コマツナの播種と野沢菜とカブの間引き(市民農園)
2014/09/29(月)
今日は久しぶりに29℃まで上がるようです、12時には27℃に上がって
ました。
市民農園へ8時過ぎに向かいました。
昨日は運動会で休んだので、今日はやることがいっぱいあります。
小松菜の2回目の収穫

注意しないと、茎が柔らかくてポキポキ折れてしまうのです。
空いたスペースに・・・、

また、種まきです。
今度は1年前に買った種(写真)と、2年前に買った種を植えてみました。
品種は同じ「照彩小松菜」
小松菜の播種

手前に1年前の種、奥に2年前の種を蒔いて比較できるように2条筋蒔きに
しました。さ~て、どっちが早く発芽するか(笑)
野沢菜の本葉が8本にもなってました

教科書には本葉3~4本で株間を15cm程度にするとなってますが、かな
り遅れました。
13日前に1回目の間引きをして株間5cmにしたのですが、生長が早くて
追っつきません(笑)
野沢菜の2回目の間引き

思い切って最終株間の10~15cmにしました。
大量の間引き菜が採れました。
水遣り

雨が降らないので、土がからからに乾いてました。
土寄せやった後に水遣りです。
野沢菜と小松菜の区別

小さいうちは同じ葉っぱに見えたのですが、今でははっきり分かります。
写真の葉っぱはどちらだと思いますか・・・???
葉っぱの下に何段かの切り込みが入っているのは野沢菜です。
その切り込みがないのが小松菜でした。
もう間違えて食べることはありません(笑)
カブの2回目の間引き

間引き菜がたくさん出るので、少しづつ間引きます。
今回は株間5cmにしました。
最終株間は10cmなので、もう1回間引きが必要です。
3列の左端の列を間引きました

土が乾燥して軽いので、土寄せしても立ちません(笑)
自力で立ってくれるでしょう。
カブの間引き菜

1列でまだこんなにもあります。
2~3列は徐々にやっていきます。
いっぺんに食べられませんから(笑)
本日の収穫

野沢菜です。
草丈が30cm程で茎も太く柔らかくなってるので、漬物が良いかもしれま
せんね。
野沢菜漬けはどうやって漬けるの・・・???
自分で調べます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ました。
市民農園へ8時過ぎに向かいました。
昨日は運動会で休んだので、今日はやることがいっぱいあります。
小松菜の2回目の収穫

注意しないと、茎が柔らかくてポキポキ折れてしまうのです。
空いたスペースに・・・、

また、種まきです。
今度は1年前に買った種(写真)と、2年前に買った種を植えてみました。
品種は同じ「照彩小松菜」
小松菜の播種

手前に1年前の種、奥に2年前の種を蒔いて比較できるように2条筋蒔きに
しました。さ~て、どっちが早く発芽するか(笑)
野沢菜の本葉が8本にもなってました

教科書には本葉3~4本で株間を15cm程度にするとなってますが、かな
り遅れました。
13日前に1回目の間引きをして株間5cmにしたのですが、生長が早くて
追っつきません(笑)
野沢菜の2回目の間引き

思い切って最終株間の10~15cmにしました。
大量の間引き菜が採れました。
水遣り

雨が降らないので、土がからからに乾いてました。
土寄せやった後に水遣りです。
野沢菜と小松菜の区別

小さいうちは同じ葉っぱに見えたのですが、今でははっきり分かります。
写真の葉っぱはどちらだと思いますか・・・???
葉っぱの下に何段かの切り込みが入っているのは野沢菜です。
その切り込みがないのが小松菜でした。
もう間違えて食べることはありません(笑)
カブの2回目の間引き

間引き菜がたくさん出るので、少しづつ間引きます。
今回は株間5cmにしました。
最終株間は10cmなので、もう1回間引きが必要です。
3列の左端の列を間引きました

土が乾燥して軽いので、土寄せしても立ちません(笑)
自力で立ってくれるでしょう。
カブの間引き菜

1列でまだこんなにもあります。
2~3列は徐々にやっていきます。
いっぺんに食べられませんから(笑)
本日の収穫

野沢菜です。
草丈が30cm程で茎も太く柔らかくなってるので、漬物が良いかもしれま
せんね。
野沢菜漬けはどうやって漬けるの・・・???
自分で調べます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

