイコン

畝に残っているのは3本だけ。
実は近くの畝に2本埋めてあるのです。
太くなって採り頃だったのですが、今採っても消費に困るということで、
土の中に埋めてしまいました。
このままですと、ひび割れやすが入ったりするのを防ぐためです。
残ってる3本はまだ細いのです(笑)
ネギとブロッコリー

ネギは太いのから収穫しているので、残っているのは細ネギばかり。
でも、年末年始の分だけは残してますよ(笑)
ブロッコリーはほとんど収穫済み。
後はヒヨドリかムクドリが来て食べるのみ・・・???
鳥は葉っぱを喰いあさりますが、先日人間も葉っぱを食べるとブログに書
きました。
やっぱり食べる人は少ないようですね(笑)
近くの区画にこんなものが・・・???

スーパドライのビール缶を畑に立てておけば、アブラーが寄って来ない
とのことです。
光が反射する効果を狙ったものですね。
もう寒くてアブラーはいませんが、春から秋にかけて大活躍したのでは
ないでしょうか・・・。
2回目の支柱持ち帰り

前回は長い支柱を20本くらい持ち帰ったのですが、まだ残ってました。
これでもまだ短い支柱がごろごろ残ってます。
1月になるともっと寒くなるので、今のうちに運んでおきます。
横に大量に積んであるペットボトル・・・???
水を洗い場から自分の畑へ運ぶためのものです。
これがあるから水運びの回数が減って助かってます。
だれかが寄付してるようです。
私はこんな大きなボトル焼酎は飲んでません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


孫っちのクリスマスプレゼントをゲット(第二菜園)
2014/12/22(月)
昨日はグループ菜園の作業でしたが、その中でおもしろい出来事があった
のでそれを報告します。
第二菜園には野菜の出来が悪いということで、雑木林で作っている堆肥
(腐葉土)を分けてもらい運び込んでおりました。
その堆肥が余ったのもので、畑へ撒いたところ・・・、
こんなものが

カブトムシの幼虫が2匹も出てきました。
見たことありますか・・・???
嫌いでなければ写真をクリックしてみてください(笑)
男子なら幼い頃によくお目にかかったのではないかと思います。
女子はどうなんだろう・・・???
畑によく出てくる虫の何十倍もあるジャンボ幼虫です。
手のひらと比較したらよく分かりますね。
もっと観察したいという方は下の写真をクリックしてください。

顔が良く見えますよ!
これがカブトムシになるのですよ。
孫っちへのクリスマスプレゼントにちょうど良いね(笑)
写真をスルーしてきた女子のために・・・、
昨夜のうちの晩ご飯を報告

キムチ鍋でした!!!
3~5日我慢してたら、やっぱり食べたくなるのでした(笑)
食材はグループ菜園で採った白菜と人参、農家でいただいた里芋とネギ・・・。
他は買ってきました。
〆はうどんです

今日はうどんでしたが、雑炊のときもあります。
イヤ~ 満足しました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
のでそれを報告します。
第二菜園には野菜の出来が悪いということで、雑木林で作っている堆肥
(腐葉土)を分けてもらい運び込んでおりました。
その堆肥が余ったのもので、畑へ撒いたところ・・・、
こんなものが

カブトムシの幼虫が2匹も出てきました。
見たことありますか・・・???
嫌いでなければ写真をクリックしてみてください(笑)
男子なら幼い頃によくお目にかかったのではないかと思います。
女子はどうなんだろう・・・???
畑によく出てくる虫の何十倍もあるジャンボ幼虫です。
手のひらと比較したらよく分かりますね。
もっと観察したいという方は下の写真をクリックしてください。

顔が良く見えますよ!
これがカブトムシになるのですよ。
孫っちへのクリスマスプレゼントにちょうど良いね(笑)
写真をスルーしてきた女子のために・・・、
昨夜のうちの晩ご飯を報告

キムチ鍋でした!!!
3~5日我慢してたら、やっぱり食べたくなるのでした(笑)
食材はグループ菜園で採った白菜と人参、農家でいただいた里芋とネギ・・・。
他は買ってきました。
〆はうどんです

今日はうどんでしたが、雑炊のときもあります。
イヤ~ 満足しました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ラスト前のグループ菜園(第二菜園)
2014/12/21(日)
昨日からの雨は朝には上がってました。
路面が濡れていたので長いこと降っていたようです。
今日は曇り空でしたが晴れ間もありました。
グループ菜園のラスト前のひと仕事に行って来ました。
市の方からは今月末までに、畑はきれいに元に戻しておくように言われて
ます。
収穫前に資材の片付けから始めました。

トンネルを外して支柱を片付けました。
既に使い終わってる支柱も、サイズ毎にまとめ1か所に保管しておきます。
マルチの留め具を集めて、水洗いした後にまとめておきました。

まだ最終日にもマルチ剥がしがあるので、取りあえず今日はここまで。
防虫ネットは垣根にかけて乾かしておきました。
さて、片付けが終わってからは収穫作業です。
人参畝2か所の撤収

やけに小さな人参!
これはミニキャロットです。
収穫した人参

今回は股根もなく、満足いく出来栄えでした。
春菊も撤収

霜にやられてましたが、食べられそうなとこだけ収穫
蕪も撤収

赤蕪はもっと大きいサイズだったのですが、今では小蕪のあやめ雪と変わ
りません。
まだ畑に残ってる白菜

前回いただかなかった私とMさんの分を収穫
残りはまだ生長途上ですが、次回まわし。
大根も

リーダ除いた3人分
リーダの自転車は山積み状態・・・、
片付けで出てきた肥料、石灰,、資材などはリーダの自宅に持ち帰ってもらう
ことになりました。気を付けて帰ってください。
本日の収穫野菜

残りは大根と白菜、それとネギ
残り物には福があるかな・・・???(笑)
グループが集まる最終日は3日後です。
みなさん、元気で集まりましょう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
路面が濡れていたので長いこと降っていたようです。
今日は曇り空でしたが晴れ間もありました。
グループ菜園のラスト前のひと仕事に行って来ました。
市の方からは今月末までに、畑はきれいに元に戻しておくように言われて
ます。
収穫前に資材の片付けから始めました。

トンネルを外して支柱を片付けました。
既に使い終わってる支柱も、サイズ毎にまとめ1か所に保管しておきます。
マルチの留め具を集めて、水洗いした後にまとめておきました。

まだ最終日にもマルチ剥がしがあるので、取りあえず今日はここまで。
防虫ネットは垣根にかけて乾かしておきました。
さて、片付けが終わってからは収穫作業です。
人参畝2か所の撤収

やけに小さな人参!
これはミニキャロットです。
収穫した人参

今回は股根もなく、満足いく出来栄えでした。
春菊も撤収

霜にやられてましたが、食べられそうなとこだけ収穫
蕪も撤収

赤蕪はもっと大きいサイズだったのですが、今では小蕪のあやめ雪と変わ
りません。
まだ畑に残ってる白菜

前回いただかなかった私とMさんの分を収穫
残りはまだ生長途上ですが、次回まわし。
大根も

リーダ除いた3人分
リーダの自転車は山積み状態・・・、
片付けで出てきた肥料、石灰,、資材などはリーダの自宅に持ち帰ってもらう
ことになりました。気を付けて帰ってください。
本日の収穫野菜

残りは大根と白菜、それとネギ
残り物には福があるかな・・・???(笑)
グループが集まる最終日は3日後です。
みなさん、元気で集まりましょう!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


助っ人さんが3ヶ月振りに再来園(市民農園)
2014/12/20(土)
今朝は冷え込みは少し緩んだようですが、午後から雨の予報でした。
8月末に手伝いに来てもらった助っ人さんを、収穫で来てもらいました。
まだ秋冬野菜を上げてなかったので、なくなる前に呼びました(笑)
野沢菜を収穫

一緒に種まきした野沢菜です。
大きくなっていたのでビックリしてました。
スキーが大好きな助っ人さんは、本場の野沢菜を何度も食べていることで
しょう。今度は自分で作ってみませんか。。。
カブの収穫

大きいのを適当に抜いてもらいました。
あまりにもあっけなく抜けるので驚いてました(笑)
後から、大カブを洗い場に持ってくる方がいて、そのカブを見て二人とも
「でっかい!!!」
それは大カブ、私のは中カブだから。。。(笑)
あとは・・・、

茎ブロッコリー、小松菜、ネギなどを収穫
これだけのお土産では少ないので、家から持って来ております。
ボランティア農家からいただいた大根、人参、里芋
市民農園で掘ったアンデスレッドも、蒸かし芋が最高だからとお裾分け。
白菜が・・・、

こんな感じで控えてはいるのですが、まだ巻きが足りないのです。
そこで、私が漬けた白菜漬けをお土産に。。。
白菜漬けの塩辛さはなくなり、ちょうどいい漬かり具合になってました。
すぐに食べたらダメなようですね(笑)
収穫が終わって、東屋ではなしでも・・・、
昨日、四国の出張から帰ってきたばかりだそうで、忘年会に出る暇もない
くらい忙しいようです。
助っ人さんは、私がリタイアする前の職場の後輩です。
予報より早めに雨が降りだしてきました。
ゆっくり話もできなかったけど、また今度ゆっくり・・・。
白菜が上げられたら良かった~
鍋で一杯ですね。
白菜漬けで我慢して(笑)
昨日収穫した野沢菜を漬けたので紹介します。
cookpadから人気レシピの超簡単なのを選び・・・、
野沢菜を茎と葉っぱを切り分けてから茹でます

野菜そのものが大きいので、大きな鍋が必要です(笑)
1.茹であがったら、流水で冷まし、絞って水気を切り、3~5cm幅に
切る
2.醤油・麺つゆ・すし酢を同じ割合で漬けタレを作る
3.ジップロックに1と2を入れて、半日以上浸す

蕪も一緒に入れました。
今度は2日以上浸してからいただきます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
8月末に手伝いに来てもらった助っ人さんを、収穫で来てもらいました。
まだ秋冬野菜を上げてなかったので、なくなる前に呼びました(笑)
野沢菜を収穫

一緒に種まきした野沢菜です。
大きくなっていたのでビックリしてました。
スキーが大好きな助っ人さんは、本場の野沢菜を何度も食べていることで
しょう。今度は自分で作ってみませんか。。。
カブの収穫

大きいのを適当に抜いてもらいました。
あまりにもあっけなく抜けるので驚いてました(笑)
後から、大カブを洗い場に持ってくる方がいて、そのカブを見て二人とも
「でっかい!!!」
それは大カブ、私のは中カブだから。。。(笑)
あとは・・・、

茎ブロッコリー、小松菜、ネギなどを収穫
これだけのお土産では少ないので、家から持って来ております。
ボランティア農家からいただいた大根、人参、里芋
市民農園で掘ったアンデスレッドも、蒸かし芋が最高だからとお裾分け。
白菜が・・・、

こんな感じで控えてはいるのですが、まだ巻きが足りないのです。
そこで、私が漬けた白菜漬けをお土産に。。。
白菜漬けの塩辛さはなくなり、ちょうどいい漬かり具合になってました。
すぐに食べたらダメなようですね(笑)
収穫が終わって、東屋ではなしでも・・・、
昨日、四国の出張から帰ってきたばかりだそうで、忘年会に出る暇もない
くらい忙しいようです。
助っ人さんは、私がリタイアする前の職場の後輩です。
予報より早めに雨が降りだしてきました。
ゆっくり話もできなかったけど、また今度ゆっくり・・・。
白菜が上げられたら良かった~
鍋で一杯ですね。
白菜漬けで我慢して(笑)
昨日収穫した野沢菜を漬けたので紹介します。
cookpadから人気レシピの超簡単なのを選び・・・、
野沢菜を茎と葉っぱを切り分けてから茹でます

野菜そのものが大きいので、大きな鍋が必要です(笑)
1.茹であがったら、流水で冷まし、絞って水気を切り、3~5cm幅に
切る
2.醤油・麺つゆ・すし酢を同じ割合で漬けタレを作る
3.ジップロックに1と2を入れて、半日以上浸す

蕪も一緒に入れました。
今度は2日以上浸してからいただきます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


野沢菜の2回目の収穫(市民農園)
2014/12/19(金)
今朝も氷点下、予報では風もおさまり穏やかな冬晴れになるとか。。。
昨日の腰の痛みは、お風呂に入って温めて、湿布薬を貼ったら痛みは取れ
たようです。但し両腕の筋肉痛が出てきました(笑)
3日振りに市民農園へ行ってきました。
2回目の収穫が遅れていた野沢菜

霜に当たって葉っぱがうな垂れてました。
2株採ってみました

茎が太く何本も出てます。
2本で十分です(笑)
大きなカブ・・・???

野沢菜の本場、長野県の「猫と野菜とずくなし日記」のなおさんによると、
長野の方では蕪に少し赤みというか赤紫というか、ちょうど「あやめ雪」の
ように蕪に色味があるそうです。
私のにはない!
野沢菜は天王寺蕪が化けた野菜ということなので、気候風土の違いで変身す
るのでしょうかね(笑)
蕪は食べられるそうなので、漬物にして食べてみます。
自転車に載せたら・・・、

大きいでしょう!!!
本場のような野沢漬けをやってみたかったのですが、そんな大きな樽はあり
ません(笑)
1回目にもやった切り漬けで我慢します。
カブ

1番育ちの良いカブなのですが、霜にやられたせいか真っ白なカブが黄色味
がかってきました。
これはまずい! 思わず引っ張りました(笑)
霜柱が付いていましたよ。
2個目も大きめのを・・・、

大カブにするのはあきらめました(笑)
白菜

ハチマキを取って、外葉を取り除くと小さな白菜になってしまいました。
白菜は害虫被害がひどかったので、内葉まで除いてしまった結果です。
重さを測ったら1.4kのミニ白菜になってました。
ブロッコリー

側花蕾(右)とスティックセニョールです
隣りの区画の方が、収穫が終わったブロッコリーの若い葉っぱを収穫し
てました。
ブロッコリーの葉っぱを食べるのだそうです。
信じられなくて、帰ってネットで調べてみると・・・、
クックパッドに230品のレシピが載ってました。
油炒め、天ぷら、おひたし・・・
さて、みなさんも食べてますか・・・???
今日は動いてれば暖かな天気、もう使わなくなった支柱を片付けること
にしました。
自転車に積んでいけるだけきれいに洗って、自宅へ運びました。
来春、抽選に当たればまた運んできます。
<追記>
聖護院大根の千枚漬けです

スッパさが全くしません。
酢、大さじ3のところを2にしました。
私には良いのですが・・・、
家内曰く「ただのダイコン・・・」(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の腰の痛みは、お風呂に入って温めて、湿布薬を貼ったら痛みは取れ
たようです。但し両腕の筋肉痛が出てきました(笑)
3日振りに市民農園へ行ってきました。
2回目の収穫が遅れていた野沢菜

霜に当たって葉っぱがうな垂れてました。
2株採ってみました

茎が太く何本も出てます。
2本で十分です(笑)
大きなカブ・・・???

野沢菜の本場、長野県の「猫と野菜とずくなし日記」のなおさんによると、
長野の方では蕪に少し赤みというか赤紫というか、ちょうど「あやめ雪」の
ように蕪に色味があるそうです。
私のにはない!
野沢菜は天王寺蕪が化けた野菜ということなので、気候風土の違いで変身す
るのでしょうかね(笑)
蕪は食べられるそうなので、漬物にして食べてみます。
自転車に載せたら・・・、

大きいでしょう!!!
本場のような野沢漬けをやってみたかったのですが、そんな大きな樽はあり
ません(笑)
1回目にもやった切り漬けで我慢します。
カブ

1番育ちの良いカブなのですが、霜にやられたせいか真っ白なカブが黄色味
がかってきました。
これはまずい! 思わず引っ張りました(笑)
霜柱が付いていましたよ。
2個目も大きめのを・・・、

大カブにするのはあきらめました(笑)
白菜

ハチマキを取って、外葉を取り除くと小さな白菜になってしまいました。
白菜は害虫被害がひどかったので、内葉まで除いてしまった結果です。
重さを測ったら1.4kのミニ白菜になってました。
ブロッコリー

側花蕾(右)とスティックセニョールです
隣りの区画の方が、収穫が終わったブロッコリーの若い葉っぱを収穫し
てました。
ブロッコリーの葉っぱを食べるのだそうです。
信じられなくて、帰ってネットで調べてみると・・・、
クックパッドに230品のレシピが載ってました。
油炒め、天ぷら、おひたし・・・
さて、みなさんも食べてますか・・・???
今日は動いてれば暖かな天気、もう使わなくなった支柱を片付けること
にしました。
自転車に積んでいけるだけきれいに洗って、自宅へ運びました。
来春、抽選に当たればまた運んできます。
<追記>
聖護院大根の千枚漬けです

スッパさが全くしません。
酢、大さじ3のところを2にしました。
私には良いのですが・・・、
家内曰く「ただのダイコン・・・」(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


堆肥運び(援農ボランティア)
2014/12/18(木)
今朝は-3℃、かなり寒かったです。
公園の川の水が凍ってましたよ。
今日はボランティアの日なので農家へ向かいました。

先週に引き続き落ち葉堆肥作りかなと・・・???
そうではなく、里芋畑だった畑へ堆肥運びでした。
一番過酷な作業でした(笑)
堆肥置き場から、一輪車に積んで100m先の畑へ運んでいきます。
今朝は霜が大量に降りており、最初のうちはいいのですが、だんだん融け
てくると1輪車のタイヤは泥に埋まり、ただでも重い堆肥がさらに重くな
っていくのです。
10回ほど往復して、この寒い中でも汗をかきました(笑)
腰が、イタッ!
古傷が痛んできました・・・、
むかし家の中で階段から滑り落ちたことがあり、その時の古傷が寒さで
痛み出すことがあるのです。
特に今日のような腰に負担がかかる作業ではてき面です。
因みに、階段から落ちたのは酔っぱらっていたわけではありません、
しらふでした(笑)
ちょうど休憩になり、救われました。
休憩後、ボランティアの先輩に事情をはなし、軽い作業に回してもらいま
した。
すでに運び終えた畑の堆肥を、万遍なく散らす作業です。
固まって置かれた堆肥がカチカチに凍っているのもあり、これを崩すのも
力の要る作業ですが、一輪車よりは楽でした。
どうにかこうにか私の方は終わり、先輩方の堆肥運びも終わったようです。
先輩方も「今日の作業はつらかった!」
原因は霜なんですよ、霜さえ降りてなければチョットだけつらい力作業な
のです。
でも、一番過酷な作業に変わりありません(笑)
堆肥を運んだ畑に鳥が飛んできました・・・、
ミミズがたくさんいたので、摘まみに来たのでしょうね。
ビニール袋に詰めた落ち葉が大量に運ばれてました。
来週はまた落ち葉堆肥作りかな。。。
<休憩時の話題>
ご主人と息子さんはどこかへ出かけているようです。
奥さんと若奥さんの5人で休憩でした。
奥さんから、毎年1月に恒例のボランティア交流会のはなしがあり、
参加されるか聞かれました。
これはボランティア受け入れ農家と、ボランティア活動をしている人たちが
一堂に会して交流することを目的にしたイベントです。
去年は初めて参加して、いつもは会えない人たちと会話をして、
「何曜日の担当ですか・・・」と情報交換したりしました。
私が行ってる農家さんではボランティアが6名いるようです。
農業学校の1期生がいるとか・・・、まだお会いしてません。
因みに私は21期生です。
すごい大ベテランが来ているのですね、是非お会いしたいですね。
ウドの地方発送はいつやるのか確認しました。
次回ボランティアの日のようなので、宅配伝票を受け取って、記入して持っ
ていくことになりました。
北海道の妹のところへ送る予定です。
<お土産>

やはり大根をいただきました。
昨日のグループ菜園で、もらわなくてよかった(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
公園の川の水が凍ってましたよ。
今日はボランティアの日なので農家へ向かいました。

先週に引き続き落ち葉堆肥作りかなと・・・???
そうではなく、里芋畑だった畑へ堆肥運びでした。
一番過酷な作業でした(笑)
堆肥置き場から、一輪車に積んで100m先の畑へ運んでいきます。
今朝は霜が大量に降りており、最初のうちはいいのですが、だんだん融け
てくると1輪車のタイヤは泥に埋まり、ただでも重い堆肥がさらに重くな
っていくのです。
10回ほど往復して、この寒い中でも汗をかきました(笑)
腰が、イタッ!
古傷が痛んできました・・・、
むかし家の中で階段から滑り落ちたことがあり、その時の古傷が寒さで
痛み出すことがあるのです。
特に今日のような腰に負担がかかる作業ではてき面です。
因みに、階段から落ちたのは酔っぱらっていたわけではありません、
しらふでした(笑)
ちょうど休憩になり、救われました。
休憩後、ボランティアの先輩に事情をはなし、軽い作業に回してもらいま
した。
すでに運び終えた畑の堆肥を、万遍なく散らす作業です。
固まって置かれた堆肥がカチカチに凍っているのもあり、これを崩すのも
力の要る作業ですが、一輪車よりは楽でした。
どうにかこうにか私の方は終わり、先輩方の堆肥運びも終わったようです。
先輩方も「今日の作業はつらかった!」
原因は霜なんですよ、霜さえ降りてなければチョットだけつらい力作業な
のです。
でも、一番過酷な作業に変わりありません(笑)
堆肥を運んだ畑に鳥が飛んできました・・・、
ミミズがたくさんいたので、摘まみに来たのでしょうね。
ビニール袋に詰めた落ち葉が大量に運ばれてました。
来週はまた落ち葉堆肥作りかな。。。
<休憩時の話題>
ご主人と息子さんはどこかへ出かけているようです。
奥さんと若奥さんの5人で休憩でした。
奥さんから、毎年1月に恒例のボランティア交流会のはなしがあり、
参加されるか聞かれました。
これはボランティア受け入れ農家と、ボランティア活動をしている人たちが
一堂に会して交流することを目的にしたイベントです。
去年は初めて参加して、いつもは会えない人たちと会話をして、
「何曜日の担当ですか・・・」と情報交換したりしました。
私が行ってる農家さんではボランティアが6名いるようです。
農業学校の1期生がいるとか・・・、まだお会いしてません。
因みに私は21期生です。
すごい大ベテランが来ているのですね、是非お会いしたいですね。
ウドの地方発送はいつやるのか確認しました。
次回ボランティアの日のようなので、宅配伝票を受け取って、記入して持っ
ていくことになりました。
北海道の妹のところへ送る予定です。
<お土産>

やはり大根をいただきました。
昨日のグループ菜園で、もらわなくてよかった(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


グループ菜園は余すところあと3回(第二菜園)
2014/12/17(水)
今朝は昨日の天気がウソのような冬晴れでした。
残り3回となったグループ菜園へ寒い中向かいました。
メンバー3名が集まりました。
やはり畑には霜柱が立ってました。

ジャガイモの収穫跡です。
ニンジン畝

ニンジンは土の中に潜っているので、根っこが浮き上がることはないのですが、
それにしてもスゴイですね。
遅れて蒔いたホウレン草

かろうじて持ちこたえてました。
ほうれん草は寒さに強い!
日が射してきたので、霜柱が融けてきて靴は泥だらけです(笑)
さて収穫です!
ダイコンを抜きます!

オ~、股根じゃな~いと喜んじゃいました(笑)
カブもたくさん!

寒さのせいで葉っぱが萎れかけてます。
後2回に分けて撤収ですからいいのですよ。
最後にネギも!

もう一時期の勢いはどこかへ行きました。
今日は太めのを選んで収穫・・・、
残りは薬味用しかないかな。。。(笑)
白菜も採りました

今までの中で一番出来が良い・・・、
ずっしり重いのです。
2本の大根も、今日のスタイルは美しい!(笑)
3人いるのに数が合わない・・・???
いいのですよ、2人はボランティア農家でもらってきたばかりとか、
私は明日もらえるはずなんですよ。
それに大根2本が市民農園の畑の中に埋めてあります(笑)
あやめ雪とネギは3人で分配

もう鍋はしばらく中断します(笑)
<追記>
白菜の漬物が出来上がり

イヤ~~ ショッパイ!
3%入れたはずなんですが、どこでどう間違ったか・・・???
次回は家内が作るそうです。
・・・と、言うわけで差し入れには持って行かれませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
残り3回となったグループ菜園へ寒い中向かいました。
メンバー3名が集まりました。
やはり畑には霜柱が立ってました。

ジャガイモの収穫跡です。
ニンジン畝

ニンジンは土の中に潜っているので、根っこが浮き上がることはないのですが、
それにしてもスゴイですね。
遅れて蒔いたホウレン草

かろうじて持ちこたえてました。
ほうれん草は寒さに強い!
日が射してきたので、霜柱が融けてきて靴は泥だらけです(笑)
さて収穫です!
ダイコンを抜きます!

オ~、股根じゃな~いと喜んじゃいました(笑)
カブもたくさん!

寒さのせいで葉っぱが萎れかけてます。
後2回に分けて撤収ですからいいのですよ。
最後にネギも!

もう一時期の勢いはどこかへ行きました。
今日は太めのを選んで収穫・・・、
残りは薬味用しかないかな。。。(笑)
白菜も採りました

今までの中で一番出来が良い・・・、
ずっしり重いのです。
2本の大根も、今日のスタイルは美しい!(笑)
3人いるのに数が合わない・・・???
いいのですよ、2人はボランティア農家でもらってきたばかりとか、
私は明日もらえるはずなんですよ。
それに大根2本が市民農園の畑の中に埋めてあります(笑)
あやめ雪とネギは3人で分配

もう鍋はしばらく中断します(笑)
<追記>
白菜の漬物が出来上がり

イヤ~~ ショッパイ!
3%入れたはずなんですが、どこでどう間違ったか・・・???
次回は家内が作るそうです。
・・・と、言うわけで差し入れには持って行かれませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


市民農園の大根(市民農園)
2014/12/16(火)
朝のうちは晴れていたのですが、10時過ぎから雨が降り出して、しかも
白いものが混じってます、一時あられが降ったようです。
昨日の時点で、今日の天気予報は午後から雨、しかも気温が5℃までしか
上がらない・・・、
そんなわけで、昨日のうちに市民農園へ行ってきました。
大根が寒さで・・・、

葉っぱが霜でやられてますね。
辛味大根にひび割れ発見!

この畑でもひび割れが・・・、
しかも首元にです。
確かにかなり太った大根で、収穫遅れなのかも。。。
黒マルチ穴を剥がしてみたら

大きな穴が・・・???
ダンゴムシがいました。
この虫がこんな大きな穴を掘るとは思えない(笑)
やっぱり、中に居ましたよ!!!

ヨトウのような大きな虫が・・・???
住みかにしているみたいです。
出てきました!

ナメクジでした。
大丈夫な人は写真をクリックしてください(笑)
この大根は相当な辛さなのですが、ナメクジは食べても平気なのかな。。。
ひび割れとナメクジと、散々な目に合ったダイコンでした。
太っちょの青首大根も抜いて・・・、

これは何でもなかったようです。
ジャガイモの収穫跡に穴を掘って埋めます

大根を土の中で保存しておきます。
土を被せて、棒を立てて

何でこんなことするかって・・・???
家に持ち帰っても食べ切れないで、まだ残ってるのです(笑)
正月前に掘り出そうと思います。
忘れてなかったら。。。
中カブも収穫

これは持って帰ります。
<追記>
昨晩のおかず

タラの白子で鍋をつまみました。
農家でいただいたオレンジ白菜、農園のネギを使ってます。
家内は鍋はもう飽きたと食べませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
白いものが混じってます、一時あられが降ったようです。
昨日の時点で、今日の天気予報は午後から雨、しかも気温が5℃までしか
上がらない・・・、
そんなわけで、昨日のうちに市民農園へ行ってきました。
大根が寒さで・・・、

葉っぱが霜でやられてますね。
辛味大根にひび割れ発見!

この畑でもひび割れが・・・、
しかも首元にです。
確かにかなり太った大根で、収穫遅れなのかも。。。
黒マルチ穴を剥がしてみたら

大きな穴が・・・???
ダンゴムシがいました。
この虫がこんな大きな穴を掘るとは思えない(笑)
やっぱり、中に居ましたよ!!!

ヨトウのような大きな虫が・・・???
住みかにしているみたいです。
出てきました!

ナメクジでした。
大丈夫な人は写真をクリックしてください(笑)
この大根は相当な辛さなのですが、ナメクジは食べても平気なのかな。。。
ひび割れとナメクジと、散々な目に合ったダイコンでした。
太っちょの青首大根も抜いて・・・、

これは何でもなかったようです。
ジャガイモの収穫跡に穴を掘って埋めます

大根を土の中で保存しておきます。
土を被せて、棒を立てて

何でこんなことするかって・・・???
家に持ち帰っても食べ切れないで、まだ残ってるのです(笑)
正月前に掘り出そうと思います。
忘れてなかったら。。。
中カブも収穫

これは持って帰ります。
<追記>
昨晩のおかず

タラの白子で鍋をつまみました。
農家でいただいたオレンジ白菜、農園のネギを使ってます。
家内は鍋はもう飽きたと食べませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大根のひび割れ(第二菜園)
2014/12/15(月)
今朝も-2℃でした。
昨日は都心でも初雪が降りました。
平年より20日早いそうですが、今年の冬は早いですね。
また週の中半には「冬の嵐と極寒」が予報されております。
10月の気象庁の3ヶ月予報では暖冬だったはず、完全に大外れ(笑)
今日も快晴で日が射しているのですが、外は寒そうです。
昨日のグループ菜園での出来事を続報します。
大根にひび割れ

収穫してみると、なんとひび割れしてる大根が3本もありました。
股根は別問題です(笑)
後からその原因を調べてみると・・・、
最も多いのは収穫遅れだそうです、大根の老化現象ですね。
肥料過多でも起こるそうですが、肥料は元肥だけです。
調べた中で、最も該当すると思われる原因は・・・、
「初期の生育不良による根部組織の老化が主要因である」
ダイコンが発芽してからの生育に問題があることを報告してきましたが、
まさにこれが原因だと思います。
もうひとつ
いつ割れたのか・・・???

これまたひどい股根だ(笑)
大根担当のMさんが、「抜いた時に割れたのかなァ~」と不思議そうに
話してましたが、その通りなのでした。
土の中に入っている時は土圧によって守られているそうで、外に出た途端
膨張してひび割れするのだそうです。
股根のはなしはまたね(オヤジギャグ)
・・・と言うことで、
ここの畑では大根はまともに育たないということが分かりました。
リベンジならず、残念!!!
カブ畝に妙な野菜が・・・???

葉っぱが通常の4倍もありそうな大きいカブが出てきました。
葉っぱを見る限り「カブ」なのです。
抜いてみました

カブはついておりませんでした(笑)
以前、野沢菜のルーツでカブが野沢菜に化けてしまったことを報告しまし
たが、これも化けたのかな。。。
白菜の様子

収穫でトンネルを外した際に中を覗いてみました。
まだ巻きが足らないのですが、残り10日で収穫できるかな・・・???
ホウレン草に霜がビッシリ

甘いホウレン草になりますよ!
ネギにも

甘いネギもいいかも
隣りの畑で・・・、

のらぼう菜がこの寒い中、元気そうでした。
指くわえて見てますよ(笑)
<追記>
白菜の本格二度漬け

下漬けが終わって、本漬けに入りました。
この白菜は、第二菜園で収穫したものを使ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は都心でも初雪が降りました。
平年より20日早いそうですが、今年の冬は早いですね。
また週の中半には「冬の嵐と極寒」が予報されております。
10月の気象庁の3ヶ月予報では暖冬だったはず、完全に大外れ(笑)
今日も快晴で日が射しているのですが、外は寒そうです。
昨日のグループ菜園での出来事を続報します。
大根にひび割れ

収穫してみると、なんとひび割れしてる大根が3本もありました。
股根は別問題です(笑)
後からその原因を調べてみると・・・、
最も多いのは収穫遅れだそうです、大根の老化現象ですね。
肥料過多でも起こるそうですが、肥料は元肥だけです。
調べた中で、最も該当すると思われる原因は・・・、
「初期の生育不良による根部組織の老化が主要因である」
ダイコンが発芽してからの生育に問題があることを報告してきましたが、
まさにこれが原因だと思います。
もうひとつ
いつ割れたのか・・・???

これまたひどい股根だ(笑)
大根担当のMさんが、「抜いた時に割れたのかなァ~」と不思議そうに
話してましたが、その通りなのでした。
土の中に入っている時は土圧によって守られているそうで、外に出た途端
膨張してひび割れするのだそうです。
股根のはなしはまたね(オヤジギャグ)
・・・と言うことで、
ここの畑では大根はまともに育たないということが分かりました。
リベンジならず、残念!!!
カブ畝に妙な野菜が・・・???

葉っぱが通常の4倍もありそうな大きいカブが出てきました。
葉っぱを見る限り「カブ」なのです。
抜いてみました

カブはついておりませんでした(笑)
以前、野沢菜のルーツでカブが野沢菜に化けてしまったことを報告しまし
たが、これも化けたのかな。。。
白菜の様子

収穫でトンネルを外した際に中を覗いてみました。
まだ巻きが足らないのですが、残り10日で収穫できるかな・・・???
ホウレン草に霜がビッシリ

甘いホウレン草になりますよ!
ネギにも

甘いネギもいいかも
隣りの畑で・・・、

のらぼう菜がこの寒い中、元気そうでした。
指くわえて見てますよ(笑)
<追記>
白菜の本格二度漬け

下漬けが終わって、本漬けに入りました。
この白菜は、第二菜園で収穫したものを使ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大収穫が始まった!(第二菜園)
2014/12/14(日)
今朝は氷点下まで下がり寒い朝でした。
残り少なくなったグループ菜園の日なので、たくさん着込んで畑へ向かい
ました。
畑は霜柱が立っていかにも寒そうにしている野菜たちです。
メンバーが集まるのは、今日入れて残り4回しかありません。
畑の野菜を全て撤収していかないと大変なことに・・・、
最後の日に自転車に積めないほどの大量の野菜になってしまいますよ(笑)
メンバー4名が集まり、収穫作業を始めました。
先ずは大根の収穫

ヨイショ!!!
けっこうな太さの大根だったので、ダイコン担当のMさんは大変でした(笑)
聖護院大根

今日は3株採りました。
1個少ないよ・・・、
まだ収穫できるサイズになってないのです。
あと10日待ちましょう。
最後の日は小さかろうが全部採ります(笑)
赤大根

これはチョッと又根でした。
許容範囲ですね。
次は人参の畝に移りました

7/27に播種した「ひとみ5寸」です。
どれ抜こうか・・・、
「もう大きくならないから、どれでもいいよ・・・」と、担当のKさん。
そうは言っても、少しでも大きいのと思うのは人間の心理ですね(笑)
これだけ採りました

9/5に播種した「ベビーキャロット」もたくさん採れた!
前作は不作だったので、完璧にリベンジできました。
残りは次回へ。
その次は白菜

9/17に第二弾で定植した「黄ごころ」です。
この白菜は害虫被害が少なく、きれいな白菜に仕上がったようです。
中がオレンジ色しているか・・・???

普通とあまり変わらないのでは。。。
それよっか巻きが緩いのでは(笑)
収穫野菜の分配

ケンカしないように、平等に分けましょう(笑)
私の分です

聖護院大根が入ってる。
スライサーで千枚にスライスするか・・・、
前回のカブの時は、指の爪までスライスしたから気を付けなくちゃ(笑)
<追記>
今日もたくさんの差し入れ

Yさんから秋田リンゴ
お休み中のHさんから手作りカステラ
元メンバーだった札幌のSさんから六花亭のお菓子
たくさんいただき、ありがとうございました。
私も差し入れするものあるかナ~
ここで採れた白菜の漬物がもうじき出来上がるはずだが・・・。
いづれにしても出来ばえみてから(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
残り少なくなったグループ菜園の日なので、たくさん着込んで畑へ向かい
ました。
畑は霜柱が立っていかにも寒そうにしている野菜たちです。
メンバーが集まるのは、今日入れて残り4回しかありません。
畑の野菜を全て撤収していかないと大変なことに・・・、
最後の日に自転車に積めないほどの大量の野菜になってしまいますよ(笑)
メンバー4名が集まり、収穫作業を始めました。
先ずは大根の収穫

ヨイショ!!!
けっこうな太さの大根だったので、ダイコン担当のMさんは大変でした(笑)
聖護院大根

今日は3株採りました。
1個少ないよ・・・、
まだ収穫できるサイズになってないのです。
あと10日待ちましょう。
最後の日は小さかろうが全部採ります(笑)
赤大根

これはチョッと又根でした。
許容範囲ですね。
次は人参の畝に移りました

7/27に播種した「ひとみ5寸」です。
どれ抜こうか・・・、
「もう大きくならないから、どれでもいいよ・・・」と、担当のKさん。
そうは言っても、少しでも大きいのと思うのは人間の心理ですね(笑)
これだけ採りました

9/5に播種した「ベビーキャロット」もたくさん採れた!
前作は不作だったので、完璧にリベンジできました。
残りは次回へ。
その次は白菜

9/17に第二弾で定植した「黄ごころ」です。
この白菜は害虫被害が少なく、きれいな白菜に仕上がったようです。
中がオレンジ色しているか・・・???

普通とあまり変わらないのでは。。。
それよっか巻きが緩いのでは(笑)
収穫野菜の分配

ケンカしないように、平等に分けましょう(笑)
私の分です

聖護院大根が入ってる。
スライサーで千枚にスライスするか・・・、
前回のカブの時は、指の爪までスライスしたから気を付けなくちゃ(笑)
<追記>
今日もたくさんの差し入れ

Yさんから秋田リンゴ
お休み中のHさんから手作りカステラ
元メンバーだった札幌のSさんから六花亭のお菓子
たくさんいただき、ありがとうございました。
私も差し入れするものあるかナ~
ここで採れた白菜の漬物がもうじき出来上がるはずだが・・・。
いづれにしても出来ばえみてから(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


葉物野菜の状況(市民農園)
2014/12/13(土)
列島に寒波が押し寄せ、あちこちで雪を降らせているようです。
南関東は久し振りの冬晴れなのですが、風が冷たかったです。
日本海側は雪が降り、さらに雪の量が増えるとのこと、十分お気を付け
ください。
5日振りに市民農園へ行ってきました。
今日は市民農園の葉物野菜の状況を報告します。
野沢菜

日を浴びて元気そうでした。
4時間前には霜が降りてきっと寒かったんでしょうね。
行った時には霜は融けて、通路の土がドロドロ。
霜に当たった葉っぱ

葉先がだんだん紫色になっていきますが、当たり過ぎると黄色くなっていく
のもあるそうなので・・・、
早く収穫しなくては。。。
収穫したくとも、白菜が漬け樽を占有しているのでもう少し待って(笑)
葉っぱよりも茎

野沢菜は葉っぱより茎が好きです。
シャキシャキしたあの食感がたまらない(笑)
ホウレン草が完全復活か・・・、

寒さに強い野菜ですね。
霜に何度も当たっているので、きっと糖度が増しているでしょう。
それにしても第二弾のホウレン草は・・・、

育ちが遅い!
10/末に正月用にと蒔いたホウレン草ですが、残り半月では見込みなしで
しょうね。
1月末までには何とか収穫できたらいいのですが(笑)
その横で、コマツナが・・・、

5日前に何とか1回目の収穫はできました。
9/29に播種したのですが、やはりこの時期ですと2か月ちょっとは
かかりますね。
<追記>
昨夜は埼玉の相棒と忘年会でした。
相棒の畑は「タマネギ」しか植えてないそうで、珍しく手間をかけてない
ようです。
来年こそは、またたくさんの野菜を育ててみたいと話してました。
こんな珍しい鍋を食べました!

なんとスライスしたリンゴが入っているのです。
「津軽鍋」だそうです。
ホントに津軽では鍋にリンゴを入れて食べているのか、青森の知人に聞い
てみたいと思います(笑)
そして、味の方は・・・、

ポン酢に付けていただくのですが、甘酸っぱい微妙な味ですが、けして
不味くはありません。
お子様と一緒にいただくときはいいかもしれませんね(笑)
焼きりんごがあるから茹でリンゴもきっとあるのでしょう・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
南関東は久し振りの冬晴れなのですが、風が冷たかったです。
日本海側は雪が降り、さらに雪の量が増えるとのこと、十分お気を付け
ください。
5日振りに市民農園へ行ってきました。
今日は市民農園の葉物野菜の状況を報告します。
野沢菜

日を浴びて元気そうでした。
4時間前には霜が降りてきっと寒かったんでしょうね。
行った時には霜は融けて、通路の土がドロドロ。
霜に当たった葉っぱ

葉先がだんだん紫色になっていきますが、当たり過ぎると黄色くなっていく
のもあるそうなので・・・、
早く収穫しなくては。。。
収穫したくとも、白菜が漬け樽を占有しているのでもう少し待って(笑)
葉っぱよりも茎

野沢菜は葉っぱより茎が好きです。
シャキシャキしたあの食感がたまらない(笑)
ホウレン草が完全復活か・・・、

寒さに強い野菜ですね。
霜に何度も当たっているので、きっと糖度が増しているでしょう。
それにしても第二弾のホウレン草は・・・、

育ちが遅い!
10/末に正月用にと蒔いたホウレン草ですが、残り半月では見込みなしで
しょうね。
1月末までには何とか収穫できたらいいのですが(笑)
その横で、コマツナが・・・、

5日前に何とか1回目の収穫はできました。
9/29に播種したのですが、やはりこの時期ですと2か月ちょっとは
かかりますね。
<追記>
昨夜は埼玉の相棒と忘年会でした。
相棒の畑は「タマネギ」しか植えてないそうで、珍しく手間をかけてない
ようです。
来年こそは、またたくさんの野菜を育ててみたいと話してました。
こんな珍しい鍋を食べました!

なんとスライスしたリンゴが入っているのです。
「津軽鍋」だそうです。
ホントに津軽では鍋にリンゴを入れて食べているのか、青森の知人に聞い
てみたいと思います(笑)
そして、味の方は・・・、

ポン酢に付けていただくのですが、甘酸っぱい微妙な味ですが、けして
不味くはありません。
お子様と一緒にいただくときはいいかもしれませんね(笑)
焼きりんごがあるから茹でリンゴもきっとあるのでしょう・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


霜に当たった野菜たち(第二菜園)
2014/12/12(金)
今朝も冷え込みは厳しくなかったのですが、日中は気温が上がらず寒い1日
でした、
また週末寒波がやってくるようですので、お身体にはお気を付けください。
畑の野菜たちは毎日のように霜に当たってます。
そこで霜のことを少し調べてみました。
霜の降りる条件
・風が弱いこと
(風が強いと、地上付近の気温が氷点下になりにくい)
・気温が4℃以下であること
(地面付近の温度は0℃以下になる)
霜は空気中の水蒸気が、氷の結晶になって降りてくるもので、もっと上空で
出来た結晶は雪である。
最低気温が4℃以下で、風のない時は間違いなく霜が降りるようです。
今日は2日前に霜が降りた時の、第二菜園の野菜たちをご覧ください。
見ただけで寒気がする(笑)
ホウレン草

ホウレン草は霜に当たると、甘くておいしいものになります。
「寒締めホウレン草」といって、わざと寒さに当て、甘味の増したものを
出荷する場合もあります。
私の畑の場合は、そうじゃなくて大きくならないのです(笑)
右下のまだ小さいのは年末の期限までには間に合いませんね。
ニンジン

人参も霜に当たると甘くなるので、あわてて収穫することはないですよ。
ダイコン_1

霜仁当たってオモシロい形状になってます。
目が回る。。。(笑)
ダイコン_2

霜の形がはっきり分かります。
ネギ

霜がはりついてますね
赤カブ

寒さに弱いのか、葉っぱがうな垂れてました。
ハクサイ

白菜だけはいつもと変わりなし・・・???
トンネルしてるからかな。
外に出してるのがあれば、ハチマキした方がいいですよ(笑)
では、なぜ霜に当たると甘さが増すのでしょうか・・・???
寒さから自分の身を守るために、水分を減らして糖分を増していくのです。
なぜ糖度を高くするのか・・・、
水分中の糖分が高いと、野菜は凍りにくくなるのですよ。
この時期栽培する冬野菜は寒さに強いので、特に霜対策は必要ありませんが、
冬越しさせるエンドウ、ソラマメなどは、私の体験上必要かと思います。
冬野菜といえども、凍ってしまうほど寒くなるのは問題です。
大根が凍ると繊維が壊れるので、生食には向かなくなるそうです。
霜には十分注意して、この冬を乗り切りましょう! (笑)
<追記>
ロールキャベツ風のロール白菜を作りました。

ボランティア農家でいただいたオレンジ白菜を使いましたが、見た目も
きれいです。
この白菜は甘みがあって、サラダとしてもいただけるのですよね。
後から知りました・・・、
鍋に入れて食べたのでもうありません(笑)
昨夜は農業学校の同期生による忘年会でした。
美味しいお酒とご馳走がいっぱい出て、写真撮るの忘れました(笑)
グループ菜園で一緒にやっていたSご夫妻から、北海道の差し入れがありました。

ご本人は来れなかったのですが、お酒が来てくれました(笑)
こまかな御厚志ありがとうございます。
私の故郷でもある北海道をしのんで、美味しくいただきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でした、
また週末寒波がやってくるようですので、お身体にはお気を付けください。
畑の野菜たちは毎日のように霜に当たってます。
そこで霜のことを少し調べてみました。
霜の降りる条件
・風が弱いこと
(風が強いと、地上付近の気温が氷点下になりにくい)
・気温が4℃以下であること
(地面付近の温度は0℃以下になる)
霜は空気中の水蒸気が、氷の結晶になって降りてくるもので、もっと上空で
出来た結晶は雪である。
最低気温が4℃以下で、風のない時は間違いなく霜が降りるようです。
今日は2日前に霜が降りた時の、第二菜園の野菜たちをご覧ください。
見ただけで寒気がする(笑)
ホウレン草

ホウレン草は霜に当たると、甘くておいしいものになります。
「寒締めホウレン草」といって、わざと寒さに当て、甘味の増したものを
出荷する場合もあります。
私の畑の場合は、そうじゃなくて大きくならないのです(笑)
右下のまだ小さいのは年末の期限までには間に合いませんね。
ニンジン

人参も霜に当たると甘くなるので、あわてて収穫することはないですよ。
ダイコン_1

霜仁当たってオモシロい形状になってます。
目が回る。。。(笑)
ダイコン_2

霜の形がはっきり分かります。
ネギ

霜がはりついてますね
赤カブ

寒さに弱いのか、葉っぱがうな垂れてました。
ハクサイ

白菜だけはいつもと変わりなし・・・???
トンネルしてるからかな。
外に出してるのがあれば、ハチマキした方がいいですよ(笑)
では、なぜ霜に当たると甘さが増すのでしょうか・・・???
寒さから自分の身を守るために、水分を減らして糖分を増していくのです。
なぜ糖度を高くするのか・・・、
水分中の糖分が高いと、野菜は凍りにくくなるのですよ。
この時期栽培する冬野菜は寒さに強いので、特に霜対策は必要ありませんが、
冬越しさせるエンドウ、ソラマメなどは、私の体験上必要かと思います。
冬野菜といえども、凍ってしまうほど寒くなるのは問題です。
大根が凍ると繊維が壊れるので、生食には向かなくなるそうです。
霜には十分注意して、この冬を乗り切りましょう! (笑)
<追記>
ロールキャベツ風のロール白菜を作りました。

ボランティア農家でいただいたオレンジ白菜を使いましたが、見た目も
きれいです。
この白菜は甘みがあって、サラダとしてもいただけるのですよね。
後から知りました・・・、
鍋に入れて食べたのでもうありません(笑)
昨夜は農業学校の同期生による忘年会でした。
美味しいお酒とご馳走がいっぱい出て、写真撮るの忘れました(笑)
グループ菜園で一緒にやっていたSご夫妻から、北海道の差し入れがありました。

ご本人は来れなかったのですが、お酒が来てくれました(笑)
こまかな御厚志ありがとうございます。
私の故郷でもある北海道をしのんで、美味しくいただきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落ち葉堆肥(援農ボランティア)
2014/12/11(木)
今朝はいつもの冷え込みはなかったのですが、曇り空で小雨が降ったり止ん
だりの天気でした。
援農ボランティアなので合羽持参で農家へ向かいました。

農家に着くと、ハウスの横に9Lのビニール袋が大量に積んであった。
その横でご主人がビニール袋の底をカッターナイフで破り、落ち葉を出していた。
今日は、落ち葉を袋から出してここに積み上げて欲しいとのことでした。
堆肥を作るため集めた落ち葉でした。
セシウム汚染で近隣の落ち葉を使っての堆肥は禁止されていた。
やっと東京都の方で解禁になったとかで、3年ぶりに落ち葉を集めたそうです。
袋の数は、ざっと見た感じ100個はあるようです。
これはけっこうな力作業だと直ぐに感じました(笑)
ボランティア3名でやるのですが、袋に裂け目を入れて山積みになっていく上
へめがけ投げ込む係、上で均等にならしていく係が2人というふうに手分けし
て進めました。
見る見るうちに山のようになっていきます。
すでにビニールの中で発酵が始まっているのもあり、熱を出して温かいのです。
ビニールから出した時にホコリかと思ったら湯気でした(笑)
休憩をはさんで、100個のビニール袋から全部出し終わると、3m程の山に
なりました。
最後に巨大なネットで覆って作業終了。
これで全部かと聞いたら、まだ運んでくるそうです。
そうですよね、ここは家庭菜園ではないのだから。。。(笑)
終わったのが11時、まだ1時間残っていましたが、ご主人が「今日は力
作業で疲れたでしょうから上がってください」
ズボンを見ると真っ黒け、小雨が降っり止んだり・・・。
帰って洗濯しよう!
<休憩時の話題>
今日は納屋で休憩です。
だるまストーブが焚かれてました。
落ち葉の湿気でズボンが濡れたから、「ストーブに当たって乾かしてくださ
い・・・」とのことでした。
美味しい肉まんをいただきながら・・・、
この落ち葉はどこから運んできたのか聞くと、隣り町のマンモス団地からだ
そうで、管理人がお知り合いなのでいつもいただいてるそうです。
一番助かるのは、ビニール詰めしたものをくれるので大変助かってるとのこ
とでした。
自分でかき集めるのは大変な作業ですからね(笑)
ちなみに落ち葉は腐葉土に適してるクヌギやケヤキなどだそうですが、
紅葉したもみじも雑じってました。
落ち葉堆肥の利用
苗床の土は腐葉土を使っているそうで、落ち葉禁止の3年間は九州から腐葉
土を買っていたそうですが、いまいち苗の出来が悪かったそうです。
やはり自分で腐葉土を作って、苗づくりから始めたいのでしょうね。
今日積み上げた落ち葉は、1年間寝かせてから使うのだそうです。
堆肥は腐葉土が一番だそうですよ。
<お土産>

きれいな人参がたくさん入ってました。
なんでこんなきれいな人参ができるのだろう・・・ 不思議でならない(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
だりの天気でした。
援農ボランティアなので合羽持参で農家へ向かいました。

農家に着くと、ハウスの横に9Lのビニール袋が大量に積んであった。
その横でご主人がビニール袋の底をカッターナイフで破り、落ち葉を出していた。
今日は、落ち葉を袋から出してここに積み上げて欲しいとのことでした。
堆肥を作るため集めた落ち葉でした。
セシウム汚染で近隣の落ち葉を使っての堆肥は禁止されていた。
やっと東京都の方で解禁になったとかで、3年ぶりに落ち葉を集めたそうです。
袋の数は、ざっと見た感じ100個はあるようです。
これはけっこうな力作業だと直ぐに感じました(笑)
ボランティア3名でやるのですが、袋に裂け目を入れて山積みになっていく上
へめがけ投げ込む係、上で均等にならしていく係が2人というふうに手分けし
て進めました。
見る見るうちに山のようになっていきます。
すでにビニールの中で発酵が始まっているのもあり、熱を出して温かいのです。
ビニールから出した時にホコリかと思ったら湯気でした(笑)
休憩をはさんで、100個のビニール袋から全部出し終わると、3m程の山に
なりました。
最後に巨大なネットで覆って作業終了。
これで全部かと聞いたら、まだ運んでくるそうです。
そうですよね、ここは家庭菜園ではないのだから。。。(笑)
終わったのが11時、まだ1時間残っていましたが、ご主人が「今日は力
作業で疲れたでしょうから上がってください」
ズボンを見ると真っ黒け、小雨が降っり止んだり・・・。
帰って洗濯しよう!
<休憩時の話題>
今日は納屋で休憩です。
だるまストーブが焚かれてました。
落ち葉の湿気でズボンが濡れたから、「ストーブに当たって乾かしてくださ
い・・・」とのことでした。
美味しい肉まんをいただきながら・・・、
この落ち葉はどこから運んできたのか聞くと、隣り町のマンモス団地からだ
そうで、管理人がお知り合いなのでいつもいただいてるそうです。
一番助かるのは、ビニール詰めしたものをくれるので大変助かってるとのこ
とでした。
自分でかき集めるのは大変な作業ですからね(笑)
ちなみに落ち葉は腐葉土に適してるクヌギやケヤキなどだそうですが、
紅葉したもみじも雑じってました。
落ち葉堆肥の利用
苗床の土は腐葉土を使っているそうで、落ち葉禁止の3年間は九州から腐葉
土を買っていたそうですが、いまいち苗の出来が悪かったそうです。
やはり自分で腐葉土を作って、苗づくりから始めたいのでしょうね。
今日積み上げた落ち葉は、1年間寝かせてから使うのだそうです。
堆肥は腐葉土が一番だそうですよ。
<お土産>

きれいな人参がたくさん入ってました。
なんでこんなきれいな人参ができるのだろう・・・ 不思議でならない(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アンデスレッドのイモ掘り(第二菜園)
2014/12/10(水)
今朝も氷点下の寒い1日の始まりでした。
今日は一週間ぶりのグループ菜園です。
メンバー4名が集まって、予定していたアンデスレッドのイモ掘りをやり
ました。
完全に枯れてました

霜は何回も降りているので、霜に弱いジャガイモの最後はこんな感じです。
全部で28株あります。
次々に赤イモが・・・、

できのいい株もあり、悪い株もありました。
できのよかった株

1株当たりのアンデスレッド、2株分です。
出べそジャガともみじ

そばに落ち葉が。。。
両方とも赤くて、いい記念写真になりました(笑)
全部掘り出して・・・、

天日干し
もう一度・・・

クワで掘り起こして残っているのはないかチェック
数個出てきました。
小さなイモの採り残しはしょうがないんです。
来春、芽が出てくるでしょう(笑)
サァ~
選別して数チェック

Mサイズ:35個 Sサイズ:75個 SSサイズ;120個
アレッ! Lサイズがない・・・、
私の市民農園ではあったのですが、ここではゼロなのです。
同じ所で買った種イモなんですよ(笑)
やはり土壌の問題なんでしょうね・・・。
マァ~ こんなもんでしょうと一人納得。
気を取り直して、収穫作業を続けます。
愛真紅とあやめ雪

何回見ても見栄えのするカブだと、見惚れてしまいます(笑)
白菜

このくらいのを3株採りました。
大きさは同じでも重さが違うのですね。
巻きが多いか少ないか。。。
ネギ

霜に当たって一番美味しい時期です。
今晩のおかずは何にしますか・・・???
もちろん鍋かな(笑)
ジャガイモの分配

アンデスレッドの一番美味しい食べ方
蒸かし芋
ポテトサラダ
<追記>
昨晩、我が家で食べた市民農園のアンデスレッドを紹介します
蒸かし芋とポテトサラダ

肉じゃがや味噌汁に入れると、煮崩れしやすいので注意してください。
この芋は、最初見た時にサツマイモかと思いましたよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は一週間ぶりのグループ菜園です。
メンバー4名が集まって、予定していたアンデスレッドのイモ掘りをやり
ました。
完全に枯れてました

霜は何回も降りているので、霜に弱いジャガイモの最後はこんな感じです。
全部で28株あります。
次々に赤イモが・・・、

できのいい株もあり、悪い株もありました。
できのよかった株

1株当たりのアンデスレッド、2株分です。
出べそジャガともみじ

そばに落ち葉が。。。
両方とも赤くて、いい記念写真になりました(笑)
全部掘り出して・・・、

天日干し
もう一度・・・

クワで掘り起こして残っているのはないかチェック
数個出てきました。
小さなイモの採り残しはしょうがないんです。
来春、芽が出てくるでしょう(笑)
サァ~
選別して数チェック

Mサイズ:35個 Sサイズ:75個 SSサイズ;120個
アレッ! Lサイズがない・・・、
私の市民農園ではあったのですが、ここではゼロなのです。
同じ所で買った種イモなんですよ(笑)
やはり土壌の問題なんでしょうね・・・。
マァ~ こんなもんでしょうと一人納得。
気を取り直して、収穫作業を続けます。
愛真紅とあやめ雪

何回見ても見栄えのするカブだと、見惚れてしまいます(笑)
白菜

このくらいのを3株採りました。
大きさは同じでも重さが違うのですね。
巻きが多いか少ないか。。。
ネギ

霜に当たって一番美味しい時期です。
今晩のおかずは何にしますか・・・???
もちろん鍋かな(笑)
ジャガイモの分配

アンデスレッドの一番美味しい食べ方
蒸かし芋
ポテトサラダ
<追記>
昨晩、我が家で食べた市民農園のアンデスレッドを紹介します
蒸かし芋とポテトサラダ

肉じゃがや味噌汁に入れると、煮崩れしやすいので注意してください。
この芋は、最初見た時にサツマイモかと思いましたよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


珍しいヤマイモの種をもらった(市民農園)
2014/12/09(火)
今日も雲ひとつない冬晴れでした。
昼間は12℃くらいになったようですが、早朝は霜が降りるほど寒いです。
風邪が流行ってます、みなさんお気を付けください。
市民農園で師匠から「延命草」という変わった中国野菜をいただいた。
市民農園は1月に返さなくてはいけない・・・、
「ポットにでも植えておけば春にゃ芽が出てる、それを定植すればいいさ・・・」
抽選外れたらどうする・・・、
「そしたら、捨てたらいいがな・・・」
オモシロいやり取りして、結局いただくことに・・・。
「食べてみて、美味しけりゃこれ植えたらいいがな・・・」
と、葉っぱと種イモをくれた。

葉っぱはたった1枚?
いやいや1回食べる分の量はいただきました(笑)
それとムカゴもたくさん。
「食べるんじゃないよ、これも何粒かまとめて植えておくと芽が出てくるさ、
1年目はそれほどの量は採れないけど、2年目からはたくさん採れるよ・・・」
実際の株を見せてもらいました

区画の通路わきに大きな株が・・・、
いつもこれは何だろうと思ってましたが、これが延命草なのでした。
山芋の仲間ですね。
ツルがどんどん伸びてくるので、ネットを立ててやるか、支柱を何本かで
誘引する必要があります。
この葉っぱを千切って食べます。

ツルツルした柔らかい葉っぱです。
ムカゴがビッシリ!

秋に淡紫色の花が咲いた後にムカゴがたくさん付きます。
これは食べちゃダメと師匠は言っていたが・・・???(笑)
株元を見ると

支柱で誘引してました。
かなりの大株になるので支柱1本だけでは無理のようです。
台風が来たらずり落ちちゃうそうで、やはりネットを張った方が良さそう
ですね。
掘ったら山芋が出てくるのか聞いたら、
「そんなもん、こんくらいだよ」と言って、私にくれた種イモを指さした(笑)
多年草で、冬には枯れ落ちてしまうが、春になるとまた出てくるそうです。
珍しい山芋と言うことでは、以前報告した「宇宙芋」も師匠からもらっ
てますが・・・、
これはムカゴを食べます
大きいのでは赤ん坊の頭くらいになるとか・・・、
師匠曰く「そんなもん見たことないよ」
株はこんな感じ

これも延命草と似て、自分の背丈以上になります。
しっかりした誘引が必要ですね。
両方作っている人の畑を見ると、畑の端にネットを張り、隣り合わせで
栽培していました。
そうか! 私の隣の人がネットを高く張って作っていたのはこのイモかも
しれない・・・、日陰になってました。
注意しなくちゃ(笑)
葉っぱは夕食で食べてみました。
師匠曰く、軽く茹で麺つゆを垂らして食べると、なんと美味しい葉っぱ(笑)
ツルムラサキに似てるのかなと初め思いましたが、それほどの粘りはあり
ません。
調べたら、延命草は昔から、腹痛・胃痛・健胃・整腸等の民間薬として使わ
れてきたそうです。いわゆる薬草のようですね。
<追記>
野沢菜チャーハン作ってみました

ご飯に野沢菜と胡椒少々入れて炒めただけの超シンプル料理
美味しかったです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間は12℃くらいになったようですが、早朝は霜が降りるほど寒いです。
風邪が流行ってます、みなさんお気を付けください。
市民農園で師匠から「延命草」という変わった中国野菜をいただいた。
市民農園は1月に返さなくてはいけない・・・、
「ポットにでも植えておけば春にゃ芽が出てる、それを定植すればいいさ・・・」
抽選外れたらどうする・・・、
「そしたら、捨てたらいいがな・・・」
オモシロいやり取りして、結局いただくことに・・・。
「食べてみて、美味しけりゃこれ植えたらいいがな・・・」
と、葉っぱと種イモをくれた。

葉っぱはたった1枚?
いやいや1回食べる分の量はいただきました(笑)
それとムカゴもたくさん。
「食べるんじゃないよ、これも何粒かまとめて植えておくと芽が出てくるさ、
1年目はそれほどの量は採れないけど、2年目からはたくさん採れるよ・・・」
実際の株を見せてもらいました

区画の通路わきに大きな株が・・・、
いつもこれは何だろうと思ってましたが、これが延命草なのでした。
山芋の仲間ですね。
ツルがどんどん伸びてくるので、ネットを立ててやるか、支柱を何本かで
誘引する必要があります。
この葉っぱを千切って食べます。

ツルツルした柔らかい葉っぱです。
ムカゴがビッシリ!

秋に淡紫色の花が咲いた後にムカゴがたくさん付きます。
これは食べちゃダメと師匠は言っていたが・・・???(笑)
株元を見ると

支柱で誘引してました。
かなりの大株になるので支柱1本だけでは無理のようです。
台風が来たらずり落ちちゃうそうで、やはりネットを張った方が良さそう
ですね。
掘ったら山芋が出てくるのか聞いたら、
「そんなもん、こんくらいだよ」と言って、私にくれた種イモを指さした(笑)
多年草で、冬には枯れ落ちてしまうが、春になるとまた出てくるそうです。
珍しい山芋と言うことでは、以前報告した「宇宙芋」も師匠からもらっ
てますが・・・、
これはムカゴを食べます
大きいのでは赤ん坊の頭くらいになるとか・・・、
師匠曰く「そんなもん見たことないよ」
株はこんな感じ

これも延命草と似て、自分の背丈以上になります。
しっかりした誘引が必要ですね。
両方作っている人の畑を見ると、畑の端にネットを張り、隣り合わせで
栽培していました。
そうか! 私の隣の人がネットを高く張って作っていたのはこのイモかも
しれない・・・、日陰になってました。
注意しなくちゃ(笑)
葉っぱは夕食で食べてみました。
師匠曰く、軽く茹で麺つゆを垂らして食べると、なんと美味しい葉っぱ(笑)
ツルムラサキに似てるのかなと初め思いましたが、それほどの粘りはあり
ません。
調べたら、延命草は昔から、腹痛・胃痛・健胃・整腸等の民間薬として使わ
れてきたそうです。いわゆる薬草のようですね。
<追記>
野沢菜チャーハン作ってみました

ご飯に野沢菜と胡椒少々入れて炒めただけの超シンプル料理
美味しかったです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


やっとシシトウとピーマンを撤収(市民農園)
2014/12/08(月)
早朝の気温は0℃でした。
週末寒波で全国的に寒い日が続いております。
天気は雲ひとつない冬晴れなのですが寒いですね。
昨日は孫っちと市民農園でジャガイモ掘りをしましたが、その前日に準備で
シシトウとピーマンを撤収しました。
ジャガイモ畝のすぐ隣に植えてあって、作業の邪魔になるため撤収です。

もう収穫はゼロ、長いこと頑張ってくれました。
ありがとさん、来年も作るから(笑)
残ったコンプラのネギは・・・、

撤収跡に邪魔にならないように移植しました。
ホントは当初からこういう予定だったのです。
ネギの植え替え場所がないので、撤去跡にと・・・。
ものすごく頑張ってくれるもので、撤収できませんでした(笑)
さて、昨日のジャガイモ掘りの後に自分の分を収穫をしてきました。
青首ダイコンが寝そべってる

抜いてみました

見事に湾曲してました。
根っこは斜めに這っていかないものなのですね(笑)
蕾ブロッコリーの収穫

市民農園に包丁を持って行くわけにもいかず、いつもこのようにして収穫
してます。
芯も柔らかいのでそれほど不便を感じません。
帰ってきて直径を測ったら16cmありました。
最後の頂花蕾ですが、今年は満足な出来でした。
親子カブ

8cmでしたから中カブですね。
なかなか大カブにはなりません(笑)
ネギ

けっこうな太さなので測ってみると、2.5cmでした。
下仁田ネギの自家採種タネが普通の1本ネギに化けてしまいましたが、
普通の1本ネギにしては太い方ですね。
霜が何度も降りてきたので、ネギも食べ頃です。
鍋用にと畑にはたくさん並んでます(笑)
<追記>
第二菜園で採った赤カブ(愛真紅)の甘酢漬けができました。

3日で真っ赤になりました。
実は酢の物が苦手なもので、大さじ3杯のところを2杯に減らしました。
大丈夫です、食べられました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週末寒波で全国的に寒い日が続いております。
天気は雲ひとつない冬晴れなのですが寒いですね。
昨日は孫っちと市民農園でジャガイモ掘りをしましたが、その前日に準備で
シシトウとピーマンを撤収しました。
ジャガイモ畝のすぐ隣に植えてあって、作業の邪魔になるため撤収です。

もう収穫はゼロ、長いこと頑張ってくれました。
ありがとさん、来年も作るから(笑)
残ったコンプラのネギは・・・、

撤収跡に邪魔にならないように移植しました。
ホントは当初からこういう予定だったのです。
ネギの植え替え場所がないので、撤去跡にと・・・。
ものすごく頑張ってくれるもので、撤収できませんでした(笑)
さて、昨日のジャガイモ掘りの後に自分の分を収穫をしてきました。
青首ダイコンが寝そべってる

抜いてみました

見事に湾曲してました。
根っこは斜めに這っていかないものなのですね(笑)
蕾ブロッコリーの収穫

市民農園に包丁を持って行くわけにもいかず、いつもこのようにして収穫
してます。
芯も柔らかいのでそれほど不便を感じません。
帰ってきて直径を測ったら16cmありました。
最後の頂花蕾ですが、今年は満足な出来でした。
親子カブ

8cmでしたから中カブですね。
なかなか大カブにはなりません(笑)
ネギ

けっこうな太さなので測ってみると、2.5cmでした。
下仁田ネギの自家採種タネが普通の1本ネギに化けてしまいましたが、
普通の1本ネギにしては太い方ですね。
霜が何度も降りてきたので、ネギも食べ頃です。
鍋用にと畑にはたくさん並んでます(笑)
<追記>
第二菜園で採った赤カブ(愛真紅)の甘酢漬けができました。

3日で真っ赤になりました。
実は酢の物が苦手なもので、大さじ3杯のところを2杯に減らしました。
大丈夫です、食べられました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


孫っちとジャガイモ掘り(市民農園)
2014/12/07(日)
今朝は予報通り氷点下まで下がり、厳しい冷え込みでした。
このところ最低気温が一気に下がり、毎日のように霜が降りてます。
秋ジャガの生長はこれで終わりです。
今日の午後は孫っちとジャガイモ掘りをやることになってます。
お昼を食べて早めに市民農園へ
アンデスレッド16株ですが、第二菜園で掘った時にはLサイズはなか
ったのであまり期待しないことにして・・・。
アレッ! 大きいのがある

最初に掘った株ですが、これは期待できる(笑)
これも大きいよ!

ゴロゴロと赤イモが出てきました。
茎を引っ張る孫っち

引っ張っても出てこないよ(笑)
全部でこんなに!

豆粒は除いておおよそ60個
Lサイズ×6個
Mサイズ×39個
Sサイズ×15個
1株当たり約4個、秋ジャガとしては先ず先ずでしょう。
次は青首大根

今年は一人で抜けるようになったね(笑)
学校の低学年は近くの農家で大根の収穫作業もやってるそうですよ。
カブ

大根のあとにやったので、簡単に採れたのでビックリ!(笑)
お次は茎ブロッコリー

どこ切るの?
下の方を切るんだよ、指切っちゃダメだよ!
最後にネギ

けっこう長いネギ、無理やり引っ張っちゃダメだよ!
大収穫かな・・・、

ジャガイモは半分、他は全部お土産だよ。
小松菜も収穫サイズになったので、これもおまけ。
孫っちはまだ低学年なので芋掘りに畑に来ますが、高学年になったらもう
来なくなるのでしょうね・・・。
楽しいイモ掘り作業でした。
帰ってから・・・、

きれいに洗って記念写真(笑)
真っ赤なアンデスレッドでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
このところ最低気温が一気に下がり、毎日のように霜が降りてます。
秋ジャガの生長はこれで終わりです。
今日の午後は孫っちとジャガイモ掘りをやることになってます。
お昼を食べて早めに市民農園へ
アンデスレッド16株ですが、第二菜園で掘った時にはLサイズはなか
ったのであまり期待しないことにして・・・。
アレッ! 大きいのがある

最初に掘った株ですが、これは期待できる(笑)
これも大きいよ!

ゴロゴロと赤イモが出てきました。
茎を引っ張る孫っち

引っ張っても出てこないよ(笑)
全部でこんなに!

豆粒は除いておおよそ60個
Lサイズ×6個
Mサイズ×39個
Sサイズ×15個
1株当たり約4個、秋ジャガとしては先ず先ずでしょう。
次は青首大根

今年は一人で抜けるようになったね(笑)
学校の低学年は近くの農家で大根の収穫作業もやってるそうですよ。
カブ

大根のあとにやったので、簡単に採れたのでビックリ!(笑)
お次は茎ブロッコリー

どこ切るの?
下の方を切るんだよ、指切っちゃダメだよ!
最後にネギ

けっこう長いネギ、無理やり引っ張っちゃダメだよ!
大収穫かな・・・、

ジャガイモは半分、他は全部お土産だよ。
小松菜も収穫サイズになったので、これもおまけ。
孫っちはまだ低学年なので芋掘りに畑に来ますが、高学年になったらもう
来なくなるのでしょうね・・・。
楽しいイモ掘り作業でした。
帰ってから・・・、

きれいに洗って記念写真(笑)
真っ赤なアンデスレッドでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


最後の紅葉撮り(嵐山渓谷)
2014/12/06(土)
今朝は気温が1℃しかなく、霜柱が立つ寒さでした。
明日の予報ですと初の氷点下だそうです。
ボランティア農家のご主人の話では、ジャガイモは氷が張る前には収穫した
方がいいとのこと・・・。
すこし気になります(笑)
昨日は紅葉の見納めで埼玉県の嵐山渓谷へ行ってきました。
紅葉祭りも終わってピークは過ぎてましたが、まだ見どころのスポットが
ありましたよ。
嵐山(ランザン)の由来
林学博士である本多静六博士が昭和の初期にこの地を訪れた際、京都の嵐山
(あらしやま)の景色に似ているので、東にも「嵐山」ありと
“武蔵国の嵐山(むさしのくにのあらしやま)”と命名されたそうです。
現在の町名でもある嵐山(らんざん)の由来ともなっています
その東の「嵐山」、カメラを撮ってきましたのでご覧ください。
関東では紅葉は見納めになります。
群馬の相棒と武蔵嵐山駅で待ち合わせ、約10キロの行程をハイキングしま
した。
大平山の山頂へ

山頂と言っても標高179mしかない低い山です。
前を歩くのは相棒です。
相棒はすでに富士山への登頂は経験済みです。
私は富士山(登頂断念)以来の山登り?なので、少々きつかったです(笑)
さて、紅葉というか晩秋の景色をとくとご覧ください。
No1

大平山麓の紅葉
No2

渓谷の遊歩道
No3

赤いもみじ
No4

黄色いもみじ
みなさん、赤と黄色のもみじはどちらが好きですか。
No5

光を透かして
No6

赤と緑のコラボ
No7

木を囲むもみじ
No8

嵐山渓谷
No9

光を受けて
No10

ズームアップ
No11

晩秋1
No12

晩秋2
No13

山ツツジ
最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。
いつものように何番が良かったかコメントをいただけると、
とてもうれしい励みになります。
<追記>
日帰り温泉に寄ってきました。

汗はかきませんでしたが、一風呂浴びて帰ることにしました。
相棒と会ったらアルコールなしでは帰れません、忘年会です(笑)
大広間でビンゴ大会をやっていたので参加しましたが、
大勢の方が景品いただいている中で、二人とも”ハズレ”(笑)
久し振りのハイキング、そして写真も撮れて、温泉にも入れて大満足!!!
帰りの電車、乗り過ごすところで冷や汗。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日の予報ですと初の氷点下だそうです。
ボランティア農家のご主人の話では、ジャガイモは氷が張る前には収穫した
方がいいとのこと・・・。
すこし気になります(笑)
昨日は紅葉の見納めで埼玉県の嵐山渓谷へ行ってきました。
紅葉祭りも終わってピークは過ぎてましたが、まだ見どころのスポットが
ありましたよ。
嵐山(ランザン)の由来
林学博士である本多静六博士が昭和の初期にこの地を訪れた際、京都の嵐山
(あらしやま)の景色に似ているので、東にも「嵐山」ありと
“武蔵国の嵐山(むさしのくにのあらしやま)”と命名されたそうです。
現在の町名でもある嵐山(らんざん)の由来ともなっています
その東の「嵐山」、カメラを撮ってきましたのでご覧ください。
関東では紅葉は見納めになります。
群馬の相棒と武蔵嵐山駅で待ち合わせ、約10キロの行程をハイキングしま
した。
大平山の山頂へ

山頂と言っても標高179mしかない低い山です。
前を歩くのは相棒です。
相棒はすでに富士山への登頂は経験済みです。
私は富士山(登頂断念)以来の山登り?なので、少々きつかったです(笑)
さて、紅葉というか晩秋の景色をとくとご覧ください。
No1

大平山麓の紅葉
No2

渓谷の遊歩道
No3

赤いもみじ
No4

黄色いもみじ
みなさん、赤と黄色のもみじはどちらが好きですか。
No5

光を透かして
No6

赤と緑のコラボ
No7

木を囲むもみじ
No8

嵐山渓谷
No9

光を受けて
No10

ズームアップ
No11

晩秋1
No12

晩秋2
No13

山ツツジ
最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。
いつものように何番が良かったかコメントをいただけると、
とてもうれしい励みになります。
<追記>
日帰り温泉に寄ってきました。

汗はかきませんでしたが、一風呂浴びて帰ることにしました。
相棒と会ったらアルコールなしでは帰れません、忘年会です(笑)
大広間でビンゴ大会をやっていたので参加しましたが、
大勢の方が景品いただいている中で、二人とも”ハズレ”(笑)
久し振りのハイキング、そして写真も撮れて、温泉にも入れて大満足!!!
帰りの電車、乗り過ごすところで冷や汗。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


群馬の相棒の畑は今・・(冬越し野菜)
2014/12/05(金)
今日は群馬の相棒と埼玉の嵐山渓谷に最後の紅葉を見に行ってます。
いい写真が撮れたら、またアップします。
従って今日の記事は予約投稿になってます。
相棒から送ってもらった写真がまだ残ってまして、冬越し野菜と題して
紹介します。
その前に、
相棒の畑です。

60坪の畑に30種類ほどの秋冬野菜を作っているそうです。
勿論、有機・無農薬栽培です。
ご夫婦二人分の野菜を作っているとのことですが、それにしても広いです
ね。
のらぼう菜

定植したようですね。
冬越しさせて、春先にトウがたって来てその花芽、茎、葉を摘んで食べる
野菜です。
私の余った種から育ててくれてます。
西東京を中心とした地場野菜なので、みなさんご存じないない方が多いの
ではないかと思います。
勿論、相棒の群馬地区にもありません。
一度食べてみて欲しかったのです(笑)
のらぼう菜とかき菜

かき菜がのらぼう菜と似ているといって、送ってきた写真です。
ホント、どっちがのらぼう菜か分かりませんね(笑)
かき菜は栃木県の両毛地区で古くから栽培されている伝統野菜だそうで、
お互いに、相棒の畑で初対面かな・・・(笑)
そら豆

これも私の畑で真っ黒になったそら豆から取ったタネで育ったそうです。
捨てようと思っていたのですが、欲しいとのことでバトンを渡しました。
元気に育ってますね。
それにしても大きくない・・・???
私が1年前に育てた時にはもっと小さかったような気がします。
霜にやられやすいから防寒対策はしっかりね(笑)
エンドウ豆

いい具合に育ってますね。
余り大きくすると寒さで枯れちゃうようですよ。
イチゴ

ランナーから育てたのかな・・・???
相棒にも可愛いお孫さんがいるので、イチゴ狩り楽しみですね。
玉ねぎ

たくさん植えてますね。
私が農家で教わった2個植えを聞いてきましたが、やったのかな・・・???
なぜかマルチなしの玉ねぎ

マルチを切らしたのか、それとも試験的か・・・、
防寒対策はしっかりやってください(笑)
無事に越冬させて、また春になったら元気な姿を知らせて欲しいと思います。
ガンバレ! 冬越し野菜。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
いい写真が撮れたら、またアップします。
従って今日の記事は予約投稿になってます。
相棒から送ってもらった写真がまだ残ってまして、冬越し野菜と題して
紹介します。
その前に、
相棒の畑です。

60坪の畑に30種類ほどの秋冬野菜を作っているそうです。
勿論、有機・無農薬栽培です。
ご夫婦二人分の野菜を作っているとのことですが、それにしても広いです
ね。
のらぼう菜

定植したようですね。
冬越しさせて、春先にトウがたって来てその花芽、茎、葉を摘んで食べる
野菜です。
私の余った種から育ててくれてます。
西東京を中心とした地場野菜なので、みなさんご存じないない方が多いの
ではないかと思います。
勿論、相棒の群馬地区にもありません。
一度食べてみて欲しかったのです(笑)
のらぼう菜とかき菜

かき菜がのらぼう菜と似ているといって、送ってきた写真です。
ホント、どっちがのらぼう菜か分かりませんね(笑)
かき菜は栃木県の両毛地区で古くから栽培されている伝統野菜だそうで、
お互いに、相棒の畑で初対面かな・・・(笑)
そら豆

これも私の畑で真っ黒になったそら豆から取ったタネで育ったそうです。
捨てようと思っていたのですが、欲しいとのことでバトンを渡しました。
元気に育ってますね。
それにしても大きくない・・・???
私が1年前に育てた時にはもっと小さかったような気がします。
霜にやられやすいから防寒対策はしっかりね(笑)
エンドウ豆

いい具合に育ってますね。
余り大きくすると寒さで枯れちゃうようですよ。
イチゴ

ランナーから育てたのかな・・・???
相棒にも可愛いお孫さんがいるので、イチゴ狩り楽しみですね。
玉ねぎ

たくさん植えてますね。
私が農家で教わった2個植えを聞いてきましたが、やったのかな・・・???
なぜかマルチなしの玉ねぎ

マルチを切らしたのか、それとも試験的か・・・、
防寒対策はしっかりやってください(笑)
無事に越冬させて、また春になったら元気な姿を知らせて欲しいと思います。
ガンバレ! 冬越し野菜。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナス畑の片付け その2(援農ボランティア)
2014/12/04(木)
今朝も霜柱が立つくらい寒かったです。
天気予報では午後から雨になるそうですが、朝は曇り空でした。
今日はボランティアなので、寒い中農家へ出かけました。

先週、途中で終わったナス畑の片付けがそのままになってました。
後作もないようなのでゆっくりしているようです。
支柱に張ったマイカ線の取り外しから再開しました。
30m程の畝が7本あり、株は2本仕立てなのでどのくらい支柱が立って
いるか想像つくと思います(笑)
マイカ線が終わると、支柱を外して23本づつ束ねて畑の入り口まで運ぶ
のです。2m以上の太い支柱ですから結構な重さになります。
寒さなど忘れて、ボランティア3名での力作業でした。
これで終わりかと、ちょうど休憩時間になり戻りました。
実はまだ作業は終わってなかったのです。。。
休憩後に畑に戻り、再再開です(笑)
前回、カットした枝を5株単位でまとめて置いてあるのですが、これを紐で
結んで畑のスペースに立て掛ける作業です。
早く乾燥させるのだそうですよ。
そう言えば去年もやったと思い出してきました(笑)
乾燥させた後は焼却するのだそうです。
もうひとつ乾燥させるものが・・・、
マルチでした。
マルチを剥がして切り株の上へ乗せていきます。
これの乾燥後はゴミとして出すのだそうです。
これで全て完了!
まだ30分残ってます(笑)
真っ赤な実になったピーマン畑の片付けです。
根っこを引き抜いて4株単位に縛り、これも立て掛けて乾燥させます。
ご主人に、この赤いピーマンは捨てるのかと聞くと・・・、
「これが美味しいと言って食べる人もいるよ、持って行ってもいいよ・・・」

まだ食べられそうなのを採ってくれました。
いっぱいあるのですが、商品としては出さないそうです。
確かに赤い方が美味い! (笑)
<休憩時の話>
ナスの根っこの処理
ナス畑の片付けは終わったと言っても、まだ根っこが残ったまま・・・???
人の手では無理だそうです。
2m以上にもなった木の根っこはそう簡単に抜けないので、後から機械で
掘り起こすのだそうです。
確かに、手で引っ張っても抜けるものではない(笑)
あとは世間ばなし・・・。
この地域では小麦が採れるので「うどん」を手打ちして食べているそうで、
蕎麦の手打ちはあまり聞かないそうです。
確かに隣り町にはうどん屋が多いですね。
お茶うけに出してくれる「餅の磯辺焼き」が美味しくて、2個もいただいた。
お昼は要らないくらいになるのですが、
帰ったらすっかり忘れて食べました(笑)
<お土産>

秋冬野菜がいっぱい!!!
白菜が黄色です!
これが黄芯白菜ですね。
黄色い白菜は甘いと聞きます、今晩も鍋か・・・???
連日、鍋が続いてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気予報では午後から雨になるそうですが、朝は曇り空でした。
今日はボランティアなので、寒い中農家へ出かけました。

先週、途中で終わったナス畑の片付けがそのままになってました。
後作もないようなのでゆっくりしているようです。
支柱に張ったマイカ線の取り外しから再開しました。
30m程の畝が7本あり、株は2本仕立てなのでどのくらい支柱が立って
いるか想像つくと思います(笑)
マイカ線が終わると、支柱を外して23本づつ束ねて畑の入り口まで運ぶ
のです。2m以上の太い支柱ですから結構な重さになります。
寒さなど忘れて、ボランティア3名での力作業でした。
これで終わりかと、ちょうど休憩時間になり戻りました。
実はまだ作業は終わってなかったのです。。。
休憩後に畑に戻り、再再開です(笑)
前回、カットした枝を5株単位でまとめて置いてあるのですが、これを紐で
結んで畑のスペースに立て掛ける作業です。
早く乾燥させるのだそうですよ。
そう言えば去年もやったと思い出してきました(笑)
乾燥させた後は焼却するのだそうです。
もうひとつ乾燥させるものが・・・、
マルチでした。
マルチを剥がして切り株の上へ乗せていきます。
これの乾燥後はゴミとして出すのだそうです。
これで全て完了!
まだ30分残ってます(笑)
真っ赤な実になったピーマン畑の片付けです。
根っこを引き抜いて4株単位に縛り、これも立て掛けて乾燥させます。
ご主人に、この赤いピーマンは捨てるのかと聞くと・・・、
「これが美味しいと言って食べる人もいるよ、持って行ってもいいよ・・・」

まだ食べられそうなのを採ってくれました。
いっぱいあるのですが、商品としては出さないそうです。
確かに赤い方が美味い! (笑)
<休憩時の話>
ナスの根っこの処理
ナス畑の片付けは終わったと言っても、まだ根っこが残ったまま・・・???
人の手では無理だそうです。
2m以上にもなった木の根っこはそう簡単に抜けないので、後から機械で
掘り起こすのだそうです。
確かに、手で引っ張っても抜けるものではない(笑)
あとは世間ばなし・・・。
この地域では小麦が採れるので「うどん」を手打ちして食べているそうで、
蕎麦の手打ちはあまり聞かないそうです。
確かに隣り町にはうどん屋が多いですね。
お茶うけに出してくれる「餅の磯辺焼き」が美味しくて、2個もいただいた。
お昼は要らないくらいになるのですが、
帰ったらすっかり忘れて食べました(笑)
<お土産>

秋冬野菜がいっぱい!!!
白菜が黄色です!
これが黄芯白菜ですね。
黄色い白菜は甘いと聞きます、今晩も鍋か・・・???
連日、鍋が続いてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


収穫作業が続く(第二菜園)
2014/12/03(水)
今朝は今季一番の冷え込みだったそうで、寒い朝でした。
畑に行ったら多分霜が降りてるのではと。。。
グループ菜園にメンバー4名が集まりました。
霜柱が!!!

そこまでだとは思ってませんでしたのでビックリしました。
今日も収穫作業です。
グループ菜園も残すところ5回しかありません。
畑の片付けやら収穫作業を滞ることなく進めなくてはいけません。
春菊の収穫

手前の大葉と奥の中葉を収穫しました。
大葉春菊

生長点をカットしたら、脇芽が次々に出てきて大きくなってきてます。
採ってもとっても出てくるので、春菊の栽培は楽しいですね(笑)
これだけ採りました

今夜は鍋で決まり!
カブの収穫

赤カブとあやめ雪を栽培してますが、どちらも順調です。
ただ、あやめ雪の方は虫に食害されてます。
虫にとってはあやめ雪の方が美味しいのでしぅようか(笑)
これだけ採りました

いい色して輝いてますね。
どうやって食べる・・・???
ネギも収穫

多少細めですが、白い部分の長さには満足です(笑)
本日の収穫

これが一人分のお土産です。
久し振りの大収穫でした。
先日、都合によりお休みになったHさんから、千枚漬けの差し入れがあり
ました。
最後の日のお土産、聖護院大根で作ったそうです。
ひと口いただきました・・・、
苦手な甘酢漬けなのですが、美味しかった!!!
あれ、食べず嫌いだったのかナァ~(笑)
酢がきつくないと大丈夫のようです。
決めた! 赤カブは甘酢漬けで食べてみます。
カブを半分に割ってみると・・・、

中心部分が赤いですが、ほとんど白いですね。
甘酢漬けができたらまた報告します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑に行ったら多分霜が降りてるのではと。。。
グループ菜園にメンバー4名が集まりました。
霜柱が!!!

そこまでだとは思ってませんでしたのでビックリしました。
今日も収穫作業です。
グループ菜園も残すところ5回しかありません。
畑の片付けやら収穫作業を滞ることなく進めなくてはいけません。
春菊の収穫

手前の大葉と奥の中葉を収穫しました。
大葉春菊

生長点をカットしたら、脇芽が次々に出てきて大きくなってきてます。
採ってもとっても出てくるので、春菊の栽培は楽しいですね(笑)
これだけ採りました

今夜は鍋で決まり!
カブの収穫

赤カブとあやめ雪を栽培してますが、どちらも順調です。
ただ、あやめ雪の方は虫に食害されてます。
虫にとってはあやめ雪の方が美味しいのでしぅようか(笑)
これだけ採りました

いい色して輝いてますね。
どうやって食べる・・・???
ネギも収穫

多少細めですが、白い部分の長さには満足です(笑)
本日の収穫

これが一人分のお土産です。
久し振りの大収穫でした。
先日、都合によりお休みになったHさんから、千枚漬けの差し入れがあり
ました。
最後の日のお土産、聖護院大根で作ったそうです。
ひと口いただきました・・・、
苦手な甘酢漬けなのですが、美味しかった!!!
あれ、食べず嫌いだったのかナァ~(笑)
酢がきつくないと大丈夫のようです。
決めた! 赤カブは甘酢漬けで食べてみます。
カブを半分に割ってみると・・・、

中心部分が赤いですが、ほとんど白いですね。
甘酢漬けができたらまた報告します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーの初収穫(市民農園)
2014/12/02(火)
今朝は久し振りに澄み切った青空でした。
雨降りの日があったので、4日振りの市民農園へとなりました。

空は真っ青でした。
農園の真ん中に突っ立った3本の木は、周りにたくさんんの枯れ葉を落としてます。
この落ち葉が手前側の区画に落ちて、いい堆肥になってるのでしょうね。
私の区画はその奥なのでその恩恵には与りません(笑)
真っ先に・・・、

ブロッコリーの頂花雷のサイズを測ってみました。
14cmありました。
4日前は11cmだったから、3cm大きくなったわけです。
生長が早くなった気がします。
その下から側花蕾も顔出してきました

農家サイズの13cmを越えたので初収穫です。
頂花雷を確認したのが11/4ですから、約1ヶ月かかって収穫となりま
した。
もうひとつの方も同じくらいになってますが、収穫は1個だけにしておき
ます。
明後日のボランティアでまたいただけるでしょうから・・・。(笑)
スティックセニョールも

また伸びてました。
次々に出てきますね。
おもしろいように採れます(笑)
青首大根も収穫

30cmは越えてますね
いい形してます!
だれも褒めてくれないので自分で褒める(笑)
カブの実が割れてました(裂根)

最も多い原因は収穫遅れだそうです。
このスワンは大カブにもなるカブなので、収穫遅れはないでしょう。
後半になって降雨などで急激に生長すると裂根するそうです。
このところ雨が多かったので、それが原因でしょうね。
本日の収穫

ブロッコリー×1
スティックセニョール×7
青首大根×1
中カブ×3
一緒に写ってる白菜は収穫物ではありません(笑)
大根とカブをきれいにしてあげました。

陽射しを浴びて眩しいほどの白さです!
帰りがけに孫っちの家にブロッコリーとカブを置いてきました。
ママは料理上手だから美味しいもの作ってもらいなさい(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨降りの日があったので、4日振りの市民農園へとなりました。

空は真っ青でした。
農園の真ん中に突っ立った3本の木は、周りにたくさんんの枯れ葉を落としてます。
この落ち葉が手前側の区画に落ちて、いい堆肥になってるのでしょうね。
私の区画はその奥なのでその恩恵には与りません(笑)
真っ先に・・・、

ブロッコリーの頂花雷のサイズを測ってみました。
14cmありました。
4日前は11cmだったから、3cm大きくなったわけです。
生長が早くなった気がします。
その下から側花蕾も顔出してきました

農家サイズの13cmを越えたので初収穫です。
頂花雷を確認したのが11/4ですから、約1ヶ月かかって収穫となりま
した。
もうひとつの方も同じくらいになってますが、収穫は1個だけにしておき
ます。
明後日のボランティアでまたいただけるでしょうから・・・。(笑)
スティックセニョールも

また伸びてました。
次々に出てきますね。
おもしろいように採れます(笑)
青首大根も収穫

30cmは越えてますね
いい形してます!
だれも褒めてくれないので自分で褒める(笑)
カブの実が割れてました(裂根)

最も多い原因は収穫遅れだそうです。
このスワンは大カブにもなるカブなので、収穫遅れはないでしょう。
後半になって降雨などで急激に生長すると裂根するそうです。
このところ雨が多かったので、それが原因でしょうね。
本日の収穫

ブロッコリー×1
スティックセニョール×7
青首大根×1
中カブ×3
一緒に写ってる白菜は収穫物ではありません(笑)
大根とカブをきれいにしてあげました。

陽射しを浴びて眩しいほどの白さです!
帰りがけに孫っちの家にブロッコリーとカブを置いてきました。
ママは料理上手だから美味しいもの作ってもらいなさい(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


最後の月となったグループ菜園(第二菜園)
2014/12/01(月)
今日から師走ですね。
忘年会やクリスマス、そして正月の準備と慌ただしく走り過ぎていくこと
でしょう。
昨夜からの雨は今朝も降り続いてました。
畑へ行くのを断念して、昨日行ってきた第二菜園の野菜たちの様子を報告
します。
第二菜園は今月で返却なので、野菜たちの育ちが心配なのです。
アンデスレッドの枯れ具合

霜に何回かあたり、もう収穫時を迎えたようです。
いつ収穫するか・・・???
メンバーが揃う日がいいと、12月10日に決まりました。
先日掘ったデジマの中に、1株だけアンデスがあったのですが、まだ全体
的に小粒のイモでした。
あと10日間で、少しでも大きくなって欲しいと願ってます(笑)
1本ネギ

寒さからでしょうか、葉先が枯れてきてます。
ボランティア農家から苗を分けてもらい植え付けたネギです。
農家のネギはもうとっくに収穫してますが、第二菜園のは育ちが良くなく
細いのです。。。
家庭菜園ではネギは放っておいても育つといいますが、長く太くするため
にはやっぱり手入れしないとダメなようです。
今後は毎回収穫していくことにしました。
細いのは薬味で食べてください(笑)
ホウレン草

ここのホウレン草も市民農園と同じで、虫の被害でまともに収穫できませ
んでした。
追加播種したところは本葉が出そろいましたが、果たして今月中に収穫で
きるでしょうか。。。
ダイコン

残り40本近くある大根ですが、以前にも報告しましたが出来が悪いです。
しかし何本かは生長しております。
特に聖護院大根は・・・、

大きくなるのが早いような気がします。
第二弾のダイコンは・・・、

まだ小さいのです。
どうだろう、間に合うかな。。。
晩ご飯のおかず
鮭のホイル焼き

最後の収穫だった市民農園のシシトウを入れて・・・。
いつもは私がフライパンで油炒めして食べてるのですが、最後のシシトウ
と聞いてか、家内がホイル焼きの中に入れたようです。
これもイケますね、来年も作ろう!(笑)
カブのクリームシチュー

カブは口に入れると溶けていくような柔らかさです。
ブロッコリーと人参はボランティア農家からのいただきものです。
毎日のようにたくさんの野菜をいただいており、今年の冬も風邪知らずで
過ごしたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
忘年会やクリスマス、そして正月の準備と慌ただしく走り過ぎていくこと
でしょう。
昨夜からの雨は今朝も降り続いてました。
畑へ行くのを断念して、昨日行ってきた第二菜園の野菜たちの様子を報告
します。
第二菜園は今月で返却なので、野菜たちの育ちが心配なのです。
アンデスレッドの枯れ具合

霜に何回かあたり、もう収穫時を迎えたようです。
いつ収穫するか・・・???
メンバーが揃う日がいいと、12月10日に決まりました。
先日掘ったデジマの中に、1株だけアンデスがあったのですが、まだ全体
的に小粒のイモでした。
あと10日間で、少しでも大きくなって欲しいと願ってます(笑)
1本ネギ

寒さからでしょうか、葉先が枯れてきてます。
ボランティア農家から苗を分けてもらい植え付けたネギです。
農家のネギはもうとっくに収穫してますが、第二菜園のは育ちが良くなく
細いのです。。。
家庭菜園ではネギは放っておいても育つといいますが、長く太くするため
にはやっぱり手入れしないとダメなようです。
今後は毎回収穫していくことにしました。
細いのは薬味で食べてください(笑)
ホウレン草

ここのホウレン草も市民農園と同じで、虫の被害でまともに収穫できませ
んでした。
追加播種したところは本葉が出そろいましたが、果たして今月中に収穫で
きるでしょうか。。。
ダイコン

残り40本近くある大根ですが、以前にも報告しましたが出来が悪いです。
しかし何本かは生長しております。
特に聖護院大根は・・・、

大きくなるのが早いような気がします。
第二弾のダイコンは・・・、

まだ小さいのです。
どうだろう、間に合うかな。。。
晩ご飯のおかず
鮭のホイル焼き

最後の収穫だった市民農園のシシトウを入れて・・・。
いつもは私がフライパンで油炒めして食べてるのですが、最後のシシトウ
と聞いてか、家内がホイル焼きの中に入れたようです。
これもイケますね、来年も作ろう!(笑)
カブのクリームシチュー

カブは口に入れると溶けていくような柔らかさです。
ブロッコリーと人参はボランティア農家からのいただきものです。
毎日のようにたくさんの野菜をいただいており、今年の冬も風邪知らずで
過ごしたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

