fc2ブログ

ピーマンの撤収とカブ収穫(第二菜園)

2014/11/30(日)
夜中に降った雨は止んで、朝から快晴でした。
ポカポカ陽気の中、グループ菜園へ向かいました。

メンバー3名が集まり、今日の作業は・・・???
もうやることは収穫しかありません(笑)

イイエ、残ってる夏野菜がいました。

結局最後まで残っていたピーマンは、残り1ヶ月で畑を片付けなくてはな
らないので、今日撤収することにしました。

片付け
141130_102105_convert_20141130145829.jpg
子どもピーマンの小さな実を採って終わりです。
コンプラで混植していたネギはたくさんあるのですが、全部細くて鍋には
使えません、薬味用ですね(笑)

片付け終わった畝
141130_102117_convert_20141130145840.jpg
綺麗さっぱり。
長い期間の収穫、ありがとさん!

片付けで出た残渣は土の中に・・・、
141130_084128_convert_20141130145806.jpg
ここはだいぶ前に埋めておいた所です。
落とし穴ができてました(笑)

堆肥になったのでしょうか、土に還ってくれると良いですね。


カブを収穫しました。
141130_103309_convert_20141130145849.jpg
赤カブの愛真紅3号と小かぶのあやめ雪です。
私はもっぱらシチューに入れたり、漬物にしていただいてます。
みなさんはどうやっていただいているのでしょうか・・・???

こんなのもありました
141130_103349_convert_20141130145858.jpg
ひどい虫食いですね。
よっぽどあやめ雪が美味しかったのでしょうね(笑)

カブは美しい!
141123_100807_convert_20141130145737.jpg
艶があっていい色してますね。


ダイコン畝にも赤が・・・、
141130_083846_convert_20141130145756.jpg
赤ダイコンが大きくなってきてます。
畑の中の赤は映えますね。


隣りの畑を覗いてみると・・・、
141130_084734_convert_20141130145816.jpg
ノラボウ菜がです。
冬越しさせる野菜なので去年は栽培できましたが、今年は畑の返却があり
栽培できません。
市民農園も同じ理由でダメなのです。
うらやましいナァー(笑)


<追記>

先週、第二菜園で収穫した第一弾の秋ジャガは・・・、
141126_202342_convert_20141130145746.jpg
カレーにしていただきました。
カレーは私の担当なのです(笑)

このデジマは煮くずれしないイモで、ジャガイモ好きな私としてはチョット
固いかなと感じました。
やっぱり北海道のジャガイモが最高!
でも、第二弾はアンデスレッドです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

失敗したダイコン2本(市民農園)

2014/11/29(土)
今までは育ちの良い所しかお見せしてなかったのですが、失敗した野菜も
あるのですよ。
今日は、その失敗したダイコン2本をお見せします。

お肌の悪い辛味ダイコン
141128_101419_convert_20141129055108.jpg
なんか病的ですよね。
見た目、ダイコンと言う感じがしません(笑)

なぜこんな風になったか・・・???

1ヶ月ほど前だったでしょうか、このダイコンがどうしたことか穴がゆる
ゆるになってたのです。
土寄せしてあげたのですが、なぜか青ざめた肌になってしまい。。。

なんで穴が緩かったのかは見当もつきません。
モグラでもいたのでしょうかね(笑)


アブラーにやられた青首ダイコン
141128_101449_convert_20141129055117.jpg
アブラーに集中攻撃を受けた時があり、葉っぱや茎にビッチリ付いてました。
まだ株が小さい頃だったもので、それ以降の生長はパットしません。
葉っぱを見れば分かりますよね、アブラーにやられると葉っぱは縮れたよう
になり大きくなりません。


ホウレン草がホントに復活か・・・???
141128_100630_convert_20141129055059.jpg
これも虫の攻撃でほとんど収穫できておりません。
寒くなってきたので虫もいなくなってきてます。
復活だといいのですが(笑)

株間に種蒔きしたのも
141128_101644_convert_20141129055129.jpg
本葉が出てきました。

トンネルの中にも
141128_100559_convert_20141129055044.jpg
本葉が4枚くらいになってきました。
それにしてもほうれん草は遅い!!!


野沢菜の様子
141128_101756_convert_20141129055138.jpg
見た目、葉っぱは元気良さそうに見えるでしょう・・・。

葉っぱの裏が・・・、
141128_101948_convert_20141129055146.jpg
白さび病にかかってました。
伝染するので、もう収穫しようか迷ってます。
軽い霜には何回かあたってますが。。。


野菜栽培はいいことばかりではありません。
思わぬことがあるのでホント難しいですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スティックセニョールの初収穫(市民農園)

2014/11/28(金)
昨日の青空はどこかへ行ったのでしょうか、今日は雲の多い一日でした。

4日振りに市民農園へ行ってきました。

しばらく間が空くと、野菜たちがどうなってるかワクワクした気持ちになる
のですね(笑)


ブロッコリーがまん丸と大きくなってました
141128_101020_convert_20141128131301.jpg
4日振りだと、大きくなったのが一目で分かります。

ちょうど一週間前は・・・、
141121_102300_convert_20141121143509.jpg
21日に報告した写真ですが、再登場してもらいます。
6cmしかありませんでした。

そして、今日は・・・、
141128_100840_convert_20141128131235.jpg
11cmにもなってました。
1週間で5cmも生長した!!!

農家サイズの13cmになるのはあと僅かのようです(笑)
もっとかかるかと思っていたのですが、意外に早いですね。


スティックセニョールも一段と
141128_101003_convert_20141128131253.jpg
かなり伸びてきたようです。

思わずメジャーを
141128_100941_convert_20141128131245.jpg
30cm近くありました。

収穫サイズは茎の太さ2cmで、長さ15~20cm程度が目安だそうです。
茎の太さは細めですが長さはすでにオーバしてます(笑)

花蕾にしまりあるうちに採るとありましたので、迷わず長いのを3本ほど
収穫しました。

141128_111701_convert_20141128131311.jpg
1株あたり10~15本くらい収穫できるそうなので、これからが楽しみで
すね。
2株あるので20~30本くらいか(笑)


カブも収穫しました。
141128_112001_convert_20141128131320.jpg
右のカブは8cmくらいになってます。
このスワンは小カブ~大カブまで任意採りできるのですが、お勧めは中サイズ
だそうで、そのサイズは8cmだとか。。。
これも迷わず採りました。

ホントは大カブ狙ってるのですが、まだたくさんあるので放っておけば1~2個は
出来るでしょう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナス畑の片付け(援農ボランティア)

2014/11/27(木)
2日続いた雨がやっと上がって、朝から青空で気温も高めのいい天気でした。

今日のボランティアはきっと里芋の皮むきだと思いながら、農家へ向かいま
した。
なぜかと言うと・・・???
まとまった雨のあとなので、畑には入れないだろうと。。。
農夫婦

予想は見事に外れて、ナス畑の片付けでした(笑)
畑の方は、通路に藁が敷かれてあるので歩くには問題ありませんでした。

この藁はJRA東京競馬場から運んできた藁なんですよ。
春の重賞レースに出場した有名馬が寝床で使った藁です。

片付けは草取りから始まります。
畑を耕す前に、草を撤去するのが必須のようです。

ご主人が大きな剪定ばさみを持って来て、ナスの茎と言うか、木と言った方
がいいような・・・、
草丈は2mを越えており、その太い木の4か所をカットします。
2本仕立ての枝分かれしたところと、木の中間あたりをカットするのですが、
剪定ばさみが重いのです、明日は間違いなく腕の筋肉痛でしょう(笑)

その後に、支柱に茎を誘引しているクリップを外します。
私の畑ではビニール紐で誘引してますが、クリップだと便利ですね。

カットした枝を5株毎に一カ所にまとめていきます。
途中で今何株目だったかなァ~、たぶん5株目だなと・・・、
割といい加減です(笑)

休憩時間に、「まともなナスがあったら持って帰ってもいいよ・・・」と
言ってくれましたが、ほとんど割れてるか、固くなっていたので遠慮してお
きました(笑)

近所の奥さんが畑に入ってきて、もうナスは終わりかと聞くので、「今日片
付けしているところなのでもう終わりですね」
「ここのナスはホントに美味しかった・・・」
お得意さんのようです、ありがとうございました・・・。

予定では支柱に張ったマイカ線の取り外しまでだったのですが、株の撤去に
時間がかかり作業は途中で終了しました。


<休憩時の話題>

収穫ピーク時にお土産でいただいたナスが大きかったので、特別な品種なの
か聞いたところ、採り遅れだったそうです。
キュウリの採り遅れは困るけど、ナスは味が悪くなるわけでもないので、
採り遅れもいいかもと一人納得(笑)

お茶うけに白菜の漬物をいただきました。
なんとオレンジ色しているのです。
聞くと、オレンジ白菜だそうです。
チョットはいからな漬物になりますね(笑)

今日の作業した畑の隣で、巨大な白菜を見かけたので聞いてみた・・・、
学校給食で使うのだそうです。
なるほど、一般家庭では食べ切れませんね。
普通サイズの倍はありました(笑)


<お土産>

141127_131845_convert_20141127155946.jpg

カリフラワーは茎ごとスライスして鍋に入れたら美味しいですよ。
農家の奥さんに聞いた食べ方です。

先週いただいたキャベツがまだ冷蔵庫の中・・・、
食べ切れません(笑)


<追記>

先週、いただいた白菜は浅漬けにしてみました。
141127_145905_convert_20141127160214.jpg
いつもは本格漬けするのですが、そんなに時間もかけてられませんので
浅漬けにしました。
2日目でいただきました(笑)
でもやっぱり本格漬けの方が美味いかな・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の畑は今・・(秋冬野菜)

2014/11/26(水)
昨日から降り続く雨は一向に止む気配がありません。
グループ菜園の日だったのですが中止になりました。

2日も畑へ行けないとネタがなくなってしまいます(笑)
今日は群馬の相棒の畑を続編として、秋冬野菜を紹介します。


下仁田ネギ???
024_下仁田ネギ_1
やはり相棒の畑にも下仁田ネギは出現しなかったようです。
採種したタネは普通の1本ネギに化けたようですね(笑)

手前のネギだけなんでこんなに大きくなったのでしょうか・・・???


20cmの聖護院大根
031_聖護院ダイコン_1
巨大な大根が採れたようです。
これだけ大きいと食べ応えがあるでしょうね(笑)


可愛い人参
011_にんじん_1
ベビーキャロットでしょうか


ルッコラ
020_ルッコラ_1
イタリア料理ではおなじみの葉物野菜ですね。
少し辛味があって、ほのかなゴマのような風味がするハーブ野菜のよう
ですが、私は多分食べたことがない・・・、
イタリア料理は苦手なもんで(笑)


ホーム玉ねぎ
043_ホーム玉ねぎ_1
冬採りする極早生の玉ねぎですね。
元気に育ってるようです。


サンチェ
006_サンチェの発芽_1
発芽して間もないようです。
ばら蒔き? 相棒も厚蒔き派かな(笑)


ニンニクとブロッコリー
012_ニンニクとブロッコリー(ネット越し)_1
おもしろい組み合わせですね。
ニンニクはブロッコリーのコンパニオンプランツのようです。
病害虫を防ぐそうですよ。


中国白菜
032_中国白菜_1
中国の白菜ってこんな形してるんだ・・・、
巨大化したチンゲン菜みたい(笑)

そう言えば日本白菜の写真がないが・・・???
栽培してないのかな。。。


秋ジャガイモ
029_秋じゃが(きたあかり)_1
キタアカリだそうですが、もうじき収穫かな。
春に採ったジャガイモを植えたようです。


野沢菜
039_野沢菜_1
すごく混み入ってますが、虫には大丈夫だったのかな・・・???
私のは虫被害が多くて、第一弾として半分ほど間引いていただきました。

まだシシトウが!
007_しし唐_1
私のシシトウと同じで、まだ頑張ってますね。
齢とっても、頑張る我ら2人みたいです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブとダイコンの収穫(市民農園)

2014/11/25(火)
今日は朝から雨降りで、1日中小雨の1日でした。

昨日、市民農園へ行ってカブとダイコンの収穫をしてきました。


双子カブがやっとくっ付きました!
141124_142533_convert_20141125151909.jpg
大きさも同じ2個のカブが、くっ付いたらどちらかを収穫しようと決めて
ました。

2週間前の状態
141110_110310_convert_20141125151828.jpg
まだ5mmくらい離れてました。
と言うことは、2週間で球径が5mm生長するということか。
大カブにするためには何日かかるでしょうか・・・、
これゃ無理かな(笑)

左のカブを収穫しました。
141124_145558_convert_20141125151936.jpg
残ったカブにはできるだけ肥大してもらいましょう(笑)


青首ダイコンの初収穫
141124_145441_convert_20141125151928.jpg
辛味ダイコンの方はもう4本採っているのですが、やっと青首の方も収穫
サイズになってきました。
チョッと曲がっているけど、又根でなくてよかった。
サイズは30cmというところでしょうかね。


ただ今、注目の的のブロッコリー
141124_142627_convert_20141125151919.jpg
スティックセニョールは日にひに大きく伸びてきてます。
2週間前に摘蕾した位置の近辺から伸びたとすると、
ブロッコリーの生長は早いですね。


今日収穫した大根と蕪は帰りがけに孫っちのところへ置いてきました。
冬野菜を食べて風邪なんか引かないように!

これが、まだ収穫ができる!
141124_153831_convert_20141125151945.jpg
シシトウとピーマンは後作の計画がないので撤収せずにそのままにしてまし
た。
霜に当てられてもまだ採れるのです!
この二つの野菜のパワーはもの凄いですね(笑)

シシトウは炒めて
141124_183217_convert_20141125152005.jpg
超シンプルな食べ方ですね。
これがまた、晩酌のつまみに合うのです。
これがホントに最後かも(笑)


以前にも紹介したことがある、糀の一夜漬けの素「三五八」
141124_140133_convert_20141125151857.jpg
また買ってきました。


カブを漬けてみました
141124_183202_convert_20141125151957.jpg
カブは第二菜園で収穫した赤カブとあやめ雪です。
初回は塩分が強いので4~5時間で上げると書いてあるので、
昼に漬けて夜にいただくことができました。
少し早かったような(笑)
2回目からは一晩漬け込まないとダメなようです。
次は大根を漬けました。

農家からいただいた白菜も漬けてる最中です。
サァ~ 漬物シーズンに入りましたよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

群馬の相棒の畑は今・・・。

2014/11/24(月)
今まで何回も登場してきた群馬の相棒に、ネタ切れなので応援してくれな
いかと頼んだら、大量の写真が送られてきました(笑)

群馬の相棒が登場するのは初めてだという方のために、チョッと紹介
道産子で育った2人は幼友達で、今も交流が続いてます。
お互いに家庭菜園の趣味を持ち、情報交換しながら腕を磨いてます。

今日は、送ってきた写真の中から野菜の花たちを紹介したいと思います。

果菜類の花は当然見かけますが、葉菜類や根菜類の花は収穫が終わってか
らになりますね。
私のミニ菜園は直ぐに片付けて次へと行くので、花など見てる余裕がありません(笑)
しいて上げれば、春に咲くアブラナ科の花くらいですかね。
今回はじっくり見ましょうか・・・。
よろしければご一緒にどうぞ。


エシャロットの花
002_エシャロットの花_1
ヨーロッパのシャレったらっきょの花だとか・・・。


らっきょうの花
019_らっきょうの花 (2)_1
エシャレットと似ているのだけど・・・???
きわめて近い種族だそうです(笑)


空芯菜の花
026_空芯菜の花_1
葉っぱが生い茂って、長い間の収穫が楽しめる空芯菜。
こんな純白の花が咲くのですね。


しし唐の花
008_しし唐の花 (2)_1
しし唐は私の畑でもまだ生き残ってますよ。
花はとっくに終わってますが(笑)


サンチェの花
004_サンチェの花_1
タンポポみたいな花が咲くのですね。


レタスの花
021_レタスの花_1
レタスがネットに絡んでる・・・???
チョッと、私には想像も付きません(笑)

花と言うか胞子みたい、
どこかへ飛んでいくのかな・・・。


アスパラの花
001_アスパラの花_1
釣鐘形の小さな花なんだそうですね。
花言葉は「耐える恋」、相棒も若かりし時代は耐えてきたからなァ~(笑)


中国白菜の花
033_中国白菜の花(狂い咲き)_1
アブラナ科野菜の花ですね
花がたくさん狂い咲きです(笑)


朝鮮唐辛子の花
036_朝鮮唐辛子の花_1
唐辛子を使った料理は韓国が本場ですね。
私もキムチ鍋をよくいただきます。
唐辛子は花も赤をイメージしますが、白なんですね(笑)


バジルの花
015_バジルの花_1
バジルにも花が咲くんだ~
いつもトマトのそばで、途中で枯れてしまいます。


食用菊(もってのほか)
030_食用菊(もってのほか)_1
きれいな菊ですね。
山形の「食用ぎく」だそうです。
どうやって食べるのかなァ~


マリーゴールド
018_マリードールド_1
これはコンプラとして野菜のそばに植えておく花ですね。
調べたら、食用のマリーゴールドもあるそうですよ。
これは? 食べないでください・・・。


群馬の相棒は毎年花を咲かせて自家採種しているようです。
花をゆっくり鑑賞できるのも家庭菜園ならではですね。

次回は、栽培中の野菜について紹介します。
写真がたっぷり残ってます(笑)


感想、ご質問がありましたら何なりとコメントください。
群馬の相棒に確認しますので(笑)

最後まで見ていただきありがとうございます。
拍手、コメントなどいただけると、相棒の一層の励みになるかと思います。
私もですが(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大満足のジャガイモ収穫(第二菜園)

2014/11/23(日)
今日も晴天でまずまずの菜園日和です。

グループ菜園にフルメンバー5名が集まりました。

作業前に今日は何するかと・・・???
もう収穫しかありません(笑)

メンバーのひとりが都合によりしばらくお休みすることになりました。
それではと、野菜をたくさん持って帰ってもらうことに・・・。

ジャガイモ担当の私から、「霜が何回も降りて、もう収穫時になったので
ジャガイモ掘りしましょう!」

141123_084633_convert_20141123141904.jpg

急きょジャガイモ掘りになりました。
今回で4回目になりますが、いつも小粒のイモばかりでガッカリの連続で
した。
「あまり期待しないで掘ろうネ・・・」とだれかが。。。

スコップで掘り起こすと
141123_091611_convert_20141123141915.jpg
ポロポロとジャガイモが姿を現します。
「これ、大きいよ!」
「いい型してるね!」
「たくさん出るね!」

この畝の全株を掘りました
141123_092119_convert_20141123141927.jpg
デジマが10株となぜかアンデスレッドが1株・・・???
アンデス専用の畝に納まらなくて、1株だけ遊びに来てました(笑)

デジマの1株分
141123_092157_convert_20141123141946.jpg
このイモは種イモも大きかったけど、採れたイモも大きいですね。

アンデスレッドの1株分
141123_092151_convert_20141123141937.jpg
赤イモです!
わりと小粒ですが、種イモも小さかったから(笑)

畑のすみに大きい順に並べてみました
141123_092719_convert_20141123141955.jpg
デジマ10株分の数をサイズ毎に数えてみると・・・、
Lサイズ  18個
Mサイズ  10個
Sサイズ  16個
SSサイズ 20個

これが全部です
141123_100903_convert_20141123142022.jpg
L~Sサイズで44個、1株当たり4個は採れたことになります。

担当としては大満足の結果、
リベンジはできた!!

嫌いだったデジマの栽培はこれで好きになりました(笑)

もうひとつのアンデスレッドの畝は、イモがもう少し大きくなるのを待ち
ましょう。完全に枯れるまではもう少しかかります(笑)


今回でお休みになるHさんに・・・、
141123_093644_convert_20141123142004.jpg
1番大きくなった聖護院大根を収穫してもらいました。
後から球径を測ったら15cmでした。
収穫サイズは15~20cmなのでまずまずですね。


本日の収穫
141123_100539_convert_20141123142013.jpg
Hさんには白菜と聖護院大根、そしてネギを大目に持ち帰ってもらいました。
お元気で復帰される日をみんなでお待ちしております!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

白菜にハチマキ(市民農園)

2014/11/22(土)
今朝の空
141122_072112_convert_20141122145603.jpg
青空一面にうろこ雲が浮かんでました。
今日は気温も18℃まで上昇、風のない穏やかな1日でした。


白菜にハチマキをするために市民農園へ行ってきました。
周りを見てもまだハチマキの白菜は見かけません。
昨日のブログで白菜の外葉が開きッぱなしで、霜を口空けて待ってるような
姿をお見せしました。

こんな感じです
141122_103414_convert_20141122145611.jpg
もう霜は5回も降りていると聞いて、早くやって上げなくては・・・。

ビニール紐で外葉も一緒にしてハチマキを巻いてあげました。
141122_110348_convert_20141122145638.jpg
去年は藁があったので、慣れない手つきで巻きましたが、今年は藁を全部
使ってしまったのでありませんでした。
ビニール紐でも十分ですね(笑)

ここでひとつ・・・、
株の中央をきつく巻いてしまうと、これからの内部の生長に影響あるのでは
ないかと多少緩めに巻いておきました。

こんな白菜も
141122_105744_convert_20141122145621.jpg
虫食いがひどかったですね。

ブロッコリーに邪魔されてる白菜
141122_110502_convert_20141122145647.jpg
ブロッコリーの葉っぱは大きいです、
株間を十分に取って上げましょう(笑)

6株全部にハチマキしました
141122_110315_convert_20141122145629.jpg
これで霜が降りてきても大丈夫!

アレッ! 株間が空いてるのはなぜ・・・???
収穫したわけではありません。
悔しくも、虫に負けてしまった株があったからです。
まだ一株も食してません(笑)


カブでご注意!
141122_111203_convert_20141122145705.jpg
枯れかかった葉っぱを取ろうと・・・、
カブが株ごと抜けてしまいました(笑)


今日、畑に昔の学校仲間がやってきました。
ここではなく、他の市民農園の抽選に外れて今は野菜づくりをやってない
とのことでした。

1年振りくらいでしょうか、お互いの近況を世間話を交えながら時間を忘
れて・・・、
もうとっくに昼が過ぎてました(笑)

せっかく訪ねてきてもらったので・・・、
141122_110628_convert_20141122145657.jpg
来月の忘年会でまたお会いすることを約束して、
辛味ダイコンをお土産にしました。


<追記>

9月末頃に隣りの区画で、ダイコンの間引き苗を移植した方がいまいした。
ダイコンは移植できなと教わっていたので、ホントかな~と横で見てました。

141121_104211_convert_20141122145552.jpg
ダイコンが生ってる!
本人はそんなに大きなダイコンはできないが、それなりのダイコンは採れる
と言ってました。

オドロキです(笑)

コツを聞いたら、「ある程度の大きさになって、土ごとそっくりそのままに移植
すれば大丈夫だよ・・・」

移植を嫌うダイコンは、丁寧にやれば移植も可能なんだ!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メジャー持って畑へ(市民農園)

2014/11/21(金)
昨日の午後から降り続いた雨は、けっこうまとまった雨になりました。
乾燥気味だった畑も雨で潤ったようです。


今日はメジャー持参で市民農園へ行ってきました。

ブロッコリーの頂花雷
141121_102409_convert_20141121143533.jpg
雨の滴がたれ、陽ざしを浴びてました。

メジャーを取り出して・・・、
141121_102300_convert_20141121143509.jpg
6cmでした。

昨日農家からいただいたブロッコリーは13cmだったから、
収穫はまだまだ先ですね(笑)

頂花雷が顔出したのは今月1日ですから、20日でこれだけ大きくなると
いうことです。
倍の大きさになるのは、さらに20日以上はかかるということかな・・・。
年末には大きいのが採れそう(笑)


スティックセニョールの方は
141121_102347_convert_20141121143524.jpg
10日前に摘蕾してから、ずい分伸びてきました。
下の方の茎からも出てきてますよ。


カブ(スワン)のサイズ
141121_103410_convert_20141121143603.jpg
6cm弱ですね。
畑の中で、これが1番大きいのです。
おすすめの収穫サイズは中カブで、球径8㎝程度なのでもう少し、ガンバレ!


野沢菜の草丈
141121_102535_convert_20141121143541.jpg
約50cmでした。
1mにもなるそうですが、そこまでは待てないナァ~(笑)

葉っぱが・・・、
141121_104324_convert_20141121143619.jpg
野沢菜が霜に当たると葉先が紫色になるそうですが、そう見えませんか。


4日前にダイコンのところから移植した3本のほうれん草は(条間)・・・、
141121_103515_convert_20141121143611.jpg
萎れてません!
根付いたようです。

これで順調に行けばいいのですが、この時期ですから生長が極端に遅くなり
ますね。


最後に白菜
141121_102726_convert_20141121143551.jpg
寸法は測りませんよ(笑)
虫にやられたりで2株は消滅しました、残り6株です。

外葉がかなり開いているでしょう・・・???
虫と戦った跡なのです(笑)

なかなか元に戻ってくれません。
もう直ぐハチマキするので、待っててよ!
虫がいなくなったら、今度は霜に注意しないといけないですよね。
白菜の管理は忙しいです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋の穴埋め(援農ボランティア)

2014/11/20(木)
今朝は寒かったですね、
昼間も気温が上がらず、午後には雨が降ってきました。

今日はボランティアの日です。
暖かい格好して向かいました。
農夫婦

先輩ボランティアから、今日の作業はついにやってきた里芋の穴埋めだと
聞いて、大変な作業なのか確認すると、かなりの重労働だよとのことでし
た。
最近は里芋の皮むきばかりの軽作業が続いたもので、久し振りの力仕事に
なります。

里芋畑へ行くと、畑の隅に幅1mで深さも1m、長さが20mほどの大き
な穴が掘られてました。

ご主人がコンバインを操作して里芋を掘り起こします。
ボランティアの3人は二人が運搬と一人が穴埋め担当にまわり、私は一輪
車で里芋の株を埋める穴まで運ぶ運搬役になりました。

里芋は大きな株で10kgはありそう。
とにかく重いのです・・・。

一輪車に積んで10m先の穴に運ぶのですが、4~5株積むので約40kg
もあり、ぬかるみの撤去跡を引っ張って運ぶのでかなりの重労働でした。
20回くらい往復したでしょうか、かなり腰にきました。

途中、ご主人が休憩と言ってくれたのは有りがたかったです(笑)

里芋は植えておけば霜の被害はないが、掘り起こした里芋は土に埋めておか
ないとダメだそうです。
里芋の株を3段くらい積み上げながら、大きな穴が株で一杯埋まりました。
最後にゴザを上に掛け、土を軽くかけておくだけです。
直ぐに取り出せるようにするようですね。

この株は来年の種イモにするのかと聞いたら、
年末になったら掘り出して正月野菜として売りに出すそうです。
種イモはすでに埋めてあるそうです。

休憩をはさんで次の作業は、玉ねぎ畑の草取りでした。
透明のマルチを使っているので、草がマルチの中まで生えてました。
マルチの穴から指を突っ込んで、奥の雑草を引き抜くわけですが、これが難
しいのです。
指が届きません・・・、
無理にやるとマルチの穴が破れて、マルチした意味がありません(笑)

やっと長い畝を終わり、隣りを見ると黒マルチではありませんか。
当然、草は生えてません。

透明マルチのところも黒にしたら良かったのにと先輩が言うと、
ご主人曰く、「比較してみようと思って・・・」

農家では透明マルチを使うところが多く、なぜかと聞いたことがあります。
黒マルチの雑草除けを取るか、透明マルチの地面の温度を上げるかのどっちを
選ぶかなんですが、農家では後者が多いみたいです。


<休憩時の話題>

○霜の話とジャガイモ

ご主人の話ではもう5回ほど霜が降りたそうです。
私は1回だけかと思ってました(笑)

霜でダメになる野菜はジャガイモ・・・、
もう葉っぱが枯れかかってきました。
イモが育つのもここまでですね。

ジャガイモの話しから、秋ジャガの植え付け作業にミスがあったとのこと。
畝の半分が発芽してこない所があり、掘ってみたら種イモがなかったそうです。
植え付けし直したが、1ヶ月も遅くなり物にならないだろうとのことでした。

私じゃなかった!
秋ジャガの植え付けはやっておりません。
他の曜日のボランティアのようです。
アァ~ よかった(笑)


○里芋の葉っぱの木

一度聞いて見たかった里芋の草丈
市民農園で里芋の栽培を見かけるが、自分の背丈以上もの大きな木になってる
のがあれば、50cmくらいしかないのもある。

大きければ大きいほどたくさんの芋を付けてる大株になるよとのこと。
小さければほんの僅かな収穫にしかならないのだそうだ。

これで疑問が解決(笑)



<お土産>

141120_131311_convert_20141120163003.jpg

今日も沢山いただきました。
白菜が入ってました。
また鍋かな・・・。


農家のネギと自分のネギを比較
141113_180828_convert_20141120162949.jpg
当然、短いのが自分が育てたネギです。
プロには足元にも及びません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

生長遅れのダイコンの状況(第二菜園)

2014/11/19(水)
朝の最低気温は10℃を下回るようになりましたが、まだ霜が降りる
ほどではありません。
今日は秋晴れ、北風がなかったらいい天気でしたが・・・。

グループ菜園でフルメンバー5名が集まりました。

作業にかかる前に、農業学校の同期生による忘年会プランの話になり、
私が全員へ案内メールを出すことになりました。
もうそんな時期になりましたね。
イャ~ 1年は早い・・・、そう感じるのは私だけですかね(笑)


ダイコンは発芽後の生育が悪く、種を蒔きなおしたりして何とか収穫できる
までにこぎつけました。
今日は、そんなダイコンの状況を報告します。

種を蒔きなおしたダイコン

赤ダイコン
141119_083616_convert_20141119142022.jpg
マルチ左下の穴は最初に蒔いた聖護院ダイコンがダメだったところです。
その隣りに赤ダイコンの種を蒔いて両者の背比べした結果、赤ダイコンが
残りました(笑)

青首ダイコン
141119_083701_convert_20141119142033.jpg
ここも耐病総太りダイコンと競って、後から蒔いた青首ダイコンが勝ちま
した(笑)


ダメなところは蒔き直してもダメでした
141119_083737_convert_20141119142042.jpg
やはり発芽はするものも、その後の生長がダメでした。
この原因は土壌に問題ありということで片付いてます。
イヤ、片付けました(笑)


いい所もあります
141119_084309_convert_20141119142053.jpg
以前にも報告しましたが、聖護院ダイコンがまともに育ってくれてるのも
あります。
抜けば13cmほどはあるかと思います。
前回測った時より3cmほど膨らんでました。
収穫は15~20cmサイズと決めてますので、もう少しお待ちを(笑)

他にもあります
141119_084351_convert_20141119142104.jpg
サイズはまだ小さいですが、何とか収穫に有りつけるようです。
この他にもあって、聖護院ダイコンの総数は4個になってます。

青首は前回2本を初収穫しました。

今までお見せしたのは第一弾でしたが、
第二弾も生長中です。
141112_084556_convert_20141119142007.jpg
1週間前の写真ですが、ほゞ順調にきてます。
但し、ここの畑は12月末までなのです。
大丈夫かな・・・???


ゴボウの撤収
141119_094058_convert_20141119142124.jpg
通路端に植えていたゴボウを撤収することになり、みんなで最後の収穫を
しました。

掘り出しました!
141119_094342_convert_20141119142133.jpg
一番左端の1本がいい感じでした。
実は私がいただきました(笑)


本日の収穫
141119_102328_convert_20141119142143.jpg
カブは前回お休みだったMさんに持ち帰ってもらいました。
カブの塩漬けは10分で良いとか・・・、
私は昨夜漬けて、もう1日になろうとしてます(笑)


<追記>

菜園の道路脇に咲いた皇帝ダリア
141119_085907_convert_20141119142115.jpg
青空に映えてますね。
花言葉は、乙女の純潔、乙女の真心、優雅、華麗

淡いピンクの優しい花ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

野沢菜のルーツ(市民農園)

2014/11/18(火)
今朝も霜は降りず。
秋晴れですが北風が吹いてるので体感温度は低いです。


昨日は私の畑で栽培した野沢菜を漬けものにしたことを報告しました。
畑には霜が降りるのを待ってる野沢菜が残ってます。

今日は野沢菜のルーツを調べてみました。

野沢菜はご存知のように長野県野沢温泉が発祥の地です。
1m程ある菜っ葉を温泉で洗うのだそうですよ。

猫と野菜のずくなし日記」のなおさんのお話では、
霜にあうと長野では「のりが出る」と言ってるそうです。
のりとは? べたべた・・・(笑)
ぬめりが出て滑らかになることだそうです。

また、霜にあてると柔らかく甘味がでるとも言うようです。

野沢菜はかぶ菜に分類されるそうで、茎の先には蕪がついています。
141031_111335_convert_20141118141937.jpg
確かにニンジンのような先細の蕪ですね。
これも食べられるそうですよ。

ルーツは関西地方で栽培されていた「天王寺蕪」にあると言われてるそう
です。

宝暦6年(1756年)頃、野沢温泉村健命寺の和尚が京都遊学の際に種を持ち
帰って植えたところ、蕪が大きな菜っ葉に突然変異したのが『野沢菜』だ
そうです。
通りでニンジンのような蕪が付いているのですね。


昨日の畑
141117_112358_convert_20141118142050.jpg
左横でジャガイモの葉が霜で萎れているのに、野沢菜は元気いっぱいです。

先週末に1回霜が降りたようなのですが、その後は冷え込みが緩み2回目は
まだのようです。

大きな菜っ葉ですね
141117_112349_convert_20141118142036.jpg
草丈は50cmくらいでしょうか、1mなんてムリでしょう(笑)

新葉が次々に出てきてますよ
141117_114247_convert_20141118142100.jpg
カブの葉のお化けかな(笑)

カブの葉っぱは食べてますか?
レシピは色々あるけど・・・、
まだ幼い時期に間引き菜をいっぱいいただきました。


カブはこれでしょう!
141117_104917_convert_20141118141950.jpg
ただ今、生育中のカブ(スワン)です。
もうじきぶつかりそうです(笑)

土の上にちょこんと乗っかってるような感じですね。
引っ張ると簡単に採れちゃいます、危ないあぶない。。。


もうひとつの菜っ葉
141117_105721_convert_20141118142016.jpg
第二弾の小松菜です。

1年前の種と2年前の種を分けて植えてあるのですが、
だんぜん手前の1年前のが生育がいいみたいです。
揃って発芽はしたのですがね

種の古さは生育にも関係あるのでしょうかね・・・???
たまたまでしょうね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

最後のネギの土寄せ(市民農園)

2014/11/17(月)
今朝はそれほど冷え込みはなかったようです。
日中は雲が多かったのですが、時々合い間から日が射して先ず先ずの天気
でした。


市民農園では、今までネギの土寄せの土がなくて適当にごまかしてました。
いいことを思いついたので、今日はその作業をやりに行ってきました。

思いついたのは・・・、
大根を収穫中ですが、そのあとの土を掘り起こしてネギの土寄せに使う
ということです。

ネギの土寄せは収穫の1カ月前までが最後になるようです。
もう待てません(笑)

アレッ!
141117_104729_convert_20141117144515.jpg
抜いたダイコンのところからホウレン草が・・・???
ここに種蒔いた記憶がありませんが。

これは覚えてます
141117_104826_convert_20141117144525.jpg
ホウレン草を採ったあとに、また種蒔いたものです。

きっといっしょにダイコンにも蒔いたのでしょう(笑)

トンネルの中の第二弾のホウレン草
141117_105659_convert_20141117144535.jpg
順調に育ってます。

ここに移植してあげます。
141117_110716_convert_20141117144546.jpg
条間の真ん中に3本移植しました。
ホウレン草って移植は大丈夫なんだろうか(笑)


さて、ダイコン畝の空いたところのマルチを剥がし・・・、
141117_110924_convert_20141117144556.jpg
土を起こすといっても、マルチ効果で土はやわらかいのです。

その土をネギのところへ運ぶ
141117_112112_convert_20141117144621.jpg
5m程に並べたネギへ土寄せしました。

これで気にかけていたことがやっと解決です。
当初はピーマンとシシトウの撤収あとの土を使うことを考えてましたが、
両者とも元気良すぎてついつい撤収できませんでした(笑)

この様に、市民農園では土寄せの土にも困るほどミニ菜園なのですよ。

ダイコンのところに穴ができました。
141117_114906_convert_20141117144643.jpg
残渣を捨てるのにちょうどいいのです(笑)


師匠から宇宙イモ(エアーポテト)の種芋をいただく

農園にいた師匠から、ヤマイモのタネいらないかと声がかかり、
早速、師匠の畑へ行ってみると・・・、

すごい大きな葉っぱのヤマイモ・・・。
141117_102216_convert_20141117144459.jpg
「これは普通のヤマイモじゃないよ、宇宙イモって言ってこんなムカゴ
がたくさん採れるのじゃよ、来春植えればいいさ・・・。」

蔓が伸びて人の背丈よりずっと高い!

植えるかどうかは、また市民農園の抽選が当たるかどうかによりますが、
珍しいのでもらっておくことにしました。


<追記>

野沢菜漬けができました!
141115_200017_convert_20141117150151.jpg
本場長野の野沢菜が食べたくて、初めて野沢菜を栽培してみました。
約半月漬けてましたが、長野県在住の猫と野菜のずくなし日記
なおさんから「水が上がったらもういいよ!」とのコメントをいただき、
早速、食べてみました。
スーパなんかで買う野沢菜より野沢菜らしい味がしましたよ。
本場にはかないませんが(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブと大根の初収穫(第二菜園)

2014/11/16(日)
今朝の最低気温は5℃です。
霜は降りてなかったようですが寒い朝でした。

今日はグループ菜園でメンバー4名が畑に集まりました。
この畑は12月で返すために、今は収穫だけの作業になっております。


さて、今日も収穫作業です。


その前に・・・、
141116_083851_convert_20141116143649.jpg
やはりこの菜園でもジャガイモが霜にやられてました。
もう直ぐに収穫ですね。
種イモはアンデスレッドとデジマを植えてあります。
さて、どちらがたくさん採れるでしょうか。
アッ そうだ、私が担当でした(笑)


愛真紅3号の初収穫
141116_093357_convert_20141116143710.jpg
球径が13cmがスが入らない限界のようなので、そろそろ間引きを兼ねて
収穫していかないと・・・、 
たくさんあるので、食べ切れなくなります(笑)

真っ赤なカブです
141116_101724_convert_20141116143845.jpg
ホント、真っ赤ですね!
どうやって食べるのだろう・・・???
赤ダイコンは苦手の甘酢漬けだったけど、どうもこれもそうらしい・・・。
少なめの酢でやってみます(笑)


次のカブは・・・、
141116_101717_convert_20141116143834.jpg
小かぶのあやめ雪です。
紫と白の色合いがきれいなカブですね。

間引きで小さな球の時に一度採ってますが、収穫サイズで採るのは初めてです。
これなら立派な食材になる(笑)

間引き足りないところがあるよ!
141116_093659_convert_20141116143721.jpg
しっかり間引いてあげないと大きくならないよ(笑)

しかし・・・、
こんなのも見かけました。
141116_084503_convert_20141116143700.jpg
隣りの市民農園で見かけたのですが、間引き忘れだと思いますが、
しっかり3個生ってました(笑)


ダイコンも初収穫
141116_094109_convert_20141116143731.jpg
青首の代表かくともいえる耐病総太りです。

去年の秋作では又根が多くてまともなのが採れませんでした。
2本採りましたが、立派なダイコンでした。


白菜も1株収穫
141116_095630_convert_20141116143753.jpg
前回お休みだったYさん用に1株だけ・・・、
いいのが残ってなくて済みません(笑)


あとは春菊も収穫
141116_094528_convert_20141116143743.jpg
大葉春菊は草丈を大きくしてしまうと、チョット茎が固くなるようです。
早めに採りましょう!


本日の収穫
141116_101700_convert_20141116143810.jpg
たくさん収穫できました。
ダイコンは2本だけなので、私は昨日市民農園で採ったので辞退、
リーダのKさんも市民農園にあるからと、二人が辞退してケンカせずに
済みました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

霜が降りた???(市民農園)

2014/11/15(土)
今朝の6時の気温が4℃だったようです。
最低気温が1桁台になり冷え込んできました。

昨日はカメラ持って遊んできたので、今日はいつもの様に市民農園へ行っ
てきました。

霜が降りたようですね。
141115_101834_convert_20141115143110.jpg
ジャガイモの葉っぱが枯れてました。
去年は11/20に第二菜園の収穫をやってますので、もう直ぐですね。

去年の初霜は11/13頃だったようですが、3日ばかり遅れてます。
ボランティア農家のご主人は今年は遅いと言ってましたが、農家は朝が早
いので私なんかが気付いた時には何回も降りているようです(笑)

ピーマンやシシトウも
141115_102404_convert_20141115143128.jpg
やはり夏野菜は寒さに弱いですね。
まだ実がたくさん生ってるのですが、小さなサイズも採っておきました。
もうそろそろ限界かな。。。


霜が降りて喜ぶのは・・・、
141115_104449_convert_20141115143155.jpg
野沢菜です。
ぜんぜんへこたれません。
霜が2回ほど降りてから収穫すると、甘みが増していい漬物ができるそう
です。
喜ぶのは野沢菜ではなく私でした(笑)


5日前に摘蕾したスティクセニョール
141115_101929_convert_20141115143119.jpg
もうこんなに伸びてましたよ。
やはり摘蕾効果でしょうか。

ブロッコリーの蕾
141113_154403_convert_20141115143053.jpg
500円玉を載せてみましたが摘蕾ではありません(笑)
ブロッコリーは生長が早いです!

今日の農園で、ブロッコリーに芋虫が入って困ってるという方がおられま
した。
ブロッコリーの蕾の茎の中をのぞくと、あのぶっ太いヨトウが潜んでまし
たよ。隠れ家にしているのですね、茎にかじった痕が付いてました。

初めて見ましたが、みなさんもお気を付けください。
台所であんな虫が出てきたら驚きますね、畑だからいいもの。。。(笑)


ダイコンの収穫
141115_103838_convert_20141115143147.jpg
3本目の辛味ダイコンです。

地上に突き出した青首が長かったので、下はいったいどうなってるのだろ
うと・・・???
太くなって下へは伸びてなかったです(笑)
いやいや、測ったら30cmもありました。
最初に採ったのは13cmだったので、今日のはミニダイコン?としては
肥満体でした。


カブの間引き収穫
141115_102624_convert_20141115143139.jpg
だんだん大きくなってきてます。
間引いてやらないと・・・。


本日の収穫
141115_111503_convert_20141115143203.jpg
いつものように洗い場で洗ってから持ち帰りました。

これ以外に、常連さんのシシトウとピーマン
そして、ほうれん草を3株ほど抜いて持ち帰りました。
写真は見飽きたでしょうから省略(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

紅葉を撮りに行ってきました

2014/11/14(金)
まだ今シーズンはカメラ撮りに行ってません。
早くしないと枯れ葉になってしまいます(笑)

ということで、畑はお休みにして近くの公園へ行ってきました。


下手の横好きですが、お見せできそうなのがありましたので、
今日は晩秋の風景でも楽しんでいただけたらと思います。

翌日、各写真にコメント入れました!
No1
NO1
イチョウ並木
ネットで見たら見頃になっていたので、朝一で行ってきましたが
私より早起きなカメラマンでいっぱい、そして肝心の紅葉はまだ
8分くらいかな。
この場所は東京の紅葉名所のひとつです。


No2
NO2
銀杏とサザンカ
これから散っていく黄色いイチョウと、これから開花を迎える赤い
サザンカのコラボレーションです。


No3
NO3
竹林と銀杏
真っ直ぐに伸びる竹の木と、自由奔放に伸びるイチョウの木が目
に留まりました。


No4
NO4
赤いもみじ
やはり、この木の前でカメラを構える人が多かったですよ。


No5
NO5
黄色もみじ
たまに黄色もいいです。


No6
NO6
紅のもみじ
やはり紅葉と言えばもみじですね。
「紅葉」はこうよう、またはもみじとも呼びますね


No7
NO7
すすきと富士
すすきの後ろに富士山をぼかして撮りました。


No8
NO8
すすきと水車小屋
ここは昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現したところです。


No9
NO9
赤花そば(高原ルビーMeo)
一般的なそばの花は白いのですが、赤なんて珍しいですね。


No10
NO10
落ち葉
手水におちたもみじ


No11
NO11
ベンチ
暖かな陽射しを感じます。


No12
No12
銀杏と噴水
もっと後から行くと、通路はイチョウのじゅうたんにな
ります。 チョット早かったようです。


番外1
番外1_1
富士山
天気が良かったので、はっきり見えました。
望遠で撮ったので近くに見えますが、もっと遠くです。


番外2
番外2_1
古民家
ボランティアの方が、昭和20年代の農家の暮らしを分かりやすく
説明してました。


番外3
番外3_1
ペットと散歩
可愛いモデルが散歩してました。



如何でしたか・・・、
お気に入りの写真はありましたでしょうか。
何番がいいとコメいただけると、今後も張り切っちゃいます(笑)

→早速、コメントいただきましてありがとうございます。
 圧倒的に10番がいいとのコメが多いようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

4週連続の里芋の皮むき(援農ボランティア)

2014/11/13(木)
今日日中の気温は20℃まで上昇、秋晴れの良い天気でした。

今日のボランティアはまた里芋の皮むきかなと思いながら、ボランティア
農家へ向かいました。
農夫婦

やはりそのようです。
3点セットが並べられてました(笑)

コンテナ4箱にびっしり里芋が入ってます。
これを3人で処理していくわけですが、先ずは各自が1箱目の処理が済ん
でから早い順に4箱目に入ります。
4箱目は3人で手分けして処理するのですが、いつも1番早い先輩がいて、
その速さには追いつきません(笑)

だいたい3人で4箱がいいところのようです。


里芋の種イモは掘った株をそのまま土の中に埋めて保存するらしいです。
今は出荷用で処理していても、最後の残りは埋めるようです。

休憩はさんで4時間、時間となりました。
ご主人の代わりに奥さんが来て、私の処理した親芋を見て、
「これは腐ってるから、皮と一緒に捨ててください・・・。」
よく見ると茎元がやや傷んでました。
傷んでいたらかまわず廃棄だそうです。
大きな親芋なんでもったいないからと残したのですが、余計なこと考え
なくても良いようでした(笑)

子芋も半分くらいひび割れがあったら、何も考えずに捨てるのだそうで
す。処理済みの中にはそんなのがいっぱいあったような。。。


今日は4箱が完了するまでいきませんでした。
日がまともに当たってポカポカ、背中が暑くなってきました。
暑さのせいかな(笑)


<休憩時の話題>

最近の気温
ご主人の話しでは、「11月も半ばなのに霜が1回も降りてない、例年だと
2回くらいは降りてる・・・。」

こんな温暖な天気だと冬野菜の生長が早くなって、年末の需要ピークの時に
はもう無くなってる恐れがあるそうです。

最低気温はまだ1桁になりません。
人間にとっては良いが、野菜にとってはダメなようです。
農家ではこの時期に何をするかは、長年の経験で積み重ねたノウハウがある
のですが、天候だけは読めないので不順な時は大変苦労されているみたいです。

家庭菜園では多少収穫がずれても、大した影響はないので気楽なものですね(笑)


学校給食
近くの小学校へ野菜を納めているそうです。
近隣の学校では「すいとん」を給食に出しているそうです。
なぜかというと、小麦粉を生産している農家が多いからだそうですよ。

ご年配の方はすいとんにはいい思い出が無いようですが、私は好物ですね(笑)
でも、むかしと今では入ってる具材が違うみたいで。。。


<お土産>

141113_141712_convert_20141113162559.jpg

大きなブロッコリーですね、キャベツと変わらないです。

またカリフラワーが入ってました。
また鍋に入れて食べよう!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

白菜の初収穫と鍋材料(第二菜園)

2014/11/12(水)
今朝方も霧雨が降ったりしてたようですが、第二菜園へ出かけるときには
止んでました。
前回は作業にかかろうというところで雨が降って中止になり、鍋材料を持
って帰れませんでした。
今日はメンバーへ合羽と大きな袋を持参するようにとメールしておきまし
たよ(笑)


さて、今日こそは鍋の材料を収穫するのだと意気込んで、メンバー4名が
畑に集まりました。

収穫する野菜は、前回の時に決めた以下になります。
・白菜
・春菊
・ゴボウ
・ネギ


先ずは白菜から
141112_091847_convert_20141112143716.jpg
その列の4株を採りましょう!
そこのは早い時期に虫にやられたハクサイでした。
誰に渡ったかは知る由もありません(笑)

しっかり虫チェツクしてからいただいてくださいネ。

4株採りました
141112_092406_convert_20141112143744.jpg
ハクサイは初収穫です。
けっこうずっしりして重い白菜です。


大葉春菊の収穫
141112_093917_convert_20141112143809.jpg
10日間収穫してなかったので、だいぶ大きくなってました。
毛虫とか黒いアブラムシのような虫も出てきました。
春菊の独特な香りで、虫も寄り付かないのかと思ってましたが意外でした。

中葉春菊の収穫
141112_095108_convert_20141112143821.jpg
茎の太いのは固くなる前に早く採りましょう!

大葉と中葉の比較
141112_095153_convert_20141112143830.jpg
見たとおりでございます。
葉っぱの切り込みが深いのが中葉です。
草丈は大葉の方が倍くらい高くなります。

関東では大葉はほとんど見かけません。
貴重な野菜ですよ(笑)


ゴボウの収穫
141112_092436_convert_20141112143753.jpg
サイズはミニゴボウです。
担当のKさんがスコップで上手に掘り出してくれました。


ネギの収穫
141112_092807_convert_20141112143801.jpg
担当のHさんが、移植ごてでまわりの土を起こして真っ直ぐにネギを引き抜きました。
通路側の土は固いですよね。


本日の収穫
141112_101000_convert_20141112143839.jpg
鍋の材料は揃いましたね。
何の鍋にするかはそれぞれ考えて、不足な材料があれば買い足してください。

大きな袋を持参するように言ったのは、白菜を持ち帰るためでした(笑)
合羽はお陰さまで出番なし。

春菊は大葉と中葉は別にして食べてるのですか?・・・、
そんな面倒くさいことはしません、ごちゃ混ぜです(笑)


<追記>

メンバーのHさんがお土産にと珍しいものを持って来てくれました。
141112_113624_convert_20141112143848.jpg
硫黄です・・・???

害虫対策で、硫黄の粉をお湯でといてスプレーしておくと臭いで寄ってこな
いそうです。害虫はアブラムシ、ナメクジ、アオムシ等に効果があるそうで
すよ。
イノシシ避けなんて言うのもあり、粒状の硫黄を目の小さな網に入れて畑に
吊るしておくなんて書いてあります。

今は害虫も減ってきており、来年の畑で使ってみたいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園の秋野菜たち(Ⅱ)(市民農園)

2014/11/11(火)
今朝は気温が12℃と冷え込みはなかったのですが、昼になっても気温が上が
らず小雨が降ったり止んだりの寒い一日でした。


昨日行ってきた市民農園の野菜たちの生長具合を報告します。

カブ(スワン)
141110_110310_convert_20141111130652.jpg
もう完全に土の上に顔出して、二つのカブが接近してます。

播種してから2か月が過ぎました。
11月末には大カブになるとか・・・、期待してますが果たしてどうなる
でしょうか。

おすすめの収穫サイズは中カブで、直径8㎝程度だそうです。
あと3cmくらいかな・・・、
ぶつかってしまう!(笑)

3週間前は・・・、
141017_082204_convert_20141111130526.jpg
まだ半分は土の中で、二つのカブの間隔も離れてました。
こうして見ると生長がよく分かりますね。

カブは15~20℃ほどの冷涼な気候を好むそうなので、まさに今ですね。

今の状況
141110_105832_convert_20141111130619.jpg
大カブにするなら、株間が20cmも必要らしいですよ。
中カブを間引き収穫していき、最後に残ったのを大カブになんて・・・、
上手くいくかな(笑)


ホウレン草の発芽
141110_101117_convert_20141111130601.jpg
収穫した跡に種蒔いてみました。
育つでしょうか・・・???

第二弾はトンネルの中
141110_100938_convert_20141111130553.jpg
発芽率がいいので厚蒔きしませんでした。
と言うか、間引きが面倒なので(笑)

これは正月の雑煮用かな。。。


葉物と言えば、野沢菜
141110_102336_convert_20141111130610.jpg
虫にやられて散々だったのですが、トンネルから出してあげたら元気を
取り戻したようで、初霜に当たるのを待ってます(笑)


辛味ダイコン
141110_110122_convert_20141111130643.jpg
ミニダイコンなんですが、やけに青首出してますね。
抜いたらどんなのか楽しみです。

ダイコンはまだ冷蔵庫に残っていたので、収穫は止めときました(笑)


サァー 出番ですよ!
141110_105949_convert_20141111130633.jpg
鍋シーズンに突入しました。
鍋の脇役で活躍してもらわないと・・・。(笑)


<追記>

農家からいただいた冬瓜を今度は正しく料理しました。
141110_184025_convert_20141111130700.jpg
鶏そぼろあんかけです。
こうやって食べれば美味しい野菜でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スティックセニョールの摘蕾(市民農園)

2014/11/10(月)
昨日とうって変わって午前中は秋晴れのいい天気でした。
日差しを浴びながら市民農園での作業に行きました。


先日、ブロッコリーのどっちがスティクセニョールなのかが分かって、
摘雷しなければいけないのを忘れて帰ってしまいました。
今日はその摘雷です。

茎ブロッコリーのスティクセニョールは側花蕾を採るのが目的ですので、
そろいをよくするため頂花蕾を500円玉程度になったら摘蕾します。

500円玉より大きくなってしまいました。
141110_102559_convert_20141110144825.jpg
財布の中を見ると500円玉が無かったので、100円玉で代用しました。
100円玉の3倍くらいありますよね。
色々あったもので摘雷が遅れてしまいました(笑)

ピンチです!
141110_102931_convert_20141110144834.jpg
頂花雷と言うぐらいだから、一番天辺でいいのかな。
2株あるので、もう片方のもピンチ!

上から眺めると
141110_103032_convert_20141110144843.jpg
周りに側花蕾がびっちり!
ハサミ切り過ぎたみたい(笑)

横から眺めると
141110_103228_convert_20141110144852.jpg
頂花蕾を切ってやったから、栄養がいきわたるでしょう。
早く大きく伸びてちょうだい!!

普通のブロッコリーの蕾は・・・、
141110_103318_convert_20141110144903.jpg
ちょうど500円玉くらいかな。
でもピンチはしません(笑)

スティクセニョールの蕾と比べると、一個一個の粒が小さくてきめが細か
いようです。さすが蕾ブロッコリーのことだけある。

再度登場!
141110_115335_convert_20141110144924.jpg
これが摘蕾したスティクセニョールの蕾です。
粒が荒いでしょう(笑)


茎ブロッコリーと蕾ブロッコリーのケンカ!
141110_103507_convert_20141110144913.jpg
手前が摘雷した茎ブロッコリー、上から葉っぱが覆いかぶさっているのが
蕾ブロッコリーです。
蕾が茎を邪魔してます(笑)
これでは光合成が上手くいきませんよね。

株間が狭かったようです。

茎ブロッコリーの葉っぱは上に向かって伸びるが、蕾ブロッコリーの葉っ
ぱは横に向かって伸びるということを、今回たっぷり学習しました(笑)


<追記>

昨日は雨のおかげで鍋の食材が収穫できませんでした。
諦めきれず、スーパ行って買ってきました。
141109_185740_convert_20141110144755.jpg
大好きなキムチ鍋です。

ボランティア農家からいただいたカリフラワーを入れてみました。
マヨネーズつけて食べるのとは違った旨さ味わえましたよ。
しめは勿論「うどん」でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

グループ菜園が雨で断念!!(第二菜園)

2014/11/09(日)
今朝起きたら雨が降っていたようですが、今は止んでました。
グループ菜園の日なので合羽持参で畑へ向かいました。
途中、傘がいらない程度の雨がポツリ・・・。


メンバー4名が集まり、開始前に今日の作業を話し合って以下を収穫するこ
とになりました。
・白菜
・春菊
・ネギ

まさに鍋の材料ですね。
今晩は美味しい鍋にするか・・・。(笑)

ところが・・・、
これから作業開始というところで雨は本降りになって来ました。
雨に濡れて風邪でも引いたらと、中止になりました。
鍋がどこかへ消えていきました(笑)


雨の前に写真だけは撮っておいたので、せめて写真だけでも。。。

ハクサイ
141109_084505_convert_20141109135106.jpg
ぎゅうぎゅうに詰まった白菜です。
採ってくれと言わんばかりです。

第2弾のハクサイ状況
141109_084335_convert_20141109135033.jpg
第1弾から17日遅れで定植したハクサイは、害虫にもほとんど食害されず
順調に育ってます。

巻きが始まったようです。
141109_084438_convert_20141109135056.jpg
年末年始の鍋食材で期待してるよ!

トンネルの中は
141109_084353_convert_20141109135043.jpg
もう少しで天井につかえそうですが、ハクサイは巻いていくので大丈夫でし
ょう。


大葉シュンギク
141109_084321_convert_20141109135023.jpg
前回は収穫しなかったのでかなり伸びきってます。
3日後まで生長ストップ・・・、
してくれたらいいのですが(笑)


第一弾 聖護院ダイコンの寸法
141109_083811_convert_20141109134946.jpg
直径15~20cmで収穫するのだと分かったので、実際の寸法を測って
みました。

まだ10cmあるかないかでした。
でも、このダイコンは発芽後の生育が悪く3株しかありません。
メンバー5名にどうやって分けるか問題です(笑)
第2弾に期待しましょう!


鮮やかな赤カブ
141109_084256_convert_20141109135014.jpg
愛真紅(アイシンク)3号です。
種袋には「球径が13cmになっても変形・ス入りが無く、肉質は中程度の硬
さで、品質良好」とあります。
13cmは最大の大きさなんでしょうね。
最大にするには、まだ収穫は先のようです(笑)


<追記>

リーダのKさんからリンゴをいただきました。

141109_132551_convert_20141109135115.jpg

品種は「新世界」

群馬県みなかみ町でリンゴの木のオーナになってるそうで、収穫に行って
きたそうです。
私はリンゴが大好きで毎朝食べてます、明日の朝にいただきます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

種の寿命について

2014/11/08(土)
今年の種蒔きで残ったタネはありませんか。
今日は種の勉強をしました。


実際は種袋の有効期限よりもっと長く使えるようです。

隣りの区画の奥さんが、「最近の種は長くもたないネェ~、ぜんぜん発芽
しないんだから・・・」
種メーカも種を買ってもらわないことには経営が成り立たない。
F1種を作ったり、いろいろ品種改良に努力されてるみたいです(笑)

そこで今日は種の寿命について調べてみました。
寿命なんて関係ない! 発芽しなかったら種買って蒔けばいいんだ・・・、
なんて、余裕のあるかたは気にしなくてもいいでしょうが、秋蒔きのように
発芽に日数を要するような時期は、この蒔き直しがかなりのロスとなってし
まいます。
秋の時期では、種蒔きが1日遅れると収穫が1週間遅れると言われてます。

寿命がとっくに過ぎた種は、いつまで持っていても日の目を見ることはあり
ません(笑)

この際、種を整理してみませんか。


短命種子(1~2年)
 ネギ・タマネギ・ニラ・ゴボウ・ニンジン・シソ・ミツバ・インゲン
 ・ラッカセイ

 →2年を越えようとするネギの種を持っていました、来年はもうダメだよ
  と聞いて、あわてて10月下旬に苗床を作って残った種を全部使い切り、
  翌年にその苗を使ってネギ栽培を楽しみました。


中間寿命の種子(2~3年)
 キャベツ・ハクサイ・漬菜類・カブ・ダイコン・レタス・ピーマン
 ・スイカ・エダマメ・エンドウ・ソラマメ・インゲン・ホウレンソウ
 ・イネ・麦類・トウモロコシ・ソバ

 →保管状態が悪いダイコンの種を蒔いても、一向に発芽が揃わず。
  ダイコンは移植を嫌うので、苦肉の策でポットに種蒔いて発芽させ  
  土を崩さずに定植しました。


長命種子(3~4年以上)
 ナス・トマト・キュウリ・カボチャ・マクワ・シロウリ・スイカ・アズキ

 →私のミニ菜園では、夏野菜は苗を買って育てることがほとんどです。


ここで注意!
まだ寿命ではないからと言っても、発芽率が落ちるのは致し方ないようです。



寿命を維持するためには保存方法が大事です!

加湿を最も嫌うので、できるだけ乾燥した環境で保存するのが必要です。
・夏の高い気温の中にさらすのは危険です
・日光も避け暗い環境が最適です。

 →家庭では冷蔵庫の中がベストでしょう!


冷蔵庫の中には入れたくないという方は(群馬の相棒のやり方です)

 乾燥剤(海苔・煎餅などに添えられている小袋入り生石灰)とともに、
 茶筒・缶などに入れるといいでしょう。
 ガラス瓶なら、中も見えてベターです。

 茶筒等は密閉が不十分です。生石灰(粒状)が消石灰(粉状)になるのを遅ら
 せるため、合わせ目に,粘着ビニールテープを貼っています。
 種子の出し入れは、湿度の低い時に行い、石灰が粉状になっていたら、
 粒状のに交換します。

 種の保管

 →乾燥剤に注意が必要ですね!

余った種はしっかり保存して、寿命までに使い切りましょう!!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーの問題が解決(市民農園)

2014/11/07(金)
朝から快晴で冷え込みもなくいい天気でした。
市民農園へ行くと二人しか見かけませんでした。
いい天気なのにみなさんどうしたのかな・・・???
この時期でも朝早く来て一仕事してるのでしょうか。。。
イヤイヤ、ここの畑は1月までなので、もう収穫しかないのです(笑)

3日前の記事で、蕾ブロッコリーと茎ブロッコリーがどっちがどっちなのか
分からなくなったと報告しましたが、解決しました!
茎ブロッコリーの摘蕾を間違えてやるところでした(笑)

141107_103910_convert_20141107150619.jpg
右側が蕾で左側が茎だと勘違いしてました。

同じようにブロッコリーを育てておられる、「陶芸&野菜 ~土と遊ぶ~」の
ねいみゅさんから早速コメントをいただきました。
「スティックの方が背が高く緑嶺は横に葉っぱが広がってますよ」

だとすると、私が勘違いしているのでは・・・???

過去の写真を再度調べてみました。
ありました!
140913_100232_convert_20141107150530.jpg
緑のポットが蕾の「緑嶺」だということが分かりました。
ねいみゅさんと一緒です。

ではどこに植えたのか・・・???
ここでした!
140913_101509_convert_20141107150557.jpg
緑のポットは手前から2つ目でした。

いつもならレイアウト図に書き込んでおくのですが、今回は漏れてしまいました。
全く逆に覚えてました。
記憶なんていい加減なもんですね、私だけかな。。。(笑)

ねいみゅさんにはホントに助かりました。
コメントいただかなければ蕾ブロッコリーの方を摘蕾していたでしょうね。


今日畑へ行って、慎重に観察すると・・・、
141107_103607_convert_20141107150609.jpg
茎からスティックが出始めてましたよ。

それで、摘蕾したかって?
それが、安心しきって忘れてしまいました(笑)

取り合えず1件落着!!!


ホウレン草の葉っぱがよみがえった!
141107_105107_convert_20141107150644.jpg
まだ一部ですが、収穫できるまでに成長してほしいと思います。
きっと虫が少なくなってきたからでしょうね。


カブがところ狭しとずい分大きくなってきました。
141107_104734_convert_20141107150633.jpg
いつものように間引き収穫です。


本日の収穫

141107_112829_convert_20141107150705.jpg
まだ小カブですが、十分いただけます。
間引き菜を飽きるほど食べていた頃を思い出すと、贅沢ですよね(笑)

141107_111830_convert_20141107150654.jpg
まだシシトウとピーマンは採れてます。
6月の中頃から採れだして、もう5か月になろうとしてます。
超ロングランですね、笑いが止まりません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋の皮むきとサツマイモ掘り(援農ボランティア)

2014/11/06(木)
今朝は14℃といつもの冷え込みはありませんでした。
ボランティアへ行こうと外に出ると、自転車のサドルが少し濡れてました。
朝方に小雨が降ったようです。
農夫婦

農家に着くと、いつものミニ椅子、コンテナ、包丁の3点セットをご主人が
準備しているところでした。

そうです、3週連続の里芋の皮むき作業です。
今日も3人でコンテナ4箱分の里芋を処理します。

3回も続けてやると、要領もよく分かってきて直ぐに作業にかかりました。
今日の天気は曇りで日が射してませんが、気温が高めなので寒くなかった
のは良かったです。

途中から心配していた小雨が降ったり止んだり。
合羽は必要ないのですが、台風20号の影響で天気が不安定です。

いやいや、やっぱり本格的に降ってきました。
ハウスの中で作業しようとのことで、3点セットを持って引っ越しです。

ここならいくら降っても大丈夫・・・、
作業に集中できるのでした。

途中30分の休憩を入れて、またハウスの中へ。
3人が黙々と里芋の皮むきを続けます。

11時を過ぎるくらいから少し暑苦しくなっきました。
そうです、ここはビニールハウスの中(笑)

そうこうしてるうちにコンテナ4箱分の里芋が、全部きれいに生まれ変わり
ました。

まだ終了時刻の25分前なのです(笑)
ご主人がサツマイモを掘って欲しいとのこと・・・、

畑へ移動して、サツマイモの蔓が枯れてなく、掘った形跡が見られない
ところを掘り始めていたら、後からご主人が来て、「そこじゃないよ!」
すでに掘り起こしたところを掘ろうとしてたみたいです。
何にも出ませんよ!(笑)

場所を指示してもらい掘り直しです。
30m程の畝を2本、手掘りで掘りだします。
サツマイモはジャガイモより掘りやすいですね・・・、
大きなサイズが2~3本、あとは小イモが数個出てくれば終わりのようです。

ご主人も加わって大人4人で20分で片付いてしまいました。
小さいのは採り残しがあるかも(笑)


<休憩時の話題>

先日の品評会の話
たくさんの賞を取ったことを・・・、
記念品の盾は5本もらえるそうだと、ご主人が嬉しそうに話してました。
その隣で奥さんが、「。。。。。」
そうか、先週はご主人がいなかったから「もう盾は邪魔になるからいらない・・
・」と話していたのでしょうね。

ご主人にとっては勲章のようなものですから。
何個もらっても嬉しいもんですよね。


<お土産>

141106_124223_convert_20141106151532.jpg
秋野菜がいっぱい!

カリフラワーが入ってました。
生で食べても美味しいよ、茎も一緒にスライスして鍋に入れたら最高だとか・・
・???
141106_125357_convert_20141106151558.jpg
以前にもいただいた「冬瓜」
まくわ瓜じゃないかと生で食べたら不味かったと話したら、
ご主人から、砂糖と醤油で煮て食べるといいよとアドバイス。
ひき肉と一緒に炒めても美味しいとのこと。

やってみます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

大根と人参の生長状況(第二菜園)

2014/11/05(水)
今日は曇り空で少々肌寒い一日でした。

午前中はグループ菜園へ行ってきました。
メンバー3名が集まり収穫と管理作業です。


昨日は市民農園のダイコンの様子を報告しましたが、今日は
グループ菜園の大根を報告します。

ダイコンのトンネルがつかえてきました。
141105_084548_convert_20141105142847.jpg
とは言っても第一弾で植えた一部分だけで、他は小さいままなのです。
取り合えずトンネルを外すことにしました。

つかえたダイコンは・・・、
141105_094101_convert_20141105142927.jpg
聖護院ダイコンです。

直径10cmくらいですかね。

収穫サイズは・・・???
種袋には「種まき後50~60日過ぎて、丸くふっくらと太ってきたら収穫」
となってますが、直径何cmくらいで採るとは書いてません(笑)

種まきは9/5なので、ちょうど60日過ぎたばかりです。
野菜づくり始めた年に一度栽培したことがあるのですが、覚えてませんよね(笑)
その時の写真見たらちょうどこのくらいでした。

念のためネットで調べると、「大きさは直径15~20cm、重さは1~2.5kgになる」
とのことです。

まだ早いようなので待ちましょう(笑)

隣りに植えた青首は・・・、
141105_094138_convert_20141105142938.jpg
首は付き出してますが、もう少し太らせましょう。
初収穫はそれなりに立派な大根であって欲しいですよね(笑)

10/1に種まきした第二弾は・・・、
141105_093644_convert_20141105142916.jpg
マァ~マァ~順調そうです。
と言うのも、第一弾のダイコンが土壌の問題(後から分かった)で発育に極端な
バラツキがあったもので、第二弾は3種類のダイコンの種を蒔いて安全策を取り
ました。 その結果がこれです。

この畝には耐病総太りダイコンと聖護院ダイコン、そして辛味ダイコンが入り混
じってます(笑)
この畑は12月末までなので、それまでには収穫できるでしょう。


ホウレン草の発芽
141105_083831_convert_20141105142821.jpg
1週間前に生え揃わなかったホウレン草の畝に追加播種してました。
はたして12月末までに採れるかな。


ニンジンの収穫
141105_092357_convert_20141105142906.jpg
ニンジンの点検をしていたら、白っぽい小さなものが葉っぱの付け根にいっぱい
付着しているのを見つけました。
なんと足が生えたアブラーでした。 アリもたくさんいました。

抜いてみました!
実の方には実害はなかったので一安心。

抜いたところからアブラーが・・・、
141105_091945_convert_20141105142857.jpg
ピンボケですが、白い粒々が足の生えたアブラーです。
思わずYさんがニンニクエキスの原液を穴の中に・・・(笑)
ニンジンにアブラーを見たのは初めてです。

1本だけではと、4本抜いて今日のお土産に。
141105_101040_convert_20141105142956.jpg
1年前の栽培では、立派な5寸人参にはお目にかかれませんでしたが、
今回はいけそうですよ(笑)


本日の収穫
141105_101027_convert_20141105142946.jpg
ホウレン草も発芽祝いで少々採りました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンとカブの収穫(市民農園)

2014/11/04(火)
早朝は10℃前後で、昼間は18℃と20℃下回る気温になって来ました。
風がないと、昼間でも畑作業していると暖かく感じます。

今日も外は快晴で日が射してましたので、市民農園へ収穫に行ってきました。


気になっていたダイコン
141104_102901_convert_20141104151142.jpg
収穫サイズなのですが、農家からいただいた大根もあるし採るのを先延ばして
ました。
2本目の辛味ダイコンですが、首回りが太くなってきたので初収穫の時よりも
大きいかなと期待・・・???

青空に映える辛味ダイコン!
141104_110701_convert_20141104151253.jpg
やっぱりミニダイコンはミニ大根ですね。
太くなっても長さは短いです(笑)


カブも日に日に大きくなってきてます
141104_102830_convert_20141104151116.jpg
株間を調整しながら間引いてます。

今日は4個間引きました
141104_110418_convert_20141104151229.jpg
中サイズ1個と、小サイズ3個
品種は小~大までのサイズを自由に採っていける「スワン」です。
ホントは大を採りたいのですが、まだまだ先(笑)

きれいに洗ってから・・・、
141104_120414_convert_20141104151303.jpg
農園にある洗い場で土を落としてから持ち帰ってますよ。


蕾ブロッコリー
141104_103400_convert_20141104151203.jpg
4日前に頂花蕾が出てきたことを報告しましたが、そのまた4日後はハッキ
リ蕾だということが分かるようになりました。

茎ブロッコリー
141104_103341_convert_20141104151152.jpg
遅れること8日、やっとスティックセニョールにも蕾が、
500円玉サイズになったら摘果しましょう。

ところが困ったことに・・・、
蕾ブロッコリーと茎ブロッコリーをそれぞれ2株づつ隣り合わせに植えたのですが、
どっちがどっちなのか自信なくなってきました(笑)
記録を調べたのですが、残してませんでした。
上の写真だけでは分かりませんよね。
蕾ブロッコリーと言ってる方が草丈が高いです。
間違えて500円玉で摘果したら大変なことに。。。


第二弾のコマツナがやっと
141104_104029_convert_20141104151212.jpg
でも第一弾は白さび病にかかったから、これも間違いなく伝染するだろうなァ~
この時期になると極端に生長が遅くなりますね。
1月いっぱいに採れればいいのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

野菜の品評会とお祭り

2014/11/03(月)
昨日、農業祭がありました。
この時期に行われる野菜の品評会に、私が通ってるボランティア農家から多
くの野菜が出品されました。

品評会は前日行われ、各野菜毎に優良賞、努力賞などが決められて、翌日
展示会場で一般公開されます。

早速会場へ行ってきました。
IMG_0705_convert_20141103151957.jpg
農家から集まった野菜で作った宝船が展示されてました。
この野菜は午後になって宝分け(無料配布)されました。


私の通ってる農家は予想通りの結果・・・、
数多くの賞を取ってました。

数えただけで優良賞を6個、努力賞を12個も取っており、今回は優良賞を
中心に紹介したいと思います。
プロが作った野菜をとくとご覧ください。


里芋の部
IMG_0721_convert_20141103152148.jpg
先日、私がボランティアで皮むきした里芋かな・・・。


サツマイモの部
IMG_0709_convert_20141103152034.jpg
サツマイモはお土産でもいただきますが、作業は一度もしてないな・・・。


ジャガイモの部
IMG_0711_convert_20141103152048.jpg
いい形してるでしょう。
かすかに泥が付いてるところが良いですね。


レタスの部
IMG_0708_convert_20141103152022.jpg
柔らかいレタスなんですよ。
レタスの苗を分けてもらうことがあるのですが、こんな立派にはなりません(笑)


ピーマンの部
IMG_0715_convert_20141103152101.jpg
真っ赤ですね・・・、
家庭菜園ではこんな完璧な色は出せません、うっかりすると傷んできますから。
青いピーマンも出品されてましたが、そちらは努力賞を2個取ってました。


ウドの部
IMG_0723_convert_20141103152205.jpg
ウドの栽培はこれから始まります。
先日、栽培用のムロの土出しをやったばかりです。

なぜ、ウドが今頃あるの・・・???
出品用として大切に保管してあるのだそうです。


ダイコンの部
IMG_0718_convert_20141103152131.jpg
残念ながら努力賞でしたが、立派な大根です。
私が見てもみんな同じに見えるのですが、どこが審査のポイントなのでしょうね。


今年もたくさんの盾をいただく結果となり、奥さまの嬉しい悲鳴が聞こえてくる
ようです(笑)


<補足>

私が卒業した農業学校からも出品がありました。
IMG_0706_convert_20141103152012.jpg
赤里芋の株です。
見たことない方は不思議そうに見てました。
里芋はこうやってできるのですよ(笑)


コンテナガーデンコンテスト(花の寄せ植え) ベスト3が決まりました
IMG_0725_convert_20141103152215.jpg
私も学校に在籍中に出品したことがあるのですが、見事に落選しました(笑)
その画像は今でも携帯の待ち受け画面にしているのですよ。


佐渡から来た魚たち
IMG_0726_convert_20141103152225.jpg
子どもたちが楽しそうにつかみ取りして遊んでました。


子供らのヒョットコ踊り
IMG_0728_convert_20141103152236.jpg
お囃子に合わせて、可愛く踊ってました。


長野県の物産販売している模擬店がありました。
141102_143539_convert_20141103151931.jpg
長野から来て販売してましたので、迷わずに野沢菜漬けを買いましたよ。
本場のなら間違いなくおいしい・・・、ホントに美味しかったです。

それとおやき、中身はもちろん野沢菜、そしてナス、しめじ野菜、これもバッチリ。

1個100円のわさび漬けは、野沢菜わさび、ねぎみそわさび、ふきみそわさび
の3種類を買いました。
ごはんもすすみますが、お酒もすすみ過ぎちゃいました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カブが顔出した!(第二菜園)

2014/11/02(日)
朝方、家を出るときは日が射していたのですが、グループ菜園に着いたら
怪しげな雲が出てきました。

今日はメンバー4名が集まりました。
みなさん合羽は持参して来てません(笑)


9/17に播種したカブは順調に育ってます
141102_095311_convert_20141102161111.jpg
手前はあやめ雪、奥が愛真紅3号

あやめ雪
141102_094709_convert_20141102161056.jpg
このカブはきれいな色してますね。
早くこの色を見たかったのです(笑)

愛真紅3号
141102_094548_convert_20141102161048.jpg
このカブは大きな赤カブです。
茎まで赤く染まってますね。

カブはこのまま順調に育って、間引き収穫しながら年内一杯は楽しめるでし
ょう。


その反面、ダイコンは・・・、
141102_093639_convert_20141102161023.jpg
まったくダメですね(笑)
育っているところもあるのですが、ダメなところはダメ!
ハッキリしてます。
これでは全株の年内収穫は難しいでしょうね。


このネギ・・・???
141102_094248_convert_20141102161039.jpg
下仁田ネギに似てきてない。
DNAを受け継いだのが1本くらいあってもおかしくないよね(笑)


ハクサイの虫チェック
141102_092544_convert_20141102160957.jpg
取り合えず虫チェツクしようかと・・・、
葉っぱを開けると前に見たヨトウの糞が残ったままなのでしょう、もう見たく
ない状況でした(笑)
ヨトウはいませんでしたがアオムシが1匹いたようです。


サァー、今日も春菊の収穫
141102_095333_convert_20141102161121.jpg
大葉も中葉も一緒に採ると、混ざってしまい味比べができません(笑)
でも新鮮な春菊は美味しいですよね。


本日の収穫
141102_101139_convert_20141102161130.jpg
ネギ3本は前回休みだったHさんへ。
まだ採れてるピーマンはどれが子どもピーマンなのか分からなくなってきま
した(笑)


どうにか雨に降られずに終わりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園の秋野菜たち(市民農園)

2014/11/01(土)
今日から11月ですね、昨夜のテレビで気象予報士がしばらく気温の高い日
が続き、長い秋になるとか言ってましたね。
寒いのは嫌いなので、私にとっては大歓迎なのですが今日は寒いです(笑)

今日は朝から小雨が降ったり止んだり、午後から本降りの天気でした。

昨日市民農園で撮ってきた野菜たちの様子を報告します。
いつもは害虫との闘いばかりで、まともな野菜ができていないのではと思わ
れているのかな・・・???
そこで、今日はまともな野菜たちをアップします(笑)

トンネルを外したブロッコリー、ハクサイ、ダイコン
141031_102054_convert_20141101161041.jpg
朝日を受けて元気そうです!

ブロッコリーに頂花蕾が!
141031_103259_convert_20141101161121.jpg
やっとお出ましです。
スティックセニョールの方はまだのようでした。


ハクサイも元気に復活です!
141031_101923_convert_20141101161034.jpg
全株にヨトウムシが侵入して大変でしたが、今は落ち着いたようです。
油断はできませんが(笑)

ハクサイの頭
141031_103447_convert_20141101161132.jpg
虫退治で巻いてきた葉っぱを開いたせいで、空きっぱなしです(笑)
でもヨトウの糞はどこにも見当たりません。


ダイコンも大きくなってきました
141031_102304_convert_20141101161050.jpg
もう採り頃かな・・・???
農家からいただいたのがあるので止めました(笑)
ダイコンの消費は大変ですよね。


カブの葉っぱが活き活きとよみがえってきました
141031_102817_convert_20141101161111.jpg
白さび病はどこかへ行ったようですよ。

カブの玉もこの通り・・・、
141031_101818_convert_20141101161025.jpg
大きいのやら小さいのやら混み入ってきました。
間引き収穫です。


ジャガイモの葉っぱがモサモサ
141031_100600_convert_20141101160958.jpg
土の中は見えませんが、期待してるよ!
ピーマンの草丈に届きそうです。
通路はもう通れません(笑)


最後のナス
141031_102337_convert_20141101161100.jpg
気温が低くなってきたので、なかなか大きくなりません。
上の3個目に誕生した実はしぼんできてます。
これ以上は無理のようですね、収穫です。

収穫野菜
141031_165303_convert_20141101161139.jpg
シシトウがまだ採れてますが、大きくなるのが遅くなってきたようです。
ナスは春に畑の隅に植えてたもので、放任していた(忘れていた)ので秋ナス
ではありませんが・・・。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます