グループ菜園の野菜状況(第二菜園)
2014/10/05(日)
今日は台風18号の影響で朝から強い雨が降ってます。
台風は予想通りに東に進路を変えて、本州に上陸の恐れがあるようですよ、
お互いに気を付けましょう。
昨日までは、長いことまとまった雨が降らなかったので、畑はカラカラに
乾いてました。
この雨で潤いを得た野菜たちは、いちだんと大きくなってくれればいいの
ですが、台風はイヤですね・・・、。
3年前の台風で、発芽したばかりのダイコンやハクサイが大ダメージを受
け、もう一度種まきからやり直した苦い思い出があります。
その時はまだ9月中旬だったのでやり直せたのですが、今はもうダメです
ね。
第二菜園は12月で返さなくてはなりません。
何もないことを祈るのみです。
こんな天気なので、4日前に行ってきたグループ菜園の野菜たちの状況を
報告します。
春菊の状況

手前が大葉春菊、後ろに中葉春菊を9日遅れで播種しました。
この写真では分かりづらいですが、これだけ差が出るのですね。
その中葉春菊

厚蒔きしたのに歯抜けの状態です。
種袋には発芽率50%以上と低いですが・・・、
それにしても厚蒔きしたとは思えない発芽振りですね(笑)
この9日前に播種した大葉春菊は見事にふさふさ状態なのですがね・・・、
種袋には発芽率55%以上、たった5%の違いでこんなにも。。。
次は同じトンネル内に入ってるカブの状況

小カブと赤カブは9月17日に同時播種して、約半月経ちました。
見てお分りのとおり、後ろの赤カブの方が大きいですよね。
当然と言えば当然・・・、球径が13cmにもなる大カブですから(笑)
ハクサイの状況

2回に分けて、苗を買って定植しました。
8月31日に植えた第一弾は、既に大きくなって巻きはじめてきてます。
17日遅れて植えた第二弾は、まだ半月しか経ってないのでこんなもんで
しょう。
ハクサイはトンネルしていても虫が集るので管理が大変な野菜です。
しかし鍋には欠かせない野菜ですから。。。
第一弾は11月末には初収穫を迎え、第二弾は12月末に正月用として
採れたらともくろんでますよ(笑)
トンネルの外の野菜たち
ニンジンの状況

7月27日に播種した「ひとみ5寸」ですが、発芽不良で途中で追加蒔き
してやっとこんな状態です。
5寸までもいかないかもしれません(笑)
第二弾も隣の畝に植えてますが、生長が遅いので12月までに収穫できる
か心配ではありますが、こちらはベビーキャロットなので大丈夫かな。。。
ホウレン草の状態

9月14日に播種したホウレン草は、歯抜けもありますが順調のようです。
私が蒔きませんでしたのでモサモサ状態にはなりませんでした(笑)
ここより7日前に播種した市民農園のほうれん草はもう収穫に入りました。
秋の種まきは1日でも早い方が収穫も断然早いですね。
アンデスレッドの最後のふんばり

もうダメかと思ったのが、かなりの遅れで発芽しました。
8月31日に植え付けたのだから、ちょうど1カ月かかりました。
サァ~ これからみんなに追い付くことができるでしょうか(笑)
ガンバレ!!! チビレッド
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
台風は予想通りに東に進路を変えて、本州に上陸の恐れがあるようですよ、
お互いに気を付けましょう。
昨日までは、長いことまとまった雨が降らなかったので、畑はカラカラに
乾いてました。
この雨で潤いを得た野菜たちは、いちだんと大きくなってくれればいいの
ですが、台風はイヤですね・・・、。
3年前の台風で、発芽したばかりのダイコンやハクサイが大ダメージを受
け、もう一度種まきからやり直した苦い思い出があります。
その時はまだ9月中旬だったのでやり直せたのですが、今はもうダメです
ね。
第二菜園は12月で返さなくてはなりません。
何もないことを祈るのみです。
こんな天気なので、4日前に行ってきたグループ菜園の野菜たちの状況を
報告します。
春菊の状況

手前が大葉春菊、後ろに中葉春菊を9日遅れで播種しました。
この写真では分かりづらいですが、これだけ差が出るのですね。
その中葉春菊

厚蒔きしたのに歯抜けの状態です。
種袋には発芽率50%以上と低いですが・・・、
それにしても厚蒔きしたとは思えない発芽振りですね(笑)
この9日前に播種した大葉春菊は見事にふさふさ状態なのですがね・・・、
種袋には発芽率55%以上、たった5%の違いでこんなにも。。。
次は同じトンネル内に入ってるカブの状況

小カブと赤カブは9月17日に同時播種して、約半月経ちました。
見てお分りのとおり、後ろの赤カブの方が大きいですよね。
当然と言えば当然・・・、球径が13cmにもなる大カブですから(笑)
ハクサイの状況

2回に分けて、苗を買って定植しました。
8月31日に植えた第一弾は、既に大きくなって巻きはじめてきてます。
17日遅れて植えた第二弾は、まだ半月しか経ってないのでこんなもんで
しょう。
ハクサイはトンネルしていても虫が集るので管理が大変な野菜です。
しかし鍋には欠かせない野菜ですから。。。
第一弾は11月末には初収穫を迎え、第二弾は12月末に正月用として
採れたらともくろんでますよ(笑)
トンネルの外の野菜たち
ニンジンの状況

7月27日に播種した「ひとみ5寸」ですが、発芽不良で途中で追加蒔き
してやっとこんな状態です。
5寸までもいかないかもしれません(笑)
第二弾も隣の畝に植えてますが、生長が遅いので12月までに収穫できる
か心配ではありますが、こちらはベビーキャロットなので大丈夫かな。。。
ホウレン草の状態

9月14日に播種したホウレン草は、歯抜けもありますが順調のようです。
私が蒔きませんでしたのでモサモサ状態にはなりませんでした(笑)
ここより7日前に播種した市民農園のほうれん草はもう収穫に入りました。
秋の種まきは1日でも早い方が収穫も断然早いですね。
アンデスレッドの最後のふんばり

もうダメかと思ったのが、かなりの遅れで発芽しました。
8月31日に植え付けたのだから、ちょうど1カ月かかりました。
サァ~ これからみんなに追い付くことができるでしょうか(笑)
ガンバレ!!! チビレッド
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

