「群馬の相棒」の畑 (第三弾)
2014/10/12(日)
私のブログに時々出てくる群馬の相棒の畑を、夏野菜の第二弾まで紹介しま
したが、今回は第三弾と称して秋冬野菜の状況を紹介します。
初めてご覧になる方のために、簡単に私との関係を紹介します。
・私と同じ北海道で生まれ育ち、小学校から高校まで同じ学校に通った友です。
・群馬で家庭菜園を私よりずっと長くやっており、野菜づくりでは先輩です。
・たまに会って酒を交わしながら、昔ばなしや菜園談議するのが楽しみです。
・自家採取した種をもらったりしてます。
野菜づくりは私なんかよりベテランなので、是非見てやってください!
質問などあれば、本人に問い合わせますので何なりと。。
きっと感激することでしょう(笑)
1、葉物野菜の苗づくり

左から、チンゲン菜・カキ菜・ノラボウ菜・黄からし菜・コーラルリーフプルーム(9月初旬播種)
ノラボウ菜は私の余った種をあげたものらしいです。
群馬では名前すら知らないと思いますよ。
また採種したら種を分けてください(笑)
2.それが大きくなった現在

ノラボウ菜とカキ菜は良く似ていますね。
3.サンチュの花

きれいな花ですね。
種を採るのですね。。。
4.下仁田ネギ

4月に播種した苗を、9月に定植したそうですが、収穫はいつなんだろう・・・???
私のよりぜんぜん細いのだが。。。
それにしても通路が広くていいネェ~(笑)
5.空芯菜

5月に播種し、今でも収穫しているそうです。
葉っぱが生い茂ってくるので、横の広がりを止めたそうです。
6.小松菜

9月初旬から播種をしたが、生え揃わず数回追加蒔きしたそうです。
何故なのか良く観察すると、蟻が種を運んでいるのを見たらしいです!!
アブラムシを運ぶだけではなかったのですね・・・、 気を付けましょう!
7.紅菜苔

コウサイタイという中国野菜ですね。
花蕾と茎を一緒に食用するそうですが、ノラボウ菜と同じですね。
収穫はこっちの方がチョット早いかな。。。
8.秋ジャガ(キタアカリ)

春ジャガに収穫したのを自種として8月初旬に植えたそうですが、9月末にやっと芽が
出たそうです。
発芽までに2か月もかかった・・・???
よく待てたね(笑)
無事収穫できることを祈る!
9.野沢菜

相棒から自家採取した種を分けてもらい、私の畑でも栽培してますが、トンネル栽培でも
虫食いが目立ってきました。群馬ではトンネルしなくて大丈夫なのかな・・・???
10.ルッコラ

間引きながらサラダで食べてるようです。
それにしても青々としてフサフサですね。
私と同じく厚蒔き派かな(笑)
11.玉ねぎ

赤と白のホーム玉ねぎを8月に定植したそうです。
しかも2個植えしたそうですよ。
12.ニンニク

青森産のニンニクの芽が伸びてきたようですね。
ニンニクの丸焼きを酒のつまみにして食べる相棒です。
13.らっきょうとエシャレット

手前がエシャレットで11月収穫予定、奥がらっきょうで来年の6月頃収穫予定だそうです。
らっきょうとエシャレットってどこが違うのかなァ~
エシャレットはヨーロッパのシャレったらっきょ・・・??? (笑)
14.ニンジン

8月播種のニンジンだそうですが、大きく育ってますね。
第2弾も播種したそうですよ。
15.もってのほか

山形の「食用ぎく」だそうです。
天ぷらにして食べるのかな・・・???
それにしてもオモシロいネーミングですね。
16.辛味ダイコン

去年の11月に名古屋方面の旅行で買ってきた辛味大根を植えて種を取り、8月に播種して
みたそうです。
その種は私も分けてもらって畑で栽培中です。
17.その辛味ダイコンを早くも収穫

1本抜いてみたら、買ったものより大きいそうです。
大根おろしはピり辛だったそうです。
早く食べてみたい(笑)
18.丸大根の収穫

丸大根は聖護院大根より小さ目なのかな・・・???
それにしても、もうダイコン収穫してるのですか、早いです!!
19.コーラルリーフプルームの収穫

1ヶ月で収穫できるのですね。
赤紫色の切葉はサラダの彩りにいいですね。
20,うどの花

うどの花って初めて見るけど、うども作ってるとは、山ウド・・・???
花と若い実を天ぷらにして食べるそうですが、料亭で出そうな逸品だね。
39枚送ってきた写真の中から、私の独断で20枚に絞って紹介しました。
最後まで見ていただきありがとうございます。
拍手、コメントなどいただけると、相棒の一層の励みになるかと思いますよ。
私もですが(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
したが、今回は第三弾と称して秋冬野菜の状況を紹介します。
初めてご覧になる方のために、簡単に私との関係を紹介します。
・私と同じ北海道で生まれ育ち、小学校から高校まで同じ学校に通った友です。
・群馬で家庭菜園を私よりずっと長くやっており、野菜づくりでは先輩です。
・たまに会って酒を交わしながら、昔ばなしや菜園談議するのが楽しみです。
・自家採取した種をもらったりしてます。
野菜づくりは私なんかよりベテランなので、是非見てやってください!
質問などあれば、本人に問い合わせますので何なりと。。
きっと感激することでしょう(笑)
1、葉物野菜の苗づくり

左から、チンゲン菜・カキ菜・ノラボウ菜・黄からし菜・コーラルリーフプルーム(9月初旬播種)
ノラボウ菜は私の余った種をあげたものらしいです。
群馬では名前すら知らないと思いますよ。
また採種したら種を分けてください(笑)
2.それが大きくなった現在

ノラボウ菜とカキ菜は良く似ていますね。
3.サンチュの花

きれいな花ですね。
種を採るのですね。。。
4.下仁田ネギ

4月に播種した苗を、9月に定植したそうですが、収穫はいつなんだろう・・・???
私のよりぜんぜん細いのだが。。。
それにしても通路が広くていいネェ~(笑)
5.空芯菜

5月に播種し、今でも収穫しているそうです。
葉っぱが生い茂ってくるので、横の広がりを止めたそうです。
6.小松菜

9月初旬から播種をしたが、生え揃わず数回追加蒔きしたそうです。
何故なのか良く観察すると、蟻が種を運んでいるのを見たらしいです!!
アブラムシを運ぶだけではなかったのですね・・・、 気を付けましょう!
7.紅菜苔

コウサイタイという中国野菜ですね。
花蕾と茎を一緒に食用するそうですが、ノラボウ菜と同じですね。
収穫はこっちの方がチョット早いかな。。。
8.秋ジャガ(キタアカリ)

春ジャガに収穫したのを自種として8月初旬に植えたそうですが、9月末にやっと芽が
出たそうです。
発芽までに2か月もかかった・・・???
よく待てたね(笑)
無事収穫できることを祈る!
9.野沢菜

相棒から自家採取した種を分けてもらい、私の畑でも栽培してますが、トンネル栽培でも
虫食いが目立ってきました。群馬ではトンネルしなくて大丈夫なのかな・・・???
10.ルッコラ

間引きながらサラダで食べてるようです。
それにしても青々としてフサフサですね。
私と同じく厚蒔き派かな(笑)
11.玉ねぎ

赤と白のホーム玉ねぎを8月に定植したそうです。
しかも2個植えしたそうですよ。
12.ニンニク

青森産のニンニクの芽が伸びてきたようですね。
ニンニクの丸焼きを酒のつまみにして食べる相棒です。
13.らっきょうとエシャレット

手前がエシャレットで11月収穫予定、奥がらっきょうで来年の6月頃収穫予定だそうです。
らっきょうとエシャレットってどこが違うのかなァ~
エシャレットはヨーロッパのシャレったらっきょ・・・??? (笑)
14.ニンジン

8月播種のニンジンだそうですが、大きく育ってますね。
第2弾も播種したそうですよ。
15.もってのほか

山形の「食用ぎく」だそうです。
天ぷらにして食べるのかな・・・???
それにしてもオモシロいネーミングですね。
16.辛味ダイコン

去年の11月に名古屋方面の旅行で買ってきた辛味大根を植えて種を取り、8月に播種して
みたそうです。
その種は私も分けてもらって畑で栽培中です。
17.その辛味ダイコンを早くも収穫

1本抜いてみたら、買ったものより大きいそうです。
大根おろしはピり辛だったそうです。
早く食べてみたい(笑)
18.丸大根の収穫

丸大根は聖護院大根より小さ目なのかな・・・???
それにしても、もうダイコン収穫してるのですか、早いです!!
19.コーラルリーフプルームの収穫

1ヶ月で収穫できるのですね。
赤紫色の切葉はサラダの彩りにいいですね。
20,うどの花

うどの花って初めて見るけど、うども作ってるとは、山ウド・・・???
花と若い実を天ぷらにして食べるそうですが、料亭で出そうな逸品だね。
39枚送ってきた写真の中から、私の独断で20枚に絞って紹介しました。
最後まで見ていただきありがとうございます。
拍手、コメントなどいただけると、相棒の一層の励みになるかと思いますよ。
私もですが(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

