fc2ブログ

ハクサイの被害(第二菜園)

2014/10/26(日)
今日も朝からいい天気です。
午後から曇り空になるとの予報でしたが、なんとか持ったようです。

雨で中止があったので、一週間振りのグループ菜園です
メンバー4名が集まりました。


一週間振りにハクサイの虫チック

いきなり、出ました!
141026_102216_convert_20141026155022.jpg
でっかなヨトウがハクサイの中から沢山の糞とともに出てきました。
虫がなんでもなければ、写真をクリックしてください。

中に潜り込んで芯のところまで行って来たようです。
芯の周りは糞だらけで穴だらけ(笑)

一匹とは思えない糞の数・・・、
何日も潜んでいたのでしょうね。

たっぷり水をかけて流してやりました。

アブラーの出現!
141026_101159_convert_20141026155005.jpg
今年のハクサイにはアブラーが付かないなと喜んでしたのに・・・、
やっぱり付きました。

あまりにもひどいので、外葉を切り取りました。


これは虫ではなく、病気のようです・・・???
141026_101638_convert_20141026155012.jpg
Yさんが見つけたのですが、臭いにおいがするとのことです。
取り合えず、畝から撤去しました。

後から調べたら、ハクサイの軟腐病に似ている。
この病気の特徴は腐敗して独特の悪臭を放つのだそうです。
土壌水分が多く、空気湿度も高い条件で発生しやすいのだそうで、
3日ほど雨が降り続いたせいかな・・・???

土壌中に広く生息する土壌伝染性病原菌で、葉に傷が付くとこの病気が
発生しやすいのだそうです。
虫チェックのやり過ぎで、葉っぱを傷めてしまったかな(笑)


大葉春菊が・・・!!!
141026_093814_convert_20141026154928.jpg
ネキリの仕業かな

Yさんが土をホジホジして犯人を見つけました。

ルーペまで出して顔を見せてくれました。
141026_094611_convert_20141026154955.jpg
なんというマヌケな顔!
顔を見たければ写真をクリックしてください(笑)


気を取り直して収穫です
141026_103255_convert_20141026155033.jpg
この大葉春菊の収穫は草丈が20cm位になったら、下葉を3~4枚残
して摘み取ると、また下から脇芽が出てきて収穫が続けられるとタネ袋
に書いてあります。
今から収穫を続けると、冬の鍋料理までもたないのではないかな(笑)


本日の収穫
141026_110655_convert_20141026155044.jpg

141026_110722_convert_20141026155054.jpg
中葉春菊の初収穫がありました。
小カブ(あやめ雪)の間引き収穫も始まりました。

ミニゴボウもKさんが一生懸命掘ってくれました。


<追記>

メンバーのHさんからリンゴいただきました。
141026_145910_convert_20141026155101.jpg
青森県のりんご農園から送られてきたそうです。

Hさんは毎年、お知り合いの青森のりんご農園へ行って、リンゴ栽培の
お手伝をしている方です。
今年も2週間前に行ってきたばかりのようです。

「奇跡のリンご」という青森のリンゴ農家の映画は記憶に新しいと思いま
すが、そこの農家も無農薬栽培をやっておられるそうです。
いただいたリンゴは「やたか」という品種で、
10月上、中旬に成熟する「ふじ」の早生種です。
一般の『ふじ』より1ヶ月程早く熟すので『早生ふじ』ともいわれるそうで、
今の時期にスーパに出回ってるのはこれのようですね。

「やたか」のもともとの産地は、秋田県平鹿郡増田町の自園のふじの木から
発見されたふじの枝変わり品種だそうです。
生産量は秋田の方が多く「秋田ふじ」とよばれているのだそうです。
ふじリンゴにも産地によって色々名前があるのですね。

早速、いただきました。
甘さがちょうど良くて美味しかったです。
もしかして、Hさんが玉回しをしたリンゴかも。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (337)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (38)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます