fc2ブログ

ダイコンの双葉について

2014/10/23(木)
今日も小雨まじりの肌寒い1日でした。
3日続けてこんな天気なので畑作業は小休止です。

今日は援農ボランティアの日なのですが、農家のご主人が留守のため休み
になりました。


グループ菜園でのダイコン栽培で、発芽まではするがその後の生育に問題が
あり、色々試した結果が土壌に問題ありという結果でした。

発芽しても、双葉が異常に小さいとか、直ぐ枯れてしまうなどの問題が発生
しました。

第二弾で播種したダイコンも・・・、
141019_085545_convert_20141023152457.jpg
双葉が早く枯れてしまいます。
これだと役割を十分に果さずに終わってしまうことになります。


双葉が枯れてしまうとどうなるか、そもそも双葉の役割って何かを調べてみ
ました。

以降の写真は市民農園で栽培中の正常なダイコンになります。

発芽すると・・・、
140906_083703_convert_20141023152355.jpg
大きなハート形の可愛い双葉が誕生します。
5粒の種を蒔いて、全部発芽したところです。

親からもらった養分で地上に双葉として顔を出します。

ここで大きな役割を果たします。
光合成で養分をつくり、本葉を育てるのです。
光を遮ったり、影を作ったりしてはダメですよ(笑)


本葉が出てきました
140908_093948_convert_20141023152529.jpg
双葉がより大きくなってます。

ここで気付くことは、双葉と本葉って全然形が違いますよね。
双葉の原形はタネの中にある子葉だといわれてます。
野菜の双葉はだいたいハート形してますよね・・・???
アブラナ科以外のホウレン草とかニンジンなどはチョット違うかな。。。
双葉は重要な役割を持った葉なので、本葉とは区別つくようになってるのか
な、ホントかどうかは・・・???(笑)

最初に間引くときに気をつけたいことは・・・、
「双葉が完全に揃って対称になっているものを残す」

ダイコンの双葉が歪だったり対称になっていないものは、根曲りや根割れを
起こしやすいんだそうです。

ダイコン以外でも、良い苗を選ぶときには双葉もチェックしましょう!
双葉が切れて無くなっているなんていうのは最悪の苗ですよ。


本葉が生え揃ってきたら・・・、
140920_093913_convert_20141023152434.jpg
光合成は本葉に任せて、双葉の役割はこれで終わりです。
でも、取っちゃいけませんよ、いずれ枯れていきます(笑)


きれいな双葉にならないときは土壌に問題があることが多いそうです。
しっかりと土づくりからやり直しましょう、

双葉って重要な役割を持ってるのですね。
人間で言えば「へその緒」かな。。。
大切に扱いましょう!
定植の時に泥付けたり、傷めたりしてはいけませんよ(笑)
できたら、本葉が揃うまでは防虫トンネルで守って上げるのがベストでしょう。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます