fc2ブログ

ジャガイモと白菜の植え付け(第二菜園)

2014/08/31(日)
雨で2回中止になったグループ菜園は、1週間振りにメンバー5名が集まり
ました。 今日は気温こそは25℃で低めですが雨は降らないようです。

さて今日は秋作の種イモ、ハクサイ苗、その他色んな種を求めてリーダの
車でジョイフル本田へ行ってきました。

初めて行ったのですが、広い売り場で豊富な品数に驚きました。

先ずは秋ジャガの種イモコーナへ
140831_102542_convert_20140831161432.jpg
私が欲しかったアンデスレッドが売ってました。
やけに小粒なのですが、39個欲しかったのでそれにしました。
袋に何個入ってるかなんて小さくて数えられない(笑)
1kgとしか書いてないのですよね。

もう1種類買おうと、嫌いなデジマしかないので仕方なく7個入りを追加しま
した。デジマは大きなイモなので数えられるのです(笑)


次に苗コーナへ
140831_102841_convert_20140831161453.jpg
白菜は何種類かありましたが、余り早生でも冬の鍋の時に肝心の白菜が無かっ
たのでは論外です。
12月に収穫できるものを選びました。

4連結苗で185円とはお安い! 12株買い求めました。
品種は初めて聞く「新理想」でした。
帰ってから調べたら、日本一おいしい白菜として、漬物加工業者から評価が高い
銘柄品種だそうです。


その次は野菜種コーナへ
ニンジン、カブ、ダイコン、葉物野菜などを買いました。
これは今後、播種した時に紹介していきます。


畑に戻って、早速植え付けです。

女性群の3名で白菜の定植です。
140831_104425_convert_20140831161502.jpg
準備していた畝へ堆肥をすき込み、中央へ鶏糞を入れました。
右横にも植える予定ですが、まだイチゴが移植されずに残ってます。
取り合えず今回はここへ12株定植します。

マルチを敷いて、植穴をあけて・・・、
140831_113250_convert_20140831161537.jpg
手慣れたものです。
いとも簡単に植え付け終了です。

最後にトンネルを掛けて終わり
140831_114705_convert_20140831161548.jpg
チョット小さ目な苗ですが、去年より14日も早い植え付けでした。
もう猛暑が戻ってこないことを祈る(笑)


男性陣2名は2か所のジャガイモ畝に植え付け溝を掘り、種イモを並べて
おきました。
140831_113039_convert_20140831161513.jpg
早く終わった女性陣が肥料を種イモの間に置いてくださりました。

覆土です
140831_113050_convert_20140831161524.jpg
適度に湿った土を被せて完了しました。
上手い具合に買った種イモは残すことなく全部埋めました。
株間を少々詰めてズルをしましたが大丈夫でしょう(笑)
ぴったし39個でした。


本日の収穫
140831_121739_convert_20140831161557.jpg
トマトはそろそろ終わりですね。
ピーマンだけが元気のようです。

終わったのが12時を回ってました。
ご主人が昼ご飯はまだかと待ってますよ。
今日はこれで切り上げます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

心強い助っ人が現れる(市民農園)

2014/08/30(土)
今朝起きた時にはまだ小雨が降っていた。
今日は定年退職した会社の後輩Kさんが畑にやってくる予定なのです。
うまい具合に待ち合わせの時間には止んでました。

Kさんは鹿児島出身で、子どもの頃から農家の手伝いをしていたそうです。
心強い助っ人が我が菜園に手伝いに来てくれました。

さて何からやってもらおうかな~~
ちゃんと考えてきましたよ(笑)

トマトの撤収
140830_102400_convert_20140830171711.jpg
さすがに要領を心得てます。
誘引ひもを全部はずして、株を引き抜いて、支柱を外していきます。

真っ赤に熟したトマトのほとんどが雨で割れてました。
それでもまともな実を僅かながらお土産で持って帰ってもらいました。

撤収跡を耕す
140830_105734_convert_20140830171732.jpg
連日降った雨のため、土は湿っていたのでやりずらかったでしょう。
その後、石灰をすき込みました。
長靴が新品! わざわざ買ったようです。
私の長靴ではサイズが合わない、余計な出費をさせてしまったね。


次はダイコンの畝立てとマルチ敷き
140830_113000_convert_20140830171748.jpg
マルチ敷きはやったことがないそう・・・、
それもそうだ、子どもの頃にはマルチなんて使ってなかったか(笑)

植穴をあけて
140830_113124_convert_20140830171758.jpg
14株のダイコンの種蒔きの用意ができました。

種蒔き
140830_114346_convert_20140830171811.jpg
今回も群馬の相棒からもらった自家採取タネを5粒づつ蒔きました。
新たに、先日塩原温泉でもらった辛味ダイコンも6株追加です。
土は湿ってるので、覆土はいつもの様に上からパラパラかけるだけで水遣りは
しません。

最後にトンネル張り
140830_120634_convert_20140830171823.jpg
これも初体験だそうです。
さて、発芽までに何日かかるでしょうか・・・???


ここで休憩を入れて・・・、

次は葉物野菜の畝立てです。
140830_125734_convert_20140830171835.jpg
ここにあったオクラと中国レタスは撤収しました。

ここまで全部Kさんにやらせているみたいですが、私も少しはやってます(笑)

ネギの引越し
140830_132043_convert_20140830171851.jpg
トマトの所にコンプラで混植していたネギをここへ植え替えました。
隣りの区画のネギが立派で見劣りしますね(笑)


葉物野菜の種蒔きが済んで・・・、
140830_142711_convert_20140830171908.jpg
ここにもトンネルを張りました。
トンネル蛇行してるよ!
これも愛嬌のうち(笑)

ここには、奥に1年前に買った小松菜の残り種と、相棒からもらった野沢菜の種
を蒔きました。
野沢菜は初めてなので楽しみです。


最後に、今日は堆肥と肥料だけ撒いて・・・、
140830_142658_convert_20140830171900.jpg
いつでも植え付けられるようにして、2本の畝を準備しました。


お土産の写真はないのですが、
ピーマン、ナス、シシトウ、中国レタスを持ち帰ってもらいました。
今晩のおかずにでもしてください!

助かりました!!!
一気に秋作が進みました。
明日、筋肉痛にならなければいいのですが。。。
Kさんがですよ(笑)

今度は収穫の時にでも来てください。

本来ならば、1杯飲んで帰ってもらうのがいいのですが、泥んこの作業ズボンで
店に入るわけにもいかず・・・、
4日後の飲み会で会うことを約束して別れました。
今日は折角の休みを畑作業で潰してしまい、ホントにありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

グループ菜園の秋冬野菜プラン(第二菜園)

2014/08/29(金)
今週の月曜日から夏だと言うのに気温が21~23℃で、小雨が降ったり止ん
だりの不安定な天気がずっと続いてます。
今度は冷夏で野菜がもっと高騰するのではないでしょうか。

昨日のニュースに都心の代々木公園で学園祭に向けてダンスの練習をしていた
学生3人が、蚊に刺されてデング熱を発症、国内では約70年ぶりに確認した
とのことです。
畑ではよく蚊に刺されることがります。
長袖シャツなどで肌を隠すとか、虫除けスプレーなどで気を付けましょう。


今日はグループ菜園だったのですが、2回続けて雨で中止です。
秋冬野菜づくりの準備を早めにやっておいて良かったです。
それにしても、もういい加減に止んで欲しいですね。


今日は畑へ行けそうにもありません。
グループ菜園(第二菜園)の秋冬野菜のプランをご紹介します。

畝幅80cm、奥行き710cmの畝が6本あり、それぞれに連作にならない
ように野菜を配置しました。

畝A~C
140829_082855_convert_20140829140155.jpg
・ジャガイモ
 ここには種イモを26個、さらに畝Eにも13個植える予定です。
 秋ジャガはカットして植えると腐りやすいのでそのまま植えます。
 過去3回ともジャガイモは不作でした。
 今回は最後になるのでリベンジのラストチャンスです(笑)
 イモが小さいからと言って、肥料を多く与えると逆効果だそうです。
 芽かきして大きなイモに育てましょう!

・ダイコン
 46株育てますが、現在収穫中のナスがあるので、2回に渡っての種蒔きに
 なる予定です。
 一人9本にもなりますよ・・・、
 ダイコン干してたくわんでも作りますか。。。

・ネギ
 ここには一本ネギが生育中です。
 11月末頃から収穫できるのではと思ってます。

・カブ
 春作のカブは大成功でした。
 夢をもう一度(笑)


畝D~F
140829_083020_convert_20140829140215.jpg
・ニンジン
 1番先に空いたニンジン①の所には、すでに種蒔きが終わってます。
 徐々に発芽してきてますが、今はどうでしょう・・・???
 シフト栽培で②→③と進んでいく予定です。
 全部収穫できたらかなりの量になるのでは・・・、
 今からどう料理するか考えておくといいですね(笑)

・ハクサイ
 冬の鍋料理には欠かせない一品です。
 これは苗を買って定植する予定です。
 下仁田ネギもたくさん育ててますので、今年の冬は鍋が楽しみですね。

・シュンギク
 これも鍋には欠かせない一品です。
 3回に分けて種蒔きします。
 それにしても、これだけの量をどうやって食べるの(笑)


ここの畑も12月一杯までです。全部収穫できるでしょうか・・・???
今回は品数を絞って、たくさん収穫できるようにしました。
メンバー5人で均等に分配すると、秋冬野菜は直ぐに無くなってしまうから(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギ畑の草取り(援農ボランティア)

2014/08/28(木)
昨夜の天気予報だと雨で援農ボランティアは休みになるかと思っていたが、
すでに5時には雨は上がっていた。
今日も昨日のように10月下旬の気候のようで、半袖だと寒いくらい。
農家での作業は長袖なのでちょうどいい天気でした。


昼間も雨の予報だったので、多少濡れる覚悟をしてボランティア農家へ向かう
収穫野菜

今日の作業はネギ畑の草取り
昨日からの小雨で畑は濡れているかと思ったが、それほどでもなかった。
農家では雨降りの後に畑に入るのを嫌うそうですが、この程度の雨なら大丈夫
のようです。

ネギ畑には今収獲中のネギと、11月収穫のネギが植えられてます。
雑草はいつも通りの小さな草で、それほど多く生えてません。

いつもは3人なのですが、今日は2人作業でした。
黙々と草取りに集中・・・、
途中から霧雨が降ってきましたが、びしょ濡れになるほどではないのでそのまま
続けました。

「お茶にしてください!」と呼びに来てくださり、
アレッ、もう10時か。モクモクと2時間やってました。
時間が経つのがいつもより早く感じる・・・???
気温のせいかもしれません。

休憩を挟んで後半の1時間半
最後の1時間ほど前からご主人が参加しました。
いつものごとく早い!
私の倍のスピードはある
中腰姿勢のまま続くのにはホント驚く!
私は5分も持たない(笑)

なぜそんなに早いのか見ていたら、小さな草はカマで剃り落すだけ、いちいち
引き抜いてはいなかった。
大きな草だけ引き抜いてバケツに入れていた。
私のやり方が丁寧過ぎたのだ(笑)


<休憩時の話題>

●サツマイモの収穫

前回のお土産でサツマイモをいただいたが、もうすでに収穫に入ってるそうです。
中間地の収穫時期は9月下旬~11月中旬、1カ月も早い!
小さなサイズでも買ってくれる人がいるそうで、少しずつ早めに収穫しているそ
うだ。
お茶うけにサツマイモが入った蒸しパンをご馳走になった。

●ネギ栽培

6月20日にここの農家からいただいたネギ苗を第二菜園に定植しましたが、
もう30cmくらいに育ったかとご主人から聞かれました。
測ったことないので、そのくらいには生ってるかと・・・???
こんど測ってみようと思います(笑)
今日草取りしたネギは同じ苗だそうで、すでに40~50cmはあろうかと。。。
植えたのは少し早いそうですが、
葉の青い部分の太さはかないません(笑)
ひとつ雑学、
<ネギの茎は下にある根から上1cmのところで、そこから上はすべて葉である>

ネギの土寄せは11月の収穫までに3回やるそうで、
草取りが終わったら2回目の土寄せをやるそうです。
その時、少なめに追肥するとのこと。


<お土産>

140828_130251_convert_20140828152506.jpg
ネギの全長は90cm、白い葉の部分が40cmありました。
こんな立派なネギ・・・、家庭菜園では無理です。

今、1本百円もするキュウリが3本も・・・、
第二弾だそうです。

珍しい冬瓜が入ってました。
どうやって食べるのだろう。。。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

野菜が高騰してます

2014/08/27(水)
今朝は弱い雨が降り続いてました。
今朝の気温は19℃、最高気温も23℃の予報でしたが、14時でも20℃しかありません。
いきなり秋がやって来ましたね。

グループ菜園の日なのですが雨のため中止になりました。


朝のテレビで野菜が高騰してることを流してました。
新聞のスーパのチラシを見てもよく分かります。
野菜を買いませんか!と力の入った広告が無いのです。
売れば売るほど赤字かも・・・???

今年の夏の長雨と猛暑で生産農家の出荷量が激減しているようです。
首都圏のスーパでは野菜の詰め放題のようなセールはできなくなったそうで、
曲がりキュウリのようなB級商品を混ぜて、袋詰め販売をしているみたいです
ね。
家庭菜園では既にキュウリは撤収しており、食べたい時は普段の2倍以上する
キュウリを買わなくてはならないのです。
もうキュウリはいらないというまで採れ過ぎて、消費に困った時もありました。
でも、なければないで食べたくなるのですね(笑)
七夕キュウリを作っておけば良かったかな。。。

今年は2月の2度にわたる大雪でも野菜が高騰しました。
野菜づくりはいかに天候に左右されるかがよく分かります。
去年は良くできたとしても今年もできるとは限らないのですね。
今年の夏は異常気象のおかげで、長雨で受粉が進まなかったり、熱中症になる
危険な猛暑が何日も続いたりして散々でした。

私の野菜づくりは趣味の範囲ですが、わずかでも家計に貢献しているのだなと
、野菜が値上がりしたこの時期にいつも思うのです(笑)


夏野菜の最盛期
螟城㍽闖彑convert_20140827105607
7月末~8月初頃の収穫

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

やっと鶏糞買いました(市民農園)

2014/08/26(火)
最低気温が23℃まで下がってきました。
種蒔きには良い気候になってきましたね。
先日、市民農園の斜め前の方が播種したダイコンが早くも発芽してました。


さて、私の畑は鶏糞がHCで売ってなくて遅れを取ってましたが、
今度の土曜日に強い助っ人が畑にやって来ることになりました。
元会社の後輩にあたるKさんですが、応援に来てくれるそうです。
鹿児島の実家で農作業の経験あるらしく、一気に進みそうですよ。

鶏糞は昨日のうちに別のHCで買い求め、畑へ運んでおきました。
140825_145737_convert_20140826140912.jpg
2ℓ(1,5kg)入りを3袋ですが、私のミニ菜園はこの位で済みます。
前作で追肥した肥料分もまだ土の中に残っているし、あまりたくさん与えない
主義です。
肥料のやり過ぎは害虫を呼び寄せるのと、肥料やけの原因です。
極力少なめです(笑)

発酵鶏糞の3大栄養素(NPK)
140825_145626_convert_20140826140900.jpg
NPKの含有量は以下のようです。
N窒素  2.7% ・・・葉物類栽培
Pりん酸 3.9% ・・・果菜類栽培
K加里  3.1% ・・・根菜類栽培

窒素が意外に少ないですね。
でも均等に含まれているようです。
ハクサイを筆頭に葉物野菜が多いので、窒素がもう少し欲しいところです。


一緒に堆肥も買いました
140825_145241_convert_20140826140826.jpg
バーク堆肥です。
「微生物入り」が気に入りました(笑)
50ℓ入りは大きくて重たくて、自転車でやっとこでしたので1袋で我慢しました。
まだ春作で残った堆肥もありますので。。。
それと、今から土壌改良しても今回限りで終わり・・・、
次の人のためにお金かけてももったいない、堆肥は高いのです(笑)

堆肥のNPKの含有量
140825_145317_convert_20140826140847.jpg
N窒素  0.7%
Pりん酸 0.6%
K加里  0.6%

ご存知のように堆肥は肥料ではありませんので、わずかしか含まれておりません。
土の中の微生物を活性化させ、土をフカフカにする働きに期待します。


先日にも報告しましたが・・・、
140825_150505_convert_20140826140922.jpg
シシトウの花が一段と多く咲いてきました。
花の数だけ実になると思うと、楽しくなりますね。
助っ人のKさんが来る頃には大きくなってるかな・・・???
お天気次第ですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の栽培プラン(市民農園)

2014/08/25(月)
今朝は気温が25℃を下回り、時々突然雨が降ってくる安定しない曇り空でした。
昼間の気温も27℃と、久し振りにエアコンもいらない涼しい1日でした。


今日は市民農園の秋冬野菜のレイアウトをご紹介します。
以前にも報告しましたが、ここの畑は来年1月で返さなくてはいけません。
従って去年作った玉ねぎ、エンドウ、ソラマメなど冬越しさせる野菜はできない
のです。
畑の片付けもあるので、遅くても1月中旬までに収穫できる野菜に限定されます。

その様な条件でプランを練った結果
140823_111638_convert_20140825140011.jpg


●ダイコン
昨年のダイコンは良い結果に終わったので今年も作ってみます。
群馬の相棒から辛味ダイコンの自家採取タネをもらってます。

●ジャガイモ
春はやらなかったので、秋ジャガをやってみます。
今回は「デジマ」は止めて他の種イモにしたいと思います。
発芽にけっこうバラツキがありましたね。
アンデスレッドがあればやってみたいと思います。
赤いジャガイモですよね。
HCによっては置いてない所もあるので探すのが大変です。

●ブロッコリー(早生)
ヘタすれゃ1月までに間に合わない恐れがあるので、年内採りできる品種ですね。
去年やった鈴なりブロッコリーなどはかなり遅かったので要注意です。

●小松菜
この野菜はいつも欠かせません。
今回は収穫が遅れて大失敗しましたが(笑)

●野沢菜
初めての栽培です。
これも相棒からタネを分けてもらってます。
どうやって食べる・・・、もちろん野沢漬け。

●春菊
これはもちろん冬の鍋用野菜です。
相棒のタネは発芽率が悪かったので全部使ってしまいました。
タネ買おうと思ってます。

●カブ
早採りした小カブ、大きくなるまで待った大カブと色んなサイズで採れるので
これも楽しみです。

●ハクサイ
これは冬野菜の定番、鍋には必須です。
また漬物もいいですね。
区画の端に、たくさんの下仁田ネギも控えてます。


連作障害を考えなくていい野菜は小松菜と春菊だけです。
それと初栽培のカブと野沢菜ですかね。
2年前は他人の畑だったので分かりませんが、少なくとも自分がやってきた期間
での連作は避けたいと思います。
ダメだったら運が悪かったと諦めます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

鶏糞が売ってない!(市民農園)

2014/08/24(日)
昨日は期待した雨も降りませんでした。

昨日の話で済みませんが、
近くのHCへ買い物してから市民農園へ行こうと出かけたのはいいのですが、
目的の「鶏糞」が置いてない・・・???
有機栽培では人気ある肥料なのに。。。

しかたなく黒マルチだけ買って畑へ行きました。

さて、今日は畝に堆肥と元肥入れてマルチを敷く予定でした。
140823_101952_convert_20140824140904.jpg
元肥入れずにマルチを敷くわけにもいかず、しばらく佇んでいると・・・、
斜めお隣の方が定植し出すではないですか・・・???
見慣れた苗がたくさん。。。

苗の入手先を尋ねると、△△△HCでもう売ってますよ。
エッ! もう売ってるのですか!
今朝寄ってきたHCには売ってなかった、鶏糞も置いてない店だ、園芸には
力を入れてないのでしょう(笑)

鶏糞は他のHCで買うことにして、昨日は何もせず帰りました。


<追記>

昨夜、高円寺の阿波踊りがあったので見に行ってきました。
2日間行われるのですが、例年100万人ほどの見るアホが集まります。
約1万人もの踊り手が、高円寺駅前で踊るアホを披露してくれます(笑)
この祭りはなぜか元気をもらえるのですね。
ヤットサーヤットサー

IMG_0689_convert_20140824142315.jpg

今年で58回目を迎える東京高円寺阿波踊りは、東京の夏を代表する祭りまで
に成長しました。

本場徳島からも7連が参加、
延べ156連もの踊り手が2日間に渡って高円寺の街を踊り一色にします。

IMG_0690_convert_20140824144034.jpg
商店街で各連が順に踊りを披露していきます。
午後5時~8時までの間は交通規制された大通りにも出ます。

IMG_0691_convert_20140824145117.jpg
女踊りは、艶っぽく上品に踊るのが良いそうですよ。

IMG_0700_convert_20140824142421.jpg
男踊りをする女性たち

IMG_0702_convert_20140824142353.jpg
差し手、差し足がきれいに揃ってました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

グループ菜園のフリーエリア(第二菜園)

2014/08/23(土)
グループ菜園の方は夏野菜の撤収が進んで、収穫野菜が少なくなってきたので昨日は
一斉休日にしました。

今日は普段あまり紹介して来なかったフリーエリアの野菜を報告します。

フリーエリアとは区画の隅に沿って設けた小さなエリアです。
ここにはメンバーが自由に栽培してみたいものを植えることができます。

フリーエリアのゴボウ
140820_081148_convert_20140823083508.jpg
根が短い品種です。
春に種を蒔いて、ここまで生長しましたが、担当者が言うには茎が細くて草丈
も低いようです。
区画の端っこでは良く育たないのでしょうか・・・???


フリーエリアのニラ
140820_081443_convert_20140823083517.jpg
苗をもらって定植したものです。
よく畑のすみに植えているのを見かけますが、元気よく育ってます。
刈り取ってもまた生えてきて、手間のかからない野菜ですね。


フリーエリアのネギ
140817_091618_convert_20140823083459.jpg
ネギ畑以外にもここでも育ててます。
今年の冬はネギがたくさん収穫できると期待してます。
もちろん鍋です(笑)


他のグループのコンプラを見てみよう!

トマトにバジル
140817_082648_convert_20140823083430.jpg
バジルを植えるとトマトの風味が増して美味しいトマトができるそうです。
バジルも一緒に収穫できてこの組み合わせはお勧めですね。

ナスにマリーゴールド
140817_082753_convert_20140823083439.jpg
センチュウ対策でよく見かける組み合わせです。
トマトとも相性がいいですよ。

トマトにニラ
140817_082806_convert_20140823083449.jpg
ニラがトマトの病気を抑えるそうですよ。
トマトの萎ちょう病防止で、株元に一緒に植えるのが良いみたいですね。


ナスがいっぱいぶら下がってます
140817_082354_convert_20140823083409.jpg
うちのグループのナスは元気がないのですが、ここのは立派ですね。
何が違うのか・・・???
うちのはたぶん連作障害なんでしょう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスにアブラムシ出現(市民農園)

2014/08/22(金)
今日も相変わらず暑い!!!
5日連続です。

いつまで続く雨の降らない猛暑!
予報では26日が降水確率60%の曇り時々雨になってます。
雨が欲しいですね。

広島ではまだ雨が降ってるようで、二次災害が心配ですね。
山沿いにお住まいの方は十分お気を付けください。

今日は市民農園へ行って秋作準備をしてきました。

その前に、ナスの所に相変わらずアリが集ってました。

よく見ると、アリとナナホシテントウが・・・、
140822_083502_convert_20140822141941.jpg
やっぱりいました! アブラーどもが。
アブラーの甘い汁を吸いに来るアリ、アブラーをやっつけに来るナナホシテン
トウ(益虫)
テントウムシ一匹では手におえないほどです(笑)

昨日、農家のご主人がサトイモにアブラーが付いてなかったか心配してました。
そろそろ春に続き、2回目のアブラーとの戦いが始まりますね。

トウガラシエキスを散布
140822_084838_convert_20140822141950.jpg
最初は手で擦り落としたのですが、小さな葉っぱにもびっしり!
あきらめて散布しました。

ナスの状況
140822_082727_convert_20140822141911.jpg
赤ちゃんナスが生って、花も咲いてます。
完全にやられた株は葉っぱも縮れてきてもうダメなようです。

とげなし千両二号
140822_082748_convert_20140822141922.jpg
かろうじて1個だけ実を付けてます

ここにも実を付けたナスが・・・、
140822_082629_convert_20140822141847.jpg
1株だけ畑の隅に追いやられてたナスが頑張ってます。
先日、追肥と言うか、初めて肥料上げたのが良かったのか、初めての実が大きく
なってました。
がんばれ!

ナスたちにはたっぷり水遣りしました。


さて、今日来たのは秋作準備のためなのです(笑)
140822_092434_convert_20140822141959.jpg
防虫ネットとペグを洗って日干ししました。
もうじき出番ですよ!


嬉しいことがひとつ!
140822_082813_convert_20140822141932.jpg
収穫が止まっていたシシトウに花がたくさん咲いてきました。
また山盛り採れだすのかな(笑)

トマトはまだ残してるのですが、そろそろ限界のようです。
本日は収穫なし。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

サトイモ畑の草取り(援農ボランティア)

2014/08/21(木)
今日も朝から暑かったです。4日連続の猛暑です。
熱中症予報では運動禁止なのです。

援農ボランティアの日です。農家へ自転車で向かうだけでも暑かったです。
農作業は運動では無いかな(笑)
収穫野菜

農家の庭先にある温度計を見ると既に35℃を差してました。
今日の作業は里芋畑の草取り。

里芋は大きく育って畝間に入ると草丈が160~180cmくらいはあるよう
です。
畝間はトンネル状態になってました。
そこに潜って中腰かまたはかがんだりして草を引き抜いていきます。

草はまだ小さくてそれほど多くは生えてません。
ここの農家は草取りが徹底しており、小さなうちに引き抜いていきます。
約30mの畝を5往復してもバケツ一杯くらいです。

参ったのは、上から水が・・・、
葉っぱに溜まった水が落ちてくるのです
作業服がビショビショです。
悪いことに衣類に付くと、茶色のシミができて洗濯しても落ちないのです。

休憩はさんで3時間半、里芋の大きな葉っぱが日陰になってカンカン照りは
まぬがれましたが、腰が痛くなりました。


作業が終わり、庭先の温度計は39℃!!!
気象庁の発表だと34℃、この違いは何なんでしょうか・・・???


<休憩時の話題>

里芋の水遣り
水を数回でも与えると、ずっと水遣りしなくてはならない状況に陥るそうで、
水を与えないで厳しく育てるか、甘やかして育てるかの二者択一だそうです。
農家はもちろん前者のようで、まだ小さな時に1回だけ与えただけとのこと。

葉っぱに溜まっていた水(水滴)は何だろう・・・???
最近は雨なんか降ったことがないはず。

自浄作用で地中の根から吸収された水分が、葉の表面から排出されているそう
ですよ。
どうりで、たっぷり里芋のアクを含んだ水なので、服に付くとシミになるので
すね。
里芋の作業をやるときは、捨ててもいいような服でやりましょう(笑)

今年は畑にカブトムシが大量発生しているそうです。
私の市民農園にも訪問してました(笑)
ご主人の話では、福島原発の事故であの当時の落ち葉が堆肥として使われ
ずに各農家に残ってるからではないかとのことでした。

おやつに初採りのサツマイモのふかしイモをいただきました。
ホクホクで甘味が十分ありました。
秋には近くの園児が芋掘りにやってくるのでしょう。
今日、おおぜいの園児が先生に引率されてサツマイモ畑を見学に来てました。



<お土産>
140821_133222_convert_20140821154147.jpg

農家へは汚れてもいい格好で行ってますが、今日の汚れは最高でした(笑)
ズボンは泥で真っ黒、シャツも泥だらけ・・・???
野球のユニフォームだったら頑張ってるなで済みますが・・・、
いい齢のオヤジが泥んこ遊びじゃ見っともない。
帰り道はちょっと恥ずかしかったです(笑)

帰宅するなり風呂場へ直行、シャワーと洗濯です。

洗濯しても落ちません!!!
みなさんも里芋にはお気を付けください。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカ跡地に石灰撒き(第二菜園)

2014/08/20(水)
広島市では記録的な大雨で、土砂崩れが10か所以上も発生して不明者が数多く
出ているとのショキングなニュースが朝早くに飛び込んできました。
多くの方が助け出されることを願います。


南関東は雨も降らず、相変わらず暑い日が続いてます。
今日はグループ菜園で4名のメンバーが集まりました。

作業は前回撤収したスイカ畑に石灰を撒くことからです。
140820_085652_convert_20140820135543.jpg
苦土石灰です


石灰を撒いた後、土にすき込みます
140820_085725_convert_20140820135556.jpg
時々、撒いたままにしている人を見かけますが、空気や水で固まってしまうので、
散布したらすぐに土にまんべんなく混ぜることが大事だそうです。
石灰の保管状態が悪いと固まってしまうのは私も経験しましたので、一度に大量の
石灰を買うことは避けてます。

ところで土づくりの時に、石灰を撒いた後は1週間待たなければいけないことは
良くご存じだのことと思います。
急いでる時には1週間も待てないですよね(笑)

なぜ堆肥や肥料を一緒に入れてはいけないのか、私も最初は戸惑いました。
あちこち調べた結果、以下の理由のようです。

石灰を堆肥や肥料に混ざるとアンモニアが発生するそうです。
これが植物の生育に影響するので、先に石灰を土に1週間なじませてから堆肥を入
れるのがベストのようですよ。

また石灰には消石灰と苦土石灰がありますが、
消石灰はアルカリ分が強くて、すぐに植え付けると植物に悪影響が出るそうで、
最低でも1週間は土になじませるのが必要なんだそうです。
一方、苦土石灰は消石灰のような即効性がなく、直ぐに植え付けても良いと言う人
もいます。

私は苦土石灰派なので、急いでるときは堆肥、元肥も一緒に入れてしまいます。
そんな事の無いようにプランを練るようにしてますが(笑)
プラン通りにいかない場合もありますよね。

また、石灰をたくさん施すことによって、土壌が硬くなるというマイナス面もある
そうです。農家によっては秋作では蒔かない所もあるようです。
もちろんph計で測定してからですよ(笑)

ちょっと脱線しました。
話しは戻って・・・、

今日、石灰を撒いた畝には・・・、
140820_085732_convert_20140820135605.jpg
ニンジンと春菊の第二弾の種蒔きを計画してます。
真ん中の畝はジャガイモなので石灰は撒きません。

これで、1週間後に堆肥と元肥を入れる予定です。


ネギ畑
140820_081209_convert_20140820135522.jpg
後から植えた一本ネギも育って来て、ネギ畑らしくなってきました。
左列は最初に植えた下仁田ネギです。


本日の収穫
140820_092433_convert_20140820135615.jpg
トマトはそろそろ終わりに近づいてきましたね。
中玉もみんなミニになってきました。

ナスは去年ほど採れません・・・???
ナスは連作障害を防ぐために3~4年は間をあける必要があります。
ここの畑は2年前から借りてますが、その前はナスだったのかもしれません。
市民農園のような畑は前の人が何を作っていたか、知る由もありません。
不作だったらそのせいにして、諦めるしかありませんね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋作の畝づくり(市民農園)

2014/08/19(火)
1週間前にスイカ畑を片付けている時に、スコップ(ショベル)の持ち手が
折れてしまい、今日はHCへ寄ってから畑へ行かなければなりません。
昨日から残暑が厳しくなってきました。
今日も暑くなるそうで、できたら早く畑へ行きたいのですが(笑)
9時の開店まで待たなくてはならないのです。


買ってきました
140819_100654_convert_20140819145009.jpg
ステンレス製を買ってきました。
前のは木製だったので、もう折れることはないでしょう。

苦土石灰も1kg入りを2袋買いました。

トウモロコシを植えていた畝に石灰を撒きます
その前にやることが・・・、
140819_103543_convert_20140819145058.jpg
トウモロコシの残渣を乾かしてました。
短めに切ったのですが、ほとんど乾燥していたのでスパスパ切れました。


それをネギの株元へ敷きました
140819_104619_convert_20140819145130.jpg
土寄せする土が無いのと、トウモロコシの残渣は良い堆肥になると聞いてい
たので一石二鳥です(笑)

片付いたトウモロコシの畝を、早速、買ってきたスコップで耕します。
140819_103805_convert_20140819145110.jpg
新しいものは良いもんですな~、いつもより土が軽く感じます(笑)
そして石灰を撒いてすき込みました。

ダイコンの畝に生まれ変わります
140819_111059_convert_20140819145140.jpg
1週間寝かせて、堆肥・元肥・マルチと土づくり(畝立て)が進みます。
トウモロコシの後作にダイコンを植えると良く育つらしいですよ。
トウモロコシは不作でしたが(笑)


その他の畝にも苦土石灰
140819_111343_convert_20140819145153.jpg
ここには期待の野沢菜を作りたいと思ってます。
初栽培です。
タネは群馬の相棒から自家採取種をもらってます。

右のジャガイモを植える予定の畝には石灰は不要です。
この畝の上に干乾びたコマツナが堆肥で控えてます(笑)


暑さのせいで写真は撮り忘れましたが、前スイカ畑にも石灰を撒いておきました。
これで、秋作準備の第一弾が終わり、取りあえずひと息つけます。


巨大オクラ
140819_100759_convert_20140819145035.jpg
採り忘れていたようです。
あまり大きくすると美味しくないとか言いますが、どうなんでしょう・・・???


農園には私一人だけです。
午前中一杯いましたが、取り合えず今日の予定作業は終えました。
熱中しすぎて熱中症にならない前に帰ってきました。
昼間の気温は34℃まで上がってましたよ。
アァ~~ 危ない! (笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アリが大発生(市民農園)

2014/08/18(月)
今日は朝から晴れて昼には33℃の予報、早めに6日振りの市民農園へ行って
きました。


ナスの畝にアリが群れをなしてました
140818_083519_convert_20140818130746.jpg
黒マルチの上ではアリは見えませんよね(笑)
ナスに登って葉っぱにたくさん付いてます。
何してるのでしょうか・・・???

アブラムシはこの時期避暑地へ移動しているはず・・・、
ナスが元気ないのはアリのせいかも。。。

アリの巣を探すと・・・、
区画ロープを伝わってアリが駆けづり回ってます。
140818_083414_convert_20140818130725.jpg
隣りの区画との杭の部分を見ると、右へ行くアリと左へ行くアリが次から次に
湧き出るようにして。
左へ行ったら私の区画です(笑)

上を見ると
140818_083444_convert_20140818130735.jpg
最近までツルムラサキだったはずが、山芋の葉っぱですかね。
ここにアリの巣があるようです。
お隣さんの畑なので何も手が打てません(笑)


あきらめて、
ピーマンの周囲をビニールテープで囲ってやりました。
140818_083212_convert_20140818130716.jpg
台風対策ではありません(笑)
ピーマンの実が重すぎて倒れてしまうのです。

6日振りなので実が大きくなってました
140818_081029_convert_20140818130654.jpg
ピーマンがボランティア農家や第二菜園、そしてここと3カ所から集まるので
食べ切れません(笑)
大量消費できる食べ方(料理)ってないですかね。


中国レタス
140818_084924_convert_20140818130755.jpg
大きくなってきました。
暑さに強いレタスですね。
葉っぱが涼しげな色してます。


本日の収穫
140818_094025_convert_20140818130806.jpg
シシトウが大きくなり過ぎです。
シシトウはたまに辛いのがありますが、今年はまだ1個しか当たってません。
今回は当たりそう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

早くもスイカの撤収(第二菜園)

2014/08/17(日)
今日の天気は大外れ、午前中は晴れて31℃の予報でしたが、実際は曇りで
午後1時に26℃しかありません。
しかし畑作業にはもってこいの天気でした(笑)

グループ菜園にフルメンバー5名が集まりました。

最初の作業は1週間延び延びになっていた、ハクサイとダイコン植える予定の畝
に堆肥(腐葉土)を入れる作業からです。

ハクサイの畝
140817_091522_convert_20140817154018.jpg
畝幅は80cmになってるか確認します。
畝の左側にはイチゴが植えてますが、これは撤収後にハクサイの第2弾を植える
予定です。

ダイコンの畝
140817_091635_convert_20140817154028.jpg
たっぷりと腐葉土をすき込みました。
奥にはナスがまだ頑張ってますが、撤収後はダイコンの第2弾の予定です。

右側の畝は今月末にジャガイモのタネイモを買ってきて、植え付け待ちになって
ます。

スイカの状況
140817_081810_convert_20140817153955.jpg
葉っぱが枯れてきて顔を出してきてます。
まだ小さいのがゴロゴロしてますよ。

11日前から収穫が始まってから、初めて出てこられたMさんに大きなスイカを
と今日も収穫作業です。
・・・と言うか、全部収穫して徹収と言うことになってしまいました・・・???
もう少し楽しめるかなと期待してましたが、あっ気ない結末でした。

スイカ撤収
140817_092546_convert_20140817154039.jpg
ネットを外して、小さいのから大きいのまで全部収穫です。

収穫したスイカ
140817_102006_convert_20140817154100.jpg
全部が熟れてるかは不明ですが、巻きひげは枯れてたようです。
商品として出せるサイズは9個ですね(笑)


スイカ跡を耕します
140817_101429_convert_20140817154052.jpg
左から、ニンジン第2弾、ジャガイモ、春菊を植える予定です。


本日の収穫
140817_102029_convert_20140817154112.jpg
スイカ以外の収穫野菜です
2日前に収穫したので、今はこの位です。


夏野菜の撤収が予想以上に進んで、まだ残ってるのはトマト、ナス、ピーマン、
オクラだけになりました。 まだ夏だと言うのに少し寂しいですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

塩原温泉への1泊旅行

2014/08/16(土)
盆休みに畑を休んで14日に、1泊2日で栃木の塩原温泉へ行ってきました。
群馬の相棒と半月前に会ったとき、茨城の友人の墓へお参りに行こうとのこと
で日程などを決めました。
どうせならと、前日はどこかの温泉に泊まることになりました。

お盆が近いのでどこも満室か、3~5割増しなどとかなり料金が高目でした。
「ゆこゆこ」で探したところ、反対にお盆限定値下げプランでまだわずか空室
がありました。ためらわずそこに予約を取っておきました。

宿の裏山に宿自慢の露天風呂
140815_064910_convert_20140816135522.jpg
自家源泉かけ流しだそうです。
泉質は炭酸水素塩泉。
この上にも少し広めの露天風呂がありました。

入り口が男女別になってないのです・・・???
混浴のようです。

湯船の上にはまだ青いモミジが、目の前には山並みが、セミやカエルの合唱、
なんとのんびりとした時間だろう・・・、
しばらくすると、一人の女性が登ってきました・・・???
私を見かけるや、そのままユーターンしていきましたよ。
露天風呂に入りたかったのでしょうね(笑)


夕食
IMG_0659_convert_20140816135618.jpg
珍しく部屋食でした。
牛陶板焼がメインのようです。
その他に山川の幸を使った料理がたくさん
満腹でした(笑)


宿に来る途中で、地酒を買い込んできました。
IMG_0657_convert_20140816135605.jpg
・日本酒 純米原酒「松の寿」
 酒屋の女将さんが数多い中でお勧めの1品です。

・本格焼酎 芋「とちあかね」
 栃木の焼酎とは珍しいですね。
 この店には地酒しか置いてないのでした。
 女将さんに、「芋は宮崎の黒霧島しか飲まない」と言ったら、
 「これは黒霧島に匹敵するぐらい・・・」と買わされました(笑)

確かに二つとも美味しかったです。


花火大会
IMG_0672_convert_20140816135629.jpg
この日は塩原温泉の花火大会がありました。
今年、生で見たのは初めてなのです。
本数こそ少ないものの、夏の花火をゆっくり楽しめました。


殺生石(せっしょうせき)
IMG_0681_convert_20140816135658.jpg
翌日、那須の史跡を見てきました。
後ろに祀った大きな岩の周囲では硫化水素、亜硫酸ガスなどの有毒ガスがたえず
噴出しているそうで、生き物を殺す石として伝説の残る場所です。
まさに地獄のようです。

硫黄の臭いが凄かった!
奥が曇ってるのは有毒ガスのせいではなく、生憎天気が悪くてもやってるだけです。
でもホントに有毒ガスが多い時には立ち入り禁止にするそうですよ。


千体地蔵
IMG_0678_convert_20140816135648.jpg
もの凄い数のお地蔵さんが立ってました。
色々な言い伝えがあるそうですが、大昔ここの有毒ガスで亡くなった人々を供養する
ために立てられた地蔵のようだとか・・・。

その犠牲者になっては堪らない、ここに長居は禁物です(笑)


そこで、この近くにある「鹿の湯」へ
140815_111753_convert_20140816135545.jpg
千3百年続く静寂と癒しの湯をうたい文句に多くの観光客が入浴してました。
古い木造建築の湯治場風の作りをした立ち寄り湯です。

中にはカメラは持ち込めませんので、簡単に説明すると・・・、

41、42、43、44、46、48度(女湯には48度がない)の6種類の浴槽から好きな温度を
選んで入浴します。

普通の人が普通には入れるのは44度までですかね。
46度以上は心臓に悪いと私は遠慮しました。
相棒は46度の湯船に挑戦しました。じっとしてないと熱かったとか・・・.
48度は熱湯風呂です。
それでも浴槽の周りには多くの男衆が陣取っていました。
我慢比べでもしてるのでしょうかね(笑)

かぶり湯の所に48度のお湯があったので、足を入れたらピリピリきて、数秒しか
我慢できない熱さでしたよ(笑)

宿泊施設(民宿)もあり、湯治に来るならお勧めです。


さて、涼しい那須と別れを告げて、相棒の車で茨城のとあるお寺へ向かいました。
IMG_0688_convert_20140816135712.jpg
ここには幼少の頃から遊んだ相棒のお墓があるのです。
今回の旅の目的は、7回忌を迎えた茨城の相棒のお墓参りです。

奥さんに案内されて6年振りのお墓参り。
140815_164921_convert_20140816135555.jpg
群馬の相棒です

昔は3人(時には夫婦連れ)で旅行してましたが、今は二人です。
でも、旅先にはいつも「茨城の相棒」も一緒に同行している気持ちなんですよ。

奥さまの自宅にも寄らせていただき、やっと最近になって気持ちの整理ができた
とのことで、昔の元気な奥さんに戻られてました。
ホントに安心しました。


群馬の相棒との旅日記を長々と書いてしまいました。
他愛もない話を最後まで読んでいただきありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園の野菜たち(市民農園)

2014/08/14(木)
市民農園では夏野菜も徐々に撤収してきたので、報告できる野菜が少なくなっ
てきました。

そんな中でまだ残ってる野菜の様子を報告します。


ピーマン
140812_082934_convert_20140813142741.jpg
これは一度、重さに耐えきれず倒れてしまった株です。
一株に15個くらい実を付けてます。
もう1本支柱を立てないとまた倒れそうです。

どんどん株が大きくなってきてます。
葉っぱが茂り過ぎたら整枝して、光が当たるようにしなくてはいけませんね。
高温乾燥を好むので、水遣りはほとんど必要なく手間のかからない野菜です。
上手く行けば10月まで収穫が楽しめるので、秋冬野菜との交代時期が難しい
です。


シシトウ
140812_082840_convert_20140813142731.jpg
これもピーマンの仲間なので、管理に手間がかからず長いこと収穫できます。
しかし、我が菜園では急に採れる量が少なくなってきました。
花も咲いてるし、新葉も出てきてるのでそれ程心配はしてません。
ちょうど夏休みかもしれませんね(笑)
そろそろ追肥が必要かな。


下仁田ネギ
140811_081201_convert_20140813142649.jpg
少々間隔が狭かったようです。
間引きして移植すればいいのでしょうが、秋作プランで考えてみます。
夏場はやらない方が良いと、どなたかのブログで拝見したことがあります。

ネギのすき間に草がけっこう生えてきたので、草取りをしました。


ナス
140812_082413_convert_20140813142721.jpg
右側の実は「とげなし千両二号」、左側はとげのある「千両二号」です。
とげなしはヘタの色が白っぽく、確かにトゲはありません。
一方とげありは、これもトゲが無いのです・・・???
思うには、一時の勢いがなくなって、とげも生えてこないのでしょう(笑)


ナス全体(4株)
140811_085234_convert_20140813142710.jpg
全体的に元気がないのです。
葉っぱも小さいし・・・???

関西では「ナスビ」と呼ぶのですよね。
江戸時代の宮廷にいた女性達が「ナス」と呼ぶようになってから、東京では
ナスが定着したようです。
私の生まれ育った北海道でもナスビと言いました。



<追記>

今日から2日間、群馬の相棒と塩原温泉へ1泊して、その帰りに茨城の相棒の
お墓参りに行ってきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニンジンの発芽(第二菜園)

2014/08/13(水)
昨日から最低気温が25℃を下回り、今朝も24℃で夏の畑仕事にしてはもっ
てこいの天気でした。

今日は、3日前が台風の影響で作業が中止となり、5日振りのグループ菜園で、
メンバー4名が集まりました。


昨日の雨で、再び土が湿ってました。
ダイコンを植える畝に堆肥を入れる予定でしたが、次回へ延期です。

ニンジンの畝をよく観察すると・・・、
140813_081946_convert_20140813130240.jpg
やっと発芽したようです。
種蒔き後17日目です。
まだ発芽が揃ってませんが、もう時期でしょう。
ニンジンの発芽は難しく、気温に大きく影響します。
ここのところ少し下がったのが良かったのでしょうか・・・???
しかし良いタイミングで出てきます、それにしても待たされました(笑)

小さな草と間違えやすいので、一緒に生えてきた草?もしばらくそのままにして
おくことにします。


今日の作業は草取り
140813_092913_convert_20140813130318.jpg
全員、農家のボランティアをやっているので、草取りはお手のものです(笑)
アレッ! スイカが・・・???
また爆発してました。
今度は小さ目のスイカだったので良かったです。


次は収穫作業

トマト
140813_092831_convert_20140813130308.jpg
もう下の方は収穫が終わり、今は自分の背丈以上の位置になってます。


Kさん、上の採って!
140813_093048_convert_20140813130337.jpg
一番背の高いリーダに任せます(笑)


ピーマン
140813_092944_convert_20140813130327.jpg
「子どもピーマンって、どのくらい大きくなるのだろう・・・???」
「色が付きだしたらそこが限界なんじゃないの。。。」
全然大きくならない子どもピーマン、子どもだからしょうがないか(笑)


スイカを人数分採りましょう!
140813_092022_convert_20140813130259.jpg
熟れてそうなのを4個選んで収穫しました。
夏休み中のMさんが出てくるころには、ひょっとしたら無いかも(笑)

葉っぱが枯れてきたのでスイカがはっきり見えるようになりました。
16個ありました。
今日収穫した4個を引くと、まだ12個も残ってます。
Mさん、安心してください(笑)


本日の収穫

スイカ
140813_094834_convert_20140813130346.jpg
今回、初めてもらえるKさんには、本人に選んでもらいました。
もちろん1番大きいのです。

トマト、ナス、ピーマン
140813_094843_convert_20140813130359.jpg
5日間も空いたので、今日も大量です!

子どもピーマンは孫っちにあげよう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカ畑跡を耕起(市民農園)

2014/08/12(火)
今日の天気予報は午後から雨でしたので、朝のうちに市民農園へ行ってきました。


1週間前に撤収したスイカ畑を耕しました。

ところが・・・、
140812_075920_convert_20140812133039.jpg
スコップ(西日本ではシャベルとも言う)の持ち手がボキッと。
まだ半分しか耕してません(笑)

株元の畝の所はマルチしていたので土はフカフカです。
手前の蔓を這わせていた所はカチカチでした。


そのまま続けましたよ。。。
持ち手が無いとやりずらいですが・・・、
140812_081643_convert_20140812133109.jpg
ミニ菜園なので何とかなりました。
想像したら笑えますよね(笑)


スコップは約3年半使い込んでますが、自転車で運ぶのは危険なので野ざらし
状態なのです。
今度買うときは金属製の柄が付いたスコップにします(笑)


さて、スイカの畝にコンプラで植えてあったネギを、どこかへ移植しなければ
なりません。

場所を探していると・・・、
140812_081501_convert_20140812133059.jpg
区画の端っこに植えてあったナスが実を付けてきました。
全く管理してなかったナスなので、全然生長してない小さな株です。
周りの草取りしてきれいにし、追肥して、支柱を立ててやりました。

その横にネギを移植
140812_082344_convert_20140812133119.jpg
ワラがないので、乾燥させた雑草を掛けてやりました。

ここで雨がパラパラ
慌てて撤収しようとしたら、ザァァーと降ってきたので東屋へ避難。
雨が止むのを待ってましたが、ここは蚊の攻撃を受けるのです。

小ぶりになったので、一目散に自転車を漕ぎました。
しかし4か所も蚊に刺されました。
スコップが折れるは、雨に降られるは、蚊に刺されるは・・・、
散々な畑作業でした(笑)

収穫はミニトマト20粒くらいです。
ピーマンもあったようですが、冷蔵庫にたくさんあったので見ないふり、
大きくしましょう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの撤収(市民農園)

2014/08/11(月)
台風11号の影響で各地の大きな被害が報道されてます。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

台風が過ぎ去った早朝は涼しく感じたのですが、時間が経つにつれあの猛暑が
ぶり返してきました。午前中には30℃を越えてました。

油断して畑へ行くのが遅れました。
市民農園へ着いたらもう既に帰られたようで、1人しか見かけませんでした。


今日は予定通りトウモロコシの撤収です。
140811_075240_convert_20140811145524.jpg
1本も収穫できなかったので、撤去の方が相応しいですね(笑)
全部の皮を剥いでみてみましたが、まともなのは1本もありませんでした。
また栽培するとしたら、アワノメイガ対策をしっかりやらないとダメですね。

全株抜いて・・・、
140811_081000_convert_20140811145534.jpg
畝の上で乾燥させ、堆肥にします。
トウモロコシの葉や茎には、たくさんの養分が残っていて良い堆肥になるそ
うですよ。但しアワノメイガの卵が残っていると、越冬して来年また大発生
するので、細かく刻んで堆肥にするのが良いみたいです。


暑くなったので帰ってきました(笑)


<追記>

昨夜、孫っちの誕生会へ行ってきました。
その様子を簡単に報告します。

ダイニングには8歳になる誕生会の準備がされてました
140810_175155_convert_20140811145502.jpg
持参したスイカを渡す
プレゼントは既に渡してました。


8歳になった孫っち
140810_175116_convert_20140811145450.jpg
最近、カメラを向けるとまともに撮らせません
照れることを覚えたようです(笑)

お寿司
140810_175107_convert_20140811145251.jpg
あちこちに宅配寿司が開業してます。
リーズナブルで美味しい(笑)
孫っちは大好きなマグロとサーモンのお子様寿司です。

ケーキ
繧ア繝シ繧ュ_convert_20140811145128
子どもはこの儀式が大好きなんですよね。
アイスケーキでした、夏は良いですね(笑)

最後にデザートが
140810_192001_convert_20140811145514.jpg
私の畑で採れたスイカです。
真っ赤に熟れてました、美味しかったです。


食後はウノやゲームなどして孫っちと遊びました。
子どもの成長は早いものですね。
ついこの前、7歳の誕生会やったような気がします。
それだけ自分も年取ってるのに、気が付かないものですね。
気付きたくないのかも(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

甘いミニトマト(市民農園)

2014/08/10(日)
南関東でも台風の影響で朝から雨が降ったり止んだり、時々強く降ってるようです。

午後からは強い風が吹いてきました。四国、近畿を縦断して日本海に抜けたようで
すが、このゆっくり台風は各地に大雨を降らせてますが、被害が拡大しなければい
いのですが。


さて、この雨では畑には行かれません。
昨日行ってきた市民農園の続きでも・・・。


真っ赤なミニトマト
140809_062840_convert_20140810125810.jpg
リコピンたっぷり「リコちゃん」です。
完熟するまで採りません。
やっと最近甘味が増してきました。

トマトにストレスを与えると美味しいトマトになると聞きますが、
私の場合も、開花してからは一切水を与えません。
上から降ってくる雨はしょうがないですがね。
でも、市民農園では雨除けビニールをしている人も見かけます。
水はトマトの根の先っぽで吸収するので、株の真上にかけたビニールではほとんど
意味がないでしょう。 根の先っぽは既に畝から飛び出て隣りへ行ってるかもしれ
ません。

なぜストレスを与えると美味しいトマトになるのでしょうか・・・???
植物の生きていく本能は、「子孫繁栄だけ」だそうです。
いかにして自分の種をばら撒いて、自分の子孫を増やすかが一番重要なのでしょう。
トマトは危機的状況に陥ると、自らガンバって少しでも美味しい実をつけて種をばら
撒こうとするのではないかと思われてます。
その証拠に、トマトは実自体でも光合成して真っ赤になるそうです。
目立つ真っ赤な色になるのは、いち早く動物たちに見つけてもらうためらしいですよ。
実際、その動物は人間ですが、タネまできれいに食べちゃうので。。。
ホントはカラスに食べてもらいたいのかな(笑)


トウモロコシの葉っぱに・・・、
140804_072647_convert_20140810125740.jpg
図鑑で調べると「アオクサカメムシ」のようです。
憎っくきカメムシもたくさんの種類がいるそうですが、こいつは睨めっこして逃げよ
うともしない。トウモロコシは撤収するから最後に好きなだけ食べな(笑)


オクラが復活
140809_063032_convert_20140810125858.jpg
4ヶ所に種撒いて育ったのは右の1本だけかと思っていたら、
左側の1本が急に大きくなってきました。

実を付けるまでに
140809_063017_convert_20140810125820.jpg
オクラって難しい野菜だなと思います。
オクラ入りかと思ったら復活!  先が読めない(笑)


今夜は孫っちの誕生会に呼ばれてます。
プレゼントはずいぶん前に買ってあげてるようで、第二菜園で採ったスイカを持って
行ってきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの撤収を決めた!(市民農園)

2014/08/09(土)
台風11号が西日本を直撃のようですが、そちらにお住まいの方は十分お気を
付けてください。
夏休みで帰省ラッシュの初日から台風とは散々、西日本発着の飛行機は欠航が
続出で、帰れなくなった人もいるのではないでしょうか。

さて、私の市民農園へは4日振りに行ってきました。
朝の6時でしたが、天気は曇りで涼しいくらいでした。

ピーマンが倒れてました
140809_061307_convert_20140809132634.jpg
まだ台風は来てないよ(笑)
上の方に実を一杯付けて重くなったようです。

4株全部に支柱を立ててやりました。


トウモロコシのネットに・・・、
140809_061434_convert_20140809132655.jpg
メスのカブトムシが引っかかって、ぐったりしてるのです。
死んでるのかなとつついてみたら、生きてました!

足がネットに絡まって身動きできない状態でしたので、ネットを切って開放して
やると、まだ糸が付いたまま土の中に潜っていきました。
寿命の短いカブトムシ、残りの余生を楽しんでおくれ!

そのネットのトウモロコシ
先日のブログでアワノメイガ被害で全滅と報告しましたが、全株を確認したわけ
ではありません。多分そうだろうと。。。(笑)

今日見てみると・・・、
140809_063430_convert_20140809132705.jpg
歯抜け状態でした。
アワノメイガはいませんでしたが、受粉が十分でなかったようです。
残りの株を手で触れて確認してみると、先端まで実が付いてない状態でした。
台風が去ってから撤収する予定です。

こんなことは初めてです。
今年は玉ねぎ・空豆・絹さや等の冬越し野菜が畝を占領していて、トウモロコシの
定植が大幅に遅れました。それに梅雨の長雨で授粉が上手くいかなかったのでしょ
う。やはり適期に栽培しないとダメなようです。

師匠に話すと、「虫はピンセットで取ればいい、茹でて間違って食べても腹こわさ
ないし、農薬よりか何ぼも安全じゃが・・・」
でも虫は食べたくないな~(笑)


農園内がずい分綺麗さっぱり
140809_071756_convert_20140809132725.jpg
師匠の話だと、私が来てない間に3日かかって草刈りをしていたそうです。
シルバー人材センターの人たちが大勢来てたそうです。
東屋の右側はまだ草が残ってました。
「途中で雨降ってきたから、時間内に終わらなかったみたい・・・、あの人たちは
自給800円で請け負ってる。時間なったらさっさと帰るのだよ、また来てやるん
じゃない」

畑の通路も草が1本もない状態でした。
草ぼうぼうの区画がやけに目立ちます(笑)

本日の収穫
140809_065323_convert_20140809132716.jpg
トマトは真っ赤になるまで待ちました。
今日の夜から久しぶりのまとまった雨になりそうです。
割れる前に収穫しときましょう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカを3個収穫(第二菜園)

2014/08/08(金)
今日は朝から曇り空、昨日までのカンカン照りはひとまずお休みのようです。
しかも明日からは台風11号の影響で曇り時々雨の天気が続きます。
台風はイヤですが、雨は欲しいですね。


今日はグループ菜園に3名が集まりました。
今の時期は収穫以外にあまり作業がありません。

雨が降らないので、今日も水遣りから開始です。

12日前に播種したニンジンの発芽は一向に気配がありません。
発芽さえ成功すれば、その後は順調に育つと言われてる通り、発芽させるのは
難しいようです。
それでも水はたっぷり撒きました。

スイカ畑に異変
140808_080858_convert_20140808132919.jpg
2本の支柱を止めていたペグが外されて、通路に投げ出されてました。

カラス避けネットの一部が破れて・・・、
140808_080933_convert_20140808132937.jpg
そばのスイカに手が届きます。
カラスの仕業、それともスイカ泥棒・・・???
でもスイカが残ってるのは何故?
取り合えずスイカは無事だったので一安心(笑)

葉っぱが徐々に枯れてきてます。
140808_081029_convert_20140808132946.jpg
前回のように爆発ということもあるので、熟したものから順に収穫していくこ
とにしました。

巻きひげと打音で熟してるかを確認、今日のメンバー分の3個選びました。

全体をネットで被せているので奥のスイカは非常に採りずらい(笑)
端のネットを持ち上げておいて、スイカ担当のHさんがハサミを持ってネットの
中へ潜り込みます。。。
いかん! ネットを持ち上げていたので写真忘れました。
スイカ収穫のベストショットではなかったかと思います(笑)

その3個のスイカ
140808_090848_convert_20140808133007.jpg
15~18cm位で大きさに差がある為、ジャンケンで決めました。
結果、1番大きいのはHさんに行きました。
あの狭いネットに潜ったのですから当然ですね(笑)

果して3個とも甘くて美味しいスイカでしょうか。


ベビーの誕生
140808_081110_convert_20140808132955.jpg
2回目の集団結実が始まったようです。
今日確認しただけで4個くらい増えてました。
まだまだ続きそうです。
でも、葉っぱが枯れ始めてきたので収穫までたどり着くかは・・・???


本日の収穫
140808_090907_convert_20140808133019.jpg
スイカ以外で収穫した中にニラがあります。
ニラは切っても切っても生えてくるので有りがたい野菜です(笑)


収穫が終わったころに、雨が降ってきたので早々に解散しました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

みっちり草むしり(援農ボランティア)

2014/08/07(木)
ず~と、暑い日が続いてます。
覚悟してボランティア農家へ向かいました。

収穫野菜

農家でも雨が降らないので朝から水遣りをやってました。
通路に埋めてある水道の蛇口から長いホースを使って撒いてました。
広い畑なので水遣りも大変のようです。

今日もキュウリの収穫からかと思い、キュウリ畑へ行くと、ご主人がいて
「もうキュウリは少ししか採れなくなったので、今日は撤収した枝豆畑と
収穫済みのトウモロコシ畑の草取りをお願いします」とのことでした。
農家でもキュウリは終わりのようです。

自転車で一旦母屋へ戻り、その途中に七夕キュウリがトンネルの中で育っ
ているのを見つけました。秋になってまたキュウリを出荷するようです。

草取りの方は・・・、
枝豆はとっくに片付けられただだっ広い畑、カンカン照りでまともに直射日
光を受けます。
草はそれほど多くはなく、この雨降らずで猛暑の天気、草も枯れてしまった
ようです。
3人で2時間みっちりやって、1輪車に山盛りになってました。
ここで休憩。。。


休憩後、次はトウモロコシ畑へ
もう既に枯れてますが、少しは日陰になります(笑)
この後、撤収するそうですが、その前にきちっと草取りをします。
耕起した時に草の種が土の中に紛れ込まないようにする為のようです。
ここでも1輪車に山盛りの雑草でした。
農作業の基本は草取りからなんですね。。。

休憩はさんで3時間半の草取りは、この時期はきついです。
たまに吹く南風でも涼しく感じます(笑)
早く帰ってシャワーを浴びたい!!


<休憩時の話題>

30分の休憩は助かります。
奥さんが用意してくれたお茶、キュウリの漬物、ミカン、ピザ風お好み焼き
をいただきながら、汗だくになった体を休めます。
ミカンがすごく甘くて3個もいただきました。
去年いただいたミカンがすごく酸っぱかったのを思い出しました(笑)
でもなんで今ごろ・・・???

スイカの爆発
私の菜園でスイカが爆発したことを話したところ、熟してなくても爆発する
のだそうです。
余りにもの暑さで膨脹して爆発するらしいです。

だから慌てて収穫してもまだ熟してない場合もあるそうです。
巻きひげが枯れてるか、打音がボンボンと響く音がするか等を確認して収穫
した方が間違いないとのアドバイスをいただきました。


キュウリの不作
ボランティア仲間から、知り合いに頼まれたのだがキュウリが1株に1本し
か生らなかったらしく、別に病気の症状もなく、どんな理由が考えられるか
農家のプロに聞いてほしいと・・・???

その知り合いは15年も家庭菜園やってる人らしく、相当なショックだった
のでしょう。
ご主人から、「全株が1本しか生らないなんて普通考えられない・・・、
土壌がよっぽど悪いか、買った苗が悪かったか、管理が不十分(15年の
経験者には失礼かな・・・)」
そう簡単には回答できないということで終わり。


<お土産>

140807_134133_convert_20140807153710.jpg

珍しいブルーベリーが入ってました。
いただくのは初めてです。
一口つまんでみました。 甘い!!
ブルーベリーは酸っぱいものと思ってました(笑)

来週は、旧盆で茨城へお墓参りに行くためお休みを伝えて帰りました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカの爆発!&初収穫(第二菜園)

2014/08/06(水)
今朝も朝から30℃に達して暑い1日の始まりでした。
昨日の猛暑は、館林で気象庁の発表だと39.5℃だそうですが、駅前の
温度計が42℃にもなったとニュースでやってました。 
とにかく暑い日が続いてます。


そんな猛暑の中、グループ菜園に4名が集まりました。
今日は早く済ませて帰ろうとのことで水遣りから開始です。

スイカ畑を見ると、なんだアレ!
140806_081051_convert_20140806145358.jpg
見事に割れてるじゃないですか。
ネットを張ってあるのでカラスではありません、爆発したのかな・・・???

取り上げてみると
140806_084439_convert_20140806145419.jpg
真っ二つに割れて、アリが集ってました。
なかは真っ赤に熟しているし、爆発したようです。
前回の作業は3日前なので、その間で事が起きたようです。
ア~ァもったいない(笑)
アリさんにプレゼントでした。

なぜ爆発したか・・・???
暑さで醗酵して、ガスが充満して自然爆発するらしいです。
熱中症も気を付けなくてはいけませんが、スイカにも気を付けましょう(笑)

そこで、一度も口にせず爆発されたのではかなわないと1個採ってみることに。

巻きひげを確認すると、枯れてました。
俺的菜園生活(畑大好き爺さん)から3つ手前までの巻きひげも枯れていたら
間違いなく熟してると教わったので、慎重にチェック!

スイカ担当のHさんが初収穫です。
140806_084008_convert_20140806145408.jpg
ネットの網目から手を入れたのではありませんよ(笑)

サァ~ しばらく冷やしておきましょう。
140806_090415_convert_20140806145429.jpg
水道の水もぬるいのでした。


その間、収穫作業です。

これだけ採れました
140806_090656_convert_20140806145440.jpg
オクラが沢山採れだしてきましたね。

みんなは収穫野菜より、冷やしておいたスイカの方が気になって(笑)

Hさんが包丁を入刀
140806_091524_convert_20140806145459.jpg
みんなの目は1点に集中!
バリと音が・・・???

見事に真っ赤です!
140806_091609_convert_20140806145509.jpg
言うまでもなく、みんなでむしゃぶりつきました(笑)
・・・、甘かった!!!


休みだったKさんには申し訳ありませんが、スイカは待ってくれませんので
いただきました。

でも、まだたくさんあるから・・・、
140806_080825_convert_20140806145342.jpg
今日、確実に結実した1個をまた発見しました。

最初に受粉した日から、収穫は来週の旧盆あたりからと予測してたのですが、
この連日の暑さでスイカの生長が早まったようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカとキュウリの撤収(市民農園)

2014/08/05(火)
今朝も朝ごはん前に市民農園へ行ってきました。
午後の気温は36℃にも達してました。
早朝に行って正解だったようです(笑)


スイカ畑の片付け
140805_064400_convert_20140805135449.jpg
ネットの中にはあるのは草だけになってしまいました。
さっさと片付けましょう!

残ったのは枯れた蔓と雑草
140805_071243_convert_20140805135610.jpg
スイカ栽培で思ったことは、受粉の適期があると言うこと・・・、
雄花が圧倒的に多いのですが、雌花が次々に出てきた時に交配してやると
結実の確度が高いのです。短期集中型ですね。

ここの畑ではほゞ放任で栽培しましたが、やはり交配した方が生りが良いみ
たいです。
これは市民農園と第二菜園とを比較して判断した結果です。

コンプラのネギは、後日場所を探して移植します。


トマトのコンプラ
140805_071115_convert_20140805135533.jpg
バジルは枯れてしまいましたが、マリーゴールドはまだ元気です。

キュウリのコンプラ
140805_071124_convert_20140805135559.jpg
マリーゴールドは消えてなくなってます。
ネギも弱々しい。。。
肝心のキュウリは完全に枯れました(笑)


そこでキュウリの撤収
140805_074102_convert_20140805135620.jpg
右側のキュウリネットの所を片付けました。
そして、左側のトマトが伸びてきてたのでそのネットの方へ誘引です。
トマトはもう芽かきせずに伸ばし放題です。

場所が広くなったトマトは、もう一踏ん張りしてくれるでしょう(笑)

天辺で頑張ってます
140805_074208_convert_20140805135629.jpg
摘心してないので、まだまだ伸びる・・・。


夏空の下で頑張ってます
140805_070929_convert_20140805135520.jpg
まだ一度も水遣りしてないトマト、雨も何日か降ってません。
乾燥気味に育ててます。
可愛そうと思うかもしれませんが、水は与えないようにしましょう(笑)


最後にナスに水遣りして終わり。

約2時間の畑作業となりました。
撤収ばかりで、今日の収穫はなし(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシがアワノメイガに食害(市民農園)

2014/08/04(月)
今日は暑さを避けて朝ごはん前に市民農園へ行ってきました。


遅れたトウモロコシはそろそろ収穫時のようです。
140804_072546_convert_20140804140540.jpg
アワノメイガ対策でカットした雄花は結局1本だけでした。
雌花のヒゲは枯れてます。


採り頃の太さになってる先っぽをめくってみると・・・、
140804_064836_convert_20140804140442_201408041413115e2.jpg
あやつが中に潜んでました。
クリックすると拡大しますが、虫のきらいな人は止めてください(笑)

結局5本採って、3本に潜んでました。
残り2本も入った形跡があり、全滅のようです。

アワノメイガに食害されたのは過去にもありましたが、これほどひどいのは
初めてです。
雌花のヒゲから侵入して実の先端を食いあさる害虫ですが、ナスでやった
水切りネットを被せておけばよかったと後悔してます。
カラス対策はバッチリでしたが、アワノメイガには甘かったようです(笑)


気を取り直して、ナスに追肥
140804_070457_convert_20140804140506.jpg
よう燐を畝横に追肥
今年のナスは元気がないです。
切り戻すと復活するでしょうが、もうじき秋野菜に入るので止めておきます。
水もタップリ撒きました。


本日の収穫
140804_071751_convert_20140804140521.jpg
トウモロコシは畑に捨てるわけにいかず持ち帰りました。

農園仲間からいただいたゴーヤ
140804_072241_convert_20140804140532.jpg
右端のは長く生長する品種だそうで、普通サイズの倍あります。
お返しにトウモロコシを上げるわけにもいかず・・・、
いただきま~す。


2日前に収穫した野菜

中国レタス
140802_064030_convert_20140804140410.jpg
大きくなってきたのでこの辺で収穫
このレタスって巻かない・・・???
見たことも食べたこともないレタス、葉っぱがチョット固めなので採りました。
生で食べると、パリパリとした食感でした。


小玉スイカ
140802_063826_convert_20140804140351.jpg
葉っぱも蔓も完全に枯れてしまい、雑草だけが生えてきてます。
これで熟れてないということはないだろうということで最後の1個を収穫しました(笑)

10日前に孫っちと初収穫してから、この10日間で5個の収穫。
収穫期間は短いですね。と言うことはほとんど同時期に受粉してるのでしょう。
その時期にいかにたくさん受粉(交配)させるかが成果につながるのかな。。。

孫っちがカット
140804_084742_convert_20140804140550.jpg
今日、夏休み中の孫っちが来たので、冷やしておいたスイカを半分に切らせました。
ぎこちない包丁の持ち方ですが、何事も経験です。
楽しんだスイカ栽培はこれでオシマイ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリとインゲンの撤収(第二菜園)

2014/08/03(日)
暑い日が続きます。
昨日は雨が降る予報だったのに、35℃のカンカン照りでした。

今日はグループ菜園に5名のフルメンバーが集まりました。


キュウリとインゲンの撤収作業が予定されてます。
この暑い中、覚悟してください(笑)

キュウリ14株の撤収
140803_092249_convert_20140803151037.jpg
ネットを外して、支柱を撤去しました。
後ろにあったつるありインゲンも同時に撤収です。
この暑いさなか、大勢でやると短時間で終わるのはホント助かります(笑)

コンプラのネギ移植
140803_095153_convert_20140803151046.jpg
キュウリと混植していたネギは、ネギ畝の僅かなすき間に強引に引越しました。
このネギは石倉ネギです。
順調に育てば下仁田ネギより早く収穫できるでしょう。


撤収後
140803_102453_convert_20140803151055.jpg
今月末頃に秋ジャガの植え付けとダイコンの播種の予定です。
秋ジャガの畝は石灰なしなので、堆肥をたっぷり入れておきました。
ダイコンの畝は石灰を撒いたので、1週間後に堆肥を入れる予定です。

3か月前を振り返って・・・、
140426_110238_convert_20140803150949.jpg
4/26にJAで苗を買って定植しました。
いち早く収穫できたキュウリは、最初はみんなに歓迎され・・・、
最後はみんなにきらわれて(おばけキュウリ)。。。
でも今年もたくさんいただけました。
アリガトさん!!


さて、メンバーに期待されてるスイカの様子
140803_075843_convert_20140803151016.jpg
株元の黒マルチを敷いてある部分が、少々枯れ始めました。
収穫に向けて一直線です(笑)

葉っぱに隠れて・・・、
140803_080050_convert_20140803151025.jpg
中央にあるの見えますか? これが一番大きいかな・・・???
数え直してみると17個ありました。
前回より2個増えました。たぶん小さかったのでしょう。
これで1株当たり4個を越えましたので、ボランティア農家のご主人が
言った「最低でも1株3個は採りたい」はクリアできました。
但し1株にホントに4個なのかは見えません(笑)


本日の収穫
140803_103415_convert_20140803151103.jpg
キュウリが無くなったのはさびしいかな・・・???
また食べたくなったらスーパで買いましょう(笑)



<追記>

昨日、グループ菜園の収穫祭がありました。
140802_122242_convert_20140803151007.jpg
ちょっとピンボケで済ません。
アルコールが回ってました(笑)
女性陣は早い時間から菜園の収穫野菜を使って、料理を準備して下さいました。
美味しい料理を有難うございました。
めったに会わない他グループの人達との交流会ですが、野菜づくりの失敗談も
交えて和やかな楽しいひと時でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

「群馬の相棒」の畑 (第二弾)

2014/08/02(土)
今日は、時々ブログに出現する群馬の相棒の畑を紹介します。
自家採取した種を分けてもらったり、時々会って情報交換しています。
野菜づくりは私よりずっと長く、有機栽培のノウハウを色々教わってきました。

自宅の裏に60坪の畑を持って家庭菜園を楽しんでいる相棒です。
自慢の野菜の写真を40枚も送ってきて、上手く編集してやと。。。(笑)

これをどうやってブログに載せる・・・???
写真は私の勝手な判断で半分に減らしました(笑)

野菜づくりは私なんかより凄いので、是非見てやってください!
質問があれば、本人に問い合わせますので何なりと。

1.下仁田ネギ
1下仁田ネギ(移植)_R
自家採取タネで育てたネギ、私の市民農園とグループ菜園のネギもこのタネを
もらって育ててます。
私のより青々して勢いがあるね(笑)

2,キュウリ
6きゅうり_R
購入種から育てたそうです。
もうじき撤収だそうですが、曲がってないね(笑)

3.トマト
10トマト(スィート中玉)_R
購入種からスィーツ中玉を14本、1カ月シフトで3弾まで栽培中
3弾目はこれから収穫だそうです。

4.枝豆
11枝豆(トンネル栽培)_R
購入種から1カ月シフトで3弾まで栽培中
1,2弾は完食し、3弾目はこれからだそうです。
ご夫婦で晩酌のおつまみですね。
トンネル栽培はカメムシ予防かな。

5.落花生
12關ス闃ア逕歙R_convert_20140801172208
自家採取タネ、見事にビッシリですね。
この後は玉ねぎを植えるそうで、毎年このパターンだそうです。

6,ゴボウ
14滝野川ごぼう_R
購入種から初めての栽培だそうです。
葉っぱの裏にアブラムシが付いて対策に苦慮しているようです。
ガムテープで1匹残らず取り除くか、牛乳の散布が効果的かと思いますが・・・???
ゴボウって掘るの大変じゃないですか。

7,ナス
16なす&マリーゴールド_R
自家採取タネから10株、コンプラのマリーゴールドも自家採取タネだそうです。
他に購入苗で、千両なす・中長なす・水なすを栽培しており、来年用に種なすを残す
予定だそうです。

8.ニンジン
20にんじんの成長_R
昨年秋に購入種を蒔いて、春から間引きしながら食べてるそうです。
良いサイズに生ってますね。

9.オクラ
21繧ェ繧ッ繝ゥ_R_convert_20140801172338
自家採取タネのまる&角の品種を15本ほど苗にしてから定植。
私も種をもらい直播しましたが、1本しか生長しませんでした(笑)

10.パリパリ夏菜
24繝代Μ繝代Μ螟剰除_R_convert_20140801172358
購入種から育て、横にどんどん伸びて秋まで食られそうだとのこと。
パリパリと食感がいいのだそうですが、どんな野菜なんでしょうかね。

11.ニガウリ
27にがうりの成長_R
自家採取タネからだそうですが、梅雨明けてからどんどん生長するのですよね。

12.朝鮮唐辛子
29朝鮮唐辛子の成長_R
自採取種タネから育て、10センチ位に大きくなったら、定番の麹醤油漬けにするそう
です。
これも晩酌のつまみかな、相当辛いのだろうネ(笑)

13.カボチャ
31縺九⊂縺。繧ィ_R_convert_20140801172447
自採取種タネから育て、畑中に広がらないように、枝分かれをカットして1本筋に伸ば
してるのだそうです。3株で10個以上が目標とのこと。

14.ダイコン
35螟ァ譬ケ_R_convert_20140801172502
自採取種タネから白と赤の2種類ですが、白を蒔いたと思っても赤が混入して出てきます。
春秋で2回蒔きましたが、秋が1番成長が良いようです。
私もこのタネをもらって秋→春と植えてみましたが、やはり秋の方が出来が良かったです。
赤大根は珍しいので人気でした。

15.もってのほか(食用菊)
40繧ゅ▲縺ヲ縺ョ縺サ縺具シ磯」溽畑闖奇シ雲R_convert_20140801172517
自生種だそうで、山形で有名な食用菊です。毎年、根を移植(連作障害対策)しています。

16.ニンニク
41繝九Φ繝九け縺ョ遞ョ_R_convert_20140801172537
食用に購入したニンニクの実を植えてるそうです。
写真はニンニクの種。

17.タラの木&シイタケの木
42繧ソ繝ゥ繝取惠縺ィ繧キ繧、繧ソ繧ア縺ョ譛ィ_R_convert_20140801172553
タラの木はどんどん根で増えます。
シイタケは菌を入れて3年目になり、表皮が剥けてきたので終わりそうです。



全部紹介できなかったのは残念ですが、けっこう色々やっているでしょう。
私の市民農園もここで採れたタネから育ったのがあります。

最後まで見ていただきありがとうございます。
拍手、コメントをいただければ相棒も大変励みになるかと思います。
たぶん、今夜は晩酌しながらニンマリと私のブログを見ていることでしょう(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの追肥とネギ移植準備(第二菜園)

2014/08/01(金)
今日の最高気温予報が33℃、すでに11時には達していた。
暑い一日でした。

グループ菜園に3名が集まり、暑い中での作業でした。


トマト担当のYさんが、まだ一度もトマトに追肥してないということで、
畝の通路片に追肥をしました。
140801_091324_convert_20140801160339.jpg
今この畑で一番勢い良く生ってるのがトマトのようです。


キュウリは2日後に撤収予定
140801_091240_convert_20140801160330.jpg
もう下の方はコンプラのネギしか目立ちません。
このネギはどうするか・・・???

けっこう大きくなってますが、下仁田ネギなのです。
今の時期食べても固くて不味いそうなので、どこかへ移植しておくことにします。


その準備 1
140801_090204_convert_20140801160253.jpg
区画の通路側フリーエリアに石灰を撒いてネギの移植場所を確保

植穴を掘っておきました
140801_090821_convert_20140801160311.jpg
コンプラのネギはここへ引っ越すことにします。


その準備 2
140801_092612_convert_20140801160348.jpg
もう一つ、場所を確保
トマト、ナス、ピーマンにもコンプラとしてネギを混植してるので、ここにも引っ越
せるようにしておきます。
下仁田ネギと1本ネギの間、かなり狭いけど我慢してもらいます(笑)

こうしてみるとネギだらけ・・・、
年末にはたくさんのネギをお土産にできそうです。


そのネギ担当のHさんは・・・、
140801_091213_convert_20140801162934.jpg
ネギ畑の草取りに精を出してます。
熱中症に気を付けてください。


本日の収穫
140801_100836_convert_20140801160358.jpg
お土産はトマトがいっぱい!
キュウリがなくなると次はトマトの出番です(笑)

明日はこの農園の収穫祭です。
ここを利用している5グループが一堂に会して、ここで採れた野菜を使った料理を
女性陣が腕を振るってくれるようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます