ニンジンの間引き(第二菜園)
2014/10/29(水)
今日も雲ひとつない秋晴れ、風がない分だけ昨日より暖かでした。
グループ菜園にメンバー4名が集まりました。
人参担当のKさんから、ミニ人参(ベビーキャロット)の間引きをしたい
との提案があり、その作業から開始です。
間引き前のミニ人参

9/5に4条筋蒔きした人参は、歯抜けのところはあるものもだいたい生
え揃ってきました。
間引き

Kさんから株間5cmとの指示があり、一気に最終間引きです。
畝の表面の土がかなり固くなっていたので、間引き後に中耕しました。
やはりマルチしてないと固くなりますね。
もう一つの金港3寸の状態

これは7/27に播種した3寸人参ですが、3か月かかってます。
タネ袋には90日くらいで収穫期に入ると書かれてますが、まだ頭が出て
きてません(笑)
もう少しかかるようです。
これも担当のKさんから、ホウレン草が生え揃わなかったところに追加播
種しようということで、12月までに収穫できるか疑問でもやってみよう
と種蒔きです。

市民農園でもそうですが、ほうれん草には虫が付いてなかなか生長しない
ので、私にとってはむずかしい野菜の一つになってます。
やはりトンネルした方が良さそうですね。
聖護院ダイコン

聖護院はこの1株だけまともに生長してます。
たくさん播種したのですが、この畑ではダイコンは不作のようです。
次は収穫です!
春菊の収穫

手前が大葉、奥が中葉です。
関東では中葉が主流ですが、大葉も柔らかくて美味しいですね。
収穫が遅れると固くなるので、毎回の収穫が楽しめてます。
ネギの収穫

通路際のネギは私が市民農園から持ってきたネギ苗を植えてます。
普通の1本ネギに化けた下仁田ネギです(笑)
今晩、鍋をするとのKさんの話を聞いて早速収穫しました。
アッと、それから昨晩の鍋に入れた市民農園のネギはとろっとした舌触り
で、とっても美味しかったですよ(笑)
本日の収穫

鍋の材料になりますね。
ネギはとろけて美味しいですよ。
春菊とネギはこれから収穫が続きますので、その日の晩御飯には「鍋」が
お勧めですね(笑)
<追記>
2日前の記事で防虫トンネルしているのにアブラムシが入るのはなぜかとの
質問に、回答を寄せていただいた「Enjoy in 菜園のらうっちさん」
「野菜を食べやさいのささげくん さん」 ありがとうございます。
お二人の回答を参考にさせていただき、さらに独自で調べたところ以下のこと
が分かりました。
HCで販売している防虫ネットは、
一般に普及して標準とされている1mm目合いのネットがほとんどらしく。
これではアブラムシの成虫が侵入していけるそうです。
完全に防御するには目合いの細かい(0.8とか0.6mm)ネットが必要
なんだそうです。
入手は難しく、農家向けに農業資材などを通販しているサイトを探すと良いの
ではないかと思いますが、チョットお高いかも(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
グループ菜園にメンバー4名が集まりました。
人参担当のKさんから、ミニ人参(ベビーキャロット)の間引きをしたい
との提案があり、その作業から開始です。
間引き前のミニ人参

9/5に4条筋蒔きした人参は、歯抜けのところはあるものもだいたい生
え揃ってきました。
間引き

Kさんから株間5cmとの指示があり、一気に最終間引きです。
畝の表面の土がかなり固くなっていたので、間引き後に中耕しました。
やはりマルチしてないと固くなりますね。
もう一つの金港3寸の状態

これは7/27に播種した3寸人参ですが、3か月かかってます。
タネ袋には90日くらいで収穫期に入ると書かれてますが、まだ頭が出て
きてません(笑)
もう少しかかるようです。
これも担当のKさんから、ホウレン草が生え揃わなかったところに追加播
種しようということで、12月までに収穫できるか疑問でもやってみよう
と種蒔きです。

市民農園でもそうですが、ほうれん草には虫が付いてなかなか生長しない
ので、私にとってはむずかしい野菜の一つになってます。
やはりトンネルした方が良さそうですね。
聖護院ダイコン

聖護院はこの1株だけまともに生長してます。
たくさん播種したのですが、この畑ではダイコンは不作のようです。
次は収穫です!
春菊の収穫

手前が大葉、奥が中葉です。
関東では中葉が主流ですが、大葉も柔らかくて美味しいですね。
収穫が遅れると固くなるので、毎回の収穫が楽しめてます。
ネギの収穫

通路際のネギは私が市民農園から持ってきたネギ苗を植えてます。
普通の1本ネギに化けた下仁田ネギです(笑)
今晩、鍋をするとのKさんの話を聞いて早速収穫しました。
アッと、それから昨晩の鍋に入れた市民農園のネギはとろっとした舌触り
で、とっても美味しかったですよ(笑)
本日の収穫

鍋の材料になりますね。
ネギはとろけて美味しいですよ。
春菊とネギはこれから収穫が続きますので、その日の晩御飯には「鍋」が
お勧めですね(笑)
<追記>
2日前の記事で防虫トンネルしているのにアブラムシが入るのはなぜかとの
質問に、回答を寄せていただいた「Enjoy in 菜園のらうっちさん」
「野菜を食べやさいのささげくん さん」 ありがとうございます。
お二人の回答を参考にさせていただき、さらに独自で調べたところ以下のこと
が分かりました。
HCで販売している防虫ネットは、
一般に普及して標準とされている1mm目合いのネットがほとんどらしく。
これではアブラムシの成虫が侵入していけるそうです。
完全に防御するには目合いの細かい(0.8とか0.6mm)ネットが必要
なんだそうです。
入手は難しく、農家向けに農業資材などを通販しているサイトを探すと良いの
ではないかと思いますが、チョットお高いかも(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

