fc2ブログ

キュウリの収穫と草取りがまだまだ続く(援農ボランティア)

2014/07/31(木)
今日も朝から日差しが強く、暑くなりそうな気配であった。

今日は援農ボランティアの日で暑い中、農家へ向かいました。
収穫


いつも通りキュウリの収穫から始まりです。

完全に枯れた株が全体の1/3くらいになってきました。
でも、感心するほど真っ直ぐだ!
アンモナイトのような巻きキュウリは見かけないのです(笑)
不思議だと思いながら3人でコンテナ1.5箱分採りました。
ピーク時の約半分以下です。

ご主人が「小さいのも採ってください」
小さいのとは剪定ばさみの20cmほどの長さです。
この言葉を聞くとそろそろ終わりに近いのですよ。
数が少ないので30分ほどで終わりです。


続いて草取り

枝豆畑
最初に収穫していた畑は全て終わったようで、これから収穫が始まる畑が
別にありました。
畝間に生えてる小さい草、大きな草を根こそぎ引き抜きます。
それにしても蚊の多さには参りました。
長袖着て作業するので刺されるのは手や首回り、面の皮は厚いので刺され
ないようです(笑)

トウモロコシ畑
トウモロコシの背丈ですっぽり日陰に入るので歓迎する作業なんですが、
次第に太陽が真上に移動して日陰は全くなくなりました(笑)
隅の方の何本かはカラスの被害にあってました。

休耕畑
緑肥として大麦を植えていた畑は、全部刈り取りが済んでだだっ広い畑
になってました。半分は草取りが済んでいたようだが、残り半分に草が
ボウボウです。
何も植えてないのでだだっ広い畑はまともに日が射して、とにかく暑い

途中ご主人がペットボトルのお茶を運んで来て、一緒に作業。
あっと言う間に草のないきれいな畑に甦る
冷たいお茶が美味しかったこと・・・。


先日テレビでやってましたが、熱中症は農作業の草取りが1番危険なんだ
そうです。
ここは30分の休憩を入れてやってくれるので、熱中症にはならずに済ん
でます。


<休憩時の話題>

休憩時のおやつに真っ赤に熟したスイカが出ました。
それをいただきながら、自分の畑では小玉スイカが2株で5個しか採れな
かったと話したら、「それはちょっと少ないね、最低でも1株に3個は欲
しいね」だそうです。
最低ですから、もっと採れるようです。

茹でトウモロコシも出ました。
今年はゴールドラッシュと他の種も蒔いたそうで、根が深く張って倒れに
くい品種だそうです。倒れないとカラスにもやられないとも言ってました。
その種のトウモロコシはゴールドラッシュより少しあっさり味、
でも甘味は十分ありました。


<お土産>

140731_131618_convert_20140731160141.jpg
帰りがけ、今年もスーパドライ500ml缶を半ダースをいただきました。
明日から盆休みだそうで、通りで直売所には3日間お休みするとの掲示が
されてました。

今頃お盆とは珍しいですよね。
調べてみたら「養蚕農家の多かったこの地区では、通常の東京盆( 7月15日)
の時期が忙しかったので半月ずらした・・・。」との説が有力なようです。


自転車で帰る直前、冷えた麦茶を出していただいたので、生き返って帰路
につくことができました
ホントはいただいたビールでも飲みたかった(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

真夏の主役やさい(第二菜園)

2014/07/30(水)
日本気象協会がお盆の天気傾向を発表しました。
「全国的に晴れて暑い日が多く、残暑が厳しそう。にわか雨や雷雨が多くなる
可能性があり、熱中症や空模様の急な変化に注意」だそうです。
今年の特徴として、熱中症とゲリラ豪雨がキーワードですね。
くれぐれも熱中症にはご注意ください。

今日はグループ菜園に3名が集まりました。


暑くなる前に水遣りから
3日前に播種したニンジンの畝とナスにたっぷり水撒きしました。

ナスの状況
140730_081012_convert_20140730132749.jpg
黒光りしたナスはこれからが本番ですね。
今頃から8月上旬にかけて枝を切り戻して新しい枝を出させると、おいしい秋ナス
が収穫できますが、もうここには秋野菜を植える計画です。
それまでガンバって!


トマトの状況
140730_081154_convert_20140730132759.jpg
2日前にはまだ青かったのですが、赤く色づいてきました。
完熟させてからいただきましょう。


赤オクラの状況
140730_080901_convert_20140730132734.jpg
朝の薄日を浴びて輝いてました
生長が早いので採り遅れには注意しましょう。


スイカの状況
140730_080752_convert_20140730132715.jpg
黒マルチの上に乗っかってるのは初めて気付きました。
確認できる玉を数えたら15個あります。
あれから4個増えたことになります。
一人3個もありますよ(笑)


今日の作業は収穫のみです。

トマトの収穫
140730_084010_convert_20140730132819.jpg

オクラの収穫
140730_083932_convert_20140730132808.jpg


本日の収穫
140730_090821_convert_20140730132833.jpg
トマトがたくさん採れました。
ピーマンは市民農園でもたくさん採れてるので冷蔵庫の中はピーマンだらけ(笑)


今日は1時間で切り上げ、暑くなる前に解散しました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカを落とした!!(市民農園)

2014/07/29(火)
一時期の猛暑ほどではなくなりましたが、昼間の気温は31℃あります。
外でじっとしててもやはり暑いです。

今日は市民農園へ行ってきました。

残り2個となったスイカ畑
140729_075232_convert_20140729152344.jpg
蔓が枯れてきて、ほとんどスケルトン状態です。
草が我が物顔に生えてきてました。
残ったスイカがはっきり見えます。
もう後続は期待できませんね(笑)

スイカを持ち帰り、自宅の玄関前で落としてしまいました!!!
140729_094328_convert_20140729152433.jpg
カギを開けようとしたときにつるんと・・・、
うかつでした。
でも、きれいな割れ方をしている。
2年前の神棚から落ちた事件が甦ったようでした(笑)

包丁少し入れただけで2分割。
140729_094540_convert_20140729152444.jpg
完熟のようです。
人間糖度計によると糖度12度・・・???
とにかく甘かったです。自己満足!
17cmありました。


畑の話題に戻って・・・、

先日も報告しましたが、トンネル内で放っておいたコマツナが夏バテ?にかかっ
たようです(笑)
140729_081129_convert_20140729152353.jpg
まだ一度も収穫してませんでした。
残念ながら、食することなく撤去です

空き畝へ陳列
140729_083510_convert_20140729152413.jpg
ここで乾燥させて堆肥になって活躍してもらいます。

ついでに草取り
140729_083044_convert_20140729152402.jpg
通路(共有)にまた草が生えてきたので、せっせと草むしりです。
共有の場はきれいにしましょう!

この時期になると草でボウボウの区画が目立ってきます。
忙しくて来れないのか、体調が悪いのか、もう飽きてしまったのか・・・???


中国野菜が生長してます
140729_083903_convert_20140729152425.jpg
どう見てもレタスですね。
どんな野菜が出てくるか分からなかったのです(笑)
群馬の相棒からタネをわけてもらい、筋蒔きしたのですが、なかなか発芽せずに
トンネル内で放っておいていたら、わずか4か所から出てきました。


<追記>

昨日は大宮でその「群馬の相棒」と半年ぶりに会いました。

140728_144741_convert_20140729152324.jpg
店内はうす暗いのですが、外はまだ明るい時間帯でした。
相棒が北海道のお袋さんに会いに新潟からフェリーで一人旅した話しから始まり、
最後は野菜づくりの話題へと進んでいくのでした。
また私のブログに相棒の畑第2弾をアップすることになり、写真が届いたら
アップしたいと思いますので見てあげてください(笑)

実は茨城にもう一人の相棒がいたのですが、7年前に他界してしまい
今年のお盆には墓参りに行こうと約束して別れました。
まだ外は明るかった、昼間っから飲んべ~オヤジではカッコウ付かないので、
電車に乗っておとなしく眠って帰りました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏場に元気な野菜たち(第二菜園)

2014/07/28(月)
今朝は珍しく涼しい朝を迎えました。
昼間の気温も昨日ほど上がらなかったようです。

今日はグループ菜園で、元気で夏場に生長している野菜たちを紹介します。


こどもピーマンを植えてます
140727_080616_convert_20140728074326.jpg
苦味が無いそうで、ピーマンが嫌いな子供でも美味しく食べられるピーマン
だそうです。

こどもの方が草丈は高いのです
140727_080723_convert_20140728074352.jpg
右が一般的なピーマン、左がこどもピーマンです。

こどもピーマン
140727_080648_convert_20140728074343.jpg
肉厚でジューシーだとか・・・???
お土産でもらったことあるのだけれど、意識してませんでした。
ピーマンの早採りしたのかな・・・。(笑)
実の方は小さいので、初めは小さいからこどもピーマンと言うのかと思って
ました。

一般的なピーマン
140727_080850_convert_20140728074404.jpg
1株に鈴なり状態な京みどり。
夏バテ知らずの中型種だそうで、真夏でも次々に実を生らせています。
私はこっちの方が好きですね。
こどもピーマンは子供に食べさせましょう!(笑)


トマトの状況
140727_081532_convert_20140728074434.jpg
私の手が届かないところまで生長してます。
ある農家では摘心しないで、下の方へ引きづりおろすのだそうです。

上の方では、こんなに実を付けてます
140727_081509_convert_20140728074425.jpg
梅雨が明けて、乾燥気味に育てると甘いトマトができるそうですが。
それに期待してます。
私のミニトマトのこだわりは「甘さ」なのです(笑)


オクラの状況
140727_081406_convert_20140728074415.jpg
去年の栽培ではまともに収穫できずにお蔵入りになったオクラは、
今年は全株とも元気一杯です。


下仁田ネギの状況
140727_081752_convert_20140728074446.jpg
3月上旬に市民農園から苗を運んで定植した下仁田ネギです。
市民農園のとはほゞ同じくらいの生長ぶりです。
でも、まだ下仁田ネギには見えませんよね。

植え替えした方が立派なネギができるそうですが、植え替えたくても場所がない。
みなさんのブログを見ていると、場所が無い場合は同じ場所で植え直してるようで、
要するにネギの根を切っていじめてやると、たくましいネギが育つということらしい
と最近分かってきました。
でも夏場はやらない方がいいとのことなので、このままで収穫を迎えます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニンジンの播種(第二菜園)

2014/07/27(日)
今日も午前中から30℃超えの暑い一日でした。
昼過ぎには35℃にも達しました。
グループ菜園にはフルメンバー5人が集まり、暑い中での作業でした。


今日はニンジンの種まきを予定してます。
担当のKさんが種を買ってきてました。
140727_090243_convert_20140727141206.jpg
生産地はイタリア、収穫は播種から110日~なので、この畑の使用期限12月
までには採れそうです。 上手くいった場合ですが・・・???
去年は失敗に終わってますので、リベンジです。

種蒔き溝
140727_091333_convert_20140727141223.jpg
堆肥を入れ、平らな畝を作って3条筋蒔きの溝を作ります。
Kさんによると、今回は肥料を入れないそうです。


種蒔き
140727_093433_convert_20140727141234.jpg
発芽率が55%と低いので、厚蒔きにしました。
Kさんの指示でやや深めに植え、べた掛けもしないとのことです。

発芽適温が15~20℃と表記があり、この時期は最低気温が25℃なので
発芽はかなりやっかいですね。
発芽までは乾燥させないように水遣りは欠かせません。
ニンジンは発芽させるまでが高いハードルのようです。


ナスとキュウリに水遣り
140727_093837_convert_20140727141243.jpg
畝間にたっぷり水を撒きました。

梅雨が明けて、水遣りの季節になりましたね。
出来るだけ早い時間帯にせっせと水遣りしましょう(笑)


そのキュウリも・・・、
140727_081420_convert_20140727141145.jpg
そろそろ終わりのようです。


本日の収穫
140727_095510_convert_20140727141606.jpg
2日前に収穫したので量は少なめでした。
とにかくキュウリが生ってませんでした・・・、
嬉しいのか悲しいのか。。。(笑)


アイスキャンディの差し入れ
140727_100046_convert_20140727141302.jpg
あまりにも暑いのでYさんがスイカバーを買ってきてくれました。
スイカ畑のスイカはいつ食べられるのかな・・・???
巻きひげが枯れるまでじっと待ってください(笑)
毎日暑いので甘いスイカが期待できますよ。


<追記>

午後にゲリラ豪雨が発生して、1時間余り雷と大雨でした。
35℃あった気温が一気に26℃まで下がって、今は涼しい真夏の午後になりました。
べた掛けしなかったニンジンの種は大丈夫かな・・・???

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンの撤収と米ぬか処分(市民農園)

2014/07/26(土)
今日も猛暑が続きます。
熱中症の予防には水分を取ることだと言いますが、塩分も取らないとダメな
ようです。スポーツドリンクが良いようですね。
炎天下での畑作業には気を付けましょう。

と言うわけで水と塩飴を持って市民農園へ行ってきました。

つるなしインゲンの撤収
140726_092312_convert_20140726141931.jpg
第二弾が思ったように育たず、少ししか収穫できませんでした。
暑さに弱いのか葉っぱも枯れてきたので撤収です。


撤収跡に30cmくらいの穴を掘り・・・???
140726_092327_convert_20140726141942.jpg
余って処分に困った米ぬかを入れました。

土を被せて
140726_093746_convert_20140726141953.jpg
しばらくすると発酵熱とガスで、ぬかに発生した虫は死滅してくれるでしょう。
この畝は1カ月休ませます。
米ぬかは異臭を発してましたが、それも一緒に土の中に埋め込んで解決です(笑)
1か月後には良い肥料になってくれてるでしょう。


スイカの状況
140726_093838_convert_20140726142002.jpg
蔓がほとんど枯れてきて、残ったスイカがあと3個しかないのだと一目瞭然。
結局2株で5個で終わりそうです。
目標の6個にあと1個届かず(笑)


本日の収穫
140726_085319_convert_20140726141922_201407261423544fc.jpg
スイカを一つ採りました。
これは唯一交配させたスイカで、最初は一番大きかったのですが、
あれよあれよと言う間に抜かされて今は一番小さい(12cm)のでした(笑)

トウモロコシのヤングコーンを採りました。
まだ芯が柔らかいので丸ごと食べられて美味しいのですよ。

トマトはこの暑さで甘味が増してきました。


2時間畑にいましたが、汗でびっしょりです。
シャワー浴びてしばらくエアコンの効いた部屋で休憩。
今日は正午で34℃、猛烈に暑かったです。




<追記>

昨夜は埼玉の相棒と1カ月ぶりに会いました。
埼玉の相棒は野菜づくりが私より長く、たまに会っては菜園談議で情報交換し
てます。
140725_185119_convert_20140726141902_2014072614235374c.jpg
今年は小玉スイカの空中栽培をやっていて、もう3個も収穫したとのこと。
それにまだ一杯実を付けているそうだ。
「いったい何株植えてるの?」
「1株だけだよ」

エッ! 1株でそんなたくさん・・・、
「放任だから、生るだけ生らせてる」

実は、私が2年前にスイカの空中栽培を教えてもらった先生なのです。
私は見事失敗しましたが、毎年豊作の「スイカ先生」なのです(笑)

その先生のスイカ畑
2014062814570001_convert_20140726142013.jpg
放任とはいえ、しっかり管理しているようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

めちゃウマッ!いちごの管理(第二菜園)

2014/07/25(金)
昨日の夕方にまたやってきました! ゲリラ豪雨。
停電した地区がたくさんあったようです。
登山で買って使わなかったヘッドライトを取り出して停電に備えました。
おかげさまで使いませんでしたが(笑)

今日も猛暑の1日でした。
グループ菜園には3人が集まりました。
2日前の作業も含めて報告します。


イチゴ担当のHさんから、四季なりイチゴのランナーをカットしましょうかとの
ことで、久し振りのイチゴの管理です。
140725_091824_convert_20140725154837.jpg
伸ばし放題だったランナーはきれいさっぱり取り除きました。

まだ花を付けてました
140725_091906_convert_20140725154847.jpg
4株あって、栄養は全部ランナーの方へいって実の方は極小でした。
甘味もなくてみんなから悪評でしたが、名前の通り「めちゃウマ」なのか再度試し
てみます。もちろん追肥もしましたよ。


撤収した畝が遊んでます
140723_094945_convert_20140725154825.jpg
リーダの Kさんの提案でニンジンを植えようと、苦土石灰を撒きました。
去年も今頃種を蒔いてやったのですが、見事失敗に終わってます。
今年は堆肥をたくさん入れてリベンジです。


12日前に土寄せしたネギ
140723_082000_convert_20140725154806.jpg
ボランティア農家からセル苗をいただいて定植した夏扇3号です。
区画の端に植えると育ちが悪いとのことで、今回は中央に植えてみました。
まだチビすけですが、年内に収穫できるでしょうか・・・???
その左横に植えてあるのは下仁田ネギです。


スイカが2個並んで
140723_081250_convert_20140725154745.jpg
偶然でしょうか・・・、
2個並びが他にも何か所かあります。


夏を象徴するヒマワリ
140723_082808_convert_20140725154816.jpg
この菜園の境界にヒマワリが咲いてます。
本格的な夏の到来ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリ収穫と草取りが続きます(援農ボランティア)

2014/07/24(木)
今日は朝から蒸し暑く、天気予報では35℃以上の猛暑日地点が続出するような
ことを話してました。

そんな中、援農ボランティアへ出かけてきました。
収穫

今日もキュウリの収穫から開始です。
畝間が急に狭くなった感じがします。
支柱の下の方では伸びてきた脇芽からキュウリが通路にゴロンと・・・、
上の方では隣りの畝のキュウリ同士で蔓が絡み合い、トンネル状態になってます。
これはどう見ても摘心せずに伸ばし放題のようです。
株の下葉はとうに枯れているのですが、上の方は元気で花もたくさん付けてます。
一番驚くのは、真っ直ぐなキュウリが多いのです。
いつまで続くのでしょうか・・・???

コンテナ3箱くらい収穫しました。
相変らず近所の人達が直売所に駆けつけてました。
地方発送したいと、たくさんの夏野菜を買い込んでいく人もいました。

収穫の後はいつものように畑の草取りです。
この時期は雑草の伸びが早く、放っておくと草畑に変身してしまいます。
今日の畑は、落花生とネギ畑でした。
前回のネギ畑とは違う場所で、あちこちにネギを植えてます。
落花生はまだ地中に潜る前だったので、多分これが最後の草取りと思われます。

3人で一輪車4台分の草が集まって、畑は見事きれいになりました。
途中、冷えたペットボトルの支給があり、熱中症にはならずに済みました(笑)


<休憩時の話題>

先週は富士登山でお休みをもらっていたので、ご主人から「どうでした富士山は・・・」
生憎の天候だったので、頂上を目の前にして断念したことを話しました。
奥さんから富士山の上の気温はどんなものと聞かれ、
「朝は0℃に近い真冬でした・・・、下山したらいっぺんに冬から夏を体験できました」
でもいい経験しましたねとねぎらいの言葉をもらいました。

スイカの収穫時期
市民農園でスイカ栽培をしていて、昨日初収穫したが収穫時の見極めが難しいと
話したら、「雌花が咲いてから1カ月と覚えておけば良いよ」とのこと。
音で判断するのは難しいのだそうだ・・・、
てっきり農家では放任栽培なので、音で判断かと思ってました(笑)

それにしてもスイカ畑にはスイカがゴロゴロです。
1個1個を管理してるなんて思えない・・・???
何か秘策があるのでしょうね(笑)
しつこく聞きましたら、「着果節の巻きひげが枯れてたら収穫時だね」だそうですよ。

2日後に農業学校の生徒が実習に来るのだそうです。
今年は芋掘りだそうですが、20人も来てあっと言う間に終わってしまうので、他に
何か考えないとダメかなと話してました。
我々の時にも農家は違ったのですが、暑い中、汗流しながらイモ掘ったのを覚えてます。


<お土産>

140724_143747_convert_20140724155337.jpg

玉ねぎをやっと収穫したようです。
今の時期には有りがたい小松菜、私のは病気になったようなので大変有りがたい。
休憩時には茹でトウモロコシをご馳走になりました。

孫っちと娘がやってきて持って行ったので少ないですが、孫っちが大好きなキュウリを
たくさん持って行ってくれたので助かりました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

孫っちとスイカの初収穫(市民農園)

2014/07/23(水)
昨日梅雨明けして午前中から30℃越が始まりましたね。
熱中症に気を付けましょう!


夏と言えばスイカ!!

昨日の夕方に孫っちが畑に来て、一緒にスイカの初採りをしました。
140722_150813_convert_20140723151155.jpg
スイカ畑を見て、「5個あるけどアレが一番いい!」
当たり!! たたくと一番いい音がするのです。
そして一番大きい!(笑)

早速、収穫です。
IMG_8389.jpg
先ずは叩いてみて、「ポンポン」と響く音を確かめてから。

ハサミを持って
140722_150904_convert_20140723151214.jpg
ここを切るんだよと・・・、
初めてのスイカ採りでした。

小玉スイカでもけっこう重いのです
140722_150921_convert_20140723151224.jpg
落としたら割れちゃうよ!


ミニトマトも
140722_151117_convert_20140723151235.jpg
赤くなったのを手で取ります。
黄色もあるよ。

孫っちはもう小学二年生です。
早いものですね・・・。
まだ2週間も先の誕生日プレゼントをねだられて、家内とおもちゃ屋へ行って
きたようです。

持ち帰ったスイカはきれいに洗って
140722_160750_convert_20140723151246.jpg


半分に割ってみました
140722_180104_convert_20140723151258.jpg
包丁を入れるとバリっと音がして小さなヒビが・・・、
熟れてる証拠ですね。
真っ赤に熟れてましたよ。

包丁を入れるときがドキドキですね(笑)
青かったらどうしよう。。。。

食べるのは冷やしてからと冷蔵庫の中へ・・・。
今朝いただきました・・・、
IMG_7258.jpg
とっても甘くて美味しかったです。

2度目のスイカ栽培はどうにか成功したようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシにカラス避けネット(市民農園)

2014/07/22(火)
関東甲信地方も今日梅雨明けしました。
平年より1日遅く、これからが夏本番ですね。
間天気予報に雨マークがなくなって連日30℃超えです。

トウモロコシにネットしなくてはと思いながらも、富士山へ行って遊んできま
した。
やっと昨日やってきました。


トウモロコシがやっと足並みそろえてきました。
140721_085529_convert_20140722092514.jpg
2本目のヒゲも出てきてます。
もうじきヤングコーンが収穫できます。

遅ればせながらトウモロコシにネットを張りました。
140721_105355_convert_20140722092551.jpg
四隅に支柱を立て、周囲をネットで囲みます。


アレッ! 足りない
140721_105423_convert_20140722092735.jpg
1周りには寸足らず。
縦横を間違えたらしいです(笑)
ここまで時間がかかってるし、もう一度最初からやり直す気力はありません。
空いてるところにロープを張り巡らせて完了です。


畝からはじかれて横で我慢してた3本も中に入れて上げました。
140721_110049_convert_20140722092610.jpg
角っこにナスがいました。
これは苗を1株買いすぎて、ナスの畝からはじき出されたものです。
管理してなかったので未だ収穫ナスです(笑)
ちゃんと管理してあげないと大きくなりませんね。


スイカの玉返し
140721_085915_convert_20140722092537.jpg
果実の形を整え、皮の色むらをなくすことですが、何回かやってきました。
売り物じゃないからいいのですが、完璧を求める性格なもので(笑)

これが採り時かな
140721_085838_convert_20140722092527.jpg
一番大きくて、たたくと「ポンポン」と響きます。
スイカは暑くて雨が少ない地域ほどよく育つそうですが、今年は雨が多かった
からどうでしょうかな・・・???


オクラの誕生
140721_114824_convert_20140722092631.jpg
花が枯れてそうなので、取って上げました。
可愛いベビーの誕生です!


本日の収穫
140721_113139_convert_20140722092623.jpg
オクラが1本づつ採れます
キュウリは隅に引っ込めて。。。


市民農園、グループ菜園、ボランティア農家からキュウリが集まってきます。
きゅうりのキューちゃんを大きな鍋で作ったのですが、まだおばけキュウリが
たくさん残ってます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エダマメの撤収(第二菜園)

2014/07/21(月)
昨夜は首都圏を襲ったゲリラ豪雨で交通がマヒしたようです。
とにかく今年の梅雨は雨が多かったですね。
もうそろそろ梅雨明けといきたいのですが。。。

今日は昨日のグループ菜園の報告をします。
メンバー5名が集まりました。

富士登山の余韻が冷めない中、初めっから富士山の話で盛り上がりました。
やっと畑へ出て作業開始です。
今日は収穫が主な作業です。

エダマメにカメムシ
140720_093608_convert_20140721144724.jpg
カメムシが寄ってたかって葉っぱを食べてるようです。
食べ飽きたら今度は莢の汁を吸いつくので厄介な虫です。
そうなるとエダマメは不味くなり、食べられたものではありません(笑)
全株を引き抜いて収穫し、撤収することにしました。

全株の収穫
140720_095129_convert_20140721144611.jpg
マメはちょうどいい具合に膨らんでました。
一つ残らずもぎ取りましょう!


スイカ畑
140720_082637_convert_20140721144536.jpg
蔓が増えたのでしょうか、葉っぱが茂ってきました。
真ん中に4つの株元があり、蔓を左右に振り分けたいのですが、遅れた左側には
あまり蔓が伸びてません。
ネットしたので、もう諦めましょう(笑)

スイカが2個ごろんと・・・、
140720_082413_convert_20140721144515.jpg
つい先日はまだ小さかったのが、もうこんなに大きくなってました。
スイカは結実すると、あっと言う間に大きくなりますね。
だからスイカ栽培はオモシロいのです(笑)
全部数えてみたら11個ありました。
目標は1株3個として×4株=12個 なのです。
あと1個だ!!!


オクラに花が満開
140720_082840_convert_20140721144552.jpg
全株に花が咲いてました。
去年は種からやって失敗、今年は苗を買って植えました。
8株全部の生長が揃って、いい具合に育ってます。


ピーマンが鈴なり
140720_082744_convert_20140721144544.jpg
品種は「京みどり」どす。


本日の収穫
140720_101642_convert_20140721144621.jpg
変形キュウリが一杯!
キュウリは冷蔵庫の中に入りきらないほどあります。
オバケと変形はもらい手がおりません。
枝豆にはカメムシの臭いはなかったですよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

富士登山(二日目)

2014/07/20(日)
7月17日に1泊2日で行ってきた富士登山の報告、昨日に続き今日は2日目の
様子になります。

富士登山の2日目

翌日になっても風の勢いがおさまりません。
早朝のまだ暗い中、頂上を目指す登山客がヘッドライトをつけて、どんどん上へ
登って来てます。
登山道には4つのルートがあり、頂上で合流すると大変な混み具合になるそうです。


泊まった山小屋の外に立ってる標識
IMG_0623_1_convert_20140720145145.jpg
ここから山頂まで1.3km、80分の所です。


リーダの判断
今回のリーダは富士登山経験10回の大ベテランなのでみなさん安心して登山でき
ます。
何かアクシデントが発生すると、その状況判断と的確な処理を求められます。
昨夜から続いた強風は止まず、山頂でのご来光はリーダの判断で諦めました。


ここからもご来光は見えます(4:21)
IMG_0620_2_convert_20140720145128.jpg
この時期は4時半にご来光が見えるとのことで、外でじっと待ってました。
でも、曇っていてなかなか顔を出しません。


ご来光は・・・???(4:30)
IMG_0628_3_convert_20140720145158.jpg
残念ながら朝焼けしか見えませんでした。

素人考えでは、雲の上なのでいつでも見えるのではないかと思っていましたが、
そうでもなく、7月中旬位迄の梅雨の時期だと確率は低いそうです。

5時に朝食を済ませて、早めに下山しました。


帰りは山小屋から下りのコースに入って、ひたすら下るのみ。


5時45分
IMG_0631-4_convert_20140720145212.jpg
朝日は雲のすき間から顔出してました。


下山道
IMG_0632_5_convert_20140720145243.jpg
下山道は前日登った登山道とは違う道になり、長い砂利道を下ることになります。


高山病について
高い山に登ると酸素が薄いため、高山病というやっかいな症状になってしまう
登山者も多いそうです。
症状は頭痛、吐気などだそうで、これにかかったら下山するしかないようです。
この対策で、Sさんが会社の製品なので使ってくださいと「携帯酸素ボンベ」が
全員に配られました。
おかげさまで高山病にならずに済みました、有難うございました。


下山道は危ない!
IMG_0635-6_convert_20140720145254.jpg
砂利道なので歩きづらく、滑って転ぶ人もよく見かけました、私もですが(笑)


歩いて1時間後
IMG_0638_7_convert_20140720145304.jpg
下に山中湖が見えました


ひたすら砂利道を下ります
IMG_0639_8_convert_20140720145315.jpg
道端に大き目の石が見えますが、上からの落石です。

パーティ登山には歩く順番があるそうです。
先頭はサブリーダー、その後に初心者または体力の弱い人、中級者、上級者、
最後にリーダーを配置するのが一般的な順序だそうです。
私は常に最後尾を歩いてましたがリーダではありません。
ブログの写真を撮るためです(笑)

富士山の8合目から下を見下ろす
IMG_0640_9_convert_20140720145327.jpg
溶岩ばかりです。


男性陣
IMG_0642_10_convert_20140720145338.jpg
最高齢のSさんがストックも持たず楽々と歩く姿に、他のメンバーは驚きと共に
自分もああなりたい! と思うのでした(笑)


シェルター内を歩く
IMG_0647_11_convert_20140720145347.jpg
落石を防ぐためのシェルターが何カ所かありました。
台風の時は石が飛んでくるそうですよ。


6合目辺りまで降りてきました
IMG_0649_12_convert_20140720145358.jpg
ここまで3時間歩いてます。
もう直ぐゴールです!!


下界が良く見えません
IMG_0652_13_convert_20140720145407.jpg
昨日も今日も雲海しか見えないのです。


スタート地点に戻ってきました
IMG_0653_14_convert_20140720145418.jpg
全員無事にゴールです!!!
約4時間かけて降りてきました。

登頂を期待された方には申し訳ない結果となりました。

後からリーダに聞いた話ですが、高山病の症状が出たメンバーもいたり、前日の
登山でかなり消耗したメンバーもいたので、無理をせず下山することを決めたそうです。
もう一歩手前まで来て引き返すのは残念ですが、このパーティの年齢と経験度から
判断して正解ではなかったかと思います。
リーダのWさん、シロウトを引き連れての登山は大変だったと思います。
貴重ないい思い出ができました、有難うございました。


帰りにみんなで日帰り温泉に寄って、汗を流して帰路につきました。

これからは下界から富士山を眺めるたびに、頂上近くまで登ったことを思い出すこと
でしょうね。

長いこと最後までお付き合いくださいまして有難うございました。

140718_093407_1.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

富士登山(初日)

2014/07/19(土)
本日2回目のアップになります。

待ちにまった富士登山へ行ってきました。
パーティは11名で、農業学校の同期生で山好きなメンバーが集まっての登山でした。
年齢層は50代半ば~80代初めの人達でバラエティー豊かです。
富士登山経験者は2名だけ、「一生に一度は富士山へ登ってみたい!}という人ばか
りです。
そんなパーティの2日間を写真とともに報告したいと思います。
今日は初日の登りの様子から。
富士登山を考えてる方々、富士山の上ってどんなとこかなと興味ある方に、少しでも
ご参考になれば幸いです。


一行は麓にある北鹿駐車場に車3台を止めて、シャトルバスで富士スバルライ
ン5合目へ向かう。
7/11からマイカー規制が始まり、マイカーは登っていけなくなりました。
実は規制が始まる前に行く予定が、台風8号の影響で今日になったのです。

5合目は標高2305mで、ここを起点にして頂上の剣ヶ峰(3776m)を
目指します。
標高差1471m、距離にしてみれば約7.5kmですが、さて、どういう結果に
なったのでしょうか。。。

富士登山(吉田ルート)の玄関口である5合目は、平日にも関わらず多くの観光
バスの団体さんでにぎわってます。
乗客のほとんどがアジア系の台湾、中国、韓国人のようです。

5合目から山頂を見ると
IMG_0557_1_convert_20140719154815.jpg
雲がかかって見えたり、見えなかったりで目まぐるしいほどに変わってます。


小御嶽神社へ安全祈願
IMG_0552_2_convert_20140719154804.jpg
私を含め、登山を始めたばかりの人が多いので、無事に下山できますようにと・・・。


吉田ルートの登山口からスタート(14:00)
IMG_0562_3_convert_20140719154825.jpg
1日目は5合目から本8合目の山小屋までのコースを登ります。
初心者にとってはかなり強行ですよ。
休憩なしで登った場合は4時間半かかると言われてます。
さて、我々パーティはどの位で登れたでしょうか・・・???

40分後に・・・、
IMG_0567_4_convert_20140719154836.jpg
幼稚園生の一行に出会いました。
6合目まで登ってきたのでしょうか、その帰りのようです。
大人の足で50分かかるところを登ってきたとは凄くないですか!!!
みんな笑顔で元気一杯でした。


幼稚園生の一行に励まされて、さらに上を目指します。
IMG_0568_5_convert_20140719154846.jpg
登山道はジグザグになって登っていきます。
6合目までは登山装備がなくても登っていけるようです。


6合目を過ぎて・・・、
IMG_0574_6_convert_20140719154855.jpg
7合目の山小屋がたくさん見えてきました。
8合目までに7軒の山小屋があります。


休憩
IMG_0580_7_convert_20140719154904.jpg
1時間とチョット歩いたでしょうか、
あまり無理をしないでゆっくり登っていきましょう!


こんな所に・・・???
IMG_0583_8_convert_20140719154914.jpg
小型ブルドーザが登っってきました。
山小屋への物資の運搬とか、溜まった砂利などを運んでいるようです。
とうぜんブルが走る専用道がありました。
これに乗って上まで行きたい・・・(笑)


出発して1時間半頃
IMG_0586_9_convert_20140719154925.jpg
少しみなさんに疲れが出てきてます。
リーダが声をかけて一人ひとりの状態を確認してます。
これも立派なリーダの務めです。
これでメンバーが安心して付いて行けるのですね。


7合目を越えてから
IMG_0587_10_convert_20140719154935.jpg
急な岩場の登山となります。
北海道への転居を控えて、今回が最後のイベントになったSさんご夫婦も
参加されました。


こんな岩場を登って行きます
IMG_0592_11_convert_20140719154944.jpg
足を滑らせると、間違いなく真っ逆さまに転げ落ちるでしょう。
危ない危ない!!  慎重にゆっくり進みましょう!!!!


歩いて3時間
IMG_0594_12_convert_20140719154954.jpg
Sさんのご主人が奥さんの重いザックを抱えて登ってきました。
これぞ夫婦愛!!! 奥さん、ご主人を大事にしてあげてくださいね。
目的地まで、あと1時間半です。


時刻は夕方の6時を回りました
IMG_0602_13_convert_20140719155002.jpg
所どころに残雪が見られました。
この辺まで登ってくると、風も強くなり気温も下がってきます。


登山道の下を見ると
IMG_0604_14_convert_20140719155014.jpg
雲が広がって何も見えません。


スタート地点を望遠で撮ると
IMG_0608_15_convert_20140719155023.jpg
約4時間かけて登ってきました。


8合目に到着
IMG_0609_16_convert_20140719155034.jpg
我々が泊まる本8合目の山小屋はまだ先なのです。
本8合目と名のるのは戦前の呼び名で昔ながらの8合目だそうです。
この8合目から本8合目までは1時間半もさらに登るので間違わないでください。


本8合目を目指しさらに登ります
IMG_0611_17_convert_20140719155101.jpg
8合目付近で標高3000mを超えるので、高山病にかかる人が多くなるそうで、
ゆっくりと、こまめな水分補給と深呼吸をしながら登りましょう!


富士と夕焼け
IMG_0614_18_convert_20140719155115.jpg
吉田ルートは東側に面してるので、夕日は見えないそうです。
但し、夕焼けが少しだけ見えました。
もう時刻は夜の7時でした。


途中の山小屋の人に聞いたら、今日はそんなに寒くないとのことでしたが、とにかく
風が強くて寒いです。外の温度計を見ると8℃
休憩してると汗が引いてくのが分かります。
しまいには震えが来ました。
健脚組は先に行くことにして2グループに分かれ、山小屋を目指しました。


山小屋に到着(19:10)
IMG_0624_19_convert_20140719155128.jpg
本8合目トモエ館です。
数多くある山小屋の中で頂上から二つ目に近いそうで、リーダは早朝登山を考えて
ここにしたそうです。
20分ばかり遅れて最後のグループが到着、
結局、5時間半かかって標高3400mのトモエ館に着きました。
登山の初心者、中高年が登ったわけですからそれでいいのです。


山小屋の夕食(20:00)
IMG_0618_20_convert_20140719155141.jpg
ハンバーグカレーでした。
チョット量が足りないような気がしますが、不足分は持参したお菓子類でカバーします。

翌朝2時半起床に合わせ、就寝は9時でした。
大の男が一つの敷布団に2人、寝返りも打てません。
結局うとうとした時間もあったかもしれませんが殆ど眠れなかったです。
これは何回か来て慣れないとダメだなと感じました。


ここまでが初日の報告でした。
長々とお付き合いいただき有難うございました。


<追記>

今朝の畑作業(1回目のアップ)ではそれ程でもなかったのですが、
夕方になって太ももの筋肉痛で歩くのがやっとです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

4日振りの畑で収穫(市民農園)

2014/07/19(土)
無事に富士山から帰ってきました。
この報告は別途報告します(間に合えば今夕にでも)

その前に、畑がどうなってるか心配なので収穫かねて行ってきました。

やはり予想通り・・・、
140719_085524_convert_20140719105743.jpg
たくさんぶら下がってました(笑)

こんなにも
140719_090822_convert_20140719105802.jpg
変形やらお化けやらが・・・、
右端のがまともな標準サイズです。


スイカが1個増えました
140719_092748_convert_20140719105918.jpg
すでに大きくなってました。
なぜ分からなかったのだろう・・・???
全体的に葉っぱが枯れてきたので、やっと姿を現したようです。
いずれにせよ、目標の6個にあと一つなのですが、枯れてきたのは気になるところです。


トマトが真っ赤に
140719_085429_convert_20140719105730.jpg
収穫を3日空けたので鮮やかな色に熟してました。
今年はネットをしてないのですが、カラス被害はありません。
美味そうでないのかな(笑)


インゲンに病気・・・???
140719_085355_convert_20140719105716.jpg
うどんこ病みたい?
今年のキュウリにはあまり見られないのに、なんでインゲンに。。。
まだ花が咲き始めたばかりです。


コマツナにも
140719_085555_convert_20140719105752.jpg
炭疽病かな?
まだ1回も収穫してないのですよ。
トンネルで大事に栽培していたのに。。。


本日の収穫
140719_112357_convert_20140719112724.jpg
シシトウが唐辛子のように大きく生ってました。
シシトウ攻めの毎日です(笑)
小さなピーマンが赤くなってました。
オクラもおばけです。


もうじき梅雨明けが近づいてきました。
雨の多い時期に野菜たちは過剰な水分を取り過ぎて弱ってしまったのかな。
水撒きをしなくても良かったのは助かりましたが、病気になっては困りますね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカの収穫時期(市民農園)

2014/07/18(金)
ただいま富士登山の2日目ですので、今日のブログも予約投稿です。
多分今頃は下山してきて温泉で汗流し、帰路についてるはずです。
何もなければの話ですが(笑)
また撮ってきた写真をアップしますのでお楽しみに・・・。


小玉スイカの収穫時期・・・???
140712_092009_convert_20140716141643.jpg
人工授粉しないで、知らぬ間に生ったスイカはいつが採り時なのでしょう。
先日ネットで調べてみましたが、もう少し詳しく調べると・・・、
品種によって違うそうなので「赤てまり」で調べてみると、
開花後 約35日くらいで収穫時期を迎えるそうです、但し暑さによって成長の
日数が違うそうなので厄介です。

交配させて出来たのが1個あり、受粉日が6/17でした。
そうすると35日後とは7/22です。
でもこのスイカは4個中一番小さいのです(笑)
収穫時期にはサイズは関係ないようです・・・???
交配してない残り3個もだいたいこの時期だと思います。

分からなかったら最後の手段・・・、
たたいた音で判断しましょう!
「コンコン」未熟なもの
「ポンポン」シャキッリとしていて美味しい
「ボンボン」熟れすぎ

分かるかなァ~

起立したままのスイカ
140712_092023_convert_20140716141656.jpg
生まれた時からこの姿勢です(笑)

ネット越しに
140715_092707_convert_20140716141715.jpg
枯れてる蔓もありますね。
でもカラスの心配はいりません。

ネットから飛び出てきた蔓
140715_090837_convert_20140716141706.jpg
1cm四方の網目から飛び出て来たのが5ヶ所ほどあります。
10cm下で、上のマットの方向に伸びていこうとしている蔓もありました。
やっぱり蔓は、上の方(お日様)を目指して伸びるのでしょうね。
ネットの外で着実したら困るのでもとに戻してあげました(笑)


スイカは孫っちが楽しみにしているようなので、来週辺りで試し取りしてみる
つもりです。 またアップします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンの新旧交代(市民農園)

2014/07/17(木)
ただいま富士山へ登ってますので、今日のブログは予約投稿です。
多分今頃は8合目の山小屋へ向かって登ってる最中です。


第2弾のつるなしインゲンに花が咲いてきました
140712_082537_convert_20140716140546.jpg

畝の様子
140712_080520_convert_20140716140524.jpg
玉ねぎ栽培した畝をそのまま使ってます。
右側の葉っぱが枯れ始めたのが第一弾、左側の青々した葉っぱが第二弾になります。
上手く新旧交代ができそうですよ。

それにしても肥料は一度も上げてないのです(笑)
追肥しようと思っていたのですが、樹勢が余りにも良いものでそのままです。
きっと玉ねぎの肥料が残っているのでしょう・・・???


葉物野菜の様子
140715_092511_convert_20140716140606.jpg
手前のチンゲン菜と奥のコマツナはトンネルの中で順調に育ってます
小さな穴は気になりますが(笑)


鈴なりのシシトウ
140715_090854_convert_20140716140556.jpg
今年も大豊作の予感がします。
まだまだ採れ続くのですよ。
毎晩お酒のつまみなので、しまいには飽きてしまいますね(笑)


オクラはさびしい
140715_092608_convert_20140716140620_20140716141342aa2.jpg
4株の種まいて、まともに育ったのは1株だけでした。
幼苗の時にアブラーに集られたのが原因ですね。
オクラは難しい野菜として頭にインプットされました。
でも、花はきれいですね。
この花見たさに、またやるかも・・・。(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカにカラス避けネット(第二菜園)

2014/07/16(水)
今日は昼前から30度に達して、炎天下での畑作業となりました。
熱中症で運ばれる人が多いとニュースでやってましたが、みなさんお気をつけ下さい。

さて、今日はグループ菜園で今日からは2名減って5名のメンバーが集まりました。
スイカが大きくなってくるのが楽しみになりましたね(笑)


スイカがゴロゴロ
140716_075809_convert_20140716134631.jpg
予想以上に結実した数が多くて大喜び!
数えたら10個もありました。
交配した効果もあったようで、一気に生りだしました。
担当のHさん、収穫時期をしっかり見極めてくださいね(笑)

これが1番大きい!
140716_075949_convert_20140716134647.jpg
でも収穫時期は大きさで判断するのではないので難しい・・・???
これからどんどん大きくなっていきます。
結実した日を覚えていくと良いですよ。
・・・とは言っても、10個も覚えられませんよね(笑)
だいたいでいいのです。

スイカ畑にカラス避けネット
140716_092633_convert_20140716134723.jpg
メンバーのYさんが100均で買ってきてくれました。
サイズもちょうど良いので、一面をすっぽり覆うことができました。
これでカラスには万全!
中に手も入りません、これで完全放任栽培です(笑)

担当のHさんは入念にチェックしてました。
140716_091747_convert_20140716134707.jpg
これで大丈夫!!


おもしろキュウリ
140716_082247_convert_20140716134657.jpg
今日はおばけキュウリの話ではなく、こっけいな姿のキュウリを見つけました。
子どもキュウリが、お母さんキュウリにしがみついてるようですね(笑)


トマトにカナブン
140716_092716_convert_20140716134734.jpg
チョットピンボケですが、
トマトに頭ごと突っ込んで逆立ちになって汁を吸っていました。
枝を揺すっても夢中になって逃げません(笑)
手袋をして捕まえて補殺です。

後から調べてみると、弾けて割れてしまったトマトに集まって甘い汁を吸うのだ
そうです。
多分、ムクドリが食べ残した実の汁を吸ってるのでしょう。


枝豆の収穫
140716_095404_convert_20140716134746.jpg
2回目の収穫です。
まだ豆の肥大が少なく量は採れませんでした。


本日の収穫
140716_101242_convert_20140716134754.jpg
変形キュウリがたくさん採れました。
マァ~ 料理すれば分からない(笑)
次の作業は4日後なのでSサイズも採っておきました。



<追記>

待ちにまった富士登山に明日から1泊2日で行ってきます。
山頂の天気予報は曇りか霧一時雨か雷雨で、気温は2℃/9℃だそうです。
ご来光を拝めたらいいのですが・・・???
寒いので防寒装備して気を付けて登ってきます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの雄花カット(市民農園)

2014/07/15(火)
今日も朝から気温が高めで、暑い一日でした。
とは言っても今日も朝食取ってから、ゆっくりと市民農園へ行ってきました。

8時過ぎに行くと、農園には2~3人しかいません。
みなさんひと仕事終えて帰ったようです。


トウモロコシが日に日に生長してます
140715_085044_convert_20140715134630.jpg
14株のほとんどに雄花が咲きました
まだ草丈は低いのですが、早くも実を付け始めてるのが出てきました。


早くも2本目が・・・、
140715_084852_convert_20140715134552.jpg
2本目はヤングコーンで食べるので早いうちに収穫します。
そして、1本目を大きく育てます。
それにしてもヒゲがモサモサ(笑)

上を揺らしてみると・・・、
140715_085014_convert_20140715134618.jpg
今日は風が無いので、花粉は真下の雌花へ落ちていきました。

雄花をカット
140715_084917_convert_20140715134602.jpg
どうするかためらっていたのですが、思いっ切りカットしました(笑)
アワノメイガ対策です。
この害虫は雄花(雄穂)から侵入して、じきに雌花(実)へ移って実を食い
ちらすそうです。
雌花へ行く前にカットしたつもりですが・・・???(笑)

念のため人工授粉
140715_084820_convert_20140715134535.jpg
カットするのは初めてなので、全部のヒゲにまんべんなく花粉を振り掛けま
した。全株カットするかはまだ決めかねてます(笑)


本日の収穫
140715_092958_convert_20140715134647.jpg
毎日来てもおばけキュウリに生ってます。
見落としたかな・・・???
イヤ、確か小さかったのですよ。
キュウリは驚くほど生長が早いですね。
1日畑にいたら、迷うサイズも夕方には収穫サイズになっているのではないでしょうか(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの追肥と土寄せ(市民農園)

2014/07/14(月)
昨日とは打って変わって朝から気温が高めでした。
こんな日の畑は早朝に行って涼しいうちにひと仕事するのがいいのでしょうね。
早く目が覚めたのですが、サッカーワールドカップ決勝戦を見てしまいました。
世界トップクラスの戦いは白熱した良い試合でしたね。

さて、昨夜のアルコールは抜けてましたが、外は暑そう。。。

市民農園でやることがあったので、朝食とってからゆっくり出かけました。


隣りの区画の境界に下仁田ネギを植えてます
140714_085429_convert_20140714140000.jpg
4月9日に苗床からここへ定植しております。
2年連続まではどうにか育つと聞いて、また同じ場所に植えてます。
今のところ連作障害は出てないようです。

かなり上まで伸びてきてますね
140714_092432_convert_20140714140009.jpg
2回目の土寄せが必要のようです。

追肥と土寄せ
140714_092507_convert_20140714140020.jpg
パラパラと肥料撒いて、土と混ぜながら株元へ寄せました。
土が不足なので、溝ができました(笑)
それと、隣りの区画側に土を寄せるのは気を使います・・・、
土がこぼれて隣りに入っていくのです。
左端のロープが境界なんでギリギリなのです。


そんな狭い畑で大失敗!!
140714_085019_convert_20140714135944.jpg
余った米ぬかを通路に撒こうと、どっこいしょと運んでいたら、ピーマンの枝を
折ってしまいました。
たくさん実を付けてきて、これからという時になんてことを!!!
それと、なんと米ぬかにはムシが湧いてきてました。
ア~ァ~ 米ぬか、どうしたらいいか・・・???
踏んだり蹴ったり(笑)


キュウリの状態
140714_092825_convert_20140714140043.jpg
葉っぱを見る限り、勢いよくてまだまだ活躍してくれると思うのですが。

曲がりキュウリが多くなってきました
140714_092753_convert_20140714140029.jpg
確かに最近は真っ直ぐなキュウリが採れなくなってきました。
ボランティア農家のご主人が「もう力がなくなってきたからだよ・・・」
1株で相当の数を収穫できたのでもう力尽きたのでしょうね。

私もこの暑さの中での作業で力尽きました(笑)
熱中症になる前に帰ってきました。


本日の収穫
曲がりキュウリを4本
従って写真はありません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エダマメの初収穫(第二菜園)

2014/07/13(日)
今日の天気は曇り空で気温も30℃に達しない涼しい一日でした。
関東の梅雨明けは平年ですと21日頃ですが、少し遅れるそうですよ。


今日はグループ菜園の特別な日なのです。
約1年半一緒にやってきたSさんご夫妻の最後の日となりました。
北海道へ帰っても、お元気に野菜づくりに励んで欲しいと思っております。

Sさんご夫妻が担当したエダマメ
140713_081055_convert_20140713133250.jpg
この日に合わせたかのように立派な枝豆ができ上がりました。

そのお二人で収穫です
140713_100002_convert_20140713133346.jpg
まだ100%ではないので、莢を1本づつ採って、収穫したものは全部お持ち帰り
いただきました。
帰ったら直ぐに茹でて下さい!
昼間っからビールなんかもおつなものですよ(笑)
長い間、お疲れさまでした。


もうひとつ担当のイチゴ
140713_082117_convert_20140713133303.jpg
今頃になって実を付けて赤くなってます。
「めちゃうま!イチゴ」と言う四季生りイチゴです。
春には4株中の1株しか採れず、残り3株はダメかなと諦めてました。
Sさんはランナーから出てきた新芽を取って、プランター栽培するようです。
来春にイチゴが生ったら写メールくださいね(笑)


女性陣はネギの追肥と土寄せ
140713_090244_convert_20140713133313.jpg
溝に鶏糞を入れ、土を被せて根元へ寄せました。
ついでにと、その横に植えてある下仁田ネギにも追肥と土寄せです。
土が無いからと、腐葉土を入れてました。
さらに巨大ネギができるかも・・・???(笑)


男性陣は空いた畝を耕して、早くも秋作の準備です。
140713_092148_convert_20140713133336.jpg
そろそろプラン考えなくては。。。


私はテグス張り
140713_090612_convert_20140713133325.jpg
2日前にスイカのネット張りをしましたが、すき間だらけなので簡単にカラスに
入られそうです。
そのすき間にテグスを張りました。

見つけた!
140713_080328_convert_20140713133231.jpg
結実第1号です。
台風が去った後は気温の高い晴れ間があったので、やっと出てきたのでしょう。
もうすこし小さい実はあちこちに顔出してきました。
やっと軌道に乗ったようです(笑)


本日の収穫
140713_102613_convert_20140713133356.jpg
大収穫!!!

めちゃうま!イチゴをみんなで食べてみました。
めちゃまず! かったです(笑)
酸味が強いのですよ。


<追記>

今夜はSさんご夫妻の送別会が予定されてます。
北海道の自宅には野菜づくりができる庭があるそうです。
菜園道具(ハサミ、カマ、エプロン)と野菜づくりの本をプレゼントしました。
グループ菜園で覚えたことを北海道で実践してください。
但し北海道では二毛作はできません・・・、
秋にHCへ行って野菜苗を探さないでくださいね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシに雌花が咲いた(市民農園)

2014/07/12(土)
昨日の夕方から降った雨は、朝方には止んだようです。
そして今日も快晴で暑い1日でした。
4日振りに市民農園へ行ってきました。


トウモロコシはチャンと立ってました。
140712_080922_convert_20140712125744.jpg
台風の半日前にかなり強い風が吹いてたもので多少心配でした(笑)
市民農園も何事もなく野菜たちは元気に育ってました。

雄花に花粉が・・・、
140712_080141_convert_20140712125732.jpg
4日前に雄穂が出てきたのを確認したのですが、もう花粉が飛んでるようです。

その下に雌花も・・・、
140712_080108_convert_20140712125722.jpg
すでに絹糸が誕生してました。
この株が一番早く、他は雄花すら出てないのもあります。
茎を揺すって花粉を落としたのですが、風があって真下には落ちません(笑)

カラス対策やらなくちゃ・・・、
テグスが効果あると聞いたのでHCで買って来ようと思ってます。
テグスは釣具屋さんかな・・・???


小玉スイカが大きくなってました
140709_125535_convert_20140712125703.jpg
16cmあるようです。
結実した順に大きくなるかなと思ってましたが、4番目の一番チビスケだったの
が一番になりました(笑)

この実は勝手に出来たので、受粉日が分かりません・・・???
2年前のスイカ栽培は失敗だったので、まともに収穫した経験がないのです(笑)

タキイ種苗のWebサイトで調べると、以下を目安にして収穫するのだそうですよ。
・果実のついている節の巻きひげが枯れてきたころ、
・果実のついている節の葉舌が黄変したころ、
・果実の花落ち部がくぼんで、押さえると弾力を感じるようになったころ


ピーマンが次々に生ってきてます
140712_091609_convert_20140712125802.jpg
4株植えてあるのですが、みんな成績がよろしいようで。


シシトウも・・・、
140712_090536_convert_20140712125753_20140712131034c63.jpg
これも1株にたくさんの実を付けてます。


本日の収穫
140712_091646_convert_20140712125825.jpg
シシトウが大好物なので、今晩のお酒もすすみます。
見せたくないおばけキュウリが2本採れました。
4日も畑に行かないとこうなりますね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカにネット張り(第二菜園)

2014/07/11(金)
台風は勢力衰えたようで、あっ気なく過ぎ去っていった感じです。
朝にはもう風も雨も止んでおり、何もなかったかのような静けさでした。
台風の影響で梅雨前線が大暴れして、あちこちに被害をもたらせたようです。
梅雨前線も台風と一緒に無くなって早い梅雨明けとはいかないでしょうか。

今日の天気は台風一過で快晴、気温も34℃に達したようです。
そんな中で、てっきり中止だと予想していたグループ菜園が実施になりました。


メンバーは3名しか集まりませんでしたが、台風の被害が無いか点検から開始です。

つるありインゲンが・・・、
140711_080207_convert_20140711145911.jpg
支柱が斜めになってました。
風にあおられて右側の支柱が浮き上がったようです。
大して実も付けておらず、終わりに近いインゲンが重すぎたわけでもなく・・・???
取り合えず手直しで復旧です。

被害と言えばこれだけでした。
他の畑を見回しても被害らしき所はありません。
過去10年で最大級の台風と言われた割に、被害がほとんどなくて安心しました。


スイカをチェック
140711_090136_convert_20140711145933.jpg
結実はまだでした(笑)
でも、ハチがやって来て受粉を手伝ってくれてました。
雌花はたくさん咲いてます。

これはどうかな・・・???
140711_090430_convert_20140711145941.jpg
茎の太さと、うぶ毛の多さから、もしかして・・・。
次回のお楽しみに(笑)

まだ早いのですが、カラス避けネットを張ってみました。
140711_093724_convert_20140711145950.jpg
2方向へ振り分けてる奥側だけしかネットが無くて、取りあえず今日はここまで。
横はかなり空いてますが、ボランティア農家のご主人曰く「カラスはネットを見たら
寄ってこない!」を信じてみます(笑)
ムクドリは難なく入ってくるでしょうが、スイカの皮を穴開けるほど突かないでしょう。

ここの畑は最近、カラスがやけに多いのです。夏野菜を狙ってるのでしょう。
隣りのグループはスイカを食べられたそうで、油断できません。


嫌なやつを見つけました。
140711_085820_convert_20140711145922.jpg
ナスに寄ってくるテントウムシダマシです。
葉っぱも食べられてますね。
葉っぱが飽きたらナスの実に穴をあけてまで食べるので始末の悪い虫です。


物置場を整理
140711_093734_convert_20140711145959.jpg
区画のコーナに、先日運んだ堆肥などを置いてます。
何がどこにあるか分かりやすいように整理しました。


本日の収穫はキュウリ5本だけでした。
従って写真はナシ

3人とも家に沢山あるからと遠慮するのでした(笑)
仕方なく私が3本、2人は1本づつ分けました。

そろそろキュウリも飽きてきた頃かな・・・???


珍しい赤オクラ
140709_081950_convert_20140711145853.jpg
茎も実も、鮮やかな赤ですね。


<追記>

帰りに百均によって防鳥で使えるネットを探しましたが、生憎ありませんでした。
HCにも寄ってみましたが、カラス避けネットは2千円近くします。
100円じゃ無理でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの収穫とネギ畑の草取り(援農ボランティア)

2014/07/10(木)
今日は富士登山の頂上でご来光を拝んでるはずであった。
しかし、台風8号の影響で延期となり、ボランティア農家で草むしりをしてました。

収穫

今日も朝からキュウリの収穫
もう下の葉っぱはほとんど枯れてきました。
3人でコンテナ3箱しか採れませんでした。
しかも1/3は曲がりキュウリなど商品にならない形のもの。

変形キュウリが多くなったのはどうしてかとご主人に尋ねると、
キュウリが変形するのは、「もう力がなくなってきたからだよ・・・」
肥料なんか与えても無駄、それなりの期間十分に働いてきたのなら寿命だそうです。


1時間の収穫を終えて、次の作業は先週やったネギ畑の草取りの続き。
アレッ! 全然進んでない。
雨ばっかりだったので、他の曜日のボランティアが休みだったみたいです。
30m進むのに1時間かかるのです。
腰が痛くなる作業でした(笑)

ご主人が来て、「このネギは余った苗を分けて上げた時のと同じだよ」
えっ! もうこんな・・・、その大きさには驚きました(笑)


作業が終わりに近づくにつれて、風が強くなってきました。
大きな木の枝が揺れて、これから来る台風の前兆のようです。


<休憩時の話題>

台風対策はしないのかと尋ねると・・・、
「やりたくても人手がない」
「後片付けのことを考えると気が乗らない」
要するに、広い畑の野菜一つ一つに手を打ってる余裕はないということのようです。
今の時期は収穫で大忙し、台風対策というならば早めの収穫だそうです。
支柱などはかなり頑丈に立てているので、家庭菜園家のような心配は無用のようです。

支柱が倒れる原因は、支柱に荷重が多くかかった状態で、雨がたくさん降って地盤が
緩んだところに、強風に当たるとそうなるのだそうです。
台風8号は梅雨前線を刺激して、大量の雨を降らせてます。
その後に猛烈な風が押し寄せると・・・。
家庭菜園家は気を付けましょう(笑)


鳥の被害
トマトが鳥被害にあったが、どうもカラスではないようだと話したら・・・、
カラスでなければムクドリではないかとのことでした。
「ムクドリもよく突くよ」

ボランティア仲間の一人が、自分の菜園でトマトが沢山落下していたと話していたが、
鳥の仕業ではなく、風で落ちたようだとのこと。
ご主人は、それはよくあることで、収穫が遅れたりすると風で落ちるそうです。

・・・と言うことは、グループ菜園も風で落下して通路に転がったトマトはムクドリか
カラスの餌になったと考えるのが自然かも。。。
但し、カラス避けネットの中で支柱に止まって食べたのはムクドリのようです。
ムクドリも入れないちゃんとした防鳥ネットを使う必要があるようですね(笑)


<お土産>

140710_132846_convert_20140710151322.jpg

エダマメがいっぱい!
甘いトウモロコシも。


帰り際、ご主人に来週は富士登山でお休みを伝えて帰ってきました。
続けざまに台風は来ないよね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カラスの仕業??(第二菜園)

2014/07/09(水)
昨日の深夜から降り出した雨は朝には上がってました。
予報では晴れ間もあったのですが、どんよりした曇り空で時々霧雨が降ってました。

今日はグループ菜園の日、メンバー6名が集まりました。

畑へ出てみると、トマトが・・・、
140709_082747_convert_20140709145313.jpg
通路に1列に並んでました。
よく見ると食べられているではないですか・・・???
前回に引き続き2回目です。

ネットの中のマルチの真ん中にまで食べかすが、
140709_081248_convert_20140709145237.jpg
カラス避けネットを潜って侵入してきたみたいですね。
でもカラスが入って来れるすき間は天井だけなのです。
上から飛んで入ってくるでしょうか・・・???

腰より上の高さのトマトにまで突いた跡が、
140709_090649_convert_20140709145322.jpg
横棒の支柱に乗って突いたのでしょうか。
それにしてもカラスが狭いネットの中に入ってジャンプするとは思えないのですが。

ネットで調べたら・・・、
「カラスの場合は、目的物の傍に降り立ち、飛び跳ねるように獲物に近付いて食べ
るので、カラスの背高(1番果)くらいのものが食べらる」とのことでした。

カラスではないようです。
では他に食べる鳥は・・・???
犯人はムクドリかな。

ムクドリなら小さいので入って来られますね。
現場を見てないので何とも言えません。
とにかく招かざる訪問者です(笑)

でもメンバーはやさしいので、「うちのトマトが美味しくて食べるのなら、食べさせ
てあげましょう・・・」
これで一件落着です。


夏野菜に追肥
140709_091807_convert_20140709145331.jpg
キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラに鶏糞を軽く追肥しました。

樹勢が弱々しくなったキュウリ、徐々に変形キュウリが生ってきますね。
肥料切れも原因の一つらしいですが、他に日照不足、水分不足、極端な気温差、
過度な多湿などがあるそうです。
今は雨の多い梅雨の時期、考えられるとしたら日照不足と多湿でしょう。


エダマメが膨らんできました
140709_082106_convert_20140709145303.jpg
この調子だと、4日後の担当Sさん夫婦の最後の日には収穫できるのではないで
しょうか。
奥さんがしっかりカメムシ退治をやってました。


そのSさんが、イチゴを鉢へ移植してました
140709_081716_convert_20140709145253.jpg
根の出てきたランナーを移植したようです。
4種類のイチゴ、何を植えたのかなァ~ 
めちゃウマ!イチゴかな(笑)


本日の収穫
140709_095243_convert_20140709145341.jpg
次回は台風で作業できないと思われるので、キュウリはミニサイズも採っておき
ました。
おばけキュウリはもうごめんですから(笑)


<追記>

4回目のキュウリのきゅうちゃんを作りました
140709_173501_convert_20140709173930.jpg
おばけキュウリが6本になったので、きゅうちゃん漬けを作りました。
孫っちが大好きなようですので、今回は鷹の爪を入れずに作ってみました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

台風対策やってきました(市民農園)

2014/07/08(火)
台風8号の接近で沖縄に特別警報が出され、過去10年で最大級の台風だそうです。
日本列島を縦断する可能性もあり、十分注意したいものです。


今日は昼前から30℃を越して最高32℃になったようです。
久し振りに暑い1日でした。
さて、そんな中で市民農園へ行って台風対策をやってきました。

トウモロコシはやっと数株に雄花が顔出してきました。
140708_130206_convert_20140708165905.jpg
定植時期が遅かったもので、収穫はまだまだ先です。

先日のゲリラ豪雨で倒れたトウモロコシに、台風対策をしました。
140708_132741_convert_20140708165921.jpg
四隅に太い支柱を深く差し込み、ビニール紐でトウモロコシの茎を挟むように周囲を
きちきちに縛りました。
手前の方角は南側で、ゲリラの時には奥(北側)の方へ倒れてました。

横から見ると
140708_132824_convert_20140708165957.jpg
横風には弱いですね(笑)

むかし台風で全株が倒れてしまい、1本づつ起こして支柱で支えたことがありました。
これで、大型台風を支えられるか自信はありませんが、やらないよりやった方が・・・。


キュウリとトマト
140708_134357_convert_20140708170122.jpg
合掌式で組んでますが、上の支柱は1本なので共倒れの危険があります。
キュウリ4株が重そうです。

キュウリの支柱補強
140708_134210_convert_20140708170008.jpg
左右に2本づつ補強して、何とかキュウリが倒れないようにしたつもりです(笑)


トマトの主茎を・・・、
140708_135252_convert_20140708170019.jpg
先端はまだ摘心してませんのでブラブラしてました。
まだ先を伸ばすつもりなので、横棒を付けてそこに誘引しました。


最後にオクラ
140708_144018_convert_20140708170027.jpg
倒れ防止にトンネル支柱を挟んだだけです(笑)

過去の台風被害でスイカの空中栽培がありました。
葉っぱが見事に風でちぎれて丸坊主になってしまいました(笑)
その苦い経験より、今年は地這栽培にしてます。
今回のスイカは大丈夫でしょう。


さて、これで対策になるか・・・???
気休めで終わるのかもしれません(笑)
結果は後ほど。
イヤ、コースを外れてくれるのが一番なのですが。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

葉物野菜の間引き(市民農園)

2014/07/07(月)
今日も再び朝から雨です。
台風8号の影響で梅雨前線が活発になり九州地方では大変な大雨のようです。
台風は8日にも猛烈な台風となって、沖縄に接近するのではと言われてます。
気象庁では沖縄県に特別警報(最大級の警戒)を出す可能性があると発表しました。
沖縄、九州方面にお住いの方は十分注意してくださいね。


今日はまたまた雨で畑へは行かれません。
昨日の夕方に行ってきたので、その報告をします。

ナスが割れた!
140706_155325_convert_20140707160005.jpg
雨でトマトの皮が割れるのはよくありますが、ナスも・・・???
調べてみると、
大雨と日照りなど、湿度・温度の差が大きくなると発生しやすいのだそうです。
ずっと雨ばかりで、昨日は久しぶりの日照りがありました。


葉物野菜のトンネルをオープン
140706_160452_convert_20140707160021.jpg
3週間前にチンゲン菜やコマツナの種を蒔いてトンネル掛けしたままでした。
手前のチンゲン菜は大きく育ってました、奥のコマツナは小さくて見えません(笑)
葉っぱに小さな穴がありますね。トンネルしててもこの時期はダメなのですね。
ヨトウムシかな。。。

密集してました
140706_161444_convert_20140707160030.jpg
かなり厚蒔きしたようです(笑)
間引きが大変ですが、大きくするために丁寧に間引きました。

間引き後
140706_165011_convert_20140707160039.jpg
しっかり土寄せもしましたよ。
チンゲン菜は去年の種で、平均して発芽率は良かったのですが、コマツナは2年前
に師匠から自家採取の種だと言ってもらったもので、歯抜けが目立ちます。
もう寿命ですかね。

間引き菜
140706_165018_convert_20140707160047.jpg
またまた草と一緒に混ぜてしまいました(笑)


本日の収穫

ピーマン
140707_131229_convert_20140707160057.jpg
後ろの5個は市民農園で採れたものです。
前の2個はグループ菜園のものです。
この違いは・・・???



<追記>

富士登山は台風で延期になりました。
登山経験豊富な人に聞くと、台風で石が飛んでくるそうなのでやめた方がいいとの
ことでした。
また台風がはるか遠くでも、頂上は標高が高いので少なからず影響があるそうです。
日本列島に差しかかったら登山は見送るべきですね。
・・・と言うことで、1週間後で再調整中です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2回目のジャガイモ掘り(第二菜園)

2014/07/06(日)
3日続いた雨はやっと止んで、今日は朝から好天でした。
グループ菜園にメンバー7名が集まりました。
久し振りのフルメンバーです。


ジャガイモ担当のSさんから、今日試し掘りして良かったら全部収穫しましょ
うとのことになりました。

掘ってみると・・・、
140706_090033_convert_20140706145034.jpg
良いサイズのが生ってるじゃないですか。
このイモは「北海こがね」で、なかなか葉っぱが枯れずに頑張ってました。
こんなに頑張ってると採るタイミングが分からないのです(笑)

前回のキタアカリの時は、小粒ばかりでメンバーの顔は沈みがち。。。
今回はみなさん笑顔なのです(笑)
ためらわず全株掘ることにしました。

次々と
140706_090211_convert_20140706145048.jpg
一気に13株掘りました
写真

掘る前に芽が何本出ているか確認してから掘ってみると・・・、
2~3本では確かに大きめのサイズが出てきました。
では5~6本では、これもまた大きいのが出てきます。
よく分からなくなってきました(笑)

でも家庭菜園ではしっかり芽欠きした方が良さそうです。
または種イモを小さく切って植えましょう。

Lサイズを並べてみました
140706_103623_convert_20140706145153.jpg
フライドポテトの専用品種だけあって、フライにしたら美味しそう。

全部でこれだけです
140706_103421_convert_20140706145134.jpg
13株で146個でした、もちろん小粒は数えてませんよ(笑)
1株に11個平均ですから、まずまずではないでしょうか。

みなさん、持ち帰ってフライドポテトを作りましょう!


さて、その撤収した跡ですが
140706_091337_convert_20140706145101.jpg
スイカが控えてます。
はやく、どいてくれよとスイカが呟いてました(笑)

スイカのベットを作って上げます。
140706_091352_convert_20140706145113.jpg
切ワラが少なかったので、先日定植したネギ畝からかき集めてきました(笑)

スイカの蔓を本来の位置へ・・・、
140706_092008_convert_20140706145124.jpg
奥に伸びた蔓を手前に持ってきました。
これで窮屈から解放したので、伸び伸びと伸びてくれるでしょう。

カラス対策は後ほど。。。
カラス2羽が頭の上で・・・???
まだ結実もしてないよ! (笑)

天気が快復したので、今だとばかり人工授粉をいっぱいしました。


本日の収穫
140706_103459_convert_20140706145143.jpg
トマトが山盛り!!!!

今朝、畑へ来たら通路に10個ほど転がってました。
食べた跡もあり、カラスの仕業ですね。
隣りのグループではスイカがやられたそうですよ。
そう言えばネット張ってました。

市民農園のスイカ、ネット張っておいて良かった(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカにカラス避けネット張り(市民農園)

2014/07/05(土)
今日も3日連続で雨が止みません。
ここまで降り続くと困ったものです・・・、


実は昨日の夕方、畑へ行ってスイカにネットを掛けてきました。
140704_140853_convert_20140705163724.jpg
雨が降っていたので、上から掛けただけです。

畑のまあちゃんの「豊平のやさい畑」で紹介してるカラス被害を拝見して、
いてもいられず合羽着て行ってきました。

取り合えず仮なので、雨が止んだら再度やり直したいと思います。
ボランティア農家のご主人から「ネットの高さは50cm以上」と教わった
ばかりです。蔓がネットに絡む前に・・・。
雨よ! 早く止め!!!!(笑)


でも、写真と収穫だけはやってきました。


1番果
140704_133947_convert_20140705163714.jpg
いち早く結実した小玉スイカです。
もっと大きくなっているかと期待していたのですが・・・???

こっちの方が
140704_133730_convert_20140705163640.jpg
黒マルチに乗り上げてる2個が、急に大きくなっていた。
なぜか・・・???
先日、鶏糞溶かして株元へ液肥で追肥したせいかも。
いづれにせよ、大きくなったことは良いことです(笑)

もう一つ
140704_133933_convert_20140705163700.jpg
葉っぱに隠れてました。

2株で4個しか見つかりません(笑)
これほど雨が降り続くと、受粉できないので大問題です
交配しても雨が降ったら失敗です。


5日前にゲリラ豪雨にあったトウモロコシは・・・、
140704_141019_convert_20140705163744.jpg
すっかり立ち直ってました。
まだ小さいからですね。
実を付けるようになってきたら、重くて自力では無理ですよ。
助けてあげましょう(笑)

周りはもう収穫できそうなくらい大きくなってます。
畑が空かず、ずっと待ちの状態でしたから、みなさんよりかなり遅くれてます。
カラス被害など聞いてると、うちのはまだまだ先(笑)
その時にはスイカにかけたネットを使い回しの予定です。


本日の収穫
140704_150231_convert_20140705163753.jpg
おばけキュウリも3本採れました。
こればかり見ていると、標準サイズのが小さく見えて、まだ早いかなァーと
錯覚起こしますよ(笑)

ミニトマトのシュガーオレンジは皮が割れてきてました。
トマトは雨に当たると皮が割れてしまします。
農家では雨が降りそうになると、露地トマトは慌てて収穫するそうですよ。
もっともハウス栽培が多いのですが。
私の畑では、数個採るために合羽着てわざわざ自転車で駆けつける気にはなり
ません(笑)
皮が割れても、シュガーオレンジは甘くて美味しいですね。

============================================
ここからは今日の作業報告です。

3時過ぎに雨が止んだので畑へ行ってきました。

スイカのネット張りの続きです。
140705_155400_convert_20140705163802.jpg
周囲にトンネル支柱を立て、その上にネットを張りました。
ネットのサイズもギリギリなので、下の方はすき間だらけです(笑)
上中央にネットを繋いだために穴ができてます。
昆虫が入るのにちょうどいい大きさです。

横から覗くと
140705_155557_convert_20140705163811.jpg
上の方は20~30cmの空間ができました。
これでネットに蔓は絡まないか・・・???
と言うか、これでカラス避けになるかな。。。

畑のまあちゃんが見たらなんて言うかな・・・???

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラの状況(第二菜園)

2014/07/04(金)
昨夜から降り出した雨は、今朝方まで止まずに降っていたため、今日予定され
ていたグループ菜園は中止となりました。

雨が止んだら、市民農園のスイカにカラス避けのネットを張りに行こうと思っ
てましたが、昼過ぎになっても一向に止まず諦めました。


そこで、2日前に作業したグループ菜園の補足報告をします。


オクラの状況
140702_081845_convert_20140704151528.jpg
赤オクラも作ってます。
なぜかアブラーは赤オクラには付かないのですよ。
隣りの普通のオクラはアブラー攻めにあいました。
赤い色が嫌いなのかな(笑)

赤オクラは加熱すると色が緑色になってしまうそうで、味や粘りなどは普通の
オクラと変わりないのだそうです。
色を楽しむのなら生で食べるといいですね。


赤オクラの花
140702_081820_convert_20140704151507.jpg

普通のオクラの花
140702_081753_convert_20140704151449.jpg
違いが分かりますか?
あまり変わりませんね・・・???
しいて上げれば、花托部分の赤が強いですね。

いづれにしてもオクラの花は綺麗です。
花は朝方から昼の間に開いて、午後になったら閉じてしまうので、短命であり
株をたくさん植えないと見るチャンスを逃します(笑)
夏バテ防止には効果あるみたいですよ、ネバネバパワーで夏を乗り切りましょう。


イチゴのランナー
140702_093853_convert_20140704151550.jpg
まだ収穫が終わってない「めちゃウマ!いちご」が残ってますが、次々にランナ
ーを伸ばしてきました。

この菜園は年内で返さなくてはいけないので、せっかく買ったイチゴの株をどう
にかしないと・・・、
ランナーに付いた苗を育てる方法もあります。
ランナーから出てきた2、3番目の新芽がよろしいようですよ。


スイカの雌花
140702_081930_convert_20140704151540.jpg
交配してあげましたが、上手く結実するか。
そろそろ1個くらい結実してよ、たのむから・・・と神頼み(笑)

農家ではもう収穫が始まったと言うのに・・・???
植えたのが遅かったから。じっくり待つしかないですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリ収穫と草むしり(援農ボランティア)

2014/07/03(木)
今日はそれほど暑くもなく農作業には最適な日和でした。
週一度の援農ボランティアに行ってきました。

収穫

今日の一番作業は、いつも通りキュウリの収穫です。
朝採りキュウリがすぐ横の直売所で次々と売られていきます。

キュウリはもう天辺にまで実を付けてきました。
ご主人が見かねてこれを使ってと空のコンテナを持ってきました。
支柱の先は2mを越えて、手が届くのが精一杯(笑)
でも結局、背伸びして届くので使いませんでした。

1株に平均3本は収穫サイズに生ってます。
もちろん、おばけキュウリはありません(笑)
今日も3人でコンテナ5箱分は収穫したようです。

でも、毎日なぜこんないっぱい収穫できるのか・・・???
家庭菜園では真似できそうもありません。
雌花もたくさん咲いているし。。。

朝からたくさんのお客さんが直売所に集まって、夏野菜を買っていきます。
「ここのホントに美味しいわ」と言って・・・、
有難いことですね。
チョッピリご主人の気持ちになってしまいました(笑)


次の作業は休憩を間に入れて、ネギ畑の草取りでした。
1m位の畝間に土寄せの土が盛ってあります。
その上に乗ると土が見事に崩れ落ち、早めの土寄せになってしまいます(笑)
股を大きく開いてネギの株元のスペースに足を入れ、草をむしりながら前進です。
苦手な田植えの姿勢で、2時間半もやると腰の限界に達しましたが、
3人でネコ車2台分の草をむしりました。
それにしても立派なネギだなァ~と見とれる余裕はありましたよ(笑)



<休憩時の話題>

トウモロコシをいただく
5月1日に3人で2000粒タネ蒔きした「ゴールドラッシュ86」です。
茹でたてですごく甘みがあって美味しいトウモロコシでした。

4日前のゲリラ豪雨でトウモロコシがなぎ倒されたそうです。
どうしたのか聞くと、手で起こして3本づつ束ねて上部を藁で縛ったそうです。
そうしておくと自力で立つようになるそうですよ。
私の市民農園ではそのままにしましたが、ここのはすでに実を大きくしてかなり
の重さです。手をかけてやらないとダメなようです。
収穫に入ったばかりでとんだ災難でした。


初物スイカをいただく
甘くて美味しいスイカでした。
カラスに食べられたのでネットを張って防御したそうですが、
その後は順調に育って、早くも収穫を迎えたとのこと。

ネットのことを聞くと、50cm程度の高さで周囲を囲むと良いよと教えてもら
った。余り低いと蔓がネットに絡んできて大変なことになるそうだ。
カラスは用心深いので、ネットには近づかないそうです。


次回は私の富士登山にちょうどぶつかり、お休みを申し入れました。
ボランティアメンバーの一人が、山登りが経験豊富のようで富士山に登った時の
話しを伺った。7~8合目にある山小屋は、真冬並みの寒さなので防寒服が必須
だよとか、仮眠するにも1つの布団に3人が頭を逆にして寝るので、寝れたもの
じゃなかったし、他人の足の臭さでひどい目にあったとのこと(笑)
笑いごとではないかもしれません・・・。


<お土産>

140703_131115_convert_20140703145848.jpg
トウモロコシを5本もいただきました。
トウモロコシはもぎ立てを直ぐに茹でるのが一番美味しい食べ方。
もちろん、帰ってから直ぐにいただきました、今日二本目(笑)



帰り際に、ご主人から「気を付けて」と声をかけていただきました。
忙しい時期に休むのは申し訳ない気がしますが、楽しい富士登山にしてきたいと
思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます