トンネルの中は害虫天国だった(市民農園)
2014/10/27(月)
今日は曇り空でしたが、気温が高目なので畑作業にはもってこいの天気で
した。
市民農園へ虫チェックに行ってきました。
トンネル栽培しているハクサイ、ブロッコリー、ダイコンの10日振りの
虫チェックでした。
防虫ネットをいちいち外さなくてはいけないので、ついつい後回しになっ
てしまうのです(笑)
オドロキの結果になってしまいました!!!
先ずは
ブロッコリーから

大きな糞がいっぱい!
周りの葉っぱも食べられてます。
それらしき虫は見つかりませんでした。
中で飼っているカマキリがいました・・・、
退治してくれたかな(笑)
ハクサイが・・・???

一瞬目を疑いました。
巻いてきた葉っぱたちがそっくり無いのです!
誰か来て収穫したのか(笑)
よくよく見ると、溶けて無くなったようです。
昨日、第二菜園で撤去した軟腐病にかかったハクサイにそっくりです。
異臭がします・・・、間違いないですね。
この株も撤去しました。
もう一つのハクサイが・・・、

だいぶ食害されてます。
葉っぱを開いて中身を見てみると・・・!!!

完璧に芯まで食べられてました。
恐るべし虫ども(笑)
その肝心の虫たちは見つからないのです・・・???
しかたなく、この株も撤去です。
収穫前だというのに、残りは6株になってしまいました。
1株づつチェックしました。
外観はきれい!

左上に入り込んだ穴がありますが、糞もないしきれいなハクサイです。
ところが、中を開いてみると・・・、

こんな状態でした。
ヨトウの糞のようですが、どこにも見当たりません。
残りの6株もかなりの食害にあってました。
でも撤去するまでに至らず一安心(笑)
最後にダイコン

夜行性のヨトウが芯に潜り込んで昼寝してました(笑)
姿を見たければクリックしてください。
ハクサイをたらふく食べたヨトウが今度はダイコンだと、隣りへ引越して
きたのですね。
丸々とメタボになってましたよ(笑)
最後の締めは・・・、

ダイコンの葉っぱにアブラーがビッシリ!!!
ハクサイに付かずダイコンとはいつものパターンじゃないよね(笑)
・・・と言うわけで、
トンネルの中であっても害虫天国なのでした。
それじゃ、トンネルは意味がないのか・・・???

ダイコンがネットの寸足らずで、ネットの中と外で育っているのがあり
ます。
右側がトンネルの中、左側がトンネルの外
外の方が育ちがいいように見えませんか。
皮肉にもアブラーも付いておりません(笑)
取り合えず、トンネルを外して直射日光に当てることにしました。
長年解決できない疑問がひとつあります。
ヨトウやネキリなどの虫は土の中から出てくるので、トンネルやマルチが
完全防備だと言えないのは分かるのですが、
アブラムシはどこから・・・???
アブラーの生態を調べた記事がります。興味があればご覧なってください。
羽の生えた成虫が、どうやって防虫ネットの中に入って幼虫を産み付ける
のか不思議でなりません・・・???
この疑問を解決できる方がいましたら、是非にコメントいただければ助か
ります(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
した。
市民農園へ虫チェックに行ってきました。
トンネル栽培しているハクサイ、ブロッコリー、ダイコンの10日振りの
虫チェックでした。
防虫ネットをいちいち外さなくてはいけないので、ついつい後回しになっ
てしまうのです(笑)
オドロキの結果になってしまいました!!!
先ずは
ブロッコリーから

大きな糞がいっぱい!
周りの葉っぱも食べられてます。
それらしき虫は見つかりませんでした。
中で飼っているカマキリがいました・・・、
退治してくれたかな(笑)
ハクサイが・・・???

一瞬目を疑いました。
巻いてきた葉っぱたちがそっくり無いのです!
誰か来て収穫したのか(笑)
よくよく見ると、溶けて無くなったようです。
昨日、第二菜園で撤去した軟腐病にかかったハクサイにそっくりです。
異臭がします・・・、間違いないですね。
この株も撤去しました。
もう一つのハクサイが・・・、

だいぶ食害されてます。
葉っぱを開いて中身を見てみると・・・!!!

完璧に芯まで食べられてました。
恐るべし虫ども(笑)
その肝心の虫たちは見つからないのです・・・???
しかたなく、この株も撤去です。
収穫前だというのに、残りは6株になってしまいました。
1株づつチェックしました。
外観はきれい!

左上に入り込んだ穴がありますが、糞もないしきれいなハクサイです。
ところが、中を開いてみると・・・、

こんな状態でした。
ヨトウの糞のようですが、どこにも見当たりません。
残りの6株もかなりの食害にあってました。
でも撤去するまでに至らず一安心(笑)
最後にダイコン

夜行性のヨトウが芯に潜り込んで昼寝してました(笑)
姿を見たければクリックしてください。
ハクサイをたらふく食べたヨトウが今度はダイコンだと、隣りへ引越して
きたのですね。
丸々とメタボになってましたよ(笑)
最後の締めは・・・、

ダイコンの葉っぱにアブラーがビッシリ!!!
ハクサイに付かずダイコンとはいつものパターンじゃないよね(笑)
・・・と言うわけで、
トンネルの中であっても害虫天国なのでした。
それじゃ、トンネルは意味がないのか・・・???

ダイコンがネットの寸足らずで、ネットの中と外で育っているのがあり
ます。
右側がトンネルの中、左側がトンネルの外
外の方が育ちがいいように見えませんか。
皮肉にもアブラーも付いておりません(笑)
取り合えず、トンネルを外して直射日光に当てることにしました。
長年解決できない疑問がひとつあります。
ヨトウやネキリなどの虫は土の中から出てくるので、トンネルやマルチが
完全防備だと言えないのは分かるのですが、
アブラムシはどこから・・・???
アブラーの生態を調べた記事がります。興味があればご覧なってください。
羽の生えた成虫が、どうやって防虫ネットの中に入って幼虫を産み付ける
のか不思議でなりません・・・???
この疑問を解決できる方がいましたら、是非にコメントいただければ助か
ります(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

