堆肥運びとジャガイモ掘り(第二菜園)
2014/06/23(月)
今日のグループ菜園は、市が管理する雑木林から始まりました。

雑木林の中でケヤキやコナラなどの広葉樹の落葉を集め、堆肥にしている所が
あります。ここでボランティアするKさんのはからいで、堆肥を分けていただ
いてます。
堆肥袋に沢山詰めてグループ菜園まで運んでいきます。
最初は各自の自転車で運ぶ予定でしたが、あまりの多いさにHさんが自動車を
出してくれました。 ネコ車がパンクして使えず、出口まで抱えて運びました。
それだけで力果てて。。。Hさん、非常に助かりましたよ(笑)
運んできた堆肥

これを6人の自転車では無理ですね・・・???
車を出してくれると言うことで多めに運んだようです。
なぜか写真が縦になりません・・・???
畑での最初の作業

ジャガイモ掘りです。
キタアカリの葉っぱは完全に枯れて、いつ採ってくれるのだ~と待ってました(笑)
もうひとつの北海こがねはまだ葉っぱが青々してるので、収穫はまだ先延ばし。
収穫したキタアカリ

小粒のイモを見て全員ガックリ!
元肥にカリウムが多い草木灰を入れたのに、見事大はずれ!!
実は芽欠きをしていないのです・・・???
農家の真似して芽欠きしなかったのですが、素人には無理だったようです(笑)
でも数は多く採れたようですよ。
小粒でたくさん欲しいという人は芽欠き無しをお勧めします。
大きなイモも欲しいという人は、きちっと芽欠きしましょう(笑)
さて、次の作業は撤収した玉ねぎの所に1本ネギ苗を定植することです。
運んできた堆肥をたっぷり入れて、植え付けの溝を掘り、5cm間隔で4列に
植えていきました。

200本近い苗を全部植えられるか・・・???
このネギはボランティア農家から頂いたもので、品種は「夏扇3号」
最終的にこうなりました

切りワラを敷き詰めて、1か月後の追肥と土寄せを待ちます。
苗が30本ばかり残りましたが、スイカの所にコンプラとして植えたり、
どこかの空きにでも植えようと思います。
スイカの管理

蔓が伸びてきたので、ゴザとワラを敷いてやりました。
それと、担当以外は近づかないようにネット支柱で囲みました(笑)
ツル踏んづけたらダメですよ!!!
本日の収穫

カブは撤収したのでこれが最後となります。
インゲンは初収穫になります。
トマトも採れだして来ましたね。
レンズが汚れていたようです。
雲ってますが、野菜はピカピカに輝いてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

雑木林の中でケヤキやコナラなどの広葉樹の落葉を集め、堆肥にしている所が
あります。ここでボランティアするKさんのはからいで、堆肥を分けていただ
いてます。
堆肥袋に沢山詰めてグループ菜園まで運んでいきます。
最初は各自の自転車で運ぶ予定でしたが、あまりの多いさにHさんが自動車を
出してくれました。 ネコ車がパンクして使えず、出口まで抱えて運びました。
それだけで力果てて。。。Hさん、非常に助かりましたよ(笑)
運んできた堆肥

これを6人の自転車では無理ですね・・・???
車を出してくれると言うことで多めに運んだようです。
なぜか写真が縦になりません・・・???
畑での最初の作業

ジャガイモ掘りです。
キタアカリの葉っぱは完全に枯れて、いつ採ってくれるのだ~と待ってました(笑)
もうひとつの北海こがねはまだ葉っぱが青々してるので、収穫はまだ先延ばし。
収穫したキタアカリ

小粒のイモを見て全員ガックリ!
元肥にカリウムが多い草木灰を入れたのに、見事大はずれ!!
実は芽欠きをしていないのです・・・???
農家の真似して芽欠きしなかったのですが、素人には無理だったようです(笑)
でも数は多く採れたようですよ。
小粒でたくさん欲しいという人は芽欠き無しをお勧めします。
大きなイモも欲しいという人は、きちっと芽欠きしましょう(笑)
さて、次の作業は撤収した玉ねぎの所に1本ネギ苗を定植することです。
運んできた堆肥をたっぷり入れて、植え付けの溝を掘り、5cm間隔で4列に
植えていきました。

200本近い苗を全部植えられるか・・・???
このネギはボランティア農家から頂いたもので、品種は「夏扇3号」
最終的にこうなりました

切りワラを敷き詰めて、1か月後の追肥と土寄せを待ちます。
苗が30本ばかり残りましたが、スイカの所にコンプラとして植えたり、
どこかの空きにでも植えようと思います。
スイカの管理

蔓が伸びてきたので、ゴザとワラを敷いてやりました。
それと、担当以外は近づかないようにネット支柱で囲みました(笑)
ツル踏んづけたらダメですよ!!!
本日の収穫

カブは撤収したのでこれが最後となります。
インゲンは初収穫になります。
トマトも採れだして来ましたね。
レンズが汚れていたようです。
雲ってますが、野菜はピカピカに輝いてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

