fc2ブログ

スイカが知らぬ間にゴロゴロ(市民農園)

2014/06/30(月)
今朝は雨は降ってませんでしたが、曇り空で気温も低めでした。
最近は大気が不安定でいつ降り出すか分からない状態です。
常に雨具は必要です。


昨日は5日振りに市民農園へ行ってきました。
ボランティア、グループ菜園、登山と忙しい毎日・・・、
ついつい行きそびれてしまってます。

こんな時に一番コワいのは
140629_112454_convert_20140630142129.jpg
おばけキュウリが5本も生ってました(笑)
これは「きゅうりのキュウちゃん」に決まりです。

5日前に結実を確認した小玉スイカ、さらに大きくなってました。
140630_090635_convert_20140630142224.jpg
4cm大きくなったようです。
スイカは結実してから大きくなるのは驚くほど早いですね。
収穫は授粉後25日前後だそうですが・・・、
たしか受粉させたのは13日前ですから、残り12日で収穫か。。。
収穫は孫っちがやることになってます(笑)

まだ他にも
140629_120820_convert_20140630142147.jpg
2個並んで
マルチの上なので株元に近い・・・???
12節以降の雌花に結実させるのが良いそうですが、もう蔓が茂って何節目
なんて数えられません(笑)
狭い畑なもんで、蔓をエリア内に誘引してきてます。
蔓の先っぽが株元に戻ってきたのでしょう。。。

まだ見つけました
140629_112244_convert_20140630142115.jpg
結実したばかりのようですが、見れば分かるようになりました。
・蔓から出た実までの茎が太くて長い
・毛がふさふさしてる

受粉に失敗したら、小さな実は黒ずんで落ちる。
だいたい5日目位で分かります。

と言うわけで、人工授粉しなくても結実していくようです。
でも、まだまだ目標の数にはほど遠い(笑)


シュガーオレンジが再び・・・、
140629_112907_convert_20140630142139.jpg
前回は酸味が強かったので、食べるのが早かったようです。
今回はじっと待ちました(笑)
・・・甘かったです!


変わったミニトマト
140629_121536_convert_20140630142157.jpg
先っぽがへそのように窪んでるのです。
品種はトマトベリー「ガーデン」です。


本日の収穫
140629_123546_convert_20140630142207.jpg
インゲンが大量に採れました。
もうじき終わりに近いのですが、2番手が控えてますよ(笑)

140629_124047_convert_20140630142216.jpg
ナスもキュウリもLサイズです。
シシトウも数が採れだしてきました。
トマトはこれからですね。
初オクラが1本だけです。


仮住まいで一人生活の時に、北海道の妹より調理済みの山菜を送ってもらいました。
そのお返しに今日採れた野菜をクール宅急便で送りました。
妹も家庭菜園やってますが、まだまだ収穫は先のようです。

送る際に近所のコンビニに持って行ったのですが、「クール宅急便は扱ってない」
常識ですか?、私は知らなかったです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

つるありインゲンの収穫(第二菜園)

2014/06/29(日)
今朝起きたら雨が降ってました。
今日はグループ菜園の日なのです・・・、
天気予報を見ると9時頃迄に雨が止んでいきなり晴れるとのこと。
集合時間は8時半になっており、ルールでは出かけるときに雨だったら中止
となってます。
東京アメッシュを見ると、雨雲がもうじき無くなりそうでした。
この判断は難しい・・・???(笑)

7時過ぎにやっと雨が止んだので外へ出てみると、まだどんよりとした空模
様だったのですが、予報を信じてメンバーへ「今日は予定通り」とメール打ち
ました。


メンバー5名が時間通りに集まり、作業開始!

雨が続いたので小さな草がボウボウ
140629_090504_convert_20140629160705.jpg
草は小さなうちにがモットーなのですよ。

先ずは草むしりから
140629_093442_convert_20140629160726.jpg
関西では草ひきと言うそうですね。
むしり取る、ひき抜くの違いですが、同じ意味ですね(笑)


つるありインゲンがいい感じ
140629_093702_convert_20140629160736.jpg
収穫の目安は、サヤの長さが12~15cmぐらいのときだそうです。
この品種はひらべったくて長い鞘になります。

早速、収穫です。
140629_095354_convert_20140629160752.jpg
手のひらサイズですよ。
思わず手を広げてみるSさんでした(笑)


Sさんのご主人の出番です
140629_100207_convert_20140629160802.jpg
トマトの誘引ですが、伸び過ぎてHさんの手が届きません(笑)


エダマメにカメムシ予防
140629_102101_convert_20140629160825.jpg
その代わりと、Hさんがニンニクエキスを散布しました。
枝豆はSさんご夫婦が北海道へ戻られるまでに、何としても無事収穫させたい
とのみんなの思いです。


スイカの人工授粉
140629_101034_convert_20140629160813.jpg
雌花が咲いていたので、雨が乾くまで待って10時までに授粉してあげました。
前回受粉させたところは生憎ダメだったようで、黒ずんでました。


本日の収穫
140629_102118_convert_20140629160837.jpg
右側のトマトは「ピンキー」と言ってピンク色なんですよ。
このトマトはみんなから好評です。

キュウリは一時期の勢いがなくなってきました。
梅雨が戻って来て気温が下がったせいだと思います。


作業の途中から天気が回復、一気に晴れて暑くなってきました。
今日は水持ってくるの忘れてしまいました、熱中症に気を付けましょう(笑)

午後3時過ぎに東京地方に竜巻注意報!
空が一気に真っ暗になり、風、雷とともにゲリラ豪雨・・・、 そして30分後に
何もなかったかのような静けさでした。
このところ天気が安定しませんね。
天気予報は当たりますが(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

コンパニオンプランツを植えました(第二菜園)

2014/06/28(土)
今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気です。
引越しのダンボールを一気に片付けようかと思います。


昨日作業したグループ菜園について報告します。
メンバー3名が集まりました。


トマトの株間にマリーゴールド
140627_092256_convert_20140628125110.jpg
種から育苗していたマリーゴールドは、やっと定植できる大きさになり
トマトにコンプラとして植えました。
コンプラの代表選手ですが、センチュウ対策で知られてますね。


ナスには青紫蘇
140623_113812_convert_20140628125029.jpg
4日前にコンプラとして定植してました。
シソは日本のハーブと言われますが、あちこちに勝手に生えるシソを
利用したいものです。
このシソはお隣のグループからいただいたものです。

コンプラの効果はってよく聞かれますが、自分が納得してやればいいこ
とです。これをやって立派な野菜ができるのなら効果アリと私は考えて
ます。


Yさんは畑のチェツク
140627_093141_convert_20140628125129.jpg
野菜の生長具合、害虫チェツクなどの見まわりです。


Hさんはどこに・・・???
140627_092519_convert_20140628125119.jpg
かくれんぼではありません、狭い通路で草取りです(笑)


私はダイコン跡に石灰
140627_090305_convert_20140628125057.jpg
余ってる種を蒔こうということで、取りあえず苦土石灰を撒いておきま
した。
候補は二十日大根かな・・・。
ダイコンの連作かな(笑)
ダイコンは連作OKなんですよ。
ニンジンのリベンジも候補で上がってます。


エダマメはもう少しで収穫ですね
140627_082216_convert_20140628125045.jpg
気温が低いせいかカメムシは見当たりませんでした。
梅雨冷で30℃いかない日が多くなってきました。
野菜の生長が止まらなければいいのですが。。。

エダマメ担当のSご夫婦は来月、生まれ育った北海道へ帰ります。
それまでに何としても収穫しなければ(笑)


<追記>

混ぜなくてもいい「糠床」をやっと見つけました。
140628_101640_convert_20140628125222.jpg
小さいですが、1回に食べる分だけ漬けて冷蔵庫で保管します。
冷蔵庫で保管しない場合は混ぜる必要があるそうです。
また時々外に出して乳酸菌を増やしてあげなくちゃダメなようですよ。
でも、混ぜなくていい糠床は私にピッタリです(笑)
早速、今晩いただきます!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

倉岳山の登山

2014/06/27(金)
今日は2日前に行った倉岳山の登山について報告します。

山仲間が集まって総勢9名のパーティで登山へ行ってきました。
場所は山梨県大月市の倉岳山です。

早朝6時に家を出て、JR中央線高尾駅でみんなと待ち合わせてから
中央本線で梁川駅へ向かう。
IMG_0516_1.jpg
山小屋風の無人駅でした


準備体操
IMG_0518_1.jpg
体操オジサンの指導のもと、ケガの無いようにと。。。


梁川大橋からの眺望
IMG_0519_1.jpg
桂川渓谷にかけられた大きな橋の上から見下ろす絶景


倉岳山を目指します
IMG_0520_1.jpg
5時間半のコース


入山して直ぐに・・・、
IMG_0522_1.jpg
林の中に沢が現れる
沢の音、小鳥の音を聞きながら気分よく山道を歩く


澄んだ水の流れ
IMG_0527_1.jpg
でも、飲料水ではありませんと注意書き・・・???

ここで、残念ながら2名が断念
IMG_0528_1.jpg
体調が悪かったようです。
付き添いを付けて2名が下山


沢を渡る
IMG_0529_1.jpg
落ちないように、気を付けてください!


古木
IMG_0531_1.jpg
樹齢何年でしょうか


もくもくと歩く
IMG_0534_1.jpg
この辺は歩きやすかった


こんな所も
IMG_0535_1.jpg
倒木が道をふさいでました。


急な登坂
IMG_0539_1.jpg
この坂はきつかった。。。
昨日の雨で地面が滑りやすかった


頂上が目の前!
IMG_0541_1.jpg
もう一息


登頂 バンザイ!! 990m
IMG_0546_1.jpg
ここで少し早い昼食
朝食が早かったからお腹が空いてました。


頂上から眺めた大月市の街並み
IMG_0545_1.jpg
生憎の曇りで富士山が見えなかったのは残念!


汗を流す
IMG_0550_1.jpg
余りにも綺麗な清流、思わず汗を拭きました。



昨日は天気が荒れて午後には雨と雷で凄かったようです。
今日の予報だと夕方から崩れるとのことだったので、近道コースを使って
鳥沢駅に向かい早めに下山することになった。

ところが・・・、
1時間もしないうちにポツリポツリと雨が降り出した。
下りは急こう配で登りよりきつい!
ここから雨のため写真はなしというか、それどころではなかった。
足が疲労してきたせいもあるが、滑って転ぶシーンが何度もあった。
雨で濡れた石や岩は特に危ない。
頭上で雷が鳴り響き、頭に落ちないかと冷や汗もの(笑)
何とか下山したが、雨(雷)の登山は危険がいっぱい!!


鳥沢駅に向かう途中、地元の下校中の小中学生が道で会う登山者にこんに
ちはと挨拶していたのには感心した。
山の中ではすれ違う人に挨拶するのはマナーのようですが、下山してきてま
で子供たちに挨拶されたのには驚いた。
この町はいかに登山者を大切に思っているかがよく分かった。


帰路、JR中央線が事故のため八王子で足止め。

ここで降りて、ご苦労さん会をやっているうちに復旧するとのことで八王子
で下車

駅前の居酒屋に入る
IMG_0551_1.jpg
途中で断念した二人も交え、2時間たっぷり飲み放題を満喫しました。
その断念したお二人は、河口湖へ行ってラベンダーを見てきたとか。
全員とっても楽しい1日でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

里芋畑の草むしり(援農ボランティア)

2014/06/26(木)
連日不安定な天気が続いてます。
今日は曇り空で、予報では集中豪雨のような雨にはならないとのことです。

昨日、山仲間と山歩きをしてきました。
下山中に集中豪雨と雷に遭遇しましたが、無事に帰ってきました(笑)
今朝は足が筋肉痛です。

援農ボランティアの日なのですが、こぐ自転車がすごく重く感じました。

やはり、キュウリの収穫作業からスタート。
支柱の上の方まで実を付けてきたので採るのが大変です。
腕をいっぱい伸ばし、背伸びをしながらカットです。
筋肉疲労もあり足がふらふらです(笑)

30分ばかりで、コンテナ3箱分を収穫しました。
採ったキュウリは商品と商品にならない曲がりキュウリなどに区分けします。
今朝も近所の奥様方が直売所に買いに来てました。

次はサトイモ畑の草むしりです。
やっかいな「豪州アリタソウ」が辺り一面茂ってました。
この草は小さな種をいっぱい付けていて、草をむしり取るとその種がぽろぽろ
落ちるので、またしばらくすると生え出して来ます。
名前の通り豪州から何かに付着して来た雑草だそうです。

休憩をはさんで、後半は足の筋肉痛、腰痛でバテバテでした。
途中からご主人がやって来て一緒に作業。
見ていると、田植えの姿勢で、しかも素手で次々にむしり取っていくのです。
早いこと、早いこと! 私が1m進むと、既に10m進んでました(笑)
私の姿勢は完全にしゃがんでやって、田植えの姿勢など5分も続きません。
延べ3時間の草むしりはかなり辛い作業でした。
畑の温度計を見ると31℃になってましたよ。
奥さんが帰り際、冷えた麦茶を出してくれたので、生き返りました。


<休憩時の話題>

先日いただいたネギ苗の定植の話になり、
紙製のセルトレーだったので、紙を1個づつ取り除いてバラしてから植えた
と話したら、大きな間違い!!!
そのまま植えるのが正しかったようです。
つながってる紙は土に還るので、そのまま植えるだけで良かったそうです。
2~3本の束になってるのも気にせずそのまま・・・、
笑い話になってしまいました(笑)
でも、丁寧に植えたので立派なネギができると奥さまから。。。


2日前、近くの三鷹市や調布市の一部地域で、ひょうが数十センチも降り積
もったことがありました。
露地栽培の農作物は全滅状態だそうです。
最近の異常気象は何が起こるか分かりませんですね。


<お土産>

140626_151934_convert_20140626152310.jpg
初物の枝豆をいただきました。
4月半ばにボランティアで定植した枝豆です。
もちろんビールのお供です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモ栽培の疑問

2014/06/25(水)
2日前にグループ菜園でジャガイモ掘りをしましたが、その結果小さなイモ
ばかりでした。

140623_115119_convert_20140623153029_201406250453295d3.jpg

芽欠きしなかったことが原因だと思いますが、じゃなぜ農家は芽欠きしなく
ても大きなジャガイモが採れるのか・・・??? 
この疑問で、しばらく眠れません(笑)

市民農園で師匠に会ったので、ズバリ聞いてみました。
「農家は種イモを小さく切って芽が1~2個しかないのを植えてるから、
芽欠きするほど芽が出てこないからじゃよ」
種イモを植え付ける前から芽欠きしているということか!!!
そう言えば、ボランティアへ行ってる農家のご主人も「種イモを小さく切って
指先ほど小さくても大きなジャガイモができる」と言っていたのを思い出しま
した。
師匠に言わせると、ジャガイモの皮からでもジャガイモができるそうだ。

聞いて納得、今晩はぐっすり眠れます(笑)


師匠が米ぬかいらないかと言うもので、「前回もらったのがまだ一杯残ってる
ので、どうするか困ってる」と言うと、使い方を教えてくれました。

(1)通路のワラの下に撒いておく
   野菜の根っこが通路下に伸びてくるので、追肥しなくてもいい

(2)撤収跡に大量の米ぬかを畝にすき込んでおく
   20日位なにも植えずに置いておくと、良い肥やしになる。
   また熱とガスで土の中の害虫は死滅してくれるそうだ。
  
米ぬかで注意が必要なのは、ネギ、玉ねぎに撒いたら溶けてなくなるのでダメ
だそうですよ。
経験上、ダイコンは米ぬかだけで出来るのでお勧めだそうです。


これで二つ解決しました(笑)
野菜づくりのベテラン師匠は何でも知ってます。

その後、長々と師匠の話に付き合うことになりました(笑)


<追記>

今日は畑を休んで、山梨の倉岳山へ行ってましたので、今日のアップは予約投稿
です。 2度目の山登りです。またその様子は後ほど報告します。

グループ菜園に咲いていた白い紫陽花です
140623_094505_convert_20140624163915.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカの結実(市民農園)

2014/06/24(火)
今日は梅雨の戻りで今にも降り出しそうな天気です。
午前中はなんとか持つらしいので、市民農園へ行ってきました。

やっぱり、スイカが結実!!
140624_082431_convert_20140624160219.jpg
5~6cmになってました。
やはり先日授粉させた雌花が結実したようです。

ここにも
140624_095509_convert_20140624160319.jpg
まだベビーですが、結実の気配・・・???
これは勝手に授粉したようです。

スイカはカラスに狙われるので、何か対策をしなくては。。。


オクラがやっと
140624_083603_convert_20140624160252.jpg
4株中たった1株が大きくなって、オクラの実が天を向いて伸びてきました。

オクラの花も
140624_083626_convert_20140624160300.jpg
小さな株の方に花が開いてました。
オクラってすごい草丈が伸びるのですよね、こやつらはアブラーにやられた
影響でその気配すら見せません(笑)


5/31に定植したトウモロコシです
140624_083443_convert_20140624160243.jpg
トンネル掛けっぱなしなので、草がボウボウ
もうじき天井につかえそうですので、外した時に草取りします。


やはり、中国野菜(苔生菜)はダメか・・・???
140624_083208_convert_20140624160234.jpg
播種してから9日目です。
奥のチンゲン菜、コマツナは元気に育ってます。


本日の収穫
140624_090012_convert_20140624160310.jpg
インゲンは相変わらずたくさん採れてます。
今晩のおかずに「インゲンのツナ缶煮」をやってみます。
新聞に美味しそうなレシピが載っていたもので(笑)

バジルが大きくなりすぎたので剪定しました。
孫っちファミリーがバジルパスタでいただくそうなので写真の5倍位置いてきました。

シシトウはもちろん晩酌のお供です(笑)

午後3時頃から雨が降り出して、雷がゴロゴロ鳴ってます。
畑は午前中が多いので、午後と深夜の雨は助かります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

堆肥運びとジャガイモ掘り(第二菜園)

2014/06/23(月)
今日のグループ菜園は、市が管理する雑木林から始まりました。
140623_083444_convert_20140623152901.jpg
雑木林の中でケヤキやコナラなどの広葉樹の落葉を集め、堆肥にしている所が
あります。ここでボランティアするKさんのはからいで、堆肥を分けていただ
いてます。

堆肥袋に沢山詰めてグループ菜園まで運んでいきます。
最初は各自の自転車で運ぶ予定でしたが、あまりの多いさにHさんが自動車を
出してくれました。 ネコ車がパンクして使えず、出口まで抱えて運びました。
それだけで力果てて。。。Hさん、非常に助かりましたよ(笑)

運んできた堆肥
140623_095046_convert_20140623152916.jpg
これを6人の自転車では無理ですね・・・???
車を出してくれると言うことで多めに運んだようです。
なぜか写真が縦になりません・・・???


畑での最初の作業
140623_102622_convert_20140623152927.jpg
ジャガイモ掘りです。
キタアカリの葉っぱは完全に枯れて、いつ採ってくれるのだ~と待ってました(笑)
もうひとつの北海こがねはまだ葉っぱが青々してるので、収穫はまだ先延ばし。

収穫したキタアカリ
140623_115119_convert_20140623153029.jpg
小粒のイモを見て全員ガックリ!
元肥にカリウムが多い草木灰を入れたのに、見事大はずれ!!
実は芽欠きをしていないのです・・・???
農家の真似して芽欠きしなかったのですが、素人には無理だったようです(笑)
でも数は多く採れたようですよ。
小粒でたくさん欲しいという人は芽欠き無しをお勧めします。
大きなイモも欲しいという人は、きちっと芽欠きしましょう(笑)


さて、次の作業は撤収した玉ねぎの所に1本ネギ苗を定植することです。
運んできた堆肥をたっぷり入れて、植え付けの溝を掘り、5cm間隔で4列に
植えていきました。 
140623_110718_convert_20140623152937.jpg
200本近い苗を全部植えられるか・・・???
このネギはボランティア農家から頂いたもので、品種は「夏扇3号」

最終的にこうなりました
140623_114837_convert_20140623152957.jpg
切りワラを敷き詰めて、1か月後の追肥と土寄せを待ちます。
苗が30本ばかり残りましたが、スイカの所にコンプラとして植えたり、
どこかの空きにでも植えようと思います。


スイカの管理
140623_112433_convert_20140623152946.jpg
蔓が伸びてきたので、ゴザとワラを敷いてやりました。
それと、担当以外は近づかないようにネット支柱で囲みました(笑)
ツル踏んづけたらダメですよ!!!


本日の収穫
140623_115049_convert_20140623153015.jpg
カブは撤収したのでこれが最後となります。
インゲンは初収穫になります。
トマトも採れだして来ましたね。

レンズが汚れていたようです。
雲ってますが、野菜はピカピカに輝いてました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アブラムシがいなくなった(市民農園)

2014/06/22(日)
朝から強い雨が降っており、今日のグループ菜園は中止になりました。
今日はジャガイモ掘り、ネギの本植などやることが一杯あったのに・・・、
しかたなく明日へ延期しました。


最近、アブラムシが見かけなくなりました。

市民農園でアブラー被害にあった野菜のワースト3
1.玉レタス
2.シシトウ
3.オクラ


ワースト2のシシトウ
140621_102326_convert_20140622135658.jpg
現在の株を上から見たところです。
アブラーにやられると葉っぱがちぢれ状態になります。
見つけては指ですり潰していたので、どうにかまぬがれたようです(笑)

上から見てもダメ! アブラーは葉っぱの裏にいるのだから・・・、
大丈夫ですよ。もういませんでした。


アブラーは暑さに弱いので、夏になると羽が生えていなくなるのだそうです。
涼しさ求めて避暑地へでも行ってるのですかね(笑)
また涼しくなった秋に舞い戻って、秋野菜の幼苗に集るのですからホントに
やっかいな害虫です。


アブラーがいなくなったら、今度は暑さに強い害虫が現れます。
140620_102733_convert_20140622135643.jpg
夏の風物と言ったら枝豆
これはグループ菜園の様子ですが
枝豆が大好きなカメムシに、寄ってたかって吸汁攻撃を受けます。
これを防ぐには防虫ネットしかない!!!
収獲ぎりぎりまでかけたいのですが、株が大きくなってぎゅうぎゅう詰め(笑)

去年もグループ菜園で栽培したのですが、カメムシにやられて不味い枝豆にな
ってしまいました。
今年は完璧にガードしているのでどうでしょうか・・・???
でも、まだトンネルを開けたことないから、どうなんでしょう(笑)


<追記>

今日は1日雨なので、引っ越しの片付けをと思いダンボール開けたら、
昔の資料がたくさん出てきました。
この際、捨てようと思って一枚一枚残すか/破棄かを判断していくと
あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
これじゃ整理するのに一ヶ月はかかる(笑)
見たことがない古いものは無条件に捨てる!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンの初収穫(市民農園)

2014/06/21(土)
どんよりした曇り空、気温も27℃位で畑作業に丁度いい天気でした。
10時頃に市民農園へ行ったら誰もいませんでした。

最近はみなさん朝早いのですよ。
早朝5時位に来て涼しいうちにひと仕事終え、朝ごはん頃には帰ってるようです。


つるなしインゲンが鈴生りです
140621_100221_convert_20140621140409.jpg
あの可憐な花がこんな豆に変化するのですからオドロキですね。

初収穫です
140621_101328_convert_20140621140430.jpg
つるなしインゲンの収穫期間は短いので、第2弾を植えてますが、
いいタイミングでバトンタッチしてくれそうですよ(笑)


スイカの雌花は・・・???
140621_095421_convert_20140621140349.jpg
開いてる花は全部雄花でした。
昨日は5時過ぎに行ったら、花は開いてませんでした(笑)
早過ぎてもダメですね。

これは結実ですか・・・???
140621_095441_convert_20140621140359.jpg
先日、人工授粉した所かナ~
記し付けておかないと分かりませんよね(笑)
結実だとすると、2~3日で一気に大きくなるので分かります。


6日前に播種した葉物
140621_100306_convert_20140621140420.jpg
チンゲン菜→コマツナの順に発芽しました。
苔生菜という中国野菜は発芽してません。


トマトのコンプラ
140620_061644_convert_20140621140509.jpg
4株のミニトマトの株間にバジルとマリーゴールドを植えてます。
バジルは小さな苗でしたが、もうこんなに大きくなってます。
トマトが陰で小さくなってます(笑)


本日の収穫
140620_061417_convert_20140621140213.jpg
ここにトマトがあれば夏野菜は全部収穫開始となるのですが、
トマトの色付きに時間がかかっております(笑)


<追記>

昨夜は3年前にリタイヤ時の会社の人達が飲み会を企画してくれました。
畑から野菜を収穫して持っていき、みんなに喜んでもらいました。

140620_221018_convert_20140621140332.jpg
現役の6名と現在の会社のこと、むかし一緒に仕事した時の話に花が咲いて5時間
たっぷり楽しんで来ました。
私よりも1周り以上若い人たちですが、一つの目標に向かって頑張った頃の共通の
話題があるので話しは尽きませんでした。
また現役をリタイヤした者からすると、若い人から刺激をもらった感じです。
最近は刺激が少ないですから(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの仮植え(第二菜園)

2014/06/20(金)
今日はそれほど暑くもなく菜園日和でした。
グループ菜園に集まったメンバーは3名でした。
引越しで3回欠席していたので9日振りに畑へ行ってきました。

昨日のボランティア農家で、1本ネギの苗をいただけることになり、
早速、農家へ受け取りに行ってきました。

紙製のセルトレイで育苗していたようで、受け皿ごとお借りして畑へ戻りました。
1つのセルに2~3本のネギ苗が育ってました。
数えてみると200本程あるようです。予想以上の数です(笑)

どこに植えようかと検討した結果、玉ねぎの撤収した所へ定植しようとのことに
なり、取りあえず今日のところはダイコンとレタスの撤収跡に仮植えです。
140620_104208_convert_20140620163244.jpg
撤収したマルチの植穴へ、連結された紙セルトレイを1個づつ切り離して植付け
ました。
農家では機械で植え付けたと話していたので、この様なセルトレイを使っている
のだと納得です。

畝に1本の大根が・・・、
140620_104152_convert_20140620163232.jpg
邪魔なので引き抜きました(笑)
これは私が休んでいたので、残しておいてたそうです。
遠慮なく頂きま~す。

取り合えず完了
140620_112016_convert_20140620163417.jpg
あくまでもこれは仮置きです(笑)
次回作業日に玉ねぎ跡に堆肥と肥料を入れて畝立てしてから定植します。

お気づきかと思いますが、ネギの先端はカットされてます。
私が行ってる農家ではこうやって植え付けるそうです。


トマト
140620_102514_convert_20140620163220.jpg
私が休んでる間にカラスにやられたそうで、ネットを張ってカラス避けしてました。
トマトも徐々に色付いてきましたよ。

キュウリ
140620_112024_convert_20140620163257.jpg
もう先端を摘心してました。
これからは横から脇芽が伸びてくるでしょう。
おばけキュウリがない・・・???
2日前の収穫で危なさそうなのは全部採ったそうです(笑)


スイカ
140620_102435_convert_20140620163202.jpg
4株とも元気に蔓を伸ばしていました。
但し1株に切ったはずの親ヅルが見当たらない・・・???
よくよく見ると、カットした跡があるのに、その脇から孫ヅルが出てきてました。
思いっ切り先端をカット(笑)


本日の収穫
140620_112812_convert_20140620163307.jpg
3人分なのでこんなもんでしょう。

急きょ、新顔のネギが入ってきたもので、ダイコンとレタスは撤収となりました(笑)
メンバーのみなさん、ここの後は何を植えるか考えておいてくださいね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの朝採り(援農ボランティア)

2014/06/19(木)
木曜日だと言うのに朝から快晴です(笑)
実は2週続けて農家のボランティアは雨で中止でした。
木曜日になると天気が崩れるというジンクスがあり、6月も半ばを過ぎてやっと
1回目のボランティアになりました。

収穫

今日は何の作業だろう・・・???
多分キュウリの誘引かな・・・、と考えながらボランティア農家へ向かいました。


予想は見事外れ、キュウリの朝採でした。
すでにキュウリの主茎は支柱の上まで誘引されてました。
半月も来てないうちに、野菜たちは大きく生長してましたよ(笑)

収穫サイズを採っていきあっと言う間にコンテナ4箱。
そのそばの直売所で奥さんが採りたてを販売してました。
お客さんが「ここの野菜、新鮮で美味しいね!」
みずみずしさを求めるなら断然朝採りですね。

梅雨明け頃までは毎朝の収穫が続くことでしょう。。。


次の作業はトウモロコシ、枝豆畑の草取り

トウモロコシが2本立ての所があったので、珍しく2本立てで栽培するのかなと
思ったら、いやいや、そこは保険で2本植にした所でした。
もし発芽しない所があったら移植するためでした。
草取りと同時にその2本立ての所は1本カットしていきます。
もう移植に耐えられない大きさでした。

根元から出てくるわき芽はかなり大きくなってました。
「これは残しておくのですよね」と聞いたら、
「そこから栄養吸収しているので、切ってはダメです」
家庭菜園家で切ってしまう方がおられますが、残しておいた方が良さそうです(笑)

枝豆のところはカメムシが沢山
「屁こきムシ」という俗名はご存知ですか。
異臭を放されては大変と、ムシには手を出さず草取りに集中しました(笑)


<休憩時の話題>

トウモロコシ談義
トウモロコシ畑がすこぶる順調で、既に1株に2本生っている状況だったので、
2本採りをするのか聞いてみました。
収穫は1本だけですのようです。2本目は小さいので商品にはならないそうです。
2本目はヤングコーンとして売れるのではないでしょうか・・・???
実際そうやって売ってる農家もあるそうですが、皮をむく手間を考えると・・・。
1か所に2本立てで栽培できると倍の収穫になるが、それは現実味がないのかな。
出来ないことはないだろうが、倍の肥料がかかるので割に合わないそうです。

スイカのカラス被害
スイカ畑にネットが掛かってました。
カラスに2個も突かれたそうです。
やつらは頭が良いので、人様が見えないスイカの背面を突くそうです。
でも突いたスイカはまだ赤くない(笑)
人間だって指で弾いてみないと熟れてるか分かりませんよね。
カラスはどうやって・・・???
被害防止のためにネットを掛けておいた方が良さそうです。



<お土産>

140619_125932_convert_20140619151203.jpg

夏野菜のオンパレードです。


帰り際、ご主人からネギ苗が余ってるので要らないかと聞かれました。
1本ネギだそうで、今植えたら年末には収穫できるそうだ。
グループ菜園で植えることができたらいただくことに・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

おもしろナス(市民農園)

2014/06/18(水)
今朝は曇り空、午後には雨が降るとか言ってましたが、今のところパラパラと
しか降ってません。


市民農園で見つけたおもしろナスを報告します。
140617_081118_convert_20140618152357.jpg
1本のナスの実から、さらに双子ナスが出てきて、計3本のナスがひしめき合っ
てます。
双子ナスだけのは見たことがありますが、トリプル生りは初めて見ます。

毎年、ナスやキュウリは糠漬けをやりますが、いつも買うスーパに「混ぜなくて
いい糠漬けの素」が売り出されてません。どうしたことか・・・???
もう間に合わなくなるので、他を当たってみますみます(笑)


シシトウも元気回復!
140617_081104_convert_20140618152339.jpg
アブラーに集られたシシトウも何とか無事に克服できたようです。
実をたくさん付けてきました。
4回に1回位で辛いシシトウに当たるのですが、
酒のつまみで、それが楽しみになってきました(笑)


第2弾のつるなしインゲン
140617_084026_convert_20140618152409.jpg
もうこんなに大きくなってきました。
第1弾はそろそろ収穫を迎えそうです。
この畝は玉ねぎを植えてましたが、溶けてなくなった所へ種を蒔いてました。
肥料やってないのに順調に育ってます・・・???


さて、グループ菜園へは引っ越し等で暫らく休んでますが、
メンバーのYさんから収穫の写真が送られてきました。
順調のようですよ。

キュウリ、ナス、他
140615_0927~01
赤オクラが採れたようです。
茹でると普通のオクラと同じ色になるそうですが、味はどうなのだろう・・・???


レタス
140615_0927~02
一人1個づつ採れたようですね。
ムシが寄って来て大変だった今回のレタス栽培・・・、
これほど虫が集ったのは初めての経験でした(笑)


カブ
140615_0927~03
相変わらず採れてるようですね。
昨年は失敗に終わりましたが、今年は大成功でした。
種は同じものでした、何が違うのか・・・、
堆肥(腐葉土)を大量に入れたのが成功したものと思います。
土作りが基本だと改めて痛感しました。


ダイコン
140615_0927~04
トウ立ちするので全部収穫したようですね。
これも前作は又根ばかりで大失敗でしたが、今回はリベンジできました。
深く耕すことが大事ですね。


次回からは復帰しますので、またよろしくお願いします。
第二菜園にも植えたスイカが気になります(笑)


<追記>

今日、家の加害者である工事会社の社長が来て、承諾書(示談書と同等
なもの)に承認印を押しました。
この書類がないと保険会社から保険金が下りないとのこと。
今回私が依頼したリフォーム会社への支払いを滞らせるわけにもいかず、
この最後の支払いが済んで、やっと安心できることになります。
もう少しです。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカの管理(市民農園)

2014/06/17(火)
今朝、目が覚めたら自宅でした(笑)
昨夜は引越しで疲れ果て、ぐっすり熟睡しました。

朝食を済ませると、自然と足は市民農園の方へ向かってました。
2日間休んでしたし、葉物の播種をしたばかりで雨が降らず気になってました。


チンゲン菜が発芽
140617_083133_convert_20140617155208.jpg
手前の小さな芽ですよ、奥のはお隣りさんのジャガイモです(笑)
一緒に植えたコマツナは2年前に師匠からもらったタネで、もうそろそろ発芽率
が落ちるかな。。。
見たことない中国野菜(苔生菜)はまだでした。
サァー 水まきに来たんだ・・・。

スイカの蔓
140617_080146_convert_20140617155116.jpg
危険区域に伸びてきた蔓は、手でしっかり内側へ誘引しました。
踏んづけたら一巻の終わり(笑)

雌花を見っけ
140617_080539_convert_20140617155129.jpg
見ていたら無性に受粉させたくなってきました。
時間帯も良いし・・・、
と言うわけで、放任だったはずが待ちきれず、早くも人工授粉です(笑)


キュウリに主茎が2本・・・???
140617_083904_convert_20140617155216.jpg
隣りの株から伸びてきたみたいです、それも脇芽がです。

その株は・・・、
140617_082822_convert_20140617155158.jpg
もう支柱の天辺まで登ってました。
180cm位はあるでしょう。

キュウリまで
140617_081257_convert_20140617155148.jpg
もうじき摘心なので、そのまま伸ばすことにしました。
今日の収穫は、もちろんおばけキュウリが2本(笑)


つるなしインゲンがもうじき
140617_080944_convert_20140617155138.jpg
きれいな花が、莢に化けてました(笑)
たくさん種まいたので、今回は期待できそうです。


畑から帰って来て、再び片付け・・・、
実は今すぐに欲しい物があり、山積みのダンボールから探し出しました。
宝探しみたいでした。。。
モ~~ 疲れました(牛じゃないって)
もう二度と引っ越しはしたくないですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

パソコン開通しました

2014/06/16(月)
今日は本宅へ戻る引っ越しの日です。
8時ジャストに引っ越しのサカイがやってきました。
どうにか箱詰めは間に合いましたが、ラストスパートをかけたもので
どの箱に何を入れたかは自信ありません(笑)

12時丁度にサカイの運搬が終わり、朝食抜きだったものでお腹がすいて
力が出ません。
コンビニ弁当を買ってきて、やっとご飯にあり付けました。

Bフレッツは元々使っていたので工事はないかなと思ってましたが、
マンションの屋内配線は電話線のままだったもので、今回光ケーブルに
交換する作業が発生しました。
今回は引っ越しのため、工事費はタダ、通信速度が上がってさらに利用
料金が今までより安くなるそうで、願ってもないことです。
30分ばかりで工事は完了しました。
それで、テストを兼ねてブログを書いてます(笑)

部屋に山積みされたダンボールを見ると、ため息が出てきます。。。
もう慌てることはないので、ゆっくり片付けていきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

葉物野菜の播種(市民農園)

2014/06/15(日)
今日も快晴、明日の朝から引っ越しが控えてます。
今日は畑へ行くのを止めて、引っ越し準備に専念します(笑)
ブログもいつもより早い時間のアップとなります。

昨日の引っ越し準備を抜け出して、畑でやってきたことを報告します。


そら豆撤去後の畝
140614_111717_convert_20140614174544.jpg
雨や雪からじっと守ってくれたマルチは、もうズタズタです。
でもその下の土はまだフカフカでした。

土を耕して、堆肥、肥料(鶏糞、米ぬか)を土にすき込み新たな畝を立てました。
140614_111733_convert_20140614174554.jpg
撤収したダイコンの畝も併せて4m程の畝になりました。
米ぬかは今度はしっかり土に混ぜましたよ。
熱やガスが出ると拙いので(笑)
石灰は省きました。
年1回しか撒かない農家もあるそうです。
それと、マルチをしていたので表面は酸性雨が浸みてないだろうとの勝手な想像
です(笑)

早速、種まきです。
140614_115239_convert_20140614174605.jpg
手前からコマツナ、チンゲン菜、苔生菜(?)

苔生菜とは
140614_115333_convert_20140614174625.jpg
中国野菜で、日本にはあまり流通してない野菜のようです。
群馬の相棒から珍しい種だと分けてもらったものです。
はたしてどんな野菜ができるのだろうか(笑)
タネはレタスに似てました。

防虫トンネルは必須
140614_123506_convert_20140614174646.jpg
コマツナ栽培では必ずトンネルします。


つるなしインゲンの種まき
140614_120445_convert_20140614174635.jpg
畝に残っっていたネギやトウモロコシを引越しさせたので、空きにインゲンを播種
しました。成り行きで、大量のインゲンが収穫できることになったようです(笑)

インゲンの発芽
140614_130407_convert_20140614174703.jpg
頭につけた帽子(タネ)がパカッと割れて、その中から新芽が伸びてくるのです。
面白い誕生ですね。


本日の収穫
140614_125358_convert_20140614174655.jpg
レタス、キュウリ1本、シシトウ6個

シシトウが少しづつ採れだして来ました。
ピーク時は食べ切れないほどの量が採れるのですよ。
今年も4株植えてます(笑)


以上の作業を2時間、即行でやってきました。
それ急げ! 引っ越し準備・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

つるなしインゲンとスイカの様子(市民農園)

2014/06/14(土)
今日は朝から引っ越し準備、天気は快晴のようですが、
畑へ抜け出すチャンスを伺ってました。


一昨日行った、市民農園のつるなしインゲンとスイカの様子を報告します。

インゲンがかなり風に揺られた跡がありました。
140612_153310_convert_20140614155143.jpg
こんな状態では野菜にストレスを与えてしまいます。
1株2~3本立てにしてますが、草丈も高くなってきました。
本来ならば土寄せなのでしょうが、土がありません(笑)

支柱を立ててやりました
140612_155258_convert_20140614155203.jpg

株の真ん中に1本の支柱を立てて、2~3本の茎を八の字で支柱に固定しまし
た。倒れるときはみんな共倒れ(笑)

インゲンの花はきれいですね
140612_155231_convert_20140614155153.jpg
これが鞘になるのだから不思議です。
マルチの上に何個も花が落ちてました。
先ほどの支柱立てた時に落ちたようです、もったいない(笑)

つるなしインゲンの収穫って、あっと言う間に終わってしまうのですよね。
第2弾がそろそろ発芽してきました。
140612_160350_convert_20140614155213.jpg
豆類の発芽って面白いですね。
タネを頭に付けたまま出てくるのです。
強い雨で種が飛び出て来たのかと思いました(笑)


小玉スイカに雌花
140612_150626_convert_20140614155129.jpg
ちょうど良い位置に咲いたようです。
14~15節に結実するのが良いみたいですよ。
結実してくれたらいいのですが、もう夕方でしたので人工授粉はしません。
結実してからツルや葉っぱを取ると、全体が枯れることがあるとか。。。
これからはもう放任です。
と言っても、また触りたくなるのですよね(笑)


<追記>

昨夜の満月
IMG_0513_convert_20140614155222.jpg
ベランダから良く見えました。
昨夜の満月は特別で、数十年に一度しか見えないハニー・ムーンだったそうです。
月の色が赤みがかるそうなんですが、いつもの月にしか見えなかった(笑)
ここから見るのももうじきおしまいです。


実は昼間2時間ほど抜け出して畑へ行ってきました。
この様子は明日にでも報告します。
片付けの再開!(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎ畝の整理(市民農園)

2014/06/13(金)
今日は久し振りの青空に突然ゲリラ豪雨がありました。
雷とヒョウまで降ってきましたよ。

昨日、雨が止んだ夕方に市民農園へ行って、ずっと気になっていたことを片付
けてきました。

収穫が済んだ玉ねぎの畝は、スライド栽培でつるなしインゲンにその場を譲っ
てます。
しかし、ネギ苗の仮置き場やトウモロコシの苗床としても使っていたので、
玉ねぎがなくなった後もかなり賑やかになってます。
行き場がなくてそのままにしておいてもしょうがない・・・、
行き場を作ってやることにしました。

ネギを掘り起こす
140612_160719_convert_20140613152439.jpg
こんなのが4か所あります。

ウリ科の野菜にコンプラとして植える

スイカ
140612_165155_convert_20140613152530.jpg
すでに1本は混植してあるのですが、無理やり2本追加しました。
キュウリの株間にも、まだまだ余るのでトマトやナスの畝にも。。。
あちこちネギだらけ(笑)


トウモロコシの苗4本
140612_165329_convert_20140613152541.jpg
ピンボケで済ません
レタスを収穫した後に移植しました。
この場所は、なんか困ったことがあると使えるので重宝してます。
左横のトンネルは先日移植を済ませたトウモロコシの畝です。
トンネルを伸ばしてやるまでは気が回りませんでした(笑)


トマトが色づく!!
140612_164030_convert_20140613152450.jpg
ミニトマト「シュガーオレンジ」が3粒ほど黄色くなってました。
甘いんだろうナァ~ とすっごく期待・・・???
帰ってからいただきましたが。。。
ぜんぜん甘くなく酸っぱいのでした(笑)
採るの早すぎたかな。


そら豆の種
140612_155315_convert_20140613152427.jpg
真っ黒になったソラマメ、雨上がりに撤収して野ざらし状態だったの
ですが、群馬の相棒がタネ使わないのなら欲しいとのことで、回収し
ました。
雨でかなり湿気ってますが、暫らく天日干ししてから渡そうと思います。
私の代わりに相棒の畑で元気に育って欲しいですね。


本日の収穫
140612_164637_convert_20140613152503.jpg
キュウリ、レタス
シシトウとミニトマトは初収穫です。


<追記>

おばけキュウリは「きゅうりのキューちゃん」にしてみました
140611_171535_convert_20140613152404.jpg
おばけが6本です。
作って直ぐにはまだ味が浸みてません、一晩冷蔵庫の中で寝かせるとちょうど良い
味になります。
おばけはこれに限る!!!(笑)


今日、部屋の修繕工事が終わり引き渡しがありました。
1週間前から確認を始めて、2~3カ所ミスを指摘していたので全て片付いており
ました。
引越しは週明けになりますが、本日から準備に取り掛かりました。
また前回と同様、パソコンが一時使えなくなることや、畑まで手が回らなくなる
ことも考えられ、ブログアップできない日があるかと思いますが、
引続きよろしくお願いします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

めちゃウマ!いちごがやっと開花(第二菜園)

2014/06/12(木)
昨日は夕方から強い雨に変わり、今朝も弱い雨に変わったようですがまだ降り
続いてました。

今日は援農ボランティアの日なのですが、また休みになってしまいました。
2週続けての雨で中止、なぜか木曜日に雨降りが多いのです。
実は雨男かもしれませんね(笑)
農家では今の時期が猫の手でも借りたいほど忙しい時です。
なにか申し訳ない気がしますが、天気にはどうしょうもない。。。
他の曜日のボランティアが頑張ってくれてるでしょう。


さて、この雨のなか自分の畑にも行けず、昨日の第二菜園の話題を続けます。

「めちゃウマ!いちご」にやっと花が
140611_081401_convert_20140612124216.jpg
4株植えて、1株にだけしか花が咲かず今年はダメかなと思ってましたが、
もう1株が今頃になって開花しました。
「めちゃウマくない!いちご」と改名されて、頑張ったのでしょう(笑)


ジャガイモ畑
140611_081101_convert_20140612124202.jpg
手前の「キタアカリ」が完全に枯れたようです。
奥の「北海こがね」はまだ頑張ってます。
今日のような雨降りでは収穫できません。
晴れの日を待ちましょうと言うことになりました。


ジャガイモがニョキニョキ
つるありインゲンの畝に・・・、
140611_084417_convert_20140612124244.jpg
よく見るとジャガイモでした。
こんなのが3カ所ほどありました(笑)
前作の採り残しですね。

インゲンは上に、ジャガイモは下にとこんな混植もありですかね。


コンパニオンプランツの栽培

140611_081910_convert_20140612124225.jpg
マリーゴールドの前作の種を畑の隅に播種してました。
もう少し大きくなったらトマト、キュウリ、ナスの株間に移植予定です。

140611_081934_convert_20140612124235.jpg
シソも育ててます。
これはナスの所へ移植の予定です。


収穫野菜の分配
140611_094847_convert_20140612124253.jpg
これは女性陣にお願いしてますが、野菜にも大小の差があって、
ケンカにならないように平等に分けるコツがありそうです(笑)


<補足>
先日、流鏑馬を見てきたことを報告しましたが、
その中に珍しく女性騎手も出場してました。

IMG_7182_1.jpg

午後になって雨が徐々に止んできましたので、市民農園へ行ってきました。
おばけキュウリはありませんでした(笑)
その様子は明日のブログにアップします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

おばけキュウリの収穫(第二菜園)

2014/06/11(水)
今朝も、今でも降り出しそうな天気模様でした。
予報では午後から雨になるとか。。。

今日は1週間ぶりのグループ菜園なのです。
合羽を持参でメンバー5名が集まりました。


おばけキュウリがいっぱい!!!
140611_080605_convert_20140611160547.jpg
1週間も畑に来ないとこうなりますよね(笑)


早くも雨がポタリポタリ落ちてきました。
合羽を着て先ずは草取りです。
140611_084756_convert_20140611160602.jpg
連日の雨で小さな草が生え出してきました。
除草は小さなうちが鉄則です。


小玉スイカの摘心
140611_090323_convert_20140611160611.jpg
親ヅルが30cmほど伸びてきてました。
小ヅルを伸ばすために親ヅルを摘心しました。
早くも花が咲いていたので、これも摘花です。


オクラの花
140611_091059_convert_20140611160621.jpg
花が咲いてました。
野菜の中で1番きれいな花ではないかと思います。
去年はアブラーにやられて大失敗でしたが、今年こそはとみんなでアブラー
チェツクしました。
市民農園では種を直播しましたが、やはり苗から育てた方が生長早いですね。


ダイコンの収穫
140611_092226_convert_20140611160631.jpg
これも連日の雨で急激に大きくなったようです。
トウ立ちしてきたのもあり、5人分を収穫しました。


本日の収穫
140611_094413_convert_20140611160641.jpg
大根は60cmもありました。
秋作では又根ばかりでしたが、今回は大成功!!!
すが入ってないか心配ではありますが(笑)

他にカブやレタスも収穫


140611_094434_convert_20140611160701.jpg
ナスは初収穫です。
キュウリはご覧の通り半分はおばけです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小玉スイカの整枝(市民農園)

2014/06/10(火)
昨夜は雷とどしゃ降りの雨で、不安定な天気が続いてます。
今日も昼間こそ雨はないのですが、曇り空でまた遅い時間に雨が降るような
こと言ってます。

今日は小玉スイカの整枝をしました。

ツルの伸び具合
140610_085938_convert_20140610141610.jpg
先日見つけた雌花を摘花してからは、次の花が咲かない状態です。
左の株に子ヅルが新たに出てきて、孫ヅルも出てきてました。
小ヅルは3~4本仕立てがいいかなと思ってますが、次々に出てきて今は6本
も出てきてます。
放任することにしてましたが、このまま伸ばすと狭い畑はスイカのツルで覆わ
れてしまいそうです(笑)

ツルのカットは1番果が着果するまでだそうなので、思い切って余計なツルは
カットしました。
140610_095032_convert_20140610141631.jpg
大胆にカットしましたね(笑)
ツルは4~5m伸びるそうなので、この狭いスイカ広場で上手く誘導していか
ないと隣りの区画にお邪魔してしまいます(笑)
去年やったメロンは孫ヅルに着果させるのですが、スイカは子ヅルなんですよ
ね。なんで違うのでしょう・・・???


ナスの花は良好
140610_102040_convert_20140610141650.jpg
雄しべの中心から雌しべの先端が勢いよく出てます。
肥料が不足すると,雌しべが雄しべの中に入って出てきません。
そんな時は追肥しましょう(笑)

1番果が・・・!!
140609_095343_convert_20140610143341.jpg
でっかな毛虫がかぶりついてます。
まだご主人は食べてないと言うのに(笑)


オクラが徐々に、
140610_090034_convert_20140610141621.jpg
4月中旬に播種したオクラはやっとここまで伸びました。
でも4株あって、生長にバラツキが激しいです。
原因はアブラーかもしれません。
かなり集ってました。


アブラーと言えば、シシトウにも集ってました。
140610_101554_convert_20140610141640.jpg
そら豆に付けていた「アブラムシげきタイ」を付けてやりました。
枝を揺すったら、上からアリが群れを成して降りてくるのです。
その様がこっけいで暫らく観察してました。
アリを撃退しないとアブラーはいなくならないと言いますが、アリ退治は根気が
いります。そんな暇はないのでアリの巣を塞いでやりました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ソラマメ撤収と玉ねぎ収穫(市民農園)

2014/06/09(月)
やっと雨が止みました。
4日間降り続きましたよ。
曇り空ですが雲のすき間から弱い日差しが時々ありました。

待ちにまった市民農園へ駆けつけました。

予想通りのお化けキュウリ
140609_085909_convert_20140609151151.jpg
これはキュウリのキュウちゃんでいただく他ないですね(笑)

ソラマメが真っ黒に!
140609_095047_convert_20140609151238.jpg
手前の5本が真っ黒でした。
もう食べられませんよね・・・???
葉っぱも枯れてきており、撤収をその場で決めました。

撤収したソラマメ
140609_122843_convert_20140609151300.jpg
引き抜いて、マルチの上に乗せてしばらく乾燥させます。
初めての栽培でしたが、たくさん収穫できたので大成功でした。
アブラーとの戦いには勝ったようです(笑)


玉ねぎの葉っぱが倒れた!
140609_085609_convert_20140609151120.jpg
やっと収穫のサインが出ました。

全部収穫しました。
140609_093044_convert_20140609151203.jpg
収穫できたのは6割くらいですかね。
結構良いサイズに生ってましたよ。
やはり赤玉ねぎの方が二回りくらい大きいです。
大きいのは直径が11.5cmもありました。


次はダイコン
140609_093149_convert_20140609151217.jpg
残りも全部トウ立ちしてました。
生長の見込み無いので5本とも収穫です。


レタスも収穫
140609_093216_convert_20140609151228.jpg
ヨトウムシの糞が落ちてました。
土を掘じくってみると、いました!!!


玉ねぎ撤収跡に・・・、
140609_115339_convert_20140609151249.jpg
つるなしインゲンの種を蒔きました。
第2弾目になります。
1弾目は玉ねぎが消えてなくなった植穴へ播種してました。
それが写真のように大きくなってきてます。
但し、玉ねぎの残った肥料で育ってるようなので追肥が必要ですね。
玉ねぎの畝がインゲンに生まれ替わりました(笑)


今日は久しぶりの畑で、時間も忘れて作業したので、
とっくに昼が過ぎてました。
いっぱいの収穫物を自転車に縛り付けて帰ってきました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネタ切れで・・・。

2014/06/08(日)
今朝も昨日からの雨は止んでませんでした。

小雨の中、市が主催するスタンプラリー「武蔵國を歩こう」に参加してきました。
9時出発の4km位の道のりを3時間かけてゆっくり歩きました。
もちろん登山靴でです(笑)、慣らさないとダメなようなので。。。
大國魂神社で流鏑馬が開催されていたので、デジイチで撮ってきました。
また後日に報告したいと思います。


畑のネタ切れなので、自宅の工事状況を報告したいと思います。

約1か月半続いている修繕工事はほゞ終わりに近づいてきました。

先日、経過を見に行ってきました
140601_104344_convert_20140608170517.jpg
システムキッチンは元の場所に戻り、クロスやフローリングも張り替えられて
ました。
今日、家内が見に行ったらしく、クロスの色が違うとか言うので、工事会社へ
電話させました。 私はクロスの選択では家内任せにしてました。
口をはさむと決まるものがなかなか決まらないのですよ(笑)

引越し日も決まり、もうじき我が家へ戻ることができます。
何といっても住み慣れた我が家が一番ですよね。


アッ、そうそう・・・、
5月21日にアップした「ベランダで土いじり」のスパッティフィラムに
花が咲いてきました。

140607_125301_convert_20140608170532.jpg
尾瀬で見た、水芭蕉に似ていると思いませんか・・・???
この可憐な白い花がしばらく部屋を明るくしてくれます。


最後に、今日見てきた流鏑馬のワンショットをアップします。
IMG_7095_1.jpg
カッコいいですね!
矢は当然的に当たってました。

明日こそ晴れとは言いませんが、雨は止んでほしいものです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

グループ菜園の野菜たち(第二菜園)

2014/06/07(土)
3日連続して雨が降り続いております。
7日目にして、6月分の平均雨量をすでに突破したようです。
大雨注意報が出てますが、土砂災害が心配ですね。

グループ菜園の方も中止になってます。

4日前の野菜たちの様子を報告します。

枝豆はトンネルを外して一度もチェックしてませんでした。
140604_095618_convert_20140607123415.jpg
葉っぱが食い荒らされた株を発見!

よく見ると
140604_095354_convert_20140607123405.jpg
いきなり虫の登場で恐縮ですが、
枝かと思いました。
周りの葉っぱはかなり食べられてました。
アオムシに似てますが・・・???
防虫ネットしていても、ネット越しに産卵したのでしょうか(笑)
去年はカメムシにやられましたが、こんな虫は初めてです。


次々にキュウリ
140604_082054_convert_20140607123345.jpg
ホントにキュウリの生長は早いですね。
週末しか畑に来れない菜園家には厳しい野菜でしょうね。
この菜園は週3回、みんなが集まり作業します。
でも今回のように雨で中止になると、おばけきゅうりになるのは間違いなし(笑)


ミニトマト
140604_081940_convert_20140607123335.jpg
去年は大豊作で、アイコの5列生りなどもありました。
今のところは3列生りまで出てきましたよ。
写真は1列生りですが。


スイカ
140604_081902_convert_20140607123313.jpg
4株とも活着したようです。
最初のツルはどっちの方へ伸びてくるか・・・、
それは親ヅルなので、30cmくらい伸びたら、または本葉5~6枚で摘芯です。

一番元気な株
140604_082212_convert_20140607123355.jpg
親ヅルが伸びてきましたよ。
担当のHさん、摘心時期を間違わないように(笑)
私も副担当なのでしっかり補佐しますよ。


<補足>
3日前にこの菜園で収穫した玉ねぎ
140607_125120_convert_20140607125909.jpg
取り合えずベランダの物干しに吊り下げておきました。
市民農園のも収穫しなければ・・・、
この雨で足止めくらってます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園の野菜たち(市民農園)

2014/06/06(金)
昨日梅雨入りして、今日も時々強く降ってます。
暫らく雨の日が続くようです。
東北も今日梅雨入りして、梅雨のない北海道を除いて全部梅雨入りしましたね。
今年は列島、一気に梅雨入りの模様です。
週間予報でも晴れの日は全くありません。
畑へ行けないのは困りものです・・・、
雨の止んだすき見て、合羽持参で行くようですかね。
キュウリは待ってくれない(笑)


今日は3日前の市民農園の様子を報告します。

ダイコンのトウ立ち
140603_112535_convert_20140606134547.jpg
5株のうち3本がトウ立ちしてました。
取り合えず、花が咲いてる茎をカットです。

種を蒔いた時期が早かったのか、寒い時期があったような気がします。

帰ってから調べると・・・、
植物は子孫を残すために花を咲かせようとするのですが、そういう状況になっ
てしまったらエネルギーのほとんどは花を作ることで精一杯、根は太くならな
いし味もどんどん落ちていくそうで、たとえ花を摘み取ってもまた花を咲かせ
ようと頑張るので無駄のようです(笑)


スイカ広場に切ワラ
140603_114229_convert_20140606134610.jpg
蔓が伸びてきましたので、地を這う部分に切りワラを敷いてやりました。
このスペースで足りるのかは、やってみなければ分かりません(笑)
去年のメロン栽培と同じスペースです。
でも、ミニ菜園でこれ以上は無理なのです。

中に踏み入らないように支柱で防御しました。
でも、自分はついつい入っちゃうのです(笑)


ナスに支柱
140603_132121_convert_20140606134658.jpg
先ずは2本立て用に2本の支柱を交差させ、枝がもう1本伸びてきたら3本
立てにするつもりです。
1番果はまだまだです(笑)


でっかなピーマン
140603_121147_convert_20140606134633.jpg
株はまだ小さいのですが、大きな実を付けてます。
ピーマンの収穫はこれで3個目、なかなか出足好調です。


シシトウに相変わらずアブラー
140603_115720_convert_20140606134621.jpg
葉っぱの裏なので、米ぬかを撒くことができず半分諦めです。
見つけては手で擦りつぶし、唐辛子エキスを散布してますが、梅雨に入ったの
で焼け石に水かな・・・???
葉っぱの裏に付くのは、雨を避けるためかナァ~(笑)
おかげでシシトウには花も咲きません。


トウモロコシの様子
140603_112604_convert_20140606134601.jpg
チョッと、カメラのアングルがまずかったですね。
6日前に定植した小さな苗ですが、どうにか頑張っているようです。
雨と風をやわらげる為に防虫ネットをかけてやりました。
種蒔き後84日程度で収穫できる中早生種なので、収穫は8月下旬になってし
まう・・・、種まきが遅れたから仕方ないか、待ちましょ(笑)


赤タマネギの比較
140603_132244_convert_20140606134707.jpg
大きい方は菜園仲間からいただいたものです。
小さいのは私の畑で採れたもの。
同じ苗でこんなに育ちが違う・・・???
きっと育ちが良かったのでしょうね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

尾瀬ヶ原の魅力

2014/06/05(木)
関東地区は今日が梅雨入りだそうで、平年より3日早いそうです。
だれだ! 今年の梅雨入りは遅いなどと言ったのは。。。

小雨が降ったり止んだり、今夜から激しい雨に変わるとか。
こんな日は尾瀬の写真でもいかがでしょうか。

3日前に尾瀬ヶ原で撮ってきた写真を16枚アップしますので、ご覧ください。
山歩き初心者の私には、重いデジイチを持って歩くのは止めました(笑)
カメラはコンパクトカメラで撮影したものです。

尾瀬ヶ原_1
尾瀬ヶ原は、まわり一面が湿原地帯で高山植物が豊富です。
春~秋まで大自然のすばらしさを楽しませてくれます。
今回は水芭蕉が咲き乱れる春の尾瀬へ行ってきました。

No.1
No1_1
雪解け水の中からたくさんの水芭蕉が顔を出してました


No.2
No2_1
山の方にはまだ雪が残っており、
尾瀬ヶ原の湿原には雪解け水が大量に流れてました。


No.3
No3_1
休日となれば、多くのハイカーが木道の上を歩きます


No.4
No4_1
燧ケ岳(ヒウチガタケ)方面へ向かうハイカー


No.5
No5_1
燧ケ岳へと続く長い木道


No.6
No6_1
木道が微妙にカーブしてるところが面白い


No.7
No7_1
小さな沼があちこちにありました


No.8
No8_1
水面に映る至仏山(シブツサン)


No.9
No9_1
反対側から見ると、燧ケ岳


No.10
No10_1
水面に揺れる燧ケ岳


No.11
No11_1
白樺越に見る


No.12
No12_1
白樺と山並み


No.13
No13_1
水芭蕉の群生


No.14
No14_1
尾瀬ヶ原のハイカー


No.15
No15_1
カメラを撮る人たち


No.16
No16_1
尾瀬のシンボル「水芭蕉」


気に入っていただけた写真はありましたでしょうか。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎの収穫(第二菜園)

2014/06/04(水)
2日続けて畑以外の話題になりましたが、今日は畑へ戻ります。

明日から天気が崩れて雨が4日間続くようで、梅雨入りも間近ですね。
グループ菜園にメンバー5名が集まりました。

さて、梅雨の前にやっておきたいこと・・・、
140604_081747_convert_20140604144458.jpg
玉ねぎの収穫です。
まだ元気で倒れないのもありますが、明日から雨と聞いて全部撤収です。

全部引き抜きました
140604_085949_convert_20140604144511.jpg
手前が黄色で奥が赤玉ねぎです。

大きい順に並べてみました
140604_090825_convert_20140604144545.jpg

赤タマネギも一緒に・・・、
140604_090646_convert_20140604144535.jpg
赤の方が大きくなってましたが数が少ないのはなぜ???

11月11日に黄玉ねぎ×70本、赤玉ねぎ×30本を植えてました。
では、収穫できた数は・・・、
・黄玉ねぎ×70本 → 52個 (74%)
・赤玉ねぎ×30本 → 14個 (46%)

赤は半分も溶けてなくなったようです。
でも生き残ったのは黄色より1.5倍も大きいのです(笑)

玉ネギの苗は小さいと定植後に苗が溶けやすいそうですが、確かに赤の方が
小さかったのを記憶してます。
一つ勉強になりました。「小さい苗は買うな!」
但し、大き過ぎるとトウ立ちしやすいそうなので、
「小さ過ぎず・大き過ぎず!」・・・、見極めが難しそう(笑)

メンバー7人に分配
140604_100639_convert_20140604144705.jpg
一人あたり9~10個になりました。
これじゃ、吊るして乾燥させるまでもないかな。
アッと言う間に食べつくしてしまうことでしょう(笑)
今晩はカレーかな・・・???
でも、溶けてしまうので味見はできないかな。


ダイコン抜き
140604_093518_convert_20140604144633.jpg

140604_093811_convert_20140604144648.jpg
女性陣の二人とも赤大根を選びました。
どうやって食べようか・・・???
「煮るのはどう?」「ダメダメ! せっかくの色が消えてしまう」
大根おろしで先ず食べてみて、残りは酢漬けがお勧めのようですよ。
さて、お二人はどうやって食べるのでしょうか。
今度会ったら聞いてみよう。。。


本日の収穫
140604_101845_convert_20140604144724.jpg
大根は又根にもなってなくて、いい型してます。
先日採ったトウ立ち寸前の大根から想像できませんでした(笑)
カブはいい大きさになって来てます。

140604_101936_convert_20140604144742.jpg
レタスを初収穫しました。
中に大きな虫(ヨトウ)が潜んでいたのを見たSさんは「今日はいらない・・」
キュウリは3日も経つと巨大化してしまいます。
キュウリのQちゃん作ろう!


<補足>

赤オクラが開花しそう!
140604_092111_convert_20140604144615.jpg
赤オクラにはアブラーも近づかず(不思議??)元気そのものです。
花も赤いのかな???

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

尾瀬ヶ原ハイキング

2014/06/03(火)
予告した通り、昨日群馬県尾瀬ヶ原のハイキングへ行ってきました。
天気に恵まぐれ・・・、と言うか厳しい暑さの中で楽しんできました。
尾瀬ヶ原の水芭蕉とともに、雄大な自然の中でハイキングした様子をご紹介
します。

農業学校の同期生15名が集まって、車4台で日付が変わろうとする深夜に出発
です。

尾瀬の玄関口に当たる戸倉に着いたのは、翌日03時半頃でした。
始発のシャトルバスは04:40発なので、それまで車の中で仮眠です。

30分位眠ったでしょうか、周りの車のドアを閉める音で目が覚めました。
尾瀬の朝は非常に寒かったです。
上に1枚はおりレインウエアの上着を着ても寒かったです(笑)

始発時刻に近づくとシャトルバス(乗合タクシー)が次々にハイカーを乗せて
出発していきます。

バスは30分ばかりで鳩待峠に到着です
ここがハイキングの起点になります。
IMG_0375_1.jpg
体操のWおじさんのリードのもとストレッチ体操して、サァー出発です!

出発したばかり
IMG_0378_1.jpg
山ノ鼻へ向かう1時間20分の下り坂、みんなの足取りは軽いです(笑)
初心者が多いので、無理のないポピュラーコースを幹事さんが選んでくれました。

長い木道を歩く
IMG_0384_1.jpg
尾瀬ヶ原はこの木道を歩いてハイキングすることになります。
絶対に木道降りたりしてはダメです。
よそ見して落ちるのは致し方ない・・・、私です(笑)

ミズバショウ
IMG_0386_1.jpg
この季節は水芭蕉で有名です。
観光バスで来ていた人も多かったですよ。

クマよけの鐘
IMG_0394_1.jpg
鐘を鳴らして、クマに出くわさないよう注意してください(笑い)


左右に水芭蕉が咲き乱れてました
IMG_0400_1.jpg
生長すると、1m以上の葉を持つオバケミズバショウになるそうです。

近くの至仏山には雪が・・・、
IMG_0414_1.jpg
まだ山の方は寒いのでしょうね。

川上川
IMG_0416_1.jpg
湿原地帯を流れる川です。
きれいな水でした。
もうじき休憩所です、ガンバって!

ここで休憩です
IMG_0417_1.jpg
どこまで歩いたのか地図を開くヒト・・・、
まだ先は遠いですよ(笑)


やっと朝食に!
IMG_0424_1.jpg
朝の7時でした
まだそんな時間・・・???
かなり歩いたのでもう昼かと思った(笑)
ここで思い重い(?)の弁当を食べるのでした。

山ノ鼻に立ててあった案内板
IMG_0427_1.jpg
群馬県尾瀬憲章の中から、
・尾瀬を訪れる人は、その自然を愛そう
・尾瀬に親しむ人は、その豊かな恵みに感謝しよう

もちろんのこと、ゴミなど捨ててはいけません!
ハイ、持ち帰りました。

燧ケ岳へ向かって突き進む!
IMG_0479_1.jpg
木道が山の麓まで・・・、
写真

あの山の麓まで行くの???
まだ8時でした(笑)

木道をもくもくと歩く!
IMG_0490_1.jpg
すれ違う見知らぬ人にも、「おはようございます! こんにちわ!」
これで元気をもらうんだナァ~

遠くから見渡せば・・・、
IMG_0491_1.jpg
木道はホントに麓まで続いてる。

竜宮の山小屋
IMG_0502_1.jpg
ここで小休止
時計は9時半でしたが、まだコースの半分も来ていないのです(笑)
天気は快晴、朝方は寒かったのですが、もうこの時間には暖かくなって
きました。

初心者コース
IMG_0507_1.jpg
麓までは行かずに、竜宮十字路で左折して吊り橋の手前で左折
この辺でやっと中間地点に達しました!
時計は11時を回ってました。
暫らくして、来た道を折り返しました。
最後の上り坂の難所は、僅かに残っていた力を振り絞って!!!

今日一日で3万歩ほど歩いたようです。
山登りもアップダウンで大変ですが、平地も長い距離を歩くとなると
辛いものがあります。
登山靴で初めて長距離を歩きましたが、足の指が擦れて痛くなってき
ました。 もう少しで限界に達するところでした(笑)

帰りは日帰り温泉に入って汗を流し、全員無事に帰還できました(笑)


今回の計画を練っていただいた幹事のAさん、
車4台の運転手さん、そしてメンバーのみなさん大変お疲れさまでした。
近いうちに「お疲れさん会」をやろうとのみなさんの意見があり、
6月の近場の山でのトレーニング、そして7月の富士山登頂!について
もリーダから話をもらうことにしました。


※尾瀬ヶ原で撮った雄大な景色等は、また別の機会にご紹介します。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

近所をウォーキング

2014/06/02(月)
新緑を求めて、最近ウォーキングするようになりました。

靴を新調
140506_164315_convert_20140520181439_20140601142118d4d.jpg
アレッ! 登山靴では・・・???
山登りのために買いました。


武蔵国分寺公園です
IMG_0364_convert_20140601141138.jpg
以前、紹介したことがある公園です。
仮住まいから歩いて近くです。

公園の中にある池
140519_165313_1_convert_20140601141112.jpg
水面に映った緑が眩しいです。


散歩ができる遊歩道が整備されてます
140519_163752_1_convert_20140601141100.jpg
新緑の中を歩くと気持ちいいですね。


百合の木
百合の木
木に百合が咲いてました・・・???


奥に行くと
IMG_0361_1_convert_20140601141123.jpg
さらに緑が濃くて、森の中を歩いているようです。


もっとさらに奥へ行くと
IMG_0366_convert_20140601141153.jpg
お鷹の道があります。
むかし尾張徳川家のお鷹場だったことから、この遊歩道はお鷹の道と名付けられてます。
この辺りの湧き水は真姿の池湧水群と呼ばれ、昭和60年3月に名水百選に選ばれてます。


その先にある国分寺
IMG_0369_convert_20140601141246.jpg
741年、聖武天皇の詔によって、国ごとに国分寺が建てられました。
この地は武蔵国(ムサシノクニ)になります。国分寺の一つである「最勝院国分寺」です。
戦火で焼失したため、江戸時代になって再興されたものです。


七重の塔
IMG_0367_convert_20140601141226.jpg
むかしはこんな七重の塔があったそうで、
今はミニチュアが建ってます。


そのさらに奥へ行くと
IMG_0374_convert_20140601141256.jpg
薬師堂です。
18世紀に作られたもので、薬師如来像が安置されてます。


チョットした歴史ウォーキングでした。
散歩かな(笑)



今日、実は尾瀬ヶ原へ行っております。
このブログは昨日のうちに予約投稿しました。
農業学校の同期生総勢15名のメンバーで、水芭蕉を見ながらハイキングです。
ウォーキングはこの日のためでもありますが、最大の目標は7月の富士山です。

尾瀬の報告は帰ってからアップします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカの定植(第二菜園)

2014/06/01(日)
今日も朝から暑かったですね。

グループ菜園にはメンバー4名が集まりました。
今日はスイカの苗を買ってきて、植え付けの作業が予定されてました。

スイカ担当のHさんが、車でJAから苗を4株運んで来てくれることになってます。
それまではナスの支柱立てをやることにしました。

大きなナス
140601_080425_convert_20140601135643.jpg
知らぬ間に収穫サイズになってました。
これが初収穫になります。

支柱立て
140601_085312_convert_20140601135659.jpg
担当のKさんにより行われました。
1回目の追肥も行いました。


ミニトマトの様子
140601_094112_convert_20140601135718.jpg
上から順に実が生っていく様は可愛いですね。


そこで、Hさんが車でスイカ苗を運んで来てくれました。

紅こだま
140601_101333_convert_20140601135738.jpg
4株買いましたが、4個とも赤いスイカです。
スイカはやっぱり赤じゃなくては・・・、強い要望がありました(笑)

定植です。
140601_101819_convert_20140601135749.jpg
4人しかいないので、一人1株を一斉に並んでの植え付けです。
植付している写真が無いのです・・・、
私も一緒になってやっていたのでした(笑)

前から見ると
140601_101843_convert_20140601135757.jpg


先ずは手前の方へ蔓を伸ばして、奥のジャガイモが撤収したらそちらへも伸ばそう
との算段です(笑)


本日の収穫
140601_100158_convert_20140601135727.jpg
キュウリが本格的に採れだしてきましたね。
ナスは1番果なので小さいですが、もうじき本格的に採れだすでしょう。

ホントに夏野菜は早いですね!!
ついこの前に定植したばかり・・・、
いやいや、やることが一杯あったので時の経つのが早いのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます