ジャガイモの芽欠き(市民農園)
2014/09/30(火)
今日も雲ひとつない秋晴れが続いてます。
雨が降らず、畑はかなり乾燥してきました。
昨日播種した小松菜へ、水遣りに市民農園へ向かう。
先ずは水遣りしてから・・・、
5日前のジャガイモ

気にはなっていたんですが、右列の株が通路の境に並んでしまいました(笑)
昨日、野沢菜の間引きをした時にジャガイモの葉っぱを踏んづけていたのです。
苦肉の策・・・???

右のトンネルを10cmくらい右へ狭めて、畝肩に土を盛って上げました。
これで何とか救済できたようです。
それにしてもなんで畝肩に出てきたのでしょう・・・???
植え付け位置が間違っただけでしょ!(笑)
トンネルは、

かなり蛇行しちゃいました。
脱線はしないでしょう(笑)
そのジャガイモが大きくなり、芽欠きの開始です。

1番大きな株で芽が5本出てました。
まだ1本のもあり、かなり生長にバラツキがあります。
大きくなった株から順に芽欠きすることにして開始です。
秋ジャガはアンデスレッドです。
16株中、半分ほど2本立てにしました。

イモの葉っぱは食べられないよネェ~ (笑)
さてさて、またまたカブの2回目の間引きの続きです。

今日は真ん中の列を間引きました。
葉っぱも大きくなってきました。まだカブらしい丸い根っこは出てきません。
昨日採った野沢菜の間引き菜を使い、即席! 野沢菜漬けを作ってみました。

長野の本格漬けには負けるが、これもいける!
簡単なレシピ
1.野沢菜を茹でる→冷水で冷ます→絞って水気を切る→3~5cm幅に切る
2.醤油・麺つゆ・すし酢を1:1:1の割合でタレを作る
3.1の野沢菜と2のタレをビニール袋に入れ半日以上漬ける
(お好みで鷹の爪を加える)
<追記>
昨夜、群馬の相棒が都内に用事があり、来たついでに会って一杯飲みました。

ホッピーを久し振り飲みましたが、みなさんの地元ではこの飲み物ありますか。
大むかし首都圏で流行りましたが、全国区になったのだろうか・・・???
ホッピーとはビール風の低アルコール(0.8%)飲料で、
冷やしたジョッキに冷やした焼酎を入れ、そこに冷やしたホッピーを自分の好
みで注いで飲みます。
けっこう安くて旨いですよ。
相棒との野菜づくり談議は、秋野菜の生育状況で花が咲きました。
真夏は暑いことで知られてる群馬ですが、今の時期から冬にかけては寒いのだ
そうです。
育苗した苗を定植するも、簡単には大きくなってくれないようです。
やはり気候が違うとこうも違うのですね。
私からお返しのノラボウ菜の種はすでに発芽したそうで、あとは定植するとこ
まできたそうです。
この野菜は群馬で栽培している人はいないのでは・・・???
この美味しい野菜を菜園仲間に広めてください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨が降らず、畑はかなり乾燥してきました。
昨日播種した小松菜へ、水遣りに市民農園へ向かう。
先ずは水遣りしてから・・・、
5日前のジャガイモ

気にはなっていたんですが、右列の株が通路の境に並んでしまいました(笑)
昨日、野沢菜の間引きをした時にジャガイモの葉っぱを踏んづけていたのです。
苦肉の策・・・???

右のトンネルを10cmくらい右へ狭めて、畝肩に土を盛って上げました。
これで何とか救済できたようです。
それにしてもなんで畝肩に出てきたのでしょう・・・???
植え付け位置が間違っただけでしょ!(笑)
トンネルは、

かなり蛇行しちゃいました。
脱線はしないでしょう(笑)
そのジャガイモが大きくなり、芽欠きの開始です。

1番大きな株で芽が5本出てました。
まだ1本のもあり、かなり生長にバラツキがあります。
大きくなった株から順に芽欠きすることにして開始です。
秋ジャガはアンデスレッドです。
16株中、半分ほど2本立てにしました。

イモの葉っぱは食べられないよネェ~ (笑)
さてさて、またまたカブの2回目の間引きの続きです。

今日は真ん中の列を間引きました。
葉っぱも大きくなってきました。まだカブらしい丸い根っこは出てきません。
昨日採った野沢菜の間引き菜を使い、即席! 野沢菜漬けを作ってみました。

長野の本格漬けには負けるが、これもいける!
簡単なレシピ
1.野沢菜を茹でる→冷水で冷ます→絞って水気を切る→3~5cm幅に切る
2.醤油・麺つゆ・すし酢を1:1:1の割合でタレを作る
3.1の野沢菜と2のタレをビニール袋に入れ半日以上漬ける
(お好みで鷹の爪を加える)
<追記>
昨夜、群馬の相棒が都内に用事があり、来たついでに会って一杯飲みました。

ホッピーを久し振り飲みましたが、みなさんの地元ではこの飲み物ありますか。
大むかし首都圏で流行りましたが、全国区になったのだろうか・・・???
ホッピーとはビール風の低アルコール(0.8%)飲料で、
冷やしたジョッキに冷やした焼酎を入れ、そこに冷やしたホッピーを自分の好
みで注いで飲みます。
けっこう安くて旨いですよ。
相棒との野菜づくり談議は、秋野菜の生育状況で花が咲きました。
真夏は暑いことで知られてる群馬ですが、今の時期から冬にかけては寒いのだ
そうです。
育苗した苗を定植するも、簡単には大きくなってくれないようです。
やはり気候が違うとこうも違うのですね。
私からお返しのノラボウ菜の種はすでに発芽したそうで、あとは定植するとこ
まできたそうです。
この野菜は群馬で栽培している人はいないのでは・・・???
この美味しい野菜を菜園仲間に広めてください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


コマツナの播種と野沢菜とカブの間引き(市民農園)
2014/09/29(月)
今日は久しぶりに29℃まで上がるようです、12時には27℃に上がって
ました。
市民農園へ8時過ぎに向かいました。
昨日は運動会で休んだので、今日はやることがいっぱいあります。
小松菜の2回目の収穫

注意しないと、茎が柔らかくてポキポキ折れてしまうのです。
空いたスペースに・・・、

また、種まきです。
今度は1年前に買った種(写真)と、2年前に買った種を植えてみました。
品種は同じ「照彩小松菜」
小松菜の播種

手前に1年前の種、奥に2年前の種を蒔いて比較できるように2条筋蒔きに
しました。さ~て、どっちが早く発芽するか(笑)
野沢菜の本葉が8本にもなってました

教科書には本葉3~4本で株間を15cm程度にするとなってますが、かな
り遅れました。
13日前に1回目の間引きをして株間5cmにしたのですが、生長が早くて
追っつきません(笑)
野沢菜の2回目の間引き

思い切って最終株間の10~15cmにしました。
大量の間引き菜が採れました。
水遣り

雨が降らないので、土がからからに乾いてました。
土寄せやった後に水遣りです。
野沢菜と小松菜の区別

小さいうちは同じ葉っぱに見えたのですが、今でははっきり分かります。
写真の葉っぱはどちらだと思いますか・・・???
葉っぱの下に何段かの切り込みが入っているのは野沢菜です。
その切り込みがないのが小松菜でした。
もう間違えて食べることはありません(笑)
カブの2回目の間引き

間引き菜がたくさん出るので、少しづつ間引きます。
今回は株間5cmにしました。
最終株間は10cmなので、もう1回間引きが必要です。
3列の左端の列を間引きました

土が乾燥して軽いので、土寄せしても立ちません(笑)
自力で立ってくれるでしょう。
カブの間引き菜

1列でまだこんなにもあります。
2~3列は徐々にやっていきます。
いっぺんに食べられませんから(笑)
本日の収穫

野沢菜です。
草丈が30cm程で茎も太く柔らかくなってるので、漬物が良いかもしれま
せんね。
野沢菜漬けはどうやって漬けるの・・・???
自分で調べます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ました。
市民農園へ8時過ぎに向かいました。
昨日は運動会で休んだので、今日はやることがいっぱいあります。
小松菜の2回目の収穫

注意しないと、茎が柔らかくてポキポキ折れてしまうのです。
空いたスペースに・・・、

また、種まきです。
今度は1年前に買った種(写真)と、2年前に買った種を植えてみました。
品種は同じ「照彩小松菜」
小松菜の播種

手前に1年前の種、奥に2年前の種を蒔いて比較できるように2条筋蒔きに
しました。さ~て、どっちが早く発芽するか(笑)
野沢菜の本葉が8本にもなってました

教科書には本葉3~4本で株間を15cm程度にするとなってますが、かな
り遅れました。
13日前に1回目の間引きをして株間5cmにしたのですが、生長が早くて
追っつきません(笑)
野沢菜の2回目の間引き

思い切って最終株間の10~15cmにしました。
大量の間引き菜が採れました。
水遣り

雨が降らないので、土がからからに乾いてました。
土寄せやった後に水遣りです。
野沢菜と小松菜の区別

小さいうちは同じ葉っぱに見えたのですが、今でははっきり分かります。
写真の葉っぱはどちらだと思いますか・・・???
葉っぱの下に何段かの切り込みが入っているのは野沢菜です。
その切り込みがないのが小松菜でした。
もう間違えて食べることはありません(笑)
カブの2回目の間引き

間引き菜がたくさん出るので、少しづつ間引きます。
今回は株間5cmにしました。
最終株間は10cmなので、もう1回間引きが必要です。
3列の左端の列を間引きました

土が乾燥して軽いので、土寄せしても立ちません(笑)
自力で立ってくれるでしょう。
カブの間引き菜

1列でまだこんなにもあります。
2~3列は徐々にやっていきます。
いっぺんに食べられませんから(笑)
本日の収穫

野沢菜です。
草丈が30cm程で茎も太く柔らかくなってるので、漬物が良いかもしれま
せんね。
野沢菜漬けはどうやって漬けるの・・・???
自分で調べます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギの土寄せと追肥(市民農園)
2014/09/28(日)
今日は孫っちの運動会、カメラ抱えて行ってきました。
天気も味方して、秋晴れの中の運動会でした。
畑へ行けなかったので、昨日の市民農園での作業になりますがネギの土寄
せと追肥を報告します。
シシトウとピーマンを撤収跡に、混み入ったネギを間引いて植え替えよう
と考えてましたが、シシトウが元気に次から次へ実を生らすので撤収する
のは可哀そうと諦めました(笑)
混み入ったところのネギを抜いて、空いてるすき間へ移しかえます。

支柱を奥深くまで差し込んで植穴を作って、その中へ差し込みました。
支柱がなぜか奥まで入らない部分もあり、かなりのバラツキです(笑)
土寄せして・・・、

何とか見栄え良くしました(笑)
肥料も土に混ぜて土寄せしたので、これが最後の追肥になります。
それでも残ったのがあり・・・、

狭い菜園の僅かのスペースに植えて上げます。
区画の境界ギリギリです。
ネギは真っ直ぐ伸びるので、お隣へお邪魔することはないでしょう(笑)
土を被せて完了

年内中に大きくなってくれるでしょうか・・・???
どうにか終わりましたが・・・、

突貫工事でやったものですから、満足できるものじゃありません。
だいぶネギを痛めてしまいました(笑)
ところでこのネギは何だと思いますか?
下仁田ネギなのですよ。
ぜんぜん太くない・・・???
今までギュウギュウ詰めだったもので、これからは羽伸ばして育ってくれる
でしょう、今後に期待!(笑)
<追記>
孫っちの運動会の写真を1枚

運動会の定番競技と言えば「綱引き」
現在の綱引きはむかしとは様変わり・・・???
ヨーイ・ドンで女子だけで綱引きを始め、男子は全速力でグランド1周して
から女子を加勢する、またその逆もあり。
シャッターを押しながら、ついつい力が入ってしまいます(笑)
スピード優先の連写モードで撮ったので300枚近くなってしまいました。
あとからゆっくり、ナイスショットがあるか調べてみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気も味方して、秋晴れの中の運動会でした。
畑へ行けなかったので、昨日の市民農園での作業になりますがネギの土寄
せと追肥を報告します。
シシトウとピーマンを撤収跡に、混み入ったネギを間引いて植え替えよう
と考えてましたが、シシトウが元気に次から次へ実を生らすので撤収する
のは可哀そうと諦めました(笑)
混み入ったところのネギを抜いて、空いてるすき間へ移しかえます。

支柱を奥深くまで差し込んで植穴を作って、その中へ差し込みました。
支柱がなぜか奥まで入らない部分もあり、かなりのバラツキです(笑)
土寄せして・・・、

何とか見栄え良くしました(笑)
肥料も土に混ぜて土寄せしたので、これが最後の追肥になります。
それでも残ったのがあり・・・、

狭い菜園の僅かのスペースに植えて上げます。
区画の境界ギリギリです。
ネギは真っ直ぐ伸びるので、お隣へお邪魔することはないでしょう(笑)
土を被せて完了

年内中に大きくなってくれるでしょうか・・・???
どうにか終わりましたが・・・、

突貫工事でやったものですから、満足できるものじゃありません。
だいぶネギを痛めてしまいました(笑)
ところでこのネギは何だと思いますか?
下仁田ネギなのですよ。
ぜんぜん太くない・・・???
今までギュウギュウ詰めだったもので、これからは羽伸ばして育ってくれる
でしょう、今後に期待!(笑)
<追記>
孫っちの運動会の写真を1枚

運動会の定番競技と言えば「綱引き」
現在の綱引きはむかしとは様変わり・・・???
ヨーイ・ドンで女子だけで綱引きを始め、男子は全速力でグランド1周して
から女子を加勢する、またその逆もあり。
シャッターを押しながら、ついつい力が入ってしまいます(笑)
スピード優先の連写モードで撮ったので300枚近くなってしまいました。
あとからゆっくり、ナイスショットがあるか調べてみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


助っ人さんの再来園(市民農園)
2014/09/27(土)
今朝は16℃と肌寒いくらいでした。
日中も予報は晴れでしたが、曇り空で22℃しか上がらない天気でした。
1か月前に市民農園へ応援に駆けつけてくれた助っ人さんが、再びやってき
ました。
あの時に一緒に種まきした小松菜が収穫できるまでに生長したので、見に来
てみないかと畑に呼んだのです。

助っ人さんは予想以上に大きく育っているので驚いてました。
今回はあまり虫にもやられず綺麗な小松菜ができました。
いつもはネキリやヨトウなどに食べられていたのですが、今回は大丈夫のよ
うです。
近づいて見ると

虫食いの小さな穴はあいてますが、許容範囲です。
多分、今までの小松菜栽培で一番かもしれません(笑)
11日前に一気に株間5cmに間引いたのが良かったのか、草丈20cmにも
なってました。
いつもは間引くのが遅く、白さび病にかかってしまうことがあったのですが、
今回はバッチリです。
アッ! それから、移植したのは上手く根付いてましたよ。
助っ人さんにも初収穫してもらいお土産にしました。
小松菜だけでは寂しいと・・・、
カブの間引きをしてもらい、間引き菜を持って帰ってもらうことにしました。

1回目の間引きがまだ終わってない3列目です。
半分に間引いてもらいました。

奥さんは料理上手のようなので、間引き菜は全部持ち帰って美味しくいただい
てください。
土寄せしてもとに戻すと・・・、

モサモサ状態が解消されました(笑)
でも、すぐにモサモサになるのですよね。
2回目の間引きをしなくては。。。
シシトウやピーマンもお土産に・・・、

ロングランのシシトウは今日の日のためたくさん実を付けてました。
好きなだけ持って行って!
実は、食べるの協力して欲しいのです(笑)
お土産

なんか葉物ばっかり・・・、
この時期は葉物が高いので、助かるとのことでした。
毎日、野菜攻めにならなければいいが。。。(笑)
今日はどうもありがとう!
間引きまでしてもらって(笑)
今度はダイコン出来たら呼ぶから・・・。
本日の収穫

助っ人さんのお土産以外にも採りました。
半分は孫っちへ置いてきました。
明日は運動会なので、ジッチの野菜食べてガンバろう!!!
野菜じゃ無理かな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
日中も予報は晴れでしたが、曇り空で22℃しか上がらない天気でした。
1か月前に市民農園へ応援に駆けつけてくれた助っ人さんが、再びやってき
ました。
あの時に一緒に種まきした小松菜が収穫できるまでに生長したので、見に来
てみないかと畑に呼んだのです。

助っ人さんは予想以上に大きく育っているので驚いてました。
今回はあまり虫にもやられず綺麗な小松菜ができました。
いつもはネキリやヨトウなどに食べられていたのですが、今回は大丈夫のよ
うです。
近づいて見ると

虫食いの小さな穴はあいてますが、許容範囲です。
多分、今までの小松菜栽培で一番かもしれません(笑)
11日前に一気に株間5cmに間引いたのが良かったのか、草丈20cmにも
なってました。
いつもは間引くのが遅く、白さび病にかかってしまうことがあったのですが、
今回はバッチリです。
アッ! それから、移植したのは上手く根付いてましたよ。
助っ人さんにも初収穫してもらいお土産にしました。
小松菜だけでは寂しいと・・・、
カブの間引きをしてもらい、間引き菜を持って帰ってもらうことにしました。

1回目の間引きがまだ終わってない3列目です。
半分に間引いてもらいました。

奥さんは料理上手のようなので、間引き菜は全部持ち帰って美味しくいただい
てください。
土寄せしてもとに戻すと・・・、

モサモサ状態が解消されました(笑)
でも、すぐにモサモサになるのですよね。
2回目の間引きをしなくては。。。
シシトウやピーマンもお土産に・・・、

ロングランのシシトウは今日の日のためたくさん実を付けてました。
好きなだけ持って行って!
実は、食べるの協力して欲しいのです(笑)
お土産

なんか葉物ばっかり・・・、
この時期は葉物が高いので、助かるとのことでした。
毎日、野菜攻めにならなければいいが。。。(笑)
今日はどうもありがとう!
間引きまでしてもらって(笑)
今度はダイコン出来たら呼ぶから・・・。
本日の収穫

助っ人さんのお土産以外にも採りました。
半分は孫っちへ置いてきました。
明日は運動会なので、ジッチの野菜食べてガンバろう!!!
野菜じゃ無理かな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋ジャガの芽かき(第二菜園)
2014/09/26(金)
今日は朝から秋晴れでさわやかないい天気でした。
グループ菜園でメンバー3名が集まりました。
今日の作業は、生育が早いジャガイモのデジマの方の芽かきです。
秋ジャガの様子

もう芽かきしなくてはいけない大きさになってきました。
右手前の1株だけはアンデスレッドなので、デジマよりかなり遅れてるので
これは除外です。他の10株になります、しかし2株だけはなぜか2本しか
芽が出てないのでこのまま(笑)
結局8株の芽かきをしました。
芽かき作業

立派なのを2本残して、あとは根元をカットしました。
自信がある人は引き抜いいてください(笑)
11本もの芽かき

なんと1株で11本の芽を欠きました。
そのままにしていたら、きっと極小イモがたくさん採れたことでしょう(笑)
最後に土寄せして完了

収穫までは、もう1回ほど土寄せが必要ですね。
元肥をしっかり入れたので追肥はしません。
手前のアンデスレッドは除く
そのアンデスレッドの畝は・・・、

やっと大きくなりかけてます。
左手前にも1株出るはずなんですが(笑)
第一弾の春菊がモサモサ

1週間前に1回目の間引きをした大葉春菊が再びモサモサ状態です。
春菊の間引き

半分にするつもりで大胆に間引きましょう!
ザル一杯に採った間引き菜

2回目の間引きで半分にしました。
その結果

半分に減ったでしょうか。
最終の株間は10~15cmだそうですが、まだはるか遠い(笑)
それまでは間引き菜をいただきましょう。
本日の収穫
ザルいっぱい採った春菊の間引き菜とピーマンでしたが、
写真忘れました。
Yさんが持って来てくださった・・・???

黒ニンニクです。
東北物産展があって買ってきたそうです。
初めていただきましたが、甘みがあって、ドライフルーツのような食感でした。
青森産だそうで、すごい高価な健康食品なのですよね。
1個食べて、精力アップ!!!
もう一仕事できるかな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
グループ菜園でメンバー3名が集まりました。
今日の作業は、生育が早いジャガイモのデジマの方の芽かきです。
秋ジャガの様子

もう芽かきしなくてはいけない大きさになってきました。
右手前の1株だけはアンデスレッドなので、デジマよりかなり遅れてるので
これは除外です。他の10株になります、しかし2株だけはなぜか2本しか
芽が出てないのでこのまま(笑)
結局8株の芽かきをしました。
芽かき作業

立派なのを2本残して、あとは根元をカットしました。
自信がある人は引き抜いいてください(笑)
11本もの芽かき

なんと1株で11本の芽を欠きました。
そのままにしていたら、きっと極小イモがたくさん採れたことでしょう(笑)
最後に土寄せして完了

収穫までは、もう1回ほど土寄せが必要ですね。
元肥をしっかり入れたので追肥はしません。
手前のアンデスレッドは除く
そのアンデスレッドの畝は・・・、

やっと大きくなりかけてます。
左手前にも1株出るはずなんですが(笑)
第一弾の春菊がモサモサ

1週間前に1回目の間引きをした大葉春菊が再びモサモサ状態です。
春菊の間引き

半分にするつもりで大胆に間引きましょう!
ザル一杯に採った間引き菜

2回目の間引きで半分にしました。
その結果

半分に減ったでしょうか。
最終の株間は10~15cmだそうですが、まだはるか遠い(笑)
それまでは間引き菜をいただきましょう。
本日の収穫
ザルいっぱい採った春菊の間引き菜とピーマンでしたが、
写真忘れました。
Yさんが持って来てくださった・・・???

黒ニンニクです。
東北物産展があって買ってきたそうです。
初めていただきましたが、甘みがあって、ドライフルーツのような食感でした。
青森産だそうで、すごい高価な健康食品なのですよね。
1個食べて、精力アップ!!!
もう一仕事できるかな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンとハクサイの虫チェック(市民農園)
2014/09/25(木)
今日は元台風16号の影響で朝から弱い雨が降ってました。
援農ボランティアの日なのですが、雨のため中止になりました。
午後には晴れ間が見え、天気が回復してきたので、3日振りに市民農園へ
行ってきました。
気になっていたダイコンとハクサイ、ブロッコリーの虫チェックです。
ダイコン

5日前に1本立ちにしてから、ずい分大きくなった気がします。
やはり、アブラムシが・・・、

14株中の2株に見つけました。
トンネルの中と外の各1株に付いてました。
トンネルの意味がない・・・??? (笑)
そんな中、

早くも小さな首を出してきましたよ。
次はハクサイとブロッコリー

定植してから12日目になります。
トンネルを外したのは今日が初めてです。
いつも上から見て、大丈夫だな・・・と安心しきっていたのですが、
結果は・・・???
やっぱりここにも!

憎っくきアブラーども
ハクサイ8株中の2株に付いてました。
<お詫び>
昨日の記事で、ヨトウの卵と言ってしまいましたが、正しくはアブラムシの幼虫でした。
ブロッコリー4株は安泰でした。
ブロッコリーはアオムシが多いですね。
これはトンネル効果が有りかな(笑)
カブが密集してきました。

3列に植えたのも分からないほど育ってます。
左端の列はまだ間引きしてないのです・・・、
1回目の間引きが済んでる2列も、2回目が必要ですね。
急がなくちゃ(笑)
アンデスレッドの様子

大きく育ってきました。
まだ1~2本しか芽が出てませんが、1株だけ4本のがありました。
それにしても、がけっぷちに出てきたものだ(笑)
猫対策のネットは外しました。
もう来ないでしょう。
小松菜がもう収穫か?

種まきしてから約4週間、収穫サイズまで大きくなってました。
小松菜はホントに早いですね。
シシトウが頑張ってます

採ってもとっても、笑いが止まらないほどなんですよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
援農ボランティアの日なのですが、雨のため中止になりました。
午後には晴れ間が見え、天気が回復してきたので、3日振りに市民農園へ
行ってきました。
気になっていたダイコンとハクサイ、ブロッコリーの虫チェックです。
ダイコン

5日前に1本立ちにしてから、ずい分大きくなった気がします。
やはり、アブラムシが・・・、

14株中の2株に見つけました。
トンネルの中と外の各1株に付いてました。
トンネルの意味がない・・・??? (笑)
そんな中、

早くも小さな首を出してきましたよ。
次はハクサイとブロッコリー

定植してから12日目になります。
トンネルを外したのは今日が初めてです。
いつも上から見て、大丈夫だな・・・と安心しきっていたのですが、
結果は・・・???
やっぱりここにも!

憎っくきアブラーども
ハクサイ8株中の2株に付いてました。
<お詫び>
昨日の記事で、ヨトウの卵と言ってしまいましたが、正しくはアブラムシの幼虫でした。
ブロッコリー4株は安泰でした。
ブロッコリーはアオムシが多いですね。
これはトンネル効果が有りかな(笑)
カブが密集してきました。

3列に植えたのも分からないほど育ってます。
左端の列はまだ間引きしてないのです・・・、
1回目の間引きが済んでる2列も、2回目が必要ですね。
急がなくちゃ(笑)
アンデスレッドの様子

大きく育ってきました。
まだ1~2本しか芽が出てませんが、1株だけ4本のがありました。
それにしても、がけっぷちに出てきたものだ(笑)
猫対策のネットは外しました。
もう来ないでしょう。
小松菜がもう収穫か?

種まきしてから約4週間、収穫サイズまで大きくなってました。
小松菜はホントに早いですね。
シシトウが頑張ってます

採ってもとっても、笑いが止まらないほどなんですよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスの撤収(第二菜園)
2014/09/24(水)
台風16号は、本日9時に温帯低気圧に変わったそうです。
しかしまだ勢力が強いので、前線に影響して強い雨が降るそうですよ。
関東は今夜から雨が降り出すとのこと、気を付けましょう。
今朝はまだ穏やかな晴れでしたが、だんだんと雲行き怪しくなってきました。
グループ菜園でメンバー4名が集まりました。
ついにやって来ました、ナスの撤収です。

まだ生ってましたが、次の野菜のためにどいてもらいます。
今年はテントウムシダマシなどの害虫が少なかったのか、水切りネットを
掛けるまでもなかったようです。
ナス10株の片付け

誘引紐、支柱を外し、株を力いっぱい引き抜いて撤収です。
残渣はリーダのKさんが自宅へ持って行ってくれるので助かります。
石灰撒き

土を深く耕して、苦土石灰を撒いて土にすき込みました。
仮畝づくり

この畝には第二弾のダイコンを計画してます。
1週間後に堆肥と元肥を入れて、播種の予定です。
第一弾のダイコンの状態

発芽後の生育が悪く、5日前に種を変えて追加播種をしてました。
見事に4粒発芽してました。
今度の双葉はまともなようです。
あと1週間様子を見て、生育が良いようなら原因は最初に蒔いた種が悪いこと
になるのだが・・・、買ったばかりの種なんですが(笑)
取りあえず、1週間待ちましょう。
今日も白菜の虫チェツク

ふ化したばかりの小さな虫を何匹か見つけました。
ヨトウムシのタマゴが! 訂正:アブラムシでした

葉っぱの裏に産み付けられてました。
これがかえったら30匹はいそうです。
見つけたのは、虫チェツクの得意なHさんでした。
・・・と言うことは、この近くにヨトウの親分がいるっていうこと(笑)
油断できませんね。
アンデスレッドの発芽完了

3日前にアンデスレッドがほゞ発芽と報告しましたが、全部発芽してました。
長いことかかりましたが、やっと肩の荷が下ります(笑)
担当なもので。。。
本日の収穫

ネギはナスのコンプラで混植していたのですが、全然太くなってませんね。
取りあえずお持ち帰り。
紫蘇もコンプラで混植、この株は大きくなりました。
紫蘇の実をいただきます。
麺つゆで漬けておくと美味しいですよ。
3日前の収穫でナスが最後と思っていたのですが、まだ採れました。
これで食べおさめ(笑)
長いことありがとさんでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
しかしまだ勢力が強いので、前線に影響して強い雨が降るそうですよ。
関東は今夜から雨が降り出すとのこと、気を付けましょう。
今朝はまだ穏やかな晴れでしたが、だんだんと雲行き怪しくなってきました。
グループ菜園でメンバー4名が集まりました。
ついにやって来ました、ナスの撤収です。

まだ生ってましたが、次の野菜のためにどいてもらいます。
今年はテントウムシダマシなどの害虫が少なかったのか、水切りネットを
掛けるまでもなかったようです。
ナス10株の片付け

誘引紐、支柱を外し、株を力いっぱい引き抜いて撤収です。
残渣はリーダのKさんが自宅へ持って行ってくれるので助かります。
石灰撒き

土を深く耕して、苦土石灰を撒いて土にすき込みました。
仮畝づくり

この畝には第二弾のダイコンを計画してます。
1週間後に堆肥と元肥を入れて、播種の予定です。
第一弾のダイコンの状態

発芽後の生育が悪く、5日前に種を変えて追加播種をしてました。
見事に4粒発芽してました。
今度の双葉はまともなようです。
あと1週間様子を見て、生育が良いようなら原因は最初に蒔いた種が悪いこと
になるのだが・・・、買ったばかりの種なんですが(笑)
取りあえず、1週間待ちましょう。
今日も白菜の虫チェツク

ふ化したばかりの小さな虫を何匹か見つけました。
ヨトウムシのタマゴが! 訂正:アブラムシでした

葉っぱの裏に産み付けられてました。
これがかえったら30匹はいそうです。
見つけたのは、虫チェツクの得意なHさんでした。
・・・と言うことは、この近くにヨトウの親分がいるっていうこと(笑)
油断できませんね。
アンデスレッドの発芽完了

3日前にアンデスレッドがほゞ発芽と報告しましたが、全部発芽してました。
長いことかかりましたが、やっと肩の荷が下ります(笑)
担当なもので。。。
本日の収穫

ネギはナスのコンプラで混植していたのですが、全然太くなってませんね。
取りあえずお持ち帰り。
紫蘇もコンプラで混植、この株は大きくなりました。
紫蘇の実をいただきます。
麺つゆで漬けておくと美味しいですよ。
3日前の収穫でナスが最後と思っていたのですが、まだ採れました。
これで食べおさめ(笑)
長いことありがとさんでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


曼珠沙華を撮ってきました
2014/09/23(火)
今日は畑を休んで、第2の趣味であるカメラ撮影に行ってきました。
毎年、お彼岸頃に咲く花として曼珠沙華、またの名は彼岸花です。
今年も埼玉県日高市の曼珠沙華公園へカメラを抱えて行ってきました。
早咲き地点も遅咲き地点もみんないっぺんに咲いて、全域が見頃を迎えてい
ました。
曼珠沙華まつりで人がいっぱいです

今年も田んぼの案山子が迎えてくれました

毎年、同じような写真ですが、これでも工夫を凝らして撮ってます(笑)
マァー、見てやってください。。。
No1

この光景がポスターなどに載ってます
「赤いじゅうたんを敷き詰めた」と表現されてます。
No2

スポットライトを浴びる
No3

ファンタスティック
No4

クローズアップ
No5

白い彼岸花
No6

奥の老夫婦が肩を寄せ合い
No7

橋を渡って・・・。
No8

川辺の曼珠沙華
No9

女の子が畑に入っちゃった!
<番外>
No10

秋の日差しを浴びながら・・・。
No11

地元のバンドがベンチャーズナンバーを披露してました。
懐かしいですね・・・、
パイプラインやダイヤモンドヘッド・・・。
青春時代を思い出しました、私にもそういう時代があったのです。
暑い中、1時間も聞いてました。
聞いてた人たちはみんな同年輩(笑)
最後まで見ていただきありがとうございます。
さて、今回は何番の写真が気に入っていただけたでしょうか。
天気が良いのは今日まで、明日からは台風の影響で天気が崩れるようです。
くれぐれもお気を付けください、畑も。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
毎年、お彼岸頃に咲く花として曼珠沙華、またの名は彼岸花です。
今年も埼玉県日高市の曼珠沙華公園へカメラを抱えて行ってきました。
早咲き地点も遅咲き地点もみんないっぺんに咲いて、全域が見頃を迎えてい
ました。
曼珠沙華まつりで人がいっぱいです

今年も田んぼの案山子が迎えてくれました

毎年、同じような写真ですが、これでも工夫を凝らして撮ってます(笑)
マァー、見てやってください。。。
No1

この光景がポスターなどに載ってます
「赤いじゅうたんを敷き詰めた」と表現されてます。
No2

スポットライトを浴びる
No3

ファンタスティック
No4

クローズアップ
No5

白い彼岸花
No6

奥の老夫婦が肩を寄せ合い
No7

橋を渡って・・・。
No8

川辺の曼珠沙華
No9

女の子が畑に入っちゃった!
<番外>
No10

秋の日差しを浴びながら・・・。
No11

地元のバンドがベンチャーズナンバーを披露してました。
懐かしいですね・・・、
パイプラインやダイヤモンドヘッド・・・。
青春時代を思い出しました、私にもそういう時代があったのです。
暑い中、1時間も聞いてました。
聞いてた人たちはみんな同年輩(笑)
最後まで見ていただきありがとうございます。
さて、今回は何番の写真が気に入っていただけたでしょうか。
天気が良いのは今日まで、明日からは台風の影響で天気が崩れるようです。
くれぐれもお気を付けください、畑も。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


間引き作業が続きます(市民農園)
2014/09/22(月)
今日も快晴で、気温も25℃近く上がるようです。
良い天気が続いて、秋冬野菜の管理が捗ります。
今日も市民農園へ行って、間引き作業の続きです。
ほうれん草の間引き
本葉が出そろいました。

それにしても混み入ってますね
厚蒔きしました(笑)
1回目の間引き

2~3cmの間隔にして、スッキリしました。
茎が柔らかいので簡単に折れてしまうのです。
時間かかりました。。。(笑)
土寄せして、水遣りして完了

ほうれん草の最終株間は5~10cmだそうだが、そんなに大きな株にしたく
ないので、あと1回やって5cmにするつもりです。
カブの間引きの続き

先日は左列を間引いたので、今回は中央の列にします。
今回もたくさんの間引き菜が採れました。
前回は塩漬けにしたのですが、ショッパ過ぎました(笑)
土寄せして、水遣りして完了

まだやってない右端と比べて、少なくなってますかね。
あまり変わらない・・・???
いやいや、2/3は引き抜きましたから(笑)
まだ残っている夏野菜
シシトウの花

今が2日目のピークのようです。
たくさんぶら下がってます

採っても採っても次から次へと生りまくり状態で、
笑いが止まらないです。
ピーマンの花

10月まで収穫できるそうですが、とにかく期間が長いですね。
病害虫にもやられずに、長寿な野菜ですね。
次が控えてるので・・・、
そろそろかな。。。
でも、これだけ採れると決断が難しいですね。
シシトウはまだいただきたいし(笑)
でも、どこかで決断ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
良い天気が続いて、秋冬野菜の管理が捗ります。
今日も市民農園へ行って、間引き作業の続きです。
ほうれん草の間引き
本葉が出そろいました。

それにしても混み入ってますね
厚蒔きしました(笑)
1回目の間引き

2~3cmの間隔にして、スッキリしました。
茎が柔らかいので簡単に折れてしまうのです。
時間かかりました。。。(笑)
土寄せして、水遣りして完了

ほうれん草の最終株間は5~10cmだそうだが、そんなに大きな株にしたく
ないので、あと1回やって5cmにするつもりです。
カブの間引きの続き

先日は左列を間引いたので、今回は中央の列にします。
今回もたくさんの間引き菜が採れました。
前回は塩漬けにしたのですが、ショッパ過ぎました(笑)
土寄せして、水遣りして完了

まだやってない右端と比べて、少なくなってますかね。
あまり変わらない・・・???
いやいや、2/3は引き抜きましたから(笑)
まだ残っている夏野菜
シシトウの花

今が2日目のピークのようです。
たくさんぶら下がってます

採っても採っても次から次へと生りまくり状態で、
笑いが止まらないです。
ピーマンの花

10月まで収穫できるそうですが、とにかく期間が長いですね。
病害虫にもやられずに、長寿な野菜ですね。
次が控えてるので・・・、
そろそろかな。。。
でも、これだけ採れると決断が難しいですね。
シシトウはまだいただきたいし(笑)
でも、どこかで決断ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カブ(あやめ雪、愛真紅)の発芽(第二菜園)
2014/09/21(日)
朝から青空が広がって日も差して、久しぶりに気持ちの良い天気でした。
週間天気予報では雨の予報でしたが、完全にいい方に外れてくれました。
今日はグループ菜園でフルメンバー5名が集まりました。
特に予定されてる作業はないのですが、野菜の生育状況をじっくり観察する
には良い時間でした。
先ずは発芽状況から
カブが発芽

4日前に播種したカブのあやめ雪(手前)と愛真紅3号(奥)が発芽してま
した。
市民農園のような厚蒔きしなかったのすが、きれいに揃ってました。
厚蒔きすると間引きと間引き菜攻めで、大変なことになることが分かりま
した(笑)
アンデスレッドがほゞ全発芽

ここより2日遅れで植えた市民農園のアンデスは、昨日のブログで発芽の報告
をしましたが、ほゞ同じ状況です。
但しここのは真っ直ぐ地上に出ましたね。
さて、どちらの出来がいいでしょうか(笑)
担当が同じなんだから、一緒じゃない・・・???
いやいや、土作りの一部が違います。
ここは堆肥(腐葉土)を大量に入れた。
市民農園はコメ糠を大量に入れた・・・、
処分するところがなかっただけなのですが(笑)
次は白菜の虫チェック

防虫ネットしていてもなぜか虫はいるのです・・・???
考えるに、HCで買う前にすでに卵が産み付けられているのではないかと。。。
ネキリムシ(根切虫)とヨトウムシ(夜盗虫)は土の中から出てくるので防御で
きませんが(笑)
シンクイムシはいない?

爪楊枝持ってじっくり観察です。
残念!? いなかったようです。
シンクイにやられたハクサイ

先日、報告したシンクイの被害にあった白菜です。
もうダメかと諦めたら復活して、今ではこんなに元気になりました。
虫食い跡は残ってますが、どうせ捨てる外葉なんでかまいません(笑)
第一弾と第二弾の比較

定植に17日の差があります。
秋の植え付けではこんなに差が出てきます。
「植え付けが1日遅れると、収穫が1週間遅れる」と言いますよね。
だったら、1週間遅れどころじゃないか(笑)
赤紫蘇の花

赤紫蘇に花が咲いてきました。
ピンク色の可愛い花ですね。
青紫蘇はとっくに花が咲いて、シソの実を採ってます。
日照対策

隣りのニンジンが日陰になると言うことで、持ち上げました。
赤紫蘇の実を採りたいので、撤収は待ってください!(笑)
ナスが頑張ってます

特に切り戻しをしたわけではないのですが、元気そうに朝日を受けて黒光りして
ました。
最後の一頑張りですね、3日後には撤収が決まってます。
本日の収穫

そのナスが久し振りに採れました。
最後です、味をかみしめていただきましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
週間天気予報では雨の予報でしたが、完全にいい方に外れてくれました。
今日はグループ菜園でフルメンバー5名が集まりました。
特に予定されてる作業はないのですが、野菜の生育状況をじっくり観察する
には良い時間でした。
先ずは発芽状況から
カブが発芽

4日前に播種したカブのあやめ雪(手前)と愛真紅3号(奥)が発芽してま
した。
市民農園のような厚蒔きしなかったのすが、きれいに揃ってました。
厚蒔きすると間引きと間引き菜攻めで、大変なことになることが分かりま
した(笑)
アンデスレッドがほゞ全発芽

ここより2日遅れで植えた市民農園のアンデスは、昨日のブログで発芽の報告
をしましたが、ほゞ同じ状況です。
但しここのは真っ直ぐ地上に出ましたね。
さて、どちらの出来がいいでしょうか(笑)
担当が同じなんだから、一緒じゃない・・・???
いやいや、土作りの一部が違います。
ここは堆肥(腐葉土)を大量に入れた。
市民農園はコメ糠を大量に入れた・・・、
処分するところがなかっただけなのですが(笑)
次は白菜の虫チェック

防虫ネットしていてもなぜか虫はいるのです・・・???
考えるに、HCで買う前にすでに卵が産み付けられているのではないかと。。。
ネキリムシ(根切虫)とヨトウムシ(夜盗虫)は土の中から出てくるので防御で
きませんが(笑)
シンクイムシはいない?

爪楊枝持ってじっくり観察です。
残念!? いなかったようです。
シンクイにやられたハクサイ

先日、報告したシンクイの被害にあった白菜です。
もうダメかと諦めたら復活して、今ではこんなに元気になりました。
虫食い跡は残ってますが、どうせ捨てる外葉なんでかまいません(笑)
第一弾と第二弾の比較

定植に17日の差があります。
秋の植え付けではこんなに差が出てきます。
「植え付けが1日遅れると、収穫が1週間遅れる」と言いますよね。
だったら、1週間遅れどころじゃないか(笑)
赤紫蘇の花

赤紫蘇に花が咲いてきました。
ピンク色の可愛い花ですね。
青紫蘇はとっくに花が咲いて、シソの実を採ってます。
日照対策

隣りのニンジンが日陰になると言うことで、持ち上げました。
赤紫蘇の実を採りたいので、撤収は待ってください!(笑)
ナスが頑張ってます

特に切り戻しをしたわけではないのですが、元気そうに朝日を受けて黒光りして
ました。
最後の一頑張りですね、3日後には撤収が決まってます。
本日の収穫

そのナスが久し振りに採れました。
最後です、味をかみしめていただきましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アンデスレッドの発芽(市民農園)
2014/09/20(土)
どんよりとした曇り空、気温も昼間20℃しか上がらない肌寒い1日でした。
長袖を着て市民農園へ行ってきました。
待ちにまったアンデスレッドが発芽しましたよ!

9月2日に16個の種イモを植えてから、発芽までにけっこう時間がかかり
ました。
途中、猫の糞害などありましたから(笑)
発芽する場所、間違えてない・・・???

通路わきに出ちゃいました(笑)
畝の全景

全体に左に寄っちゃってますね。
どこでどう間違えたのか。。。
土寄せするときに畝をずらすしかないね。
左側の通路が極端に狭くなるが・・・、
気を付けて歩きましょう。
ダイコンの間引き

2本立てに間引いたのは5日前、もう本葉が7枚にもなってます。
窮屈そうだったので、1本に間引いてあげます。
ダイコンの間引き菜

根がかなり伸びてました。
これも食べて上げなきゃ・・・、
最近は間引き菜ばかり食べてます(笑)
ダイコン畝の全景

14株全部を1本立ちにしました。
いやいや最初から1本だったところがありました(笑)
まともに育ってくれて助かりました。
またまた間引き

今度は、カブ(スワン)の間引きです。
本葉が2~3枚で1回目の間引きですが、
左の1列を間引いただけで、間引き菜がたくさん!
全部やるのは止めて、間を置いて順にやることにしました。
いただいてからにします(笑)
本日の収穫

ピーマンとシシトウはまだ花が咲いてます。
まだどけてくれそうにもありません(笑)
次から次へと間引き菜が・・・、
どうやって食べたらいいのでしょうか(笑)
<追記>
昨夜は埼玉の相棒と一杯

いつものように菜園談議に花が咲きました。
夏野菜では、小玉スイカ1株だけの空中栽培で10個も採ったとのこと、
私は2株でたったの5個、この違いは・・・???
相棒の方が野菜づくりでは先輩なのです。
秋冬野菜の話になり・・・、
「何を植えたの・・・」
相棒が「玉ねぎのタネ」
「白菜、ブロッコリー、キャベツは?」
相棒が「タマネギだけ」
「どれだけ玉ネギ作るの」
相棒が「畑一面、玉ネギ」
奥さんからのリクエストだそうで、畑を玉ネギで埋めるのだそうです。
ごちそうさんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
長袖を着て市民農園へ行ってきました。
待ちにまったアンデスレッドが発芽しましたよ!

9月2日に16個の種イモを植えてから、発芽までにけっこう時間がかかり
ました。
途中、猫の糞害などありましたから(笑)
発芽する場所、間違えてない・・・???

通路わきに出ちゃいました(笑)
畝の全景

全体に左に寄っちゃってますね。
どこでどう間違えたのか。。。
土寄せするときに畝をずらすしかないね。
左側の通路が極端に狭くなるが・・・、
気を付けて歩きましょう。
ダイコンの間引き

2本立てに間引いたのは5日前、もう本葉が7枚にもなってます。
窮屈そうだったので、1本に間引いてあげます。
ダイコンの間引き菜

根がかなり伸びてました。
これも食べて上げなきゃ・・・、
最近は間引き菜ばかり食べてます(笑)
ダイコン畝の全景

14株全部を1本立ちにしました。
いやいや最初から1本だったところがありました(笑)
まともに育ってくれて助かりました。
またまた間引き

今度は、カブ(スワン)の間引きです。
本葉が2~3枚で1回目の間引きですが、
左の1列を間引いただけで、間引き菜がたくさん!
全部やるのは止めて、間を置いて順にやることにしました。
いただいてからにします(笑)
本日の収穫

ピーマンとシシトウはまだ花が咲いてます。
まだどけてくれそうにもありません(笑)
次から次へと間引き菜が・・・、
どうやって食べたらいいのでしょうか(笑)
<追記>
昨夜は埼玉の相棒と一杯

いつものように菜園談議に花が咲きました。
夏野菜では、小玉スイカ1株だけの空中栽培で10個も採ったとのこと、
私は2株でたったの5個、この違いは・・・???
相棒の方が野菜づくりでは先輩なのです。
秋冬野菜の話になり・・・、
「何を植えたの・・・」
相棒が「玉ねぎのタネ」
「白菜、ブロッコリー、キャベツは?」
相棒が「タマネギだけ」
「どれだけ玉ネギ作るの」
相棒が「畑一面、玉ネギ」
奥さんからのリクエストだそうで、畑を玉ネギで埋めるのだそうです。
ごちそうさんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンの追加播種(第二菜園)
2014/09/19(金)
ここ一週間は雨が降らず、曇りが多いですが時々晴れのまずまずの天気が続い
てます。
第二菜園では種まきや定植が続いてましたので、リーダのKさんが毎日夕方に
なったら水遣りに来ていたそうです。
おかげさまで、順調に来ております。
今日はグループ菜園の日で、メンバー4名が集まりました。
発芽状況
ほうれん草の発芽

5日前に蒔いてベタ掛けしておいたのですが、中を覗いてみるとしっかり発芽
してました。
春菊(第二弾)の発芽

5日前に播種した中葉春菊です。
まだ揃ってませんがもう時期でしょう。
ニンジン(第二弾)の発芽

2週間前に播種したベビーキャロットの発芽が揃ってきました。
雑草もいっしょに揃ってきました(笑)
アンデスレッドの発芽

29個植えた種イモの半分は発芽した模様です。
別の畝へデジマといっしょに植えた1個も発芽してました。
冒頭で生育順調と言いましたが・・・、

ダイコンだけは不調でした。
2週間経ってもこれです!!
葉っぱが枯れてきたり、黄色くなってます。
ダイコンの大きな双葉が見えないのはおかしいです(笑)
耐病総太りと聖護院大根を播種したのですが、どちらもよろしくないのです。
聖護院大根は全く発芽しなかった所もあり、再度播種したりしてましたが・・・、
次の手を打つことにしました。
種を変えて、新たに植穴を作って種の蒔きなおしです。
ダイコンの再播種

ややまともな所はそのままにして、不調な14株のそばに種を4粒づつ蒔きまし
た。
不調な株と見比べながら、最後に残すのを決めます。
新たな種は私の市民農園で順調に育ってるタネです。
これでダメだったら、土壌が悪いことにします(笑)
春菊(第一弾)の様子

本葉が2枚出ており、3枚目が出かかってました。
種袋の発芽率が悪かったのでかなり厚蒔きにした結果、もさもさ状態です。
春菊(第一弾)の間引き

1回目の間引きをしました。
小さい芽を優先して間引き、土寄せしました。
間引き菜

これは柔らかそうで、味噌汁などに入れても美味しそうですよ。
芯が無いようなので、そのままいただけます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
てます。
第二菜園では種まきや定植が続いてましたので、リーダのKさんが毎日夕方に
なったら水遣りに来ていたそうです。
おかげさまで、順調に来ております。
今日はグループ菜園の日で、メンバー4名が集まりました。
発芽状況
ほうれん草の発芽

5日前に蒔いてベタ掛けしておいたのですが、中を覗いてみるとしっかり発芽
してました。
春菊(第二弾)の発芽

5日前に播種した中葉春菊です。
まだ揃ってませんがもう時期でしょう。
ニンジン(第二弾)の発芽

2週間前に播種したベビーキャロットの発芽が揃ってきました。
雑草もいっしょに揃ってきました(笑)
アンデスレッドの発芽

29個植えた種イモの半分は発芽した模様です。
別の畝へデジマといっしょに植えた1個も発芽してました。
冒頭で生育順調と言いましたが・・・、

ダイコンだけは不調でした。
2週間経ってもこれです!!
葉っぱが枯れてきたり、黄色くなってます。
ダイコンの大きな双葉が見えないのはおかしいです(笑)
耐病総太りと聖護院大根を播種したのですが、どちらもよろしくないのです。
聖護院大根は全く発芽しなかった所もあり、再度播種したりしてましたが・・・、
次の手を打つことにしました。
種を変えて、新たに植穴を作って種の蒔きなおしです。
ダイコンの再播種

ややまともな所はそのままにして、不調な14株のそばに種を4粒づつ蒔きまし
た。
不調な株と見比べながら、最後に残すのを決めます。
新たな種は私の市民農園で順調に育ってるタネです。
これでダメだったら、土壌が悪いことにします(笑)
春菊(第一弾)の様子

本葉が2枚出ており、3枚目が出かかってました。
種袋の発芽率が悪かったのでかなり厚蒔きにした結果、もさもさ状態です。
春菊(第一弾)の間引き

1回目の間引きをしました。
小さい芽を優先して間引き、土寄せしました。
間引き菜

これは柔らかそうで、味噌汁などに入れても美味しそうですよ。
芯が無いようなので、そのままいただけます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キャベツ、ブロッコリー畑の草取り(援農ボランティア)
2014/09/18(木)
雲の多い、どんよりとした天気でした。
昼間の気温は26℃で、農作業にはもってこいの気候です。
今日はボランティアで農家へ行ってきました。

考えてみると、野菜の定植は枝豆くらいしかやったことがないですね・・・。
秋冬野菜はもうすでに畑に植え付けられてます。
たぶん、ご家族でやられているのではと思います。
これから野菜が育っていく大事な苗ですから、定植時の作業ミスは許されません。
この後が全部パァーですから(笑)
やはり片付けとか、草取りがメインになってしまいます。
先ずはハウス内の片付け
先週やったトマトの撤収の続きで、まだ支柱がそのままのハウスが残ってました。
ハウスに入ると、ムッとする暑さでした。
夏にタイムスリップした感じです(笑)
要領はやったばかりなので心得てます。
固定用のフィーダー線を取り外し、支柱を1本づつ抜き、20本に束ねます。
これを支柱置き場へ運びます。
3人で1時間ほどで終わりました。
ご主人も早いねと驚いてました。
次の作業はキャベツ、ブロッコリー畑の草取りです。
畑一面、ずら~とキャベツとブロッコリーばかり。
ここの草取りなのですが、ほとんど草は生えてません・・・???
発芽したばかりの雑草を取るのです。
バケツにたまった草はほんのわずかなのですが、
小さいうちに取ると後々楽なのですよ(笑)
ブロッコリーはトウモロコシの跡地に植えたので、トウモロコシがあちこちに発芽
してました。
トラクターで耕起した時に、トウモロコシの実や茎が土と混ざっているようで、
土の中に埋められた実から発芽して、あちこちに顔を出してました。
トウモロコシはもう終わったよ!(笑)
発芽したトウモロコシを抜き取って、その辺にばら撒いておいてとのご主人の
指示です。
トウモロコシは全部、畑の肥料になるのでした。
私の畑ではマルチを敷いた畝へブロッコリーを植えましたが、農家ではマルチ
なんかやりません。
なんでかと言うと、2回ほどの土寄せをするからです。
根元の細い茎なのに上へ伸びて大きな頂花雷を付けます。しっかり土寄せしないと
倒れてしまいます。
家庭菜園は支柱を立てておけば良いのでしょうが、農家ではそうもいきません。
なにせ数が数ですから(笑)
<休憩時の話題>
畑で枝豆を栽培しているのを見かけました。
それもまだ小さくてトンネルの中にズラッと並んでました。
アレッ! いまごろ枝豆ですか・・・???
試験的にやってるのだそうです。
収穫は10月中~下旬だそうで、完全に秋の枝豆ですね。
枝豆と言えば夏を連想しますが、秋もいいかも。。。
秋と言えばスポーツ・・・???
ボランティア仲間に70代の方がいて、マラソンを趣味にしているそうで、
今度の休みは20kマラソンに出るのだそうです。
私の周りにはお元気なご年配者がいっぱいです。
私もやらないかって・・・、元気だけいただきます(笑)
<お土産>

手前の野菜ですが、変わったものが入ってました・・・???
これって瓜だよね。
家内がどうやって食べるのと聞くので、ネットで調べたらメロンだった(笑)
まくわ瓜でしょうか・・・。
関西方面が産地のようですね。
プリンスメロンやアンデスメロンなどの先祖だそうで、日本古来からある
メロンだそうですが私どもは初物でした。
ジャガイモが入ってる・・・???
まだ早いよね!
たぶん、今の時期はあまり収穫野菜がないので、春ジャガを入れてくれたの
だと思います。
ピーマンは私の畑でも相変らず採れてるので、ず~っとピーマン攻め(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間の気温は26℃で、農作業にはもってこいの気候です。
今日はボランティアで農家へ行ってきました。

考えてみると、野菜の定植は枝豆くらいしかやったことがないですね・・・。
秋冬野菜はもうすでに畑に植え付けられてます。
たぶん、ご家族でやられているのではと思います。
これから野菜が育っていく大事な苗ですから、定植時の作業ミスは許されません。
この後が全部パァーですから(笑)
やはり片付けとか、草取りがメインになってしまいます。
先ずはハウス内の片付け
先週やったトマトの撤収の続きで、まだ支柱がそのままのハウスが残ってました。
ハウスに入ると、ムッとする暑さでした。
夏にタイムスリップした感じです(笑)
要領はやったばかりなので心得てます。
固定用のフィーダー線を取り外し、支柱を1本づつ抜き、20本に束ねます。
これを支柱置き場へ運びます。
3人で1時間ほどで終わりました。
ご主人も早いねと驚いてました。
次の作業はキャベツ、ブロッコリー畑の草取りです。
畑一面、ずら~とキャベツとブロッコリーばかり。
ここの草取りなのですが、ほとんど草は生えてません・・・???
発芽したばかりの雑草を取るのです。
バケツにたまった草はほんのわずかなのですが、
小さいうちに取ると後々楽なのですよ(笑)
ブロッコリーはトウモロコシの跡地に植えたので、トウモロコシがあちこちに発芽
してました。
トラクターで耕起した時に、トウモロコシの実や茎が土と混ざっているようで、
土の中に埋められた実から発芽して、あちこちに顔を出してました。
トウモロコシはもう終わったよ!(笑)
発芽したトウモロコシを抜き取って、その辺にばら撒いておいてとのご主人の
指示です。
トウモロコシは全部、畑の肥料になるのでした。
私の畑ではマルチを敷いた畝へブロッコリーを植えましたが、農家ではマルチ
なんかやりません。
なんでかと言うと、2回ほどの土寄せをするからです。
根元の細い茎なのに上へ伸びて大きな頂花雷を付けます。しっかり土寄せしないと
倒れてしまいます。
家庭菜園は支柱を立てておけば良いのでしょうが、農家ではそうもいきません。
なにせ数が数ですから(笑)
<休憩時の話題>
畑で枝豆を栽培しているのを見かけました。
それもまだ小さくてトンネルの中にズラッと並んでました。
アレッ! いまごろ枝豆ですか・・・???
試験的にやってるのだそうです。
収穫は10月中~下旬だそうで、完全に秋の枝豆ですね。
枝豆と言えば夏を連想しますが、秋もいいかも。。。
秋と言えばスポーツ・・・???
ボランティア仲間に70代の方がいて、マラソンを趣味にしているそうで、
今度の休みは20kマラソンに出るのだそうです。
私の周りにはお元気なご年配者がいっぱいです。
私もやらないかって・・・、元気だけいただきます(笑)
<お土産>

手前の野菜ですが、変わったものが入ってました・・・???
これって瓜だよね。
家内がどうやって食べるのと聞くので、ネットで調べたらメロンだった(笑)
まくわ瓜でしょうか・・・。
関西方面が産地のようですね。
プリンスメロンやアンデスメロンなどの先祖だそうで、日本古来からある
メロンだそうですが私どもは初物でした。
ジャガイモが入ってる・・・???
まだ早いよね!
たぶん、今の時期はあまり収穫野菜がないので、春ジャガを入れてくれたの
だと思います。
ピーマンは私の畑でも相変らず採れてるので、ず~っとピーマン攻め(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白菜第二弾の定植とカブの播種(第二菜園)
2014/09/17(水)
今日は曇り空で気温も25℃止まり、涼しい秋の天候でした。
グループ菜園の日で、フルメンバー5名が集まりました。
作業は、第二弾のハクサイの苗をHCで買ってきて、それの定植です。
それとカブの種蒔きが予定されてます。
ハクサイは担当のHさんが車を出してくれまして、2名で近くのHCへ直行
しました。
残った3名でハクサイ畝の準備です。
堆肥、元肥を入れて畝立て、マルチを敷いて植穴を空けて準備万端。
そこに二人が買い物から帰ってきました。
買ってきた苗は
・金将2号×6ポット
・黄ごころ×7ポット
早速、定植です

苗の位置を決めて、植え付けです。
最後に手で上からしっかり押えて、前回の失敗は繰り返さないようにしました。
実は、3日前に第一弾のハクサイの1株が、シンクイムシにやられてもうダメ
かと1ポット余計に買ってきたのですが、復活してたので交換せずに畝の端っ
こに定植しました。
トンネル掛け

隣りの第一弾のトンネルを伸ばして終わりです。
次にカブの播種をしました。
買ってあったカブのタネ

・小カブの「あやめ雪」
紫と白の色合いがきれいな小カブです
・赤カブの「愛真紅3号」
カブの赤色が濃くて、肉色も中心部まで赤くまさに赤カブです
土作りが済んでる畝に・・・、

植え溝を作ります。
畝幅80cmのところに、小カブは4条筋蒔き、
赤カブは3条筋蒔きです。
厚蒔きしたら足りない種の数しか入ってません。
私の苦手な薄蒔きです(笑)
小カブの方は1袋使い切りました。
水遣りしてトンネル掛け

春菊のところのトンネルを伸ばすと、こんなに長いトンネルになりました。
トンネルの中は・・・、

手前から春菊第一弾、3日前に播種した第二弾(一部発芽が見られました)、
一番奥に今日やったカブになります。
今までやってきた中で一番長いトンネルかな・・・、
跨げないョ~(笑)
トンネルを外すまでの辛抱です。
以上が本日の作業でした。
ジャガイモの発芽が揃った!

デジマが9株です。
アレッ、ここには10株植えたんじゃない・・・???
そうでした。
出てこないのはアンデスレッドでした。
小さな種イモで、芽もあまり出てなかったので遅れてま~す。。。
もう一つのジャガイモ畝に植えたアンデスレッドは少しづつ発芽してます。
イモ担当の私としては気になるのです(笑)
奥の2つの生長が早いのは・・・???
イモにも色々あるのでしょう(笑)
本日の収穫

まだ撤収してないナスとピーマンが頑張ってます。
ナスは第二弾のダイコンが待ってるので、1週間後に撤収が決まりました。
<追記>
昨日、市民農園で採った野沢菜と小松菜の間引き菜をいただきました。

根のところが固いので、1本づつカットしていくのは大変です。
まだいっぱいあるって!
食べ切れません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
グループ菜園の日で、フルメンバー5名が集まりました。
作業は、第二弾のハクサイの苗をHCで買ってきて、それの定植です。
それとカブの種蒔きが予定されてます。
ハクサイは担当のHさんが車を出してくれまして、2名で近くのHCへ直行
しました。
残った3名でハクサイ畝の準備です。
堆肥、元肥を入れて畝立て、マルチを敷いて植穴を空けて準備万端。
そこに二人が買い物から帰ってきました。
買ってきた苗は
・金将2号×6ポット
・黄ごころ×7ポット
早速、定植です

苗の位置を決めて、植え付けです。
最後に手で上からしっかり押えて、前回の失敗は繰り返さないようにしました。
実は、3日前に第一弾のハクサイの1株が、シンクイムシにやられてもうダメ
かと1ポット余計に買ってきたのですが、復活してたので交換せずに畝の端っ
こに定植しました。
トンネル掛け

隣りの第一弾のトンネルを伸ばして終わりです。
次にカブの播種をしました。
買ってあったカブのタネ

・小カブの「あやめ雪」
紫と白の色合いがきれいな小カブです
・赤カブの「愛真紅3号」
カブの赤色が濃くて、肉色も中心部まで赤くまさに赤カブです
土作りが済んでる畝に・・・、

植え溝を作ります。
畝幅80cmのところに、小カブは4条筋蒔き、
赤カブは3条筋蒔きです。
厚蒔きしたら足りない種の数しか入ってません。
私の苦手な薄蒔きです(笑)
小カブの方は1袋使い切りました。
水遣りしてトンネル掛け

春菊のところのトンネルを伸ばすと、こんなに長いトンネルになりました。
トンネルの中は・・・、

手前から春菊第一弾、3日前に播種した第二弾(一部発芽が見られました)、
一番奥に今日やったカブになります。
今までやってきた中で一番長いトンネルかな・・・、
跨げないョ~(笑)
トンネルを外すまでの辛抱です。
以上が本日の作業でした。
ジャガイモの発芽が揃った!

デジマが9株です。
アレッ、ここには10株植えたんじゃない・・・???
そうでした。
出てこないのはアンデスレッドでした。
小さな種イモで、芽もあまり出てなかったので遅れてま~す。。。
もう一つのジャガイモ畝に植えたアンデスレッドは少しづつ発芽してます。
イモ担当の私としては気になるのです(笑)
奥の2つの生長が早いのは・・・???
イモにも色々あるのでしょう(笑)
本日の収穫

まだ撤収してないナスとピーマンが頑張ってます。
ナスは第二弾のダイコンが待ってるので、1週間後に撤収が決まりました。
<追記>
昨日、市民農園で採った野沢菜と小松菜の間引き菜をいただきました。

根のところが固いので、1本づつカットしていくのは大変です。
まだいっぱいあるって!
食べ切れません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


葉物野菜の間引きとネギの移植(市民農園)
2014/09/16(火)
一日いい天気でした。
今日12時28分頃に関東地方に大きな地震がありました。
茨城県南部が震源だそうですが、群馬の相棒の所が震度5弱だったので、
安否を確認したところ、棚から小物が落ちた程度で怪我はないとのことで
安心しました。
3.11以来の大きな揺れにビックリしました。
でも、東京は震度3だったそうで・・・???
もっと大きかったような気がするのですが。。。
地震にはシビアになってますね。
ちょうどこの時は畑から帰ってシャワーを浴び、昼食を取るところでした。
2日続けて市民農園へ行ってきました。
半月前に助っ人と共に種蒔いた、野沢菜と小松菜の間引きです。
こんなに大きくなりましたよ。

野沢菜は本葉が3~4枚になってました。
間引きがチョット遅かったかな(笑)
1回目の間引きで株間を5cm位にしました。

間引いた葉っぱの数は、残した葉っぱの4倍はあるでしょう。
かなりの厚蒔きでした(笑)
最終株間は15cmなので、もう1回間引きが残ってます。
野沢菜の収穫サイズは草丈50~60cmだそうで、もっと大株にしたい場合
は30cmもの株間にするのだそうです。
野沢菜の栽培は初めてなので、いったいどれだけ大きくなるか見当つきません(笑)
土寄せ

倒れた株を立ててやりました。
次は小松菜です。

畝の端っこは育ちが良くありません・・・???
小松菜は移植ができると聞いたことがあります。
間引く株をここへ移植することにしました。
5cmに間引く

本葉が既に3~4枚になっていたので、最終株間の5cmに一気に間引いて
しまいました。
本来は数回に分けて間引くらしいのですが、小松菜の間引きはこれで終わり(笑)
小松菜の収穫サイズは草丈20cmなので、野沢菜っていかに大きいか分かり
ますね。
小松菜の間引き菜も野沢菜の半分くらいの小さ目サイズでした。
畝の端っこは育ちの良い小松菜を移植しましたが、どうかな・・・???
水遣りしてからトンネルを戻しました

水撒いたせいかだらんとしてます。
これで窮屈から解放してあげたので、思う存分大きくなることを期待します。
間引きには2時間もかかってしまいました。
厚蒔きするとこうなりますよ(笑)
下仁田ネギの移植

区画の端っこに植えたネギはかなり混み入ってきました。
このままでは太くならないと、間引いて移植することにしました。
移植先

ナスを撤収した所です。
株間を十分に空けて、追肥と土寄せをやりました。
ここへ取りあえず移せる分だけ。。。
奥が空くのを待ちます・・・、

シシトウとピーマンがまだ頑張ってますので。
持ち帰った間引き菜は大量にあります。
野沢菜は麺つゆの浅漬け、小松菜は油炒めでもしていただきます。
アッ、そうそう
猫の糞害はなし、足跡もなしでした。
それとネキリ被害もなし、まだ早いか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日12時28分頃に関東地方に大きな地震がありました。
茨城県南部が震源だそうですが、群馬の相棒の所が震度5弱だったので、
安否を確認したところ、棚から小物が落ちた程度で怪我はないとのことで
安心しました。
3.11以来の大きな揺れにビックリしました。
でも、東京は震度3だったそうで・・・???
もっと大きかったような気がするのですが。。。
地震にはシビアになってますね。
ちょうどこの時は畑から帰ってシャワーを浴び、昼食を取るところでした。
2日続けて市民農園へ行ってきました。
半月前に助っ人と共に種蒔いた、野沢菜と小松菜の間引きです。
こんなに大きくなりましたよ。

野沢菜は本葉が3~4枚になってました。
間引きがチョット遅かったかな(笑)
1回目の間引きで株間を5cm位にしました。

間引いた葉っぱの数は、残した葉っぱの4倍はあるでしょう。
かなりの厚蒔きでした(笑)
最終株間は15cmなので、もう1回間引きが残ってます。
野沢菜の収穫サイズは草丈50~60cmだそうで、もっと大株にしたい場合
は30cmもの株間にするのだそうです。
野沢菜の栽培は初めてなので、いったいどれだけ大きくなるか見当つきません(笑)
土寄せ

倒れた株を立ててやりました。
次は小松菜です。

畝の端っこは育ちが良くありません・・・???
小松菜は移植ができると聞いたことがあります。
間引く株をここへ移植することにしました。
5cmに間引く

本葉が既に3~4枚になっていたので、最終株間の5cmに一気に間引いて
しまいました。
本来は数回に分けて間引くらしいのですが、小松菜の間引きはこれで終わり(笑)
小松菜の収穫サイズは草丈20cmなので、野沢菜っていかに大きいか分かり
ますね。
小松菜の間引き菜も野沢菜の半分くらいの小さ目サイズでした。
畝の端っこは育ちの良い小松菜を移植しましたが、どうかな・・・???
水遣りしてからトンネルを戻しました

水撒いたせいかだらんとしてます。
これで窮屈から解放してあげたので、思う存分大きくなることを期待します。
間引きには2時間もかかってしまいました。
厚蒔きするとこうなりますよ(笑)
下仁田ネギの移植

区画の端っこに植えたネギはかなり混み入ってきました。
このままでは太くならないと、間引いて移植することにしました。
移植先

ナスを撤収した所です。
株間を十分に空けて、追肥と土寄せをやりました。
ここへ取りあえず移せる分だけ。。。
奥が空くのを待ちます・・・、

シシトウとピーマンがまだ頑張ってますので。
持ち帰った間引き菜は大量にあります。
野沢菜は麺つゆの浅漬け、小松菜は油炒めでもしていただきます。
アッ、そうそう
猫の糞害はなし、足跡もなしでした。
それとネキリ被害もなし、まだ早いか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンの間引きと外敵対策(市民農園)
2014/09/15(月)
今朝は曇り空でしたが何とか天気はもちました。
今日は市民農園へあることをしに行ってきました。
先ずは猫の糞害対策
3度目の糞害はありませんでした。
ビニール紐の効果があったのか・・・???
でも足跡は付いていたので、いつものように訪問されたようです(笑)
問題のジャガイモ畝のところに・・・、

ネットを張ってみました。
「Enjoy in 菜園」のらうっちさんからヒントをいただきました。
これだけやっておけば、もうトイレ代わりにすることはないでしょう。。。
肝心のジャガイモはどうなってるのか???
まだのようですが、地割れが出てきましたのでもう少しでしょう。
他の人がこの光景を見れば、何を植えたのかって不思議がるでしょうね(笑)
次はネキリムシ対策
カブの畝へ

株元に卵の殻を小さく砕いて撒いておきました。
ネキリは昼間は土の中、夜になると出てきて株の根元をかじってしまう
とんでもない虫です。これにやられるとザ・エンドです(笑)
この対策もらうっちさんがよくやってる手です。
私も家庭菜園始めた頃はネキリの被害に遭ってよくやってました。
らうっちさんのブログを拝見して、もう一度やってみようと思いました。
私の場合は土の上にばら撒いただけですが、らうっちさんは土の中にも混ぜて
ました。
ほうれん草にも

知らない人が見たら、なんだろうって思うでしょうね。
薬を撒いたのではありませんよ(笑)
さて効果のほどは。。。
ダイコンの間引き

本葉が3~4枚になってきました。
1回目の間引きなので、生長の良いのを2本残して間引きました。
軽く土寄せして、ここにも卵の殻を少々撒いておきます。
13株全部を間引く

間引き菜は持ち帰り、美味しくいただきます。
あれ! 1本しかない・・・???

種を4粒蒔いて、1本しか発芽しなかったところです。
他の所は良かったのですが、ここに蒔いた種はたまたまなのでしょうか。
間引きの手間が省けた(笑)
本日の収穫

まだまだシシトウとピーマンは採れ続けます。
待ってました! 真っ赤なピーマン
青いピーマンも熟すと赤くなります。
ホントは赤の方が美味しいのですよ。
でも直ぐに腐ってしまうので採り遅れのないように(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は市民農園へあることをしに行ってきました。
先ずは猫の糞害対策
3度目の糞害はありませんでした。
ビニール紐の効果があったのか・・・???
でも足跡は付いていたので、いつものように訪問されたようです(笑)
問題のジャガイモ畝のところに・・・、

ネットを張ってみました。
「Enjoy in 菜園」のらうっちさんからヒントをいただきました。
これだけやっておけば、もうトイレ代わりにすることはないでしょう。。。
肝心のジャガイモはどうなってるのか???
まだのようですが、地割れが出てきましたのでもう少しでしょう。
他の人がこの光景を見れば、何を植えたのかって不思議がるでしょうね(笑)
次はネキリムシ対策
カブの畝へ

株元に卵の殻を小さく砕いて撒いておきました。
ネキリは昼間は土の中、夜になると出てきて株の根元をかじってしまう
とんでもない虫です。これにやられるとザ・エンドです(笑)
この対策もらうっちさんがよくやってる手です。
私も家庭菜園始めた頃はネキリの被害に遭ってよくやってました。
らうっちさんのブログを拝見して、もう一度やってみようと思いました。
私の場合は土の上にばら撒いただけですが、らうっちさんは土の中にも混ぜて
ました。
ほうれん草にも

知らない人が見たら、なんだろうって思うでしょうね。
薬を撒いたのではありませんよ(笑)
さて効果のほどは。。。
ダイコンの間引き

本葉が3~4枚になってきました。
1回目の間引きなので、生長の良いのを2本残して間引きました。
軽く土寄せして、ここにも卵の殻を少々撒いておきます。
13株全部を間引く

間引き菜は持ち帰り、美味しくいただきます。
あれ! 1本しかない・・・???

種を4粒蒔いて、1本しか発芽しなかったところです。
他の所は良かったのですが、ここに蒔いた種はたまたまなのでしょうか。
間引きの手間が省けた(笑)
本日の収穫

まだまだシシトウとピーマンは採れ続けます。
待ってました! 真っ赤なピーマン
青いピーマンも熟すと赤くなります。
ホントは赤の方が美味しいのですよ。
でも直ぐに腐ってしまうので採り遅れのないように(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ほうれん草と春菊の播種(第二菜園)
2014/09/14(日)
天気の良い日が続いてます。
植付が済んだ秋冬野菜には絶好の気候かと思います。
今日はグループ菜園で、フルメンバー5名が集まりました。
作業は春菊とほうれん草の播種です。
第2弾の春菊

第1弾は大葉春菊でしたが、今回は中葉春菊にしました。
3条筋蒔きにします。
トンネル張り

第1弾にかけてあるトンネルを伸ばしてあげます。
完成

手前の9日前に植えた第1弾目はきれいに発芽してます。
奥が今日蒔いた中葉春菊です。
大葉の方は播種5日後に発芽を確認してます。
さて、中葉はどうでしょうか。
ほうれん草

オ-ライほうれん草です。
種が丸くて尖ってませんので西洋種のようです。
4条筋蒔きにします。
種まき

種が丸くてコーティングされているので蒔きやすいですね。
さて何日で発芽するか。
アンデスレッドが発芽した!

植え付け14日目でやっと2株の発芽を確認しました。
赤いイモの名前通り、葉っぱも赤みがかってます。
ハクサイの虫チェック

また新たに1株が虫食いにやられてました。
ウリハムシを見つけましたが、こんな小さな虫がこんないっぱい葉を食べるの
でしょうか・・・???
ヨトウムシだと思って土をほじくってみましたが、見つかりませんでした。
でも、どうしてトンネルの中にいるの(笑)
しかもウリ科に付く虫がなんでハクサイに・・・???
もう畑にはウリ科はないのですね。
シンクイムシにやられたハクサイ

前回見つけたハクサイから、今日も2匹見つけました。
芯の中から次々に何匹も出てきます・・・、
手品やってるみたいです(笑)
きっとタマゴでも産み付けられたのでしょうか。
3日後に第2弾のハクサイ苗を買う予定ですので、1個追加してこの株と入替え
ることにしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
植付が済んだ秋冬野菜には絶好の気候かと思います。
今日はグループ菜園で、フルメンバー5名が集まりました。
作業は春菊とほうれん草の播種です。
第2弾の春菊

第1弾は大葉春菊でしたが、今回は中葉春菊にしました。
3条筋蒔きにします。
トンネル張り

第1弾にかけてあるトンネルを伸ばしてあげます。
完成

手前の9日前に植えた第1弾目はきれいに発芽してます。
奥が今日蒔いた中葉春菊です。
大葉の方は播種5日後に発芽を確認してます。
さて、中葉はどうでしょうか。
ほうれん草

オ-ライほうれん草です。
種が丸くて尖ってませんので西洋種のようです。
4条筋蒔きにします。
種まき

種が丸くてコーティングされているので蒔きやすいですね。
さて何日で発芽するか。
アンデスレッドが発芽した!

植え付け14日目でやっと2株の発芽を確認しました。
赤いイモの名前通り、葉っぱも赤みがかってます。
ハクサイの虫チェック

また新たに1株が虫食いにやられてました。
ウリハムシを見つけましたが、こんな小さな虫がこんないっぱい葉を食べるの
でしょうか・・・???
ヨトウムシだと思って土をほじくってみましたが、見つかりませんでした。
でも、どうしてトンネルの中にいるの(笑)
しかもウリ科に付く虫がなんでハクサイに・・・???
もう畑にはウリ科はないのですね。
シンクイムシにやられたハクサイ

前回見つけたハクサイから、今日も2匹見つけました。
芯の中から次々に何匹も出てきます・・・、
手品やってるみたいです(笑)
きっとタマゴでも産み付けられたのでしょうか。
3日後に第2弾のハクサイ苗を買う予定ですので、1個追加してこの株と入替え
ることにしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ハクサイとブロッコリーの定植(市民農園)
2014/09/13(土)
朝の気温が20℃下回るようになって、朝はチョット肌寒い感じがします。
季節の変わり目は風邪を引きやすいのでお気を付けください。
今日はハクサイとブロッコリーの苗を買って、市民農園へ定植する日です。
先日までの雨で土は適度に湿っているし、天気の良い日が暫らく続くよう
なので絶好の定植日和です。
先ずはHCへ行って苗を購入・・・、
野菜苗の売り場がやけに少ないです。
確かに周りの畑は、もう定植はほとんど済んでますね。
私が遅いのでした(笑)
ハクサイは「金将2号」70円 × 8ポット購入
ブロッコリーは「緑嶺」70円 × 4ポット購入(蕾と茎を各2個)
畑に着いてから。

プラン通りのレイアウトで並べてみる
手前の4個がブロッコリーで、奥がハクサイ8個になります。
株間は40cm
植穴をあけて・・・、

水をたっぷり注ぎました
12株の定植

手でしっかり鎮圧しましたよ。
マルチの上にかかった泥を流しながら、水遣りをしました。
防虫トンネルを掛ける

ダイコンに掛けていたトンネルを伸ばしました。
手前がダイコン、奥がハクサイとブロッコリーです。
ダイコン6株が・・・???

トンネルの寸足らずで、外に追い出されてしまいました(笑)
ほうれん草が発芽しました!

種まきしてから6日目ですが、もっと前に発芽したような大きさです。
またまたジャガイモの畝に土が盛られてました。

また猫の仕業です!! これで続けて2回目です。
この畝が気に入ったようでトイレ代わりにしているようです。
なんで私が糞の処理しなければいけないのか!!!!!
対策????

畝の上に猫の高さくらいでビニール紐を張ってやりました。
これで対策になるか疑問です(笑)
悪さする猫! 臭くてジャガイモの芽が出て来ないじゃないか(怒)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
季節の変わり目は風邪を引きやすいのでお気を付けください。
今日はハクサイとブロッコリーの苗を買って、市民農園へ定植する日です。
先日までの雨で土は適度に湿っているし、天気の良い日が暫らく続くよう
なので絶好の定植日和です。
先ずはHCへ行って苗を購入・・・、
野菜苗の売り場がやけに少ないです。
確かに周りの畑は、もう定植はほとんど済んでますね。
私が遅いのでした(笑)
ハクサイは「金将2号」70円 × 8ポット購入
ブロッコリーは「緑嶺」70円 × 4ポット購入(蕾と茎を各2個)
畑に着いてから。

プラン通りのレイアウトで並べてみる
手前の4個がブロッコリーで、奥がハクサイ8個になります。
株間は40cm
植穴をあけて・・・、

水をたっぷり注ぎました
12株の定植

手でしっかり鎮圧しましたよ。
マルチの上にかかった泥を流しながら、水遣りをしました。
防虫トンネルを掛ける

ダイコンに掛けていたトンネルを伸ばしました。
手前がダイコン、奥がハクサイとブロッコリーです。
ダイコン6株が・・・???

トンネルの寸足らずで、外に追い出されてしまいました(笑)
ほうれん草が発芽しました!

種まきしてから6日目ですが、もっと前に発芽したような大きさです。
またまたジャガイモの畝に土が盛られてました。

また猫の仕業です!! これで続けて2回目です。
この畝が気に入ったようでトイレ代わりにしているようです。
なんで私が糞の処理しなければいけないのか!!!!!
対策????

畝の上に猫の高さくらいでビニール紐を張ってやりました。
これで対策になるか疑問です(笑)
悪さする猫! 臭くてジャガイモの芽が出て来ないじゃないか(怒)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ハクサイの害虫退治(第二菜園)
2014/09/12(金)
朝から良く晴れたいい天気でした。
野菜のためにも、しばらく続いてくれるといいのですが。。。
今日はグループ菜園で3名が集まりました。
第2弾のニンジンが発芽

5日前に播種した人参が発芽してました。
今回は意外にすんなりいきました。
4条筋蒔きがきれいに出ているでしょう。
草も生えてますが、まだニンジンの方が目立ちます(笑)
定植してから12日目のハクサイ

右端から2個目のハクサイが異常に小さいですよね。
葉っぱが萎れていたりしていたので、前回調べるとポットの土が植穴と密着
してなかったのが原因でした。
地下からの水分が供給できなかったのでしょう。
押し付けが足りなかったようですね(笑)
もうこんなに生長が遅れてます。
苗の植え付けに失敗するとこうなりますよ。
ひと株づつ見ていくと、虫食いにやられたのも出てきました。

トンネルを開けてひと株づつチェックしました。
ヨトウも考えられるので、株元の土の中もほじくってみましたが、いませんで
した。
見つけました!!
シンクイムシ(芯喰い虫)にやられてます。

ハクサイの芯の中に4匹ものシンクイムシが潜んでました。
最初、ヨトウかなと思ったのですが、ヨトウは葉っぱを食害するが芯を食べる
とは聞いたことありません。
帰ってから調べると、どうもシンクイムシのようです。
ダイコンではむかしやられた経験がありますが、ハクサイでは初めてです。
入念にチェック

担当のHさんは爪楊枝で4匹ものシンクイムシを摘み出しました。
苗も小さいし、害虫も小さいのでよっぽど目の良い人でないと見つけ出せません。
私はゼロでした。
Hさんの視力には負けました(笑)
今日の予定作業

オクラ撤収跡地にほうれん草を作ることになって、今日は堆肥と肥料撒きしてか
ら畝立てです。
2日後に種まきの予定です。
本日の収穫

まだ頑張ってるピーマンと紫蘇の実
紫蘇の実は帰って、麺つゆに1日漬けておくと美味しいよとYさんに教わりまし
たのでやってみます。
昼間は28℃にまで上がりましたが、湿気がないので爽やかな秋晴れでした。
そして「食欲の秋」ですが、食べ過ぎないように気を付けましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
野菜のためにも、しばらく続いてくれるといいのですが。。。
今日はグループ菜園で3名が集まりました。
第2弾のニンジンが発芽

5日前に播種した人参が発芽してました。
今回は意外にすんなりいきました。
4条筋蒔きがきれいに出ているでしょう。
草も生えてますが、まだニンジンの方が目立ちます(笑)
定植してから12日目のハクサイ

右端から2個目のハクサイが異常に小さいですよね。
葉っぱが萎れていたりしていたので、前回調べるとポットの土が植穴と密着
してなかったのが原因でした。
地下からの水分が供給できなかったのでしょう。
押し付けが足りなかったようですね(笑)
もうこんなに生長が遅れてます。
苗の植え付けに失敗するとこうなりますよ。
ひと株づつ見ていくと、虫食いにやられたのも出てきました。

トンネルを開けてひと株づつチェックしました。
ヨトウも考えられるので、株元の土の中もほじくってみましたが、いませんで
した。
見つけました!!
シンクイムシ(芯喰い虫)にやられてます。

ハクサイの芯の中に4匹ものシンクイムシが潜んでました。
最初、ヨトウかなと思ったのですが、ヨトウは葉っぱを食害するが芯を食べる
とは聞いたことありません。
帰ってから調べると、どうもシンクイムシのようです。
ダイコンではむかしやられた経験がありますが、ハクサイでは初めてです。
入念にチェック

担当のHさんは爪楊枝で4匹ものシンクイムシを摘み出しました。
苗も小さいし、害虫も小さいのでよっぽど目の良い人でないと見つけ出せません。
私はゼロでした。
Hさんの視力には負けました(笑)
今日の予定作業

オクラ撤収跡地にほうれん草を作ることになって、今日は堆肥と肥料撒きしてか
ら畝立てです。
2日後に種まきの予定です。
本日の収穫

まだ頑張ってるピーマンと紫蘇の実
紫蘇の実は帰って、麺つゆに1日漬けておくと美味しいよとYさんに教わりまし
たのでやってみます。
昼間は28℃にまで上がりましたが、湿気がないので爽やかな秋晴れでした。
そして「食欲の秋」ですが、食べ過ぎないように気を付けましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ハウスのトマト撤収(援農ボランティア)
2014/09/11(木)
寝ている間に雨が降ったようで、起きた時には止んでましたが、また降り出す
ような天気でした。
今日はボランティアの日なので、雨が降ってなければ行かなくてはなりません。

ハウスの入り口でご主人が待ってました。
ハウス栽培のトマトを撤収するそうです。
この作業は初めてです。
いつもの様にご主人が見本を見せてくれて・・・、
要するに、枝をボンボン切っていき、最後に根を引き抜いて、横にひとまとめに
していく。これをいつもの3人での作業でした。
ハウスの中はジャングルのようにトマトが生い茂ってました。
これをしてと、マスクを渡されました。
ホコリが凄いらしいです。
片付けていくうちに、1本の支柱の上の方で太い枝の3~4本をワラで縛ってい
るのが気付きました。
その枝は右側の支柱から来ているのです・・・、
主茎を摘心せずに伸ばしていたようです。
私のやり方と似てるなァ~と一瞬思いました(笑)
トマトを撤去したハウスの中を見渡すと、ざっと300本はあったでしょう。
次に他のハウスへ移動、ここでもトマトが栽培されてました。
作りは全く同じです。
再び300本のトマトを片付け、ここのハウスは支柱も撤去。
支柱は1株に対し1本真っ直ぐに立ててあり、フィーダー線で縦横隣り同士を結
んでいき全体の支柱が固定されるようになってました。
写真がなければ分かりませんよね(笑)
そのフィーダー線を取り外して、最後に支柱を抜いて25本毎に束ねて支柱置き
場まで担いでいきます。
25本も束ねると重いのですよ(笑)
支柱を抜く際に注意!
端側の支柱は思いっ切り抜くと天井を突き抜けてしまうので慎重に・・・、
これだけは気を使いました。
途中休憩を入れて、今日はずっとハウスの中の作業でした。
途中弱い雨が降ったり止んだりしてましたが、雨の心配はありませんでしたが、
ホコリがすごいのです。マスクを外したら真っ黒でした。
それと小さな虫(アブラムシ?)と蚊が多くて・・・、
ハウスの中にはあちこちに黄色と青の虫取紙が貼ってありました。
黄色はアブラムシ、青は何だろう・・・???
<休憩時の話題>
トマトの芽欠き
作業中、どう見ても芽欠きしているとは思えなかったので、トマトの枝は伸ばし
放題なのか聞いてみました。
最初のうちは芽かきするが、大きくなったら放任だそうです。
やはり摘心もしないようです。
農家では家庭菜園のようにいちいち芽欠きなんてやらないか・・・、
失礼なことを聞いてしまった(笑)
デング熱の話
代々木公園以外の蚊に刺されても発症する患者が出てきたとの世間ばなし。
蚊に刺されても軽く終わるか、発症しない人もいるようで、そんな人があちこち
へ移動すると、爆発的に増えてしまう。。。
蚊がいなくなるのを待つしかないかな。
日照不足
昨日、都心を襲ったゲリラ豪雨など天気が不安定です。
曇りか雨の日が多く、秋晴れが少ないので日照不足が心配だそうです。
雨が降って水遣りしなくてもいいなんて、喜んでる場合じゃないようです(笑)
<お土産>


切り花も付いてました。
トマトの撤収で、出てきた完熟トマトをいただきました。
ご主人は「味の保証はできない」と言ってましたが、美味しかったです。
今年の最後のトマトをいただきました。
生姜があると晩酌がすすむ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ような天気でした。
今日はボランティアの日なので、雨が降ってなければ行かなくてはなりません。

ハウスの入り口でご主人が待ってました。
ハウス栽培のトマトを撤収するそうです。
この作業は初めてです。
いつもの様にご主人が見本を見せてくれて・・・、
要するに、枝をボンボン切っていき、最後に根を引き抜いて、横にひとまとめに
していく。これをいつもの3人での作業でした。
ハウスの中はジャングルのようにトマトが生い茂ってました。
これをしてと、マスクを渡されました。
ホコリが凄いらしいです。
片付けていくうちに、1本の支柱の上の方で太い枝の3~4本をワラで縛ってい
るのが気付きました。
その枝は右側の支柱から来ているのです・・・、
主茎を摘心せずに伸ばしていたようです。
私のやり方と似てるなァ~と一瞬思いました(笑)
トマトを撤去したハウスの中を見渡すと、ざっと300本はあったでしょう。
次に他のハウスへ移動、ここでもトマトが栽培されてました。
作りは全く同じです。
再び300本のトマトを片付け、ここのハウスは支柱も撤去。
支柱は1株に対し1本真っ直ぐに立ててあり、フィーダー線で縦横隣り同士を結
んでいき全体の支柱が固定されるようになってました。
写真がなければ分かりませんよね(笑)
そのフィーダー線を取り外して、最後に支柱を抜いて25本毎に束ねて支柱置き
場まで担いでいきます。
25本も束ねると重いのですよ(笑)
支柱を抜く際に注意!
端側の支柱は思いっ切り抜くと天井を突き抜けてしまうので慎重に・・・、
これだけは気を使いました。
途中休憩を入れて、今日はずっとハウスの中の作業でした。
途中弱い雨が降ったり止んだりしてましたが、雨の心配はありませんでしたが、
ホコリがすごいのです。マスクを外したら真っ黒でした。
それと小さな虫(アブラムシ?)と蚊が多くて・・・、
ハウスの中にはあちこちに黄色と青の虫取紙が貼ってありました。
黄色はアブラムシ、青は何だろう・・・???
<休憩時の話題>
トマトの芽欠き
作業中、どう見ても芽欠きしているとは思えなかったので、トマトの枝は伸ばし
放題なのか聞いてみました。
最初のうちは芽かきするが、大きくなったら放任だそうです。
やはり摘心もしないようです。
農家では家庭菜園のようにいちいち芽欠きなんてやらないか・・・、
失礼なことを聞いてしまった(笑)
デング熱の話
代々木公園以外の蚊に刺されても発症する患者が出てきたとの世間ばなし。
蚊に刺されても軽く終わるか、発症しない人もいるようで、そんな人があちこち
へ移動すると、爆発的に増えてしまう。。。
蚊がいなくなるのを待つしかないかな。
日照不足
昨日、都心を襲ったゲリラ豪雨など天気が不安定です。
曇りか雨の日が多く、秋晴れが少ないので日照不足が心配だそうです。
雨が降って水遣りしなくてもいいなんて、喜んでる場合じゃないようです(笑)
<お土産>


切り花も付いてました。
トマトの撤収で、出てきた完熟トマトをいただきました。
ご主人は「味の保証はできない」と言ってましたが、美味しかったです。
今年の最後のトマトをいただきました。
生姜があると晩酌がすすむ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの発芽(第二菜園)
2014/09/10(水)
今日の天気は20℃~25℃の涼しい1日でした。
前回は雨で中止だったグループ菜園が、5日振りに実施されました。
フルメンバー5名が集まって秋作の準備です。
ジャガイモが発芽してました

大きな種イモだったデジマが一番乗りでした。
小さな種イモだったアンデスレッドはその気配も見せません。
さて、どっちが生長が早く、良いイモになるか競走です(笑)
4回目のイモ栽培、今まで満足な結果が出てません・・・、
今回は私が担当なのです、失敗は許されません(笑)
最後のリベンジです!!
5日前に播種したところはどうなってるかな・・・、
ダイコン

双葉が思ったより小さいのはどうしてか・・・???
左側の列には聖護院大根なのですが、あのまん丸い大きなダイコンの双葉って
こんなものか。
しかも1か所が発芽してない・・・、
種は新たに買ったもので、発芽率85%以上と書いてある。
植穴に5粒蒔いたのに、1個も発芽しないとはチョット不満(笑)
担当のMさんにより追加蒔きしました。
シュンギク

ここはきれいに発芽してました。
担当のKさんから、第2弾の種蒔きも4日後にやることになりました。
ニンジンの第2弾はまだ発芽の気配もありません。
ニンジンの発芽は難しいですね。
ここからは本日の作業
ネギの追肥と土寄せ

農家から苗をいただいて植えた、一本ネギです。
1回目の土寄せになります。
下仁田ネギにも2回目の追肥と土寄せ

通路側に植えたのが下仁田ネギです。
担当のHさんが、丁寧にお世話をしてます。
ネギ移植

混み入ったところから7本ほど抜いて、空いてるところへ植え替えました。
寒さに強いネギの生長はこれからですね、年末には鍋用のネギをたくさん収穫し
たいものです。
イチゴの撤収

Mさんが一生懸命に引き抜いてます。
明日は腕の筋肉痛になるかもしれませんよ。。。
イチゴの跡地がきれいになりました

ここには第2弾のハクサイ12株植える予定です。
その奥で1弾目の白菜の虫チェックしているYさんです。
レース状態の株が1個ありました。
担当のHさんが後から来て、土をほじくりまだ幼虫のヨトウムシ?を補殺しました。
トマト跡地の畝立て

石灰は1週間前に撒いたので、今日は堆肥と肥料を撒きました。
きれいに畝立てしておいたので、1週間後にカブの種を蒔くと担当のYさんから報告
がありました。
<追記>
8日の中秋の名月は台風14号の影響で見られませんでしたが、昨夜の満月は台風も
去って良く見えました。
昨夜の満月は、月と地球の距離が近い「スーパームーン」だそうです。

いつもの満月より大きく感じますか・・・???
言われてみれば、大きいような。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
前回は雨で中止だったグループ菜園が、5日振りに実施されました。
フルメンバー5名が集まって秋作の準備です。
ジャガイモが発芽してました

大きな種イモだったデジマが一番乗りでした。
小さな種イモだったアンデスレッドはその気配も見せません。
さて、どっちが生長が早く、良いイモになるか競走です(笑)
4回目のイモ栽培、今まで満足な結果が出てません・・・、
今回は私が担当なのです、失敗は許されません(笑)
最後のリベンジです!!
5日前に播種したところはどうなってるかな・・・、
ダイコン

双葉が思ったより小さいのはどうしてか・・・???
左側の列には聖護院大根なのですが、あのまん丸い大きなダイコンの双葉って
こんなものか。
しかも1か所が発芽してない・・・、
種は新たに買ったもので、発芽率85%以上と書いてある。
植穴に5粒蒔いたのに、1個も発芽しないとはチョット不満(笑)
担当のMさんにより追加蒔きしました。
シュンギク

ここはきれいに発芽してました。
担当のKさんから、第2弾の種蒔きも4日後にやることになりました。
ニンジンの第2弾はまだ発芽の気配もありません。
ニンジンの発芽は難しいですね。
ここからは本日の作業
ネギの追肥と土寄せ

農家から苗をいただいて植えた、一本ネギです。
1回目の土寄せになります。
下仁田ネギにも2回目の追肥と土寄せ

通路側に植えたのが下仁田ネギです。
担当のHさんが、丁寧にお世話をしてます。
ネギ移植

混み入ったところから7本ほど抜いて、空いてるところへ植え替えました。
寒さに強いネギの生長はこれからですね、年末には鍋用のネギをたくさん収穫し
たいものです。
イチゴの撤収

Mさんが一生懸命に引き抜いてます。
明日は腕の筋肉痛になるかもしれませんよ。。。
イチゴの跡地がきれいになりました

ここには第2弾のハクサイ12株植える予定です。
その奥で1弾目の白菜の虫チェックしているYさんです。
レース状態の株が1個ありました。
担当のHさんが後から来て、土をほじくりまだ幼虫のヨトウムシ?を補殺しました。
トマト跡地の畝立て

石灰は1週間前に撒いたので、今日は堆肥と肥料を撒きました。
きれいに畝立てしておいたので、1週間後にカブの種を蒔くと担当のYさんから報告
がありました。
<追記>
8日の中秋の名月は台風14号の影響で見られませんでしたが、昨夜の満月は台風も
去って良く見えました。
昨夜の満月は、月と地球の距離が近い「スーパームーン」だそうです。

いつもの満月より大きく感じますか・・・???
言われてみれば、大きいような。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カブの発芽そろう(市民農園)
2014/09/09(火)
またまた深夜に雨が降ったようです。
いいタイミングで降る雨には感謝感激雨あられ(笑)
昨日、市民農園のカブが発芽しだしたことを報告しましたが、今朝も気になり
行ってきました。
全部、発芽してました

一夜で見事に発芽がそろいましたよ。
種を蒔いて3日後です。
気温が20℃~25℃位の今が、発芽の条件にピッタリなんでしょうね。
例年ならば残暑でもっと気温が高いのでしょうが、今年は秋の訪れが早いよう
です。
右隣りのほうれん草はまだでした。

よくよく見ると、筋蒔きしたところが地割れしてきたので、これも時間の問題
でしょうね(笑)
ダイコンに本葉が・・・、

本葉が3~4枚になったら、1度目の間引きで2本にするんですが、
これももう直ぐですね。
辛味ダイコン

かろうじて1本だけ発芽のところがあります。
ダイコンは移植を嫌うので良かった(笑)
本葉に虫が乗っかってますね。
食べるなよ~
野沢菜と小松菜の違い・・・???
葉物1

葉物2

全く同じものに見えますね(笑)
葉物1が野沢菜です。
本葉に産毛が多いような気がします。
大きくなったら区別がつくでしょう・・・、
でも野沢菜は漬物でしか見たことがないからナァ~
生長が楽しみです。
畑に変わったものが・・・、

葉物野菜の防虫トンネルの端で土が盛り上がってました。
モグラがトンネル掘ったのか・・・???
防虫トンネルの下でなくて良かった(笑)
モグラはモグラたたきゲームのように穴から顔を出すことはないそうで、
私も見たことがありません。
ミミズがいる肥えた土を好むそうなのですが、ミミズは見かけないし・・・、
ミミズのいる区画を探し回ってるのでしょうか(笑)
もう一つ

ジャガイモの畝に猫と思われる足跡が・・・???
その横に、また土が盛られてました。
何だろうと思って・・・・
フンでした。
フカフカの土なので、置き土産をしていったのでしょう(笑)
糞はそのままにしておくわけにいかず、農園のトイレに流してやりました。
またやられたら困るので、なにか対策はないものでしょうか。。。
市民農園は4年目ですが、こんなことは初めてです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
いいタイミングで降る雨には感謝感激雨あられ(笑)
昨日、市民農園のカブが発芽しだしたことを報告しましたが、今朝も気になり
行ってきました。
全部、発芽してました

一夜で見事に発芽がそろいましたよ。
種を蒔いて3日後です。
気温が20℃~25℃位の今が、発芽の条件にピッタリなんでしょうね。
例年ならば残暑でもっと気温が高いのでしょうが、今年は秋の訪れが早いよう
です。
右隣りのほうれん草はまだでした。

よくよく見ると、筋蒔きしたところが地割れしてきたので、これも時間の問題
でしょうね(笑)
ダイコンに本葉が・・・、

本葉が3~4枚になったら、1度目の間引きで2本にするんですが、
これももう直ぐですね。
辛味ダイコン

かろうじて1本だけ発芽のところがあります。
ダイコンは移植を嫌うので良かった(笑)
本葉に虫が乗っかってますね。
食べるなよ~
野沢菜と小松菜の違い・・・???
葉物1

葉物2

全く同じものに見えますね(笑)
葉物1が野沢菜です。
本葉に産毛が多いような気がします。
大きくなったら区別がつくでしょう・・・、
でも野沢菜は漬物でしか見たことがないからナァ~
生長が楽しみです。
畑に変わったものが・・・、

葉物野菜の防虫トンネルの端で土が盛り上がってました。
モグラがトンネル掘ったのか・・・???
防虫トンネルの下でなくて良かった(笑)
モグラはモグラたたきゲームのように穴から顔を出すことはないそうで、
私も見たことがありません。
ミミズがいる肥えた土を好むそうなのですが、ミミズは見かけないし・・・、
ミミズのいる区画を探し回ってるのでしょうか(笑)
もう一つ

ジャガイモの畝に猫と思われる足跡が・・・???
その横に、また土が盛られてました。
何だろうと思って・・・・
フンでした。
フカフカの土なので、置き土産をしていったのでしょう(笑)
糞はそのままにしておくわけにいかず、農園のトイレに流してやりました。
またやられたら困るので、なにか対策はないものでしょうか。。。
市民農園は4年目ですが、こんなことは初めてです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カブの発芽始まる(市民農園)
2014/09/08(月)
また深夜に雨が降ったようで地面が濡れてました。
このところ種まきした畑に水遣りの手間が省けます。
昼間の気温は22℃と半袖では寒いくらいでした。
2日前に種まきしたのが気になり市民農園へ行ってきました。
カブの畝に地割れが・・・、

ちょうど3条筋蒔きしたところが一直線に。
よく見ると、

発芽して、地上へ顔を出そうとしてるところでした。
土を持ち上げる力はすごい生命力ですね、感動しました!
それにしても播種後2日目でここまで育つとは、その速さに驚きです。
一方、同じ日に蒔いたほうれん草はその気配なし。
ホウレンソウの種は発芽抑制物質が含まれているので、一晩水にに浸けると
良いというのは去年の第二菜園で実証済みです。3日で発芽しました。
今回は一人気ままな菜園なのでやりませんでした(笑)
でも2日連続で雨が降ったので期待できるかも・・・???
まだ2日目だし。。。(笑)
下仁田ネギ

ほとんど放任だった下仁田ネギは、まだ普通のネギと姿かたちは変わりません。
他の人の区画のネギを見ると、はっきり下仁田ネギだと分かるのです。
なんで自分のは遅れているのか・・・???
密集し過ぎなんです

場所がないからと余り間隔あけずに植え付けてしまったのが、いけなかった
ようです。
それに土寄せもダメですね。
そこで、まだ残っていたナスを撤収しました

コンプラのネギだけが残ってます。
ここに間引いたネギを移植すれば、少しは間隔が広くなるのでは。。。
我ながらいい発想です!!(笑)
シシトウとピーマンはいづれ撤収するので、徐々にやっていけばいいでしょう。
その際に追肥と土寄せをしっかりやって上げることにします。
本日の収穫

オクラは農園仲間のYさんからのいただき物です。
そのオクラを見せてもらいました。

すごい高さまで伸びてますね。
まだ黄色い花が咲いて収穫が続いてるようです。
多少実が大きくなっても柔らかいのだそうです。
島オクラだそうで、草丈がこの様に高くなるのだそうですよ。
この市民農園の中で、一番立派なオクラでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
このところ種まきした畑に水遣りの手間が省けます。
昼間の気温は22℃と半袖では寒いくらいでした。
2日前に種まきしたのが気になり市民農園へ行ってきました。
カブの畝に地割れが・・・、

ちょうど3条筋蒔きしたところが一直線に。
よく見ると、

発芽して、地上へ顔を出そうとしてるところでした。
土を持ち上げる力はすごい生命力ですね、感動しました!
それにしても播種後2日目でここまで育つとは、その速さに驚きです。
一方、同じ日に蒔いたほうれん草はその気配なし。
ホウレンソウの種は発芽抑制物質が含まれているので、一晩水にに浸けると
良いというのは去年の第二菜園で実証済みです。3日で発芽しました。
今回は一人気ままな菜園なのでやりませんでした(笑)
でも2日連続で雨が降ったので期待できるかも・・・???
まだ2日目だし。。。(笑)
下仁田ネギ

ほとんど放任だった下仁田ネギは、まだ普通のネギと姿かたちは変わりません。
他の人の区画のネギを見ると、はっきり下仁田ネギだと分かるのです。
なんで自分のは遅れているのか・・・???
密集し過ぎなんです

場所がないからと余り間隔あけずに植え付けてしまったのが、いけなかった
ようです。
それに土寄せもダメですね。
そこで、まだ残っていたナスを撤収しました

コンプラのネギだけが残ってます。
ここに間引いたネギを移植すれば、少しは間隔が広くなるのでは。。。
我ながらいい発想です!!(笑)
シシトウとピーマンはいづれ撤収するので、徐々にやっていけばいいでしょう。
その際に追肥と土寄せをしっかりやって上げることにします。
本日の収穫

オクラは農園仲間のYさんからのいただき物です。
そのオクラを見せてもらいました。

すごい高さまで伸びてますね。
まだ黄色い花が咲いて収穫が続いてるようです。
多少実が大きくなっても柔らかいのだそうです。
島オクラだそうで、草丈がこの様に高くなるのだそうですよ。
この市民農園の中で、一番立派なオクラでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カブとほうれん草の播種(市民農園)
2014/09/07(日)
昨日の夜から雨模様になり、今朝も午前中まで降り続いてました。
水たまりもできており、けっこうな量が降ったようです。
今日はグループ菜園の日なのですが中止となりました。
2日前に播種した大根、人参、春菊はどうなってるか気になります。
たぶん大根は芽を出してきているでしょう。
本題に入る前に、
今、東京ではデング熱で大騒ぎです。
最初は代々木公園で蚊に刺された人だけが発症と言われてましたが、
今では2km離れた新宿中央公園とか、明治神宮外苑の蚊に刺されて発症した
人が出てきたとか・・・、
蚊から人に感染して、その感染した人が他の場所で何でもない蚊に刺されると
、その蚊が感染するということを繰り返して流行していくようです。
感染すると発熱や頭痛の症状が出るそうですよ。
蚊の行動範囲は狭いらしく、こんな遠くまで来ないだろうと安心できないそう
で、車に乗ってくることもあり得るそうです。
気を付けましょう。
人から人には感染しないので、蚊に刺されないようにすることが大事。
先ずは都心へはできるだけ近づかない(笑)
畑に出るときは防虫スプレーで防御する。
初めて防虫スプレーというものを買ってみました。
これってけっこう効き目ありますね。まだ刺されてませんよ(笑)
それでは本題へ
昨日、市民農園で種蒔きした様子を報告します。
カブの播種

品種は「スワン」、発芽率85%以上
小カブ~中大カブまで随時取りができ、本命は中大カブだそうです。
私も本命狙いでいきます(笑)
今、種まきすると11月末には大カブになるとか・・・、
私の場合は、だいたいが半月は遅れますが(笑)
タネはコーティングされてます。
種まき

80cmの畝に3条筋蒔きです。
タネが色付いてるので良く見えますね、厚蒔きしたことが(笑)
溝を外れて落ちても直ぐ分かるのは便利ですね。
水撒き

撒き過ぎて種が飛び出してました。
色付きタネなので良く見える!
ほうれん草の播種

日本在来種の「日本ほうれんそう」、発芽率80%以上
種袋に注意書きが、「トゲがあるので取扱い注意!」
国内では採種をやめてしまったため、デンマークの採種品のようです。
種まき

60cmの畝に2条筋蒔きです。
指を擦って落とすとトゲが痛いのです(笑)
袋が膨れるほど種が入っているので、ここも厚蒔きです。
実は種を蒔く前に悩んだのです・・・???
この畝には春菊を植える予定だったので、かなり前に石灰は普通に入れま
した。ほうれん草は酸性に弱い野菜の代表格なので、チョット心配です。
種まき直前に入れるわけにはいかないし・・・。
イイ~ヤ これでやってみましょう!
離れて見ると、こんな感じです

カブとほうれん草の畝は並んで立てました。
べた掛けやトンネルはしません。
春作で汚れた資材は処分してから買ってませんでした。
イイ~ヤ これでやってみます。
投げやりな感じ(笑)
昨夜の雨で種が流されてなかったらいいのですが・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
水たまりもできており、けっこうな量が降ったようです。
今日はグループ菜園の日なのですが中止となりました。
2日前に播種した大根、人参、春菊はどうなってるか気になります。
たぶん大根は芽を出してきているでしょう。
本題に入る前に、
今、東京ではデング熱で大騒ぎです。
最初は代々木公園で蚊に刺された人だけが発症と言われてましたが、
今では2km離れた新宿中央公園とか、明治神宮外苑の蚊に刺されて発症した
人が出てきたとか・・・、
蚊から人に感染して、その感染した人が他の場所で何でもない蚊に刺されると
、その蚊が感染するということを繰り返して流行していくようです。
感染すると発熱や頭痛の症状が出るそうですよ。
蚊の行動範囲は狭いらしく、こんな遠くまで来ないだろうと安心できないそう
で、車に乗ってくることもあり得るそうです。
気を付けましょう。
人から人には感染しないので、蚊に刺されないようにすることが大事。
先ずは都心へはできるだけ近づかない(笑)
畑に出るときは防虫スプレーで防御する。
初めて防虫スプレーというものを買ってみました。
これってけっこう効き目ありますね。まだ刺されてませんよ(笑)
それでは本題へ
昨日、市民農園で種蒔きした様子を報告します。
カブの播種

品種は「スワン」、発芽率85%以上
小カブ~中大カブまで随時取りができ、本命は中大カブだそうです。
私も本命狙いでいきます(笑)
今、種まきすると11月末には大カブになるとか・・・、
私の場合は、だいたいが半月は遅れますが(笑)
タネはコーティングされてます。
種まき

80cmの畝に3条筋蒔きです。
タネが色付いてるので良く見えますね、厚蒔きしたことが(笑)
溝を外れて落ちても直ぐ分かるのは便利ですね。
水撒き

撒き過ぎて種が飛び出してました。
色付きタネなので良く見える!
ほうれん草の播種

日本在来種の「日本ほうれんそう」、発芽率80%以上
種袋に注意書きが、「トゲがあるので取扱い注意!」
国内では採種をやめてしまったため、デンマークの採種品のようです。
種まき

60cmの畝に2条筋蒔きです。
指を擦って落とすとトゲが痛いのです(笑)
袋が膨れるほど種が入っているので、ここも厚蒔きです。
実は種を蒔く前に悩んだのです・・・???
この畝には春菊を植える予定だったので、かなり前に石灰は普通に入れま
した。ほうれん草は酸性に弱い野菜の代表格なので、チョット心配です。
種まき直前に入れるわけにはいかないし・・・。
イイ~ヤ これでやってみましょう!
離れて見ると、こんな感じです

カブとほうれん草の畝は並んで立てました。
べた掛けやトンネルはしません。
春作で汚れた資材は処分してから買ってませんでした。
イイ~ヤ これでやってみます。
投げやりな感じ(笑)
昨夜の雨で種が流されてなかったらいいのですが・・・???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ハクサイ畝の準備(市民農園)
2014/09/06(土)
深夜に雨が降ったのか・・・???
朝起きたら、雲が多いが路面は濡れた気配なはし。
予報も当てにならないので、しっかり畑には水遣りしましょう。
今日は市民農園へ行ってハクサイの畝立てをやってきました。
石灰は撒いてあるので、堆肥から・・・、

先日買ったバーク熟成たい肥です。
実は、農園の水汲み場にこんな掲示が・・・、
「お願い!! 臭いです、たまりません。たい肥を使わないで!!・・・」
近隣住民が貼ったようです。
私のバーク堆肥、においを嗅いでみました、別に臭くはありません。
別に鼻も悪くないし(笑)
たぶん牛糞とか鶏糞とかではないかと思います。
完熟した堆肥は臭くはありませんが、たまに品質の悪い鶏糞などは臭うこと
がありますね。
お互いに気持ちよく野菜づくりができるように、気を付けていきたいと思い
ます。
さて、堆肥まき

土にすき込みました。
次は元肥を入れます

畝の中央に施す割り肥です。
私の手抜きなやり方ですが、スコップをいっぱいに差し込んでそのすき間に
鶏糞を落とし、スコップを前後に揺すると下に落ちていきます(笑)
次に溝を埋めて、畝の表面を平らにして、寸法通りの畝を作ります。
私の場合はだいたい畝幅80cmにしてます。
たっぷり表面に水をかけて湿らせます。

マルチを敷く土は湿ってなければいけません!
雨の後に敷けばいいのですが、昨晩は予報に反して雨は降ってくれなかった(笑)
最後にマルチ敷き

完成です!
きれいに写ってますよ

空の雲が・・・。
我ながら良い出来栄えだと自己満足です。
しばらく眺めていました(笑)
種まきしてから1週間後の様子
大根

ダイコンの双葉って可愛いですね。
もう本葉が出かかってます。
さて、4本のうちどれが残るのでしょうか。。。
小松菜と野沢菜

手前が小松菜です。
かなり厚蒔きしましたね(笑)
間引き菜を楽しんでいきましょう。
味噌汁に入れると美味しいですね。
本日の収穫

シシトウとピーマンが生き残ってます。
シシトウは久しぶりたくさん収穫できました。
帰りに孫っちの家へ置いてきました。
孫っちは嫌いかな・・・???
パパはシシトウが大好きなようです。
私も酒のつまみで大好きです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝起きたら、雲が多いが路面は濡れた気配なはし。
予報も当てにならないので、しっかり畑には水遣りしましょう。
今日は市民農園へ行ってハクサイの畝立てをやってきました。
石灰は撒いてあるので、堆肥から・・・、

先日買ったバーク熟成たい肥です。
実は、農園の水汲み場にこんな掲示が・・・、
「お願い!! 臭いです、たまりません。たい肥を使わないで!!・・・」
近隣住民が貼ったようです。
私のバーク堆肥、においを嗅いでみました、別に臭くはありません。
別に鼻も悪くないし(笑)
たぶん牛糞とか鶏糞とかではないかと思います。
完熟した堆肥は臭くはありませんが、たまに品質の悪い鶏糞などは臭うこと
がありますね。
お互いに気持ちよく野菜づくりができるように、気を付けていきたいと思い
ます。
さて、堆肥まき

土にすき込みました。
次は元肥を入れます

畝の中央に施す割り肥です。
私の手抜きなやり方ですが、スコップをいっぱいに差し込んでそのすき間に
鶏糞を落とし、スコップを前後に揺すると下に落ちていきます(笑)
次に溝を埋めて、畝の表面を平らにして、寸法通りの畝を作ります。
私の場合はだいたい畝幅80cmにしてます。
たっぷり表面に水をかけて湿らせます。

マルチを敷く土は湿ってなければいけません!
雨の後に敷けばいいのですが、昨晩は予報に反して雨は降ってくれなかった(笑)
最後にマルチ敷き

完成です!
きれいに写ってますよ

空の雲が・・・。
我ながら良い出来栄えだと自己満足です。
しばらく眺めていました(笑)
種まきしてから1週間後の様子
大根

ダイコンの双葉って可愛いですね。
もう本葉が出かかってます。
さて、4本のうちどれが残るのでしょうか。。。
小松菜と野沢菜

手前が小松菜です。
かなり厚蒔きしましたね(笑)
間引き菜を楽しんでいきましょう。
味噌汁に入れると美味しいですね。
本日の収穫

シシトウとピーマンが生き残ってます。
シシトウは久しぶりたくさん収穫できました。
帰りに孫っちの家へ置いてきました。
孫っちは嫌いかな・・・???
パパはシシトウが大好きなようです。
私も酒のつまみで大好きです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


大根・人参・春菊の播種(第二菜園)
2014/09/05(金)
今朝は雲空の中で晴れ間もあり、久しぶりに30℃を越えるような気配があり
ました。
今日は前回が健康診断だったため、5日振りのグループ菜園になります。
メンバー3名が集まりました。
前回、トマトとオクラは撤収したようです。
トマト畝跡にマリーゴールドの花が・・・、

感謝をこめて誰かが花を添えたのかな(笑)
担当のYさんが、センチュウ対策で植えていたマリーゴールドを乾燥させていた
ようです。
枯れたら土の中にすき込むと、さらにセンチュウ予防になることが知られてます。
オクラの撤収跡に石灰

ここには何を植えるか決めてなかったのですが、ほうれん草を作ることになりま
した。
ほうれん草は最も酸性に弱い野菜の代表格で、苦土石灰を大目に撒きました。
●ダイコンの播種

種蒔き

右列に耐病総太り、左列に聖護院大根をそれぞれ11株分蒔きました。
その奥にはナスが収穫中で、撤収後には第2弾を蒔く予定です。
水撒き

種が飛び出さないように慎重に撒きました。
トンネル張り

大きくなるまで防虫ネットの中で育ってもらいます(笑)
●ニンジンの播種

ベビーキャロットです。
種蒔き

ベビーキャロットなので、畝幅80cmの所に4条蒔きにしました。
ニンジンの種は「好光性種子」なので、浅目に蒔きます。
種の蒔き方次第では発芽が難しい野菜なので、慎重にやりました(笑)
●春菊の播種

大葉春菊です。

大葉なので3条蒔きにしました。
春菊の種も「好光性種子」です。
土を軽く被せましょう!
畝の右側に第二弾目の畝が準備されてます。
これはしばらく経ってからにします。
トンネルして完了です。
本日の収穫は無し
まだ残ってる夏野菜はナスとピーマンだけになりました。
夏が過ぎても頑張る野菜はいつもこの二つですね(笑)
やはり昼間の気温は31度になってました。
休みだったリーダがアイスを差し入れてくれましたので、
いく分涼しくなりました。
半袖で寒かったり、半袖でも暑かったりするこの頃です。
体調にはお気を付けてお過ごしください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ました。
今日は前回が健康診断だったため、5日振りのグループ菜園になります。
メンバー3名が集まりました。
前回、トマトとオクラは撤収したようです。
トマト畝跡にマリーゴールドの花が・・・、

感謝をこめて誰かが花を添えたのかな(笑)
担当のYさんが、センチュウ対策で植えていたマリーゴールドを乾燥させていた
ようです。
枯れたら土の中にすき込むと、さらにセンチュウ予防になることが知られてます。
オクラの撤収跡に石灰

ここには何を植えるか決めてなかったのですが、ほうれん草を作ることになりま
した。
ほうれん草は最も酸性に弱い野菜の代表格で、苦土石灰を大目に撒きました。
●ダイコンの播種

種蒔き

右列に耐病総太り、左列に聖護院大根をそれぞれ11株分蒔きました。
その奥にはナスが収穫中で、撤収後には第2弾を蒔く予定です。
水撒き

種が飛び出さないように慎重に撒きました。
トンネル張り

大きくなるまで防虫ネットの中で育ってもらいます(笑)
●ニンジンの播種

ベビーキャロットです。
種蒔き

ベビーキャロットなので、畝幅80cmの所に4条蒔きにしました。
ニンジンの種は「好光性種子」なので、浅目に蒔きます。
種の蒔き方次第では発芽が難しい野菜なので、慎重にやりました(笑)
●春菊の播種

大葉春菊です。

大葉なので3条蒔きにしました。
春菊の種も「好光性種子」です。
土を軽く被せましょう!
畝の右側に第二弾目の畝が準備されてます。
これはしばらく経ってからにします。
トンネルして完了です。
本日の収穫は無し
まだ残ってる夏野菜はナスとピーマンだけになりました。
夏が過ぎても頑張る野菜はいつもこの二つですね(笑)
やはり昼間の気温は31度になってました。
休みだったリーダがアイスを差し入れてくれましたので、
いく分涼しくなりました。
半袖で寒かったり、半袖でも暑かったりするこの頃です。
体調にはお気を付けてお過ごしください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


堆肥運びと散らし作業(援農ボランティア)
2014/09/04(木)
今朝は曇り空で午前中は26℃くらいで、農作業にはもってこいの天気でした。
昨夜は遅くまで昔の会社仲間と飲んだもので、少々二日酔い気味です。
今日も草取りかなァーと思いながら、ボランティア農家へ向かいました。

予想が外れ、農作業で一番重労働の「堆肥運び」でした(笑)
堆肥の場所から一輪車で60m程の距離を運び、これから耕す畑に堆肥を万遍
なく落としていきます。
ご主人から「重たいので、休みながらやってください!」
18回往復しましたので、120m×18回=2160m
一輪車を押して2km強歩いたことになります。
それも行きはずっしり重く、戻りは軽くてもしまいの方ではフラフラ状態。
二日酔いもどこかへ飛んで行ったようです(笑)
堆肥は先の雨降りで、かなり水分を含んでいたのでいつもの倍の重さに感じる
のでした。
以前は運ぶだけで済んだのですが、今回は畑全体に散らす作業がありました。
堆肥が固まって大きな団子状態になってるのを、鍬の頭で叩いて崩すのですが、
これまた力の要る作業。
全体に散らしても少ないところにはまた運んで来て、隅々まで堆肥を撒きます。
この作業を休憩はさんで3時間やりました。
いったいこの畑には何を植えるのか・・・???
ジャガイモかニンジンだったら丁度いい広さのようです。
これだけ広い畑だと、私の市民農園で悩んでるようなことは無いのだろうナァ~
12時の30分程前で終わり、道具を片付けているとご主人が来て、
「今日は重労働だったのでこれで終わりにしましょう」
草取りとでも言われたら・・・、
二日酔いがぶり返します(笑)
<休憩時の話題>
ボランティア仲間のひとりが先日、自分の畑に白菜の種を蒔いたと話したところ、
遅すぎるとのことでした。
農家で育ててる白菜は、現在トレー苗が大きくなってきています。
もう時期、定植かと思われます。
去年は余った苗を好きなだけ持って行っていいよと言われ、自分の畑に定植しま
した。 今年も余るかナァ~(笑)
昨日、市の健康診断に行ったことを話すと、なぜかがん保険の話に展開して、
この年になると、みなさん自分の健康にも注意しているようです。
私もがん保険に入っていて良かったと言う人を何人か知ってます。
3人に一人がガンで亡くなる時代です。
周りに迷惑かけないためにも、自分の体のことは自分で管理したいものです。
<お土産>

だんだん夏野菜の収穫が少なくなってきているようです。
いただくナスはいつもLサイズです。
赤いピーマン・・・???
たぶん収穫遅れですね(笑)
でも美味しいのですよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨夜は遅くまで昔の会社仲間と飲んだもので、少々二日酔い気味です。
今日も草取りかなァーと思いながら、ボランティア農家へ向かいました。

予想が外れ、農作業で一番重労働の「堆肥運び」でした(笑)
堆肥の場所から一輪車で60m程の距離を運び、これから耕す畑に堆肥を万遍
なく落としていきます。
ご主人から「重たいので、休みながらやってください!」
18回往復しましたので、120m×18回=2160m
一輪車を押して2km強歩いたことになります。
それも行きはずっしり重く、戻りは軽くてもしまいの方ではフラフラ状態。
二日酔いもどこかへ飛んで行ったようです(笑)
堆肥は先の雨降りで、かなり水分を含んでいたのでいつもの倍の重さに感じる
のでした。
以前は運ぶだけで済んだのですが、今回は畑全体に散らす作業がありました。
堆肥が固まって大きな団子状態になってるのを、鍬の頭で叩いて崩すのですが、
これまた力の要る作業。
全体に散らしても少ないところにはまた運んで来て、隅々まで堆肥を撒きます。
この作業を休憩はさんで3時間やりました。
いったいこの畑には何を植えるのか・・・???
ジャガイモかニンジンだったら丁度いい広さのようです。
これだけ広い畑だと、私の市民農園で悩んでるようなことは無いのだろうナァ~
12時の30分程前で終わり、道具を片付けているとご主人が来て、
「今日は重労働だったのでこれで終わりにしましょう」
草取りとでも言われたら・・・、
二日酔いがぶり返します(笑)
<休憩時の話題>
ボランティア仲間のひとりが先日、自分の畑に白菜の種を蒔いたと話したところ、
遅すぎるとのことでした。
農家で育ててる白菜は、現在トレー苗が大きくなってきています。
もう時期、定植かと思われます。
去年は余った苗を好きなだけ持って行っていいよと言われ、自分の畑に定植しま
した。 今年も余るかナァ~(笑)
昨日、市の健康診断に行ったことを話すと、なぜかがん保険の話に展開して、
この年になると、みなさん自分の健康にも注意しているようです。
私もがん保険に入っていて良かったと言う人を何人か知ってます。
3人に一人がガンで亡くなる時代です。
周りに迷惑かけないためにも、自分の体のことは自分で管理したいものです。
<お土産>

だんだん夏野菜の収穫が少なくなってきているようです。
いただくナスはいつもLサイズです。
赤いピーマン・・・???
たぶん収穫遅れですね(笑)
でも美味しいのですよ!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


早くも発芽!!(市民農園)
2014/09/03(水)
晴れの日が続きます。
今日は健康診断の日です。
朝から何も食べずに診療所へ行くのですが、待ち時間が長くて早く終わって
欲しいのですが・・・、お腹がグゥーグゥーでした。
昨日のことですが、
8/30に心強い助っ人が来て、種まきした所が見事に3日で発芽してまし
た。
と言うか、播種して2日目は雨で畑へ行かなかったので、2日で発芽かも
しれません(笑)
去年の今ごろはどうだったか1年前のブログを見てみたら、同じようなこと
を書いてました(笑)
この時期の発芽は早いですね。
ダイコンの発芽

14ヶ所の植え付け穴から、一斉に頭を出してました。
青首ダイコン

いつものように赤大根も雑じってるようです。
この種は発芽率100%ですね。
双葉がこれだけはっきりしているので、やっぱり種蒔き後2日で発芽でしょ
うね(笑)
辛味ダイコン

短めの大根で、辛いのだそうです。
大根おろしに最適ですね。
発芽の方は6ケ所に4粒種まいて、まだ1本の所がありますが全部発芽です。
この大根は初めてなので楽しみにしてます。
葉物野菜も発芽!

2条植えで、手前が野沢菜で奥が小松菜です。
見た目、まだ同じ葉っぱなのでどこが境目・・・???
ちゃんと目印をしてますよ(笑)
野沢菜は種をいっぱいもらったので少々厚蒔きにしました。
野沢菜は霜にあてると甘味が出ていいとのこと、今植えたら収穫はいつ頃だ
ろうか・・・??? チョット早すぎたかな。。。
野沢菜といったら漬物しか思い出せないですが、レシピを調べてみたら沢山
あるのですね。
その中で、野沢菜のおむすびは是非いただきたい。
まだ発芽したばかりなのに、もう食べることを考えてます(笑)
小松菜の種は1年前の購入種です。
すでに有効期限は過ぎてますがほぼ100%近い発芽率です。
初夏に蒔いた時は、収穫遅れもあってダメにしてしまいました。
今度は失敗のないようにします。
今、この畑に残っている野菜は・・・、

これだけです。
ナスはもうダメで、シシトウとピーマンが頑張ってます。
本日の収穫

この下でコマツナが次の出番を控えてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は健康診断の日です。
朝から何も食べずに診療所へ行くのですが、待ち時間が長くて早く終わって
欲しいのですが・・・、お腹がグゥーグゥーでした。
昨日のことですが、
8/30に心強い助っ人が来て、種まきした所が見事に3日で発芽してまし
た。
と言うか、播種して2日目は雨で畑へ行かなかったので、2日で発芽かも
しれません(笑)
去年の今ごろはどうだったか1年前のブログを見てみたら、同じようなこと
を書いてました(笑)
この時期の発芽は早いですね。
ダイコンの発芽

14ヶ所の植え付け穴から、一斉に頭を出してました。
青首ダイコン

いつものように赤大根も雑じってるようです。
この種は発芽率100%ですね。
双葉がこれだけはっきりしているので、やっぱり種蒔き後2日で発芽でしょ
うね(笑)
辛味ダイコン

短めの大根で、辛いのだそうです。
大根おろしに最適ですね。
発芽の方は6ケ所に4粒種まいて、まだ1本の所がありますが全部発芽です。
この大根は初めてなので楽しみにしてます。
葉物野菜も発芽!

2条植えで、手前が野沢菜で奥が小松菜です。
見た目、まだ同じ葉っぱなのでどこが境目・・・???
ちゃんと目印をしてますよ(笑)
野沢菜は種をいっぱいもらったので少々厚蒔きにしました。
野沢菜は霜にあてると甘味が出ていいとのこと、今植えたら収穫はいつ頃だ
ろうか・・・??? チョット早すぎたかな。。。
野沢菜といったら漬物しか思い出せないですが、レシピを調べてみたら沢山
あるのですね。
その中で、野沢菜のおむすびは是非いただきたい。
まだ発芽したばかりなのに、もう食べることを考えてます(笑)
小松菜の種は1年前の購入種です。
すでに有効期限は過ぎてますがほぼ100%近い発芽率です。
初夏に蒔いた時は、収穫遅れもあってダメにしてしまいました。
今度は失敗のないようにします。
今、この畑に残っている野菜は・・・、

これだけです。
ナスはもうダメで、シシトウとピーマンが頑張ってます。
本日の収穫

この下でコマツナが次の出番を控えてます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


秋ジャガの植え付け(市民農園)
2014/09/02(火)
今朝は珍しく朝から快晴でした。
3~4日は晴れ間が続くようです。
昨日までの雨で土は適度に湿っているので、植え付け作業は今がチャンス!
先日、ジョイフル本田へ行った時に自分用の種イモも買っておきました。
デジマとアンデルレッドしかなかったので、考える間もなく赤イモです。
なぜデジマが嫌いなのか・・・???
デジマとニシユタカを同時に栽培したことがあり、ニシユタカは発芽も揃っ
て、順調に育ち収穫もデジマより多かった。
一方デジマは発芽にすごいバラツキがあり、なかなか芽が出てこないのが
何個もあり、結局収穫は小粒のイモばかりで数も少なかったのでした。
栽培の上手な人がやればそんなことないのかもしれませんが。。。
買ったアンデスレッドは、10k入りの袋に小さなイモが33個も入ってま
した。

家庭菜園を始めた年にアンデスレッドを栽培したことがあります。
こんな小さなイモだったかな・・・???
いやいや、結構なサイズでしたよ。
その時の写真です

たくさん採れましたよ
さて、のんびりしている場合じゃありません。
種イモを持って市民農園へ行ってきました。
準備しておいた畝に先ずは右側の植え付け穴を掘りました。

種イモは芽を上にして植えましょう。
下にすると発芽が極端に遅くなりますよ(笑)
30cm間隔に並べて・・・、

その間に軽く一握りの鶏糞を置きました。
実はこの畝、だいぶ前に残って処分できなかった米ぬかを下の方に埋めてあるの
です。師匠からはダイコンを植えるといいと言われてましたが、ダイコンは
トウモロコシの跡地にして、ここはジャガイモにしました。
本来ならカリ分の多い肥料が良いのでしょうが、いつもこれでやってます。
土を被せて、今度は左側に植え付け
なぜか畝の高さが低いのです・・・???
隣りの畝から土を分けてもらいました。

ここはスイカをやっていた場所で、高畝にしたために土が多いのです。
戻してもらいましょう(笑)
ハイ、できました。

16個の種イモを埋めました。
埋め終わってから、肥料入れ過ぎかなとチョット心配です・・・???
種イモは半分残ってしまいました。
狭い畑なので半分で十分です。
2個植えなんて無いしなァ~・・・、
畑仲間に話してみると、半分を分けてあげることになりました。
もらい手がいて良かった。
食べなきゃならないかと思いました。
種イモって食べられますか・・・???
よく見たら、消毒してあるので食べるな! と書いてありました(笑)
上げたお返しにと・・・、

ポップコーン用コーンをいただきました。
2週間くらい乾燥させた後に、フライパンでポップコーンを作るのだそう
ですが、オモシロそうなので孫っち呼んでやってみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3~4日は晴れ間が続くようです。
昨日までの雨で土は適度に湿っているので、植え付け作業は今がチャンス!
先日、ジョイフル本田へ行った時に自分用の種イモも買っておきました。
デジマとアンデルレッドしかなかったので、考える間もなく赤イモです。
なぜデジマが嫌いなのか・・・???
デジマとニシユタカを同時に栽培したことがあり、ニシユタカは発芽も揃っ
て、順調に育ち収穫もデジマより多かった。
一方デジマは発芽にすごいバラツキがあり、なかなか芽が出てこないのが
何個もあり、結局収穫は小粒のイモばかりで数も少なかったのでした。
栽培の上手な人がやればそんなことないのかもしれませんが。。。
買ったアンデスレッドは、10k入りの袋に小さなイモが33個も入ってま
した。

家庭菜園を始めた年にアンデスレッドを栽培したことがあります。
こんな小さなイモだったかな・・・???
いやいや、結構なサイズでしたよ。
その時の写真です

たくさん採れましたよ
さて、のんびりしている場合じゃありません。
種イモを持って市民農園へ行ってきました。
準備しておいた畝に先ずは右側の植え付け穴を掘りました。

種イモは芽を上にして植えましょう。
下にすると発芽が極端に遅くなりますよ(笑)
30cm間隔に並べて・・・、

その間に軽く一握りの鶏糞を置きました。
実はこの畝、だいぶ前に残って処分できなかった米ぬかを下の方に埋めてあるの
です。師匠からはダイコンを植えるといいと言われてましたが、ダイコンは
トウモロコシの跡地にして、ここはジャガイモにしました。
本来ならカリ分の多い肥料が良いのでしょうが、いつもこれでやってます。
土を被せて、今度は左側に植え付け
なぜか畝の高さが低いのです・・・???
隣りの畝から土を分けてもらいました。

ここはスイカをやっていた場所で、高畝にしたために土が多いのです。
戻してもらいましょう(笑)
ハイ、できました。

16個の種イモを埋めました。
埋め終わってから、肥料入れ過ぎかなとチョット心配です・・・???
種イモは半分残ってしまいました。
狭い畑なので半分で十分です。
2個植えなんて無いしなァ~・・・、
畑仲間に話してみると、半分を分けてあげることになりました。
もらい手がいて良かった。
食べなきゃならないかと思いました。
種イモって食べられますか・・・???
よく見たら、消毒してあるので食べるな! と書いてありました(笑)
上げたお返しにと・・・、

ポップコーン用コーンをいただきました。
2週間くらい乾燥させた後に、フライパンでポップコーンを作るのだそう
ですが、オモシロそうなので孫っち呼んでやってみます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ニンジンがやっと発芽揃う(第二菜園)
2014/09/01(月)
今日から9月です。
8月はお盆前は連日猛暑でしたが、台風11号がやって来てからは天気が
くずれて、気温も下がり早くも秋の気配でした。
予報ではまた暑い日がぶり返すなどと言ってましたが、一向にやってきま
せん。 このまま秋なんでしょうかね。
今日も1日降ったり止んだり、気温が深夜と昼間が同じの21~22℃の
ようです。
畑へ行きたくても、いつ降られるか分からないので止めにしました。
今日は昨日の第二菜園の様子を報告します。
草がボウボウの畝

ここは、昨日ジャガイモを植えた畝です。
8/4のキュウリの撤収後に堆肥を入れてそのままにしてました。
見事に草がボウボウです。
ここで不思議なことを発見!
右側の畝には草がほとんど生えてない。
同じ8/4にインゲンを撤収した畝です。
違いは、石灰を入れたか入れなかったかだけです・・・???
入れなかったのはジャガイモの方です。
雑草が生えてきやすいのは酸性土壌だと聞いたことがありますが・・・、
ホントなのかな(笑)
何が発芽したか分かりますか

草も発芽してますが、ニンジンです。
なかなか発芽しないので先日、種を追加蒔きしておきました。
このところの気温が下がったのが良かったのでしょう。
発芽適温の25℃でバッチリ発芽です!
草を取り除くと・・・、

きれいに発芽していることが分かりますよね。
ニンジンはまだ2か所の畝に種蒔きする予定ですが、年内収穫のためには
急いでやらないとダメですね。
一本ネギの生長

先日、この苗をいただいたボランティア農家のご主人から、30cmくらい
は伸びたか聞かれました。
30cmは間違いなくあるようです。
但し、太さが農家のと比べると全然細いのですよ(笑)
<追記>
先日のボランティア農家でいただいた冬瓜、美味しくいただきました。

とろけるような食感ですね。
でも、ダイコンの方が良いナァ~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
8月はお盆前は連日猛暑でしたが、台風11号がやって来てからは天気が
くずれて、気温も下がり早くも秋の気配でした。
予報ではまた暑い日がぶり返すなどと言ってましたが、一向にやってきま
せん。 このまま秋なんでしょうかね。
今日も1日降ったり止んだり、気温が深夜と昼間が同じの21~22℃の
ようです。
畑へ行きたくても、いつ降られるか分からないので止めにしました。
今日は昨日の第二菜園の様子を報告します。
草がボウボウの畝

ここは、昨日ジャガイモを植えた畝です。
8/4のキュウリの撤収後に堆肥を入れてそのままにしてました。
見事に草がボウボウです。
ここで不思議なことを発見!
右側の畝には草がほとんど生えてない。
同じ8/4にインゲンを撤収した畝です。
違いは、石灰を入れたか入れなかったかだけです・・・???
入れなかったのはジャガイモの方です。
雑草が生えてきやすいのは酸性土壌だと聞いたことがありますが・・・、
ホントなのかな(笑)
何が発芽したか分かりますか

草も発芽してますが、ニンジンです。
なかなか発芽しないので先日、種を追加蒔きしておきました。
このところの気温が下がったのが良かったのでしょう。
発芽適温の25℃でバッチリ発芽です!
草を取り除くと・・・、

きれいに発芽していることが分かりますよね。
ニンジンはまだ2か所の畝に種蒔きする予定ですが、年内収穫のためには
急いでやらないとダメですね。
一本ネギの生長

先日、この苗をいただいたボランティア農家のご主人から、30cmくらい
は伸びたか聞かれました。
30cmは間違いなくあるようです。
但し、太さが農家のと比べると全然細いのですよ(笑)
<追記>
先日のボランティア農家でいただいた冬瓜、美味しくいただきました。

とろけるような食感ですね。
でも、ダイコンの方が良いナァ~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

