野菜の品評会とお祭り
2014/11/03(月)
昨日、農業祭がありました。
この時期に行われる野菜の品評会に、私が通ってるボランティア農家から多
くの野菜が出品されました。
品評会は前日行われ、各野菜毎に優良賞、努力賞などが決められて、翌日
展示会場で一般公開されます。
早速会場へ行ってきました。

農家から集まった野菜で作った宝船が展示されてました。
この野菜は午後になって宝分け(無料配布)されました。
私の通ってる農家は予想通りの結果・・・、
数多くの賞を取ってました。
数えただけで優良賞を6個、努力賞を12個も取っており、今回は優良賞を
中心に紹介したいと思います。
プロが作った野菜をとくとご覧ください。
里芋の部

先日、私がボランティアで皮むきした里芋かな・・・。
サツマイモの部

サツマイモはお土産でもいただきますが、作業は一度もしてないな・・・。
ジャガイモの部

いい形してるでしょう。
かすかに泥が付いてるところが良いですね。
レタスの部

柔らかいレタスなんですよ。
レタスの苗を分けてもらうことがあるのですが、こんな立派にはなりません(笑)
ピーマンの部

真っ赤ですね・・・、
家庭菜園ではこんな完璧な色は出せません、うっかりすると傷んできますから。
青いピーマンも出品されてましたが、そちらは努力賞を2個取ってました。
ウドの部

ウドの栽培はこれから始まります。
先日、栽培用のムロの土出しをやったばかりです。
なぜ、ウドが今頃あるの・・・???
出品用として大切に保管してあるのだそうです。
ダイコンの部

残念ながら努力賞でしたが、立派な大根です。
私が見てもみんな同じに見えるのですが、どこが審査のポイントなのでしょうね。
今年もたくさんの盾をいただく結果となり、奥さまの嬉しい悲鳴が聞こえてくる
ようです(笑)
<補足>
私が卒業した農業学校からも出品がありました。

赤里芋の株です。
見たことない方は不思議そうに見てました。
里芋はこうやってできるのですよ(笑)
コンテナガーデンコンテスト(花の寄せ植え) ベスト3が決まりました

私も学校に在籍中に出品したことがあるのですが、見事に落選しました(笑)
その画像は今でも携帯の待ち受け画面にしているのですよ。
佐渡から来た魚たち

子どもたちが楽しそうにつかみ取りして遊んでました。
子供らのヒョットコ踊り

お囃子に合わせて、可愛く踊ってました。
長野県の物産販売している模擬店がありました。

長野から来て販売してましたので、迷わずに野沢菜漬けを買いましたよ。
本場のなら間違いなくおいしい・・・、ホントに美味しかったです。
それとおやき、中身はもちろん野沢菜、そしてナス、しめじ野菜、これもバッチリ。
1個100円のわさび漬けは、野沢菜わさび、ねぎみそわさび、ふきみそわさび
の3種類を買いました。
ごはんもすすみますが、お酒もすすみ過ぎちゃいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
この時期に行われる野菜の品評会に、私が通ってるボランティア農家から多
くの野菜が出品されました。
品評会は前日行われ、各野菜毎に優良賞、努力賞などが決められて、翌日
展示会場で一般公開されます。
早速会場へ行ってきました。

農家から集まった野菜で作った宝船が展示されてました。
この野菜は午後になって宝分け(無料配布)されました。
私の通ってる農家は予想通りの結果・・・、
数多くの賞を取ってました。
数えただけで優良賞を6個、努力賞を12個も取っており、今回は優良賞を
中心に紹介したいと思います。
プロが作った野菜をとくとご覧ください。
里芋の部

先日、私がボランティアで皮むきした里芋かな・・・。
サツマイモの部

サツマイモはお土産でもいただきますが、作業は一度もしてないな・・・。
ジャガイモの部

いい形してるでしょう。
かすかに泥が付いてるところが良いですね。
レタスの部

柔らかいレタスなんですよ。
レタスの苗を分けてもらうことがあるのですが、こんな立派にはなりません(笑)
ピーマンの部

真っ赤ですね・・・、
家庭菜園ではこんな完璧な色は出せません、うっかりすると傷んできますから。
青いピーマンも出品されてましたが、そちらは努力賞を2個取ってました。
ウドの部

ウドの栽培はこれから始まります。
先日、栽培用のムロの土出しをやったばかりです。
なぜ、ウドが今頃あるの・・・???
出品用として大切に保管してあるのだそうです。
ダイコンの部

残念ながら努力賞でしたが、立派な大根です。
私が見てもみんな同じに見えるのですが、どこが審査のポイントなのでしょうね。
今年もたくさんの盾をいただく結果となり、奥さまの嬉しい悲鳴が聞こえてくる
ようです(笑)
<補足>
私が卒業した農業学校からも出品がありました。

赤里芋の株です。
見たことない方は不思議そうに見てました。
里芋はこうやってできるのですよ(笑)
コンテナガーデンコンテスト(花の寄せ植え) ベスト3が決まりました

私も学校に在籍中に出品したことがあるのですが、見事に落選しました(笑)
その画像は今でも携帯の待ち受け画面にしているのですよ。
佐渡から来た魚たち

子どもたちが楽しそうにつかみ取りして遊んでました。
子供らのヒョットコ踊り

お囃子に合わせて、可愛く踊ってました。
長野県の物産販売している模擬店がありました。

長野から来て販売してましたので、迷わずに野沢菜漬けを買いましたよ。
本場のなら間違いなくおいしい・・・、ホントに美味しかったです。
それとおやき、中身はもちろん野沢菜、そしてナス、しめじ野菜、これもバッチリ。
1個100円のわさび漬けは、野沢菜わさび、ねぎみそわさび、ふきみそわさび
の3種類を買いました。
ごはんもすすみますが、お酒もすすみ過ぎちゃいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

