野沢菜の初収穫(市民農園)
2014/10/31(金)
午前中は小雨の予報でしたが、いっときパラついた跡はあるも明日も雨マーク
があるので、合羽持参で市民農園へ行ってきました。
今回初挑戦の野沢菜ですが、トンネルの外から見ても虫食いがひどく、もう
ダメかなと諦めかけていました。
恐るおそるトンネルを外してみると・・・、

葉っぱがレース状になるくらい食べられてました。
それでもまともな葉っぱもありました

まともなのは収穫しようと即断です(笑)
8/30に播種して、まだ2か月しか経ってません。
収穫は気温が低くなってくる12月中旬頃に、草丈が50~60cm程度になっ
たら収穫するとなってますが、虫の被害でそこまで持ちそうもありません(笑)
1株を引き抜いてみました

2か月でかなり大きな株になってました。
草丈は既に50cmになってましたよ。
根っこにカブ?がついてますが・・・???
調べたら、これも漬け物にすると美味しいのだそうです。
程度の良いのをあと2株引き抜いて持ち帰りました。
あの野沢菜の香りがしました。
・・・と言っても、私の場合は野沢菜漬けですが(笑)
残りの株のひどく食害された葉っぱや枯れた葉っぱを取り除いていると・・・、

出ました! 毛虫!!!!
うまい具合にピントが合ってないので縮小しませんでした(笑)
これだけの葉っぱを取り除きました

それにしてもたくさん取っちゃったね。
それらの葉っぱは・・・、

畝の空きスペースに埋めました。
病気の葉っぱではないのでいいでしょう。。。
穴を掘っていたらヨトウが出てきました。
こいつが、食べつくしてた犯人か!!!
思いっ切り踏みつぶしてやりました、写真はアップしません(笑)
きれいにした後は・・・、

株間も空いてさっぱりしました。
11株ほど残してトンネルも外しました。
まだ草丈の低い株が残りましたが、12月中旬までに育ってくれるでしょうか。
それにしてもさすがアブラナ科、虫の攻撃ははんぱではありませんでした。
時々日が射して来たりして、久し振りに体を動かしたせいか暖かく感じました。
そして、持参した合羽のお世話にならずに済みました(笑)
持ち帰った野沢菜の重量は1.3kg
塩は3%かな・・・、
サァ~ 野沢菜を漬けてみるかナァー
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
があるので、合羽持参で市民農園へ行ってきました。
今回初挑戦の野沢菜ですが、トンネルの外から見ても虫食いがひどく、もう
ダメかなと諦めかけていました。
恐るおそるトンネルを外してみると・・・、

葉っぱがレース状になるくらい食べられてました。
それでもまともな葉っぱもありました

まともなのは収穫しようと即断です(笑)
8/30に播種して、まだ2か月しか経ってません。
収穫は気温が低くなってくる12月中旬頃に、草丈が50~60cm程度になっ
たら収穫するとなってますが、虫の被害でそこまで持ちそうもありません(笑)
1株を引き抜いてみました

2か月でかなり大きな株になってました。
草丈は既に50cmになってましたよ。
根っこにカブ?がついてますが・・・???
調べたら、これも漬け物にすると美味しいのだそうです。
程度の良いのをあと2株引き抜いて持ち帰りました。
あの野沢菜の香りがしました。
・・・と言っても、私の場合は野沢菜漬けですが(笑)
残りの株のひどく食害された葉っぱや枯れた葉っぱを取り除いていると・・・、

出ました! 毛虫!!!!
うまい具合にピントが合ってないので縮小しませんでした(笑)
これだけの葉っぱを取り除きました

それにしてもたくさん取っちゃったね。
それらの葉っぱは・・・、

畝の空きスペースに埋めました。
病気の葉っぱではないのでいいでしょう。。。
穴を掘っていたらヨトウが出てきました。
こいつが、食べつくしてた犯人か!!!
思いっ切り踏みつぶしてやりました、写真はアップしません(笑)
きれいにした後は・・・、

株間も空いてさっぱりしました。
11株ほど残してトンネルも外しました。
まだ草丈の低い株が残りましたが、12月中旬までに育ってくれるでしょうか。
それにしてもさすがアブラナ科、虫の攻撃ははんぱではありませんでした。
時々日が射して来たりして、久し振りに体を動かしたせいか暖かく感じました。
そして、持参した合羽のお世話にならずに済みました(笑)
持ち帰った野沢菜の重量は1.3kg
塩は3%かな・・・、
サァ~ 野沢菜を漬けてみるかナァー
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


2回目の里芋の皮むき(援農ボランティア)
2014/10/30(木)
今日も朝から快晴で日中は20℃になり、家の中より外の方が日差しが射し
て暖かい1日でした。
それでも朝夕は冷えますね。
そんな中、いっぱい着込んでボランティア農家へ向かいました。

今日も庭先に3つのミニ椅子とコンテナに入れられた里芋がごっそり・・・、
そうです、先週に引き続き、この秋2回目の里芋の皮むきです。
皮むきと言っても包丁で里芋の皮をむくわけではありませんよ。
それは買っていただくお客さんの方でお願いします(笑)
里芋の表皮には薄皮やヒゲが付いてます。
泥を落としながらそれらを手で取り除いていく根気のいる作業です。

取り除いた後の里芋です。
大きいのは親芋
前回と同じように天気が良くて時間が経つにつれポカポカ陽気になってき
ました。気持ちがよく3人でコンテナ3箱の里芋を処理しました。
先輩ボランティアの話では、「むかしは納屋に入って作業したもんだ、
温暖化の影響で外でできるようになった」のだそうです。
椅子に腰かけて寒いのはイヤですね。
ポカポカ陽気の中、厚着してきたので暑かったです(笑)
<休憩時の話題>
ご主人が外出したので奥さんと世間話となりました。
今週末に開催される農業祭の話題
農家から出品される野菜の品評会もあり、翌日に賞を取った野菜の展示会が
あります。
奥さんの話では、毎年野菜の品評会で賞をたくさんいただき賞状と盾が置き
場所に困るくらいあるそうです。祖父の代からのもあるそうなので、相当の
数の盾なんでしょうね。
盾はいづれ廃棄処分になってしまうので、商品券とかいただいた方がどれだ
け嬉しいか・・・、主婦の率直な意見ですね(笑)
去年は優秀賞が1個、優良賞が4個、努力賞が1個の計6個も受賞されてお
りました。
今年も是非展示会を見に行きたいと思ってます。
賞を取ると、後から畑を見学させて欲しいとの話が殺到するので、この対応
も大変だと、嬉しい悲鳴を上げていらっしゃるようでした。
ウド栽培のムロの土出しは終わったのか聞いたところ、
残っていた3カ所も全部終わったそうです。
もう力作業は当分ないと思ったら・・・、
外に出した土を畑の方へ運ぶのと、新たな土をムロに入れる作業が残ってい
るそうです。やったことがないが。。。
たまたま自分の曜日に当たらなかっただけ(笑)
<お土産>

たくさんいただきました!
ブロッコリーは毎年のように賞を取り、それを目当てに直売所に来るお客さ
んもいるそうです。
今日作業した里芋も入ってました。
親芋までが、親芋だけ買いに来るお客さんがいるそうですよ。
ネギの長いこと・・・、さすがにプロですね。
私にはマネできません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
て暖かい1日でした。
それでも朝夕は冷えますね。
そんな中、いっぱい着込んでボランティア農家へ向かいました。

今日も庭先に3つのミニ椅子とコンテナに入れられた里芋がごっそり・・・、
そうです、先週に引き続き、この秋2回目の里芋の皮むきです。
皮むきと言っても包丁で里芋の皮をむくわけではありませんよ。
それは買っていただくお客さんの方でお願いします(笑)
里芋の表皮には薄皮やヒゲが付いてます。
泥を落としながらそれらを手で取り除いていく根気のいる作業です。

取り除いた後の里芋です。
大きいのは親芋
前回と同じように天気が良くて時間が経つにつれポカポカ陽気になってき
ました。気持ちがよく3人でコンテナ3箱の里芋を処理しました。
先輩ボランティアの話では、「むかしは納屋に入って作業したもんだ、
温暖化の影響で外でできるようになった」のだそうです。
椅子に腰かけて寒いのはイヤですね。
ポカポカ陽気の中、厚着してきたので暑かったです(笑)
<休憩時の話題>
ご主人が外出したので奥さんと世間話となりました。
今週末に開催される農業祭の話題
農家から出品される野菜の品評会もあり、翌日に賞を取った野菜の展示会が
あります。
奥さんの話では、毎年野菜の品評会で賞をたくさんいただき賞状と盾が置き
場所に困るくらいあるそうです。祖父の代からのもあるそうなので、相当の
数の盾なんでしょうね。
盾はいづれ廃棄処分になってしまうので、商品券とかいただいた方がどれだ
け嬉しいか・・・、主婦の率直な意見ですね(笑)
去年は優秀賞が1個、優良賞が4個、努力賞が1個の計6個も受賞されてお
りました。
今年も是非展示会を見に行きたいと思ってます。
賞を取ると、後から畑を見学させて欲しいとの話が殺到するので、この対応
も大変だと、嬉しい悲鳴を上げていらっしゃるようでした。
ウド栽培のムロの土出しは終わったのか聞いたところ、
残っていた3カ所も全部終わったそうです。
もう力作業は当分ないと思ったら・・・、
外に出した土を畑の方へ運ぶのと、新たな土をムロに入れる作業が残ってい
るそうです。やったことがないが。。。
たまたま自分の曜日に当たらなかっただけ(笑)
<お土産>

たくさんいただきました!
ブロッコリーは毎年のように賞を取り、それを目当てに直売所に来るお客さ
んもいるそうです。
今日作業した里芋も入ってました。
親芋までが、親芋だけ買いに来るお客さんがいるそうですよ。
ネギの長いこと・・・、さすがにプロですね。
私にはマネできません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ニンジンの間引き(第二菜園)
2014/10/29(水)
今日も雲ひとつない秋晴れ、風がない分だけ昨日より暖かでした。
グループ菜園にメンバー4名が集まりました。
人参担当のKさんから、ミニ人参(ベビーキャロット)の間引きをしたい
との提案があり、その作業から開始です。
間引き前のミニ人参

9/5に4条筋蒔きした人参は、歯抜けのところはあるものもだいたい生
え揃ってきました。
間引き

Kさんから株間5cmとの指示があり、一気に最終間引きです。
畝の表面の土がかなり固くなっていたので、間引き後に中耕しました。
やはりマルチしてないと固くなりますね。
もう一つの金港3寸の状態

これは7/27に播種した3寸人参ですが、3か月かかってます。
タネ袋には90日くらいで収穫期に入ると書かれてますが、まだ頭が出て
きてません(笑)
もう少しかかるようです。
これも担当のKさんから、ホウレン草が生え揃わなかったところに追加播
種しようということで、12月までに収穫できるか疑問でもやってみよう
と種蒔きです。

市民農園でもそうですが、ほうれん草には虫が付いてなかなか生長しない
ので、私にとってはむずかしい野菜の一つになってます。
やはりトンネルした方が良さそうですね。
聖護院ダイコン

聖護院はこの1株だけまともに生長してます。
たくさん播種したのですが、この畑ではダイコンは不作のようです。
次は収穫です!
春菊の収穫

手前が大葉、奥が中葉です。
関東では中葉が主流ですが、大葉も柔らかくて美味しいですね。
収穫が遅れると固くなるので、毎回の収穫が楽しめてます。
ネギの収穫

通路際のネギは私が市民農園から持ってきたネギ苗を植えてます。
普通の1本ネギに化けた下仁田ネギです(笑)
今晩、鍋をするとのKさんの話を聞いて早速収穫しました。
アッと、それから昨晩の鍋に入れた市民農園のネギはとろっとした舌触り
で、とっても美味しかったですよ(笑)
本日の収穫

鍋の材料になりますね。
ネギはとろけて美味しいですよ。
春菊とネギはこれから収穫が続きますので、その日の晩御飯には「鍋」が
お勧めですね(笑)
<追記>
2日前の記事で防虫トンネルしているのにアブラムシが入るのはなぜかとの
質問に、回答を寄せていただいた「Enjoy in 菜園のらうっちさん」
「野菜を食べやさいのささげくん さん」 ありがとうございます。
お二人の回答を参考にさせていただき、さらに独自で調べたところ以下のこと
が分かりました。
HCで販売している防虫ネットは、
一般に普及して標準とされている1mm目合いのネットがほとんどらしく。
これではアブラムシの成虫が侵入していけるそうです。
完全に防御するには目合いの細かい(0.8とか0.6mm)ネットが必要
なんだそうです。
入手は難しく、農家向けに農業資材などを通販しているサイトを探すと良いの
ではないかと思いますが、チョットお高いかも(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
グループ菜園にメンバー4名が集まりました。
人参担当のKさんから、ミニ人参(ベビーキャロット)の間引きをしたい
との提案があり、その作業から開始です。
間引き前のミニ人参

9/5に4条筋蒔きした人参は、歯抜けのところはあるものもだいたい生
え揃ってきました。
間引き

Kさんから株間5cmとの指示があり、一気に最終間引きです。
畝の表面の土がかなり固くなっていたので、間引き後に中耕しました。
やはりマルチしてないと固くなりますね。
もう一つの金港3寸の状態

これは7/27に播種した3寸人参ですが、3か月かかってます。
タネ袋には90日くらいで収穫期に入ると書かれてますが、まだ頭が出て
きてません(笑)
もう少しかかるようです。
これも担当のKさんから、ホウレン草が生え揃わなかったところに追加播
種しようということで、12月までに収穫できるか疑問でもやってみよう
と種蒔きです。

市民農園でもそうですが、ほうれん草には虫が付いてなかなか生長しない
ので、私にとってはむずかしい野菜の一つになってます。
やはりトンネルした方が良さそうですね。
聖護院ダイコン

聖護院はこの1株だけまともに生長してます。
たくさん播種したのですが、この畑ではダイコンは不作のようです。
次は収穫です!
春菊の収穫

手前が大葉、奥が中葉です。
関東では中葉が主流ですが、大葉も柔らかくて美味しいですね。
収穫が遅れると固くなるので、毎回の収穫が楽しめてます。
ネギの収穫

通路際のネギは私が市民農園から持ってきたネギ苗を植えてます。
普通の1本ネギに化けた下仁田ネギです(笑)
今晩、鍋をするとのKさんの話を聞いて早速収穫しました。
アッと、それから昨晩の鍋に入れた市民農園のネギはとろっとした舌触り
で、とっても美味しかったですよ(笑)
本日の収穫

鍋の材料になりますね。
ネギはとろけて美味しいですよ。
春菊とネギはこれから収穫が続きますので、その日の晩御飯には「鍋」が
お勧めですね(笑)
<追記>
2日前の記事で防虫トンネルしているのにアブラムシが入るのはなぜかとの
質問に、回答を寄せていただいた「Enjoy in 菜園のらうっちさん」
「野菜を食べやさいのささげくん さん」 ありがとうございます。
お二人の回答を参考にさせていただき、さらに独自で調べたところ以下のこと
が分かりました。
HCで販売している防虫ネットは、
一般に普及して標準とされている1mm目合いのネットがほとんどらしく。
これではアブラムシの成虫が侵入していけるそうです。
完全に防御するには目合いの細かい(0.8とか0.6mm)ネットが必要
なんだそうです。
入手は難しく、農家向けに農業資材などを通販しているサイトを探すと良いの
ではないかと思いますが、チョットお高いかも(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


笑い話で終わった下仁田ネギ(市民農園)
2014/10/28(火)
外は雲ひとつない快晴なのですが、日中は北風の強い寒い1日でした。
市民農園で栽培しているネギが、何モノなのか3日前の記事に載せましたが、
その続編です。
これは下仁田ネギではない!?!?

市民農園で種から1年越しで栽培しているネギ・・・、
群馬の相棒から「下仁田ネギ」の自家採取種だと言って分けてもらったタネ
から苗を作り、春に定植して育ったネギです。
最近になって、このネギは下仁田ネギではないということが分かってきました。
いっこうに太くならないのです(笑)
なぜ自家採取した種から違う野菜ができてしまうのか・・・???
種そのものについては全くの無知なので、調べてみました。
自家採取といっても最初は購入した種から野菜を作り、その野菜から種を採種
しますよね。
その購入する種は、ほとんどがF1種
F1種とは?
・訳すと「雑種一代」、交配によって作られた新品種の一代目の種です。
・種袋に「××交配」と印刷されてればF1種です。
・この種は一代限りです。一代目の野菜が人間が意図したとおりの野菜で
あればそれで使命を果たします。その野菜から二代目以降が生まれるこ
とは保障してません。
・例えばその野菜から種を採種して二代目を作ろうとしても、
親とは全く違った形姿や性質をもっている別の野菜ができてしまいます。
F1はF1止まり、すなはち一代限りで終わる種なのです。
昔はその地域で固有に存在していた伝統的な品種(固定種、伝統種)だった
ので、自家採取種で野菜を作ってました。
F1種が普及してから、農家は自家採取を止め(やっても意味がない)
種メーカから購入することになりました。
伝統野菜が減ってきたのはその辺の理由のようです。
他に、畑の中での自然交配という現象もあります
固定種を育てて種を採ったとしても、周りにF1種などがあると花粉が飛んで
きて交配してしまい、似ても似つかぬ野菜になることがあるそうです。
固定種だけで何年も続けるのは不可能のようです。
また自然交配でF1種が元の姿に先祖帰りする現象もあるそうですよ。
群馬の相棒から送られてきた写真を紹介します。
(1)辛味ダイコンが赤ダイコンに変身(自家採取種)

形状は辛味ダイコンですが、白いはずなのが赤く変身したようです。
これは自然交配でしょうね。
(2)赤玉ねぎが白玉ねぎに変身(購入苗)

赤玉ねぎの苗50本を買って植えたはずなのに、1本だけ白玉ねぎが出て
きたそうですが、乾燥させていたら溶けた(腐った)そうです。
これは種屋さんか苗屋さんのミスが考えられますね。
赤だと思って栽培してたら、白が出た! これはビックリしますよね(笑)
以上のように、種は変身することがあるということが良く分かりました。
<結論>
市民農園で育ててるネギは化けた!!!
1年がかりで下仁田ネギと思い込んで世話していた野菜が、ただの1本ネギ
に化けてしまったようですね・・・、
とんだ笑い話で終わりました。
今度「下仁田ネギ」を栽培するときは種屋さんで購入します(笑)
ただ、先日焼きネギにして食べた味は「下仁田ネギ」に近かったので、
姿かたちは違っても、味だけは引き継いでくれてるのでしょうか(笑)
<追記>
家内が今晩は鍋にするというので、早速畑へ行ってネギを採ってきました。

味をじっくり吟味したいと思います(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
市民農園で栽培しているネギが、何モノなのか3日前の記事に載せましたが、
その続編です。
これは下仁田ネギではない!?!?

市民農園で種から1年越しで栽培しているネギ・・・、
群馬の相棒から「下仁田ネギ」の自家採取種だと言って分けてもらったタネ
から苗を作り、春に定植して育ったネギです。
最近になって、このネギは下仁田ネギではないということが分かってきました。
いっこうに太くならないのです(笑)
なぜ自家採取した種から違う野菜ができてしまうのか・・・???
種そのものについては全くの無知なので、調べてみました。
自家採取といっても最初は購入した種から野菜を作り、その野菜から種を採種
しますよね。
その購入する種は、ほとんどがF1種
F1種とは?
・訳すと「雑種一代」、交配によって作られた新品種の一代目の種です。
・種袋に「××交配」と印刷されてればF1種です。
・この種は一代限りです。一代目の野菜が人間が意図したとおりの野菜で
あればそれで使命を果たします。その野菜から二代目以降が生まれるこ
とは保障してません。
・例えばその野菜から種を採種して二代目を作ろうとしても、
親とは全く違った形姿や性質をもっている別の野菜ができてしまいます。
F1はF1止まり、すなはち一代限りで終わる種なのです。
昔はその地域で固有に存在していた伝統的な品種(固定種、伝統種)だった
ので、自家採取種で野菜を作ってました。
F1種が普及してから、農家は自家採取を止め(やっても意味がない)
種メーカから購入することになりました。
伝統野菜が減ってきたのはその辺の理由のようです。
他に、畑の中での自然交配という現象もあります
固定種を育てて種を採ったとしても、周りにF1種などがあると花粉が飛んで
きて交配してしまい、似ても似つかぬ野菜になることがあるそうです。
固定種だけで何年も続けるのは不可能のようです。
また自然交配でF1種が元の姿に先祖帰りする現象もあるそうですよ。
群馬の相棒から送られてきた写真を紹介します。
(1)辛味ダイコンが赤ダイコンに変身(自家採取種)

形状は辛味ダイコンですが、白いはずなのが赤く変身したようです。
これは自然交配でしょうね。
(2)赤玉ねぎが白玉ねぎに変身(購入苗)

赤玉ねぎの苗50本を買って植えたはずなのに、1本だけ白玉ねぎが出て
きたそうですが、乾燥させていたら溶けた(腐った)そうです。
これは種屋さんか苗屋さんのミスが考えられますね。
赤だと思って栽培してたら、白が出た! これはビックリしますよね(笑)
以上のように、種は変身することがあるということが良く分かりました。
<結論>
市民農園で育ててるネギは化けた!!!
1年がかりで下仁田ネギと思い込んで世話していた野菜が、ただの1本ネギ
に化けてしまったようですね・・・、
とんだ笑い話で終わりました。
今度「下仁田ネギ」を栽培するときは種屋さんで購入します(笑)
ただ、先日焼きネギにして食べた味は「下仁田ネギ」に近かったので、
姿かたちは違っても、味だけは引き継いでくれてるのでしょうか(笑)
<追記>
家内が今晩は鍋にするというので、早速畑へ行ってネギを採ってきました。

味をじっくり吟味したいと思います(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トンネルの中は害虫天国だった(市民農園)
2014/10/27(月)
今日は曇り空でしたが、気温が高目なので畑作業にはもってこいの天気で
した。
市民農園へ虫チェックに行ってきました。
トンネル栽培しているハクサイ、ブロッコリー、ダイコンの10日振りの
虫チェックでした。
防虫ネットをいちいち外さなくてはいけないので、ついつい後回しになっ
てしまうのです(笑)
オドロキの結果になってしまいました!!!
先ずは
ブロッコリーから

大きな糞がいっぱい!
周りの葉っぱも食べられてます。
それらしき虫は見つかりませんでした。
中で飼っているカマキリがいました・・・、
退治してくれたかな(笑)
ハクサイが・・・???

一瞬目を疑いました。
巻いてきた葉っぱたちがそっくり無いのです!
誰か来て収穫したのか(笑)
よくよく見ると、溶けて無くなったようです。
昨日、第二菜園で撤去した軟腐病にかかったハクサイにそっくりです。
異臭がします・・・、間違いないですね。
この株も撤去しました。
もう一つのハクサイが・・・、

だいぶ食害されてます。
葉っぱを開いて中身を見てみると・・・!!!

完璧に芯まで食べられてました。
恐るべし虫ども(笑)
その肝心の虫たちは見つからないのです・・・???
しかたなく、この株も撤去です。
収穫前だというのに、残りは6株になってしまいました。
1株づつチェックしました。
外観はきれい!

左上に入り込んだ穴がありますが、糞もないしきれいなハクサイです。
ところが、中を開いてみると・・・、

こんな状態でした。
ヨトウの糞のようですが、どこにも見当たりません。
残りの6株もかなりの食害にあってました。
でも撤去するまでに至らず一安心(笑)
最後にダイコン

夜行性のヨトウが芯に潜り込んで昼寝してました(笑)
姿を見たければクリックしてください。
ハクサイをたらふく食べたヨトウが今度はダイコンだと、隣りへ引越して
きたのですね。
丸々とメタボになってましたよ(笑)
最後の締めは・・・、

ダイコンの葉っぱにアブラーがビッシリ!!!
ハクサイに付かずダイコンとはいつものパターンじゃないよね(笑)
・・・と言うわけで、
トンネルの中であっても害虫天国なのでした。
それじゃ、トンネルは意味がないのか・・・???

ダイコンがネットの寸足らずで、ネットの中と外で育っているのがあり
ます。
右側がトンネルの中、左側がトンネルの外
外の方が育ちがいいように見えませんか。
皮肉にもアブラーも付いておりません(笑)
取り合えず、トンネルを外して直射日光に当てることにしました。
長年解決できない疑問がひとつあります。
ヨトウやネキリなどの虫は土の中から出てくるので、トンネルやマルチが
完全防備だと言えないのは分かるのですが、
アブラムシはどこから・・・???
アブラーの生態を調べた記事がります。興味があればご覧なってください。
羽の生えた成虫が、どうやって防虫ネットの中に入って幼虫を産み付ける
のか不思議でなりません・・・???
この疑問を解決できる方がいましたら、是非にコメントいただければ助か
ります(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
した。
市民農園へ虫チェックに行ってきました。
トンネル栽培しているハクサイ、ブロッコリー、ダイコンの10日振りの
虫チェックでした。
防虫ネットをいちいち外さなくてはいけないので、ついつい後回しになっ
てしまうのです(笑)
オドロキの結果になってしまいました!!!
先ずは
ブロッコリーから

大きな糞がいっぱい!
周りの葉っぱも食べられてます。
それらしき虫は見つかりませんでした。
中で飼っているカマキリがいました・・・、
退治してくれたかな(笑)
ハクサイが・・・???

一瞬目を疑いました。
巻いてきた葉っぱたちがそっくり無いのです!
誰か来て収穫したのか(笑)
よくよく見ると、溶けて無くなったようです。
昨日、第二菜園で撤去した軟腐病にかかったハクサイにそっくりです。
異臭がします・・・、間違いないですね。
この株も撤去しました。
もう一つのハクサイが・・・、

だいぶ食害されてます。
葉っぱを開いて中身を見てみると・・・!!!

完璧に芯まで食べられてました。
恐るべし虫ども(笑)
その肝心の虫たちは見つからないのです・・・???
しかたなく、この株も撤去です。
収穫前だというのに、残りは6株になってしまいました。
1株づつチェックしました。
外観はきれい!

左上に入り込んだ穴がありますが、糞もないしきれいなハクサイです。
ところが、中を開いてみると・・・、

こんな状態でした。
ヨトウの糞のようですが、どこにも見当たりません。
残りの6株もかなりの食害にあってました。
でも撤去するまでに至らず一安心(笑)
最後にダイコン

夜行性のヨトウが芯に潜り込んで昼寝してました(笑)
姿を見たければクリックしてください。
ハクサイをたらふく食べたヨトウが今度はダイコンだと、隣りへ引越して
きたのですね。
丸々とメタボになってましたよ(笑)
最後の締めは・・・、

ダイコンの葉っぱにアブラーがビッシリ!!!
ハクサイに付かずダイコンとはいつものパターンじゃないよね(笑)
・・・と言うわけで、
トンネルの中であっても害虫天国なのでした。
それじゃ、トンネルは意味がないのか・・・???

ダイコンがネットの寸足らずで、ネットの中と外で育っているのがあり
ます。
右側がトンネルの中、左側がトンネルの外
外の方が育ちがいいように見えませんか。
皮肉にもアブラーも付いておりません(笑)
取り合えず、トンネルを外して直射日光に当てることにしました。
長年解決できない疑問がひとつあります。
ヨトウやネキリなどの虫は土の中から出てくるので、トンネルやマルチが
完全防備だと言えないのは分かるのですが、
アブラムシはどこから・・・???
アブラーの生態を調べた記事がります。興味があればご覧なってください。
羽の生えた成虫が、どうやって防虫ネットの中に入って幼虫を産み付ける
のか不思議でなりません・・・???
この疑問を解決できる方がいましたら、是非にコメントいただければ助か
ります(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ハクサイの被害(第二菜園)
2014/10/26(日)
今日も朝からいい天気です。
午後から曇り空になるとの予報でしたが、なんとか持ったようです。
雨で中止があったので、一週間振りのグループ菜園です
メンバー4名が集まりました。
一週間振りにハクサイの虫チック
いきなり、出ました!

でっかなヨトウがハクサイの中から沢山の糞とともに出てきました。
虫がなんでもなければ、写真をクリックしてください。
中に潜り込んで芯のところまで行って来たようです。
芯の周りは糞だらけで穴だらけ(笑)
一匹とは思えない糞の数・・・、
何日も潜んでいたのでしょうね。
たっぷり水をかけて流してやりました。
アブラーの出現!

今年のハクサイにはアブラーが付かないなと喜んでしたのに・・・、
やっぱり付きました。
あまりにもひどいので、外葉を切り取りました。
これは虫ではなく、病気のようです・・・???

Yさんが見つけたのですが、臭いにおいがするとのことです。
取り合えず、畝から撤去しました。
後から調べたら、ハクサイの軟腐病に似ている。
この病気の特徴は腐敗して独特の悪臭を放つのだそうです。
土壌水分が多く、空気湿度も高い条件で発生しやすいのだそうで、
3日ほど雨が降り続いたせいかな・・・???
土壌中に広く生息する土壌伝染性病原菌で、葉に傷が付くとこの病気が
発生しやすいのだそうです。
虫チェックのやり過ぎで、葉っぱを傷めてしまったかな(笑)
大葉春菊が・・・!!!

ネキリの仕業かな
Yさんが土をホジホジして犯人を見つけました。
ルーペまで出して顔を見せてくれました。

なんというマヌケな顔!
顔を見たければ写真をクリックしてください(笑)
気を取り直して収穫です

この大葉春菊の収穫は草丈が20cm位になったら、下葉を3~4枚残
して摘み取ると、また下から脇芽が出てきて収穫が続けられるとタネ袋
に書いてあります。
今から収穫を続けると、冬の鍋料理までもたないのではないかな(笑)
本日の収穫


中葉春菊の初収穫がありました。
小カブ(あやめ雪)の間引き収穫も始まりました。
ミニゴボウもKさんが一生懸命掘ってくれました。
<追記>
メンバーのHさんからリンゴいただきました。

青森県のりんご農園から送られてきたそうです。
Hさんは毎年、お知り合いの青森のりんご農園へ行って、リンゴ栽培の
お手伝をしている方です。
今年も2週間前に行ってきたばかりのようです。
「奇跡のリンご」という青森のリンゴ農家の映画は記憶に新しいと思いま
すが、そこの農家も無農薬栽培をやっておられるそうです。
いただいたリンゴは「やたか」という品種で、
10月上、中旬に成熟する「ふじ」の早生種です。
一般の『ふじ』より1ヶ月程早く熟すので『早生ふじ』ともいわれるそうで、
今の時期にスーパに出回ってるのはこれのようですね。
「やたか」のもともとの産地は、秋田県平鹿郡増田町の自園のふじの木から
発見されたふじの枝変わり品種だそうです。
生産量は秋田の方が多く「秋田ふじ」とよばれているのだそうです。
ふじリンゴにも産地によって色々名前があるのですね。
早速、いただきました。
甘さがちょうど良くて美味しかったです。
もしかして、Hさんが玉回しをしたリンゴかも。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午後から曇り空になるとの予報でしたが、なんとか持ったようです。
雨で中止があったので、一週間振りのグループ菜園です
メンバー4名が集まりました。
一週間振りにハクサイの虫チック
いきなり、出ました!

でっかなヨトウがハクサイの中から沢山の糞とともに出てきました。
虫がなんでもなければ、写真をクリックしてください。
中に潜り込んで芯のところまで行って来たようです。
芯の周りは糞だらけで穴だらけ(笑)
一匹とは思えない糞の数・・・、
何日も潜んでいたのでしょうね。
たっぷり水をかけて流してやりました。
アブラーの出現!

今年のハクサイにはアブラーが付かないなと喜んでしたのに・・・、
やっぱり付きました。
あまりにもひどいので、外葉を切り取りました。
これは虫ではなく、病気のようです・・・???

Yさんが見つけたのですが、臭いにおいがするとのことです。
取り合えず、畝から撤去しました。
後から調べたら、ハクサイの軟腐病に似ている。
この病気の特徴は腐敗して独特の悪臭を放つのだそうです。
土壌水分が多く、空気湿度も高い条件で発生しやすいのだそうで、
3日ほど雨が降り続いたせいかな・・・???
土壌中に広く生息する土壌伝染性病原菌で、葉に傷が付くとこの病気が
発生しやすいのだそうです。
虫チェックのやり過ぎで、葉っぱを傷めてしまったかな(笑)
大葉春菊が・・・!!!

ネキリの仕業かな
Yさんが土をホジホジして犯人を見つけました。
ルーペまで出して顔を見せてくれました。

なんというマヌケな顔!
顔を見たければ写真をクリックしてください(笑)
気を取り直して収穫です

この大葉春菊の収穫は草丈が20cm位になったら、下葉を3~4枚残
して摘み取ると、また下から脇芽が出てきて収穫が続けられるとタネ袋
に書いてあります。
今から収穫を続けると、冬の鍋料理までもたないのではないかな(笑)
本日の収穫


中葉春菊の初収穫がありました。
小カブ(あやめ雪)の間引き収穫も始まりました。
ミニゴボウもKさんが一生懸命掘ってくれました。
<追記>
メンバーのHさんからリンゴいただきました。

青森県のりんご農園から送られてきたそうです。
Hさんは毎年、お知り合いの青森のりんご農園へ行って、リンゴ栽培の
お手伝をしている方です。
今年も2週間前に行ってきたばかりのようです。
「奇跡のリンご」という青森のリンゴ農家の映画は記憶に新しいと思いま
すが、そこの農家も無農薬栽培をやっておられるそうです。
いただいたリンゴは「やたか」という品種で、
10月上、中旬に成熟する「ふじ」の早生種です。
一般の『ふじ』より1ヶ月程早く熟すので『早生ふじ』ともいわれるそうで、
今の時期にスーパに出回ってるのはこれのようですね。
「やたか」のもともとの産地は、秋田県平鹿郡増田町の自園のふじの木から
発見されたふじの枝変わり品種だそうです。
生産量は秋田の方が多く「秋田ふじ」とよばれているのだそうです。
ふじリンゴにも産地によって色々名前があるのですね。
早速、いただきました。
甘さがちょうど良くて美味しかったです。
もしかして、Hさんが玉回しをしたリンゴかも。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギの収穫(市民農園)
2014/10/25(土)
今日も秋晴れの天気が続きました。
市民農園で種から育てているネギを収穫しましたので、その報告をします。
その前に、植え替えしたネギをよく見ると・・・、

1本づつ植えたはずなのに何で2本も3本もくっ付いてるのかな。。。
ネギの七不思議なところです。
このネギは1本ネギだから分結しないはずなのに・・・???
ネギって隣り通しがくっ付き合う性格があるのでしょうかね。
この通り

2本のネギが根元でくっ付いてました。
2本に分離して、1本だけ元に植え付け直しました。

残りの1本は持ち帰りです
3本なんてのもありました

どうしてでしょうかね・・・???
離して植えたはずなのに。。。不思議(笑)
・・・と、いうわけでこんなに収穫

ついでに土寄せしておきました。
土はどこからかって・・・???
白さび病にかかったコマツナを撤収したとこからです。
ジャガイモを土寄せする土も苦労したくらいですから。。。
もし土壌にカビ菌が残っていても、ネギには伝染しませんので(笑)
ネギは赤さびでしたね。
持ち帰ったネギ

白い部分の長さを測ったら30cm近くあります。
これってどう見ても普通の1本ネギですよね。
実はこのネギ、去年秋に苗床で育苗して、春に区画の端に植え付けた1年
がかりのネギなのです。
種は群馬の相棒からいただいた「下仁田ネギ」ということで、
冬の鍋用と期待してました。
焼きネギを食べてみました

たしかにとろっとした下仁田ネギの食感はあるのですよ・・・???
畑に1本だけが・・・、

それらしき風貌のネギがいました(笑)
ピーマンのコンプラで混植しているネギです。
同じ種なのですよ。
そこで、相棒に聞いてみました。
「自分の植えたネギも小さいので、種を変えて植えてみる」
とのこと。
種の問題なのか、結果が出るにはまだずっと先のことです。
「ひょっとして近所のネギに化けてしまったかな・・・」だそうです(笑)
相棒はサカタのタネに勤めていた人と交流があり、聞いたそうですが・・・、
「掛け合わせした種は原種に戻る」とのことです。
・・・??? チョット難しい。
もらったタネの元々の種は普通の1本ネギだったのか・・・???
タネって難しいですね(笑)
<追記>
昨日、初収穫した辛味ダイコンを早速いただきました。

もちろんダイコンおろしです。
1口目、辛いのなんのって・・・、でも後からチョッピリ甘さも感じます。
2口目から少しづつ辛さに慣れて、酒のつまみにも合うようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
市民農園で種から育てているネギを収穫しましたので、その報告をします。
その前に、植え替えしたネギをよく見ると・・・、

1本づつ植えたはずなのに何で2本も3本もくっ付いてるのかな。。。
ネギの七不思議なところです。
このネギは1本ネギだから分結しないはずなのに・・・???
ネギって隣り通しがくっ付き合う性格があるのでしょうかね。
この通り

2本のネギが根元でくっ付いてました。
2本に分離して、1本だけ元に植え付け直しました。

残りの1本は持ち帰りです
3本なんてのもありました

どうしてでしょうかね・・・???
離して植えたはずなのに。。。不思議(笑)
・・・と、いうわけでこんなに収穫

ついでに土寄せしておきました。
土はどこからかって・・・???
白さび病にかかったコマツナを撤収したとこからです。
ジャガイモを土寄せする土も苦労したくらいですから。。。
もし土壌にカビ菌が残っていても、ネギには伝染しませんので(笑)
ネギは赤さびでしたね。
持ち帰ったネギ

白い部分の長さを測ったら30cm近くあります。
これってどう見ても普通の1本ネギですよね。
実はこのネギ、去年秋に苗床で育苗して、春に区画の端に植え付けた1年
がかりのネギなのです。
種は群馬の相棒からいただいた「下仁田ネギ」ということで、
冬の鍋用と期待してました。
焼きネギを食べてみました

たしかにとろっとした下仁田ネギの食感はあるのですよ・・・???
畑に1本だけが・・・、

それらしき風貌のネギがいました(笑)
ピーマンのコンプラで混植しているネギです。
同じ種なのですよ。
そこで、相棒に聞いてみました。
「自分の植えたネギも小さいので、種を変えて植えてみる」
とのこと。
種の問題なのか、結果が出るにはまだずっと先のことです。
「ひょっとして近所のネギに化けてしまったかな・・・」だそうです(笑)
相棒はサカタのタネに勤めていた人と交流があり、聞いたそうですが・・・、
「掛け合わせした種は原種に戻る」とのことです。
・・・??? チョット難しい。
もらったタネの元々の種は普通の1本ネギだったのか・・・???
タネって難しいですね(笑)
<追記>
昨日、初収穫した辛味ダイコンを早速いただきました。

もちろんダイコンおろしです。
1口目、辛いのなんのって・・・、でも後からチョッピリ甘さも感じます。
2口目から少しづつ辛さに慣れて、酒のつまみにも合うようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


辛味ダイコンの初収穫(市民農園)
2014/10/24(金)
3日降り続いた雨もやっと上がって、今日は秋晴れの良い天気でした。
4日振りに市民農園へ行ってきました。
4日も行かないと野菜たちに大きな変化があると期待して。。。
ありました!
辛味ダイコンが収穫サイズになってました。

首周りの太さは十分ですよね(笑)
辛味ダイコンは初めての栽培なので、種を分けてもらった群馬の相棒に収穫
時期を確認して11月初めと聞いていたのですが、
もう大丈夫だろうと。。。
意外に簡単に抜けました

聞いていた通り短いですね。
抜く前は隣の青首ダイコンと何ら変わりはないのですが、抜いてみるとその
短さに拍子抜けします(笑)
後から長さを測ったら13cm、直径は7cmのミニ大根でした。
ネットで調べたら、上出来なサイズのようで大満足!!
次はカブ

カブも日増しに大きくなってきてました。
チョットきつそうですね・・・、
葉っぱの虫食いがひどくて、間引きを途中で諦めてました。
間引き収穫して、株間を空けましたよ。
虫はだいぶ減ったようです。
白さび病の葉っぱや枯れてしまった葉っぱを取り除いて、伝染しないように
ビニールに隔離しました。
その結果・・・、

復活の気配がします(笑)
新芽が出てきてますよ

虫食いで葉っぱがレース状になっても、また新たな葉っぱが誕生してます。
ホウレン草も復活か・・・???

ホウレン草も虫食いがひどく、コンプラでネギを植えたりしましたがもう諦め
てました。
虫に再度やられる前に間引き収穫しました(笑)
本日の収穫

辛味ダイコンは相当辛いらしいですが、おろしで今晩いただきます。
薬味として蕎麦やうどん、天ぷら、肉料理、魚料理等で一緒に食べると美味し
いようです。
特に蕎麦やうどんとの相性は抜群だそうなので、是非試してみたいと思います。
辛い物を食べ過ぎると腹痛になると言いますが、ほどほどにしときます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
4日振りに市民農園へ行ってきました。
4日も行かないと野菜たちに大きな変化があると期待して。。。
ありました!
辛味ダイコンが収穫サイズになってました。

首周りの太さは十分ですよね(笑)
辛味ダイコンは初めての栽培なので、種を分けてもらった群馬の相棒に収穫
時期を確認して11月初めと聞いていたのですが、
もう大丈夫だろうと。。。
意外に簡単に抜けました

聞いていた通り短いですね。
抜く前は隣の青首ダイコンと何ら変わりはないのですが、抜いてみるとその
短さに拍子抜けします(笑)
後から長さを測ったら13cm、直径は7cmのミニ大根でした。
ネットで調べたら、上出来なサイズのようで大満足!!
次はカブ

カブも日増しに大きくなってきてました。
チョットきつそうですね・・・、
葉っぱの虫食いがひどくて、間引きを途中で諦めてました。
間引き収穫して、株間を空けましたよ。
虫はだいぶ減ったようです。
白さび病の葉っぱや枯れてしまった葉っぱを取り除いて、伝染しないように
ビニールに隔離しました。
その結果・・・、

復活の気配がします(笑)
新芽が出てきてますよ

虫食いで葉っぱがレース状になっても、また新たな葉っぱが誕生してます。
ホウレン草も復活か・・・???

ホウレン草も虫食いがひどく、コンプラでネギを植えたりしましたがもう諦め
てました。
虫に再度やられる前に間引き収穫しました(笑)
本日の収穫

辛味ダイコンは相当辛いらしいですが、おろしで今晩いただきます。
薬味として蕎麦やうどん、天ぷら、肉料理、魚料理等で一緒に食べると美味し
いようです。
特に蕎麦やうどんとの相性は抜群だそうなので、是非試してみたいと思います。
辛い物を食べ過ぎると腹痛になると言いますが、ほどほどにしときます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンの双葉について
2014/10/23(木)
今日も小雨まじりの肌寒い1日でした。
3日続けてこんな天気なので畑作業は小休止です。
今日は援農ボランティアの日なのですが、農家のご主人が留守のため休み
になりました。
グループ菜園でのダイコン栽培で、発芽まではするがその後の生育に問題が
あり、色々試した結果が土壌に問題ありという結果でした。
発芽しても、双葉が異常に小さいとか、直ぐ枯れてしまうなどの問題が発生
しました。
第二弾で播種したダイコンも・・・、

双葉が早く枯れてしまいます。
これだと役割を十分に果さずに終わってしまうことになります。
双葉が枯れてしまうとどうなるか、そもそも双葉の役割って何かを調べてみ
ました。
以降の写真は市民農園で栽培中の正常なダイコンになります。
発芽すると・・・、

大きなハート形の可愛い双葉が誕生します。
5粒の種を蒔いて、全部発芽したところです。
親からもらった養分で地上に双葉として顔を出します。
ここで大きな役割を果たします。
光合成で養分をつくり、本葉を育てるのです。
光を遮ったり、影を作ったりしてはダメですよ(笑)
本葉が出てきました

双葉がより大きくなってます。
ここで気付くことは、双葉と本葉って全然形が違いますよね。
双葉の原形はタネの中にある子葉だといわれてます。
野菜の双葉はだいたいハート形してますよね・・・???
アブラナ科以外のホウレン草とかニンジンなどはチョット違うかな。。。
双葉は重要な役割を持った葉なので、本葉とは区別つくようになってるのか
な、ホントかどうかは・・・???(笑)
最初に間引くときに気をつけたいことは・・・、
「双葉が完全に揃って対称になっているものを残す」
ダイコンの双葉が歪だったり対称になっていないものは、根曲りや根割れを
起こしやすいんだそうです。
ダイコン以外でも、良い苗を選ぶときには双葉もチェックしましょう!
双葉が切れて無くなっているなんていうのは最悪の苗ですよ。
本葉が生え揃ってきたら・・・、

光合成は本葉に任せて、双葉の役割はこれで終わりです。
でも、取っちゃいけませんよ、いずれ枯れていきます(笑)
きれいな双葉にならないときは土壌に問題があることが多いそうです。
しっかりと土づくりからやり直しましょう、
双葉って重要な役割を持ってるのですね。
人間で言えば「へその緒」かな。。。
大切に扱いましょう!
定植の時に泥付けたり、傷めたりしてはいけませんよ(笑)
できたら、本葉が揃うまでは防虫トンネルで守って上げるのがベストでしょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3日続けてこんな天気なので畑作業は小休止です。
今日は援農ボランティアの日なのですが、農家のご主人が留守のため休み
になりました。
グループ菜園でのダイコン栽培で、発芽まではするがその後の生育に問題が
あり、色々試した結果が土壌に問題ありという結果でした。
発芽しても、双葉が異常に小さいとか、直ぐ枯れてしまうなどの問題が発生
しました。
第二弾で播種したダイコンも・・・、

双葉が早く枯れてしまいます。
これだと役割を十分に果さずに終わってしまうことになります。
双葉が枯れてしまうとどうなるか、そもそも双葉の役割って何かを調べてみ
ました。
以降の写真は市民農園で栽培中の正常なダイコンになります。
発芽すると・・・、

大きなハート形の可愛い双葉が誕生します。
5粒の種を蒔いて、全部発芽したところです。
親からもらった養分で地上に双葉として顔を出します。
ここで大きな役割を果たします。
光合成で養分をつくり、本葉を育てるのです。
光を遮ったり、影を作ったりしてはダメですよ(笑)
本葉が出てきました

双葉がより大きくなってます。
ここで気付くことは、双葉と本葉って全然形が違いますよね。
双葉の原形はタネの中にある子葉だといわれてます。
野菜の双葉はだいたいハート形してますよね・・・???
アブラナ科以外のホウレン草とかニンジンなどはチョット違うかな。。。
双葉は重要な役割を持った葉なので、本葉とは区別つくようになってるのか
な、ホントかどうかは・・・???(笑)
最初に間引くときに気をつけたいことは・・・、
「双葉が完全に揃って対称になっているものを残す」
ダイコンの双葉が歪だったり対称になっていないものは、根曲りや根割れを
起こしやすいんだそうです。
ダイコン以外でも、良い苗を選ぶときには双葉もチェックしましょう!
双葉が切れて無くなっているなんていうのは最悪の苗ですよ。
本葉が生え揃ってきたら・・・、

光合成は本葉に任せて、双葉の役割はこれで終わりです。
でも、取っちゃいけませんよ、いずれ枯れていきます(笑)
きれいな双葉にならないときは土壌に問題があることが多いそうです。
しっかりと土づくりからやり直しましょう、
双葉って重要な役割を持ってるのですね。
人間で言えば「へその緒」かな。。。
大切に扱いましょう!
定植の時に泥付けたり、傷めたりしてはいけませんよ(笑)
できたら、本葉が揃うまでは防虫トンネルで守って上げるのがベストでしょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白さび病について調べてみました
2014/10/22(水)
今朝の気温は16℃でしたが、日中は14℃に下がる妙な天気でした。
小雨が降ったり止んだりの肌寒い1日で、明日も同じような天気らしいです。
グループ菜園の日なのですが、雨で中止になったものでネタ切れになってし
ましました(笑)
そこで、市民農園のコマツナが白さび病にかかって撤収したとこを報告しま
したが、「白さび病」について詳しく調べてみました。
私の経験上、コマツナを栽培すると決まってこの病気が発症します。
予防とか対処方法をまとめますので、この病気で困っている方はご参考にし
てください、
先ずは白さび病とは・・・???

葉っぱの裏に、白い斑点が出てきます。
ハクサイ、カリフラワー、カブ、ダイコン、コマツナなどのアブラナ科野菜の
葉っぱに白い斑点が出るのが特徴です。
赤さび病と言うのもありますが、これはネギなどに赤い斑点が出るのが特徴で、
病原菌はカビ菌で、お互いに異なるカビ菌です。
普通、さび病と言ったらこちらを差します。
<発生時期>
白さび病の発生時期は、4月~6月と9月~11月
雨が多い春の梅雨や秋の秋雨に、低温で多湿の状態が長く続くと白さび病が
多発します。 (まさに今ですね!)
<発生傾向>
アブラナ科の連作が多いと発生しやすく、前年の菌が土壌に残っていると
雨や水遣りでの泥の跳ね上げでも感染します。
→発生した箇所にはアブラナ科を避ければ良いのですね。
ダイコンとコマツナ(ハクサイ、カブ)はカビ菌が異なるので、双方での伝染
は起きない。
→コマツナからカブは確かに伝染したが、ダイコンには伝染しないようです
<対処方法>
・白さび病にかかった葉は早めに摘葉する。
→拡大を防ぐ!
・白さび病にかかった葉は必ず畑の外で処分しましょう。
→伝染します!
・畑の水はけを良くすることで白さび病を予防できます。
→カビは湿気を好みます
・日光不足と風通しが悪くならないようにしましょう。
→株間を十分とって、早めに間引き収穫した方が良さそう
・ポリマルチなどで灌水時の泥はねによる感染を防止しましょう。
→マルチの上はいつも綺麗にしておくことですね
・連作を避けるようにすることで白さび病を予防できます。
→もしも土壌に菌が残っていてもアブラナ科がないと菌が繁殖出来ない。
・収穫後の土中の株は病原菌の越冬場所となるので必ず除去しましょう。
→根っこもきれいさっぱり片付ける!
カビ菌の胞子が風に飛んで、近くの畑のアブラナ科野菜に伝染するそうなので、
早めの対処が必要ですね。
市民農園では前に借りていた人が何を作っていたかなんて分かりません。
白さび病が発生していたなんて、知ることができません。
伝染するリスクは非常に高いですね。
それでも無農薬栽培に全力投球です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
小雨が降ったり止んだりの肌寒い1日で、明日も同じような天気らしいです。
グループ菜園の日なのですが、雨で中止になったものでネタ切れになってし
ましました(笑)
そこで、市民農園のコマツナが白さび病にかかって撤収したとこを報告しま
したが、「白さび病」について詳しく調べてみました。
私の経験上、コマツナを栽培すると決まってこの病気が発症します。
予防とか対処方法をまとめますので、この病気で困っている方はご参考にし
てください、
先ずは白さび病とは・・・???

葉っぱの裏に、白い斑点が出てきます。
ハクサイ、カリフラワー、カブ、ダイコン、コマツナなどのアブラナ科野菜の
葉っぱに白い斑点が出るのが特徴です。
赤さび病と言うのもありますが、これはネギなどに赤い斑点が出るのが特徴で、
病原菌はカビ菌で、お互いに異なるカビ菌です。
普通、さび病と言ったらこちらを差します。
<発生時期>
白さび病の発生時期は、4月~6月と9月~11月
雨が多い春の梅雨や秋の秋雨に、低温で多湿の状態が長く続くと白さび病が
多発します。 (まさに今ですね!)
<発生傾向>
アブラナ科の連作が多いと発生しやすく、前年の菌が土壌に残っていると
雨や水遣りでの泥の跳ね上げでも感染します。
→発生した箇所にはアブラナ科を避ければ良いのですね。
ダイコンとコマツナ(ハクサイ、カブ)はカビ菌が異なるので、双方での伝染
は起きない。
→コマツナからカブは確かに伝染したが、ダイコンには伝染しないようです
<対処方法>
・白さび病にかかった葉は早めに摘葉する。
→拡大を防ぐ!
・白さび病にかかった葉は必ず畑の外で処分しましょう。
→伝染します!
・畑の水はけを良くすることで白さび病を予防できます。
→カビは湿気を好みます
・日光不足と風通しが悪くならないようにしましょう。
→株間を十分とって、早めに間引き収穫した方が良さそう
・ポリマルチなどで灌水時の泥はねによる感染を防止しましょう。
→マルチの上はいつも綺麗にしておくことですね
・連作を避けるようにすることで白さび病を予防できます。
→もしも土壌に菌が残っていてもアブラナ科がないと菌が繁殖出来ない。
・収穫後の土中の株は病原菌の越冬場所となるので必ず除去しましょう。
→根っこもきれいさっぱり片付ける!
カビ菌の胞子が風に飛んで、近くの畑のアブラナ科野菜に伝染するそうなので、
早めの対処が必要ですね。
市民農園では前に借りていた人が何を作っていたかなんて分かりません。
白さび病が発生していたなんて、知ることができません。
伝染するリスクは非常に高いですね。
それでも無農薬栽培に全力投球です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギの最後の土寄せ(市民農園)
2014/10/21(火)
今日は小雨が降ったり止んだりで、寒い1日でした。
昨日、市民農園でやったことの追加報告になります。
ネギの最後の土寄せ

最後と言っても実は2回目で、ナスの撤収跡に移植してきたネギです。
畝の中央に鶏糞を少々ばらまいて、最後の追肥もやっておきました。
どうです、下仁田ネギに見えますか・・・???

普通の1本ネギにしか見えませんよね(笑)
あと1ヶ月チョットで収穫予定です。
近所の下仁田ネギ

いつもここのネギを見るもので、自分のがいかに細いかが分かります(笑)
最後のひと踏ん張り、頼んだよ!!
ジャガイモの草丈が伸びてきてます

隣りのピーマンとシシトウの草丈に迫ろうとしてます。
今迄何度もジャガイモ栽培やってますが、これほど大きな株になったのは
初めてです。
肥料ボケかもしれません・・・、米糠を捨てたところですから(笑)
そのせいか・・・???

また茎が折れてました。
これは1週間前の台風の影響ではないようです。
2回目の土寄せやりたくても土がありません(笑)
なるべくそばを歩かないようにします。
シシトウが鈴なり

1本の枝に密集して生ってます。
まだまだ収穫が続く勢いです。
こんなにも収穫!

4株分ですが、全株とも元気です。
冷蔵庫の中にはシシトウでいっぱい(笑)
さて、昨日撤収した小松菜は捨てずに、白さびの葉っぱを捨ててまともなの
を調理しました。

煮浸しにしました。
大量にあるので、残りは湯がいてからいつでも使えるようにと冷凍保存しま
した。
<追記>
先日、JRA東京競馬場の競馬セミナー(無料)へ行ってきました。
競馬歴1年の埼玉の相棒を誘って、約4時間の初心者向けセミナーに参加し
てきました。
セミナー会場は来賓者しか入れない、競馬場の施設で一番のビッグルーム
だそうで、天皇賞の時には天皇陛下が入る部屋もありました。
観覧席から見た眺めは最高でした!

ユーミンの「中央フリーウェイ」の場所でもあります。
普段入れない場所にも入れてもらい、最初で最後の楽しい体験でした。
意外に参加者はご年配のご夫婦での参加が多かったようです。
競馬場に初めて来た、馬券は買ったことがないという方もちらほら・・・、
老後の趣味の一つにでもと思って来られたのでしょうかね。
ギャンブル漬けになったら困りものですが、楽しむ程度なら良いのかもし
れません。 適度に頭も使いますから(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日、市民農園でやったことの追加報告になります。
ネギの最後の土寄せ

最後と言っても実は2回目で、ナスの撤収跡に移植してきたネギです。
畝の中央に鶏糞を少々ばらまいて、最後の追肥もやっておきました。
どうです、下仁田ネギに見えますか・・・???

普通の1本ネギにしか見えませんよね(笑)
あと1ヶ月チョットで収穫予定です。
近所の下仁田ネギ

いつもここのネギを見るもので、自分のがいかに細いかが分かります(笑)
最後のひと踏ん張り、頼んだよ!!
ジャガイモの草丈が伸びてきてます

隣りのピーマンとシシトウの草丈に迫ろうとしてます。
今迄何度もジャガイモ栽培やってますが、これほど大きな株になったのは
初めてです。
肥料ボケかもしれません・・・、米糠を捨てたところですから(笑)
そのせいか・・・???

また茎が折れてました。
これは1週間前の台風の影響ではないようです。
2回目の土寄せやりたくても土がありません(笑)
なるべくそばを歩かないようにします。
シシトウが鈴なり

1本の枝に密集して生ってます。
まだまだ収穫が続く勢いです。
こんなにも収穫!

4株分ですが、全株とも元気です。
冷蔵庫の中にはシシトウでいっぱい(笑)
さて、昨日撤収した小松菜は捨てずに、白さびの葉っぱを捨ててまともなの
を調理しました。

煮浸しにしました。
大量にあるので、残りは湯がいてからいつでも使えるようにと冷凍保存しま
した。
<追記>
先日、JRA東京競馬場の競馬セミナー(無料)へ行ってきました。
競馬歴1年の埼玉の相棒を誘って、約4時間の初心者向けセミナーに参加し
てきました。
セミナー会場は来賓者しか入れない、競馬場の施設で一番のビッグルーム
だそうで、天皇賞の時には天皇陛下が入る部屋もありました。
観覧席から見た眺めは最高でした!

ユーミンの「中央フリーウェイ」の場所でもあります。
普段入れない場所にも入れてもらい、最初で最後の楽しい体験でした。
意外に参加者はご年配のご夫婦での参加が多かったようです。
競馬場に初めて来た、馬券は買ったことがないという方もちらほら・・・、
老後の趣味の一つにでもと思って来られたのでしょうかね。
ギャンブル漬けになったら困りものですが、楽しむ程度なら良いのかもし
れません。 適度に頭も使いますから(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


コマツナ第一弾の撤収(市民農園)
2014/10/20(月)
午前中は晴れ間もあったのですが、午後には曇り空から小雨になりました。
気温は23℃だったので、午前中は畑作業にはちょうどいい天気でした。
2日前に市民農園のコマツナに病気が発生したことを報告しましたが、
今日はその撤収に行ってきました。
残っているコマツナ

表面上は青々してきれいな葉物野菜に見えませんか。
葉の裏を見ると・・・!!!

一部の葉っぱに白さび病が発症してます。
伝染する「白さび病」なので、撤収することにしました。
食べるかどうかは、後から被害状況見て決めたいと思います(笑)
撤収していると・・・???

葉っぱにカタツムリが2匹もいました。
この虫は葉物野菜を食害する害虫だそうですが、今まではあまり見かけま
せんでした。今年は色んな虫が出現してますね。
きれいさっぱり片づけました

奥が第二弾のコマツナで、その奥が野沢菜です。
野沢菜には白さび病は見られませんが、これも時間の問題かもしれません。
早めに収穫して漬物にした方が良さそうですね(笑)
カブが気になったので・・・???

やっぱり! 発症してました。
葉っぱを裏返して見ないと分かりません。
アブラムシみたいに、なんで葉の裏に付くのでしょうかね(笑)
その葉っぱの下で・・・、

元気に育ってます。
カブの葉っぱは食べないし、カブの玉が大きくなればいいので、見なかった
ことにします(笑)
最後にうれしい話

畑のすみっこで撤収されずに残っていたナスは、超スローですがだんだん
大きくなってきました。またひとつ小さな実を付けてますよ。
虫の食害は一切ありません。
きれいなナスです。
そばにネギを移してきたのが良かったのかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温は23℃だったので、午前中は畑作業にはちょうどいい天気でした。
2日前に市民農園のコマツナに病気が発生したことを報告しましたが、
今日はその撤収に行ってきました。
残っているコマツナ

表面上は青々してきれいな葉物野菜に見えませんか。
葉の裏を見ると・・・!!!

一部の葉っぱに白さび病が発症してます。
伝染する「白さび病」なので、撤収することにしました。
食べるかどうかは、後から被害状況見て決めたいと思います(笑)
撤収していると・・・???

葉っぱにカタツムリが2匹もいました。
この虫は葉物野菜を食害する害虫だそうですが、今まではあまり見かけま
せんでした。今年は色んな虫が出現してますね。
きれいさっぱり片づけました

奥が第二弾のコマツナで、その奥が野沢菜です。
野沢菜には白さび病は見られませんが、これも時間の問題かもしれません。
早めに収穫して漬物にした方が良さそうですね(笑)
カブが気になったので・・・???

やっぱり! 発症してました。
葉っぱを裏返して見ないと分かりません。
アブラムシみたいに、なんで葉の裏に付くのでしょうかね(笑)
その葉っぱの下で・・・、

元気に育ってます。
カブの葉っぱは食べないし、カブの玉が大きくなればいいので、見なかった
ことにします(笑)
最後にうれしい話

畑のすみっこで撤収されずに残っていたナスは、超スローですがだんだん
大きくなってきました。またひとつ小さな実を付けてますよ。
虫の食害は一切ありません。
きれいなナスです。
そばにネギを移してきたのが良かったのかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ホウレン草、春菊の初収穫(第二菜園)
2014/10/19(日)
秋晴れの良い天気が続いてます。
そんな中で、グループ菜園に3名が集まりました。
秋ジャガのアンデスレッドに土寄せ

やっと土寄せが必要なくらい大きくなってきました。
大きなイモができますように・・・、
通路の土を掘って、大胆に土寄せしました。
通路には深い溝ができてしまいました。
みなさん、気を付けて歩いてください(笑)
ホウレン草

4条筋蒔きしたホウレン草が育ってきました。
よく見ると、手前から3つ目の列だけが収穫できるぐらいに大きくなって
ます。
他の列は歯抜けだったり、まだ全然小さいのです。
4人で種蒔きしたのですが、3つ目を蒔いた人の蒔き方が上手だったので
しょうか・・・???
それもあるでしょうが、石灰がまんべんなく行きわたっているのかな。。。
ホウレン草の収穫

間引きを兼ねて、大きくなった3列目を初収穫しました。
次の収穫は・・・、

第一弾の春菊です。
もう収穫できるほどの大きさに生っているのを、間引き収穫しました。
カブのトンネルを外すと・・・、

赤カブが鮮やかな色になってました。
カブではなく茎のことです、カブはまだのようです(笑)
また大きくなってきたので間引きしました。
小カブの方はそれほど気にしなくてもいいようです。
農家の畑を見ると、株間も取らずに育っているようですよ。
最後に虫チェツク
毛虫が・・・!!!

カブの葉っぱに真っ黒い毛虫がいました。
ヨトウの糞があったので、土をホジホジするとデッカなヨトウムシが出て
きたそうです。
最近、虫の写真が多いのでこれはアップしません(笑)
ハクサイにもヨトウの糞が・・・、

残念ながら見つかりませんでした。
それじゃ、水攻めです(笑)
糞を洗い流したのでした。
本日の収穫

初収穫のほうれん草と春菊です。
ピーマンも採れ続けてます。
カブの間引き菜はもう十分いただいた・・・、
平等に3等分です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そんな中で、グループ菜園に3名が集まりました。
秋ジャガのアンデスレッドに土寄せ

やっと土寄せが必要なくらい大きくなってきました。
大きなイモができますように・・・、
通路の土を掘って、大胆に土寄せしました。
通路には深い溝ができてしまいました。
みなさん、気を付けて歩いてください(笑)
ホウレン草

4条筋蒔きしたホウレン草が育ってきました。
よく見ると、手前から3つ目の列だけが収穫できるぐらいに大きくなって
ます。
他の列は歯抜けだったり、まだ全然小さいのです。
4人で種蒔きしたのですが、3つ目を蒔いた人の蒔き方が上手だったので
しょうか・・・???
それもあるでしょうが、石灰がまんべんなく行きわたっているのかな。。。
ホウレン草の収穫

間引きを兼ねて、大きくなった3列目を初収穫しました。
次の収穫は・・・、

第一弾の春菊です。
もう収穫できるほどの大きさに生っているのを、間引き収穫しました。
カブのトンネルを外すと・・・、

赤カブが鮮やかな色になってました。
カブではなく茎のことです、カブはまだのようです(笑)
また大きくなってきたので間引きしました。
小カブの方はそれほど気にしなくてもいいようです。
農家の畑を見ると、株間も取らずに育っているようですよ。
最後に虫チェツク
毛虫が・・・!!!

カブの葉っぱに真っ黒い毛虫がいました。
ヨトウの糞があったので、土をホジホジするとデッカなヨトウムシが出て
きたそうです。
最近、虫の写真が多いのでこれはアップしません(笑)
ハクサイにもヨトウの糞が・・・、

残念ながら見つかりませんでした。
それじゃ、水攻めです(笑)
糞を洗い流したのでした。
本日の収穫

初収穫のほうれん草と春菊です。
ピーマンも採れ続けてます。
カブの間引き菜はもう十分いただいた・・・、
平等に3等分です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


コマツナの病気(市民農園)
2014/10/18(土)
最低気温が10℃の寒い朝を迎えるようになりました。
風邪など引かないようにお気をつけください。
今日は市民農園で第二弾の種蒔きまでしたコマツナの様子を報告します。
9/29に播種した第二弾のコマツナはこんな感じ

まだ全然小さいです。
8/30に播種した一弾目の時と比較して、明らかに生長が遅くなったこと
が分かります。
左側が第一弾の小松菜ですが、播種後一ヶ月にはもう収穫できてました。
第二弾は半月経ってもこんなに小さいのです。
気温が低くなってくると野菜の生長は極端に遅くなってしまいますね。
正月にいただければイ~ヤ~ 気長に待ちましょう(笑)
そのコマツナで気づいたことが・・・、

先日の台風の時に風で倒され葉っぱの茎が折れてたようなんですが、
葉っぱが枯れるかと思っていたのですが、まだ青々しているのですよ。
まだ繊維が残っているのでしょうが、コマツナはたくましい(笑)
その2

葉っぱの裏に白い斑点が・・・???
白さび病です。
コマツナ白さび病はかびが病原で起こる病気だそうです。
早春や晩秋に発病が多くなり、天候不順で雨が多いか、曇天が続くような
時に発症する病気とのこと、 まさに今の天候ですね。
カブに伝染するようなので、早めに撤去しようと思います。
食べても問題ないか・・・???
このカビは人間には害はないようです。
いやならば、その部分を取り除いていただきましょう(笑)
土寄せ後のジャガイモ

2本に芽欠きしたのですが、また新芽が出てきました。
ハサミでカットしましょう!
茎が折れてる!

これも台風で倒れた時の被害でしょうか。
茎の真ん中あたりでポッキンでした・・・。
2本に芽欠きしちゃったからナァ~、
1本で頑張ってもらいましょう(笑)
下仁田ネギ

土寄せしてから、下仁田ネギらしくなりつつあります。
でもほんの一部だけなんですよ(笑)
ブロッコリー

2度目の台風で倒れなかったブロッコリー4株は、トンネルの天井につかえる
ほど大きくなってきました。
いつもここで悩んじゃうのですよ。
いつ外に出してやろうか・・・???
ギリギリまで我慢してもらいましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
風邪など引かないようにお気をつけください。
今日は市民農園で第二弾の種蒔きまでしたコマツナの様子を報告します。
9/29に播種した第二弾のコマツナはこんな感じ

まだ全然小さいです。
8/30に播種した一弾目の時と比較して、明らかに生長が遅くなったこと
が分かります。
左側が第一弾の小松菜ですが、播種後一ヶ月にはもう収穫できてました。
第二弾は半月経ってもこんなに小さいのです。
気温が低くなってくると野菜の生長は極端に遅くなってしまいますね。
正月にいただければイ~ヤ~ 気長に待ちましょう(笑)
そのコマツナで気づいたことが・・・、

先日の台風の時に風で倒され葉っぱの茎が折れてたようなんですが、
葉っぱが枯れるかと思っていたのですが、まだ青々しているのですよ。
まだ繊維が残っているのでしょうが、コマツナはたくましい(笑)
その2

葉っぱの裏に白い斑点が・・・???
白さび病です。
コマツナ白さび病はかびが病原で起こる病気だそうです。
早春や晩秋に発病が多くなり、天候不順で雨が多いか、曇天が続くような
時に発症する病気とのこと、 まさに今の天候ですね。
カブに伝染するようなので、早めに撤去しようと思います。
食べても問題ないか・・・???
このカビは人間には害はないようです。
いやならば、その部分を取り除いていただきましょう(笑)
土寄せ後のジャガイモ

2本に芽欠きしたのですが、また新芽が出てきました。
ハサミでカットしましょう!
茎が折れてる!

これも台風で倒れた時の被害でしょうか。
茎の真ん中あたりでポッキンでした・・・。
2本に芽欠きしちゃったからナァ~、
1本で頑張ってもらいましょう(笑)
下仁田ネギ

土寄せしてから、下仁田ネギらしくなりつつあります。
でもほんの一部だけなんですよ(笑)
ブロッコリー

2度目の台風で倒れなかったブロッコリー4株は、トンネルの天井につかえる
ほど大きくなってきました。
いつもここで悩んじゃうのですよ。
いつ外に出してやろうか・・・???
ギリギリまで我慢してもらいましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


危機一髪のハクサイ(市民農園)
2014/10/17(金)
最低温度がだんだん下がって、今朝は12℃と11月並みの気温だそうです。
今年は秋も早かったですが、冬も早くやってくるのでしょうかね。
3日振りに市民農園へ行ってきました。
台風で倒れたジャガイモ・・・、

見事に立ち上がってました。
これを見ると、ジャガイモの力強さを感じますね。
ふさいでいた通路も歩けるようになりました(笑)
今日も虫チェツク
ハクサイに・・・???

トンネルの上から覗いてみると、新たな糞がコロコロ。
しかも巻き出した芯の中へ入り込んだ穴があります。
トンネルを外して巻いた葉を1枚づつチェックすると・・・、

いました!
ヨトウムシです。(見たい人はクリックしてネ)
葉っぱの裏に潜んでました。
手でつまむと落とす危険があるので、ピンセットをギュッと握り、
もう離しませんよ(笑)
ピンセットでつまみ出し、すかさず足で踏み潰しました。
イャー 危なかった!
巻いてしまったら探し出すことができません(笑)
次は食害がひどい野沢菜

虫にとっても野沢菜は美味しいのでしょうね。
漬物にする前に食べられてたまるか!!!
これもトンネルを外して、
株元の土をホジホジ
出てきました!!!

ボケてるからそのまま(笑)
これも大きなヨトウでした。
他のところもホジホジすると、ヨトウ、アオムシ、カタツムリ、ケムシ・・・???
出るは出るは、害虫のオンパレードでした(笑)
気を取り直して・・・、
ダイコンでも。
辛味ダイコン

日に日に大きくなってきてます。
あと半月もすれば収穫できるかな。
青首ダイコン

トンネルに入れてるせいか、辛味ダイコンに比べて生長が若干遅いようです。
サンサンネット(防虫)の遮光率は10~20%のようなので、仕方ないですね。
日照を取るか、防虫を取るかです(笑)
でも・・・???
前述した通り、トンネルをしたからって100%防御はできません。
土の中から出てくる虫もいますのでお気を付けください。
本日の収穫

小松菜とカブ
カブは初収穫です。
先日の報告通り、これも葉っぱが食害受けており、小カブから順に採っていき
たいと思います。
大カブまで待ちたいのですが、待つ間に葉っぱが無くなってしまいそうです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年は秋も早かったですが、冬も早くやってくるのでしょうかね。
3日振りに市民農園へ行ってきました。
台風で倒れたジャガイモ・・・、

見事に立ち上がってました。
これを見ると、ジャガイモの力強さを感じますね。
ふさいでいた通路も歩けるようになりました(笑)
今日も虫チェツク
ハクサイに・・・???

トンネルの上から覗いてみると、新たな糞がコロコロ。
しかも巻き出した芯の中へ入り込んだ穴があります。
トンネルを外して巻いた葉を1枚づつチェックすると・・・、

いました!
ヨトウムシです。(見たい人はクリックしてネ)
葉っぱの裏に潜んでました。
手でつまむと落とす危険があるので、ピンセットをギュッと握り、
もう離しませんよ(笑)
ピンセットでつまみ出し、すかさず足で踏み潰しました。
イャー 危なかった!
巻いてしまったら探し出すことができません(笑)
次は食害がひどい野沢菜

虫にとっても野沢菜は美味しいのでしょうね。
漬物にする前に食べられてたまるか!!!
これもトンネルを外して、
株元の土をホジホジ
出てきました!!!

ボケてるからそのまま(笑)
これも大きなヨトウでした。
他のところもホジホジすると、ヨトウ、アオムシ、カタツムリ、ケムシ・・・???
出るは出るは、害虫のオンパレードでした(笑)
気を取り直して・・・、
ダイコンでも。
辛味ダイコン

日に日に大きくなってきてます。
あと半月もすれば収穫できるかな。
青首ダイコン

トンネルに入れてるせいか、辛味ダイコンに比べて生長が若干遅いようです。
サンサンネット(防虫)の遮光率は10~20%のようなので、仕方ないですね。
日照を取るか、防虫を取るかです(笑)
でも・・・???
前述した通り、トンネルをしたからって100%防御はできません。
土の中から出てくる虫もいますのでお気を付けください。
本日の収穫

小松菜とカブ
カブは初収穫です。
先日の報告通り、これも葉っぱが食害受けており、小カブから順に採っていき
たいと思います。
大カブまで待ちたいのですが、待つ間に葉っぱが無くなってしまいそうです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


里芋の皮むき(援農ボランティア)
2014/10/16(木)
夜明けまで降っていた雨は朝方には止んでました。
気温はそれほど高くならなかったですが、カラッとした秋晴れの一日でした。
今日はボランティアの日です。
朝のチョット肌寒さを感じる中、ボランティア農家へ向かいました。

庭先に小さな椅子とコンテナ3箱、そして包丁が1セットになって3つ並ん
でました。 コンテナ1箱にはたくさんの里芋が入ってます。
1年前にもやった里芋の皮むきだと直ぐに分かりました。
今日の作業は肉体労働ではないのは良いのですが、小さな椅子に腰かけて
黙々と皮むきするのもつらいものがあります(笑)
畑は先日の台風でかなり湿っているので、農家では畑へ入るのを避けてます。
後から分かったのですが、この作業は天気の良い日に庭先でやるようです。
年配の男3人が、日向ぼっこではありませんよ(笑)
昨日のような寒い天気でなくて良かったと・・・、
収穫した里芋を乾燥させる意味もあり、日の当たる庭先で黙々とやるのです。
そう言えば、去年も日に当たりながらやっていた記憶があります。
ご主人が「去年やったよね?」
そうです、やったことがあるので手本は見せてくれません。
思い出しながら・・・、
子イモは土を落とし、表皮を落とすだけでいいのですが、
親イモは包丁を使って、何かをそぎ落とした記憶はあるのですが・・・???
隣りで作業している2年先輩のボランティアに再度確認して、
手本を見せてもらいました(笑)
アァァ・・・・・ そうでした。
記憶っていい加減ですね。
1年前に、2~3度やったくらいでは覚えてませんよね(笑)
コンテナ2箱には皮むきの済んだ大きな里芋と、普通サイズ以下の里芋を分け
て入れていきます。
こちらも迷います・・・???
どっちに入れた方が良いか迷うサイズがあります。
先輩ボランティアは「出荷の際に、ご主人がチェックするからどっちでも良い
よ」ということです(笑)
スーパでしか買ったことない方は、お分りにならないでしょうが、
出荷前に、こんな作業をしてきれいな商品にしてから出荷してるのですよ。
間に休憩はさんで3時間半、黙々と皮むきしました。
3人でコンテナ4箱分の里芋をやりましたが、ご主人が畑から追加分を運んで
きてました。
ここで午前の作業は終わり、ボランティアも終了です。
追加分は明日のボランティアがやってくれるでしょう。。。
<休憩時の話題>
里芋の収穫作業
「まさか手掘りじゃないですよね」と聞いたら機械だそうです。
あんな大きな葉っぱで育ってる根っこを掘るのは、想像しただけで大変そう
です。
先輩ボランティアが「自分の家庭菜園では手掘りですよ」
そうですよね・・・、市民農園でも里芋作っている方がいます。
ご主人が、昔は手掘りだった。
「掘り方は、二人で両サイドからスコップで掘り起こすといいよ」とのこと
でした。
ジャガイモも機械で掘り起こすのか聞いたら・・・、
園児が来てジャガイモ掘りとか、農業学校の生徒らがボランティア実習に来
た場合は手掘りでやってもらうそうですが、普段は機械だそうです。
アレッ! たしか去年、手掘りだった・・・???
人手があるときは手掘りのようです。
機械だとイモに傷が付いてしまうからだそうです。 納得しました(笑)
<お土産>

今日の作業した里芋が早速入ってました。
もう早くも、キャベツやブロッコリー、大根が・・・、
農家の野菜はどうして早くできるのでしょうか、不思議です(笑)
プロは周りよりいち早く市場に出すのだそうです。
たくさん流通しだしてからでは遅すぎる、高い値で売れるときが勝負だそう
です!
家庭菜園ではそんな勝負はないでしょうが、いち早く食したいという人は勝負
でしょうね(笑)
来週はご主人が外出のため、ボランティアは休みになりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温はそれほど高くならなかったですが、カラッとした秋晴れの一日でした。
今日はボランティアの日です。
朝のチョット肌寒さを感じる中、ボランティア農家へ向かいました。

庭先に小さな椅子とコンテナ3箱、そして包丁が1セットになって3つ並ん
でました。 コンテナ1箱にはたくさんの里芋が入ってます。
1年前にもやった里芋の皮むきだと直ぐに分かりました。
今日の作業は肉体労働ではないのは良いのですが、小さな椅子に腰かけて
黙々と皮むきするのもつらいものがあります(笑)
畑は先日の台風でかなり湿っているので、農家では畑へ入るのを避けてます。
後から分かったのですが、この作業は天気の良い日に庭先でやるようです。
年配の男3人が、日向ぼっこではありませんよ(笑)
昨日のような寒い天気でなくて良かったと・・・、
収穫した里芋を乾燥させる意味もあり、日の当たる庭先で黙々とやるのです。
そう言えば、去年も日に当たりながらやっていた記憶があります。
ご主人が「去年やったよね?」
そうです、やったことがあるので手本は見せてくれません。
思い出しながら・・・、
子イモは土を落とし、表皮を落とすだけでいいのですが、
親イモは包丁を使って、何かをそぎ落とした記憶はあるのですが・・・???
隣りで作業している2年先輩のボランティアに再度確認して、
手本を見せてもらいました(笑)
アァァ・・・・・ そうでした。
記憶っていい加減ですね。
1年前に、2~3度やったくらいでは覚えてませんよね(笑)
コンテナ2箱には皮むきの済んだ大きな里芋と、普通サイズ以下の里芋を分け
て入れていきます。
こちらも迷います・・・???
どっちに入れた方が良いか迷うサイズがあります。
先輩ボランティアは「出荷の際に、ご主人がチェックするからどっちでも良い
よ」ということです(笑)
スーパでしか買ったことない方は、お分りにならないでしょうが、
出荷前に、こんな作業をしてきれいな商品にしてから出荷してるのですよ。
間に休憩はさんで3時間半、黙々と皮むきしました。
3人でコンテナ4箱分の里芋をやりましたが、ご主人が畑から追加分を運んで
きてました。
ここで午前の作業は終わり、ボランティアも終了です。
追加分は明日のボランティアがやってくれるでしょう。。。
<休憩時の話題>
里芋の収穫作業
「まさか手掘りじゃないですよね」と聞いたら機械だそうです。
あんな大きな葉っぱで育ってる根っこを掘るのは、想像しただけで大変そう
です。
先輩ボランティアが「自分の家庭菜園では手掘りですよ」
そうですよね・・・、市民農園でも里芋作っている方がいます。
ご主人が、昔は手掘りだった。
「掘り方は、二人で両サイドからスコップで掘り起こすといいよ」とのこと
でした。
ジャガイモも機械で掘り起こすのか聞いたら・・・、
園児が来てジャガイモ掘りとか、農業学校の生徒らがボランティア実習に来
た場合は手掘りでやってもらうそうですが、普段は機械だそうです。
アレッ! たしか去年、手掘りだった・・・???
人手があるときは手掘りのようです。
機械だとイモに傷が付いてしまうからだそうです。 納得しました(笑)
<お土産>

今日の作業した里芋が早速入ってました。
もう早くも、キャベツやブロッコリー、大根が・・・、
農家の野菜はどうして早くできるのでしょうか、不思議です(笑)
プロは周りよりいち早く市場に出すのだそうです。
たくさん流通しだしてからでは遅すぎる、高い値で売れるときが勝負だそう
です!
家庭菜園ではそんな勝負はないでしょうが、いち早く食したいという人は勝負
でしょうね(笑)
来週はご主人が外出のため、ボランティアは休みになりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコン生育不良の原因(第二菜園)
2014/10/15(水)
台風が去って2日目、1週間振りにグループ菜園に4名が集まりました。
先ずは台風被害がないかの確認です。
ネギが何本か倒れてる

通路側のネギです。
実は通路を挟んで隣りの区画にゴーヤが植えてありました。
今日見ると、それがない・・・???
いつの間にか撤収したのでしょう。
風除けになって良かったのに(笑)
ここのジャガイモは大丈夫でした。

市民農園のは全部倒れていたのに・・・???
同じアンデスレッドでHCで一緒に買って、しかも植えたのがこっちの方が
2日早いのに、生長が遅いのです。
遅かったおかげで倒れませんでしたが。。。(笑)
それからかなり遅れて発芽した、左手前のチビレッドがこんなに大きくなって
ました。
花が咲きました

花が咲くのはこっちの方が早い(笑)
赤イモと言うぐらいなので、茎も花も赤っぽいですね。
さて、本題のダイコン生育不良についてですが・・・、
第一弾の生育不良で10月1日に第二弾を蒔くにあたり、もう時期的に待った
なしなので、3種類の種を同時に蒔いてみましたが、
その結果は・・・???
耐病総太りと辛味ダイコン

播種後15日目ですが、耐病総太りはまずまずの生長振りですが、辛味ダイ
コンの方はチョット遅いですね。
聖護院大根と辛味ダイコン

こちらは辛味ダイコンの方がいいみたい、とは言っても・・・、
聖護院大根が小さいからそう見えるのですね(笑)
聖護院大根は全株こんな感じです。
あんな丸くて大きいダイコンなのに、最初はこんなもんですかね・・・???
第一弾では発芽するものも苗が枯れてくるとか、ぜんぜん大きくならないとか
の生育不良でしたが、まだその症状は現れてきません。
では、第一弾の場所に後から蒔いたのはどうなったのか・・・???

種を変えて隣りに植えてみました。
双葉も含めて下の葉がもう枯れてきてます。
以上の結果から・・・、
原因は種ではなく、土壌に何らかの問題があるということになりました。
隣りの区画を見ても、やはりダイコンの生育に大きなむらがあります。
今まで腐葉土を大量に入れるなど土壌改良をやってきましたが、この菜園は2年
契約なので12月末に返さなくてはいけません。
これが限界ですね・・・。
来年の利用者は多分豊作で大喜びするのではないかと。。。(笑)
12月末までに全部収穫できるか分かりませんが、取りあえず大きくなったのは
間引きしておきました。
ニンジンの間引き

間引いてみると、けっこう大きくなっていたので前回よりもいい結果になるかと、
こちらは期待が膨らみます(笑)
本日の収穫

間引いた中で2本だけ大きかったニンジンとダイコンの間引き菜
すでに又根になってた大根がありました。
早く間引いて良かったね(笑)
予報通り、ポツリポツリと雨が落ちてきました。
作業は30分、雑談30分で済ませて、早々に解散しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先ずは台風被害がないかの確認です。
ネギが何本か倒れてる

通路側のネギです。
実は通路を挟んで隣りの区画にゴーヤが植えてありました。
今日見ると、それがない・・・???
いつの間にか撤収したのでしょう。
風除けになって良かったのに(笑)
ここのジャガイモは大丈夫でした。

市民農園のは全部倒れていたのに・・・???
同じアンデスレッドでHCで一緒に買って、しかも植えたのがこっちの方が
2日早いのに、生長が遅いのです。
遅かったおかげで倒れませんでしたが。。。(笑)
それからかなり遅れて発芽した、左手前のチビレッドがこんなに大きくなって
ました。
花が咲きました

花が咲くのはこっちの方が早い(笑)
赤イモと言うぐらいなので、茎も花も赤っぽいですね。
さて、本題のダイコン生育不良についてですが・・・、
第一弾の生育不良で10月1日に第二弾を蒔くにあたり、もう時期的に待った
なしなので、3種類の種を同時に蒔いてみましたが、
その結果は・・・???
耐病総太りと辛味ダイコン

播種後15日目ですが、耐病総太りはまずまずの生長振りですが、辛味ダイ
コンの方はチョット遅いですね。
聖護院大根と辛味ダイコン

こちらは辛味ダイコンの方がいいみたい、とは言っても・・・、
聖護院大根が小さいからそう見えるのですね(笑)
聖護院大根は全株こんな感じです。
あんな丸くて大きいダイコンなのに、最初はこんなもんですかね・・・???
第一弾では発芽するものも苗が枯れてくるとか、ぜんぜん大きくならないとか
の生育不良でしたが、まだその症状は現れてきません。
では、第一弾の場所に後から蒔いたのはどうなったのか・・・???

種を変えて隣りに植えてみました。
双葉も含めて下の葉がもう枯れてきてます。
以上の結果から・・・、
原因は種ではなく、土壌に何らかの問題があるということになりました。
隣りの区画を見ても、やはりダイコンの生育に大きなむらがあります。
今まで腐葉土を大量に入れるなど土壌改良をやってきましたが、この菜園は2年
契約なので12月末に返さなくてはいけません。
これが限界ですね・・・。
来年の利用者は多分豊作で大喜びするのではないかと。。。(笑)
12月末までに全部収穫できるか分かりませんが、取りあえず大きくなったのは
間引きしておきました。
ニンジンの間引き

間引いてみると、けっこう大きくなっていたので前回よりもいい結果になるかと、
こちらは期待が膨らみます(笑)
本日の収穫

間引いた中で2本だけ大きかったニンジンとダイコンの間引き菜
すでに又根になってた大根がありました。
早く間引いて良かったね(笑)
予報通り、ポツリポツリと雨が落ちてきました。
作業は30分、雑談30分で済ませて、早々に解散しました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


台風19号が去った直後の畑(市民農園)
2014/10/14(火)
台風19号は関東甲信の内陸側を縦断し、今朝6時頃に宮城県沖へ抜けた
そうです。
朝起きた時には台風一過の、雲ひとつない真っ青な空でした。
取り合えず畑が心配なので8時過ぎに市民農園へ行ってきました。
外はまだ北風が強く強風域に入ってるようでした。
木が倒れてる!!

農園内の木が、1本倒れてました。
かなりの強風だったのですね・・・、
寝ていて、風の音で目が覚めたぐらいですから凄かったのでしょう(笑)
自分の畑は・・・???
ジャガイモが倒れてた!

狭い通路をふさぐ形で倒れてます。
木が折れるくらいの暴風だったので、これくらいで済んで良かったと思い
ましょう(笑)
自然に立ち上がるのを待つことにします。
前回の台風で倒れたブロッコリー

今回は無事でした、直前に立てた支柱効果ですね。
葉物を育ててるトンネルも吹っ飛んでません

ペグも緩んだところはないようです。
ところが・・・???

トンネルの中のコマツナが倒れてました。
小松菜はもう収穫に入っているので、すき間ができていたからでしょうね。
一方で同じトンネルに入ってる野沢菜は、ぎゅうぎゅう詰めなので助かっ
たようです(笑)
心配だったピーマンとシシトウ

枝折れもありません、元気そのものです。
もし被害受けたら撤収しようかと考えていたのですが、その必要もないよ
うです。
真っ青な空

雲ひとつない快晴の空を見るのは久しぶりです。
それにしても、この青さはいつもとは違う!!
台風が空中のチリを全部掃除してくれたのですね。。。
前景のヤマイモはお隣の野菜でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
そうです。
朝起きた時には台風一過の、雲ひとつない真っ青な空でした。
取り合えず畑が心配なので8時過ぎに市民農園へ行ってきました。
外はまだ北風が強く強風域に入ってるようでした。
木が倒れてる!!

農園内の木が、1本倒れてました。
かなりの強風だったのですね・・・、
寝ていて、風の音で目が覚めたぐらいですから凄かったのでしょう(笑)
自分の畑は・・・???
ジャガイモが倒れてた!

狭い通路をふさぐ形で倒れてます。
木が折れるくらいの暴風だったので、これくらいで済んで良かったと思い
ましょう(笑)
自然に立ち上がるのを待つことにします。
前回の台風で倒れたブロッコリー

今回は無事でした、直前に立てた支柱効果ですね。
葉物を育ててるトンネルも吹っ飛んでません

ペグも緩んだところはないようです。
ところが・・・???

トンネルの中のコマツナが倒れてました。
小松菜はもう収穫に入っているので、すき間ができていたからでしょうね。
一方で同じトンネルに入ってる野沢菜は、ぎゅうぎゅう詰めなので助かっ
たようです(笑)
心配だったピーマンとシシトウ

枝折れもありません、元気そのものです。
もし被害受けたら撤収しようかと考えていたのですが、その必要もないよ
うです。
真っ青な空

雲ひとつない快晴の空を見るのは久しぶりです。
それにしても、この青さはいつもとは違う!!
台風が空中のチリを全部掃除してくれたのですね。。。
前景のヤマイモはお隣の野菜でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


市民農園の野菜の状況(市民農園)
2014/10/13(月)
今朝は8時頃から小雨が降ってました。
台風19号は予測通り90度左に曲がって鹿児島に上陸した後、
日本列島を縦断して、広い範囲で荒れ模様になりそうです。
私の住んでる関東は、寝てる間に通り過ぎてくれるようです。
コース近辺の方は、十分にお気を付けください。
今日は畑へも行けないようなので、市民農園の状況を報告します。
一番大きなカブ

間引きをしてやってから、どんどん大きくなってきました。
2個植え・・・???

間引きが足らなかったようです。
農家での玉ねぎの2個植えは以前に紹介しましたが、
カブはどこまで大きくなるか、このままにして様子見ます(笑)
株元の上では

葉っぱがすごいことに!!!
虫食いだらけです。
ネキリムシには卵の殻効果で被害はなかったのですが、その後は何の虫か
集中攻撃受けてます。
葉っぱ食べないから良いっかな。。。
こやつですかね

オンブバッタです。
オスの上にメスが乗ってる姿をよく見かけますね。
メスがこのヒトは私のモノよと普段から乗ってるらしいですよ。
子どもを背負ってるのかと思った(笑)
被害はこいつのせいのようで、3匹ほど葉っぱに乗っかってました。
飛んでいくのを捕まえてすかさず補殺です。
子どもではないので、ためらいません(笑)
ネギをそばに植えたホウレン草は・・・、

これまたひどい状態!!!
ネギ効果なんてないのでは・・・???
移植したばかりで、もっとしっかりしたネギでないとダメかな(笑)
犯人はこやつですよ!

アオムシですかね、葉っぱの中に隠れてました。
ホウレン草はカブと違って、葉っぱをいただきます。
虫の餌ではありません(笑)
間引きした頃の葉っぱは生き生きして、期待していたのにナァ~
やっぱりトンネル栽培しないとダメのようです。
移植後のネギ

9月16日にナスの撤収跡に移植したネギです、
元気に育っているようです。
収穫するまで2ヶ月もあるので、どこまで大きくなるか楽しみです。
辛味ダイコン

群馬の相棒にもらったタネから育ってます。
聞いたら、収穫は11月上旬だそうです。
シンクイムシにやられたりしましたが、どうにか無事に生長しているよう
です。
昨日のブログでも載せましたが、相棒はすでに収穫してダイコンおろしで
食べたようです。
早くピリ辛を食べてみたいですね(笑)
<追伸>
昨日の記事に多くの拍手、コメントをいただきまして、
群馬の相棒になり替わりましてお礼申し上げます。
相棒も大変喜んで、ブログ見ながら今夜は祝盃だそうです(笑)
コメントの返信に何かないと尋ねたら・・・、
「家庭菜園のモットーは、無農薬有機野菜を自給自足としており、
定番野菜を多品種少量栽培を心がけてます。
それでも余ったりして、近所へお裾分けしたりで喜ばれてます」
だそうです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
台風19号は予測通り90度左に曲がって鹿児島に上陸した後、
日本列島を縦断して、広い範囲で荒れ模様になりそうです。
私の住んでる関東は、寝てる間に通り過ぎてくれるようです。
コース近辺の方は、十分にお気を付けください。
今日は畑へも行けないようなので、市民農園の状況を報告します。
一番大きなカブ

間引きをしてやってから、どんどん大きくなってきました。
2個植え・・・???

間引きが足らなかったようです。
農家での玉ねぎの2個植えは以前に紹介しましたが、
カブはどこまで大きくなるか、このままにして様子見ます(笑)
株元の上では

葉っぱがすごいことに!!!
虫食いだらけです。
ネキリムシには卵の殻効果で被害はなかったのですが、その後は何の虫か
集中攻撃受けてます。
葉っぱ食べないから良いっかな。。。
こやつですかね

オンブバッタです。
オスの上にメスが乗ってる姿をよく見かけますね。
メスがこのヒトは私のモノよと普段から乗ってるらしいですよ。
子どもを背負ってるのかと思った(笑)
被害はこいつのせいのようで、3匹ほど葉っぱに乗っかってました。
飛んでいくのを捕まえてすかさず補殺です。
子どもではないので、ためらいません(笑)
ネギをそばに植えたホウレン草は・・・、

これまたひどい状態!!!
ネギ効果なんてないのでは・・・???
移植したばかりで、もっとしっかりしたネギでないとダメかな(笑)
犯人はこやつですよ!

アオムシですかね、葉っぱの中に隠れてました。
ホウレン草はカブと違って、葉っぱをいただきます。
虫の餌ではありません(笑)
間引きした頃の葉っぱは生き生きして、期待していたのにナァ~
やっぱりトンネル栽培しないとダメのようです。
移植後のネギ

9月16日にナスの撤収跡に移植したネギです、
元気に育っているようです。
収穫するまで2ヶ月もあるので、どこまで大きくなるか楽しみです。
辛味ダイコン

群馬の相棒にもらったタネから育ってます。
聞いたら、収穫は11月上旬だそうです。
シンクイムシにやられたりしましたが、どうにか無事に生長しているよう
です。
昨日のブログでも載せましたが、相棒はすでに収穫してダイコンおろしで
食べたようです。
早くピリ辛を食べてみたいですね(笑)
<追伸>
昨日の記事に多くの拍手、コメントをいただきまして、
群馬の相棒になり替わりましてお礼申し上げます。
相棒も大変喜んで、ブログ見ながら今夜は祝盃だそうです(笑)
コメントの返信に何かないと尋ねたら・・・、
「家庭菜園のモットーは、無農薬有機野菜を自給自足としており、
定番野菜を多品種少量栽培を心がけてます。
それでも余ったりして、近所へお裾分けしたりで喜ばれてます」
だそうです。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


「群馬の相棒」の畑 (第三弾)
2014/10/12(日)
私のブログに時々出てくる群馬の相棒の畑を、夏野菜の第二弾まで紹介しま
したが、今回は第三弾と称して秋冬野菜の状況を紹介します。
初めてご覧になる方のために、簡単に私との関係を紹介します。
・私と同じ北海道で生まれ育ち、小学校から高校まで同じ学校に通った友です。
・群馬で家庭菜園を私よりずっと長くやっており、野菜づくりでは先輩です。
・たまに会って酒を交わしながら、昔ばなしや菜園談議するのが楽しみです。
・自家採取した種をもらったりしてます。
野菜づくりは私なんかよりベテランなので、是非見てやってください!
質問などあれば、本人に問い合わせますので何なりと。。
きっと感激することでしょう(笑)
1、葉物野菜の苗づくり

左から、チンゲン菜・カキ菜・ノラボウ菜・黄からし菜・コーラルリーフプルーム(9月初旬播種)
ノラボウ菜は私の余った種をあげたものらしいです。
群馬では名前すら知らないと思いますよ。
また採種したら種を分けてください(笑)
2.それが大きくなった現在

ノラボウ菜とカキ菜は良く似ていますね。
3.サンチュの花

きれいな花ですね。
種を採るのですね。。。
4.下仁田ネギ

4月に播種した苗を、9月に定植したそうですが、収穫はいつなんだろう・・・???
私のよりぜんぜん細いのだが。。。
それにしても通路が広くていいネェ~(笑)
5.空芯菜

5月に播種し、今でも収穫しているそうです。
葉っぱが生い茂ってくるので、横の広がりを止めたそうです。
6.小松菜

9月初旬から播種をしたが、生え揃わず数回追加蒔きしたそうです。
何故なのか良く観察すると、蟻が種を運んでいるのを見たらしいです!!
アブラムシを運ぶだけではなかったのですね・・・、 気を付けましょう!
7.紅菜苔

コウサイタイという中国野菜ですね。
花蕾と茎を一緒に食用するそうですが、ノラボウ菜と同じですね。
収穫はこっちの方がチョット早いかな。。。
8.秋ジャガ(キタアカリ)

春ジャガに収穫したのを自種として8月初旬に植えたそうですが、9月末にやっと芽が
出たそうです。
発芽までに2か月もかかった・・・???
よく待てたね(笑)
無事収穫できることを祈る!
9.野沢菜

相棒から自家採取した種を分けてもらい、私の畑でも栽培してますが、トンネル栽培でも
虫食いが目立ってきました。群馬ではトンネルしなくて大丈夫なのかな・・・???
10.ルッコラ

間引きながらサラダで食べてるようです。
それにしても青々としてフサフサですね。
私と同じく厚蒔き派かな(笑)
11.玉ねぎ

赤と白のホーム玉ねぎを8月に定植したそうです。
しかも2個植えしたそうですよ。
12.ニンニク

青森産のニンニクの芽が伸びてきたようですね。
ニンニクの丸焼きを酒のつまみにして食べる相棒です。
13.らっきょうとエシャレット

手前がエシャレットで11月収穫予定、奥がらっきょうで来年の6月頃収穫予定だそうです。
らっきょうとエシャレットってどこが違うのかなァ~
エシャレットはヨーロッパのシャレったらっきょ・・・??? (笑)
14.ニンジン

8月播種のニンジンだそうですが、大きく育ってますね。
第2弾も播種したそうですよ。
15.もってのほか

山形の「食用ぎく」だそうです。
天ぷらにして食べるのかな・・・???
それにしてもオモシロいネーミングですね。
16.辛味ダイコン

去年の11月に名古屋方面の旅行で買ってきた辛味大根を植えて種を取り、8月に播種して
みたそうです。
その種は私も分けてもらって畑で栽培中です。
17.その辛味ダイコンを早くも収穫

1本抜いてみたら、買ったものより大きいそうです。
大根おろしはピり辛だったそうです。
早く食べてみたい(笑)
18.丸大根の収穫

丸大根は聖護院大根より小さ目なのかな・・・???
それにしても、もうダイコン収穫してるのですか、早いです!!
19.コーラルリーフプルームの収穫

1ヶ月で収穫できるのですね。
赤紫色の切葉はサラダの彩りにいいですね。
20,うどの花

うどの花って初めて見るけど、うども作ってるとは、山ウド・・・???
花と若い実を天ぷらにして食べるそうですが、料亭で出そうな逸品だね。
39枚送ってきた写真の中から、私の独断で20枚に絞って紹介しました。
最後まで見ていただきありがとうございます。
拍手、コメントなどいただけると、相棒の一層の励みになるかと思いますよ。
私もですが(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
したが、今回は第三弾と称して秋冬野菜の状況を紹介します。
初めてご覧になる方のために、簡単に私との関係を紹介します。
・私と同じ北海道で生まれ育ち、小学校から高校まで同じ学校に通った友です。
・群馬で家庭菜園を私よりずっと長くやっており、野菜づくりでは先輩です。
・たまに会って酒を交わしながら、昔ばなしや菜園談議するのが楽しみです。
・自家採取した種をもらったりしてます。
野菜づくりは私なんかよりベテランなので、是非見てやってください!
質問などあれば、本人に問い合わせますので何なりと。。
きっと感激することでしょう(笑)
1、葉物野菜の苗づくり

左から、チンゲン菜・カキ菜・ノラボウ菜・黄からし菜・コーラルリーフプルーム(9月初旬播種)
ノラボウ菜は私の余った種をあげたものらしいです。
群馬では名前すら知らないと思いますよ。
また採種したら種を分けてください(笑)
2.それが大きくなった現在

ノラボウ菜とカキ菜は良く似ていますね。
3.サンチュの花

きれいな花ですね。
種を採るのですね。。。
4.下仁田ネギ

4月に播種した苗を、9月に定植したそうですが、収穫はいつなんだろう・・・???
私のよりぜんぜん細いのだが。。。
それにしても通路が広くていいネェ~(笑)
5.空芯菜

5月に播種し、今でも収穫しているそうです。
葉っぱが生い茂ってくるので、横の広がりを止めたそうです。
6.小松菜

9月初旬から播種をしたが、生え揃わず数回追加蒔きしたそうです。
何故なのか良く観察すると、蟻が種を運んでいるのを見たらしいです!!
アブラムシを運ぶだけではなかったのですね・・・、 気を付けましょう!
7.紅菜苔

コウサイタイという中国野菜ですね。
花蕾と茎を一緒に食用するそうですが、ノラボウ菜と同じですね。
収穫はこっちの方がチョット早いかな。。。
8.秋ジャガ(キタアカリ)

春ジャガに収穫したのを自種として8月初旬に植えたそうですが、9月末にやっと芽が
出たそうです。
発芽までに2か月もかかった・・・???
よく待てたね(笑)
無事収穫できることを祈る!
9.野沢菜

相棒から自家採取した種を分けてもらい、私の畑でも栽培してますが、トンネル栽培でも
虫食いが目立ってきました。群馬ではトンネルしなくて大丈夫なのかな・・・???
10.ルッコラ

間引きながらサラダで食べてるようです。
それにしても青々としてフサフサですね。
私と同じく厚蒔き派かな(笑)
11.玉ねぎ

赤と白のホーム玉ねぎを8月に定植したそうです。
しかも2個植えしたそうですよ。
12.ニンニク

青森産のニンニクの芽が伸びてきたようですね。
ニンニクの丸焼きを酒のつまみにして食べる相棒です。
13.らっきょうとエシャレット

手前がエシャレットで11月収穫予定、奥がらっきょうで来年の6月頃収穫予定だそうです。
らっきょうとエシャレットってどこが違うのかなァ~
エシャレットはヨーロッパのシャレったらっきょ・・・??? (笑)
14.ニンジン

8月播種のニンジンだそうですが、大きく育ってますね。
第2弾も播種したそうですよ。
15.もってのほか

山形の「食用ぎく」だそうです。
天ぷらにして食べるのかな・・・???
それにしてもオモシロいネーミングですね。
16.辛味ダイコン

去年の11月に名古屋方面の旅行で買ってきた辛味大根を植えて種を取り、8月に播種して
みたそうです。
その種は私も分けてもらって畑で栽培中です。
17.その辛味ダイコンを早くも収穫

1本抜いてみたら、買ったものより大きいそうです。
大根おろしはピり辛だったそうです。
早く食べてみたい(笑)
18.丸大根の収穫

丸大根は聖護院大根より小さ目なのかな・・・???
それにしても、もうダイコン収穫してるのですか、早いです!!
19.コーラルリーフプルームの収穫

1ヶ月で収穫できるのですね。
赤紫色の切葉はサラダの彩りにいいですね。
20,うどの花

うどの花って初めて見るけど、うども作ってるとは、山ウド・・・???
花と若い実を天ぷらにして食べるそうですが、料亭で出そうな逸品だね。
39枚送ってきた写真の中から、私の独断で20枚に絞って紹介しました。
最後まで見ていただきありがとうございます。
拍手、コメントなどいただけると、相棒の一層の励みになるかと思いますよ。
私もですが(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


孫っちの授業参観に行く
2014/10/11(土)
今日は雲の間から晴れ間も見えて、まずまずの天気でした。
孫っちの授業参観があり近くの小学校へ行ってきました。
両親の代理で行ったわけではありません(笑)
孫っちは小学2年生になりました。
まだ授業参観に行くと喜んでくれるのですよ。
そんな孫っちの授業風景を簡単に報告します。
1時間目の授業は国語
2ページほどの文章を読み取って、主人公はどう感じてどうしたか・・・、
答えは文章の中にあるので、しっかり読めば分かる問題を出してました。
文章の読解力を養う授業ですね。
日本の成人の読解力は世界でトップらしいですよ。
このように小学低学年から勉強しているからですね。
ちなみに低いのは意外に欧州各国(EU)だそうです。
2時間目の授業は、かけ算のやり方を教えてました。
「□□ずつ」と「○○分」があればかけ算で計算すると簡単にできます。
お皿にのったリンゴが5こずつ、6皿分あります。
全部でミカンは何個でしぅようか?
式は→ 5×6=30個
・・・といった感じで教えてました。
もうすでに九九の暗算は覚えたようで、かけ算の式の組み立て方を勉強して
ました。
私が教わった大むかしもこんな感じだったのかな・・・???
覚えてるわけないですよね(笑)
数的思考力でも日本が他を圧倒しているそうです。
ちなみに両者の2位はフィンランドだそうですよ。
確かに今日の授業を聞いて、まじめにやっておけばと思った次第です(笑)
先生方も教え方が上手です。
昔の先生は、凄い怖い先生がいたり、優しい先生がいたり様々でした。
良くも悪くも特徴のある先生は記憶に残ってますね。
昔の授業参観は親が行くものだったですが、今は祖父母も行かれるらしく
お孫さんの授業風景を見ることができます。
両親は勿論ですがおじいちゃん、おばあちゃんも来ておられました。
孫っちが、一度も先生から差されなかったのが残念でしたが。。。(笑)
畑ネタがないのは寂しいですね。
一つだけ。
ナスが今頃になって・・・、

春の苗植えの時にナスの苗を1個余計に買ってしまい、畑のすみに植えておい
たのが、実を2個も付けてきました。
ナスはもうとっくに撤収したので、貴重な野菜になります。
ポツンと1本だけ畑の隅に・・・、寂しい思いをさせたものだ。
収穫サイズまでじっくり待つよ!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
孫っちの授業参観があり近くの小学校へ行ってきました。
両親の代理で行ったわけではありません(笑)
孫っちは小学2年生になりました。
まだ授業参観に行くと喜んでくれるのですよ。
そんな孫っちの授業風景を簡単に報告します。
1時間目の授業は国語
2ページほどの文章を読み取って、主人公はどう感じてどうしたか・・・、
答えは文章の中にあるので、しっかり読めば分かる問題を出してました。
文章の読解力を養う授業ですね。
日本の成人の読解力は世界でトップらしいですよ。
このように小学低学年から勉強しているからですね。
ちなみに低いのは意外に欧州各国(EU)だそうです。
2時間目の授業は、かけ算のやり方を教えてました。
「□□ずつ」と「○○分」があればかけ算で計算すると簡単にできます。
お皿にのったリンゴが5こずつ、6皿分あります。
全部でミカンは何個でしぅようか?
式は→ 5×6=30個
・・・といった感じで教えてました。
もうすでに九九の暗算は覚えたようで、かけ算の式の組み立て方を勉強して
ました。
私が教わった大むかしもこんな感じだったのかな・・・???
覚えてるわけないですよね(笑)
数的思考力でも日本が他を圧倒しているそうです。
ちなみに両者の2位はフィンランドだそうですよ。
確かに今日の授業を聞いて、まじめにやっておけばと思った次第です(笑)
先生方も教え方が上手です。
昔の先生は、凄い怖い先生がいたり、優しい先生がいたり様々でした。
良くも悪くも特徴のある先生は記憶に残ってますね。
昔の授業参観は親が行くものだったですが、今は祖父母も行かれるらしく
お孫さんの授業風景を見ることができます。
両親は勿論ですがおじいちゃん、おばあちゃんも来ておられました。
孫っちが、一度も先生から差されなかったのが残念でしたが。。。(笑)
畑ネタがないのは寂しいですね。
一つだけ。
ナスが今頃になって・・・、

春の苗植えの時にナスの苗を1個余計に買ってしまい、畑のすみに植えておい
たのが、実を2個も付けてきました。
ナスはもうとっくに撤収したので、貴重な野菜になります。
ポツンと1本だけ畑の隅に・・・、寂しい思いをさせたものだ。
収穫サイズまでじっくり待つよ!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの土寄せ(市民農園)
2014/10/10(金)
薄っすらと雲がかかってますが、秋晴れの良い天気でした。
気温も27℃まで上がるとの予報ですが、午前中は23℃の菜園日和でした。
先日の台風で倒れたブロッコリー

自力で立ち上がってました。
次の台風19号も日本列島を直撃するのではないかと言われてます。
その前に、しっかり支柱を立ててやりました。

真っ直ぐに戻ってもらいます(笑)
トンネルに入っているので多少の風除けにはなると思います。
ジャガイモのアンデスレッド

かなり大きくなってきました。
台風が来る前に土寄せが必要ですね。
まだ1本しか芽が出てこない株もありますが、
もう待てないので土寄せしました。
土寄せ

土寄せ用の土をあらかじめ用意してないので、狭い通路から土を掘り起こ
してやるしかありません(笑)
土寄せ完了

どうにか土を盛って上げましたが、通路には雨が溜まるかも・・・???
第二菜園にもアンデスレッドを同時期に植えてますが、こっちの方が生育が
早いようです。
これはもしかして・・・、
米糠効果なのかも。
葉ボケじゃ困りますが(笑)
ハクサイを覗いてみると・・・、

虫の糞がコロコロ
アオムシを見つけました。
8株全部のチェックをした結果、
3株でアオムシを補殺!
だいたい糞が落ちてるとこにはアオムシがいました。
先ずは糞が落ちてないかをチェックするといいですよ(笑)
早く結球してくれないかな・・・、

この株は一番早くて、虫にもやられずきれいなハクサイです。
結球始まったら大丈夫かな・・・???
いやいや、去年は結球した中へ穴開けて入ったつわものがいましたよ(笑)
<追記>
野沢菜の葉っぱ巻きごはんを作ってみました。

ごはんには野沢菜の刻んだ茎とごま、しょうゆを少々混ぜ合わせ、
湯通しした葉っぱでくるっと巻いただけです。
むかし懐かしい一品でした。
葉っぱはまだいっぱい畑にありますよ(笑)
今度は塩漬けした葉っぱでやってみようと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
気温も27℃まで上がるとの予報ですが、午前中は23℃の菜園日和でした。
先日の台風で倒れたブロッコリー

自力で立ち上がってました。
次の台風19号も日本列島を直撃するのではないかと言われてます。
その前に、しっかり支柱を立ててやりました。

真っ直ぐに戻ってもらいます(笑)
トンネルに入っているので多少の風除けにはなると思います。
ジャガイモのアンデスレッド

かなり大きくなってきました。
台風が来る前に土寄せが必要ですね。
まだ1本しか芽が出てこない株もありますが、
もう待てないので土寄せしました。
土寄せ

土寄せ用の土をあらかじめ用意してないので、狭い通路から土を掘り起こ
してやるしかありません(笑)
土寄せ完了

どうにか土を盛って上げましたが、通路には雨が溜まるかも・・・???
第二菜園にもアンデスレッドを同時期に植えてますが、こっちの方が生育が
早いようです。
これはもしかして・・・、
米糠効果なのかも。
葉ボケじゃ困りますが(笑)
ハクサイを覗いてみると・・・、

虫の糞がコロコロ
アオムシを見つけました。
8株全部のチェックをした結果、
3株でアオムシを補殺!
だいたい糞が落ちてるとこにはアオムシがいました。
先ずは糞が落ちてないかをチェックするといいですよ(笑)
早く結球してくれないかな・・・、

この株は一番早くて、虫にもやられずきれいなハクサイです。
結球始まったら大丈夫かな・・・???
いやいや、去年は結球した中へ穴開けて入ったつわものがいましたよ(笑)
<追記>
野沢菜の葉っぱ巻きごはんを作ってみました。

ごはんには野沢菜の刻んだ茎とごま、しょうゆを少々混ぜ合わせ、
湯通しした葉っぱでくるっと巻いただけです。
むかし懐かしい一品でした。
葉っぱはまだいっぱい畑にありますよ(笑)
今度は塩漬けした葉っぱでやってみようと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ウド栽培のムロの土出し(援農ボランティア)
2014/10/09(木)
今日も曇り空で日中の気温は23℃でした。
援農ボランティアの力作業にはこの位が良い気候ですね。

やはり今日の作業は力作業でした。
毎年今頃は冬から春にかけてのウド栽培の準備があります。
ウドはムロの中で栽培するのですが、そのムロから去年の古い土を撤去します。
この作業は去年にも一度やっており2回目です。
ご主人がムロの中から1斗缶を引き上げてます・・・???
中に入る前に、木を燃やして中に溜まった一酸化炭素を外に出してやるのだそ
うです。暖房かと一瞬思いました(笑)
ご主人が長いハシゴを下におろし、ロウソクを持って降りていきました。
ロウソクってなんで・・・???
暗いからではありません、酸素があるかのチェツクです。
ロウソクの火が酸欠を知らせる大事なサインなのです。
酸欠で作業中に亡くなった方もいるとか。。。 危険な作業なんですね。
去年の10月17日に体験記事を詳しく載せてます。
興味のある人は覗いてみてください。
http://zich.blog.fc2.com/blog-entry-259.html
・・・というわけで、今回は作業の詳しい説明を省かせてもらいます。
地下でご主人が土を桶に入れ、それを地上から電動で引っ張り上げて近くに
山積みにしていきます。それの繰り返しです。
土が山のように積み上がっていくのですが、それが力の要る作業なのです。
今日のボランティアは2人しかいませんでした(笑)
1時間やって5分ほどの休憩を入れ、一つのムロから土を出し終わるまで
2時間かかりました。
上の作業に比べ、地下のご主人の作業は見るからに大変です。
力の要る作業です、閉所恐怖症の方は絶対に無理だと思います。
地上に上がってきたご主人の顔から汗が滴り落ちてました。
休憩を入れて、再び二つ目のムロから土出しです。
今度はご主人から息子さんへバトンタッチのようです。
桶に入れた土の量がご主人の半分しかない・・・???
軽くていいのですが、これじゃいつ終わるか・・・。
もっと一杯入れてください!
どうも、年寄り二人に気を使ってくださったようです(笑)
どうにか二つ目も終わったところで、今日のボランティアは終わりになりま
した。
明日は多分、腕とかの上半身の筋肉痛になることでしょう。。。
あと3つのムロの土出しが残っているそうです。
来週までには他のボランティアがやって終わっていることでしょう(笑)
<休憩時の話題>
ウド栽培農家
バブルの頃には高級料亭やホテルなどから注文があり、高い値で買ってくれた
そうですが、今ではサッパリだそうです。
手間のかかる割に儲けが少なく、止めていく農家もあるそうです。
今は宅配便で地方への贈答品として需要があるので、常連客がいて簡単には止
められないみたいです。
今日の作業だけでも、大変手間のかかることが分かります。
栽培時の注意
植え付けが済んだら、収穫まで中に入らない方がいいのだそうです。
空気が入ると白いウドが黒ずんできて商品価値がなくなってしまうので、
できるだけ中には入らないそうです。ある意味では放任栽培ですね。
植え付けまでの作業が大変なのですね。
<お土産>

サツマイモ掘りは終わったのかな・・・、
近くの幼稚園から子供たちが来てサツマイモを掘るとか言っていたけど。。。
ネギがいっぱい!
いただいた1本ネギ苗の状況を聞かれましたが、「まだ細くて・・・」
薬味としてなら食べられるよと教わりました(笑)
<追記>
昨夜の皆既月食はご覧になりましたか。

皆既月食になる直前を撮ってみました。
月の上部はまだ地球の影になってないシーンです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農ボランティアの力作業にはこの位が良い気候ですね。

やはり今日の作業は力作業でした。
毎年今頃は冬から春にかけてのウド栽培の準備があります。
ウドはムロの中で栽培するのですが、そのムロから去年の古い土を撤去します。
この作業は去年にも一度やっており2回目です。
ご主人がムロの中から1斗缶を引き上げてます・・・???
中に入る前に、木を燃やして中に溜まった一酸化炭素を外に出してやるのだそ
うです。暖房かと一瞬思いました(笑)
ご主人が長いハシゴを下におろし、ロウソクを持って降りていきました。
ロウソクってなんで・・・???
暗いからではありません、酸素があるかのチェツクです。
ロウソクの火が酸欠を知らせる大事なサインなのです。
酸欠で作業中に亡くなった方もいるとか。。。 危険な作業なんですね。
去年の10月17日に体験記事を詳しく載せてます。
興味のある人は覗いてみてください。
http://zich.blog.fc2.com/blog-entry-259.html
・・・というわけで、今回は作業の詳しい説明を省かせてもらいます。
地下でご主人が土を桶に入れ、それを地上から電動で引っ張り上げて近くに
山積みにしていきます。それの繰り返しです。
土が山のように積み上がっていくのですが、それが力の要る作業なのです。
今日のボランティアは2人しかいませんでした(笑)
1時間やって5分ほどの休憩を入れ、一つのムロから土を出し終わるまで
2時間かかりました。
上の作業に比べ、地下のご主人の作業は見るからに大変です。
力の要る作業です、閉所恐怖症の方は絶対に無理だと思います。
地上に上がってきたご主人の顔から汗が滴り落ちてました。
休憩を入れて、再び二つ目のムロから土出しです。
今度はご主人から息子さんへバトンタッチのようです。
桶に入れた土の量がご主人の半分しかない・・・???
軽くていいのですが、これじゃいつ終わるか・・・。
もっと一杯入れてください!
どうも、年寄り二人に気を使ってくださったようです(笑)
どうにか二つ目も終わったところで、今日のボランティアは終わりになりま
した。
明日は多分、腕とかの上半身の筋肉痛になることでしょう。。。
あと3つのムロの土出しが残っているそうです。
来週までには他のボランティアがやって終わっていることでしょう(笑)
<休憩時の話題>
ウド栽培農家
バブルの頃には高級料亭やホテルなどから注文があり、高い値で買ってくれた
そうですが、今ではサッパリだそうです。
手間のかかる割に儲けが少なく、止めていく農家もあるそうです。
今は宅配便で地方への贈答品として需要があるので、常連客がいて簡単には止
められないみたいです。
今日の作業だけでも、大変手間のかかることが分かります。
栽培時の注意
植え付けが済んだら、収穫まで中に入らない方がいいのだそうです。
空気が入ると白いウドが黒ずんできて商品価値がなくなってしまうので、
できるだけ中には入らないそうです。ある意味では放任栽培ですね。
植え付けまでの作業が大変なのですね。
<お土産>

サツマイモ掘りは終わったのかな・・・、
近くの幼稚園から子供たちが来てサツマイモを掘るとか言っていたけど。。。
ネギがいっぱい!
いただいた1本ネギ苗の状況を聞かれましたが、「まだ細くて・・・」
薬味としてなら食べられるよと教わりました(笑)
<追記>
昨夜の皆既月食はご覧になりましたか。

皆既月食になる直前を撮ってみました。
月の上部はまだ地球の影になってないシーンです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ミニゴボウの試し掘り(第二菜園)
2014/10/08(水)
今日の日中は曇り空で23℃、畑作業にはもってこいの天気でした。
グループ菜園でフルメンバー5名が集まりました。
秋冬野菜の植え付けも済んで、今月から週3回だった集まりを2回に減ら
してます。
前回は台風のため中止だったので、今日は1週間振りです。
その台風ですが、その直後にメンバーのYさんがパトロールしてくださり、
ジャガイモが風で倒れていたので支柱立てをしてくれたそうで、ジャガイ
モ担当からお礼を、「有難うございました」
先ずは気になっていたダイコン第二弾の発芽状況

7日前に種蒔きした3種類のダイコンは、台風前の当番での水撒きが功を
奏してほとんど発芽してました。
第一弾で生育が悪かった「聖護院大根」と「耐病総太り大根」も今回は大
丈夫のような・・・???
双葉が大きく元気そうです。
念のためと蒔いた辛味大根も発芽してました。
2回目の間引きするくらいまで様子を見て、どちらを生かすか決めたいと
思います。
それまで、3者で競い合って生長してください!(笑)
ミニゴボウを区画内のフリーエリアで栽培してます

4月に種まきしていたミニゴボウの葉っぱが大きくなってきました。
どんなのが生ってるか試し掘りしてみようとのことになりました。
担当のKさんにより・・・、

最初は20cmサイズのもの、しかも又根ばかりでした。
「今日は5人いるからもう1本掘って!」
最後に出てきたのは立派でした

これは長くて、真っ直ぐ!!!
5人いて良かったね(笑)
試し掘りの結果

立派なのは長さはちょうど50cmありました。
しかも真っ直ぐで。
ミニゴボウは根の長さが30~40cm程度と短いそうですが、その上を行き
ましたよ。
これはもちろん、穴掘ったKさんの持ち帰りです(笑)
さて、今日の他の作業は間引きです。
ニンジンの間引き

育ちの悪い小さいのを間引いて、ほゞ5cm間隔にしました。
第二弾の方も半分ほど間引きました。
次はホウレン草

ホウレン草の間引きは難しい・・・???
葉っぱが多すぎて、どこが株なのか分からない(笑)
それでも1/3ほどは間引いたでしょうか。
その次は春菊、そしてカブへと

長い畝に春菊とカブが植えられてます。
第一弾の春菊は3回目の間引きで大胆に間引きました。
カブの間引きは今日が初めてです。
担当のYさんから株間5cmとの指示が出て、みんなで一斉に間引き作業
開始です!
今日は他にも、ジャガイモの芽欠きや赤紫蘇の撤収などを行い、約2時間
半の作業でした。グループでやるので早いです、もし一人でやれば2日は
かかるでしょう
次の日曜日はみなさん用事があってお休みとなり、次回は1週間後になり
ます。
次の台風は何もないことを祈って、本日の作業は終了。
本日の収穫

間引き菜がいっぱい!!!
ネギまで間引いてきました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
グループ菜園でフルメンバー5名が集まりました。
秋冬野菜の植え付けも済んで、今月から週3回だった集まりを2回に減ら
してます。
前回は台風のため中止だったので、今日は1週間振りです。
その台風ですが、その直後にメンバーのYさんがパトロールしてくださり、
ジャガイモが風で倒れていたので支柱立てをしてくれたそうで、ジャガイ
モ担当からお礼を、「有難うございました」
先ずは気になっていたダイコン第二弾の発芽状況

7日前に種蒔きした3種類のダイコンは、台風前の当番での水撒きが功を
奏してほとんど発芽してました。
第一弾で生育が悪かった「聖護院大根」と「耐病総太り大根」も今回は大
丈夫のような・・・???
双葉が大きく元気そうです。
念のためと蒔いた辛味大根も発芽してました。
2回目の間引きするくらいまで様子を見て、どちらを生かすか決めたいと
思います。
それまで、3者で競い合って生長してください!(笑)
ミニゴボウを区画内のフリーエリアで栽培してます

4月に種まきしていたミニゴボウの葉っぱが大きくなってきました。
どんなのが生ってるか試し掘りしてみようとのことになりました。
担当のKさんにより・・・、

最初は20cmサイズのもの、しかも又根ばかりでした。
「今日は5人いるからもう1本掘って!」
最後に出てきたのは立派でした

これは長くて、真っ直ぐ!!!
5人いて良かったね(笑)
試し掘りの結果

立派なのは長さはちょうど50cmありました。
しかも真っ直ぐで。
ミニゴボウは根の長さが30~40cm程度と短いそうですが、その上を行き
ましたよ。
これはもちろん、穴掘ったKさんの持ち帰りです(笑)
さて、今日の他の作業は間引きです。
ニンジンの間引き

育ちの悪い小さいのを間引いて、ほゞ5cm間隔にしました。
第二弾の方も半分ほど間引きました。
次はホウレン草

ホウレン草の間引きは難しい・・・???
葉っぱが多すぎて、どこが株なのか分からない(笑)
それでも1/3ほどは間引いたでしょうか。
その次は春菊、そしてカブへと

長い畝に春菊とカブが植えられてます。
第一弾の春菊は3回目の間引きで大胆に間引きました。
カブの間引きは今日が初めてです。
担当のYさんから株間5cmとの指示が出て、みんなで一斉に間引き作業
開始です!
今日は他にも、ジャガイモの芽欠きや赤紫蘇の撤収などを行い、約2時間
半の作業でした。グループでやるので早いです、もし一人でやれば2日は
かかるでしょう
次の日曜日はみなさん用事があってお休みとなり、次回は1週間後になり
ます。
次の台風は何もないことを祈って、本日の作業は終了。
本日の収穫

間引き菜がいっぱい!!!
ネギまで間引いてきました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ホウレン草のそばにネギ植えた(市民農園)
2014/10/07(火)
台風18号が去った後は快晴で、今日も秋晴れの良い天気でした。
また大型の台風19号が発生しており、これも90℃曲がって日本に接近の
可能性があるそうです。 ここのところは連発ですね。
さて、台風の被害確認に市民農園へ行ってきました。
ブロッコリーが倒れてました

トンネルに入っていたのですが、昨日の強い風では持ちこたえられなかった
ようです。 ブロッコリーの茎は下にいくほど細いので支柱が必要ですね。
ピーマン

支柱立てていたので無事でした。
重たい実をたくさん付けていたので、枝が2~3本折れているのではと心配
してましたが、これは耐えてくれたようです。
ホウレン草

背丈の低い野菜は大丈夫ですね。
よく見ると

かなりたくさんの虫にやられているようです。
糞まで残してます(笑)
周囲の土をチョコチョコとほじくったら、小さなヨトウが出てきました。
今の時期の畑は虫の天下ですね。
ホウレン草のコンプラとしてネギが相性良いらしいです。
区画境界に植えたネギを引き抜いてみると・・・、

細いネギが6本も絡んでました。
これは分結したのではありません・・・???
だって、下仁田ネギですから(笑)
ここで一つ学習!
ネギ苗をあまり間隔空けずに植えるとこうなります。
5cmは空けたはずなのに・・・、
互いにふっ付いて1本のネギとして育つのかなァ~
そうならば、小さいままで大きくならないのがよく分かります(笑)
株間をしっかり空けて植えましょう!!!
これらをほうれん草の畝に植えてやることにしました。

条間に1列に並べてみました。
支柱を差して穴を作り、そこに1本づつ挿入しましたが、深くまで入らない
ネギもありほとんどいい加減です(笑)
いいのです、コンプラとして活躍してくれればいいのです。
効果は・・・???
・ネギの臭いでホウレン草に虫が近寄らない
・日陰が好きなホウレン草にとって、ネギが日陰になる
さて、どうでしょうか。
ネギが大きくなった場合の話ですが(笑)
あった! 下仁田ネギが・・・、

撤収を諦めたピーマンの株から、あのぶっといネギが現れました。
コンプラとして混植していたネギなのです。
コンプラとして植えたネギはほとんどが小さいままだったのですが・・・、
灯台下暗しとはこういうことですね(笑)
でもどうしてかな・・・???
定位置に植えたネギはまだ太くなってないのに。。。
ピーマンとの相性が良かったのか、肥料を分けてもらえたのか、
ピーマンとネギは両方大きくなってます。
ちなみにピーマンは一度も追肥してません。
本日の収穫

そのピーマンを採りました。
大きいでしょう!!
右上のが標準サイズです。
HCで75円で買った品種不明のピーマンです。
かなりの数を採りましたから、大もうけですね(笑)

シシトウも相変わらず元気一杯です。
これも品種不明の75円でした。
笑いが止まらないとはこのことかな(笑)
みなさんのブログ拝見すると、畑の被害に遭われた方もおられるようで、
私の畑はほとんど被害がなく、のんきな記事になってしまいましたが、
お気持ちお察しいたします。
復旧作業がんばってください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
また大型の台風19号が発生しており、これも90℃曲がって日本に接近の
可能性があるそうです。 ここのところは連発ですね。
さて、台風の被害確認に市民農園へ行ってきました。
ブロッコリーが倒れてました

トンネルに入っていたのですが、昨日の強い風では持ちこたえられなかった
ようです。 ブロッコリーの茎は下にいくほど細いので支柱が必要ですね。
ピーマン

支柱立てていたので無事でした。
重たい実をたくさん付けていたので、枝が2~3本折れているのではと心配
してましたが、これは耐えてくれたようです。
ホウレン草

背丈の低い野菜は大丈夫ですね。
よく見ると

かなりたくさんの虫にやられているようです。
糞まで残してます(笑)
周囲の土をチョコチョコとほじくったら、小さなヨトウが出てきました。
今の時期の畑は虫の天下ですね。
ホウレン草のコンプラとしてネギが相性良いらしいです。
区画境界に植えたネギを引き抜いてみると・・・、

細いネギが6本も絡んでました。
これは分結したのではありません・・・???
だって、下仁田ネギですから(笑)
ここで一つ学習!
ネギ苗をあまり間隔空けずに植えるとこうなります。
5cmは空けたはずなのに・・・、
互いにふっ付いて1本のネギとして育つのかなァ~
そうならば、小さいままで大きくならないのがよく分かります(笑)
株間をしっかり空けて植えましょう!!!
これらをほうれん草の畝に植えてやることにしました。

条間に1列に並べてみました。
支柱を差して穴を作り、そこに1本づつ挿入しましたが、深くまで入らない
ネギもありほとんどいい加減です(笑)
いいのです、コンプラとして活躍してくれればいいのです。
効果は・・・???
・ネギの臭いでホウレン草に虫が近寄らない
・日陰が好きなホウレン草にとって、ネギが日陰になる
さて、どうでしょうか。
ネギが大きくなった場合の話ですが(笑)
あった! 下仁田ネギが・・・、

撤収を諦めたピーマンの株から、あのぶっといネギが現れました。
コンプラとして混植していたネギなのです。
コンプラとして植えたネギはほとんどが小さいままだったのですが・・・、
灯台下暗しとはこういうことですね(笑)
でもどうしてかな・・・???
定位置に植えたネギはまだ太くなってないのに。。。
ピーマンとの相性が良かったのか、肥料を分けてもらえたのか、
ピーマンとネギは両方大きくなってます。
ちなみにピーマンは一度も追肥してません。
本日の収穫

そのピーマンを採りました。
大きいでしょう!!
右上のが標準サイズです。
HCで75円で買った品種不明のピーマンです。
かなりの数を採りましたから、大もうけですね(笑)

シシトウも相変わらず元気一杯です。
これも品種不明の75円でした。
笑いが止まらないとはこのことかな(笑)
みなさんのブログ拝見すると、畑の被害に遭われた方もおられるようで、
私の畑はほとんど被害がなく、のんきな記事になってしまいましたが、
お気持ちお察しいたします。
復旧作業がんばってください!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


下仁田ネギの栽培記録(市民農園)
2014/10/06(月)
台風18号は強い勢力を保ったまま午前中に東海に上陸して、首都圏を横断
していきました。
関東では過去10年で勢力最大級の台風だったようです。
通勤時間と重なって大変だったことだと思います。
12時頃には台風一過で何もなかったかのように青空が見えてました。
みなさんのところでは被害はありませんでしたか。
今日は市民農園で1年以上にわたって栽培してる野菜の報告です。
育苗から、定植、植え替えと現在に至るまでの様子を写真と伴に紹介します。
その野菜は「下仁田ネギ」です。
これ程長く場所を陣取ってる野菜は無いでしょう。
でも、定位置は畑のスミです。

邪魔にもなりません(笑)
苗床に種まきしたのは去年の9月17日でした。
1ヶ月後の様子(10/13)

きれいに発芽してくれました。
これほどきれいに発芽するとは思ってもいなかったので大満足でした(笑)
3ヶ月後の様子(12/6)

切り藁で防寒対策して冬を乗り切ります。
5ヶ月後の様子(2/11)

2月のドカ雪が降った頃です。
雪に埋まっていたのを救出しました(笑)
6ヶ月後の様子(3/18)

やっと春を迎えることができました。
7か月後の様子(4/22)

区画の端に1列に定植しました。
ロープのむこうは隣の区画です。
8ヶ月後の様子(5/24)

株間が狭すぎかな・・・???
苗を余るほど作ったもので、この狭い畑にはチョット多すぎました(笑)
10ヶ月後の様子(7/14)

やっぱり狭すぎですね。
移してやるにも空きがない(笑)
12か月後の様子(9/8)

土寄せするにも土がない!
トウモロコシの残渣を根元に置いて代用(笑)
肥料にもなるし。。。
一部をナス跡へ移動(9/16)

窮屈なところを間引いてナスの撤収跡へ移植しました。
13ヶ月後の様子(10/4)

夏野菜が片付き、余った土をかき集めてどうにか土寄せをしました。
それでも足りないですが(笑)
これが現在の様子です。
まだまだ下仁田ネギには見えませんよね(笑)
種は群馬の相棒からもらったものですが、
間違いなく下仁田ネギ・・・???
これから太くなっていくのを楽しみにしてますよ。
これからは、霜に当てて年末に向けて収穫できればいいなァ~ と思ってます。
これの出来具合によって冬の鍋料理の美味さが決まる!
期待してるよ(笑)
初めての種からのネギ栽培でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
していきました。
関東では過去10年で勢力最大級の台風だったようです。
通勤時間と重なって大変だったことだと思います。
12時頃には台風一過で何もなかったかのように青空が見えてました。
みなさんのところでは被害はありませんでしたか。
今日は市民農園で1年以上にわたって栽培してる野菜の報告です。
育苗から、定植、植え替えと現在に至るまでの様子を写真と伴に紹介します。
その野菜は「下仁田ネギ」です。
これ程長く場所を陣取ってる野菜は無いでしょう。
でも、定位置は畑のスミです。

邪魔にもなりません(笑)
苗床に種まきしたのは去年の9月17日でした。
1ヶ月後の様子(10/13)

きれいに発芽してくれました。
これほどきれいに発芽するとは思ってもいなかったので大満足でした(笑)
3ヶ月後の様子(12/6)

切り藁で防寒対策して冬を乗り切ります。
5ヶ月後の様子(2/11)

2月のドカ雪が降った頃です。
雪に埋まっていたのを救出しました(笑)
6ヶ月後の様子(3/18)

やっと春を迎えることができました。
7か月後の様子(4/22)

区画の端に1列に定植しました。
ロープのむこうは隣の区画です。
8ヶ月後の様子(5/24)

株間が狭すぎかな・・・???
苗を余るほど作ったもので、この狭い畑にはチョット多すぎました(笑)
10ヶ月後の様子(7/14)

やっぱり狭すぎですね。
移してやるにも空きがない(笑)
12か月後の様子(9/8)

土寄せするにも土がない!
トウモロコシの残渣を根元に置いて代用(笑)
肥料にもなるし。。。
一部をナス跡へ移動(9/16)

窮屈なところを間引いてナスの撤収跡へ移植しました。
13ヶ月後の様子(10/4)

夏野菜が片付き、余った土をかき集めてどうにか土寄せをしました。
それでも足りないですが(笑)
これが現在の様子です。
まだまだ下仁田ネギには見えませんよね(笑)
種は群馬の相棒からもらったものですが、
間違いなく下仁田ネギ・・・???
これから太くなっていくのを楽しみにしてますよ。
これからは、霜に当てて年末に向けて収穫できればいいなァ~ と思ってます。
これの出来具合によって冬の鍋料理の美味さが決まる!
期待してるよ(笑)
初めての種からのネギ栽培でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


グループ菜園の野菜状況(第二菜園)
2014/10/05(日)
今日は台風18号の影響で朝から強い雨が降ってます。
台風は予想通りに東に進路を変えて、本州に上陸の恐れがあるようですよ、
お互いに気を付けましょう。
昨日までは、長いことまとまった雨が降らなかったので、畑はカラカラに
乾いてました。
この雨で潤いを得た野菜たちは、いちだんと大きくなってくれればいいの
ですが、台風はイヤですね・・・、。
3年前の台風で、発芽したばかりのダイコンやハクサイが大ダメージを受
け、もう一度種まきからやり直した苦い思い出があります。
その時はまだ9月中旬だったのでやり直せたのですが、今はもうダメです
ね。
第二菜園は12月で返さなくてはなりません。
何もないことを祈るのみです。
こんな天気なので、4日前に行ってきたグループ菜園の野菜たちの状況を
報告します。
春菊の状況

手前が大葉春菊、後ろに中葉春菊を9日遅れで播種しました。
この写真では分かりづらいですが、これだけ差が出るのですね。
その中葉春菊

厚蒔きしたのに歯抜けの状態です。
種袋には発芽率50%以上と低いですが・・・、
それにしても厚蒔きしたとは思えない発芽振りですね(笑)
この9日前に播種した大葉春菊は見事にふさふさ状態なのですがね・・・、
種袋には発芽率55%以上、たった5%の違いでこんなにも。。。
次は同じトンネル内に入ってるカブの状況

小カブと赤カブは9月17日に同時播種して、約半月経ちました。
見てお分りのとおり、後ろの赤カブの方が大きいですよね。
当然と言えば当然・・・、球径が13cmにもなる大カブですから(笑)
ハクサイの状況

2回に分けて、苗を買って定植しました。
8月31日に植えた第一弾は、既に大きくなって巻きはじめてきてます。
17日遅れて植えた第二弾は、まだ半月しか経ってないのでこんなもんで
しょう。
ハクサイはトンネルしていても虫が集るので管理が大変な野菜です。
しかし鍋には欠かせない野菜ですから。。。
第一弾は11月末には初収穫を迎え、第二弾は12月末に正月用として
採れたらともくろんでますよ(笑)
トンネルの外の野菜たち
ニンジンの状況

7月27日に播種した「ひとみ5寸」ですが、発芽不良で途中で追加蒔き
してやっとこんな状態です。
5寸までもいかないかもしれません(笑)
第二弾も隣の畝に植えてますが、生長が遅いので12月までに収穫できる
か心配ではありますが、こちらはベビーキャロットなので大丈夫かな。。。
ホウレン草の状態

9月14日に播種したホウレン草は、歯抜けもありますが順調のようです。
私が蒔きませんでしたのでモサモサ状態にはなりませんでした(笑)
ここより7日前に播種した市民農園のほうれん草はもう収穫に入りました。
秋の種まきは1日でも早い方が収穫も断然早いですね。
アンデスレッドの最後のふんばり

もうダメかと思ったのが、かなりの遅れで発芽しました。
8月31日に植え付けたのだから、ちょうど1カ月かかりました。
サァ~ これからみんなに追い付くことができるでしょうか(笑)
ガンバレ!!! チビレッド
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
台風は予想通りに東に進路を変えて、本州に上陸の恐れがあるようですよ、
お互いに気を付けましょう。
昨日までは、長いことまとまった雨が降らなかったので、畑はカラカラに
乾いてました。
この雨で潤いを得た野菜たちは、いちだんと大きくなってくれればいいの
ですが、台風はイヤですね・・・、。
3年前の台風で、発芽したばかりのダイコンやハクサイが大ダメージを受
け、もう一度種まきからやり直した苦い思い出があります。
その時はまだ9月中旬だったのでやり直せたのですが、今はもうダメです
ね。
第二菜園は12月で返さなくてはなりません。
何もないことを祈るのみです。
こんな天気なので、4日前に行ってきたグループ菜園の野菜たちの状況を
報告します。
春菊の状況

手前が大葉春菊、後ろに中葉春菊を9日遅れで播種しました。
この写真では分かりづらいですが、これだけ差が出るのですね。
その中葉春菊

厚蒔きしたのに歯抜けの状態です。
種袋には発芽率50%以上と低いですが・・・、
それにしても厚蒔きしたとは思えない発芽振りですね(笑)
この9日前に播種した大葉春菊は見事にふさふさ状態なのですがね・・・、
種袋には発芽率55%以上、たった5%の違いでこんなにも。。。
次は同じトンネル内に入ってるカブの状況

小カブと赤カブは9月17日に同時播種して、約半月経ちました。
見てお分りのとおり、後ろの赤カブの方が大きいですよね。
当然と言えば当然・・・、球径が13cmにもなる大カブですから(笑)
ハクサイの状況

2回に分けて、苗を買って定植しました。
8月31日に植えた第一弾は、既に大きくなって巻きはじめてきてます。
17日遅れて植えた第二弾は、まだ半月しか経ってないのでこんなもんで
しょう。
ハクサイはトンネルしていても虫が集るので管理が大変な野菜です。
しかし鍋には欠かせない野菜ですから。。。
第一弾は11月末には初収穫を迎え、第二弾は12月末に正月用として
採れたらともくろんでますよ(笑)
トンネルの外の野菜たち
ニンジンの状況

7月27日に播種した「ひとみ5寸」ですが、発芽不良で途中で追加蒔き
してやっとこんな状態です。
5寸までもいかないかもしれません(笑)
第二弾も隣の畝に植えてますが、生長が遅いので12月までに収穫できる
か心配ではありますが、こちらはベビーキャロットなので大丈夫かな。。。
ホウレン草の状態

9月14日に播種したホウレン草は、歯抜けもありますが順調のようです。
私が蒔きませんでしたのでモサモサ状態にはなりませんでした(笑)
ここより7日前に播種した市民農園のほうれん草はもう収穫に入りました。
秋の種まきは1日でも早い方が収穫も断然早いですね。
アンデスレッドの最後のふんばり

もうダメかと思ったのが、かなりの遅れで発芽しました。
8月31日に植え付けたのだから、ちょうど1カ月かかりました。
サァ~ これからみんなに追い付くことができるでしょうか(笑)
ガンバレ!!! チビレッド
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


害虫退治のオンパレード(市民農園)
2014/10/04(土)
台風18号がやってくるにしては、曇り空ですが穏やかな1日でした。
明日から台風の影響でまとまった雨が降り出し、週明けの6日は大荒れの
天気になるようです。 みなさん、気を付けましょう!
市民農園の方は特に台風対策するようなところはないのですが、取りあえ
ず行ってきました。
作業の予定はないので、たっぷり虫チェツクをすることができました。
虫嫌いの人のために、グロテスクな写真はサムネイルで表示します。
それでも見たいという人はサムネイルをクリックしてください(笑)
先ずは外に出ている辛味ダイコンから・・・、

いました!
芯の中からシンクイムシが出てきました。
まだこの株は荒らされてませんでしたので一安心
これはひどい!

芯のところに薄いクモの巣状の膜が張ってました。
まぎれもなく「シンクイムシ」です!
ピンセットで引っぱり出す

ちょうどボケてて良かった(笑)
一応虫を観察してから、補殺です。

芯のまわりには卵状のようなものがたくさん・・・???
シンクイムシのタマゴ、それとも糞か。
何でもいいや! 指ですり潰しました(笑)
タマゴだとしたら、もし残っていたら・・・、
ジョウロで上から水をかけてきれいに流しました。
トンネルに入らず外に出していた辛味ダイコンは6株中2株で見つけました。
防虫ネットでトンネルした青首ダイコン8株もチェックしましたが、いません
でした。これはトンネル効果なのでしょう。
やはりトンネルしないとダメですね。
今後は、もっと長い防虫ネットを買うことにします(笑)
次に野沢菜の葉っぱのまわりに糞がコロコロ

葉っぱも食べられてます!
ヨトウだったらもっと被害が大きいし、糞もデッカイ(笑)
念のためまわりの土の中をチョコチョコと探ってみるも見当たらず。
新芽の葉っぱがあやしい・・・???

葉がくるくると巻き付いて見るからにあやしい、ちぎって中を見ると
いました!
これもシンクイムシでした。
芯の中にも・・・、

ホレ! いました。
憎っくきシンクイ!!!!
1匹補殺したからと安心できません。
同じ芯の中に2匹、3匹といる場合があります。
芯を痛めないように入念にチェックしてください、これが難しい(笑)
こんな虫も見つけました!

何という虫でしょう?
毛が生えてます。
写真をよく見るとアブラムシが付着してました。
これは帰ってから気が付きました。
・・・。
しまいには目がかすんできました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日から台風の影響でまとまった雨が降り出し、週明けの6日は大荒れの
天気になるようです。 みなさん、気を付けましょう!
市民農園の方は特に台風対策するようなところはないのですが、取りあえ
ず行ってきました。
作業の予定はないので、たっぷり虫チェツクをすることができました。
虫嫌いの人のために、グロテスクな写真はサムネイルで表示します。
それでも見たいという人はサムネイルをクリックしてください(笑)
先ずは外に出ている辛味ダイコンから・・・、

いました!
芯の中からシンクイムシが出てきました。
まだこの株は荒らされてませんでしたので一安心
これはひどい!

芯のところに薄いクモの巣状の膜が張ってました。
まぎれもなく「シンクイムシ」です!
ピンセットで引っぱり出す

ちょうどボケてて良かった(笑)
一応虫を観察してから、補殺です。

芯のまわりには卵状のようなものがたくさん・・・???
シンクイムシのタマゴ、それとも糞か。
何でもいいや! 指ですり潰しました(笑)
タマゴだとしたら、もし残っていたら・・・、
ジョウロで上から水をかけてきれいに流しました。
トンネルに入らず外に出していた辛味ダイコンは6株中2株で見つけました。
防虫ネットでトンネルした青首ダイコン8株もチェックしましたが、いません
でした。これはトンネル効果なのでしょう。
やはりトンネルしないとダメですね。
今後は、もっと長い防虫ネットを買うことにします(笑)
次に野沢菜の葉っぱのまわりに糞がコロコロ

葉っぱも食べられてます!
ヨトウだったらもっと被害が大きいし、糞もデッカイ(笑)
念のためまわりの土の中をチョコチョコと探ってみるも見当たらず。
新芽の葉っぱがあやしい・・・???

葉がくるくると巻き付いて見るからにあやしい、ちぎって中を見ると
いました!
これもシンクイムシでした。
芯の中にも・・・、

ホレ! いました。
憎っくきシンクイ!!!!
1匹補殺したからと安心できません。
同じ芯の中に2匹、3匹といる場合があります。
芯を痛めないように入念にチェックしてください、これが難しい(笑)
こんな虫も見つけました!

何という虫でしょう?
毛が生えてます。
写真をよく見るとアブラムシが付着してました。
これは帰ってから気が付きました。
・・・。
しまいには目がかすんできました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第2弾小松菜の発芽(市民農園)
2014/10/03(金)
今日は朝から気温が高く、12時には30℃に達しました。
久し振りに暑い1日で、半袖が再び登場です。
そんな中、市民農園へ行って、やることを済ませてきました。
4日前に小松菜の第2弾を播種してましたが、無事に発芽してました。

今回は試験的に古い種を蒔いてみました。
右側は2年前、左側は1年前の種です。
両方とも同じくらいの発芽率です。
いつもはもっともっさりしているのでは・・・???
意識的に厚蒔きは止めました(笑)
古い種でも十分発芽することが分かりましたよ。
古い種が一杯あるのです。
ホウレン草の間引き収穫

間引きと言うより、もう収穫できるまで生長しちゃいました(笑)
大きいのから順次収穫しながら間引いていこうと思います。
やり残していたカブの3列目の間引き

少しづつ丸みが出てきました。
まだ小カブと言えるまでには早いですね。
思いっ切り間引きました

最終株間の10cm近くまで間引きました。
これで最後としたいと思います(笑)
この品種(スワン)は小カブ~中大カブまで随時採りできるので、生長に合
わせて収穫していきたいと思ってます。
もう大量に採れる間引き菜は飽きてしまいました(笑)
辛味ダイコン

大根は順調に大きくなってきてます。
青首ダイコンも順調ですが、辛味ダイコンの方は収穫時期が早いのかな・・・???
初めてなのです。
トンネルの中

ブロッコリーとハクサイ、ダイコンが中に入ってます。
大きくなって窮屈そうですね(笑)
ハクサイ

巻きかけてきたようです。
上から見る限り、虫の食害は見当たりませんが・・・、
安心してるとやられるのですよね。
カマキリにひと仕事してもらいます。

シシトウのところにカマキリがいました。
つかまえて、トンネルの中へ入ってもらいました(笑)
ご存知のようにカマキリは益虫です。
アオムシなどの害虫を食べてもらいます。
本日の収穫

小松菜は30cmにもなってました。
シシトウは3日空けると、4株でこんなに採れますよ。
カブの間引き菜はこれで最後にしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
久し振りに暑い1日で、半袖が再び登場です。
そんな中、市民農園へ行って、やることを済ませてきました。
4日前に小松菜の第2弾を播種してましたが、無事に発芽してました。

今回は試験的に古い種を蒔いてみました。
右側は2年前、左側は1年前の種です。
両方とも同じくらいの発芽率です。
いつもはもっともっさりしているのでは・・・???
意識的に厚蒔きは止めました(笑)
古い種でも十分発芽することが分かりましたよ。
古い種が一杯あるのです。
ホウレン草の間引き収穫

間引きと言うより、もう収穫できるまで生長しちゃいました(笑)
大きいのから順次収穫しながら間引いていこうと思います。
やり残していたカブの3列目の間引き

少しづつ丸みが出てきました。
まだ小カブと言えるまでには早いですね。
思いっ切り間引きました

最終株間の10cm近くまで間引きました。
これで最後としたいと思います(笑)
この品種(スワン)は小カブ~中大カブまで随時採りできるので、生長に合
わせて収穫していきたいと思ってます。
もう大量に採れる間引き菜は飽きてしまいました(笑)
辛味ダイコン

大根は順調に大きくなってきてます。
青首ダイコンも順調ですが、辛味ダイコンの方は収穫時期が早いのかな・・・???
初めてなのです。
トンネルの中

ブロッコリーとハクサイ、ダイコンが中に入ってます。
大きくなって窮屈そうですね(笑)
ハクサイ

巻きかけてきたようです。
上から見る限り、虫の食害は見当たりませんが・・・、
安心してるとやられるのですよね。
カマキリにひと仕事してもらいます。

シシトウのところにカマキリがいました。
つかまえて、トンネルの中へ入ってもらいました(笑)
ご存知のようにカマキリは益虫です。
アオムシなどの害虫を食べてもらいます。
本日の収穫

小松菜は30cmにもなってました。
シシトウは3日空けると、4株でこんなに採れますよ。
カブの間引き菜はこれで最後にしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


草取りとキュウリの撤収(援農ボランティア)
2014/10/02(木)
昨日はお湿り程度の雨が降りましたが、今日はどんよりした曇り空で、
日中の気温は23℃でした。
明日の予報は、なぜか最高気温が30℃なんです。
日曜日から台風18号の影響で雨マークが続くとのことです。
台風は来てほしくないですが、少々まとまった雨が欲しいですね。
今日は2週間ぶりの援農ボランティアの日です。

農家に着くと、一輪車にポリバケツと草刈り鎌が3式積んであました。
いつもの草取りの道具です(笑)
長ネギ、玉レタス、春菊 畑の草取りからです。
いつもの様に生え出したばかりの小さな草です。
30m位の長い畝が10本程あって、そこに野菜が植え付けられてます。
小さな草がけっこう生えているので時間のかかる作業でした。
バケツにたまる草は少ないので、草取りをした実感があまりないのですが、
後から畑を見てみると、草ひとつないきれいな畑になってました。
春菊にはマルチはしてないので、畝が地割れしていました。
雨が降らないので農家は大変なようです。
2時間の草取りの後、30分の休憩を入れて、後半1時間半の作業に
かかります。
作業は、第2弾・・・、いや第5弾かもしれないキュウリ畑の撤去でした。
枯れたキュウリの株を1本づつ誘引藁を切り取って引き抜いていきます。
支柱の最上にくくった部分が届かず、支柱を押さえつけたらポキッと折れ
てしまい・・・、面倒な部分は後回しです。
支柱を固定しているマイカ線を外し終えたところで、ご主人が来て
「上がってください!」
やり残したところは明日のボランティアが引き継いでくれるでしょう。
3人でやっても時間のかかる作業でした。
<休憩時の話題>
グループ菜園でのダイコンの生育不良をご主人に聞いてもらいました。
普通に考えれば土壌が悪いと考えるのだが、連作障害でも起こりうることだ。
前作がインゲンならば問題ないとのこと。
最初に蒔いた時と、後から蒔いた時の気温差とか天候などでも違いが出るので、
一概に種が悪いとは言い切れないとのことでした。
やはり難しい問題のようでした(笑)
農家は発芽後の間引きなんかしない。
当然でもあるが、種を大量に厚蒔きなんかはしない(笑)
育つ過程で収穫菜として間引いていくそうです。
ダイコンの種蒔は4~5粒蒔く
植穴に4~5粒蒔くと、お互いに風除けになって良い結果となる。
発芽率が良いからと言って1~2粒では心もとない。
それに移植ができない野菜なので、種をケチらない(笑)
むかしは一升瓶の底で植穴を作り、そこにたくさんの種を蒔いたそうだ。
カブの播種は点蒔きにすると良い
ある程度の株間がないと大きくならない野菜は、最初から点蒔きして、株間を
確保しておいた方が管理し易いとのことでした。
おやつに茹で落花生をいただきました。
1年ぶりに食べた味は、やはり旨い!
<お土産>

相変らずナスとピーマンは採れてますね。
早くも里芋、早生を掘ってみたようです。
奥さんがショウガの佃煮を作ったからと、入ってました。
ご飯に合いますね。
<追記>
農家からの帰りがけに、第二菜園の昨日播種したダイコンに水遣りしてきました。
発芽はしてませんでした、あったりまえか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日中の気温は23℃でした。
明日の予報は、なぜか最高気温が30℃なんです。
日曜日から台風18号の影響で雨マークが続くとのことです。
台風は来てほしくないですが、少々まとまった雨が欲しいですね。
今日は2週間ぶりの援農ボランティアの日です。

農家に着くと、一輪車にポリバケツと草刈り鎌が3式積んであました。
いつもの草取りの道具です(笑)
長ネギ、玉レタス、春菊 畑の草取りからです。
いつもの様に生え出したばかりの小さな草です。
30m位の長い畝が10本程あって、そこに野菜が植え付けられてます。
小さな草がけっこう生えているので時間のかかる作業でした。
バケツにたまる草は少ないので、草取りをした実感があまりないのですが、
後から畑を見てみると、草ひとつないきれいな畑になってました。
春菊にはマルチはしてないので、畝が地割れしていました。
雨が降らないので農家は大変なようです。
2時間の草取りの後、30分の休憩を入れて、後半1時間半の作業に
かかります。
作業は、第2弾・・・、いや第5弾かもしれないキュウリ畑の撤去でした。
枯れたキュウリの株を1本づつ誘引藁を切り取って引き抜いていきます。
支柱の最上にくくった部分が届かず、支柱を押さえつけたらポキッと折れ
てしまい・・・、面倒な部分は後回しです。
支柱を固定しているマイカ線を外し終えたところで、ご主人が来て
「上がってください!」
やり残したところは明日のボランティアが引き継いでくれるでしょう。
3人でやっても時間のかかる作業でした。
<休憩時の話題>
グループ菜園でのダイコンの生育不良をご主人に聞いてもらいました。
普通に考えれば土壌が悪いと考えるのだが、連作障害でも起こりうることだ。
前作がインゲンならば問題ないとのこと。
最初に蒔いた時と、後から蒔いた時の気温差とか天候などでも違いが出るので、
一概に種が悪いとは言い切れないとのことでした。
やはり難しい問題のようでした(笑)
農家は発芽後の間引きなんかしない。
当然でもあるが、種を大量に厚蒔きなんかはしない(笑)
育つ過程で収穫菜として間引いていくそうです。
ダイコンの種蒔は4~5粒蒔く
植穴に4~5粒蒔くと、お互いに風除けになって良い結果となる。
発芽率が良いからと言って1~2粒では心もとない。
それに移植ができない野菜なので、種をケチらない(笑)
むかしは一升瓶の底で植穴を作り、そこにたくさんの種を蒔いたそうだ。
カブの播種は点蒔きにすると良い
ある程度の株間がないと大きくならない野菜は、最初から点蒔きして、株間を
確保しておいた方が管理し易いとのことでした。
おやつに茹で落花生をいただきました。
1年ぶりに食べた味は、やはり旨い!
<お土産>

相変らずナスとピーマンは採れてますね。
早くも里芋、早生を掘ってみたようです。
奥さんがショウガの佃煮を作ったからと、入ってました。
ご飯に合いますね。
<追記>
農家からの帰りがけに、第二菜園の昨日播種したダイコンに水遣りしてきました。
発芽はしてませんでした、あったりまえか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

